太陽光発電・太陽熱発電スレ PART 23
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無電力14001
2012/03/31(土) 23:26:29.74新技術、補助金、コスト、原価償却、各社パネル比較などについてどうぞ。
○避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/5402/1333119225/
○前スレ
太陽光発電スレ PART 22
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1329552363/
0002名無電力14001
2012/03/31(土) 23:27:41.64【ソーラーパネル】太陽光発電DIYスレッド
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1327487802/
【太陽光発電】 DMMソーラー
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1329484163/
【エコ】太陽光発電どうよ?【CO9】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/build/1330311145/
太陽光発電とオール電化情報交換
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1313058523/
■太陽光発電促進を■
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1304942087/
太陽光発電促進付加金について語れ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1299672362/
0003名無電力14001
2012/03/31(土) 23:43:19.85平成24年度の補助金制度の概要についてお知らせいたします。
1.補助対象となるシステムの上限金額と補助金単価の2段階化について
補助金額は1kW当たりのシステム価格に応じて、下記2種類どちらかの補助単価で申請することになります。
1kW当たりのシステム価格が 55万円以下のもの 3.0万円/kWを補助
1kW当たりのシステム価格が 47.5万円以下のもの 3.5万円/kWを補助
(備考)
1kW当たりのシステム価格 = 補助対象経費 ÷ 太陽電池モジュールの公称最大出力の合計値 となります。
1kW当たりのシステム価格の算出における太陽電池モジュールの公称最大出力の合計値の上限は9.99kWとします。
2.太陽電池モジュールの変換効率基準の改定
モジュール化後のセル変換効率がそれぞれ以下に示す数値以上であることとします。
変換効率基準の見直しにより、適合機種が変更されますのでご注意ください。
1. シリコン単結晶系 : 16.0%以上
2. シリコン多結晶系 : 15.0%以上
3. シリコン薄膜系 : 8.5%以上
4. 化合物系 : 12.0%以上
(備考)
上記の変換効率は以下の計算式に基づいて算出する。
基準変換効率(%)
= モジュールの公称最大出力(W) ÷ {1セルの全面積(m2) × 1モジュールのセル数(個) × 放射照度(W/m2)}
※放射照度 = 1000W/m2
3.補助対象システムの出力上限の考え方
太陽電池モジュールの公称最大出力の合計値、またはパワーコンディショナの定格出力の合計値のいずれかが、10kW未満であることとします。
4.申込期間
平成24年4月下旬から平成25年3月下旬まで
※詳細日程につきましては、別途お知らせいたします。
0004名無電力14001
2012/04/01(日) 21:49:49.610005名無電力14001
2012/04/01(日) 22:17:33.280006名無電力14001
2012/04/01(日) 22:31:11.99安く作るのが正義。
でも高い国産にもあげる。
効率の悪いやつは排除
0007名無電力14001
2012/04/02(月) 00:23:43.800008名無電力14001
2012/04/02(月) 07:26:47.78設置するところに住民票が無いと駄目だね
0009名無電力14001
2012/04/02(月) 08:23:44.51>1.電灯契約を結んでいる個人、法人(個人事業主を含む)、または区分所有法で規定する管理者
>ただし、太陽光発電システムを設置して住宅を第三者に賃貸を行う場合は、その賃借人が電灯契約を結ぶこと
となっているので、電灯契約を結んでいる人という条件さえ証明できればOKじゃないのかな?
住民票や印鑑証明は住所のあるところにとりに行くしかないだろうけど。
0011名無電力14001
2012/04/02(月) 09:34:49.020012名無電力14001
2012/04/02(月) 10:03:51.70とりあえず京セラは同じ基準で表記しているので、15%クリア確実かな。
KJ165P-3CTCA(傾斜屋根用)
セル面積あたりの変換効率 平均16.1%
KJ183P-3CJCA(陸屋根用)
太陽光電池モジュールの
セル面積あたりの交換効率 平均15.6%
0013名無電力14001
2012/04/02(月) 12:21:06.65基本的にはセル面積の方が小さいから
14.5%くらいあればクリアできるんじゃない
これでカタログ公称値がそのまま当てはまるとかになったらそれはそれでおもしろいだろうけど
0014名無電力14001
2012/04/02(月) 12:53:27.28別荘でも補助金でるよ
0015名無電力14001
2012/04/02(月) 13:22:42.51http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820120402caal.html
0016名無電力14001
2012/04/02(月) 14:08:23.59認定外れ→日本代理店店じまい→XX年補償は本社まで現品を送って下さい
にならなきゃいいが・・・
0017名無電力14001
2012/04/02(月) 14:44:26.74どっちで判定?
0018名無電力14001
2012/04/02(月) 14:52:40.710019名無電力14001
2012/04/02(月) 15:42:49.900020名無電力14001
2012/04/02(月) 19:04:52.22ソーラーフロンティアのソーラーパネルの値段知りたいんだけど。
見積もりだすと住所聞かれて訪問販売増えるから嫌なんだよね。
0021名無電力14001
2012/04/02(月) 19:06:40.37http://www.asahi.com/housing/jutaku-s/JSN201204020006.html
0022名無電力14001
2012/04/02(月) 19:19:36.51良いですね、太陽光追尾と今回の効率UPで、通常のシリコン単結晶の平板
タイプの2倍以上の発電量になりそうですね。
マンション、公共施設の屋上への設置が進んで欲しいですね。
0023名無電力14001
2012/04/02(月) 19:29:27.70将来は蓄電池のリサイクルで激安ですかね?
旭化成は日産自動車、オムロンと住宅用の低価格蓄電システムを共同開発する。
http://www.shopbiz.jp/ac/news/78030.html
0025名無電力14001
2012/04/02(月) 19:57:31.42太陽光が流行りだした頃に変電所を超えられない・・・って話を聞いたんだが
0026名無電力14001
2012/04/02(月) 20:21:23.18それ以上は送電網への大きな設備投資が必要と言う話では、、
0027名無電力14001
2012/04/02(月) 20:51:35.490028名無電力14001
2012/04/02(月) 21:09:10.771000KWh程度を自家使用してるとして、年に4万円程度の収入増加。
夜間の安い電気を使うので、電気料金も年に3〜5万円安くなります。
0029名無電力14001
2012/04/02(月) 21:18:42.12イメージでは停電時に手動切り替えで使えるようになるって使い道なんだが
0030名無電力14001
2012/04/02(月) 21:31:07.940031名無電力14001
2012/04/02(月) 21:38:31.44てっきり太陽光の非常用と同じ扱いだと思ってた
0032名無電力14001
2012/04/02(月) 23:03:55.74http://www.kankyo-business.jp/news2012/20120402_b.html
NEDO - 日射量データベース
http://www.nedo.go.jp/library/nissharyou.html
0033名無電力14001
2012/04/02(月) 23:11:08.82太陽光+蓄電池で電気をほとんど買わなくていい生活をしたいものだ。
蓄電池があれば災害停電時にこれほど心強いものはない。
0034名無電力14001
2012/04/02(月) 23:14:31.770035名無電力14001
2012/04/02(月) 23:29:38.912Fか、1Fの高所に置けば?せめて床上30cm浸水程度では死なないように。
蓄電池をどこにおいても水没するような状態なら
そもそもその家にいられないと思うし、
家電も浸水しまくりで使えないだろうな。
どっかの電力会社みたいに地下に置かなければいいよ。
0036名無電力14001
2012/04/02(月) 23:55:04.79思うけど、水没には弱そうですね。
0037名無電力14001
2012/04/03(火) 00:22:03.31電気自動車の蓄電池を使い切った時に車がどうしても
必要になったらどうするんだろ。
ガソリン車なら近くのスタンドで5分もかからず満タンに
できるけど家庭で充電しようと思っても家庭用充電器だと
数時間かかるだろうに。
0038名無電力14001
2012/04/03(火) 00:25:34.620041名無電力14001
2012/04/03(火) 00:34:58.37電気も銀行に預金するみたいにどこかの蓄電池に預ける時代になるよ。
0042名無電力14001
2012/04/03(火) 00:38:15.08また、充電コンセントの規格でさえも未だに統一されていない状況。。。
0043名無電力14001
2012/04/03(火) 06:02:01.96北国では売れると思うけど
0044名無電力14001
2012/04/03(火) 08:05:09.14電動自転車の電池交換みたいに手でできると思ってないだろうなw
車の電池は数十キロあるし値段もとんでもない。
それを予備を持てなんて無茶でしょ。手で交換できないとなると
それを脱着する装置だけでもん十万円になるわな。
家庭では急速充電は無理。
太陽光発電なんかを使ってゆっくり充電するしかない。
0045名無電力14001
2012/04/03(火) 08:42:55.71なんかスレ違いな気もするけど
電池交換はあまり現実的ではないかな。
共通規格ができても車格毎に数種用意するとか、小さいの数個とするとか
結構めんどくさそう。
特に日本では「新車なのにスタンドで中古電池と取り替えるのか(゚Д゚)ゴルァ」
する奴がでそうだw
自宅駐車中に充電して、いつでも満タン、が基本だろうな。
普段はGSに行く必要のないお手軽さもEVの利点になるのだろうから。
長距離用に小型発電機(ガソリンエンジン)を組み込み
なんちゃってシリーズHVにする方がいいかもしれない。
外出中は充電でなく給油。ボルト的EV。
0046名無電力14001
2012/04/03(火) 12:19:52.66光は直進するんだ
0047名無電力14001
2012/04/03(火) 14:55:15.60システム容量を書けと、何度言えば分かるんだ!!
0048名無電力14001
2012/04/03(火) 15:09:43.080050名無電力14001
2012/04/03(火) 15:15:19.580051名無電力14001
2012/04/03(火) 18:15:26.89スレチなんでこれっきりにするが
EV開発初期からの構想で、蓄電池を共通にしてガソリンスタンドならぬ電池スタンドで
充電済み電池と交換するってアイデアは実在する
下を掘ったピット上に停車して、電池は下から抜き差し交換なら自動化も可能となる
当然問題山積で実用まで程遠いけど、将来的には今の給油と同じ感覚になる、かもね
0052名無電力14001
2012/04/03(火) 18:24:36.47http://response.jp/article/2011/09/05/161786.html
どこに手で持ち上げるて書いてあるんだよww
ガソリンスタンドみたいな設備があるような所で交換するんだよwww
しかも、重いから車体の下から抜くような感じだし
>>45
それならスタッドレスタイヤみたいに保管してもらうっていうのも手だね。
自宅駐車場で充電って言うのはもちろん基本だけど、ホンダあたりならボディがCIGS太陽光パネル
っていうのが出来るかもしれないし。
0053名無電力14001
2012/04/03(火) 18:38:51.94(2つがセットになったものでも可)って、安いものだといくらぐらい
するのでしょうか。
0054名無電力14001
2012/04/03(火) 18:48:13.78用途がわからないと答え難い。
売電も考えてるなら多分無理。
バッテリーの併用型ならスマホレベルのやつなら3000円
テレビが1時間程度動くようなやつだと7万円くらいかな?
0056名無電力14001
2012/04/03(火) 21:30:28.78未来のスタンドにて
レギュラー:旧世代電池
ハイオク:新世代電池
プレミアム:新世代で新品
グリーン:自然エネルギー利用充電されたバッテリーパック
これを利用している間は、自然エネルギー以外で再充電されるまで
ETCその他多数の割引特典が利用できます
と、無理矢理太陽光発電につなげてみたw
0058名無電力14001
2012/04/03(火) 23:38:27.10ただそういう場合でも売ったり譲ったりアウトドア用に使ったりできるのはいいよな。
住宅屋根設置よりは有効に使えそう。
0059名無電力14001
2012/04/04(水) 00:21:59.300060名無電力14001
2012/04/04(水) 00:44:06.320061名無電力14001
2012/04/04(水) 09:10:03.44http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1333472934/
0062名無電力14001
2012/04/04(水) 14:24:54.58http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1203/28/news080.html
日本メーカー負けてね?
0063名無電力14001
2012/04/04(水) 14:43:30.34【エネルギー】ドイツの太陽電池大手『Qセルズ』が破産申請--同国の太陽電池大手破産はこれで4社目に [04/04]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1333502426/
【エネルギー】米ソーラー・トラストが破綻--世界最大級の太陽光発電所完成前に [04/04]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1333502590/
0065名無電力14001
2012/04/04(水) 15:32:02.390067名無電力14001
2012/04/04(水) 18:11:08.21http://www.asahi.com/housing/jutaku-s/JSN201204040007.html
0069名無電力14001
2012/04/05(木) 01:09:31.20激安の時買占め、値上げしたら売るとか。
0070名無電力14001
2012/04/05(木) 01:11:28.720073 【東電 73.1 %】
2012/04/05(木) 09:04:01.310074名無電力14001
2012/04/05(木) 10:24:56.98ソースも無く有力メーカーを叩く
0075名無電力14001
2012/04/05(木) 11:08:29.20※「HIT」(Heterojunction with Intrinsic Thin-layer)
Heterojunction はアモルファス(非晶質)と結晶との接合を表し、
Intrinsic とは真性= i 型半導体、Thin-layer は薄膜の意味です。
0076名無電力14001
2012/04/05(木) 12:50:28.190077名無電力14001
2012/04/05(木) 14:09:23.89まぁ注目するほどの目新しさもないんだが。
0079名無電力14001
2012/04/05(木) 20:15:59.520080名無電力14001
2012/04/05(木) 20:35:14.02夏の熊谷でも比較してほしいですね。
0081名無電力14001
2012/04/05(木) 21:01:48.76それが東芝をしつこく薦めてきた業者だから良くわかんないんだよね
(といっても話しは2社から聞いて内1社がかなり薦めてきたんだが)
で自分東芝製品でここ最近いい思いしてない&サポートの対応がなんともって言ったら速攻じゃあやめたほうがいいですよ
だし
薦めたいのか薦めたくないのかよくわからん
0082名無電力14001
2012/04/05(木) 21:48:09.65国内のブランドなら他社製海外製にブランド名つけただけのものに大金払う馬鹿。国内電機メーカーとしては安いし。
騙されそうにない人には売らないんだよ
0083名無電力14001
2012/04/05(木) 22:25:45.320085名無電力14001
2012/04/05(木) 23:32:17.08こうおんとくせいが悪くなるので、高温では低出力。
HITは0.3%/℃程度で温度特性が良いと言われている。
0087名無電力14001
2012/04/06(金) 01:33:12.05>>80と結局いってることが同じようだが・・・
温度特性がよい=25度で並み、それ以下で少し元気、それ以上でもそこそこ元気
温度特性が悪い=25度で並み、それ以下でかなり元気、それ以上でかなりorz
25℃での効率を定格容量としているのだから、容量あたりだと>>80>>84のいうとおりになる。
面積あたりとか、システム価格あたりとか比べる角度を変えると、表現も変わるよ。
面積あたりだとHIT勝ちっ放しになるし、価格あたりだとHIT負けっ放しw
設置場所の季節毎の天候も影響する。
冬に発電を期待できるならHITより温度係数悪くても安い他社がいいだろうな。
0088名無電力14001
2012/04/06(金) 11:29:45.68メガソーラー計画して
さらにメーカーを脅すようなデータ公開してる時点で
孫の正体がわかるよな。
関東関西でやれよ。
自分で土地買って。
0089名無電力14001
2012/04/06(金) 11:52:57.900090名無電力14001
2012/04/06(金) 11:59:49.14関東関西はぶっつけ本番でメガソーラー作るよ。
---------
ソフトバンク:太陽光発電所を建設へ 北海道に最大規模
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20120402/1040283/?P=1
ソフトバンクが北海道苫小牧市に少なくとも20万キロワットの大規模太陽光発電所(メガソーラー)の建設を検討していることが4日、明らかになった。
出力34万キロワット規模を計画しているが、北電は「買い取り可能なのは20万キロワット程度」と回答しているとみられ、両社で発電規模を調整する。
-----------
ソフトバンク太陽光発電、京都など4カ所で7月から始動
http://www.asahi.com/eco/news/TKY201203050547.html
群馬県榛東村と京都市伏見区、徳島県小松島市と松茂町の計4カ所につくると発表した。
群馬県と京都市では4月に着工し、7月1日の運転開始を目指す。
0091名無電力14001
2012/04/06(金) 12:36:13.25http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1204/06/news012.html
リチウムイオン蓄電池の蓄電容量は7.2kWh。3kWh分は非常時に備える。
特別価格260万円(新築・太陽光発電2.95kW・蓄電池7.2kWh、消費税込)
0092名無電力14001
2012/04/06(金) 12:38:00.702年前だったら太陽光発電だけでこのぐらいかかってたろうに
0093名無電力14001
2012/04/06(金) 13:32:36.46http://japanese.joins.com/article/966/149966.html
0094名無電力14001
2012/04/07(土) 00:15:31.50むしろ蓄電した分もまとめて売れたら最強。
0095名無電力14001
2012/04/07(土) 00:34:30.90太陽光発電並に買い取ることにしたっていいんだよね。
0096名無電力14001
2012/04/07(土) 08:36:25.44それやってるのが最近売り出されてる太陽光対応HEMS+蓄電池では。
深夜電力充電分まで売電したら契約違反なので、それを防ぐ機構済み。
もしかして自家発電あり契約(売電料金が少し安い)なら、蓄電分まで
売電しても問題ないのかな?トータルで損になりそうだけど。
0097名無電力14001
2012/04/07(土) 08:37:07.66もともとの電気を作るのに
環境負荷の極めて少ない方法をとるなら
可能性としてはあり得る
0099名無電力14001
2012/04/07(土) 10:50:33.981kWhを深夜電力から太陽光発電中の昼間に持ってきて、
昼間の消費電力は減らずに太陽光発電の売電がまるまる1kWh増えたとする
利益は42円
一方、コストの方は、
電力コスト:深夜電力9円/kWh÷充放電効率(90%とする)=10円/kWh
充電池コスト:充電器価格÷1日の充放電量÷充放電寿命
よって、1日・1kWhあたり32円で充電池が設置できれば元はとれる。
電池の充放電寿命を6000回として、1kWhあたり19.2万円。
実際には容量いっぱい毎日充放電はできないだろうから、6割として11.5万円。
ここまで安くなるのにはもう少しかかるかな。
非常用電源のおまけで太陽光売電促進効果が出ると思った方がよさげ。
0100名無電力14001
2012/04/07(土) 12:50:35.70━━┏━┛
┏━━┃
┏━━┃
━━━┛
0102名無電力14001
2012/04/07(土) 14:00:02.47ソニーが5000サイクルで80%容量維持らしいので、容量6割使用なら6000サイクルなんとかならんかな?
0104名無電力14001
2012/04/07(土) 16:32:03.1910.5kwhの東芝の電池みたいだね。
使いたくは 無いけど
電池70万の150万パネル 40万 制御部DC ACインバータと
そんなに安くは無いが 新築はこれだね
0105名無電力14001
2012/04/07(土) 18:30:39.90他人の電気料金から、自分の売電の儲けを図る金の亡者の家。
エコを気取りたいなら太陽熱利用にすべし。
0106名無電力14001
2012/04/07(土) 18:44:53.46残りは電気にしていいんじゃ
0108名無電力14001
2012/04/07(土) 19:13:09.56資本主義を否定して社会主義化を狙ってらっしゃるのでしょう
太陽光発電を家につける連中なんてほとんどが搾取される側のサラリーマンだってーのにw
0109名無電力14001
2012/04/07(土) 19:36:42.69無知蒙昧な連中の電気代から搾取しても良いだろうが
0111名無電力14001
2012/04/07(土) 23:45:39.00売り電時に電圧調節できずストップしてしまうらしい。
ということは高圧線に逆流は流れないんだね。
0113名無電力14001
2012/04/08(日) 08:05:41.37電気代が上がりだすとヤバイかも・・・
パネルは近所に見えないほうが良かったかな。
0114名無電力14001
2012/04/08(日) 10:20:19.65負荷ないから パワコン壊れるのか?
0115名無電力14001
2012/04/08(日) 17:54:33.94正確に言うと、同じ変電所の1バンク。
柱上変圧器までは逆潮流は乗り越えられる。
だから、同じ高圧線(6.6kV)につながるグループで
消費>発電なら理屈の上ではなんとかなる。
ただ、発電所から近いところは高電圧、遠いところは低電圧に
なることを前提に調整されているようなので、その調整バランスを
崩せば、グループ内でまだ余裕があっても部分的に電圧が上がりすぎて
発電ストップがかかることはある。
発電ストップは一定電圧を越えたとき、パワコンが自発的に行う。
>>114
逆潮流と自己消費がある限り、負荷はあるよ。
それら負荷がない電圧抑制状態では、壊れる云々以前にパワコンが止まる。
機器に入れない乾電池状態だな。それができない発電源もあるが、
太陽光発電+パワコンはそれができるようになっている。
0116名無電力14001
2012/04/08(日) 20:13:06.61売電量は33.3kwh
関東北部在住で、HIT 230W * 24枚の5.52kw
0118名無電力14001
2012/04/08(日) 21:11:57.61だよね。
みんなの消費電力ってどんかい?
昼間はほとんど使っていないんだけど、1.3KWはどうしても減ってしまう。
0119名無電力14001
2012/04/08(日) 21:12:14.920120名無電力14001
2012/04/08(日) 21:13:54.810121名無電力14001
2012/04/08(日) 21:14:45.10200wで8時間あると1.6kWh。
冷蔵庫とか考えれば普通に使ってるのでは。
PCもデスクトップならアイドルでも100W近いだろうしね。
0122名無電力14001
2012/04/08(日) 21:15:24.85いやいや、太陽光の売電時間帯は一日24時間のうち賞味6時間ぐらいでしょ。
その間だけでそんなに大量に電気使わないでしょ。真夏なら冷房というのもありうるけど。
0124名無電力14001
2012/04/08(日) 21:34:16.47本日の発電量は28.3kwh
売電量は22.6kwh
関東北部在住で、185W * 23枚の4.255kw
意外と自家消費有るよ。
テレビ、炊飯器、レンジ、トースター、便座、ポット、洗濯機、パソコン、電話機、ルータ、冷蔵庫、照明といろいろ使いました。
0126名無電力14001
2012/04/08(日) 21:38:08.73この程度で4kWhも使うのは至難の業だよ
0127名無電力14001
2012/04/08(日) 21:51:42.35家が大きいせいか毎日5kw使っている
月150kwhくらいだ。
電気ポット、炊飯、デスクトップパソコン冷蔵庫くらいかな
料理はIHです。
0128名無電力14001
2012/04/08(日) 21:54:52.190129名無電力14001
2012/04/08(日) 21:56:04.233月は355kwh発電だった。4kwシステムですが北方雨あら日本は不利だ。
年4000wh目標無理、多いところは4600kwhだそうだ。
一割以上少ない
0130名無電力14001
2012/04/08(日) 22:05:46.87一日は24時間だから一時間に平均200Wh使えば一日5kWh程度になる
5kWhが丸一日の使用量なら普通だと思うんだが
0131名無電力14001
2012/04/08(日) 22:08:27.42照明かえようかなあ
0133名無電力14001
2012/04/08(日) 22:13:17.790134名無電力14001
2012/04/08(日) 22:42:09.99どう考えても発電している時間帯に1KWも待機電力があるとは思えないんだよね。
便座もエコナビついていると数ワットだよ。
0135名無電力14001
2012/04/08(日) 22:42:37.261kWあたり7kWhオーバーって凄いと思うぞ
ちなみに家は7kWhオーバーなんて出た事ない
0136名無電力14001
2012/04/08(日) 23:05:54.02屋根に穴明けないで設置するから雨漏りの心配がないとかいう工法
ああいうのって、パネルメーカーの指定工法じゃないから
メーカーの保証受けられなくなるんだっけ?
0137名無電力14001
2012/04/09(月) 06:32:04.640138名無電力14001
2012/04/09(月) 06:41:00.306.6kバンクって今でも越えられないんだっけ?
継電器類の整備がいるんかな。
20kあたりは元々潮流方向どっちでもいいんだよね?
0139名無電力14001
2012/04/09(月) 07:33:34.92効果あるかな。
0141名無電力14001
2012/04/09(月) 08:47:04.74今のところまだ法律がそうなっているみたいだ。
http://www.jeea.or.jp/course/contents/03302/
0142名無電力14001
2012/04/09(月) 10:10:07.52テレビとビデオは配線抜いたし、照明はLEDにした
0143名無電力14001
2012/04/09(月) 10:11:17.68HITやSFならいくんじゃない?うちはHITだが7kWh/kWいったことはある。
前者は高い、後者は屋根面積が要るのがネックだが。
0144名無電力14001
2012/04/09(月) 11:33:05.21六kw以上が良かったね。電力計とパワコン4kw用です
0145名無電力14001
2012/04/09(月) 11:46:59.39なぜ8万円で太陽光発電システムが導入できるのか?
「DMMソーラー」の秘密に迫る
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/solar/20120409_524451.html
0146名無電力14001
2012/04/09(月) 12:24:41.01喰うのか?
お湯を沸かしながら洗うよりは電気使うだろうけど
水の使用量の減りを入れても経済的言ってるんだからそこまであるとは思えないが
一度クランプテスターではかってみるか
0148名無電力14001
2012/04/09(月) 16:34:57.75なんで、こういう振興事業って言うの?な人って、変な格好で人前に出てくるのだろう…
胸元はだけてチンピラみたいに見えるのは、私が古い人間だからかな?
GREEの社長さんも、忙し過ぎて自分の格好が解らなくなってるのかな…
http://gigazine.jp/img/2012/03/26/gree-diamond/snap01099.jpg
0149名無電力14001
2012/04/09(月) 16:59:33.95そんな細かいことどうでもいいだろ
と言おうと思ったが、これはたしかに・・・
ノーネクタイはいいとして、さすがに対談で写真撮影ありで
胸元ボタン外してるのはいただけないな。
0150名無電力14001
2012/04/09(月) 17:38:14.54売り343kw 買い102kw だった
0151名無電力14001
2012/04/09(月) 17:45:02.350152名無電力14001
2012/04/09(月) 19:27:23.82安! それでも折り合う中国製パネルの恐るべし安さ
0153名無電力14001
2012/04/09(月) 19:33:03.19本日は発電量は25.6kwh
売電量は22.9kwh
自家消費は2.7kwhかな。一日中外出していたから。
朝6時代7時代、夕方5時代に消費多い。
0154名無電力14001
2012/04/09(月) 21:49:43.96もっとアガルw
買取価格を高くして、もっともっとアゲルw
そうすれば、もっともっともっと儲かるw
0155名無電力14001
2012/04/09(月) 22:14:16.480156名無電力14001
2012/04/10(火) 00:21:44.74家庭用の蓄電池販売が始まったので、数年後が蓄電池併用が主流となりそうですね。
朝夕の太陽光発電しない時間帯の電気代削減効果も大きいですね。
エコウイル等との併用も買取価格を上げて欲しい所です。
0157名無電力14001
2012/04/10(火) 00:29:56.750159名無電力14001
2012/04/10(火) 12:29:11.91パネルは7割位だった
0160名無電力14001
2012/04/10(火) 12:32:58.25http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1334016874/
0161名無電力14001
2012/04/10(火) 13:15:08.42>蓄電池を使うと、売電量が増やせます。
っていってる人多いけど、ここ読んでる?
http://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/shin-ene/taiyoukou/index-j.html
○「その他発電設備等を併設の場合」とは、契約発電設備以外の自家発電設備等
(家庭用燃料電池、ガスエンジン、「蓄電池等」)を併設されている場合で、
かつ、当該設備から発生した電気の当社系統への逆潮流はないものの、当該
設備の併設によって太陽光発電設備から発電された電気の当社系統への
逆潮流量が増加しうる場合をいいます。
蓄電池も自家発電設備と同じ扱いで、売電単価が8円落ちる。
8円の深夜電力を使って42円で売ろうとしたら、34円になったので
利益は1kWhで26円程度になってしまう。充放電ロス込みで25円くらいか?
よって年1000kWh自家使用なら、利益は2.5万円程度。
>電気料金も年に3〜5万円安くなります
というが、今まで太陽光発電が補っていた分を蓄電池に切り替える
だけなので、その分は差し引いかなきゃ。
曇りの日の分だけ、年1−2万になると思う。
0162名無電力14001
2012/04/10(火) 13:58:55.260163名無電力14001
2012/04/10(火) 23:13:09.190164名無電力14001
2012/04/10(火) 23:18:52.77系統連携している分電盤へは電流を流さない場合は併設とは成らないのでは?
別分電盤で、後付けも可能なシステムで工夫しているようです。
価格だけではないNECの工夫
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1203/30/news021_2.html
0165名無電力14001
2012/04/10(火) 23:39:33.38>系統連携している分電盤へは電流を流さない場合は併設とは成らないのでは?
もしそうするならそりゃそのとおりですが、そうなると重要負荷分電盤に
つながった機器だけが省エネされることになります。
自家消費節減効果は激減します。
それと、東電はそういう場合も逃がさないような文言を入れてますね。
>当該設備の併設によって太陽光発電設備から発電された電気の
>当社系統への逆潮流量が増加しうる場合をいいます。
要するに、別電源や蓄電池により売電を増やす試みが行われた時点で
売電単価を減らす対象になると書いています。
有効かどうかはわかりませんが。
国は蓄電システムを支援したければこの電力会社の方針をひっくり返すような
法律か通達を出して欲しいと思います。
0166名無電力14001
2012/04/10(火) 23:40:29.17スタンドアローンですかね
0167名無電力14001
2012/04/10(火) 23:57:58.70電力会社としては電力不足なんだから昼間電気をたくさん売ってくれたほうがありがたいはず
だからいちいち細かいチェックは入れない
0168名無電力14001
2012/04/11(水) 00:15:25.53ちなみに個別家庭が作る僅かな不安定電源をアテにする電力会社は無いと思うよ
0169名無電力14001
2012/04/11(水) 00:18:55.34売電は促進付加金から来るから、電力会社が値切る理由はあまりないな。
おそらく値切っているのは政府。
>>168
わずかといえるかどうかはわからんが、電力会社にとっては
送配電網の安定をややこしくする邪魔者にしか見えないだろうな。
0170名無電力14001
2012/04/11(水) 00:21:20.43電力不足という言い方はまずかったか。石油火力の燃料費がかかるといったほうが正確。
家庭が売電する電気が増えればそれだけ電力会社の赤字が減る。
その量が当てにするほどではないにしろわざわざ減らそうとする理由にはならない。
0172名無電力14001
2012/04/11(水) 00:27:15.970173名無電力14001
2012/04/11(水) 00:32:16.74>電力不足という言い方はまずかったか。石油火力の燃料費がかかるといったほうが正確。
そうとも言い切れないんですよ
供給力維持へ 5月連休の火力メンテナンス相次ぎ延期 電力各社
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120405/biz12040521460031-n1.htm
なので政府と電力会社は大飯原発の稼働に必死になっている
0175名無電力14001
2012/04/11(水) 01:13:52.44送電網の不安定化なんて
日本の場合は今の10倍くらいになっても起きないと思うよ
0176名無電力14001
2012/04/11(水) 01:50:09.110177名無電力14001
2012/04/11(水) 01:54:23.240178名無電力14001
2012/04/11(水) 01:54:48.730179名無電力14001
2012/04/11(水) 02:18:29.07応えなければならない分は煩わされてるな。
遠慮なく煩わさせてもらうが。
0180名無電力14001
2012/04/11(水) 02:56:36.22その分増えた手間賃は調整料金の増額って手があるか
0181名無電力14001
2012/04/11(水) 11:17:37.370182名無電力14001
2012/04/11(水) 11:57:04.38そのうち、
「売電は色を付けて買い取るけど、その代わり余ってるときは買わない」
という制度になる気もする。
送配電網の整備には努力するけど、できる範囲でしかやらない。
電圧抑制には完全には対応しない。
どうにかしたければ自前で蓄電平滑して売電しろ、ってな感じで。
0183名無電力14001
2012/04/11(水) 13:48:24.01http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kanagawa/news/20120411-OYT8T00027.htm
「かながわソーラーバンクシステム」
http://kanagawasolarcenter.com/
0184名無電力14001
2012/04/11(水) 14:09:02.83ttp://www.j-cast.com/2012/04/11128128.html?p=all
0185名無電力14001
2012/04/11(水) 14:31:11.66http://www.nikkei.com/tech/ssbiz/article/g=96958A9C93819696E2E1E294E58DE2E1E2E6E0E2E3E08A8AE3E2E2E2
>期待の中国市場は、中国勢がほぼ手中に収めるのは確実。買い取り価格が1キロワット時あたり
>1元(約13 円)と、日本で議論されている同40円程度とはケタ外れに安いからだ。
0186名無電力14001
2012/04/11(水) 18:14:57.03http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1334135433/
0187名無電力14001
2012/04/11(水) 22:51:52.37エコキュートに押されて全然売れて無いらしい
無理かな
0188名無電力14001
2012/04/12(木) 00:47:06.70それならそれで構わないけど
電気屋利権で今行われている1500w縛りと系統分離を止めてもらわないとね
まぁ利権を手放す気はないだろうけど
0189名無電力14001
2012/04/12(木) 08:50:22.47独立発電ならパワコンの構造的な制限だと思っていたが。
0190名無電力14001
2012/04/12(木) 08:57:44.65パワコンの構造としては、系統連携の三線200Vを二線100Vにして使ってるだけ
だから電力的にもパワコンの容量の半分は問題ない
コンセントに1500Wまでのを使ってるから1500Wまでしか使えない
0191名無電力14001
2012/04/12(木) 09:20:32.94その1500Wからパワコン一次側に配線すりゃ全出力使えるじゃん
0192名無電力14001
2012/04/12(木) 12:37:40.05パワコン動きません。
自立以外では
0193名無電力14001
2012/04/12(木) 14:05:16.62ちょっとぐぐってみたんですが、「ローン組んでもお徳!というのはウソ」って書いてある
サイトはちょっとデータが古いようで、買取28円とか、ローン金利3%とかでしたが
今はどうなんでしょうか?
0194名無電力14001
2012/04/12(木) 15:11:13.02太陽光発電パネルは、強欲の看板。
他人の電気料金から、自分の売電の儲けを図る金の亡者の家。
エコを気取りたいなら太陽熱利用にしなさい。
0197名無電力14001
2012/04/12(木) 15:50:20.48http://sumai.nikkei.co.jp/news/smart/detail/MMSUvg001012042012/
0199名無電力14001
2012/04/12(木) 16:09:43.19オール電化住宅では売電率を気にする必要がなくなるw
0200名無電力14001
2012/04/12(木) 17:26:43.340202名無電力14001
2012/04/12(木) 17:32:23.12http://www.meti.go.jp/committee/chotatsu_kakaku/pdf/005_03_00.pdf
0203193
2012/04/12(木) 17:47:54.36金の亡者というよりは、原発の電気使いたくないだけなんです。
>>196
ローンや売電の予想金額とかがよくわからなくて・・・すみません、数学苦手で
丸投げで。
0204名無電力14001
2012/04/12(木) 18:17:05.70自分で調べられない人は他人の言うことを丸呑みで信用するしかないよ。
2chの書き込みも業者のセールストークも同じくらいの信頼度と思っておけ。
ただ発電シミュレーションは嘘をつくとバレルので、まあ信じていい。
年どれだけ発電して年どれだけローン払うというところまでくれば
あとはたいした苦労じゃないだろ?
0206名無電力14001
2012/04/12(木) 20:18:15.32電線を切って、自分の家で電気を消費して下さい。
または、電力会社に余った電気を売るにしても、買値で売って下さい。
いずれもできないようなら、キレイごとだなw
太陽光パネルは強欲の看板。住人の人柄がよく分かる家。
0207名無電力14001
2012/04/12(木) 20:47:31.10みっともないよ!
そういう制度を利用してなにが悪いの?
0209名無電力14001
2012/04/12(木) 21:13:13.84恥ずかしいからやめとけ
0211名無電力14001
2012/04/12(木) 21:16:47.34訪問販売で高価な羽毛布団や浄水器を買わされる人間か、売る側の人間だ
0212名無電力14001
2012/04/12(木) 21:17:24.390213名無電力14001
2012/04/12(木) 21:18:53.360214名無電力14001
2012/04/12(木) 21:22:15.72世の中は弱肉強食の世界
無知蒙昧な弱者から、金をとってどこが悪いんだよ
0215名無電力14001
2012/04/12(木) 21:33:25.810216名無電力14001
2012/04/12(木) 22:00:23.31原発の近くに社員や社長が住むか?原発に賛成するなら、原発の近くに住め。話はそれからだ。
0217名無電力14001
2012/04/12(木) 22:06:48.22パネルは、品格のない家の看板。
恥ずかしい。
原発云々はどうでもいい。
0218名無電力14001
2012/04/12(木) 22:10:15.460220名無電力14001
2012/04/12(木) 22:19:30.450221名無電力14001
2012/04/12(木) 22:38:48.12人のうちの屋根を見て、ひがむのって、つらいだろーな。かわいそうだなあ。
0222名無電力14001
2012/04/12(木) 22:40:28.060223名無電力14001
2012/04/12(木) 22:40:29.42屋根一体型で南側全面パネルみたいのもあるん?
0225名無電力14001
2012/04/12(木) 23:01:07.70本当はブレーカー落としても問題ないがBS録画しているので
難しい。冷蔵庫もあるし、1人もんです。
0226名無電力14001
2012/04/12(木) 23:09:56.47http://www4.ocn.ne.jp/~hokuriku/20120412.jpg
0227名無電力14001
2012/04/12(木) 23:48:54.30国が認めてくれたんだから、
金持ちは、貧乏人の電気代から、金をたっぷり稼がせてもらう
文句があるなら国に言え
0228名無電力14001
2012/04/12(木) 23:55:09.710229名無電力14001
2012/04/12(木) 23:58:42.55イタリア 900万kW
ドイツ 750万kW
0230名無電力14001
2012/04/13(金) 00:14:13.25たっぷり稼ぐアルネ
0231名無電力14001
2012/04/13(金) 08:35:31.96働かないで金が生まれる。勉強が必要な株や為替より楽。
政変リスクは株為替も変わらないし、最悪エネルギーは確保出来るし
0232名無電力14001
2012/04/13(金) 11:59:43.46パナ240Wモジュール1枚の価格は、ホームページでは希望小売174,000円(税抜)だけど、見積もり内訳の価格では77,000位。めっちゃ安いと思ったけど、直近の太陽電池のW当たり単価は3$/Wを切ってるから、高効率モジュールだとこんなもんですね。
ところでパナHITにすべきか東芝(Sunpower)バックコンタクトにすべきか迷い中。どなたかアドバイスをお願いします。
0233名無電力14001
2012/04/13(金) 12:00:02.37壊れるリスクはあるし、家を手放さなければならなくなるリスクもある
人生何が起きるか分からない 投資コストを回収する前に死ぬかも知れない
0234名無電力14001
2012/04/13(金) 12:01:24.30竜巻で屋根が吹き飛ばされるとか、飛行機が落ちてくるとか
0235名無電力14001
2012/04/13(金) 12:01:42.84楽な金稼ぎだなw
0236名無電力14001
2012/04/13(金) 12:06:47.74この辺のはリスクにはほとんど無い。
家を手放すにしてもソーラー付いてれば評価額上がるだだろうし、死んでも財産は親族が引き継ぐし
自然災害なら保険で何とかなるし、人災ならそこに責任取らせれば問題ない。
とマジレスしてみる
0237名無電力14001
2012/04/13(金) 12:07:41.10それより貯金する金もないようなやつが投資リスクが低いとか高いとか身の程知らずだろ
0238名無電力14001
2012/04/13(金) 12:09:25.80今適当なスペースと金があるなら設置は悪くないな。
0239名無電力14001
2012/04/13(金) 12:16:29.18みんなが車に乗るのは、ほとんどリスクはないから乗る。でもみんな任意保険には入る。
自宅が家事になる可能性はほとんどないけど、みんな火災保険に入る。
太陽光発電にリスクはほとんどないからみんなが投資しようとする。でもリスクはある。
0240名無電力14001
2012/04/13(金) 12:24:15.03車について任意保険に入るのは、払いきれない賠償を要求される可能性があるからだよ。
太陽光発電のリスクは百万円単位。その程度の損害に耐えられる人がつければいいだけ。
せいぜい台風などで飛散した場合の保険はあった方がいいくらいかな。
こっちは状況によっては自動車事故並みの状況になるから。
0242名無電力14001
2012/04/13(金) 12:33:34.69いや、違うだろ。
車に乗るのは必要だから・便利だから、好きだからだ。
太陽光の場合は利便性も必要性も低いから普及が遅い。
日本人の性質なら一定以上普及すれば「みんながやってるから〜」で一気に普及するんだろうけど。
>>240
ならないw
自分で取り付けてネジが緩んでたとか言うなら責任あるが、通常の取り付け耐久年数以内で
飛んだなら責任はないからね。
仮に台風でパネルが飛び人にあたって死傷させても、法律的にはそんな天気に歩いていたほうが悪いことに・・・。
0243名無電力14001
2012/04/13(金) 12:38:25.97案外大きいんだね。自転車で回っていたら ひまわりのように回転するパネルに出会った。
20枚のパネル一個がお日様に向かって動くんだよ。びっくりした。
0244名無電力14001
2012/04/13(金) 12:40:54.82可動式は確かに発電量多いんだけど、
可動部の故障とかメンテがあるので、個人的には好きじゃない。
可動部無いってのはそれだけでメリットというか。
0245240
2012/04/13(金) 12:41:35.22すさまじい暴風で飛んだ→天災不可抗力
ショボい風で飛んだ→施工不良、業者に責任有り
両者の境界はあいまいだろうし、後者も揉める可能性あるし
業者が破綻してこっちに責任が回る可能性もある。特に10年越えでは。
そういう可能性が心配なら保険を利用することも悪くないとは思う。
信頼できる業者にお願いして、ま、大丈夫だろうと考えてる人が
大部分で、実際大丈夫なんだろうけど。
0246名無電力14001
2012/04/13(金) 12:50:48.00固定架台だけであれだけのコストだからなあ。
太陽高度低い時間帯はパネルが立ってしまうのが気になる。
風には弱い(強くするにはコストがかかる、風状況見て固定に切替など)
お互いの影が落ちないようにするため、複数設置が困難(でかいパネルは風にさらに弱い)
海外のメガソーラーなどでも、可動式は間隔広く取ってるしね。
兎小屋の屋根にはむずかしいかもしれん。
でも、せめて夏冬可変傾斜とか、
朝は西側、夕は東側に反射板立ち上がるみたいなのはあってもいいなあ。
0247名無電力14001
2012/04/13(金) 12:52:58.01シャープの単結晶の190のパネルなんかはダメなんですかね?
あまりこのバネルの話が出てきませんが、どうなんでしょうか
0248名無電力14001
2012/04/13(金) 13:00:14.72パネルをつけた住人はチョロ儲け
関わりない奴は、その儲けを上納して下さい
0251名無電力14001
2012/04/13(金) 14:05:39.86パネルは悪くはないよ。
シャープの太陽電池って熱に弱すぎだったが、ブラックソーラーは多少は強くなってる。
(シミュレーション条件で従来比2割改善)
HITはシャープの従来品に比べ3割良いので今でもHITが上だが、値段がねえ・・・
シャープ単結晶と同じ価格でHITつけられるなら迷わずHIT。
パワコンも、壊れやすい屋外仕様という問題あるがマルチストリングで
パネル振り分けが楽なのは良い。他社もマルチストリング出すそうだが。
0252名無電力14001
2012/04/13(金) 14:13:55.38やはりそういうことね。
太陽光発電パネルは、強欲の看板。
他人の電気料金から、自分の売電の儲けを図る金の亡者の家。
エコを気取りたいなら太陽熱利用にしなさい。
0253名無電力14001
2012/04/13(金) 14:35:33.07金が必要なのは資本主義の基本でしょ。
否定したいなら、迷わず北朝鮮にでも亡命すれば? みんな平等だよ。
PAC3 1本あれば、体縛って飛んでいけるんじゃねえ。
0254名無電力14001
2012/04/13(金) 14:52:11.540255名無電力14001
2012/04/13(金) 14:57:25.43世の中の役に立って、金儲けして下さい。
収奪による金儲けはやめて下さい。
温暖化防止のためなら太陽熱利用して下さい。
0256名無電力14001
2012/04/13(金) 16:32:42.930257名無電力14001
2012/04/13(金) 17:18:58.90しかし、俺の家は屋根が小さいようで、
6枚しかパネル載らず、止めた方が良いと言われてしまった。
0259名無電力14001
2012/04/13(金) 17:42:39.30申し訳なく思う必要は無い。
発電した電気を、買値の倍額で売ること申し訳なく思いなさい。
のせるのを思い止まった貴方はえらい。
0260名無電力14001
2012/04/13(金) 18:09:45.39いい加減物事ちゃんと見ろよ貧乏人
0261名無電力14001
2012/04/13(金) 18:37:15.830262名無電力14001
2012/04/13(金) 18:39:08.604キロが今のスタンダードって感じなの?
0263名無電力14001
2012/04/13(金) 18:43:59.860264名無電力14001
2012/04/13(金) 18:45:23.48オール電化で去年設置だから、せいぜい買値の1.3倍だが。
昼間も人がいる我が家の月間昼間消費電力は一桁。
>>260のいう通りピーク削減に役立ってる。
>>257
もう少し待てば自己消費でも充分元とれる時代が来る。
条件悪い人は今すぐつける必要はないよ。
0265名無電力14001
2012/04/13(金) 18:48:46.19売電とコスパを重視するならせめて4kWだね。
パネル以外の費用はあまり変わらないから。
でも安ければ小規模でもいい。
0266名無電力14001
2012/04/13(金) 19:14:00.56まで読んだ
0268名無電力14001
2012/04/13(金) 20:51:09.42http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201204130028.html
0269名無電力14001
2012/04/13(金) 21:30:01.31人件費が思ったより高いね。
0270名無電力14001
2012/04/13(金) 22:20:28.08日本も2ヶ月あれば200万kWは増やせるだろ
日本でもやればできるはずだ
0272名無電力14001
2012/04/13(金) 23:31:39.68ピークカットの効果はある。
しかし、ピークカットの経済効果が42円/kWh?
発電抑制される火力発電はそんなに高いかよ、勘弁してくれよ(笑)
電線を切って、自分の家で電気を消費してピークカットして下さい。
または、電力会社に余った電気を売るにしても、買値の20円/kWh位で売って下さい。
いずれもできないようなら、キレイごとだなw
太陽光パネルは強欲の看板。住人の人柄がよく分かる家。
0273名無電力14001
2012/04/13(金) 23:41:43.86石油は輸入しなくればならないから燃料購入費が国外にでていくが太陽光は国産エネルギー。
また中東リスクもない。
0275名無電力14001
2012/04/14(土) 00:34:15.49このタイミングの更新の意味が良くわかんないな
24年度分としてかと思ったら23年度分の更新みたいだけど
23年度の受付終了してるからあまり意味がないように思えるけど
0276名無電力14001
2012/04/14(土) 01:27:44.9530円/kWh − お天気が悪くなったときの安定化コストで売れ
0277名無電力14001
2012/04/14(土) 01:46:28.63これからはロシアとアメリカに競らせて天然ガスを安く輸入すればいい
0278名無電力14001
2012/04/14(土) 01:56:50.02太平洋戦争に負けたろ
0279名無電力14001
2012/04/14(土) 02:27:10.500280名無電力14001
2012/04/14(土) 03:32:50.780281名無電力14001
2012/04/14(土) 05:07:10.68海からパイプライン通しマグネプラントを作って
0282名無電力14001
2012/04/14(土) 06:34:41.30ピーク対応火力が稼働率100%で10円のコストなら
年間100時間のピーク対応で稼働率1%
コストは876円/kWh
たった100時間のピークのためにどちらがよいか猿でもわかる
0283名無電力14001
2012/04/14(土) 07:25:34.82売電することで他人の家のピークカットもしてますが何か?
うちの買値は昼間は33円ですが何か?
屋根狭いのに無理矢理付けたので、元取れるのは15年後で
儲けどころじゃないですが何か?
最後のはともかく、調整金はいまのところ微々たるもの。
今後増えていく分はコストダウンを見込んでどんどん切り下げていくだろう。
みんなが支払う調整金でより多くの発電ができるようになるよ。
メガソーラーは知らん。
0284名無電力14001
2012/04/14(土) 08:08:07.320285名無電力14001
2012/04/14(土) 08:25:33.32初期投資はでかいし
買い取り価格が高すぎると言われても
つけない人がいるのは
儲かるところまではずいぶん時間がかかるから
ピークカットし
エネルギー自給率を上げ
原発事故のリスクを下げる
そう考えると社会的なコスパは決して悪くない
0286名無電力14001
2012/04/14(土) 08:44:10.60そうでないと、火力発電所は必要になるので、
私達は、太陽光発電コストと火力発電コストのダブルの電気料金負担となります
社会的なコスパは大変悪いです
0287名無電力14001
2012/04/14(土) 08:47:19.95ソーラーパネルの発電<<ソーラーパネル工場の消費電力
だから、工場を停止する方が効果がある
ソーラーパネルの生産は夜間に限定すべき
0288名無電力14001
2012/04/14(土) 08:54:41.270289名無電力14001
2012/04/14(土) 08:58:35.94ピーク時電力は高価で効率の悪い石油火力とか
非コンバインドタービンとか使ってるからな。
こういうのの出番が減るだけでもそこそこいいんじゃないかと思う。
設備数を減らすことが可能になりそうだし。
その中で住宅/建物設置の太陽光発電は地産地消が可能なので
送配電網を弄る必要が少ない。まずこちらを促進して、
コストが下がって送配電網やコントロール機構が整った頃
メガソーラーでも風力でも大々的に展開すればいいと思う。
風力はまず日本仕様を確立することだな。
風で壊れたり錆びたりする海外仕様のまんまでは
墓標ばかり増えて評判が悪くなるばかりだし。
>>284
自己消費がある住宅用は売電はピーク付近に集まるよ。
朝夕は発電が少ない上、自己消費でかなり目減りするから。
0290名無電力14001
2012/04/14(土) 09:05:55.19お天気次第の太陽光のため、火力発電の設備数は減らないでしょう。
よって、ダブルの電気料金に負担になってしまう。
また、太陽光発電のため、いままでと違う電気の流れができるでしょう。
よって、送配電網を弄ぶ必要がでてくるため、トリプルの電気料金の負担になってしまう。
社会的なコスパは相当悪いでしょう。
0291名無電力14001
2012/04/14(土) 09:09:12.80ピーク時だけに売電すればいい
0292名無電力14001
2012/04/14(土) 09:13:53.08コストのことを考えるなら、火力オンリーでいいんだろうと思う。
LNG供給の未来は明るいしね。
それ以外の要因にどれだけ金を払うかの問題でしょう。
はっきりしないCO2問題にいくら金払う?
(CO2問題が幻だったとしても国際的に約束しちゃったからねえ・・・引き返せない)
海外依存度を引き下げるためにいくら金払う?こっちは効率悪いが
再び化石燃料供給が不安定になる遠い将来への準備のためにいくら金払う?
なので、太陽光大好きな俺も、10年後とか近い将来に何割太陽光にしろとかいうのには反対。
バランスを考えつつ、ゆっくり進めばいい。ただゆっくり過ぎたらいつまでも
コストダウンされないので、最小投資で最大コストダウン効果を見込めるように
コントロールしながらやっていくことが必要だと思う。
住宅用部分では、今のところうまくやってると思う。
設置補助金に件数制限があるので、無制限に増えることはないし。
心配なのはメガソーラーだな。
0293名無電力14001
2012/04/14(土) 09:14:12.280295名無電力14001
2012/04/14(土) 09:19:38.6288円/kWh
太陽光の方がカナリまし
0296名無電力14001
2012/04/14(土) 09:24:40.93裏では40円/kWhを20年間保証といっている。
こんな胡散臭い太陽光奴らにのために、高くなる電気代を払いたくない。
http://chinshi.blog102.fc2.com/blog-entry-117.html
0297名無電力14001
2012/04/14(土) 09:32:17.34後半の雨の日ガーみたいのは結構いい加減だな。
0298名無電力14001
2012/04/14(土) 09:45:39.58コストのことを考えるならば火力オンリーは同感。
火力が太陽光より高いことにしたいヒトは多いけどね。
CO2問題を考えるならば、原発50%増設を前提に国際公約?した目標値に対し、
太陽光等で原発50%分を現実に代替できるかでしょう。
現実に可能と考えるならば、最小投資で最大コストダウン効果を図れるような
買取でも我慢することも考えられる。
しかし、脱原発の段階で、国際公約の達成は不可能でしょう。
その約束は反故にするしかありません。
ならば、ムダな負担を強いないで下さい。
単に太陽光で甘い汁を吸いたい人達のために電気代で搾取しないでください。
0300名無電力14001
2012/04/14(土) 09:48:44.900301名無電力14001
2012/04/14(土) 10:02:43.90そんなに気になるなら自分で直接聞けよ
大体、研究開発がそんなに早く進捗するなら
太陽光なんかとっくに原発の代替になってるわ
0302名無電力14001
2012/04/14(土) 10:04:51.02工場の稼働時間変更するというなら、別にパネル工場に限る必要なんてないでしょ。
エネルギー回収自体の話なら、システムでメンテナンス・廃棄まで込みで2年前後。
太陽光発電のエネルギー収支
http://unit.aist.go.jp/rcpvt/ci/about_pv/e_source/PV-energypayback.html
0303名無電力14001
2012/04/14(土) 10:58:12.50家庭用の電気代より安く売ってやるからさ、それまでの我慢しろよ
0304名無電力14001
2012/04/14(土) 11:13:27.13この場合全か無かではないでしょう。
地震国日本で原発は無理という状況を訴えた上で
値切るような感じになるだろう。
「原発無理か、それなら太陽光やれや」という圧力が
某安パネル生産国からやってくる気もするw
>>303
20年使用でメンテ費込みkWhあたり20万円か?
(効率低下考えて年1000kWhで計算)
工事費・メンテ費用がある限りそれ厳しそう。
しかもそれ原価だよな。
設置者の利益や先行投資金利を考えるとどうなんだろ?
高効率安価な薄膜シートでもできれば可能性あるかな。
屋根にべべーっと伸ばして軒先で止めて配線すれば終わりって感じの。
>>300
現在は太陽電池ができる可能性がある、というレベルだよ。
赤外線1000倍詐欺な報道が流れているだけ。
>>287
ソーラーパネルのパネルあたり総発電量>ソーラーパネル工場のパネルあたり消費電力量
別にパネルが高いのは電気代で高い訳じゃない。
0305名無電力14001
2012/04/14(土) 11:25:45.67すでに19円/kWhを実現している業者もいる
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20111226/225632/
この事例ではパネルのコスト1kWpが15万円だが、これが将来5万円に下がる。
(海外では現時点でも10万円を切ってる)
工事費や機器類のコストが同じでも20万円/kWpにできる。
将来はパネルだけでなく機器類も1/3になることが期待できるので
20万円/kWpは余裕でクリアできる。
0306名無電力14001
2012/04/14(土) 11:44:29.20最近屋上に置くだけパネルみたいのあったよね。
平屋なら、設置費安くて買い取り=電気料金程度でもいけそうじゃない?
0307名無電力14001
2012/04/14(土) 11:55:21.94買取価格は19円/kWh以下になるんだろうな。
0309名無電力14001
2012/04/14(土) 11:59:32.330311名無電力14001
2012/04/14(土) 12:09:30.9940円/kwh超で買い取らないとダメといいながら、
19円/kWh以下で発電できるという。
国民を騙す汚い奴らだ
0312名無電力14001
2012/04/14(土) 12:09:36.29(株)エコガイア(本社:東京台東区柳橋1)千葉支店(印西市)山梨支店(山梨市)長野支店(松本市)
ダマシ(1)この地区1件だけの「特別実績工事」を募集しています。今だけです。
ダマシ(2)新たな経済的ご負担をかけません。(タダ?無料?を匂わすセ−ルスト−ク使用)
ダマシ(3)営業マンはホ−ムレス、偽名使用者多し。僅かな報酬で使い捨て。契約金持ち逃げあり。
0313名無電力14001
2012/04/14(土) 12:14:24.94すぐ見つかったけど?
http://fuji-wara.jp/info/
株式会社フジワラとエイタイジャパン株式会社は、新会社「スマートプラス株式会社」を
設立いたしました。
詳しくは「スマートプラス株式会社ホームページ」まで http://www.smartplus.co.jp/
0316名無電力14001
2012/04/14(土) 12:22:58.49コストが下がっていく。平均コストが下がっていけば、買取価格もそれに見合ったもの
に下げていく、それの繰り返しだよ。
0317名無電力14001
2012/04/14(土) 12:26:10.250319名無電力14001
2012/04/14(土) 12:33:00.59優しい〜
0321名無電力14001
2012/04/14(土) 12:46:04.80風力スレであまりの論理の稚拙さに完全に相手にされなくなった風奪厨の時と流れが似てるなw
0322名無電力14001
2012/04/14(土) 12:51:56.26みたけど、
>弊社発電施設の標準的な施設材料費用はkWあたり約19〜24万円、
>標準的な施設設置工事は地域の工事店により異なりますがkWあたり約7〜12万円になります。
>住宅用太陽光発電システム(3.8kW) 参考見積もり
>*この参考見積もりでは1kW当たり約34万円になります。
>産業用太陽光発電システム(19.8kW) 参考見積もり
>*この参考見積もりでは1kW当たり約29万円になります。
資材だけが最安19万円というだけで、
施工費込みだと26〜36万円(参考例は住宅用34万円、産業用29万円)じゃないか。
足場設置工事が要らないケースを考えても、31万円。
それも住宅用はモニターなども省いた価格。
まー発電するだけならモニター要らんけど。
0323名無電力14001
2012/04/14(土) 12:56:04.18元記事にもその範囲の値段で書いてあるけど?
何に文句をつけてるの?
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20111226/225632/
0324名無電力14001
2012/04/14(土) 13:30:32.25買取価格を19円にすれば自然退場だけどね。
それとも新護送船団方式ですか?
0325名無電力14001
2012/04/14(土) 13:32:36.11他人の電気料金から、自分の売電の儲けを図る金の亡者の家。
エコを気取りたいなら太陽熱利用にしなさい。
太陽光発電は社会的コスパが極めて低いらしいしね。
0326名無電力14001
2012/04/14(土) 13:32:58.020327名無電力14001
2012/04/14(土) 13:33:59.05ある意味普及の目安と言えなくもないが。
0329名無電力14001
2012/04/14(土) 13:42:48.310332名無電力14001
2012/04/14(土) 13:55:54.81補助金を国産限定にするとまずいけど関税なら自由
0333名無電力14001
2012/04/14(土) 14:07:59.34安価な自然エネルギー輸入状態なのだから、いいのかなと思うようになった。
0334名無電力14001
2012/04/14(土) 14:09:26.44でも報復措置を取られたりするだろうね
0336名無電力14001
2012/04/14(土) 14:49:01.76それとも連系まで終わるのが6月末までという事ですか?
教えて下さい。
0337名無電力14001
2012/04/14(土) 15:30:41.05強欲の証拠を、ご近所から見える屋根の上にのせるのか?
恥があるならやめときな。
0338名無電力14001
2012/04/14(土) 15:33:31.77売電メーターも外からは見えないよん
0339名無電力14001
2012/04/14(土) 15:55:27.790340名無電力14001
2012/04/14(土) 16:31:03.77おい、俺にむしり取られる予定の脳タリン
アンカー間違ってるぞ
専用ブラウザも入れてないのか
お前のような情弱が、俺にとってのごちそうなんだよ
近所が俺の家を見ていいと思えば、みんな太陽光にするだけの話
俺はまともな住宅地に住んでいるんでね
ボロアパートに住みながら、俺に貢いでくれる君には大変感謝なんかしていない
俺に踏みつけにされて惨めに生きるがいい
0343名無電力14001
2012/04/15(日) 00:49:10.48効率がよければ設置面積が少なくて済むから
日本の小さい屋根の上だけで考えれば国産の効率がいい単結晶のを使えばいいけど
効率が悪いから設置面積が大きくなるけど産業用とか個人でも広い土地があればkw数そろえても他より発電してるCISパネルがいいだろうな
0344名無電力14001
2012/04/15(日) 01:14:32.05本当にムカツク。
なんで、太陽光パネルをつけた金の亡者に上納させられるのか・・・
今に国民の怒りが、強欲の看板をのせた家に向かうぞ!
0345名無電力14001
2012/04/15(日) 01:36:14.320346名無電力14001
2012/04/15(日) 01:42:37.810347名無電力14001
2012/04/15(日) 01:45:35.72買取価格を19円にすれば自然退場させれる。
それとも新護送船団方式で、新利権すか?
0348名無電力14001
2012/04/15(日) 01:49:48.15野原よりコストが低いのかな。
0349名無電力14001
2012/04/15(日) 03:01:26.01一般住宅用には無理だとしても
せめて一般の人用に空き地に置くプランとかあればいいんだけど
0351名無電力14001
2012/04/15(日) 05:51:51.54田舎の郊外をなめちゃいけない空き地があってそこに駐車場作っても利用者がいないんだ
空き地の近所だと自宅の駐車場で2〜3台分の駐車スペース確保できる家ばっかり
それでも駐車場足りない家はあるけど近くの別の空き地の地主が無料で駐車スペースを貸し出してるような田舎
そんな所にある空き地で利益を生み出せるならどんなにいいことか
0352名無電力14001
2012/04/15(日) 12:14:59.18http://www.dailymotion.com/video/xq1pr8_20120411-yyyyyyyyyyyyy_news
値段から逆算して40数〜50キロワット規模の太陽光発電施設
1kW40数万円かかったとして40円/kWh買取だから10〜15年で資金回収される計算
0353名無電力14001
2012/04/15(日) 13:09:34.31ドイツはバブルが終わって業者倒産の時期よ
日本も同じことになりそう
0354名無電力14001
2012/04/15(日) 13:12:07.400355名無電力14001
2012/04/15(日) 14:22:24.58おいしいとこしかやらずに無責任
0356名無電力14001
2012/04/15(日) 19:23:56.31面積が必要なだけです。パソコンの組み立てと同じで誰でも参入可能
0357名無電力14001
2012/04/15(日) 20:08:46.72発送電分離しないと無理
託送料金を高くして容易には参入できないようにしてる
経済産業省が電力会社擁護の立場だからまずできないだろう
0358名無電力14001
2012/04/15(日) 21:33:53.19誰が売電のお金払ってたの?
0359名無電力14001
2012/04/16(月) 06:22:42.10http://www.asahi.com/digital/nikkanko/NKK201204160018.html
0360名無電力14001
2012/04/16(月) 06:59:17.51雪ばっかりで不利です
0361名無電力14001
2012/04/17(火) 10:41:32.88http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-190095-storytopic-4.html
http://www.okinawatimes.co.jp/article/2012-04-17_32598/
http://www.okinawatimes.co.jp/article_images/20120417/20120417_0939_PzVsOXRR_r.jpg
設立から2年で5000世帯、2020年までに5万世帯への導入目指す
0362名無電力14001
2012/04/17(火) 10:58:14.78ソーラーリフォーム社
悪いジョーダン?
0363名無電力14001
2012/04/17(火) 11:34:34.420364名無電力14001
2012/04/17(火) 13:37:23.84脱原発の活動を続けている俳優の山本太郎(37)が「ソーラーリフォーム社」(横浜市)に就職。18日に都内で行われる新入社員入社式に参加する。
山本は東日本大震災の後「脱原発運動に取り組んで俳優の仕事が減り、収入が10分の1になった」などと話していた。
「ソーラーリフォーム社」は太陽光発電設備の販売や施工を手掛ける。
同社によると、山本はクリーンエネルギーを普及させる企業方針に共感。ほかの新入社員4人とともに正社員になり、太陽光発電の営業などを担当する見通し。
0367名無電力14001
2012/04/17(火) 16:47:34.69東電の天敵みたいなヤツを社員にして
系統連系で東電の嫌がらせがあってもおかしくない。
東電ならやりかねんぞ。
0368名無電力14001
2012/04/17(火) 17:47:43.39風力ならともかく、昼間に発電してくれて、高い電気料は他の人の
電気料金から取っても文句言われないお墨付もらってるんだから
電力会社がいやがる理由はないだろ。
せいぜい現場がめんどくせぇといやがる位でないかと。
0369名無電力14001
2012/04/17(火) 21:47:14.99と、言うよりもどんな基準でセルのテストを行い、発売しているのかとても不安です。
太陽電池パネルの一部セルが過剰発熱して焦げている映像をBS列島ニュースで見て、
DMMが8万でソーラーパネルなんて言っているが、不良パネルを掴まされると
1.パネルの寿命後は単なるアクセサリー
2.(不幸な事象が重なった場合)家が火事になる可能性もある
まだまだ太陽電池は一般庶民には高値の花の気がしてきた
0370名無電力14001
2012/04/17(火) 22:16:38.450371名無電力14001
2012/04/17(火) 22:18:17.76高い電気料が益々高くなるだろ
迷惑なやつ
0372名無電力14001
2012/04/17(火) 22:34:48.07とりあえず出荷時は1枚1枚出力テストされたのが来るようだよ。
補助金申請の時にテスト結果もらえるよ。
その後はメンテ次第。
10年補償ついていても、まず故障してることを知らなければ役に立たない。
屋根についてるものだけに、素人には発電状況以外手がかりがない。
その発電状況も天候次第。
ソーラークリニックみたいな、地域別に発電量を比べたり、日照量相当の
発電しているかを知ることができるところを利用すること、
設置業者などに数年に一度チェックをお願いする(有償の場合も無償の場合もあり)
ようなのが必要でしょう。
DMMに関しては、発電が減るとDMM自身が困るから、
10年以内はメンテしてくれるんじゃないかな。
0374名無電力14001
2012/04/17(火) 23:35:56.88何のためにモニターやウェブサービスがあるのか
0375名無電力14001
2012/04/17(火) 23:43:34.96言われてみれば・・・
定価の押売りでさえ嫌だけど、高い金額で買い取れって凄いw
0376名無電力14001
2012/04/17(火) 23:44:22.520378名無電力14001
2012/04/17(火) 23:47:03.960380名無電力14001
2012/04/17(火) 23:52:30.37電力会社も困るんじゃない。高いと電気を売り難い。
買わされる俺らが一番困る。
嬉しいのは太陽光業者だけ。
0381名無電力14001
2012/04/18(水) 00:22:56.37ソーラパネルの出力が高くて負荷が減るお昼休み
工場の稼働が減る休日
そして、工場が少なくソーラパネルをつける家が多い田舎
0382381
2012/04/18(水) 00:37:26.87電気が余って生じる逆潮流を防ぐためにパワコンが出力を絞るから
0383名無電力14001
2012/04/18(水) 00:40:07.77昼休みに需要は1割も減らない
休日は自家消費が増えるからいい
田舎は発電所から遠いからパネルで発電してくれたほうが送電ロスが少なくていい
0384名無電力14001
2012/04/18(水) 00:40:17.31買わされるって100円やそこらだろ。
何を言ってるんだ?
消費税増税、電気代10%値上げの方が
もっと深刻だろうに。
0385名無電力14001
2012/04/18(水) 01:02:13.110386名無電力14001
2012/04/18(水) 10:08:10.730387名無電力14001
2012/04/18(水) 14:56:16.510388名無電力14001
2012/04/18(水) 19:53:17.01頼んだら、まず金よこせってwww
0391名無電力14001
2012/04/18(水) 20:21:05.89ですよね〜、
でも全額要求してきた。
どっか手ごろなとこないかい?w
0392名無電力14001
2012/04/18(水) 20:50:40.21http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/297884
隣家の屋根に取り付けられた太陽光パネルの反射光が家の中に差し込み、日常生活に支障が出たとして、横浜市
金沢区の住民2人が隣人男性と設置工事をしたタマホーム(東京)にパネル撤去と計220万円の損害賠償を求めた
訴訟の判決で、横浜地裁は18日、パネル12枚の撤去と計22万円の支払いを命じた。
原告側弁護人によると、近隣への被害を認めて太陽光パネル撤去を命じる判決は珍しいという。
0395名無電力14001
2012/04/18(水) 22:10:32.73タマホームだからどうせ今流行りの60度くらいある屋根につけたんだろ。
南側の隣家だったらたまったものじゃないわな。
0396名無電力14001
2012/04/18(水) 22:18:27.14当たり
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201204180171.html
タマホーム側は「パネルは小規模でこのような被害は過去に例はなく、予見できなかった」などと主張したが、
佐藤裁判官は「住宅建築の専門業者として、北側屋根に設置すれば、北側に隣接する建物に反射光が差し込むことは予見できた」と退けた。
判決によると、被告の男性は2008年4月、家を新築し、南側屋根に7枚、北側に12枚のパネルを設置。
北側に隣接する原告は北側分の撤去を求めたが応じなかった。
0397名無電力14001
2012/04/18(水) 22:23:40.81さすが金の亡者だ
他人の迷惑より金儲け優先
0399名無電力14001
2012/04/18(水) 22:27:29.17こんなの施工した現場監督はクビだな。
0400名無電力14001
2012/04/18(水) 22:31:53.47タマホームがな
このスレじゃ前スレでも光害起こすから北側設置を特別な対策無しに言い出す業者は切れとの意見多数だ
だが単なる家主に光害の知識とか有る訳が無い
0401名無電力14001
2012/04/18(水) 22:43:00.55ただ、もともと他人の電気代から金儲けを企む奴らだから、
撤去しないのも当然の行動か
0403名無電力14001
2012/04/18(水) 23:14:10.86これ前にテレビでやってたな
北側屋根に設置するもんだから被害者宅に反射光が南側部屋を通り越して廊下の壁にまで当たるぐらいの被害
家主が文句言ったら太陽光パネル設置は私の権利だから〜とかなんとか文句があれば訴えればいいとか言ってた
テレビでは最後に被害者が実際に訴えを起こしたところです
で締め切られたけど決着ついたのか
0406名無電力14001
2012/04/19(木) 01:30:14.120407名無電力14001
2012/04/19(木) 01:35:58.780408名無電力14001
2012/04/19(木) 07:01:52.57結局自分ところの設置の家が何階で隣が何階建てか
隣との距離がどれくらいか、屋根の角度がどれくらいかってのが関係するから
大体南設置とかだと反射光が来たとしても下から斜め上に行くことが多いんじゃないかな
それだと部屋の中まで光が来るってことは少ないと思うけど
北の場合だと部屋の位置に対して地面と平行で反射光が入ってくる可能性が高いからもろ反射光が当たる可能性は高いと思うが
隣との距離がほとんど隣接状態で建物も同じ2階建てであれば北に設置しても反射光が部屋の中に入ることはないと思うが
0409名無電力14001
2012/04/19(木) 07:27:24.12実力120w程度のようですね。
国産¥6万150w 中華¥3万 200w>120w
やっぱ国産だね
300Vを0.5Vのセル直列だから 600個が均一
でなきゃいけないんだから 国産だって 難しい事なのよ
となるとホンダが最良かもしれない
生産時点で均一が保証されている240Vで1枚
0410名無電力14001
2012/04/19(木) 08:52:15.30さすがにそこまでの差はないだろ。
実発電量が定格通りでなく、メーカーによって差があるのは事実だが、
これはネガキャンが過ぎるぞ。
0411名無電力14001
2012/04/19(木) 09:19:44.77古い家だと北側の屋根が広い、
南は縁側でひらく戸も広く太陽光が直に入るようにしてあるからな。
従来の自然を生かす建て方と金儲け優先での建築との違いだろ?
0412名無電力14001
2012/04/19(木) 09:24:58.45>古い家だと北側の屋根が広い
そんなことはないだろ
南側は縁側まであってるが、古い家は軒(のき)が長いので南側の屋根の面積は広い
0413名無電力14001
2012/04/19(木) 09:41:50.03生んでるうちがそうなんだから、そう。
それには江戸間だからwww
0414名無電力14001
2012/04/19(木) 09:43:04.28生んでる>住んでる。
0415名無電力14001
2012/04/19(木) 10:54:24.83どんな感じ?w
0416名無電力14001
2012/04/19(木) 11:15:10.40http://www.it-reform.jp/110taiyoukouhatsuden-honda.html
honda CIGSも単電池が150x3で240Vを出している。
単電池数や1つあたりの電圧は似たようなもんだよ。
そんなことより単電池の形状により影の影響を
受けにくいことをアピールした方がいいね。
0417名無電力14001
2012/04/19(木) 12:15:31.540418名無電力14001
2012/04/19(木) 12:22:58.94撤去自体に金かかるし、一時的にシートでも被せるにしても
素人に屋根工事はできない。
北面で、建築時に既に建っていた家への迷惑は
建築業者に迅速対応して欲しいものだ。
0419名無電力14001
2012/04/19(木) 14:17:16.95朝○○ーラーの回し者じゃね?
0421名無電力14001
2012/04/19(木) 16:23:29.410422名無電力14001
2012/04/19(木) 17:36:38.22そこのアドバイスに従ってちょっと少なく載せたけど、他は目一杯載るだけ載せる提案してきた。
今まではあんまし気にしないか気づいてても伏せてたくさん載せてきたんだろうけど、今後訴訟が増えるんかね。
0423名無電力14001
2012/04/19(木) 18:06:20.22前スレに出てたこういう樹脂製架台で角度を変えて置けば良いんだろうがな
0424名無電力14001
2012/04/19(木) 18:36:40.18東面西面で苦情出始めたら業者大変だな。
東とか西とか言っても、家は東西南北にきちっと建ってるわけじゃない。
北東や北西に近いのなら結構あるもんな。
>>423
角度10°で反射光問題が改善するならいいのかもな。
この製品自体、0度傾斜の陸屋根傾斜を角度調整するものと言えるから、
ちょっと改良して汎用角度調整部材にできるかもしれないな。
「既存架台につけられるパネル角度調整スペーサー」とか売り出したりして(^^)
北面反射問題を解消したり、東西面もこういうので緩斜面にして発電量上げたり。
30°傾斜を10°にすれば、東西面で5.7%、北面で30%発電量が増す。
0425名無電力14001
2012/04/19(木) 19:34:44.77朝○○ーラーのほうが、熱効率が良いし、安いね
営業マンさえ良ければ、太陽光パネルより断然良い
0426名無電力14001
2012/04/19(木) 20:13:56.86http://www.s-housing.jp/archives/24601
Qセルズジャパン(東京都港区)は、親会社のQセルズ(ドイツ・サクソニーアンハルト州)が
2012年4月3日付けでドイツにおいて会社更生法の申請を行い同日受理されたことを受けて、
同社は通常どおり事業を継続する旨の声明を発表した。
Qセルズジャパンは独立した法人として運営しており、今回の独・Qセルズの会社更生法申請に
ともなう影響はなないとする。製品保証についても引き続き有効。
独・Qセルズは、太陽光発電セル、モジュールの製造・販売、ソーラープロントの施工を手がけ
る世界有数の太陽光発電専門メーカーとして知られる。今後は、管財人のもとで事業継続に向け
た再構築を図る。ドイツおよびマレーシアの製造拠点における太陽光発電の生産は続いており、
引き続き世界各国にサービスを提供していくとする。
0428名無電力14001
2012/04/19(木) 20:24:12.84あまり変わってないっぽいな
あとは申請が23年度は30日到着だったけど24年度は29日消印有効に変わったな
0429名無電力14001
2012/04/19(木) 20:41:41.54太陽光エネルギーの利用効率を46%も向上させる、Virtu。
http://www.gizmodo.jp/2012/04/46.html
イギリスの会社、Naked Energyが開発した装置Virtuには、太陽光発電と太陽熱吸収装置が両方備わっています。
真空管の中には、太陽光電池のウェーハ―が備え付けられています。太陽光がウェーハーを過熱すると、熱量
は管内の太陽熱吸収装置に送られます。Naked Energyはこの技術に関して特許を取得しています。
熱の輸送は太陽光発電素子を理想的な温度に保つとともに、お湯を作り建物内の室温上昇に役立てられます。
それも低コストで。この太陽光発電と太陽熱吸収装置を併せ持ったデザインは、従来のソーラーパネルと比べて
太陽光エネルギーの利用効率を46%も上げることができます。
0430名無電力14001
2012/04/19(木) 20:52:49.46何か勘違いしてるようだが。
太陽光を利用する方法としては、太陽光発電よりも、太陽熱利用のほうが
優れている。
何よりも、設置者と業者間のトラブルだけで、第三者に迷惑をかけないこ
とが優れていることが良い。
0431名無電力14001
2012/04/19(木) 20:57:03.36太陽光熱温水器ないか?
0432名無電力14001
2012/04/19(木) 21:04:43.59普通に並んでる戸建てなら隣も窓でなく屋根だろうから庭が広くて建物と建物の間隔が開いてないとあんまし問題にならんのだろうけど、うちは西隣が駐車場でその北側にアパートが建ってるもんでね。
0433名無電力14001
2012/04/19(木) 21:17:18.82○日ソー○ーじゃ、お湯しか沸かせないがな
それで何をしろと
どれだけ消費者トラブルがあったか知ってて言ってるんだろうな?
0434名無電力14001
2012/04/19(木) 21:18:55.190435名無電力14001
2012/04/19(木) 21:48:17.62商品と業者の問題を混乱していない?
それともワザとぼけてる?
0436名無電力14001
2012/04/19(木) 21:55:13.26商品としても使い道がないんだよ、社員君
そんだったら君に強欲だと言われながら
ボロアパートに住んでる君から金を巻き上げる方がよっぽどいい
0437名無電力14001
2012/04/19(木) 22:22:47.52太陽光発電と同様に、節電になるし、ピークカットできる。
良いことには、エネルギー変換率が高く、値段が安い。
ただし、大きな欠点がある。
業者は、安いから儲けが少ない。
設置者は、他人の電気代から儲けることができない。
そりゃ、反対するわなw
0438名無電力14001
2012/04/19(木) 22:38:08.260439名無電力14001
2012/04/19(木) 22:39:05.06昔の家だと隣の家が3階で自分とこが2階ってってのが多そうだから
そういうところだと設置はかなり気を使うかもしれないね
最近は結構建築基準が厳しいところがあるから2階までしかだめとかが多いので隣同士が同じ高さでそれなりに接近していることが多いから
郊外とかはそういうのが問題になりそうだよな
0440名無電力14001
2012/04/20(金) 00:39:15.96安くてエネルギー利用率も高いんだけど、
比較的低温であるお湯という形態のエネルギーは利用度が低い。
エネルギーとしてはしょぼいが、多目的に使える電力だからこそ
有効利用できる。
太陽熱利用はあまりに効率よくて、太陽電池パネル2枚くらいで
済んじゃうから、矢崎かどっかがやってたような太陽光の一部が
太陽熱温水器みたいなのがいいね。
0441440
2012/04/20(金) 00:52:08.090442名無電力14001
2012/04/20(金) 09:42:13.530443名無電力14001
2012/04/20(金) 09:57:12.19だよなあ。うちなんか夏場は水道管が太陽熱温水器と化すわ、
シャワーしか使わんしで不要
風呂が恋しくお湯が必要な冬場は・・・・
でも年中お湯を必要とする厨房とかスポクラとかはいいと思うが。
夏だけでも光熱費削減できるならそれはいいこと。
設備が安くないとだめだけど。
0444名無電力14001
2012/04/20(金) 10:07:01.27うちはガスだけど、一番お湯をわかすのに燃料費がかかるのも冬だ。
それは真冬の水道水が5度以下になるからで、お湯を40度以上にするのに35度以上も
温度を上げる必要がある。夏の水道水温は26度前後もあり、40度以上にするのに15度上げれよいだけだ。
単純計算で冬は同じ湯温にするのに燃料費が2倍強かかるということになる。
これを太陽熱温水器で冬に35度〜40度にあたためてやれば、燃料費は夏よりもかからなくなる。
0445名無電力14001
2012/04/20(金) 10:15:34.107月からの全量買い取り制度を考えて、会社の利益となることを目標としています
敷地は約50m×40mですが、倉庫や撤去品がおいてあるので、現時点で使えるスペースは35m×10mぐらいです
費用はどのくらいか、多結晶シリコンがいいのか、CISがいいのか、いろいろ考えてます
メーカーに聞くと自社の製品のメリットばかりを勧めてきます
コストパフォーマンスが一番良いのはどの方式でしょうか?
0446名無電力14001
2012/04/20(金) 10:48:18.420447名無電力14001
2012/04/20(金) 11:17:56.95方式は関係無いよ。
見積もりとって、35mx10mで、何kWのパネルが置けるのかと、
その時のkW単価が一番安いのがコストパフォーマンスでは1番!!
0448名無電力14001
2012/04/20(金) 11:32:34.80http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120420-00000013-jij-bus_all
0449名無電力14001
2012/04/20(金) 11:33:28.6210%程度の価格差なら、HIT、東芝がお勧め。
0450名無電力14001
2012/04/20(金) 11:44:32.11広ければCISがいいと思うよ。
少なくとも数年は劇発電してくれる。
問題は10年以降かな。商業発電の全量買取だと20年買取だから
将来の劣化状況がはっきりしない新技術は少しリスク有り。
0451名無電力14001
2012/04/20(金) 11:48:21.9310万円も差があったら効率より安い方がいいよ
0452名無電力14001
2012/04/20(金) 11:48:48.46法人向けはしらんが
0453名無電力14001
2012/04/20(金) 12:09:47.93公差範囲内の最小許容値から20%以上低下した場合の修理交換だからなあ。
定格の72%が保証されるということ。
シリコンで長期保証してるところも似たようなものだろうけど。
0454名無電力14001
2012/04/20(金) 12:43:42.71つまり、利用率が最も低いから、徐々に「不安定だ!不安定だ!」と煽り、その分、ドンドン原発を建設する陰謀だったのね
http://mainichi.jp/feature/20110311/news/20120122ddm010040060000c.html?inb=yt
意外だが、原子力関係予算が太陽光発電関連に使われるケースもある。
エネ庁09〜11年度68億6000万円は、電力各社が全国300ヵ所に太陽光パネルや日射量計を設置し出力変動などのデータ収集。
なぜ原子力予算で太陽光発電なのか? 「再生可能エネルギーが大量に接続されると不安定?」と懸念。
この施策の目的は「原子力を推進するため、電力基盤を高度化」と、太陽光を位置づけ。
0457名無電力14001
2012/04/20(金) 13:01:33.73利用率なんてどうでもいい
役に立つかどうかだよ問題は。
>>456
ドイツはともかくイタリアの地震状況はどうなんだろ?
あっちも原発稼働するには不安な土地柄なのかな?
0458名無電力14001
2012/04/20(金) 15:02:33.86ドイツは冷却水が足りない
海岸線が少ないし内陸ばかりだからな
フランスですら夏場は冷却能力の低下で出力を減らすしかなくなってる
0459名無電力14001
2012/04/20(金) 15:36:23.34>陰謀だったのね
>陰謀だったのね
>陰謀だったのね
お薬は時間どおりに飲みませう・・・。w
0460名無電力14001
2012/04/20(金) 15:42:24.260461名無電力14001
2012/04/20(金) 15:55:23.70太陽光発電宅狙い詐欺容疑で4人逮捕 「業者倒産、工事代金戻ってくる」 茨城県警
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120420/ibr12042013500008-n1.htm
0462名無電力14001
2012/04/20(金) 16:27:04.16EUは、北アフリカから電機買う。
原発なんてはなからいらない。
0463名無電力14001
2012/04/20(金) 17:00:04.97北アフリカの太陽熱発電なら結構いけそうだな。
これを超高圧送電網で送ればかなりウハウハでいけそう。
恵まれてる地域だなぁ・・・日本では真似できんわ。
0464名無電力14001
2012/04/20(金) 17:31:29.00こういう金が戻ってくるorもらえるって言われた時にだまされる人の一時的にでも金を払うって行為が理解できない
経費がかかりますって言われたとしても後払い見たいな感じでその戻ってくるorもらえる金から引いといてよって思う
自動車購入する時にいろいろな手続きをディーラ任せにして納車前に絶対経費がかかってるけど代金払うのは納車時でいいってやつみたいに
0466名無電力14001
2012/04/20(金) 17:52:12.69「法律的に立替払いや前払い等は出来ないんですよ」
とか言うんだと思うよ。
それにディーラーとかは予め、車検証や免許証で本人確認とかしてるからこそ
後払いとかが出来るんだよ。
それにしても・・・・・太陽光パネルをローンで購入する人って・・・・。
0467名無電力14001
2012/04/20(金) 18:00:05.46地デジTVで懲りているのに設置しちゃったよ
USBメモリーなんて1GB出たころから投売り状態
でも普及し無いと下がらないので判断が難しいね
0469名無電力14001
2012/04/20(金) 18:02:48.570471名無電力14001
2012/04/20(金) 19:33:11.13工事をするのでご迷惑をおかけしますがと書かれているのに
その下には0円で導入できますって書かれてるし
どこで工事するんですかって聞いたら答えられないし
たぶん売電をすべて支払いにまわすってことなんだろうけど
パネルを全部シートでかぶせたり、別でパワコンつけて配線付け替えたりしたら・・・
どうなるんだろう
0472名無電力14001
2012/04/20(金) 19:55:37.66シャープは10年保証対象をシステムって大雑把な書き方されててわかりにくいけど
一応パワコンも10年保証とのことだけど
京セラも同じようにシステムって書き方しかされてないっぽいんだけど10年保証なんだよね?
で気になったのがパナソニックはパワーコンディショナー収納箱は保証対象外って書かれてるってことは
10年保証じゃないってことでOK?
0473名無電力14001
2012/04/20(金) 21:10:21.74http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20120419/565529/
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20120419/565529/KP120419tamahome.jpg
0475名無電力14001
2012/04/20(金) 21:29:12.870476名無電力14001
2012/04/20(金) 21:33:05.51これくらい都会の密集条件がそろわないと問題にならんのね
0477名無電力14001
2012/04/20(金) 21:44:58.07といっても、もともと少ない面積で受けられるはずの光を、角度が悪いせいで多くのパネルで少しずつ受けるはめになっているだけだしね。
0479名無電力14001
2012/04/20(金) 22:26:25.62馬鹿だなぁ馬鹿だなぁ。
支払利息で儲けが減るだろうが。
0480名無電力14001
2012/04/20(金) 22:59:27.95家のようなのはないとだめだから仕方ないが
太陽光発電システムみたいにあってもなくてもよいものは
即金で買えなければやめるくらいがいいと思うよ。
ローンの利子でかなり回収期間が延びるからね。
新築時に一緒に設置とかなら仕方ないけど、
それでも太陽光の分は頭金を増やせるくらいじゃないと
手を出さないほうがいいと思うよ。
0482名無電力14001
2012/04/20(金) 23:02:45.55http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1334876680/
【地球ヤバイ】太陽の磁場が反転、南北両極がN極に 約10年後ミニ氷河期に突入か?
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1334853545/
10年後は毎日のように雨ばっかりになるらしい。
あまり太陽光では発電できなくなるかも。
0483名無電力14001
2012/04/20(金) 23:03:11.07そういう架台が登場するかもしれんね。
傾斜角を±10°くらい調整可能とか。
南面以外の設置時結構効率向上に役立ちそうだ。
0485名無電力14001
2012/04/21(土) 06:29:08.60太陽光パネルを屋根にのっけてたら、
後世に笑われるんだろうなw
0486名無電力14001
2012/04/21(土) 06:37:09.55地球温暖化してるけど、原因はCO2であるとの嘘が暴かれちゃ困るよ
あと10年間が商機だ
0487名無電力14001
2012/04/21(土) 07:55:07.97http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2012042102000102.html
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/images/PK2012042102100032_size0.jpg
栃木県足利市は二十日、公共施設の屋根を太陽光発電事業者に貸して発電させ、見返りに
使用料を得る事業を今夏から始めると発表した。
市によると、こうした「屋根貸し」事業は全国の自治体で初めて。
0488名無電力14001
2012/04/21(土) 08:47:06.620489名無電力14001
2012/04/21(土) 08:54:51.480490名無電力14001
2012/04/21(土) 08:55:49.180491名無電力14001
2012/04/21(土) 09:00:50.66二酸化炭素をだす石炭火力を増やさないとな
太陽光発電?
高いし、二酸化炭素を出さないし、ご趣味でどうぞ
0492名無電力14001
2012/04/21(土) 09:01:30.500493名無電力14001
2012/04/21(土) 09:21:11.77阿呆国家の日本!万歳!
0495名無電力14001
2012/04/21(土) 09:46:44.240496名無電力14001
2012/04/21(土) 09:49:58.030498名無電力14001
2012/04/21(土) 09:53:27.790501名無電力14001
2012/04/21(土) 09:58:51.34現時点で温暖化している。海水面が上昇している。
二酸化炭素が原因かどうかは、確かに怪しい。
0502名無電力14001
2012/04/21(土) 11:30:25.50海水面上昇は、海全体の水温が上昇しなければ起こらない。
つまり、海水面だけの水温が上昇しても、ほとんど変化はない。
気温上昇しても、海水面だけの水温が上昇するだけだし、
気温が2℃程度上昇しても、液体である海はほとんど変化しない
日本の原発54基の温排水の熱は、毎日、広島原発133個のエネルギーに匹敵する。
そして、日本の海岸は世界的にも稀なほど、海岸の波は荒々しく、その海岸流は日本を取り囲み福島で合流。
そこは黒潮と親潮の海流同士が衝突し、海底から海水面まで渦が発生(で、三陸沖・オホーツク海は世界的な魚場)
原発・火力の温排水は、海岸波で撹拌され海岸流に乗り福島沖で海流同士の衝突渦により海全体に撹拌された。
つまり、海面上昇の99%の原因は、原発・火力の温排水だ(日本の原発など寄与度は20%〜40%と推定)。
0503名無電力14001
2012/04/21(土) 11:39:49.45日本の原発・火力の温排水が、地球全体の水面上昇に原因の99%といいいたい?
0504名無電力14001
2012/04/21(土) 11:51:11.76>>501が言ってるのは陸氷が海に崩落して溶けていくことによる海面上昇なんじゃないか?
どのみち、局地的ならともかく、地球全体レベルでは太陽輻射>>>文明が産生する熱 だろう。
微妙な雲量変化でチャラになるレベルしかない。
俺も懐疑派だけど、太陽輻射自体を変えてしまうCO2説の方が相対的にはまだ可能性高い。
0505名無電力14001
2012/04/21(土) 11:57:50.59お前ら、スレチだ
でも、温排水が福島沖で海全体に広がるって、なんだか3.11大地震やフクイチを連想させるな。
地球ガイヤ説だが、ガイヤが怒って、3.11大地震を起こしフクイチを破壊したじゃね〜の。
六ヶ所村の濃縮工場も女川原発も福島第2原発も、崩壊する寸前で助かったけど。
これは原因を起こした原発推進派をガイヤにお供え物として差し出さないと、地震が収まらないな。
0506名無電力14001
2012/04/21(土) 12:20:25.12君が一番スレチw
そういえば、柏崎原発も新潟地震で1000箇所ほど破壊されガタガタになった。
地球ガイヤ様が今度、狙うのは若狭湾の14基の原発群でないのか。
一応、全ての原発が止まってるが、核燃料や使用済み核燃料が凄い量だから破壊されたら関西から名古屋まで避難ですね
0507名無電力14001
2012/04/21(土) 12:27:35.03あっちにはもんじゅ様もおられますからねぇ・・・
ただちに脱原発したとしても、ただちに安全にはならないろくでなし・・・
30年は苦労するしかないね。原発後始末も、新エネルギー開発も。
0508名無電力14001
2012/04/21(土) 13:06:24.82売り上げは産業用が7割家庭用が3割なのに
電力業界の儲けは家庭用が9割で産業用が1割のみ
儲け頭の家庭用でそれも金持ちで電気を多く使ってる家庭に
太陽光発電をつけられると儲けがどんどんなくなるので
太陽光の普及を邪魔したくなるワナ
0509名無電力14001
2012/04/21(土) 14:10:28.00事業所の電気料金単価が一般家庭より50%だか安いんだろ?
そして使えば使うほど安くなるんだろ?
それでも、企業は自家発電した方が電気代が半分以下になるらしいな。
どんだけ電力会社は国民をバカにしてるかって事だな。
腐れにバカにされていたなんて(ガクッ)
0510名無電力14001
2012/04/21(土) 14:11:45.24「もんじゅ様もおられます」に座布団1枚
しかし、文殊菩薩とは皮肉な名前だな
菩薩を人間が、しかも腐った原発推進派が操作しようとは罰当たりなw
菩薩に貢いだ費用が公表で約1兆810億円(当初予算 / 現在までの累計額)。他に隠蔽されてる費用があるだろうな
でもその費用は原発推進派に入ってんだろう。
日本が滅んでも止められないわけだ
0511名無電力14001
2012/04/21(土) 14:21:45.75ふくいちの事故をもんじゅに当てはめてみるともう
((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
決死の放水もできない・・・
0512名無電力14001
2012/04/21(土) 14:22:53.00システム自体が損傷すればどうしようもないというのも福島の教訓だな・・・
0513名無電力14001
2012/04/21(土) 14:25:07.63怖くて実験もしてるんだかしてないんだか。
0514名無電力14001
2012/04/21(土) 15:56:33.990515名無電力14001
2012/04/21(土) 15:56:54.530516名無電力14001
2012/04/21(土) 16:08:28.28上得意のお客さんに逃げられたら大変だ
太陽光もつけられない○乏人相手だけになると益々儲けが減るからな
0517名無電力14001
2012/04/21(土) 18:04:28.02他人の電気料金から、自分の売電の儲けを図る金の亡者の家。
0518名無電力14001
2012/04/21(土) 18:05:07.89補助金と買取額でそんなに変わらなくなるよう調整されとる。
>>478
一部ローン組んで補助金下りたところで完済した。
8000円ちょっと利息払っちまったい。
>>474
北側で光害が出るようなところでそんな架台作って載せたら今度は日照権がどうのとかいう話になりそうだな。
>>502
これは初めて見た。ちょっと斬新ww
>>512-513
今の基準では1000ガルくらいに耐えられるようになってるんじゃないの?
0519名無電力14001
2012/04/21(土) 19:11:50.12宇宙に排泄されるんじゃないの
co2増えたのは海水の温度があがり放出されたため
0520名無電力14001
2012/04/21(土) 19:22:11.85市と県のHPみると自分が住んでないと無理な感じなんですが。
0521名無電力14001
2012/04/21(土) 21:10:59.91固定資産税の償却資産となるのかが微妙。
0522名無電力14001
2012/04/21(土) 22:58:04.170523名無電力14001
2012/04/22(日) 07:38:19.69国の補助と売電契約については、
条件は、電力契約者が受取人であることと、
住宅所有者が承諾していることだったんじゃないか?
後者は確認されるだけで書面証明は要らなかった気がする。
でも通常は設置工事の打ち合わせは住人と行うわけで、
住人代表も交えないと話が進まないだろうね。
どの県・どの市かも晒さずに市と県の補助金の話を聞いても答えは出ないよ。
0524名無電力14001
2012/04/22(日) 08:25:29.77うるせーよ朝日ソーラー
お前はジジババあいてに5台も6台も売りつける作業に戻るんだ
俺はお前を踏みつけにして、お前に貢がせるのが楽しみだ
0526名無電力14001
2012/04/22(日) 08:50:39.71パネルの値段が順調に下がっていっても一緒に補助金・10年固定売電価格も下がるから
今の家を建て替えるまでには実現しそうもなさそうだし考えるだけ無駄か
0527名無電力14001
2012/04/22(日) 12:03:37.931000ガルなんて柏崎とかごく一部だけだね。
もんじゅは760ガルだかなんだかでかなり良い方。
もっとも柏崎は既に一度大きな地震受けてるので、
耐震補強したってそんなに耐えられないんじゃ。
ダメージ受けてて取り替えも出来ないような部分が簡単に破損するから。
0530名無電力14001
2012/04/22(日) 12:37:18.15それよりもダメな500ガル未満の六ヶ所村とか、常陽とか何とかしてよ。
青森も茨城もこれから東日本大地震の南北の誘発地震が
数年以内にくる可能性がかなりあるというのに。
0531名無電力14001
2012/04/22(日) 16:54:36.310532名無電力14001
2012/04/22(日) 17:09:54.69わずかではあるが、少し得した気分になった。
0533名無電力14001
2012/04/22(日) 22:59:34.99“ソニータイマー”
が組み込まれている気がしてならない。
もし、自分が設置するならば10年後でも遅くない気がしている
0534名無電力14001
2012/04/22(日) 23:06:45.80この頃は機械部品ですらコストダウンのため10年設計
0536名無電力14001
2012/04/22(日) 23:36:48.52脱原発しても、すでに出たゴミが青森にあるよ
どうすんの?
0537名無電力14001
2012/04/22(日) 23:43:54.59>>536
現在、注目を浴びている「大飯原発」だが、使用済み燃料棒の保管施設が数年で満杯になるらしい。
で、一部の意見として「40年恩恵を受けたのだから相応の事をして欲しい」って要望が出ているそうです
相応の事…大阪に使用済み燃料棒保管施設の建設だそうです
0538名無電力14001
2012/04/22(日) 23:46:13.93(金利約1.3%、10年)、国・県補助金26万円で設置した。
毎月のローン返済が約1.3万円。発電量の8割が売電に回るとすると月平均の売電量が
約1.3万円となるので、ほぼローンの返済額と同額。自家消費に回る2割が儲けになり、
2〜4千円/月を得する勘定。ローンが終って11年目から投資の回収が本格化する。
初期投資を低めに抑えらると、太陽電池は損をしない買い物と思うが、HITみたいな高額の
パネルとなると投資の回収は簡単ではなくなる。お金持ちが多いんだなと、感心してしまう。
0539名無電力14001
2012/04/22(日) 23:49:49.30今後あまり進歩しないんじゃないの。もちろん,
効率は上がるし,コストは下がるだろうけど。
0540名無電力14001
2012/04/22(日) 23:51:49.92>2〜4千円/月を得する勘定。ローンが終って11年目から投資の回収が本格化する。
なんとなーく、11年目から発電量が昨年の半分以下になり、想定通りに行かない予感。。。
で、パネルの交換。振出しに戻る
0541名無電力14001
2012/04/23(月) 00:44:24.23雨も降らないんだから、難しいんじゃ無いのか?
0542名無電力14001
2012/04/23(月) 00:44:49.62せいぜいパワコンとかだけどそれでも十分元は取れる。
0543名無電力14001
2012/04/23(月) 01:10:51.37ん?ちょっと意味がわからん。
角度とか分からないから発電見込みはわからないが、
仮に南面で4400kWhくらい見込めるとする。
月平均発電367kWh、月平均自己消費が73kWhとなるが、
そこまで昼間電力を使わない環境なのか?
4.4kWh程度で自己消費2割を目指すのはかなりのものだと思うのだが。
ローン支払額と売電利益予定額が同額で、さらに自己消費分が得で
ローン返済期間が10年なら、10年以内に投資の回収終わってないか?
0544名無電力14001
2012/04/23(月) 01:40:42.95>11年目から投資の回収が本格化する
いや出資(ローン)分回収(返済)できたらその時点で投資の回収ができたってことになるだろ
その後は純然たる儲けだ回収って言葉をそこで使うのはおかしい
0546名無電力14001
2012/04/23(月) 04:51:00.760548名無電力14001
2012/04/23(月) 07:22:09.630549名無電力14001
2012/04/23(月) 08:07:41.620550名無電力14001
2012/04/23(月) 08:19:09.23後は節電分で小利益が出る感じ
11年後からの益を見越した投資とも言えるか
0551名無電力14001
2012/04/23(月) 08:36:27.26250万くらいの入れても全然良いな。
設置出来る場所があればorn
0552名無電力14001
2012/04/23(月) 09:00:26.14不動産運用と同じだよ。
賃貸物件所有して資金回収。
低利でローン組めばイニシャルコストが必要になるわけでもない。
0554名無電力14001
2012/04/23(月) 12:00:10.94しっかしここんとこ曇天続きやねぇ。@東京都下
自家消費ととんとんくらいしか発電しねえ。
0556名無電力14001
2012/04/23(月) 12:23:50.04http://www.jpn-shuppan.co.jp/books/book2_sample2.html
いくつかの地震と原子力施設の耐震基準一覧表が載ったサイトもあるな。
http://blog.livedoor.jp/hardthink/archives/51878293.html
もちっと調べてると1000ガル越えの地震いっぱいあるのがよく分かったりする。
http://d.hatena.ne.jp/struct1/20110112/1294780421
上記以外の最近の地震だと、1993年の釧路沖地震が922ガルとか。
0557名無電力14001
2012/04/23(月) 12:58:56.37最大加速度(PGA) 2933ガル(宮城県栗原市)
最大加速度分布
http://www.kyoshin.bosai.go.jp/kyoshin/topics/html20110311144626/image_files/20110311144626.all.acmap.png
0558名無電力14001
2012/04/23(月) 13:22:14.470560名無電力14001
2012/04/23(月) 13:49:12.510561名無電力14001
2012/04/23(月) 14:03:36.31このまま42円確定なら個人でローン組んで田舎に土地買ってそこに設置しても10年以内で土地込みの投資分元取れそうだ
0562名無電力14001
2012/04/23(月) 14:23:34.69禿げバンクのところを儲けさせる金額だな
0564名無電力14001
2012/04/23(月) 15:08:42.850565名無電力14001
2012/04/23(月) 15:47:44.790566名無電力14001
2012/04/23(月) 16:13:30.46パワコンとかの設置場所とか必要になるからそこまでは無理だろうね
10kwで売電予測が42万円あとはどのぐらい敷き詰められるかで計算してくれ
あと50kw以上だと事業用電気工作物扱いになって保安責任持つ必要になっていろいろ面倒そうだよ
0567名無電力14001
2012/04/23(月) 16:24:06.640568名無電力14001
2012/04/23(月) 16:24:15.110569名無電力14001
2012/04/23(月) 16:28:29.74なお発案は78歳のおばあちゃんである。
0570名無電力14001
2012/04/23(月) 16:50:18.04http://yamanashigreenenergy.jp/6nouti/zoku-taiyohatuden.html
>農協委員会に農業施設としての 届け出を行っている
農業用施設として登録できれば農地の税金かな?
http://blog.livedoor.jp/tomsatotechnology/archives/cat_10049556.html
>農地に発電設備を設置するには、都道府県知事からの許可が必要です。
ここ見るとなんか現在だといろいろ面倒そう
0571名無電力14001
2012/04/23(月) 16:58:00.82内税か外税かでも変わってくるぞ
内税なら将来消費税が上がると実質的な買取価格は下がるからな
0573名無電力14001
2012/04/23(月) 17:13:55.510575名無電力14001
2012/04/23(月) 17:26:29.630576名無電力14001
2012/04/23(月) 18:01:05.68頭がこんがらがって。
0577名無電力14001
2012/04/23(月) 18:08:21.730578名無電力14001
2012/04/23(月) 18:09:16.90ふーん。こんなサイトあったんだ
http://www.zenryoukaitori.jp/index.html
0579名無電力14001
2012/04/23(月) 18:13:49.66それって厳密には
1.太陽電池による売電
2.平成24年7月の施行予定の再生可能エネルギー法案が施工されるまで
の話じゃないかな?(現時点では42円/kWhが有力らしいが)
0581名無電力14001
2012/04/23(月) 18:25:58.22住宅用でも全量買取してもらえれば元取るのは早くなるのにね
0583名無電力14001
2012/04/23(月) 18:42:57.850584名無電力14001
2012/04/23(月) 20:25:27.68早くソーラー導入したいよ〜
0585名無電力14001
2012/04/23(月) 20:51:01.96農家だと、出先ということで農地に住宅も建てられるから、息子に家を建ててやったりするでしょ。
理由なんでなんでもありなのが農家だと思うなあ。農地を農家以外がというのは難しそうだけど。
0586名無電力14001
2012/04/23(月) 21:06:18.510589名無電力14001
2012/04/23(月) 22:38:23.11https://www.youtube.com/watch?v=rMniMcY2la8
0590名無電力14001
2012/04/23(月) 22:59:23.69http://www.shimbun.denki.or.jp/news/main/20120423_02.html
0591名無電力14001
2012/04/23(月) 23:02:34.20NEDOとか他の期間の数字も見て併せて判断だな。
0592名無電力14001
2012/04/23(月) 23:53:57.07これってどう?
0594名無電力14001
2012/04/24(火) 05:24:48.48早まったかな10年で半分ダメに、枯葉で熱を持つ
0595名無電力14001
2012/04/24(火) 08:12:20.41制度変更でやれることは全部やってから
電気が足るかどうかと言う議論がある筈なんだが
やる気がなくて足りないといわれても釈然としないな
0596名無電力14001
2012/04/24(火) 08:58:58.21買取価格が42円(税込)とされるのと、40円(税抜)とされるのでは、消費税増税時の負担が違うからね。
お上は、税込にしたいようだけど、一方ではサーチャージによって増税分は国民からちゃっかり回収。
つまり、消費税で鞘抜きできる仕組みになってしまう。天下りプールかw
0597名無電力14001
2012/04/24(火) 09:54:17.05http://mainichi.jp/select/news/20120412k0000m040155000c.html
>この半導体を太陽電池に活用すれば、これまでは利用できなかった紫外線でも発電できる。
>小林康之・主幹研究員(応用科学)は「従来の太陽電池に張り重ねれば、
>可視光と紫外線の両方で発電できるため効率を改善することが可能。
>窓に張れば紫外線をカットできる上、発電にも応用できる」と話す。
効率改善はともかく発電単価が下がるのか良く分からないが一応ペタリ。
0598名無電力14001
2012/04/24(火) 09:57:26.35250wパネルx2+1200wh蓄電池で128000で売ってるわ。
0599名無電力14001
2012/04/24(火) 09:57:57.32家庭用も20年間固定になるの?
0600名無電力14001
2012/04/24(火) 10:02:51.32この記事によるとそのようですね
太陽光発電は税込み42円 買い取り価格、経産省調整
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819481E0E0E2E3E68DE0E0E2E6E0E2E3E09F9FEAE2E2E2
でも
>25日に開く同委員会の会合で原案を提示する。買い取り期間は20年前後とする見通し。同委員会の了承後、枝野幸男経産相が最終決定する。
ともあるので、算定委の姿勢次第でしょうね
0601名無電力14001
2012/04/24(火) 10:08:46.79早速のレスありがとうございます。
今、自宅に太陽光発電つけようかとしてたんですが、
現状の仕組みだと6月末までにやると10年固定なんですよね。
早くつけた人は損するのかなぁと思った次第でして・・・
早くつけた人も20年間固定に変わるのかなぁ?
0603名無電力14001
2012/04/24(火) 10:46:44.26全量買取とかなんねーかなぁ・・・
うちのちっこい屋根に載せられる出力数じゃ全量買取じゃないと10年内の資金回収は不可能だったんで
パワコンが十数年ぶっ壊れず稼働してくれる事を祈りながらの自己満足になっちゃうわ
0604名無電力14001
2012/04/24(火) 11:05:05.44これから「分散型メガソーラー」事業をはじめる企業がでてくる。実際一部地域の計画もある。
そこに屋根貸しすれば、自己負担はなしで20年間賃料が入る。
0605名無電力14001
2012/04/24(火) 11:05:47.58家族その他が発電事業者を立ち上げて、世帯主に対して屋根借り契約を結んで
発電開始したらどうなんだろ?
10kW未満は無条件に家庭用扱いという規定もないし、実際、
沖縄県分散メガソーラーなんてのも立ち上がろうとしてるし。
0606名無電力14001
2012/04/24(火) 11:07:01.25住宅につけるのまじでばからしくなってしまうな。
1割くらい熱が冷めて止める人でてきそうだな。まじで。
0607名無電力14001
2012/04/24(火) 11:13:07.15最初の価格はカタパルトの役割みたいな価格だからさ。
0608名無電力14001
2012/04/24(火) 11:23:17.76分散型は地域一括で太陽光の分の電力系統を整備して屋根を借りるだけ。
地域が音頭とらないとミリ。
各家庭が喧々諤々でそんなに広がるかね・・・。
>家族その他が発電事業者を立ち上げて、世帯主に対して屋根借り契約を結んで
>発電開始したらどうなんだろ?
別に、賃貸契約もいらないよ?住居に産業用を上げても全然問題ない。
電力会社の規定で、10KW以上を産業用・非住宅用としているだけ。
10年保証も、補助金も要らないなら、10KW以上にして、全量買取も選択可能だよ?
0609名無電力14001
2012/04/24(火) 11:24:28.21http://www.meti.go.jp/committee/chotatsu_kakaku/pdf/005_03_00.pdf
0610名無電力14001
2012/04/24(火) 11:29:10.72スマートグリッド+蓄電池で詰み!これが一番てっとり早い!!!!!
DMMソーラー解説 ↓
http://taiyoukou-hatuden-ikkatumitumori.zensyaitiran.com/dmm.html
0611名無電力14001
2012/04/24(火) 11:46:19.44独自の防水ノウハウで施工
http://www.weekly-net.co.jp/products/post-6879.php
0613名無電力14001
2012/04/24(火) 12:28:49.75つーか、貧乏人はソン○○により損をするっていうのが今回の太陽光発電制度
去年の段階で40円+10年が妥当と言われていたのに、価格低下した今でこの値段は
業者が驚いてる、メガソーラー計画してる業者のほとんどは、36円/KWH計算。
0614名無電力14001
2012/04/24(火) 13:11:09.35>太陽光の分の電力系統を整備して
そういえば、この分散型メガソーラーみたいな小規模産業用発電って
どうやって送電するんだろ。
配電網ならぬ送電網を作らんとだめ?
それとも連系逆潮流みたいなのでOK?
それと、以前の制度では10kW未満の産業用発電という
分類もあった記憶があるが、これはなくなったの?
以前は産業用買取単価<住宅用買取単価×売電率 だったので
選ぶ人はほとんどいなかったと思うけど。
0615名無電力14001
2012/04/24(火) 13:32:17.24太陽光発電の場合のみ50kw未満であれば一般用電気工作物扱いになった
価格は非住宅・産業用で42円20年になりそうだから導入するところ増えるだろうね
0616名無電力14001
2012/04/24(火) 14:09:15.2020年間でより良いパネルが出来るはずだから
発電効率の悪い設備をいつまでも使い続けるだろうか
まあ20年買取なら15年で止めても元は取れるだろうが
事業として成り立つかは微妙
0617名無電力14001
2012/04/24(火) 14:37:24.73法人用のは今の安いとこで7年で元取れるみたいだから残りの3年で稼いだお金で
10年後に安くなったパネルとパワコンの壊れたところを交換すれば残り10年稼ぐことができる
あなたの言ってるように将来性能がよく値段も安いパネルができるから
今の時点で事業的にとんとんになった時に参入することでうまみが出るんだよ(42円20年なら確実に利益になると考える会社多いだろうけど)
売電価格は設置した年度で毎年下がるけど10年後壊れた所を最新のに変えても売電価格は下がらないからね
0618名無電力14001
2012/04/24(火) 15:18:23.91これが認められる保証がどこにある?当初の設備で契約するのが当然と思うが。
0619名無電力14001
2012/04/24(火) 15:26:37.73発電効率がよいパネルができて、古いパネルで儲けられなくなるならともかく、
20年先まで売電単価保証されてるんだろ?
だったらそんなの関係ない。
そのままでいいならそのまま使えばいいし、
早期に破棄してでも新しくしたほうが得だと計算できるならそうすればいい。
普通の商売なら、競争相手が新しい高効率な設備で安価に売ってるのに
こちらが非効率で高価な商品を売ることはできないが、
価格固定なら、売ることと利益を得ることはできる。
あとから新しい設備で発電する人は、より安い売電単価契約だろうから、
新しい設備の人が得しているわけでもないだろう。
設備を交換したら安価売電単価で再契約を迫られるかもしれないから、
>>617の言うように壊れたことにして、定格容量を増やさない範囲で
徐々に更新しちゃう形になりそうだw
0620名無電力14001
2012/04/24(火) 15:31:00.17さすがに20年だからねえ。
完全な同等品で置換しないとだめなんて言えないだろうと思うよ。
倍の効率のパネルで10kWが20kWになってしまうなんてことさえなければ
多めにみるんじゃないか?
メーカーも、200Wパネルの代替品として250Wパネルのセルを少し間引いたものを
用意するとか、効率が上がった薄膜系で同等品を提供するとか、
その置換について国や電力会社が認証するとかで解決しそうだ。
定格は同じだが温度係数が改善しているなどで、それでも発電量はUpするから
交換するなんてことがあるかもしれん。
0621名無電力14001
2012/04/24(火) 15:47:29.80故障したところを交換できないなんてなったら逆に驚くよ
1年で半分近く交換とかはさすがに認められないだろうけどそこまでは交換しないだろうし
0622名無電力14001
2012/04/24(火) 15:53:09.38その後何も壊れなければいいがパネルも劣化するからな
交換費用含めたらどのくらいの利益が出るかという話
だいたい20年て長いぞ。こういう事業で20年間続けられる割合は
半分もないだろうな
0623名無電力14001
2012/04/24(火) 16:47:02.06三村明夫委員長と事務局は、8名の委員が連名で提出した意見書を無視し、わずか1人の委員が提出した原子力の依存度を高める提案を、他の多くの委員の異論を押し切って強引に取り上げようとしている。
しかも福島第一の賠償や廃炉費用が明確でない中でのマクロ経済分析にどれだけの意味があるのか。
東電擁護の発言を繰り返す経団連の幹部を委員長にすること自体、おかしいのではないか。
きちんと国民を巻き込んで見直しを行うべきで、再稼働同様のこんないい加減な委員会は即刻廃止すべきだ。
0624名無電力14001
2012/04/24(火) 16:52:57.38>200Wパネルの代替品
メーカー:250Wパネルに80%透過率フィルタをつけたものを同等認定品として提供します。
おや、このフィルタ、外れるぞ・・・
施工後風で飛んでいってしまったことに
気付かなかった事にしよう!
0625名無電力14001
2012/04/24(火) 16:54:59.33発電減少を容認して故障パネルはバイパス・放置したほうがいいかもな。
そのころにはパワコンも柔軟なシステムに交換ずみだろうし。
0626名無電力14001
2012/04/24(火) 17:55:28.05日本はもう無いかもしれないが…。
0629名無電力14001
2012/04/24(火) 19:09:57.09まあ、太陽光発電は間接核融合発電ということで・・・
んなこと言ったら大部分のエネルギー源は間接核融合になってしまうが。
0632名無電力14001
2012/04/24(火) 23:18:29.26さすがに部屋からもろパネルが見える位置だとまぶしいわな
0633名無電力14001
2012/04/25(水) 00:31:41.56パネル等装置・工事一式 30万円
金利 3%で元利均等払いの利息分 10万円
パワコン等補修代 10年後 5万円
借地料 15m2×100円×20年 3万円
パネルの劣化リスクで年1%の損害
20年平均10% 48万円×10% 5万円
利回り 年2,5%×20年分
53万円×50% 27万円
合計 約80万円
80万円÷(年1千kWh×20年)約40円/kWh
0634名無電力14001
2012/04/25(水) 00:35:41.50俺たちが損するよな
0635名無電力14001
2012/04/25(水) 00:36:40.960636名無電力14001
2012/04/25(水) 00:37:19.600637名無電力14001
2012/04/25(水) 00:42:05.660638名無電力14001
2012/04/25(水) 00:44:32.07貸してくれるんかな?
0639名無電力14001
2012/04/25(水) 00:53:12.51してくれるところあるのか
0640名無電力14001
2012/04/25(水) 00:59:46.130641名無電力14001
2012/04/25(水) 01:16:49.140642名無電力14001
2012/04/25(水) 01:21:13.480643名無電力14001
2012/04/25(水) 01:35:00.600644名無電力14001
2012/04/25(水) 01:40:24.380645名無電力14001
2012/04/25(水) 01:40:45.21周辺各地で下池を作って小水力発電の水を貯めてソーラーと小型風車で琵琶湖に揚水するってどうよ?
風車は物理的にポンプ動かしたら効率いいお
0647名無電力14001
2012/04/25(水) 01:46:38.070648名無電力14001
2012/04/25(水) 02:06:01.44琵琶湖を下池にしたら地域発電にならないじゃないか〜
たしか農業用水の小水力発電ってOKなんじゃなかたっけ?
0649名無電力14001
2012/04/25(水) 02:06:22.520650名無電力14001
2012/04/25(水) 02:08:01.260651名無電力14001
2012/04/25(水) 02:17:06.020652名無電力14001
2012/04/25(水) 02:21:28.930655名無電力14001
2012/04/25(水) 09:28:00.75逆転の発想だ
0656名無電力14001
2012/04/25(水) 09:50:46.89ダム間連結があるこことか揚水発電しないかなぁ?
http://www.dc.ogb.go.jp/toukan/03damudata/3-3-4.htm
0657名無電力14001
2012/04/25(水) 10:06:10.61雨だと気分が悪い、天候に左右される人間になってしまった。
0659名無電力14001
2012/04/25(水) 11:23:05.45これは すごいアイデア パネル代が10万円/kWで材料と工事費等で20万円/kW 合計で30万円/kW
0660名無電力14001
2012/04/25(水) 11:28:34.91京セラの代理店のグリーンテックの川勝さんがんばれ!!
0661名無電力14001
2012/04/25(水) 11:29:43.94基礎部分の工事は熟練工がいると思うのだが、どうしているのだろう・・・?
地面に置いたり突き刺したりして終わり?
0662名無電力14001
2012/04/25(水) 11:33:32.92外国勢もすごいな
0663名無電力14001
2012/04/25(水) 11:40:13.64これから日本もドイツ並みに値段が下がるな やはり全量買取制度はすばらしい制度だ
全世界からいいアイデアがどんどん入る。
0664名無電力14001
2012/04/25(水) 11:50:29.67だから海岸沿いとか埋立地とかの軟弱地盤には向かないと思う 良く分からんが
0665名無電力14001
2012/04/25(水) 11:56:40.03すこしスレ違いだがこれもいいね
0666名無電力14001
2012/04/25(水) 12:21:41.160667名無電力14001
2012/04/25(水) 12:41:37.58△全世界からいいアイデアがどんどん入る。
○全世界から日本を食い物にしていいアイデアがどんどんできる。
日本が太陽光発電技術を育てたいのか、太陽光発電を利用したいのかで
これがいいことなのかどうか意見が分かれそうだけどね。
俺は絶対前者重視だったが最近考え方変わってきた。
量産では日本はもうダメポ。最先端だけで生き残るしかなかろう。
それなら安価な発電設備を輸入しまくった方がまし。
0668名無電力14001
2012/04/25(水) 13:45:41.681MW(1000kW)のメガソーラー(パネル5000枚)を組み立てるのに今まで
架台組み立てに5万本、パネル組み立てに1.8万本のボルトが必要だったのにそれが
不要になり工事費が1/8に激減。すごいな それでも1MWで2億円(20万/kW)
掛かるのか 今までどんだけ高かったんだよ
0669名無電力14001
2012/04/25(水) 13:47:49.040670名無電力14001
2012/04/25(水) 14:02:18.460671名無電力14001
2012/04/25(水) 14:09:45.07いつもこのスレで対抗心剥きだしでソフトバンクの孫社長を禿げとか
言ってる人の集まりかと思ってました。
0673名無電力14001
2012/04/25(水) 14:21:11.77http://sankei.jp.msn.com/region/news/120424/tky12042421440019-n1.htm
8月に対象となる戸建て住宅約1000戸を募集する。
自然エネルギー普及をめざす保坂展人区長が今年度から補助金廃止を決定。
代わりに新たな太陽光発電普及の形を模索していた。
0674名無電力14001
2012/04/25(水) 14:27:14.260675名無電力14001
2012/04/25(水) 14:27:35.74http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0520120424caas.html
第1弾として愛知県常滑市と岐阜県海津市で12月完成予定の出力1・1〜1・38MWの
メガソーラーのオーナーの募集を始めた。
土地と発電所をセットで販売。15年までに全国で20〜30カ所、総出力100MWを目指す。
0676名無電力14001
2012/04/25(水) 14:37:12.410677名無電力14001
2012/04/25(水) 15:02:55.59補助金分より安くなる可能性があったり。
差額分を市が更に大量購入の費用に充てれば普及が加速する気がする。
0679名無電力14001
2012/04/25(水) 15:21:53.88へんな人たちにより追い出されようとしています。
0680名無電力14001
2012/04/25(水) 15:31:42.46中国からパネルや部材自社で全部仕入れて
会社の儲け抜きで作業員賃金だけ入れたらkw15万円でできるかもしれないけど無茶でしょそんなの
自社で全部やるもの大変出し会社の儲けを入れないなんてNPO法人でもなければできない
0681名無電力14001
2012/04/25(水) 15:51:37.96その設置工事費が20万円/kWもコストを下げるという感覚がよく分からない。
基礎工事ならわかるがそちらに貢献する技術じゃないし。
他の資材のコストダウンがかなり混じっているんじゃないのか?
0682名無電力14001
2012/04/25(水) 15:57:52.000683名無電力14001
2012/04/25(水) 15:59:32.28記事に書いてるように工事費はかかった日数分がそのまま上乗せになるから
工期が短くなればその分工事費用が減る
0684名無電力14001
2012/04/25(水) 16:36:33.45しかも架台が3割増しになっているのに。
それはいくらなんでもないのでは。
記事中でもこの効果だけでコストダウンを達成したとはいってない。
おそらくこの工法もコストダウン手法の1つというだけで、
パワコンや架台自体の生産コストなどいろんなコストダウンで
kWあたり20万安くなったということなんじゃないかと。
新しい工法と1/8という衝撃的な数値を表に出したいだけじゃないかな(^^;)
>>674
相場知らんけど、露地に基礎作って架台据えてパワコンなども防水設置となると
住宅の屋根なんかよりかかるんじゃないか?
0685名無電力14001
2012/04/25(水) 16:54:26.52外国産は2割程安い様だし依って部材と工事費で10万円+利益10万円か?
0686名無電力14001
2012/04/25(水) 16:55:56.663年前なら住宅用でもkw60万円で設置できてた時工場の屋根などに載せるぐらいならもう少し安かった
それがメガソーラーだと80万円かかってたその差額分がほぼそのまま工事費用
0687名無電力14001
2012/04/25(水) 17:01:08.81100kw日本製パワコン150万円で今も普通に売ってるよ
もう少し安いのもあるし卸値はさすがにもっと安いだろうけど
日本製だと変換効率にこだわるからkw10万円前後のままじゃない?
0689名無電力14001
2012/04/25(水) 17:02:25.43パワコンなどの機器収納の小屋作ってなんてのが加わるのでは?
工場の屋根設置なら工場の屋内と工場の構造が使える。
0690名無電力14001
2012/04/25(水) 17:30:45.77気分が発電量と連動するのはどうもいやだね。
0691名無電力14001
2012/04/25(水) 17:46:52.20下の方の記事を読むとインバータが14.6億ギガで45億ドルと書いてるので割るとたった2.5万円/kW
メチャ安い 日本メーカーは太刀打ちできないわ
3600億円÷1400万kW=2.5万円
0692名無電力14001
2012/04/25(水) 17:47:35.16去年の4月は1000kwh超えたのに今年は800kwhくらいしかいかない。
0693名無電力14001
2012/04/25(水) 18:00:24.37@45億ドル×80円=3,600億円
A14.6GWは1、460万kW
@÷A=2.5万円 大量に購入すると2万円位かもしれない
0694名無電力14001
2012/04/25(水) 18:10:26.16まさに黒船だ 日本メーカー太刀打ちできんわ ボロ儲けはもう通用しないね
0695名無電力14001
2012/04/25(水) 18:18:35.13http://www.meti.go.jp/committee/chotatsu_kakaku/pdf/005_01_00.pdf
孫正義自然エネ財団理事。山地憲治
http://jref.or.jp/introduction/member.html
皆さんこの事実は知っておいて欲しい
0696名無電力14001
2012/04/25(水) 18:24:19.69蓄電池も 70%7000回で 3万円/kWh kWh単価もなんと6円
0697名無電力14001
2012/04/25(水) 18:29:12.0150%だと10、000回か 1日1回として27年も持つ計算になるな
0699名無電力14001
2012/04/25(水) 18:42:07.49パネル等装置・工事一式 30万円
金利 3%で元利均等払いの利息分 10万円
パワコン等補修代 10年後 5万円
借地料 15m2×100円×20年 3万円
パネルの劣化リスクで年1%の損害
20年平均10% 48万円×10% 5万円
利回り 年2,5%×20年分
53万円×50% 27万円
合計 約80万円
80万円÷(年1千kWh×20年)約40円/kWh
メガソーラーでパネルと土地整地代 材料部品代 工事代のオール込みで
30万円/kwじゃやる業者は大変だ
0700名無電力14001
2012/04/25(水) 18:52:51.97再生エネルギーを推進してる人に感謝しないと
こんなに安く出来るのが分かっただけでもすごい前進だ
孫さんとは関係ないが感謝せんと 今までこんなに安くなってるとは
知らなかったわ
0701名無電力14001
2012/04/25(水) 19:06:24.16いた方がいいな 情報有難うよ
0702名無電力14001
2012/04/25(水) 19:24:57.23しかも2ヶ月間の平日だけw
合計で30〜50時間。
今夏すぎれば安売り合戦w
0704名無電力14001
2012/04/25(水) 20:52:00.0420kWhタイプを60万円で買ったら約4年で元とれるしその後の16年で126万円稼げる。
売電価格42円−(リチウム電池原価6円+深夜電力9円)
=27円×14kWh=378円(1日の利益)(20kWhを70%なので14kWhしか利用出来ない)
11、340円(1ヶ月の利益)
136,080円(1年間の利益)
約4年で元が取れて後の買取制度期間の6年間で約80万円稼げるし
その後10年以上も稼げる。24円ー(6円+9円)=9円×14kWh=126円
×365日=4,6万円(年間)
46,0万円(10年間)
合計 126万円以上(16年間で稼げる金額)(年間平均約7,9万円)(7000回は約20年)
間違ってたらごめん
0705名無電力14001
2012/04/25(水) 21:05:22.73リチウムイオンってそんなに長持ちするの?
ノートPCとかのリチウムとは違うだろうけどイメージ的に4,5年で半分ぐらいに性能が落ちるってイメージしかないんだけど
0706名無電力14001
2012/04/25(水) 21:10:28.5370%だと7、000回 50%だと10、000回か
0707名無電力14001
2012/04/25(水) 21:18:13.52もっと稼げるんでは?我が家は年間消費電力が約5、000kWhなので電池が20kWhが丁度いい
0708名無電力14001
2012/04/25(水) 21:47:56.560709名無電力14001
2012/04/25(水) 21:51:40.05ゴビ砂漠のは風力発電って言ってなかったか?
0710名無電力14001
2012/04/25(水) 21:52:18.790711名無電力14001
2012/04/25(水) 21:53:11.52リチウムイオンは満充電に近い状態で急速に劣化するので、
ノートパソコンで電池を繋ぎっ放しだとすぐに劣化する
余り充電しないで、充電したらすぐに放電する使い方だと回数使える
昼充電して夜すぐにある程度使って、減った状態で次の充電まで待つって使い方は向いてる電池
0713名無電力14001
2012/04/25(水) 22:01:29.330716名無電力14001
2012/04/25(水) 22:10:57.636円−2円は4円UPの儲けになる。
0719名無電力14001
2012/04/25(水) 22:18:04.530721名無電力14001
2012/04/25(水) 22:19:14.95地目を宅地に変更しないと住宅は建てられないでしょ。
>>717
現在の単価では、深夜電力で充電するのがベストかと。
0724名無電力14001
2012/04/25(水) 22:41:59.42明け方に充電した電力をピークに使って太陽光発電した電気は売電した方が良いな
太陽電池と組み合わせる意味は余り無くなって、単なるピークシフト充電になってしまうが
0725名無電力14001
2012/04/25(水) 22:42:53.830726名無電力14001
2012/04/25(水) 22:43:12.64建てちゃったら関係ないでしょ
田んぼの中に突然家が建ってたりいい場所に集積所見たいのができたりするのも地目を変えてないのが多いと思うよ
実際某幹事長の家の地目だって農地のままだし
0727名無電力14001
2012/04/25(水) 22:45:31.53俺は久しぶりに書きこんだけど6レスも
0728名無電力14001
2012/04/25(水) 22:47:17.090729名無電力14001
2012/04/25(水) 22:49:10.60一気に参入するだろうな。我々の負担も増える
今100kwで8円
0730名無電力14001
2012/04/25(水) 22:56:56.28まあ電気代で協力金?だかそんなような物の徴収金増えるから太陽光つけたほうが得だけど
誰かが半年で買い取り価格見直すって言ってたけど
記事には新規設置3年ほどは高い価格で買い取るって書いてるから事業でも始めようかな
0731名無電力14001
2012/04/25(水) 23:06:26.990733名無電力14001
2012/04/25(水) 23:09:55.16補助金をつけて大量に導入したほうが経済的かも 大量購入だと3円位に
なるかも
0735名無電力14001
2012/04/25(水) 23:19:19.320736名無電力14001
2012/04/25(水) 23:21:19.310737名無電力14001
2012/04/25(水) 23:28:49.790738名無電力14001
2012/04/25(水) 23:37:43.040739名無電力14001
2012/04/25(水) 23:41:15.440740名無電力14001
2012/04/25(水) 23:57:33.480741名無電力14001
2012/04/26(木) 00:09:02.27正攻法でいったら無理だがウラわざがあるんだよな ナイショ
しかも法的にも問題なし
0744名無電力14001
2012/04/26(木) 00:48:31.11個人での儲けなら10kwからでいいけど事業として考えると100kw以上はほしいな
悪天候が多く変換効率とか含めて年間発電量がkw700kwhとすごい低い値で計算して
100kwの売電収入が年294万円月24万5千円
100kw設置できる面積1000平米約300坪以上で日当たり良好平坦地を500万円以下で手に入れて
kw20万円で設置できるところを見つけることができれば
借金を2500万円金利3%10年で借りることができれば素人でも事業としてやっていける
理想的な土地を持ってるならkw25万円で大丈夫だけど
土地持ってない場合理想的な土地探しやkw20万円でやってくれるとこ探すのがすごい大変
0745名無電力14001
2012/04/26(木) 01:35:33.92そうなると土地持ちで500万円土地無しで1000万円の自己資金を用意しないといけない
もしくは借金にその分上乗せにする場合返済期限を15年にしてもらえれば何とかできるか
20年固定買取だから銀行とかも15年返済でも審査通りやすくなったかな?
0746名無電力14001
2012/04/26(木) 02:32:03.45ビルの屋上東西南面をソーラーパネルで固めるのだよ。
鉄道高架や高速道路の防音壁に太陽電池を用いて、損失の少ない範囲で集約して
水の電気分解に投入するのだ。
いちいち損失が多くてコストが高い、交流変換装置など用いるべきではない。
風力発電の不規則な交流も水の電気分解になら使える。
家庭や零細事業所ならば、電気は水素電池で賄うのだ。
プロパンガスみたいに、これまた水素電池で走るトラックで配送する。
世界の斗与太が、まもなく水素電池スポーツカーを市場投入する。
フクシマを期に、日本は一気に水素動力体系に移行する。
カタギな運用資金からヤクザなカネまで、市場にマネーは溢れているのだ。
開放のやり方次第で、公的資金投入は少なくて済む。
0747名無電力14001
2012/04/26(木) 02:41:05.72農業委員会が太陽光発電のために農地転用を認めるわけない
メガソーラー用地は元ゴルフ場とか工場跡地とか昔何かの為に開発されたけど空き地になったところだろ
0748名無電力14001
2012/04/26(木) 03:19:57.270749名無電力14001
2012/04/26(木) 04:11:29.01民主党がそのあたりの改革をやってるらしくって
払われるべき税金が払われてないとか言ってたような気はするが
>>730
でもその分テレビもエアコンも冷蔵庫も照明も電気代が安く上がるようになる
電気についてはいい時代になったものだ
0750名無電力14001
2012/04/26(木) 05:16:22.22http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20120323/230201/
0751名無電力14001
2012/04/26(木) 05:34:03.26住宅用の「余剰」買い取りで42円よりも有利になるのか……。こっちは10年だよね??
先行して個人で発電している人より、後発に有利な条件を示すのは倫理的にオカシイと思うのだが?
ソ○○○○○の禿に○○○でも貰ってんのか?????
0752名無電力14001
2012/04/26(木) 05:36:16.60農地がそんなに簡単に用途変更できるなら
今頃日本から農地はなくなってるっていうことが
わかってないやつ多すぎだよな
0753名無電力14001
2012/04/26(木) 05:37:49.49脱原発は建前で、本音は金もうけだよね。
0754名無電力14001
2012/04/26(木) 05:43:21.12ハゲは電田とか言ってるが、田んぼ潰すのはマジでやめて欲しい。
食糧自給率が下がった上に、インフラをハゲに握られるとか、国益に反する。
太陽光は、個人レベルで出来るんだから、企業に金をバラまくのは良くない。
用途変更は、国や自治体が協力的なら簡単なんじゃね?
0755名無電力14001
2012/04/26(木) 05:46:04.930756名無電力14001
2012/04/26(木) 06:20:06.34>用途変更は、国や自治体が協力的なら簡単なんじゃね?
ほう。国が各個人に用途変更協力するとw
ないない。
するなら俺手持ちの山林8Haと農地3ha全部太陽光で埋めるよw
0757名無電力14001
2012/04/26(木) 06:42:49.10コメが必要になったら農地に戻すって孫さんは言ってたんじゃない?
ほったらかしにしてヒエアワとかが生えてたり木がボンボン生えてたりするよりは
太陽光パネルで日光が当たらないから植物が生えないから雑草の種が増えたりもないから効率的だよ
0758名無電力14001
2012/04/26(木) 06:43:40.28地方に20.0kWシステムがのるぐらいの大きさの賃貸アパートを持っているのだが、
無難に9.9kWにするか、7月以降まで待って10kW以上のせるか検討中。
9.9kWだと、試算では補助金等を計算に含めて、利回り12%になる計算。
(今は賃貸アパートでも国の補助金が出る)。
賃貸アパートだと、ほぼ全てを売電に回せるので、補助金が得られる上限の9.9kWが1番有利なのか?
それとも、補助金なしで10kW以上を目指すべきか?
利回り優先なら9.9kWなんだろうな。
0759名無電力14001
2012/04/26(木) 06:51:57.49違うでしょ。その人はまだ残ってるからハゲではないよ!
そこは重要なんだよ。ボンボン生えてくる可能性もある!!あるんだよ!!
0761名無電力14001
2012/04/26(木) 08:15:31.78農地法が変われば良い訳ですよね。
自治体レベルの条例の規制もあるんだろうか??
0762名無電力14001
2012/04/26(木) 08:19:34.03判り易い 解説
これで パネルは品薄に成るな
値段も下がらんかも
0765名無電力14001
2012/04/26(木) 08:41:48.33原発利権にうるさそうな人がなんでこんな自然エネ利権の創造に許容的なのかがよくわからん。
利用者から強制的に徴収して設置者に流す仕組みじゃん。
みんな大好き「海外では」ってことで海外の買取価格ナンボなのか比べてみればいいのに。
0767名無電力14001
2012/04/26(木) 08:48:29.86膨大な金?発電事業(3haなら2000kw以上)を何で全額自己資金でやることが前提なんだよw
20年固定42年なんて金利払っても余裕の金額だろ
0768名無電力14001
2012/04/26(木) 08:49:37.360770名無電力14001
2012/04/26(木) 08:53:18.32もしくはリース会社になるだろうな。
ちなみに今4000万ほどのローン(不動産運用)抱えてるが借り入れ金利は1%だよ
億までは個人で貸してくれるとさ。億以上は法人格にしてくれと銀行に言われたわ。
0771名無電力14001
2012/04/26(木) 08:53:52.66変電所も近くにあるし山の中にそれと繋がってる高圧の電柱も立ってるんだよな
0773名無電力14001
2012/04/26(木) 08:56:30.33それだけで自分のとこは地価は20倍になる。ざっと10億は転がり込むんだわ。
だから農振農地の転用に関してはものすごくうるさい。というかほぼ不可能。
0775名無電力14001
2012/04/26(木) 09:38:41.01山林って言うから田舎じゃないの?
俺は実家の父親に風力発電の話したら
実家の方で金払うことがないんだったら進めていいって言われたが
実際は何も進めてないんだけどね
なんにもわかんないからね
0776名無電力14001
2012/04/26(木) 09:40:42.62田んぼもほかはどんどん放棄地になってるのに頑張って耕してきたのに
猪が出て耕すのを止めたところもあるくらいのとこ
0778名無電力14001
2012/04/26(木) 10:07:16.66設備の減価償却できるだろ?
0779名無電力14001
2012/04/26(木) 11:49:28.84周りに電気消費するところがないと抑制かかるよね?
0780名無電力14001
2012/04/26(木) 12:00:05.07台風とか心配だわな
0782名無電力14001
2012/04/26(木) 13:04:39.69http://chinshi.blog102.fc2.com/blog-entry-117.html
0783名無電力14001
2012/04/26(木) 13:17:46.75利益がいらない=赤字でもやる、という意味ではなかった。
正確には、儲けた分は自然エネルギーに再投資して、さらにビジネスを拡大します、と言ってるだけでした。
マスゴミ並の手法で注目浴びようとするタイトル付けるなって感じだ。
0784名無電力14001
2012/04/26(木) 13:41:37.50青色なら太陽光は初年度100%損金にできる。
つまり事業で儲かったら太陽光発電始めてその金は20年分割で丸儲け
確定年金より利率いいわ。
太陽光発電 即時償却でググれ
0785名無電力14001
2012/04/26(木) 14:11:01.16即時償却(費用計上の前倒し)より税額控除(減税+減価償却)の方が
全然いいだろ。
でも不動産所得しかない大家さんはグリーン投資減税使えないみたい。
使えるのは事業所得もある人みたい。よくわからん。
0786名無電力14001
2012/04/26(木) 14:26:39.540787名無電力14001
2012/04/26(木) 14:28:24.74私は758だけど、太陽光は17年で減価償却した方が良い場合もあると思うよ。
その年だけで経費に使ってしまうのは、調整が難しい気もする。
私は、不動産経営が既に事業規模なので、複式簿記で青色申告してるが、
節税効果なら中古の不動産物件の方が、遥かに節税の規模が大きいし調整も楽ですよ。
木造で築22年以上の建物なら、4年で減価償却できる。
4年で短すぎるなら、築浅の物件を買えば減価償却期間は長くなる。
太陽光だと、新規で設置するしかないので、17年で減価償却するしかない。
事業規模で太陽光を設置して、17年で減価償却するか1年で経費にするかの二択だと、
やはり調整が難しいよ。
0788名無電力14001
2012/04/26(木) 14:42:01.33もちろん、17年で減価償却する予定です。
減価償却しないと、売電分の所得税が増えて太陽光を設置した利益なんて消えてしまうよ。
0789名無電力14001
2012/04/26(木) 14:47:20.45これは気になりますね。
個人も42円のままなら、特に焦る必要はないですね。
というか、事業規模が42円なのに、個人が42円以下だったら、
かなり不公平ですよね。
0790名無電力14001
2012/04/26(木) 14:54:18.960791名無電力14001
2012/04/26(木) 15:06:36.54事業規模の方を有利にしようとする発想が解らない。
大規模にやって、他に有効に使える土地を潰すより、個人宅の屋根に設置する方が、
デメリットがないと思う。
個人規模の方が、有利になるようにするべきだと思うよ。
0792名無電力14001
2012/04/26(木) 15:17:20.87典型的な馬鹿だな。w
わざわざ「複式簿記」なんて言い出すのがそもそもアホ。
しかも、「築22年の木造」なんてなんの価値もありゃしない。w
土地の価格が主だろうに。w
まあ、アホが利口なふりをするからこういう自爆レスになる。
0793名無電力14001
2012/04/26(木) 15:20:03.03これから設置される方みたいですけど。
賃貸アパートの設置で国の補助金が適用できるってのはどこの情報ですか?
たぶん共用部のみの自己消費であとは売電って形での設置方法で考えられて
いるんですよね?
J−PECの募集要項みると賃借人も絡めれば可能な感じですけどそんなのめんどくさい
ですよね。売電収入は減るし。
0794名無電力14001
2012/04/26(木) 15:21:35.77>9.9kWだと、試算では補助金等を計算に含めて、利回り12%になる計算。
>9.9kWだと、試算では補助金等を計算に含めて、利回り12%になる計算。
>9.9kWだと、試算では補助金等を計算に含めて、利回り12%になる計算。
ははは、ひひひ、ふふふ(大笑)
一体どんな「試算」をしたんだ?w
まあ、割算もできないアホが計算するとこうなるわけだな。(笑)
0795名無電力14001
2012/04/26(木) 15:29:08.34青色申告だから複式簿記と言っても別におかしいとは思わないが。
築22年の木造が土地価格より安く買えたりするから意味はあると思う。
0796名無電力14001
2012/04/26(木) 15:33:13.23おひおひ(苦笑)
じゃあ、オマエは「複式簿記」以外の簿記でもやってるのか?あん?(アホw)
築22年の木造が土地価格より安く買えるだと???
「築22年の木造が土地価格より高い」なんてことがあるとでも思ってるほど
世間知らずの馬鹿だって自白か?(苦笑)
まあ、いつもの虚言癖の妄想馬鹿ってことだな。w
0797名無電力14001
2012/04/26(木) 15:46:18.631.ウリは「複式簿記」やってるニダ!(エッヘン)
(↑今時、家計簿だって複式簿記。 あっ、小学生の「お小遣い帳」ねw)
2.不動産投資は築22年の木造建築で、土地無しに限るニダ!(キリッ)
(↑おひおひ。w 「投資」って自分で言ってるだろう・・・(爆笑))
3.貸アパートで太陽電池で「利回12%!」ニダ(ホルホル)
(割算、できなかったよな?w)
0798名無電力14001
2012/04/26(木) 15:48:22.51儲からんから白色に戻そうかな。
0799名無電力14001
2012/04/26(木) 15:53:19.650800名無電力14001
2012/04/26(木) 15:54:53.34そんなレベルの人をイジメて楽しむなんて・・・。
あ〜、アタシってなんて悪い子♪w
0801名無電力14001
2012/04/26(木) 15:55:26.230802名無電力14001
2012/04/26(木) 15:59:02.68ここで不動産の話をしても仕方がないけど、土地価額と建物価額の按分というのがあってだな、
中古で購入した時に再度按分を計算し直すのですよ。
木造の築22年以上だと、新築で建てた人にとっては節税効果は既にないが、
中古で買う方にとっては最大の節税効果が得られる。
建物価額を4年で減価償却できるからね。
地方の物件だと、節税効果は本当に大きいよ。
ちなみに、RCより木造の方が利回りは高く出るし、節税効果も大きい。
RCは銀行が積算価格を高く出すから、借入を起せば自己資金が少なくても買える。
むしろ、利回りの高い築古の木造の物件の方が、金持ちでないと買えない。
ここの所を勘違いしている人が多い。
RCより木造オーナーの方が、資金的に余裕がある金持ちが多い。
銀行は、物件の収益性を定量的に評価できないからね。
ちなみに、私の物件は現在満室でグロス利回りは20%超えですよ。
ネット利回りでも17%前後。
太陽光の導入に慎重なのは、中古不動産に再投資した方が有利だというのが、実は大きい。
0803名無電力14001
2012/04/26(木) 15:59:21.06「築22年の木造土地無し」で「不動産投資w」するような変なヤシですね。
わかります。w
0804名無電力14001
2012/04/26(木) 16:03:37.56>地方の物件だと、節税効果は本当に大きいよ。
>地方の物件だと、節税効果は本当に大きいよ。
>地方の物件だと、節税効果は本当に大きいよ。
ははは、ひひひ、ふふふ(大笑)。
築22年の木造建築で、しかも「アパート」で、しかも「地方」だったら
意味ないって理解できないほど馬鹿でしたとさ。(爆笑)
そりゃあ節税効果は大だな。
そんな物件、赤字確定、大損、利益ゼロ以下。
どんなに儲かってるヤシでも節税効果抜群!♪w
馬鹿ってのはとことん馬鹿だな。w
0805名無電力14001
2012/04/26(木) 16:06:02.700806名無電力14001
2012/04/26(木) 16:06:35.78それで、「不動産投資(爆笑)」はいいから、利回12%の試算は?
(>>793)の質問はどうした?
さあ、いよいよ「利回り12%!」という驚異が明かされるのであった!
乞うご期待!(わくわく)
0807名無電力14001
2012/04/26(木) 16:09:01.26だから「小学校は卒業しておけ」って先生に言われたろ?w
複式簿記って検索終わったのか?w
0808名無電力14001
2012/04/26(木) 16:10:53.55そうそう、土地値で買えることもあるね。
私は土地値と同じぐらいで物件を購入したが、それでグロス利回りが20%です。
築22年以上の木造だと、減価償却が切れてるので、売主は早く手放したい。
しかも、バブル期に建ててるので売主は高い金利でローン組んでる場合が多い。
なので、上手くいけば土地の価格と同じぐらいの指値で、売主がOKすることもある。
0809名無電力14001
2012/04/26(木) 16:12:56.88土地付きでグロス利回り20%ですよ。
0810名無電力14001
2012/04/26(木) 16:22:09.80>そうそう、土地値で買えることもあるね。
(築22年の木造なんて無価値ですから、当然土地値のみw馬鹿の見本)
>私は土地値と同じぐらいで物件を購入したが、それでグロス利回りが20%です。
(今時、不動産で利回り20%の物件なんて、そもそも誰も他人に売りませんからw)
>築22年以上の木造だと、減価償却が切れてるので、売主は早く手放したい。
(減価償却関係ないでそ。利回り20%!wの物件をね。(爆笑))
>しかも、バブル期に建ててるので売主は高い金利でローン組んでる場合が多い。
>なので、上手くいけば土地の価格と同じぐらいの指値で、売主がOKすることもある。
ふぁ〜あ(あくび)
築22年の木造が無価値だと何度言えば(以下略)
0811名無電力14001
2012/04/26(木) 16:25:22.37地方でのアパート経営は儲からないという認識を持っておられるようだが、
儲かってないのは、新築をローンを組んで建てたオーナーですよ。
そういったオーナーが、安く物件を手放してる現状がある。中古は利益が出るよ。
0812名無電力14001
2012/04/26(木) 16:27:15.580813名無電力14001
2012/04/26(木) 16:28:10.271.「減価償却」できるから築22年木造で不動産投資ニダ!(キリッ)
↓
キック!アッパー!(ボコボコ)
↓
2.と、土地の値段のみで買えるニダ・・・。
えっ? それじゃあ、建物の「減価償却」は出来ないニカ???(オロオロ)
↓
3.と、とにかくグロス20%の利回りニダ!
(誰もそんな優良物件売りませんし、ありません・・・(爆))
0814名無電力14001
2012/04/26(木) 16:28:28.070815名無電力14001
2012/04/26(木) 16:31:47.79>9.9kWだと、試算では補助金等を計算に含めて、利回り12%になる計算。
>9.9kWだと、試算では補助金等を計算に含めて、利回り12%になる計算。
>9.9kWだと、試算では補助金等を計算に含めて、利回り12%になる計算。
ふぁ〜あ。(あくび)
早く試算だしてよ。(誤魔化してんじゃないよ、アホw)
賃貸しアパートの補助金もね♪(はぁと)
あっ、グロス利回り30%の物件買わない?(爆)
0816名無電力14001
2012/04/26(木) 16:33:49.17売電や補助金って確定申告の雑収入になるの?
住宅エコポイントは所得扱いだから
最終的に他の収入足して50万以上になると税金かかったけど
0817名無電力14001
2012/04/26(木) 16:36:42.00新しいオーナーにとって利回り20%だろ。
売主には売らなくてはならない、事情があるんだよ。
というか、不動産経営について発言したいなら、何冊か本を読んでからにしたら??
0818名無電力14001
2012/04/26(木) 16:37:54.47築22年の木造で不動産投資するニダ♪
「減価償却」で儲かるニダよ(ホルホル)
えっ? も、もちろん土地値だけで買えるニダ(キリッ)
ええっ? それじゃあ「建物の減価償却」はゼロになるニカ?(オロオロ)
と、とにかくグロス20%の利回りニダ。何が何でも20%ニダ!
えっ? 太陽電池の試算はどうしたって聞くニカ?(ウウウ・・・)
(↑今ココw)
0819名無電力14001
2012/04/26(木) 16:45:34.25・太陽光発電の収入は「雑所得」
・太陽光発電設備は17年間で減価償却(減価償却費係数0.059)
所得=(売電した金額)−(費用)×0.059×(設置した月数/12カ月)×(売電電気量)÷(発電総量)
売電率80%、kwあたり年発電量1100kwh、売電単価42円とすると4kw160万のシステムで
売電金額=1100*42*0.8*4=148000 減価償却 75520
利益の半分は減価償却で落ちる
しかしこれでも10年以上はかかるな。電気使用分24円x1100x0.2x4=21000足して
年利益 169000円、利回り10.5%かな
0820名無電力14001
2012/04/26(木) 16:47:21.64そのへんはググればあちこちにでてきたような。
こっちが一番信頼性高いかな?と思うが、怪しければ税務署に。
http://www.enecho.meti.go.jp/saiene/kaitori/faq.html#2-7
http://www.slownet.ne.jp/sns/area/zai/reading/tax/200711121410-9785278.html
(雑所得に分類され、サラリーマンなら総合課税だけど20万未満は申告不要)
42円売電で4762kWhだから、5kW以上なら可能性があると思った方がいいな。
小型で売電率もしょぼいうちには幸か不幸か関係ないなw
雑所得として計算する場合は必要経費を引いていいことになっているが、
太陽光システム価格を17年で割った値を引いて20万円未満なら
申告しなくても大丈夫なのかな?
0821名無電力14001
2012/04/26(木) 16:48:04.54土地価格と同じ値段で購入しても、土地価額と建物価額の按分を決めるときに、
土地価額に割り振れるでしょう。
安く買ったからといって、建物価額がゼロになって減価償却できなくなる訳ではないよ。
キミは、もう少し賢くなった方が良いみたいだな。
0822名無電力14001
2012/04/26(木) 16:49:00.89>売主には売らなくてはならない、事情があるんだよ。
売主は恐喝された?
可哀そうに脅された?
「20%もの利益が出るほどの安値で、そんな適正価格以下で、偶然購入したのだ」
という主張ですね。(笑)
とんだ田舎者ですね。(ニッコリ)
0823名無電力14001
2012/04/26(木) 16:51:56.96>土地価格と同じ値段で購入しても、土地価額と建物価額の按分を決めるときに、
>土地価額に割り振れるでしょう。
割り振れません。(キッパリw)
あんた、税務署と話したことないでそ。(アホやな完全に)
キミは、もう少し賢くなった方が良いみたいだな。 (爆)
0825名無電力14001
2012/04/26(木) 16:58:06.66グロス利回り20%は達成済みだし、建物価額の減価償却で節税の効果も充分出てるよ。
あと不動産投資ではなくて、不動産経営ね。棟数的に事業規模ですし。
0826名無電力14001
2012/04/26(木) 17:00:54.94バイバイ。
0827名無電力14001
2012/04/26(木) 17:03:03.43>利回り10.5%かな
ここで「利回り」とは言わない。「回収額」だね。
10年以上は「利」益は出ないのだから。
0828名無電力14001
2012/04/26(木) 17:05:26.70わあ、すごいすごい(ボー読みw)
ねえねえ、グロス30%の物件、買わない?(笑)
それで、太陽電池の試算はまだ?
補助金はどうなってるの?
いつまで誤魔化すつもり???
0829名無電力14001
2012/04/26(木) 17:17:45.39グリーン電力証書化して換金してる人って誰かいる?
ttp://www.pv-green.jp/
0830名無電力14001
2012/04/26(木) 17:20:50.54購入にかかった総額(取得価格)を、土地と建物の固定資産税評価額の比で按分するから、
土地と同等の価格で購入しても建物価額はゼロにはならない。
不動産物件を購入すれば解るよ。
0832名無電力14001
2012/04/26(木) 17:29:30.48太陽電池の試算と補助金まだぁ?(クスクス)
逃亡できるの???
>土地と建物の固定資産税評価額の比で按分
1.主張「減価償却で儲かるニダ!(ホルホル)」
2.条件
・築22年木造(無価値)
・売買も土地値だけ(売主も建物無視するくらい無価値w)
3.改主張:「固定資産税評価額」で按分するから儲かるニダ(必死)
↓
そんな半端な「木造」でカバーできる程度の金額の話なんてする気ありません。
馬鹿ですか?w
0833名無電力14001
2012/04/26(木) 17:34:38.31中古物件は、ネット利回りが16%を超えなければ買わない。残りの運用期間によるけどね。
グロス利回りで30%を超える物件は、極端に運用期間が短いし、結局はリフォームで大幅に利益が圧縮されるよ。
グロス利回り20%前後で、ネット利回り16%超あたりが運用が一番楽だよ。
ところで、バイバイしたんじゃなかったの?
0834名無電力14001
2012/04/26(木) 17:35:34.29>土地と建物の固定資産税評価額の比で按分
土地の評価額と、(無価値の)建物評価額の割合って考えたことある?
あっ、「割合」計算ってできないんだったよね。(笑)
0835名無電力14001
2012/04/26(木) 17:37:15.91>ところで、バイバイしたんじゃなかったの?
匿名掲示板って、馬鹿には難しいらしいね。w
0836名無電力14001
2012/04/26(木) 17:39:18.63>9.9kWだと、試算では補助金等を計算に含めて、利回り12%になる計算。
☆ チン マチクタビレタ〜
マチクタビレタ〜
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・) < 試算まだ〜? 利回って意味知ってる?
\_/⊂ ⊂_ ) \_____________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| 愛媛みかん |/
0837名無電力14001
2012/04/26(木) 17:40:50.33(株)エコガイア(本社:東京台東区柳橋1)千葉支店(印西市)山梨支店(山梨市)長野支店(松本市)
ダマシ(1)この地区1件だけの「特別実績工事」を募集しています。今だけです。
ダマシ(2)新たな経済的ご負担をかけません。(タダ?無料?を匂わすセ−ルスト−ク使用)
ダマシ(3)営業マンはホ−ムレス、偽名使用者多し。僅かな報酬で使い捨て。契約金持ち逃げあり。
0838名無電力14001
2012/04/26(木) 17:41:14.31http://togetter.com/li/293538
あらあらうふふ
0839名無電力14001
2012/04/26(木) 17:42:35.29>税制はわからんからスルーしてみてたw
君は土地と同等の価格で物件を購入すると、建物価額の減価償却が出来なくなると思っていたのだろ?
それぐらいも解らないレベルなら、太陽光もやめておいた方が良いのでは??
0840名無電力14001
2012/04/26(木) 17:44:19.65築22年のアパートに、10年以上償却できない太陽電池を付けました。
さて、10年後に、この人は「利益」を得ることができるでしょうか?
次の選択肢から正解を選びなさい。
ア)試算によれば利回12%ニダ(ホルホル)
ホ)馬鹿に割合計算はムリポ
0841名無電力14001
2012/04/26(木) 17:46:25.360842名無電力14001
2012/04/26(木) 17:46:49.89君は土地と同等の価格で物件を購入すると、建物価額の減価償却が
「雀の涙」程度になることを知らなかったのだろ?
(割合計算できませんからね、この人w)
それぐらいも解らないレベルなら、太陽光もやめておいた方が良いのでは??
0843名無電力14001
2012/04/26(木) 17:51:08.18木造建築物の価値が22年で無くなるのは、前オーナーの帳簿上での話な。
収益性で価値を判断できれば、新築でなく中古の方が良いのは解ると思うのだが……。
0844名無電力14001
2012/04/26(木) 17:52:54.79築22年の木造で不動産投資するニダ♪
「減価償却」で儲かるニダよ(ホルホル)
えっ? も、もちろん土地値だけで買えるニダ(キリッ)
ええっ? それじゃあ「建物の減価償却」はゼロになるニカ?(オロオロ)
はっ!ゼロにならないニダ!評価額で按分するニダ!(ホルホル)
えっ?「無価値の木造の評価額」と「土地の評価額」の割合ニカ?(絶句)
ええっ? そんな「雀の涙」でどうやって償却費で儲けるニカ?(ウウウ)
その上に、太陽電池の試算はどうしたって聞くニカ?(ウウウ・・・)
(↑今ココw)
0845819
2012/04/26(木) 17:53:04.52固定資産税評価額は新築時の評価額の20%くらいが下限なんだよね
築30年なのになんで建物に固定資産税かかるのかと腹たってたんだが。
>>819の計算だと10年で元が取れて、その後再契約時の買取価格はせいぜい30円だから
利益12万x10年=120万、メンテとパワコンで40万、解体撤去で20万 廃棄費用???
20年で60万の利益。投資に対する利回りはMAX年1.5% リスクに見合ってないな。
20年42円買取でないとうまみがない(税引き40円だった!)
0846名無電力14001
2012/04/26(木) 17:55:00.61どうみても「馬鹿馬鹿と連呼するやつ」の方が頭弱いと思う。
不動産の話してる人は、こんなバカは相手にしなきゃいいのにね。
時間の無駄。
0847名無電力14001
2012/04/26(木) 17:55:45.76>木造建築物の価値が22年で無くなるのは、前オーナーの帳簿上での話な。
ははは。
それじゃあ、土地の値段のみで売買するのはどういうわけだい?(嘲笑)
実質無価値、ってオマエ自身が言ってるんだよ。(やっぱアホやw)
しかも、土地評価額と建物評価額の割合を考えられないのか?
そんなに馬鹿なのか?(もちろん××w)
0849名無電力14001
2012/04/26(木) 18:01:50.14更地にして売買するのはその為。
0850名無電力14001
2012/04/26(木) 18:02:42.80それで、不動産屋さん、太陽電池の試算はまだですか?
0851名無電力14001
2012/04/26(木) 18:07:50.69前オーナーの事情は様々だが、他の事業で失敗して物件を手放すオーナーもいるし、
バブル期の高い利回りの超長期ローンの残債をゼロにする為に物件を手放すオーナーもいる。
今は収益性に対して不動産価格の相場が極端に落ちてるが、銀行が賃貸物件の購入には
融資したがらないので、買主が見つからず売主はさらに値段を下げる。
実際に、現金で物件を購入できる人のワンサイドゲームになってるんだよ。
0853名無電力14001
2012/04/26(木) 18:19:09.99物件の規模が大きいと、築年数が経っても固定資産税評価額は結構な額になるよね。
中古を買う側としては、利点だったりします。
0854名無電力14001
2012/04/26(木) 18:19:19.10荒らしだから放置でな。最近は出没回数が激減しているが。
0855名無電力14001
2012/04/26(木) 18:21:10.61ん?
いや、第二項の減価償却の項に売電率がかけ算されていたので、へぇ〜と思ったんだけど。
利益は第一項の売電金額そのまんまでいいよね。
0856名無電力14001
2012/04/26(木) 18:21:24.33>銀行が賃貸物件の購入には融資したがらない
>銀行が賃貸物件の購入には融資したがらない
>銀行が賃貸物件の購入には融資したがらない
あらら、自分で言っちゃったよ。(笑)
それだけ「不良」ってことが理解できないのかな、この馬鹿。w
0857名無電力14001
2012/04/26(木) 18:24:47.80土地と建物の価格の割合ってことに注意。
つまり、「築22年で土地より建物が高い物件」ならば、
「減価償却でホルホル」もありうるが、そんな「ド田舎」で
賃貸やっても「不良」以下ってことさ。w
それがどんなものかは、自分で「銀行は手を出さない」って言いきってるでしょ。w
とことん馬鹿。w
0858名無電力14001
2012/04/26(木) 18:26:07.55では放置で。
荒らしでも、頭の良い奴が相手なら議論して得られるものもあるんだけどね。
「築22年の木造が無価値」と言ってる時点で、不動産運用の知識なしなのは確定で良いかも。
0859名無電力14001
2012/04/26(木) 18:26:28.79それで、不動産屋さん、太陽電池の試算はまだですか?
0860名無電力14001
2012/04/26(木) 18:28:27.94「築22年の木造」で賃貸物件なんて、銀行でさえ手を出さない。
自分で言ってりゃ世話ないわな。(笑)
0862名無電力14001
2012/04/26(木) 18:30:11.14それとも、未だに「試算」を出さない不動産屋さんですか?
問題です。
築22年のアパートに、10年以上償却できない太陽電池を付けました。
さて、10年後に、この人は「利益」を得ることができるでしょうか?
次の選択肢から正解を選びなさい。
ア)試算によれば利回12%ニダ(ホルホル)
ホ)馬鹿に割合計算はムリポ
0863名無電力14001
2012/04/26(木) 18:30:54.670864名無電力14001
2012/04/26(木) 18:36:08.551.築22年の木造建物で減価償却で儲かるニダ(ホルホル)
2.売買で建物の値段は無視されるけど、建物の減価償却で儲かるニダ(謎)
3.土地と建物の評価額の割合は考えないけど、建物の減価償却で儲かるニダ(笑)
4.木造の賃貸住宅なんて銀行も手を出さない不良物件だけど、儲かるニダ(哀)
5.太陽電池の試算については「アラシ」と連呼して逃げ切るニダ(必死)
0865名無電力14001
2012/04/26(木) 18:36:19.44儲かる儲からないの問題ではなく、そこは銀行側の都合じゃね
0866名無電力14001
2012/04/26(木) 18:38:27.97それで、不動産屋さん、太陽電池の試算はまだですか?
0867名無電力14001
2012/04/26(木) 18:59:14.03個人の年間使用量5500kwhで4000kwh発電でまかなわれて1500kwh買電でいいらしい。
これじゃ42円で売れないね。
0868名無電力14001
2012/04/26(木) 19:00:57.80城南信用金庫の理事長は笑っていた。
0869名無電力14001
2012/04/26(木) 19:04:43.72購入価格 土地の値段ー建物撤去費用
課税評価額 土地と建物ほぼ半々にかかってくるw
税務署のやることはわからんw
建物は4年で減価償却
0870名無電力14001
2012/04/26(木) 19:09:29.09>銀行は審査が甘い住宅ローンの方にガンガン融資したいからね〜
そのとおり。
築22年の木造賃貸住宅なんて「厳しい審査」が必要で、
その上リスクが大きい案件よりは、確実に儲かり低リスクの住宅ローンだな。w
馬鹿でも理解できるようになったじゃないか。偉いぞ。(大笑)
0871名無電力14001
2012/04/26(木) 19:11:19.87結局、不動産屋さん、利回12%の試算は逃亡ですか?
0872名無電力14001
2012/04/26(木) 19:44:50.000873名無電力14001
2012/04/26(木) 20:17:15.04安くしたいなら他社製に変えるしかない
0874名無電力14001
2012/04/26(木) 20:53:50.30妥当ですかね?
シャープだと発電量が足りないらしくて…
シャープならかなり安くなりますよね?
0875名無電力14001
2012/04/26(木) 21:16:39.67シャープの場合かなりではないと思うけど安くはなります
でも発電量もその分減るので両方の発電シミュレーション出してもらった方がいいですね
0876名無電力14001
2012/04/26(木) 21:29:59.34ボロ儲けさせていただきま〜す
0877名無電力14001
2012/04/26(木) 21:35:07.040880名無電力14001
2012/04/26(木) 22:11:48.120881名無電力14001
2012/04/26(木) 22:52:27.60自家消費の比率が高くなるので、少しでも売電量を増やすのが良いかと、、
0882名無電力14001
2012/04/26(木) 23:34:38.22工賃や小部品は大して変わらんのに、容量でかくなると補助金の額も増えるし。
0883名無電力14001
2012/04/26(木) 23:48:19.14http://kettya.com/2012/log04269469.htm
ホント、どうしようもねえなぁ。
0884名無電力14001
2012/04/27(金) 01:38:07.1320万だったっけ?
住宅エコポイント分で課税されないから30万以上ではあったと思うけど
エコカー補助金も所得になるって聞いたけどこういうのって実際どうなるんだろう
まあ住宅の場合は控除があるから書類から住宅エコポイントもらったってわかるので申請云々言われるけど
太陽光は申告しなきゃわからないからな
0885名無電力14001
2012/04/27(金) 02:02:05.86一時所得が50万で雑所得が20万って書いてあるね
エコポイントとかは一時所得になるけど売電は雑所得っぽいから
月15000円くらい売電があると課税されるってことか
これってやっぱり通帳とかの振込み等の調査で確認通知が来ることあるんかな?
自分原稿料を申請し忘れて振り込み詳細からどういった内容の入金か連絡来た事があるけど
売電がわかるような明細だと可能性があるってことか
0886名無電力14001
2012/04/27(金) 02:10:52.22メーカー名
パネル品番
設置の仕方
補助金入れない設置金額の税抜き
くらいの情報出せ
0887名無電力14001
2012/04/27(金) 02:17:49.84書いてて混乱してきた
減価償却があるから基本は20万超えないからそこまで気にする必要みたいですね
ただ自分の場合雑所得がそれなりにあったので・・・気をつけないといけないな
というかややこしすぎて頭が痛くなるから考えないほうがよさそう・・・w
0888名無電力14001
2012/04/27(金) 05:34:07.90まぁ無価値のアパートが金稼いでくれるってことでいいことじゃないか。
0889名無電力14001
2012/04/27(金) 07:15:10.31スレチになってすまんw
実質、建物はタダで手に入って、金稼いでくれた上に建物価額の減価償却も出来るし、
運用終了時に土地は残るという話です。
ただ、建物価額の按分に割り振られた分、土地価額が減ってるんで、土地を売却する場合は計算上の利益が大きく出て、税金は高くなる。
それでも、節税効果は前に持ってきた方が得だけどね。
0890名無電力14001
2012/04/27(金) 07:26:23.88私と同じ考え方ですね。
築30年でも、あと10年は運用できるんじゃないですか。
私は築22年だけど、リフォームは前オーナーが大規模にやってくれてるので、
少なくとも18年は運用する予定です。18年後ぐらいに入居募集を止めて、20年後ぐらいに解体する計画。
新築の屋根に穴をあけるより中古物件に太陽光を付けて、運用終了時にまとめて太陽光も撤去が費用的にも良いかも。
0891名無電力14001
2012/04/27(金) 07:34:47.68そう。銀行側の都合です。
キャピタルゲイン狙いがメインだった、バブル期の名残みたいなものですね。
賃貸物件も住宅も、銀行は担保が得られるので、銀行のリスクは変わらない。
ただ、収益性の無い住宅ローンの方が、「ローンを組む方」のリスクは大きい。
0893名無電力14001
2012/04/27(金) 08:07:37.29中古物件を購入して、おまけで太陽光発電はありだと思うよ。
あと、融資の話だけど、収益性が高い物件でも積算価格が低く出ると銀行は融資しないのね。
だから、収益性が高くても木造の中古アパートは自己資金が多くないと買えない。
収益性が低くても中古RCは簡単に買えるが、RCはリスクが大きすぎる……。
0894名無電力14001
2012/04/27(金) 08:19:17.35★問題です。
築22年のアパートに、10年以上償却できない太陽電池を付けました。
さて、10年後に、この人は「利益」を得ることができるでしょうか?
次の選択肢から正解を選びなさい。
ア)試算によれば利回12%ニダ(ホルホル)
ホ)馬鹿に割合計算はムリポ
0895名無電力14001
2012/04/27(金) 08:31:09.351.築22年の木造建物で減価償却で儲かるニダ(ホルホル)
2.えっ?売買で築22年の建物の値段は無視されるニカ?(絶句)
3.で、でもタダで建物が買えたニダ!(必死)建物の減価償却で・・・。
4.それに、木造の賃貸住宅なんて銀行も手を出さない不良物件だけど、儲かるニダ(哀)
5.ウリは(何故か)優良物件を安く買って、(何故か)リフォームは
前主が全部やってくれれて、太陽電池付けて大儲けするニダ!(アホ)
1.
0896名無電力14001
2012/04/27(金) 08:33:10.93賃貸アパートのオーナーにも2010年度から、国の補助金が出るようになってます。
各社から賃貸アパート用のプランも出てるので、検索するといくつか出てきますよ。
あと、共用部との系統連系で、入居者さんは関係ないですよ。
共用部は一般的には、夜間照明の電気代ぐらいなので、全量を売電するのと殆ど変わらないですね。
ここは、かなり利点だと思います。
9.90 kWシステムの実質導入コスト(補助金を引いた値)ですが、340万円の見積が来てます。
年間発電量のシミュレーション結果が約10600 kWhで、95%を売電できる試算です。
ただ、雨漏りのリスクが増えるのが嫌ですね。雨漏りは一般的に経年劣化なので、これに対応する保険は無い。
施工業者の補償はあるが、これだけだと不安です。
0897名無電力14001
2012/04/27(金) 08:38:00.14築22年の木造で不動産投資で大儲けニダ♪
「減価償却」で儲かるニダよ(ホルホル)
えっ? も、もちろん土地値だけで買えるニダ。建物はタダで買えるニダ(キリッ)
ええっ? それじゃあ「建物の減価償却」はゼロになるニカ?(オロオロ)
はっ!ゼロにならないニダ!評価額で按分を選択するニダ!(ホルホル)
えっ?「無価値の木造の評価額」と「土地の評価額」の割合ニカ?(絶句)
ええっ? そんな「雀の涙」でどうやって償却費で儲けるニカ?(ウウウ)
(すると突然)銀行だって融資しない物件だけど「優良」ニダ!(謎)
売主の都合で(何故か)優良物件安く買ったニダ(言い訳)
売主が全部リフォームしてたニダ(言い訳)
築22年で、太陽電池つけて、10年以上利益はでないが儲かるニダ(必死w)
そえええっ!太陽電池の試算はどうしたって聞くニカ?(ウウウ・・・)
(↑今ココw)
ループ中♪
0898名無電力14001
2012/04/27(金) 08:45:23.25余剰買い取りの方になるんじゃないの?
0899名無電力14001
2012/04/27(金) 08:47:01.56>共用部との系統連系で、入居者さんは関係ないですよ。
>95%を売電できる試算です。
ははは。
そんな都合の良い条件で「補助金」が出ると思ってるほどの馬鹿なのか?w
こういうボロを出すから、馬鹿イジメが止められない・・・。♪w
0901名無電力14001
2012/04/27(金) 08:58:28.18http://taiyoseikatsu.com/special/solarforapart/solarforapart01.html
http://www.taiyoko-tokutoku.jp/mansion/
0902名無電力14001
2012/04/27(金) 08:59:37.96いつも思うが設置金額相談は
メーカー名
パネル品番
設置の仕方
補助金入れない設置金額の税抜き
くらいの情報出せ
0904名無電力14001
2012/04/27(金) 09:07:02.81都と墨田区の補助金が羨ましすぎる。
0905名無電力14001
2012/04/27(金) 09:08:31.00★問題です。
築22年のアパートに、10年以上償却できない太陽電池を付けました。
さて、10年後に、この人は「利益」を得ることができるでしょうか?
次の選択肢から正解を選びなさい。
ア)試算によれば利回12%ニダ(ホルホル)
ホ)馬鹿に割合計算はムリポ
0906名無電力14001
2012/04/27(金) 09:10:46.16結局、中古アパートも何も関係なくて、
単に「太陽電池は儲かるニダ!」といういつもの馬鹿ってこと?
0907名無電力14001
2012/04/27(金) 09:16:49.24なんだ、宣伝そのままじゃん。(笑)
0908名無電力14001
2012/04/27(金) 09:19:12.67単に「太陽電池は儲かるニダ!」といういつもの馬鹿ってこと?
単に「太陽電池は儲かるニダ!」といういつもの馬鹿ってこと?
0909名無電力14001
2012/04/27(金) 10:43:26.51確かに業者のHPとかブログにはそう書いてあるのはよく見かけるけど
実際に平成24年度 住宅用太陽光発電導入支援補助金 応募要領を見ると
共用部の系統連系だけでOKとは書いてないような気がするんですけど・・
書いてないけどそういう運用してもよいですよっていう感じなんですかね。
0910名無電力14001
2012/04/27(金) 10:46:31.74ここまで補助金が安くなっていれば、補助金なんてどうでもいいかも。
売電さえできれば・・・
同様の設置・補助金受け取り例も聞くのでたぶん問題ないんだろうけど。
問題はこっちだが、新しく建てて移設すればいいのか。
http://www.j-pec.or.jp/faq/change.html#faq6-012
建物をつけやすい形に作れば施工費も抑えられそうだな。
0912名無電力14001
2012/04/27(金) 11:19:01.27http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201204250199.html
広島ガス(広島市南区)は、都市ガスを使って発電する家庭用燃料電池エネファームと、
太陽光発電設備を設置する家庭に、売電量に応じて現金を還元するキャンペーンを始めた。
「ダブル発電」は発電量が増えるため、太陽光発電だけの買い取り価格(42円)より低く
設定されている。差額の8円を還元し普及を促す。
0913名無電力14001
2012/04/27(金) 11:48:36.110914名無電力14001
2012/04/27(金) 12:34:00.70http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120426/215310/
2011年に65GWだった太陽電池の累計導入量は、2020年に669GWまで増えそうだ・・・
0915名無電力14001
2012/04/27(金) 12:34:28.98「共用部だけ」の場合には、所轄の電力会社に問い合わせて確認要。
と、まともなHPには書いてあるけどね。
つまり、共用部と言いながら使用はゼロで、実質「事業用」と同じ発電は認めないってこと。
0916名無電力14001
2012/04/27(金) 12:36:21.60http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120426/215310/kw120426amat02.jpg
0917名無電力14001
2012/04/27(金) 12:36:39.740918名無電力14001
2012/04/27(金) 13:02:23.80住宅用10kw未満は価格も期間も変わらず
0919名無電力14001
2012/04/27(金) 13:03:49.80ことで、もらえなかったけど、そもそも市の補助金は最高6万しか出ない地域
だったんで、どっちでもいいかな。
0920名無電力14001
2012/04/27(金) 13:32:44.40国の補助金だけで9.9kwが340万円???
886 :名無電力14001:2012/04/27(金) 02:10:52.22
いつも思うが設置金額相談は
メーカー名
パネル品番
設置の仕方
補助金入れない設置金額の税抜き
くらいの情報出せ
0921名無電力14001
2012/04/27(金) 14:09:26.95共用部分だけでOK。
だから新築アパートなんて95%太陽光のってるでしょ。今。
(自分が立てたメーカーだともう周りの新築アパートは100%だね。)
うちはもう2棟(4kw*2)つけちゃってるし。
0922名無電力14001
2012/04/27(金) 14:09:28.04県の補助金もダメですか?
でも、国の補助金がもらえればOKですよね。
0924名無電力14001
2012/04/27(金) 14:17:04.06住宅用は、7月以降も42円で10年固定という事ですか???
事業用の方が固定期間が長くて優遇されてるって、変ですね?
事業用の20年固定は、土地の購入費or借地料の分なのだろうか。
それだと、事業規模を工場の屋根とかに設置するとボロ儲けだな。羨ましいw
0926名無電力14001
2012/04/27(金) 14:29:17.65物件は他にもあるの?
私は設置に向いてる屋根が1棟だけだから、羨ましいよ。
他の物件は、屋根にロフト部分の採光の窓がついてたりとかで、形状が×。
0927名無電力14001
2012/04/27(金) 14:34:00.42もう2棟あるんだけど一棟は東隣に5階建てのマンションが2年前にたっちゃって厳しそう
もう一棟は築38年になるので、どうしたもんかとw
0928名無電力14001
2012/04/27(金) 14:38:27.215階建てが建つという事は、幹線道路沿いとかですか?
南にも建つかもしれないので、やめといた方がいいですよww
築38年の方は、RCでも難しいのか。
0930名無電力14001
2012/04/27(金) 14:48:07.63レオパレスなんてそう言ってアパートオーナーに太陽光を付けさせてる。
0931名無電力14001
2012/04/27(金) 14:48:09.53儲かるニダ!(はぁはぁ)
9.9kWで、国の補助金だけで「何故かたったの340万円w」ニダ!(ぜぃぜぃ)
利回りが年12%以上で儲かるニダ!
えっ? ウリには利益と費用の違いが理解できないってニカ?(ドキッ)
ええt! 減価償却って利益じゃなくて費用ニカ???(チンプンカンプン)
ウリに「利回」の意味を聞くニカ??
と、とにかく儲かるニダ!(絶叫)
0932名無電力14001
2012/04/27(金) 14:50:50.93つまり、木造だろうとRCだろうと、太陽電池とは無関係だろうに。w
新築でさえ太陽電池つけても無駄なのに、
それを築22年以上の木造につけてどうやって儲かるんだい???
0933名無電力14001
2012/04/27(金) 14:52:47.13太陽光は良いけど、今から新築でレ○○○○は、考え直した方がいいかも。
中古を購入して、太陽光設置の方が良くない??
0934名無電力14001
2012/04/27(金) 14:52:55.43馬鹿ってどうしてループするんだろう???w
★問題です。
築22年のアパートに、10年以上償却できない太陽電池を付けました。
さて、10年後に築32年(!w)の老朽化したボロアポートで、この人は
「利益」を得ることができるでしょうか?
次の選択肢から正解を選びなさい。
ア)試算によれば利回12%ニダ(ホルホル)
ホ)馬鹿に割合計算はムリポ
0935名無電力14001
2012/04/27(金) 14:53:35.94南側は道路はさんで3階建てがたってるので当面は大丈夫かな。
築38はRCじゃないんだよねw。そろそろ建替えるかどうするかってレベル。
まだ入居者はいるけど
0936名無電力14001
2012/04/27(金) 14:56:19.12レオパレスオーナーで、まだ築6年だから太陽光を乗せても何の問題も無い。 ただレオパレスが提示する価格が高いから様子見。
0937名無電力14001
2012/04/27(金) 14:58:06.12共用部と居住部は関係大有りですよ。(笑)
宣伝HP以外のまともなHP見てくださいね。
0938名無電力14001
2012/04/27(金) 14:59:18.85不動産の運用がわかってないのはスルーして、太陽光の話を進めようか。
0939名無電力14001
2012/04/27(金) 15:01:35.21>まだ築6年だから太陽光を乗せても何の問題も無い。
これから10年以上利益のでない設備をつけても、「何の問題もない」の?
そんな資金があるなら、次の優良物件(利回り20%!w)にでも投資すれば?w
0940名無電力14001
2012/04/27(金) 15:03:01.77>築22年?木造なら垂涎ものだよ。
では、太陽電池の話をしませう。(にっこり)
はいどうぞ。♪w
★問題です。
築22年のアパートに、10年以上償却できない太陽電池を付けました。
さて、10年後に築32年(!w)の老朽化したボロアポートで、この人は
「利益」を得ることができるでしょうか?
次の選択肢から正解を選びなさい。
ア)試算によれば利回12%ニダ(ホルホル)
ホ)馬鹿に割合計算はムリポ
0941名無電力14001
2012/04/27(金) 15:03:51.29原発推進派は負け組
0942名無電力14001
2012/04/27(金) 15:09:27.98ねえねえ、急にたくさん集まってきた自称「不動産運用の達人」さん達にお願い♪
早く問題に答えてよ〜♪(はぁと)
★問題です。
築22年のアパートに、10年以上償却できない太陽電池を付けました。
さて、10年後に築32年(!w)の老朽化したボロアポートで、この人は
「利益」を得ることができるでしょうか?
次の選択肢から正解を選びなさい。
ア)試算によれば利回12%ニダ(ホルホル)
ホ)馬鹿に割合計算はムリポ
0943名無電力14001
2012/04/27(金) 15:10:44.68ねえねえ、急にたくさん集まってきた自称「不動産運用の達人」さん達にお願い♪
早く問題に答えてよ〜♪(はぁと)
★問題です。
築22年のアパートに、10年以上償却できない太陽電池を付けました。
さて、10年後に築32年(!w)の老朽化したボロアポートで、この人は
「利益」を得ることができるでしょうか?
次の選択肢から正解を選びなさい。
ア)試算によれば利回12%ニダ(ホルホル)
ホ)馬鹿に割合計算はムリポ
0944名無電力14001
2012/04/27(金) 15:13:03.15馬鹿ってどうしてループするんだろう???w
0945名無電力14001
2012/04/27(金) 15:14:02.97レ○○○○は、立地によって明暗が分かれるよ。
場所によっては、太陽光より出口戦略の方を考えないと。
家賃保証も固定10年。売電単価より重要だな。
0946名無電力14001
2012/04/27(金) 15:16:25.81普段、人気のない環境板の太陽電池スレに、突如として現れる複数の
自称「不動産運用の達人」達。(複数)
すばらしい板ですね♪(はぁと)w ねえ、まだ回答できないの???w
★問題です。
築22年のアパートに、10年以上償却できない太陽電池を付けました。
さて、10年後に築32年(!w)の老朽化したボロアポートで、この人は
「利益」を得ることができるでしょうか?
次の選択肢から正解を選びなさい。
ア)試算によれば利回12%ニダ(ホルホル)
ホ)馬鹿に割合計算はムリポ
0947名無電力14001
2012/04/27(金) 15:17:15.94相手にされてないの気付けよ
0948名無電力14001
2012/04/27(金) 15:20:12.200949名無電力14001
2012/04/27(金) 15:26:29.84わあ、読解力があると問題の回答がわかるんですね!(すご〜い!w)
レス番は何番に回答があるんですかぁ?
さすがは、自称「不動産運用の達人」さんですね♪w
ねえ、早く早くぅ。(クスクス)
★問題です。
築22年のアパートに、10年以上償却できない太陽電池を付けました。
さて、10年後に築32年(!w)の老朽化したボロアポートで、この人は
「利益」を得ることができるでしょうか?
次の選択肢から正解を選びなさい。
ア)試算によれば利回12%ニダ(ホルホル)
ホ)馬鹿に割合計算はムリポ
0950名無電力14001
2012/04/27(金) 15:27:00.440951名無電力14001
2012/04/27(金) 15:33:04.51効果的には充分だな。太陽光も一括して経費で、税金浮いた分を再投資じゃね。
0952名無電力14001
2012/04/27(金) 15:33:50.430953名無電力14001
2012/04/27(金) 15:41:16.47自称「不動産運用の達人」曰く
『築22年の木造賃貸アパートに太陽電池つけて丸儲けニダ!(エッヘン)』
↓
質問:「老朽化したボロアポートに太陽電池つけてとうやって儲けるの?」
↓
回答:「アラシだ!」
「アラシニダ!」
「アラシ!アラシ!アラシ!(絶叫)」
(以下 馬鹿ループ♪)
0954名無電力14001
2012/04/27(金) 15:42:55.97ここの荒らしは、文章が稚拙だし語彙も貧困だから、判別つきやすいよ。
あと、税制面の知識もなさそう。「彼に必要ない知識」を要求するのは無意味か。
0955名無電力14001
2012/04/27(金) 15:54:27.95>木賃で築22年狙いなら、所得税対策だろ。
所得税対策なら、赤字が大前提ね。w
しかも、サラリーマンで、節税効果が投資効果を上回るという希少人種。w
ご本人、自称「利回20%で丸儲けニダ!(ホルホル)」とおっしゃってます。(爆)
0956名無電力14001
2012/04/27(金) 15:59:11.05↓
キック、フック、アッパー(ボコボコ)
↓
主張:「ウウウ、完全リフォーム済で、タダ同然の建物で、大安売りで(モゴモゴ)」
↓
キック、フック、アッパー(ボコボコ)
↓
主張:「アラシだぁ〜! アラシニダァ! とにかく太陽電池は儲かるニダぁ!」
0957名無電力14001
2012/04/27(金) 16:06:51.510958名無電力14001
2012/04/27(金) 16:11:47.21ねずみとりもち状態になるぞ。
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_mall/gardening/cabinet/kihi/img56360147.jpg
0959名無電力14001
2012/04/27(金) 16:15:30.10ははは、もう追いつめられて降参かい?(笑)
「築22年の木造賃貸アパートに太陽電池つけて大儲け♪」
ってのはさすがに諦めたのかい?(嘲笑)
もう少し歯ごたえのある馬鹿はいないものか・・・。(ムリポw)
0960名無電力14001
2012/04/27(金) 16:36:55.000961名無電力14001
2012/04/27(金) 17:03:15.24糞の政財官が太陽光を最も支援してる理由は、
原発を全然 脅かさない存在だし、原発のダシになるからだ。
つまり、「ほら、こんなに自然エネ発電は電気料金単価が高く不安定なんですよ」とか、
「それに比べ原発は安く安定」とか言うためだ。
その証拠が、最も原発の存在を脅かす地熱発電が塩漬け状態にされている。
つまり、太陽光推進派にかなりの原発推進派がいるってことだ
0963名無電力14001
2012/04/27(金) 18:26:12.97これて凄いコストパフォーマンス悪いよね・・・。ミニ戸だからこんなものか・・・。
寄棟の東と西を使うともっとおけそうなんだけど
そうすると効率って悪くなる?
あと南面からちょっとだけはみだすような設置ってできるのかな?
0964名無電力14001
2012/04/27(金) 18:56:27.49>10年かからず10倍の設備容量になる
そんなことになったら、
築22年の木造ボロアパートに、「儲かるつもりの太陽電池」をつけた
自称「不動産運用の達人」さんはどうなってしまうの?
0967名無電力14001
2012/04/27(金) 19:39:57.060968名無電力14001
2012/04/27(金) 21:14:54.77その上に効率の悪い東西においてどうするの???
そういえば、
「北面においても太陽電池は儲かる!!!」
って言い出してた人は、追求されて逃亡してたよね。w
0969名無電力14001
2012/04/27(金) 21:32:30.830970名無電力14001
2012/04/28(土) 00:16:43.8410年で設備費175万に対し発電効果200万強といったところか。
0971名無電力14001
2012/04/28(土) 00:18:31.30はいはい。
北面でも儲かるんですよね? ね?(笑)
0972名無電力14001
2012/04/28(土) 00:37:52.26いつから金利1%台が儲かるなんて
言えるようになったんだ?
FXで豪ドルレバ2倍運用の方がずっと効率的じゃないか
0973名無電力14001
2012/04/28(土) 00:51:17.96スケールメリットのないソーラー発電で北海道にメガソーラーっていわれても
電圧の高くないソーラー発電で北海道から都市部に送電したとして何パーセントが実消費される
ほとんどが損失なんてことなら笑えないよな
ソーラー発電は消費地域でも出来る発電だからメリットがあると思うのだが
自然や畑を潰してまでメガソーラーってなにか間違っていると思う
0975名無電力14001
2012/04/28(土) 01:38:45.13多少効率悪くても、規模が増加することにより売電率が上がるなら
東西でも付けた方がいい場合はあると思う。
あくまで設置場所が乏しい場合でのことで、
南面にどかーんと付けられる人と比べると苦しいのには変わりない。
0976名無電力14001
2012/04/28(土) 01:45:56.930978名無電力14001
2012/04/28(土) 01:59:33.160979名無電力14001
2012/04/28(土) 08:06:04.23室内の照明の下に設置すれば、ゆっくり「趣味」の太陽電池を眺めながら、
夜間発電もOK.
これ最強。(笑)
0980名無電力14001
2012/04/28(土) 08:34:57.70南面で1.4kWしか載らないなら東西にも載せるとコスパはよくなると思うけど、そこまでして載せる意義は微妙だな。
うちは東西面だけで5kWだけど、実質4kWだと思いながらモニタ眺めてる。
0981名無電力14001
2012/04/28(土) 08:46:51.10せっかく電線でつながってるんだから
パネルの周辺にヒータつけたら
雪下ろしの手間が省けそうな気がする
0982名無電力14001
2012/04/28(土) 08:51:08.70>東西にも載せるとコスパはよくなると思うけど、
>東西にも載せるとコスパはよくなると思うけど、
>東西にも載せるとコスパはよくなると思うけど、
まあ、あれだ。
東西に太陽電池載せるようなヤシの知能はこの程度ってことだ。w
この程度の馬鹿しかやらんということだな。w
0983名無電力14001
2012/04/28(土) 08:55:32.56>パネルの周辺にヒータつけたら
そりゃあ、良い考えだな。確かに雪下ろしの手間が省ける。
ところで、何のために太陽電池つけるつもりだい?
家の装飾品か?(笑)
0987名無電力14001
2012/04/28(土) 09:24:52.19いや普通に雪国じゃ雪降ろしの手間が省けると、電熱融雪ヒーター付きの太陽光パネルが売られてるが
上部の一部分でも雪が薄くなって発電始めれば、雪が厚くて発電してない部分が抵抗になって発熱して全部溶かして行く
普通の電熱融雪ヒーターだけで屋根全部の雪を融かすよりも、電気代がずっと減る
0989名無電力14001
2012/04/28(土) 09:35:12.76ソーラー電卓でもつかっとけ。
いや、初めて出たときはすげーって思いながら使ったもんだ
親父が買ってきたのを奪い取って弄りまくったw
太陽電池を手で隠して、ゆっくりと表示が消えていくのを見て
スゲーほんとに光で動いてやがる!と驚いた。
一部だけ遮光されれば全体がこけるのはこのとき知った。
>>981 >>983
>>986とは別に、そういうの(ヒーター式)もあるみたい。
安価な融雪用電力契約を利用すれば、屋根融雪の電力と同程度の
太陽光発電が出来、単価の違いの分儲けがでて屋根除雪もできる、
もちろん雪がない季節は発電できるよ、ってことらしい。
0991名無電力14001
2012/04/28(土) 10:36:07.140992名無電力14001
2012/04/28(土) 10:49:24.50>普通の電熱融雪ヒーターだけで屋根全部の雪を融かすよりも、電気代がずっと減る
アホ。w
そりゃあ電気代は減るが、太陽電池設置費用が余計にかかってるぞ。w
しかも、売電もできずにな。(救い難い××w)
0993名無電力14001
2012/04/28(土) 10:52:08.52世の中には金儲けしたいからだけで太陽光発電をする人ばかりじゃなく、
自然エネルギーを使いたいって考えでしてる人も居るから売れてるんだな
自分と同じ考えの人しか居ないと思い込むもんじゃないよ
0994名無電力14001
2012/04/28(土) 10:58:17.07趣味の世界の話をしたいのならば、趣味板?へGO!(笑)
「儲かる」とか「電気代も安くなる」とかウソをはいかんぞ。w
0995名無電力14001
2012/04/28(土) 11:02:13.020997名無電力14001
2012/04/28(土) 11:02:53.38太陽光10kw以上42円/kwh-20年は、異常に高く優遇(やっぱりなw)。
他の再生エネと公平にするなら約25円/kwh-10年だろ。
原発マフィアども同様、次は太陽光で税金タカリ消費者タカリってか。
企業がドンドン寄生すればするほど糞になるのに、利巧なようで大バカなんだなw
0998名無電力14001
2012/04/28(土) 11:03:12.300999名無電力14001
2012/04/28(土) 11:04:39.721000名無電力14001
2012/04/28(土) 11:04:41.11>東西にも載せるとコスパはよくなると思うけど、
>東西にも載せるとコスパはよくなると思うけど、
>東西にも載せるとコスパはよくなると思うけど、
あっ、ごめん。
これって、ウソじゃなくて、
単に馬鹿なだけだったね。♪w
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。