再生可能エネルギー・自然エネルギー推奨スレ1
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無電力14001
2012/03/30(金) 21:47:45.84利用規約
1.再生可能エネルギー・自然エネルギー(以下新エネ)に関わらない話は一切禁止とします
2.原発の話題は一切禁止とします
3.火力発電はバイオマス燃料や調整としてのみ話題に出来ます。
4.このスレで再生可能エネルギーの欠点や否定的な意見を出す場合は、同時に改善案を提案して下さい
5.1〜4を守らないレスに対しては『完全スルー』もしくは、『>>XXX >>1読め』と言った
内容(半角20字or全角10字)のみ認めます
6.5に対しては誰かがレスしていれば、その後は話題に(レスを)しない
以上を踏まえて楽しくレスしましょう。
0002名無電力14001
2012/03/31(土) 16:29:10.35http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120330/210484/
今回の事業譲渡により、日立製作所は、両社のリソースを集約して大型化に向けた
設計・開発力を強化すると共に、製販一体化で市場ニーズに迅速に対応する
「マーケットイン」の体制を構築する。具体的には、日立製作所の電力制御技術や
系統連系・安定化技術と、富士重工業のダウンウィンド型風車技術を融合し、製造
・販売から保守サービス・系統連系・安定化までを組み合わせたトータルソリュー
ションを提供していく方針だ。
0003名無電力14001
2012/03/31(土) 23:03:08.68http://www.dailymotion.com/video/xpduh9_20120310-3-11yyyyyyyyyyyy_news
後半最後のほうでアメリカで新型の風力発電装置
面積あたりで従来の風力発電の10倍の電力が得られる 2、3年後に実用化・・・
0004名無電力14001
2012/03/31(土) 23:16:25.35Caltech Field Laboratory for Optimized Wind Energy (FLOWE)
http://www.youtube.com/watch?v=cZu-4Plk_5A
http://dabiri.caltech.edu/research/wind-energy.html
0005名無電力14001
2012/04/01(日) 00:30:41.89多分これだな。
魚群を参考にした風力発電があるらしい。
http://planck.exblog.jp/16202487/
0006名無電力14001
2012/04/01(日) 17:47:09.71電力に占める割合はすでに20%に達し、熱利用や輸送燃料に関する情報も含めてこれだけの統計情報を
この時期に公表できるとは。日本でも再エネの統計情報の整備が急務です。
http://www.erneuerbare-energien.de/english/renewable_energy/data_service/renewable_energy_in_figures/doc/48506.php
Trends in renewable energy in Germany in 2011 Provisional data; valid as at 08 March 2012
http://www.erneuerbare-energien.de/files/bilder/allgemein/application/pdf/ee_in_zahlen_2011_en_bf.pdf
0007名無電力14001
2012/04/01(日) 19:15:46.07現在は送電も電力会社が握っているからね。
バイオマス燃料のオーランチオキトリウムが実用化されて火力の20%くらい
混ぜられれば、再生可能エネルギーの割合を+10%くらいはいきそうなのにな〜
0008名無電力14001
2012/04/08(日) 10:41:25.33藻燃料は、下水とか全部かき集めても、1割もいかないんじゃ?
風力系の燃料プラントなら結構大量に作れるだろうけど、
今現在ではコスト的には化石燃料とは勝負にもならないというか。
0009名無電力14001
2012/04/08(日) 16:05:12.36http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20120408/CK2012040802000177.html
0010名無電力14001
2012/04/09(月) 00:37:44.20広島原爆で死んだ人の半数は、数年後から放射能で発病し苦しんで死んだ人だ。
今度の福島原発の汚染は、放射性物質の量が広島の数万倍で、北海道から広島まで飛散した。
数年後から若い人ほど発病、年と共にドンドン急激に数千万人も発病するだろう。
そうしたな、残りの人は患者介護するだけ。でも、皆、怖くなり海外に移住するだろう。
特に若い人ほど。
だから、今の水力発電だけで十分になる
0011名無電力14001
2012/04/09(月) 08:01:14.530012名無電力14001
2012/04/09(月) 09:46:58.58それが証明されてる人の被曝線量は100rem=1Sv以上の被曝者でしょ?
0013名無電力14001
2012/04/09(月) 22:38:20.45水を落とすということをしたっていい。バッテリーを充電しながらバッテリーを使うみたいなもの。
太陽光発電が十分増え発電量の数分の1を揚水のために使えば、太陽光発電の電力を太陽が沈んだ
後にも使えることになる。
0014名無電力14001
2012/04/10(火) 00:15:49.93>昼に水を汲み上げながら同時に 水を落とすということをしたっていい。
何のためにそう言うことをするんだ?3割のエネルギーロスがもったいなさすぎ。
揚水発電は需要と発電の差分だけ動かしてもいいだろ。
太陽光はある程度は予測もつくことだから、±ゼロ前後は火力やより小さい
水力で調整し、はっきりプラスかはっきりマイナスかが分かるところで
揚水発電の方向を決めて動かすといいと思うよ。
太陽光だけとか、太陽光+揚水だけとかで考えずに、いろいろ組み合わせよう。
0015名無電力14001
2012/04/10(火) 08:26:00.79だから太陽光の設備がある一定以上に増えたらだよ。
太陽光の発電量曲線ぐらい見たことあるだろ
太陽光が一定以上に増えたら火力にとってピークが逆に深い谷になる
そうなるより太陽光のピーク電力を充電して日が落ちてから使った方が合理的
0017名無電力14001
2012/04/10(火) 15:10:52.84http://www.ecool.jp/press/2012/04/kyocera12-mg0410.html
0018名無電力14001
2012/04/10(火) 15:15:08.22http://www.sannichi.co.jp/local/news/2012/04/10/11.html
0019名無電力14001
2012/04/10(火) 15:19:03.55ちと前までなら単なる宣伝目的だろって感じだが、今の中国産との価格競争からするとまだ普通に儲かるって話もありそうだな
土地さえどうにかなればだが
0020名無電力14001
2012/04/10(火) 16:36:12.57http://n-kan.jp/news/?p=19
0021名無電力14001
2012/04/10(火) 16:46:25.19体内被曝の怖さを知らないな。体外からの被曝線量なんかより何億倍も怖いぜ。
体外被曝は皮膚の角質を経て来るし、皮膚は剥がれ易いし、臓器と違い重要ではない。
これに対し食物・呼吸などで体内に入った放射性物質は排泄され難く、一生、臓器細胞の近距離から放射線を出し続ける。
体外被曝距離1mの1Svが、体内被曝では距離0.1mmのため、1億倍も細胞内の遺伝子を破壊する確率になる。
後は、チェルノブイリの放射性物質の体内被曝の怖さをぐぐってくれ.
君の体に放射性物質の1原子も無いことを祈る
0022名無電力14001
2012/04/10(火) 17:05:45.55農業にとっても利点が多いソーラーシェアリング、案外早く普及し始めるかもな
http://www.d3.dion.ne.jp/~higashi9/jituyosikenyouko.pdf
002312
2012/04/10(火) 18:08:49.54だが、体内被曝については天然放射線(主にカリウム)もあるから、
量によってはそう怖がらなくてもよい。
成人で総量4000Bqくらいあるようなので、これより少ない
内部被曝を来す程度の汚染は問題にしなくていいよ。
セシウムで生体内半減期100日と言われているから、ぶっちゃけ
体内に常に100日分ため込んでいるとして、1日40Bq程度なら
カリウムと同等程度には押さえ込める。
http://keikakuteiden1.blog.fc2.com/blog-entry-604.html
こっちみてもだいたい一緒かな。
確かに500Bq/kgではとても安心できず、100Bq/kgでやっと
許容範囲かなと言えると思う(それとて全部ぎりぎり100Bq/kgだとちょっとやばい)
ちなみにこのサイト、カリウムは生体濃縮しないなんていってますが、
人間に限らず、主な生物はカリウムを細胞内にため込みまくる性質あります。
その結果の4000ベクレル。
また、グラフでわかるように、セシウムもちゃんと排泄経路があるからこそ
無制限には蓄積していきません。
原爆爆心地とか事故原発に近い地域はちょっと話が別かもしれん。
肺に入ったっきり出てこないような不溶性粉塵形態の放射性物質は
確かにやばい。幸いセシウム塩は可溶性だからいいが、他の核種はちょい心配。
派手に爆発したチェルノブイリはもとより、福島でも濃厚な飛散物を浴びた浪江町などはかなり心配だと思う。
0025名無電力14001
2012/04/10(火) 18:55:02.29いろんな地域やいろんな作物で実証実験をしてもらいたいな。
実証されたものは農地転用せずに太陽光発電ができるようにして欲しい。
0026名無電力14001
2012/04/11(水) 14:11:09.69http://live.nicovideo.jp/watch/lv88667320
0027名無電力14001
2012/04/11(水) 14:16:05.99配布資料
http://www.meti.go.jp/committee/chotatsu_kakaku/005_haifu.html
0028名無電力14001
2012/04/11(水) 14:54:08.44読解力が無いし、まるで分かってないな、実際も実情も。
放射性物質の原子1個でも体内に入れば何億倍も危険性になるということいってるのにBqとはw
それに放射線といっても色々ある。カリウムとセシウムでは細胞への浸透度も破壊力もまるで違う。
ラドン温泉のように放射性物質でも逆に刺激で健康に良いのもある。
半減期は1/2,1/2…と減るもんだし、放射能半減期と生体内半減期と全く違うし、その間、食物・呼吸で蓄積するし…。
とにかくド素人が生半可な知識コピペし考え思い込む前に、実際の内部被爆の専門医・患者をぐぐってみ
放射線 http://www.youtube.com/watch?v=ihI08Cbcs-E&sns=em ;原発被害者認定訴訟裁判
チェルノブイリ 奇形動物 http://www.youtube.com/watch?v=avHatGDQ6hs&sns=em
キエフ病院 http://www.youtube.com/watch?v=kFP-xx68q6Q&sns=em
他に、20ぐらいの記事とか動画がある。観るほど理解するほど福島原発の恐ろしさが分かる
0029名無電力14001
2012/04/11(水) 14:57:58.480030名無電力14001
2012/04/11(水) 15:36:00.91学校の知識教育は宗教の聖書勉強会と同じだから、現実離れた気違いにし易いのかも。
「想定に入っていないから仕方ない」とか、いまだに地下の活断層など未調査だし、補助電源が一箇所の地下にあったり、
現実に原発が事故って超惨禍で事故原因も不明なのに、「ほぼ従来の安全基準だから原発再稼動OK」など全て現実無視。
現実なんかより自分の思い込み(理想?)が正しいと思ってるみたいだ。
まるで原発推進派は、アラブ理想主義テロリストやキリスト教右派テロリストと同じだ。
0031名無電力14001
2012/04/11(水) 16:45:12.46全身の放射性カリウム抜いてから出直して来い。
放射線の危険性はベクレルで判断すべきだよ。
原子何個とかいってるが、原子数ならそれこそ放射性カリウムの方が圧倒的危険ってことになってしまう。
崩壊頻度が高いセシウムをきちんと危険だと評価するためのBqなのに。
っていっても聞いちゃいないだろうな。
ちなみに俺は原発全部廃炉にしろ派だからな。
0032名無電力14001
2012/04/11(水) 17:18:37.990033名無電力14001
2012/04/11(水) 17:51:57.11>放射性物質の原子1個でも体内に入れば何億倍も危険性になる
>放射性物質の原子1個でも体内に入れば何億倍も危険性になる
>放射性物質の原子1個でも体内に入れば何億倍も危険性になる
自然放射性物質なんて、聞いたこともない馬鹿なんだろうなぁ。w
0034名無電力14001
2012/04/11(水) 18:08:34.130035名無電力14001
2012/04/11(水) 20:41:26.42農地転用免除の太陽光発電は理想ですね。
震災被害地区は特区にしてほしいですね。
日陰で育つタマリュウと500KW発電
http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20120404/CK2012040402000008.html
0036名無電力14001
2012/04/11(水) 22:22:51.41http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819481E3E3E2E3858DE3E3E2E6E0E2E3E09797E0E2E2E2
国民の代表でも何でもない委員会で決着とか簡単に言うね
0037名無電力14001
2012/04/12(木) 00:05:48.57http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%86%E5%90%88%E5%9E%8B%E9%A2%A8%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%89%80#.E8.BE.B2.E6.A5.AD.E3.81.B8.E3.81.AE.E5.BD.B1.E9.9F.BF
0038名無電力14001
2012/04/12(木) 14:48:14.82http://www.eco-front.com/news_acO8S7T79c.html
2020年までに再生可能エネルギーを30%までに引き上げることを目的とし、さまざまな政策を
打ち出しているパリが、新たなプロジェクトを開始した。
「ソーラー土地台帳」により、市民がそれぞれの所有する屋根に太陽光パネルを設置した際の効
果や将来性を見ることができる。
パリ市 ホームページ
http://www.paris.fr/
0039名無電力14001
2012/04/20(金) 16:01:06.60http://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=27048
研究報告書は、エネルギーシフトは実現可能であり、利益を生み出すものであることを中心的な
結果として報告している。
今後、再生可能エネルギーによるキロワット時の発電単価は7.6セントとなり、価格上昇が予想
されている石炭、石油、ガスによる発電単価キロワット時9セントよりも安くなるとしている。
0040名無電力14001
2012/05/06(日) 15:07:33.210041名無電力14001
2012/05/07(月) 08:52:46.63野田と谷垣が原発推進派で
マスコミが電力会社の広告費を切に希望している現状で
原発にとどめを刺すようなことを推進するわけがない
0042草野 綾美
2012/05/07(月) 09:04:34.122011年人気の商品を超えて、当店が売買する中.
すべての商品はすべて新しく着きます.
すべての商品の品質がすべて検査するのが合格です.
みんなを歓迎して選り取りで買います.
当店の誠実と信用は取引して、品質は至上です.
みんなに安心して買ってもらいます.
みんなの当店に対する信頼と支持に感謝します.
取扱商品: ルイヴィトン、シャネル、グッチ、コーチ、ロレックス、プラダ
、 ディオール、ブルガリ財布 腕時計、その他小物等
◆ 当店HP: http://www.brandshop-lv.com
◆ 連絡先: brand_voyage@yahoo.co.jp
◆ 店 長: 草野 綾美
0043名無電力14001
2012/05/07(月) 09:14:13.93凄いなぁ、再生可能エネルギー7.6セントってことは、6円/kwhか。
安いなぁ
0044名無電力14001
2012/05/07(月) 12:22:29.84FIT開始時
最もコストダウンに時間がかかると思われていた
太陽光のコストの下がりようを見れば確かにこのくらいは下がりそうだ
0045名無電力14001
2012/05/08(火) 08:25:15.87これショッピングモールやパーキングエリアにも使えそうだね
送電網近くという条件なら
大規模工場の社員用駐車場なら最適
夏場は車が熱くならなくて助かる
0046名無電力14001
2012/05/08(火) 08:55:22.180047名無電力14001
2012/05/08(火) 20:12:32.08シャープは、2010年に23円/kWhにできると断言していたぞ
中国に負けてるけどw
0048名無電力14001
2012/05/08(火) 21:22:08.43ディズニーならやってくれそうだなw
0049名無電力14001
2012/05/08(火) 21:58:15.85ことを発表した。改修工事は4月16日から始まっており、6月末から使用を始める予定。
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1205/08/news124.html
0050名無電力14001
2012/05/08(火) 22:01:24.54http://www.ecool.jp/press/2012/05/jreast12-sg0508.html
0051名無電力14001
2012/05/08(火) 22:18:36.13当面の金は心配ないだろうし
企業イメージも上がるし
たぶん営業利益にもなる
0052名無電力14001
2012/05/09(水) 08:27:58.260053名無電力14001
2012/05/09(水) 08:40:58.490055名無電力14001
2012/05/09(水) 14:34:14.95現実に原発が事故って超惨禍で事故原因も不明なのに、「ほぼ従来の安全基準だから原発再稼動OK」など全て現実無視。
現実なんかより自分の思い込み(理想?)が正しいと思ってるみたいだ。
まるで原発推進派は、アラブ理想主義テロリストやキリスト教右派テロリストと同じだ。
0058名無電力14001
2012/05/09(水) 21:38:42.68http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120509/217136/
風力発電 15.7%
水力発電 10.3%
太陽光発電 3.6%(太陽熱含む)
小水力発電 1.9%
0059名無電力14001
2012/05/09(水) 21:41:37.83風力発電の出力が2012年4月16日の早朝に同国内での全消費電力の60.46%を占めた
風力発電は現行の2倍近くまで増やせる
2011年末時点での風力発電の設備容量 約20.8GW
2015年に風力発電の設備容量を27.9GW 計画
2020年には同35GW 計画
0060名無電力14001
2012/05/09(水) 21:47:59.24「2020年時点で発電量の40%が再生可能エネルギー由来になることを想定した
インフラの準備を進めている」
発電量の4割が再生可能エネルギー・・・
0061名無電力14001
2012/05/09(水) 22:52:53.740062名無電力14001
2012/05/09(水) 23:28:38.210063名無電力14001
2012/05/10(木) 08:36:20.34もちろん地熱は重要
同じように中小水力、太陽光、風力、バイオマスも重要
0064名無電力14001
2012/05/10(木) 15:53:43.240065名無電力14001
2012/05/10(木) 16:47:30.10電力会社がやればいいんだけど、原発を持っている限りやらない。
0066名無電力14001
2012/05/11(金) 00:22:11.7530%賄うくらいはほとんどの自治体で可能なはずだけど障害は何なんだろう
0068名無しさん@お腹いっぱい
2012/05/11(金) 00:48:29.58もんだ。ただ6000度なんて必要がない。もっと浅くで
タービンが回るだけの温度でいい。これは利用しなくちゃ損。
0069名無電力14001
2012/05/11(金) 08:20:52.77新法の買い取り価格なら十分ペイすると思うけど
どうかな?
将来的なことを考えれば
火力のコスト増や
原発の廃炉費用、廃棄物処理のこともあるし
決めつけるのはどうかと思う
0070名無電力14001
2012/05/11(金) 08:35:26.16日本は後発だからあとはちょっと頑張るだけでコストは下がる。
0071名無電力14001
2012/05/11(金) 12:08:36.43http://www.kfb.co.jp/news/index.cgi?n=201205114
0072名無電力14001
2012/05/11(金) 13:33:18.18ほとんどの自治体で全消費の30%も買取させたら
付加金のうpで帳消しじゃないか?
>>70の言うようにコスト下がり補助もなくなる時代にしか成立できないと思う。
0073名無電力14001
2012/05/11(金) 15:25:49.83http://www.kankyo-business.jp/news2012/20120511_d.html
http://www.kankyo-business.jp/news2012/img/20120511_d.png
風力発電導入促進のための風況マップ(東北地方)の公開について (お知らせ)
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=15204
0074名無電力14001
2012/05/12(土) 08:38:07.02そういう時代を目指すために今補助するんだよ
そうして普及やコストの低下に合わせて補助を減らしていく
0076名無電力14001
2012/05/12(土) 08:49:23.99各業界団体の要望に大筋で沿った委員長案は、
メガソーラー42円×20年、風力(20kW以上23.1円、未満57.75円)×20年、中小水力1000kW以上25.2円×20年など。
苦しい分、高くでは趣旨と違うと共に、このままではバブルとなり、あるべき業界発展が阻まれる。
買取は国民負担であり、国民が支えるビジネスであることを忘れているし、発電量・財務内容・故障など情報開示せよ。
新たな産業と誇りある雇用が生み出されるような制度設計をお願いしたい。
興味深かったのは地熱業界。買取期間15年後は自立したいと発言。成功事例、失敗事例もきちんと開示。
委員から、逆に15年で良いのか? 膨大な開発費用ちゃんと含まれているのか? と心配する質問が相次いだ。
結局、地熱だけって事だろうな(俺もそう思う)。
国民はで地熱を主体に推進させるべきだろう(他の発電は、技術開発優先で普及は後回し)。
0077名無電力14001
2012/05/12(土) 11:46:34.11その財源は電気代に組み込まれた電源開発促進税も含む国民の税金。
その内70%以上が原子力で自然は数百億円だと言われる。
国のエネルギー政策の転換し、まずこの比率を逆転すべき。
この莫大な資金は太陽光促進にも使える。
0078名無電力14001
2012/05/12(土) 11:46:38.08風力は数百億円規模のM&Aや開発が進んでるよ
丸紅、英の風力発電建設会社を買収 産業革新機構と共同で
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120319/biz12031920190017-n1.htm
日本電産が伊モーター大手を買収
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120412/biz12041209120002-n1.htm
洋上風力発電を商用化…清水建設など
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/enterprises/manda/20120110-OYT8T00291.htm
0079名無電力14001
2012/05/12(土) 11:49:04.65それは基本、民間マネーだろ
原子力の様に税金の大量投入で「低コストw」
というのとは本質的に違う
0080名無電力14001
2012/05/12(土) 11:51:05.90筆者は単なる元風車ファンで
実際のビジネス経験は殆ど無い
原発推進マスコミに便利に使われてるだけ
0081名無電力14001
2012/05/12(土) 18:39:37.09最初に支援して
普及とコスト削減を実現する
ドイツでの成功例の通り
その上で
コストが下がり普及が進めば支援を少なくして
いずれは自立させる
75の意見は筋は通っていても
それでは再生可能エネルギーは普及しない
0082名無電力14001
2012/05/13(日) 06:18:06.58同じこと言ってるようにしかみえないが。
買い取り価格をあてにして地域で数割の発電は無理。
買い取り価格はあくまでコスト削減の呼び水で、
それを前提に数割の発電の採算を取るのは変でしょう。
0083名無電力14001
2012/05/13(日) 06:20:02.85支援規模がふくれる若しくは
多少普及が遅れても国内企業を優遇する
って言うのもありかな
アンチグローバリゼーションなので
0085名無電力14001
2012/05/13(日) 07:32:45.35安定供給可能な波力発電と地熱発電でエネルギーは足りるのでは。後、サブ的に太陽、風力発電。風と陽気はいつも吹いて、晴れてはいない。
0086名無電力14001
2012/05/13(日) 09:47:34.82国内の再生可能エネルギー産業を育てるって意味なら失敗(但し地熱を除く
日本は再生可能エネルギーに全くと言っていいほど力を入れてない。
>>85
波力はまだ実用段階には程遠い。そもそも、日本では波力の実証試験が出来るところは特に無く
再生可能エネルギーを支援するような仕組みも無い。もっとも支援する国家でもやっと試験運用ってところだけど。
それと、水力もお忘れなく
008983
2012/05/14(月) 00:04:53.69いやドイツの失敗から学ぶという意味
でもドイツの場合は普及を優先させるという決断で
そちらは成功してるので
失敗と言うよりは選択の結果
なので
83では失敗という言葉を使わなかった
わかりにくくて申し訳ない
009086
2012/05/14(月) 00:29:57.75太陽光発電を普及させるってのなら成功
国内の太陽光発電産業を成長させるってのなら失敗
だけど、ドイツは風力発電の方にも力を入れているみたいだが
そっちが失敗してると言う話は聞かない。
0091名無電力14001
2012/05/14(月) 12:37:10.670093名無電力14001
2012/05/16(水) 09:00:55.000094名無電力14001
2012/05/17(木) 09:55:26.00通常風車の2,3倍の発電量が見込め、枠型ディヒューザに避雷針も
取り付け可能。更に風向に応じて風車の向きを変えられる風見鶏型にできる。
日本の場合は広大な洋上設置が最も有望だろう。蜂の巣型六角形の浮体式風車台を
多数組み合わせてプラントを洋上に浮かべる。
0095名無電力14001
2012/05/17(木) 11:39:58.890096名無電力14001
2012/05/17(木) 13:28:41.06波力が安定供給可能なら
安定供給可能なエネルギーの開発促進がシフトするよう協力し合う。
0097名無電力14001
2012/05/17(木) 13:29:41.00http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1331142438/
0098名無電力14001
2012/05/17(木) 19:10:40.310099名無電力14001
2012/05/19(土) 09:57:59.20地熱も温泉街の反対あり、結局その地元特有の自然、再生可能エネルギー、地元の賛成得たエネルギーをスマートグリッドなどで普及していく過程を再び検討していく方が、
地域産業の歴史と暮らしてゆく現状、反対は在るので
日本の送電をスマートグリッドで繋ぐ提案はスルーしない方が望ましいと思います。
0100名無電力14001
2012/05/19(土) 10:05:25.34洋上風力と波力は一緒にやるとコストメリットが大きい。
0101名無電力14001
2012/05/19(土) 10:46:40.10http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120518-00001478-yom-bus_all電力小売り、家庭含め完全自由化…競争原理導入5/19
>経産省の「電力システム改革専門委員会」は、電力小売りについて家庭向けを含め、全面的に自由化する事で一致。
>総括原価方式も撤廃し電力業界に競争原理導入し、電力会社の発送電事業分離など電力自由化も加速する。
>一般家庭の電力購入の選択肢が増え、電気料金の引き下げの可能性がある。
>家庭向け自由化は今夏の新エネ基本計画に記載し、電力業界も来春に電気事業法改正案を提出し、2015年頃に実現。
>消費者は電力小売り自由化で、電力会社、安価な新電力(特定規模電気事業者=PPS)、再生可能エネ業者など選択できる。
>総括原価方式の撤廃で、経産省の料金値上げ認可制も無くなり、自由な料金設定が可能になる。
>規制撤廃後も、電力会社の独占などが続き、電気料金が高止まりさせないため、発送電分離などの自由化加速。
0102名無電力14001
2012/05/19(土) 11:12:51.50クセになるから、中国電力も関電に簡単に融通してはならない。
0103名無電力14001
2012/05/19(土) 21:59:10.29再生可能エネルギー固定買取制度のパブリックコメント
6/1まで
文句があるなら、メールを送れば?
0104名無電力14001
2012/05/19(土) 23:14:13.71電力の融通は発送電分離につながる危険な行為
地域独占の死守が至上命題の電力とその工作員も必死にならざるを得ない
0105名無電力14001
2012/05/19(土) 23:45:01.940106名無電力14001
2012/05/20(日) 00:34:33.30日常的な融通は発送電分離論につながるので不可
0107名無電力14001
2012/05/20(日) 08:04:39.410108名無電力14001
2012/05/20(日) 16:37:54.74安定供給可能な再生可能エネルギーを設ける事、不可な地域に
安定供給可能な再生可能エネルギーを得た地域が
スマートグリッドにより
電力を送信する対策を検討する。
そのために安定供給可能な再生可能エネルギーの問題点を理由にスルーしてはならないと思います。
問題点を“集中し解決する。
0109名無電力14001
2012/05/20(日) 17:13:41.63「安定供給」ってどういう意味だよ
出力一定のことか?
0110名無電力14001
2012/05/20(日) 18:37:40.92昔ながらの木製のものでもよい。それに発電機を組み込めば、相当な発電量になる。
日本の河川の勾配率の高さは、山国でもあるため世界でもトップクラス。つまり
流れが速い。木製なら日本の原風景にもマッチする。
風力のように低周波騒音は出ないし、風まかせでもない。
0111名無電力14001
2012/05/20(日) 22:13:51.62とりあえず問題になるのはピーク対応
なら騙してでも太陽光発電を進めるのが良いと思う
0113名無電力14001
2012/05/20(日) 22:38:37.84不足分を水力で賄えそうだなw
0114名無電力14001
2012/05/20(日) 23:11:11.51雨が降ったときに電力が逼迫したことは
事故や故障以外ではたぶん1度もないけどな
>>112
それ元ネタ教えて
前どっかの先生の講演聴きにいったときには
安定して中小水力で供給出来る量を300〜500万kwと見積もってた
0115名無電力14001
2012/05/20(日) 23:19:38.41環境省のだよ 第5章 中小水力発電の賦存量および導入ポテンシャル [PDF 2,517KB]
http://www.env.go.jp/earth/report/h23-03/index.html
0116名無電力14001
2012/05/21(月) 08:00:49.73この場合
導入ポテンシャルと
導入可能量とをどう考えるかだな
0117名無電力14001
2012/05/21(月) 09:16:30.92同じページにこので用いる「導入ポテンシャル」という用語の定義づけが解説してある。
導入ポテンシャルとは、「エネルギーの採取・利用に関する種々の制約要因による設置の可否
を考慮したエネル ギー資源量。「種々の制約要因に関する仮定条件」を設定した上で推計される。
賦存量の内数となる。」とある。
0118名無電力14001
2012/05/21(月) 13:02:09.25電力の安定供給とは何をさしますか?
http://chie.mobile.yahoo.co.jp/p/chie/qa/view?qid=1081958205
0119名無電力14001
2012/05/21(月) 14:02:05.26そもそも電力需要は常に短周期〜長周期の変動を繰り返していて
供給側もそれにピタリと発電量を合わせる必要がある
そのためにはダム式水力やガス火力のような
臨機応変に出力を調整できる電源が十分に運転されていて
それらが余力をもって運転することが必要
原子力は,通常は電力需要と無関係に電気を作り続ける一方で
地震や故障で突然出力がゼロになるという「不安定な」電源で
それを補うだけのバックアップが常時待機している
風力や太陽光の変動はこの調整可能な電源を調整しながら運転する
全体の20%程度までは変動電源が入っても問題ないとされている
日本ではまだ1%以下
全く問題にならない。
0120名無電力14001
2012/05/21(月) 14:07:24.96>風力のように低周波騒音は出ないし、風まかせでもない。
風車からの超低周波音レベルは全く問題にならない
可聴域の低周波音は通常の騒音と同様に対応すればいい
風車は物理的には風まかせだが、文学的表現の風まかせとは意味が違う
0121名無電力14001
2012/05/21(月) 14:34:17.800122名無電力14001
2012/05/23(水) 17:37:02.72【5月23日 RenewableEnergyWorld.com】イタリア電力大手エネル(Enel)傘下のエネル・
グリーンパワー(Enel Green Power)は5月上旬、米ネバダ(Nevada)州スティルウオーター
(Stillwater)の既存の6万キロワットの地熱発電所に隣接する2万4000キロワットの太陽光
発電所を完成させ、太陽光と地熱を併用する世界初の発電所が誕生した。発電能力増強と
資源の予測可能性の向上を目指す。
地熱と太陽光という組み合わせは、地熱は太陽光発電の間欠性を補完し、太陽光は地熱の
長期的な資源量減少を補完するため、相互にメリットがある。
エネルは集光型太陽熱発電(Concentrated Solar Power、CSP)技術を組み込む計画も
持っており、同発電所でさらなる研究開発に重点的に取り組む構えだ。エネル・グリーンパワー・
ノースアメリカ(Enel Green Power of North America)のフランチェスコ・ベントゥリーニ
(Francesco Venturini)社長兼CEOは声明で「ネバダが研究開発と技術融合の卓越した研究拠点になることにわれわれは賭けている」と述べた。
エネル・グリーンパワーは今後、近隣のソルトウェルズ(Salt Wells)の地熱発電所に太陽光
発電設備を設置することも計画している。
同社は現在、北米での再生可能エネルギー事業の強化に取り組んでおり、中でもまだ開発の
進んでいない米国の豊富な地熱発電の分野で先手を打とうとしている。
5月上旬、同社は米ユタ(Utah)州コーブ・フォート(Cove Fort)で、2万5000キロワットの地熱
発電所の建設に着手すると発表。同プロジェクトの費用は1億2600万ドル(約100億円)。20年間の
電力購入契約(power purchase agreement、PPA)が確保されており、送電開始は2013年の予定だ。
(c)RenewableEnergyWorld.com/Meg Cichon/AFPBB News
▽ソース:AFPBB
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2879685/8988094
0124名無電力14001
2012/05/27(日) 08:40:46.44● 組合長:デービッド・ロックフェラー●ユダヤ金融資本●ユダヤ石油メジャー●ユダヤ軍産複合体
●ユダヤ穀物メジャー●ユダヤ圧力団体(SWC、ADL、AIPACなど)●イスラエル
●米隠れユダヤ政治家集団(ブッシュ、クリントン、オバマなど)●米ネオコン(PNACなど)●米ユダヤCIA=イスラエルモサド(ロックフェラーの私兵集団)
●米キリスト教原理主義者(隠れユダヤ)●英政治家集団(ブレア、ストロー、レビー、マンデルソンなど・・・隠れユダヤ)●ビン・ラディン=イエメンのユダヤ人(偽装イスラム過激派)
●世界麻薬シンジケート●統一教会・勝共連合●北朝鮮●法輪功(親分はユダヤ人)●新疆ウイグル独立派
●中国共産党上海派閥●チベット独立派●ネオナチ=ユダヤ人の組織で日本の似非右翼と同じ
世界ゴロツキ協同組合日本部門
●創価学会(ソンテチャク=池田大作)●幸福の科学●オウム残党●キリスト教シオニスト(キリストの幕屋など)
●朝鮮総連・左翼過激派●似非右翼暴力団=統一教会(在日特権を許さない市民の会、主権回復を目指す会、維新政党・新風、チャンネル桜など) (偽装転向者)=元左翼過激派、元共産党員、朝鮮労働党●広域指定暴力団(稲川、菱、住吉)
●自民党清和会など(森、小泉、安倍、中川、小池、町村)●その他政治家:前原(京都の朝鮮部落と同和の部落の混血児で、池田大作の隠し子)、枝野、石原慎太郎(湘南高校時代は社会主義研究会にいた赤である。偽装転向者)、渡辺善美、山田杉並区長●東京地検(特に特捜部)
●東京地裁(オウム裁判)●警視庁(特に公安部)●メディア(特に読売、産経、日経)●日本共産党
●極左集団(中核派など)●新しい教科書を作る会(元極左で右翼偽装転向者)●拉致被害者を救う会
0125名無電力14001
2012/05/31(木) 16:04:50.86それ以上のコストがかかっている核燃料サイクルは、大大大失敗だな 発電もせず、実現も2050年以降予定www
それまで補助金にタカる そのコスト200兆以上かw 再エネ発電200年分か
ドイツは賢い、すでに再エネ2割発電達成 家庭用太陽光発電ももう22円
日本はそれ以上のコストを浪費して なにも発電せず 盗電は26円ー50円www 頭が悪いw
原発は保護され40年以上も補助金頼り、太陽光は熾烈な競争をして段階的自立に着実に進んでいる
原発は普通に発電しているだけでも、TRU廃棄物 福島原発を冷却している汚染水なんかよりさらに
人類史上最強の猛毒がでる まだ固下すら開発ができていない 必ず水源を汚染して問題になるだろう
再エネは、普通に発電していても TRU廃棄物 をださない
太陽光発電は、家庭の電気代を引き下げるただひとつの発電
2025年には17円だろう 2030年10円 になる
原発は40年以上たっても26円以下にはならなかった、 事故の度に最低2割も値上げと食べれる日本の食材がなくなる
0126名無電力14001
2012/06/01(金) 09:51:21.43http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1338509202/
【原発再稼働】 経済産業省幹部 「1カ所でも再稼働ができれば、他原発でも再稼働への心理的なハードルが下がる」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1338510368/
【賃金】東京電力年収、大企業を上回る 社員平均46万円増の571万円 平成25年度[12/06/01]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1338506488/
【人事/エネルギー】東電の清水正孝前社長、富士石油の社外取締役に[12/05/31]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1338470930/
【電力】「知性のカケラもない野ダメ首相と再稼働暴走内閣」--飯田哲也・大阪府市特別顧問、再稼働の動きを批判 [05/31]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1338444790/
【エネルギー】東京電力の家庭向け新深夜割引が低調 1日開始も加入110件[12/05/31]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1338419666/
【話題】米国のモノづくり熱を支える会員制工房『テックショップ』 [05/30]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1338359113/
【電力】「関電は原発抜きで電力を安定供給するための危機感が欠如している」--飯田哲也氏(大阪府市特別顧問、ISEP所長) [05/22]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1337676696/
【統計】2011年度経常黒字最大の52%減--国際収支状況[12/05/10]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1336612061/
【原発問題】情報ルート「機能不全」に 原発事故で防災白書案
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1338495918/
【社会】房総半島沖で大地震の可能性
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1338413656/
0127名無電力14001
2012/06/01(金) 17:44:53.70http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120530/220883/
三菱化学は、同社が開発した有機薄膜太陽電池の変換効率が11.0%に達したことを、
第61回高分子学会年次大会や同社のWebサイトなどで明らかにした。寸法が数mm角と
小さなセルでの測定値だが、ドイツHeliatek社が2012年4月に発表した10.7%を上回り、
有機薄膜太陽電池としては現時点で世界最高の変換効率となる。
0129名無電力14001
2012/06/02(土) 18:59:02.27http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1338617982/
【電力/経営】東電、社長と役員(計15人)が席を並べる"大部屋制"を導入 [06/02]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1338625224/
0130名無電力14001
2012/06/02(土) 19:05:05.45再エネ推進しか、脱原発依存社会実現はない
恫喝停電に屈した教訓を
0131名無電力14001
2012/06/02(土) 19:16:56.15http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1338619833/
【電力】「大飯再稼働の背景に大手企業からの圧力。"次の闘い"が始まった」--飯田哲也・大阪府市特別顧問 [06/02]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1338602296/
【科学】 海の“巨大ダム”で発電 神戸大発案、ネプチューン
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1338623523/
【社会】 東京電力の公募増資、野村証券から漏れた未公表情報を基に、米国のの投資家がインサイダー取引か???
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1338625310/
0132名無電力14001
2012/06/02(土) 20:56:56.790133名無電力14001
2012/06/03(日) 08:21:26.16http://www.youtube.com/watch?v=xhs-oAbukjg
・天下りは認めない ・渡りは許さない ・特別会計には無駄がいっぱい
・無駄を退治しないで消費税は上げません
・マニフェストは命がけで実行する ・書いてないことはやらない
見事なまでのやるやる詐欺師じゃないか? 責任感なんぞありはしない
こいつは無責任な男だ、無責任な男が「私の責任で最終判断したい」と言ったら
「私は何の責任も取らない」と言っているのと同じだ。
こいつはなぜ日本国の首相になのだ? こいつは首相の資格がゼロだ
0134名無電力14001
2012/06/03(日) 14:53:32.81http://www.nikkei.com/article/DGXDZO41961950Z20C12A5EL1P01/
ペリーが来航し、開国か攘夷(じょうい)かを巡って日本が大きく揺れた江戸末期。
維新を夢見る坂本竜馬は同志とともに1862年3月、高知の土佐藩を脱藩、四国山脈を
越えて伊予の国(愛媛県)にたどり着いた。梼原(ゆすはら)町は竜馬が通った維新
「脱藩の道」として知られてきたが今、この小さな町がエネルギーの自給自足など
21世紀の“エネルギー維新”を掲げ、様々な自然エネルギーを活用する試みに挑んでいる。
0135名無電力14001
2012/06/03(日) 15:49:17.56東電(というか原発)に1兆円もの税金投入してその上電気代値上げ。
もったいない事この上ない
原子力導入時に何とか見合わせて火力と自然エネルギーを主力に出来てたら
もうちょっと消費者にとって電力が自由なものだったかもなあ。
0136名無電力14001
2012/06/03(日) 15:50:12.061兆円もの税金は今までの分は入ってないんで、今までの補助金入れたらもっとだね。
0137名無電力14001
2012/06/04(月) 18:11:35.02http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD250RK_U2A600C1MM0000/
カナダの太陽電池最大手、カナディアン・ソーラーは日本で、農家の耕作放棄地向けに
太陽光発電システムを売り出す。土壌への影響に配慮した部材を採用しており、6月中にも
発売する。
農林水産省によると全国で再生可能エネを導入できる耕作放棄地は約17万ヘクタール。
この土地のうち11万ヘクタールに太陽光発電を導入できれば、国内総発電量の5%程度に
あたる最大580億キロワット時を発電できると試算している。
新システムは太陽光パネルを固定する台の材料に、土壌を汚染する恐れがあるメッキを
使わない金属や木材を採用した。コンクリートの基礎工事が要らず、耕作を再開するとき
も台の撤去が容易という。国や都道府県の許可を得れば耕作放棄地などに設置できる。
0138名無電力14001
2012/06/04(月) 20:56:07.61日刊工業新聞、2012/06/04
ループウイング(東京都港区)は、風力発電システムなどで農村市場を積極開拓する。
7月に投入する出力5キロワットクラスの新機種をはじめ、蓄電池や遮熱塗料、
小水力発電などを組み合わせた形でも提案していく。
再生可能エネルギー電力の全量買い取り制度が7月に導入され、農村地域でエネルギー
自給や売電収入に対する関心が高まっているのを追い風に売り込む。2012年度に
農村部で1億円、14年度に5億円の売り上げを目指す。 同社の年間売上高は2億
円程度。中小企業や公共施設、商業施設関係が中心だった。農村向けには、遮熱塗料や
発光ダイオード(LED)で農業ハウスの電力を抑えれば、風力発電機を小型にでき費用
も安くなる点を訴えながら、個々の農業法人の実情に合った最適なシステムを提供する。
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820120604aaai.html (もうリンク切れ)
http://www.loopwing.co.jp/jp/03news/120521.html
0139名無電力14001
2012/06/05(火) 09:17:21.12やっぱ欧米人は頭の中が違うんだねw
0140名無電力14001
2012/06/05(火) 13:05:55.62http://mainichi.jp/feature/news/20120605ddm010040005000c.html
0141名無電力14001
2012/06/05(火) 14:17:57.82http://sankei.jp.msn.com/region/news/120602/kng12060219390004-n1.htm
中南米原産の植物「ヤトロファ」の種子から精製したバイオディーゼル燃料で路線バスを
走らせる実証実験が今月、神奈川県内で始まった。綾瀬市や藤沢市内の神奈川中央交通の
営業路線で約2カ月実施し、運行データを検証する。ヤトロファを使った路線バスの運行
は日本初という。
0142名無電力14001
2012/06/06(水) 08:32:34.050143名無電力14001
2012/06/06(水) 11:02:26.20http://www.youtube.com/watch?v=MDzg9YS3LcE
35%案を除いた4つの選択肢を政府に報告へ
http://www.youtube.com/watch?v=ZiAQyx_ACRI
あり得ない原発35%案が最後まで残る本当の理由
http://www.youtube.com/watch?v=PdzS0_v31eo
【癒着】核燃料サイクル原案、推進側だけの秘密会議で結論書き換え 表紙に「取扱注意」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1337820644/
核燃サイクルを何とか「留保」にしたい事情
http://www.youtube.com/watch?v=DROewuv2GCo
「原発ゼロで電気料金が2倍に」は本当か
http://www.youtube.com/watch?v=gWiMCIHAubo
0144名無電力14001
2012/06/06(水) 11:04:22.76エネルギー関連有識者会議続報
重要な決定を専門家に委ねてはならないこれだけの理由
http://www.youtube.com/watch?v=7ClaQJ1DuVU
エネルギー関連有識者会議続報・数字の積み重ねで日本の未来は描けるか
http://www.youtube.com/watch?v=AbmViNHciag
再エネ推進にはどれほどの設備投資が必要か
http://www.youtube.com/watch?v=TSPq8NTTWBk
再エネの価値をどのようにコスト計上するか
http://www.youtube.com/watch?v=EZ-o3BMoKVs
核兵器なくても抑止力は持てる/石原慎太郎東京都知事講演
http://www.youtube.com/watch?v=qXvG8D2obv0
0145名無電力14001
2012/06/07(木) 13:36:48.77【電力】熊本県の風力発電所、2005年の運転開始以来、売電目標を一度もクリアできず総額1億円近い赤字に [06/07]ず
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1339040651/
【瓦礫処理】「みなが汚染されれば、相対的には誰も汚染されていないことになる」という日本の論理/米アトランティック誌★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1339028859/
【原発】「再稼働はその場しのぎ。戦略的思考なく、原発を持つ資格なし」東海村長が政府を批判
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1338728494/
0146名無電力14001
2012/06/09(土) 03:59:43.58ドイツの緯度は北海道より北。緯度だけで気候は語れないが、ドイツの電力ピークは冬。日本は夏。
日本と比べるのは事情が違う。
冬は灯油、石炭、ガス、木材など、個人でも安い方法で電気の代替方法がある。
夏の冷房費を抑えるには建て替え、リフォームなど金がかかるから。
それにドイツの太陽光パネル会社は国内最大手も倒産の壊滅状態。要するに大出費の失敗をして現状がある。
0147名無電力14001
2012/06/09(土) 09:37:15.020148名無電力14001
2012/06/09(土) 10:13:12.09http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20120609/CK2012060902000128.html
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20120609/images/PK2012060902100030_size0.jpg
0149名無電力14001
2012/06/09(土) 11:03:35.61太陽光利権でソ●トバンク等の政商がボロ儲け!原発利権と変わらない。
「再生可能エネルギー特別措置法と固定価格買取制度」-ブロゴス
http://blogos.com/article/40813/
0150名無電力14001
2012/06/09(土) 23:37:12.09日本の方が太陽光に適してると言ってるようなモンだな
ドイツのパネル会社の破綻は後進国に負けただけ
多額な支出は総発電量の二割を再生可能エネルギーで賄うという結果を残している
ちなみに屋根に太陽光パネル置くとけっこう冷房代の節約になる
二重屋根にするようなものなので
0151名無電力14001
2012/06/10(日) 10:57:27.260152名無電力14001
2012/06/10(日) 15:00:43.10ベランダソーラーは趣味の世界とはいえ、ノートパソコンや液晶テレビ(37"でも80W)などが
省エネになったおかげで最小の独立電源装置でもこれらを動作させることができる
非常用電源として実用的な価格になってきた
0153名無電力14001
2012/06/10(日) 15:18:06.750154名無電力14001
2012/06/12(火) 00:21:00.82使えない再エネ評論家の話・講演は聞き飽きたので
https://twitter.com/#!/northfox_wind
0155名無電力14001
2012/06/12(火) 08:21:29.840157名無電力14001
2012/06/12(火) 21:00:42.62http://www.47news.jp/CN/201206/CN2012061201002255.html
>グループは「太陽光発電のコストを既存の電力コストの同程度以下に抑えるこ
とが期待される」としている。
0158名無電力14001
2012/06/13(水) 12:20:49.86http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1339543817/
【エネルギー】高速増殖炉の研究開発、今後10年で3000億円必要 文科省が試算[12/06/12]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1339545788/
【九州電力】 計画停電、管内を60地域に分割、午前9時から午後8時まで2時間ごとに電力供給を停止
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1339494081/
【朝日新聞】 「国会事故調は当時の政府の対応を痛罵した。悪者にされた菅前首相は脱原発の急先鋒でもある。原子力ムラの巻き返しか」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1339523828/
【裁判】民主・仙谷氏「セクハラ」発言認める=週刊誌報道めぐり敗訴―東京地裁
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1339487367/
【裁判】原発事故に責任…住民らが東電幹部など告訴
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1339423937/
0159名無電力14001
2012/06/13(水) 16:06:26.25経済セミナー「原発の投資リスクと自然エネルギー市場の可能性」を中継
http://www.ustream.tv/channel/gpjshow
チェルノブイリ事故を例にとると、事故の5年後時点でウクライナはGDPの4分の1を事故処理に費やさなければなりませんでした。
今でもGDPの5〜7%を毎年拠出しています。
http://www.greenpeace.org/japan/Global/japan/pdf/moz_mapi-1.pdf
https://twitter.com/#!/gpjTweet
0160名無電力14001
2012/06/13(水) 21:17:36.98風荷重が大きくなりコストアップするだけ。
洋上なので騒音問題もない。
発電量を上げたいなら羽を大きくすればよいだけ。
微風でも発電するのはマスコミの勘違い。
羽が大きければ、同じように微風から発電可能。
風のエネルギーは風速の3乗に比例するから、微風の発電量なんて無視できる。
国の税金の無駄遣い。
みんな、早く気がついてくれ
0162名無電力14001
2012/06/13(水) 21:48:10.26http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1339557367/
【福島第1原発】 "2号機5階で毎時880ミリシーベルト"
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1339588070/
【東京都】臨海部の放射性セシウム汚染、五輪招致のために見て見ぬフリ・・・選手村建設の晴海が放射能汚染なんて絶対に知られたくない
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1339568377/
【政治】 小沢一郎夫人が支援者に 「離婚しました」・・・「愛人」「隠し子」も綴られた便箋11枚の衝撃
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1339580826/
0163名無電力14001
2012/06/13(水) 23:58:08.16原 発 - 21世紀の不良資産 原子力への投資と東京電力福島第一原発事故
原子力への投資と金融リスク
http://www.greenpeace.org/japan/Global/japan/pdf/moz_mapi-1.pdf
http://www.greenpeace.org/japan/Global/japan/pdf/toxicassets_JPEs.pdf
http://www.greenpeace.org/japan/ja/library/publication/toxicassets/
http://www.ustream.tv/channel/gpjshow/videos
http://www.ustream.tv/recorded/23279657
http://www.ustream.tv/recorded/23279798
http://www.ustream.tv/recorded/23280276
http://www.ustream.tv/recorded/23280364
https://twitter.com/#!/gpjTweet
0164名無電力14001
2012/06/14(木) 17:25:07.93【ゲンダイ】「脱原発」飯田哲也氏出馬に官邸大慌てで野田首相はまさかの展開に真っ青になっているのではないかと日刊ゲンダイ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1339635917/
【ゲンダイ】「脱原発」飯田哲也氏出馬に官邸大慌てで野田首相はまさかの展開に真っ青になっているのではないかと日刊ゲンダイ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1339635917/
【ゲンダイ】「脱原発」飯田哲也氏出馬に官邸大慌てで野田首相はまさかの展開に真っ青になっているのではないかと日刊ゲンダイ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1339635917/
0165名無電力14001
2012/06/14(木) 22:46:52.25太陽光パネルの設置は高いよ。売電は税金で補充している。
経済合理性もなくパネルの設置を進めるのが賢いとは思わない。俺はドイツを評価していない。
0166150
2012/06/14(木) 22:50:12.39太陽光パネルも増やすべきだが2020年代を見据えた長期戦略でいい。
0167名無電力14001
2012/06/15(金) 22:31:28.94http://www.nejinews.co.jp/news/business/archive/eid4525.html
「今までの太陽光発電技術と異なり、高温でもフィルムの効率は一定に保たれるため、
冷却も必要ない。同様に、優れた微光性能のため、フィルムを置く方向や角度は重要で
はなくなり、曇天、北向き、または朝晩であってもセル効率を保つことができる」
0168名無電力14001
2012/06/16(土) 12:53:12.27ものはいいんだろうが、効率という言葉でごまかしているのは気に入らんな。
そりゃあ入射光も発電量も同じ比率で減れば効率は保てるさ。
それをもってフィルムを置く方向角度が重要じゃないっていえるか?
0169名無電力14001
2012/06/16(土) 15:56:14.68緑豆、投資家の経済的損失 経済レポート
原 発 - 21世紀の不良資産 原子力への投資と東京電力福島第一原発事故
原子力への投資と金融リスク
http://www.greenpeace.org/japan/Global/japan/pdf/moz_mapi-1.pdf ← 忙しい人はこれだけでも目をとうすべし
http://www.greenpeace.org/japan/Global/japan/pdf/toxicassets_JPEs.pdf
http://www.greenpeace.org/japan/ja/library/publication/toxicassets/
http://www.ustream.tv/channel/gpjshow/videos
http://www.ustream.tv/recorded/23279657
http://www.ustream.tv/recorded/23279798
http://www.ustream.tv/recorded/23280276
http://www.ustream.tv/recorded/23280364
https://twitter.com/#!/gpjTweet
http://live.nicovideo.jp/watch/lv96772663
0170名無電力14001
2012/06/16(土) 18:07:41.75従来パネルでは発電できない雨の日のような日射量が10分の1に落ちた場合でも、きちんと
晴天時の10分の1は発電できるのはありがたい。0と0.1では大きな違いがある、0.1なら10倍す
れば1になるもんね。北面の窓などでも日射量に応じて発電してくれるのは大変ありがたいことです。
0171名無電力14001
2012/06/16(土) 19:00:02.89年中雨な地域でなければ、晴れの日の発電が大部分で、雨の日の効率は
それほど関与しない。
北面設置などは年中北面だから意味はそれなりにあるが、
やっぱり北面でも直射光があたる夏が大きい。
それと、パネル発電は光量比例でも、インバーターの類がそうはいかん。
入射光も発電量も、さらにコストも1/10ならとても有用だけど。
コストあたりの発電が変わらないわけだから。
0172名無電力14001
2012/06/16(土) 20:07:35.63南側の窓際では晴れていても発電できないが、同じ場所で曇りの日なら発電できたりする。
散乱光がかなり入ってくる。ただ発電量は一桁少なくなるが。
0173名無電力14001
2012/06/16(土) 21:15:31.920174名無電力14001
2012/06/17(日) 07:07:59.87CISパネルにそういう特性あったっけ?
ソーラーフロンティアのサイトにもそのようなアピールはない。
今のところおおっぴらに曇天時効率を謳っているのはQCELLSくらいかな。
分光感度上青方向に広がりが広いCISは、空が青っぽい曇天時に有利な
可能性はあるけど、そもそも曇天時の色温度は6500K程度。直射日光と
大きくは変わらない。
曇天時効率は、パワコンの低入力時変換効率に最も大きく左右される。
斜め方向入射光の利用効率や太陽電池特性なども関係はするけど。
0175名無電力14001
2012/06/17(日) 09:12:35.58>軒下の直射日光が当たらない南側の窓際では晴れていても発電できないが
青空の色温度は12000K。見た目通りかなり青色光が中心。
この辺の波長の光は太陽電池によっては利用効率悪いものもあるだろうね。
CIS/アモルファス(HITなどHybrid含む)が有利、普通のシリコン結晶系は苦手。
曇り空の方はそれほど大差ないんだろうけど。
0176名無電力14001
2012/06/17(日) 13:13:13.520177名無電力14001
2012/06/17(日) 13:59:28.53発電すればするほど赤字なんて言う状態が「安定供給」と呼べるならな
「自然エネルギーを増やして」
で、こんなことをすればますます電気代が上がるわけで
0178名無電力14001
2012/06/17(日) 14:00:16.09再び再生可能エネルギー普及にてこ入れをして
余剰電力で水素を造り
燃料電池に使ったり
火力発電所や製鉄所からでるCO2と反応させてGTCCの燃料に使う計画がある
石炭火力のガス化や水素取り出しも含めて
火力と再生可能エネルギーをわけて考えてないところが非常に興味深い
0179名無電力14001
2012/06/17(日) 19:09:33.51http://www.ecool.jp/foreign/2012/06/iberdrola12-wik1514.html
>最大80基の風力タービンの開発、建設を行い、約35万世帯の電力を賄う。
>完成すれば世界最大の洋上風力発電プロジェクトのひとつになる。
0180名無電力14001
2012/06/18(月) 08:38:24.28http://www.nikkan.co.jp/dennavi/news/nkx0120120604qtka.html
三菱重工業は燃料電池とガスタービンを組み合わせた複合発電「トリプルコンバインドサイクル」の
開発に着手した。液化天然ガス(LNG)を使用する最新の火力発電と比べて燃焼効率を10―20
ポイント向上でき、燃料使用量や二酸化炭素(CO2)排出量も30%削減できる。総事業費は30億円。
2014年にも世界初の実証試験を行い、17年の市場投入を目指す。
トリプルコンバインドサイクルは固体酸化物型燃料電池(SOFC)とガスタービン、蒸気タービンの
3段階で発電するシステム。発電効率は数十万キロワット級で70%以上と、高効率化を目指す火力
発電の「最終形態」と期待されている。
0181名無電力14001
2012/06/18(月) 16:44:38.09【電力】小口電力市場が始動 自家発電の導入促す--『分散型・グリーン売電市場』(日本卸電力取引所) [06/18]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1339985920/
【電力/経営】原発廃炉なら電力会社4社が債務超過に 損失計4兆円超--経産省試算 [06/18]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1339990022/
【行政】標準家庭の負担、平均月87円…電気料金上乗せ 再生可能エネルギー買い取りで[12/06/18]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1339994270/
シャープ【電力】世田谷区、太陽光パネル普及促進の切り札に"エネギャル"を抜擢--『せたがやソーラーさんさんプラン』 [06/18]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1339997470/
0182名無電力14001
2012/06/18(月) 17:03:49.39http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1340003701/
【原発】 菅前首相 「自民党は、今回の事故に対し、どのような反省をしているのか。自民党政権に戻れば、反省もないまま、原発推進だ」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1340004298/
【研究】試験に水を持っていく,試験中に水を飲むと成績が良くなる ロンドン大学調べ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1339999461/
【社会】 電気代値上げでボーナス1人100万円もまかなう東電、「社員のレジャー費にも30億円」「家賃補助4万円」も盛り込みます
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1339984615/
【原発】 事故直後に米が詳細な「汚染地図」を提供したのに、日本政府は放置、データを公表せず
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1339970686/
0183名無電力14001
2012/06/18(月) 17:09:41.76http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1340003701/
【原発】 菅前首相 「自民党は、今回の事故に対し、どのような反省をしているのか。自民党政権に戻れば、反省もないまま、原発推進だ」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1340004298/
【研究】試験に水を持っていく,試験中に水を飲むと成績が良くなる ロンドン大学調べ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1339999461/
【社会】 電気代値上げでボーナス1人100万円もまかなう東電、「社員のレジャー費にも30億円」「家賃補助4万円」も盛り込みます
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1339984615/
【原発】 事故直後に米が詳細な「汚染地図」を提供したのに、日本政府は放置、データを公表せず
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1339970686/
【電力/経営】原発廃炉なら電力会社4社が債務超過に 損失計4兆円超--経産省試算 [06/18]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1339990022/
0184名無電力14001
2012/06/18(月) 21:40:48.87http://www.shimbun.denki.or.jp/news/energy/20120523_03.html
2012/05/23
2000年代から急速に再生可能エネルギーを拡大したスペイン。 11年に風力発電の設備容量が2千万キロワットを超え、総発電電力量に占める割合は
風力・太陽光合計で20%近くに達した。 この実績から再生可能エネルギーの 「成功例」 としてしばしば取り上げられる同国だが、料金赤字などの課題や
系統安定化への取り組みはあまり知られていない。
再生可能エネルギーが大きく伸びる要因となったのは、日本でも導入が決まった固定価格買取制度 (FIT)。 ただし、同国再生可能エネルギー研究所 (CENER) の
ハビエル・サンミゲル戦略ビジネス部長は 「FITはパーフェクトな解決策ではない」 と話す。 「FITは投資環境に安定性を与え、目標達成を早めることができる。
しかし、価格が高すぎれば投機を呼び、低ければ投資意欲をそぐ」 と価格設定の難しさに警鐘を鳴らす。
また、再生可能エネルギーの導入促進策を考える上では、財政も大きな制約となる。 スペイン産業省エネルギー局のアントニオ・ヘルナンデス前局長は、
このほど都内で行った講演で同国の電力部門が年206億ユーロ (約2兆1千億円) という膨大な料金赤字を抱えていることを明らかにした。
その原因は 「ラストリゾート料金」 と呼ばれる料金の設定。
スペインは電力市場の自由化に伴い09年に家庭用を含む規制料金を撤廃したが、小売り会社を選択しなかった需要家は8割以上に上った。
こうした小口需要家は政府が決定するラストリゾート料金に基づき、各地域を担当する電力会社から供給を受けられる。
この料金が低く抑えられたために赤字は膨らみ続け、財政を圧迫。 スペイン政府は今年1月、一時的に新たな再生可能エネルギーの導入を休止することを決めた。
↑ 地域独占利権脳のデマ あたかも再エネが財政を圧迫したかのように 実は電力自由化の不徹底でしたwww
0185名無電力14001
2012/06/19(火) 08:48:00.61http://greenz.jp/2012/06/19/windhydrogen/
http://greenz.jp/main/wp-content/uploads/2012/06/316373_318113664881796_428932058_n.jpeg
http://greenz.jp/main/wp-content/uploads/2012/06/381757_318113574881805_1341987741_n1.jpeg
http://greenz.jp/main/wp-content/uploads/2012/06/549200_430008973692264_683820095_n.jpeg
0186名無電力14001
2012/06/19(火) 16:08:50.74http://sustainablejapan.net/?paged=2
厚さ10μmの結晶シリコン太陽電池のシートでも、その30倍の厚さがある従来型シリコンウェハーと
同程度の効率での光の吸収が可能になるという。
0187名無電力14001
2012/06/20(水) 10:54:45.30http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1340155562/
【社説/朝日】 「原発40年廃炉」見直し規定を要求した自民党 党の変わらなさの象徴してる 修正に応じた民主党も情けない
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1339763916/
0188名無電力14001
2012/06/20(水) 11:49:28.54http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1340156624/
0189名無電力14001
2012/06/20(水) 17:39:43.30ttp://biolitestove.com/homestove/overview/
0190名無電力14001
2012/06/20(水) 20:51:02.16http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/303225
関東 新しいプランは、7月、8月、9月は、午後1時から4時までは1キロワット時あたり53.29円と超高く、
朝7時から午後1時までと午後4時から夜11時までは29.66円とやや高
http://www.asahi.com/business/topics/ogiwara/TKY201205150324.html
1、店舗・オフィンスの蛍光灯をLED照明「直管型LED蛍光灯」に入れ替えると
例 40W/500本
電気代 30円/kwh 点灯時間 14時間/日 稼働日数 340日/年で計算
10年間で、約2578万円 削減できます!
2、一日10時間 一ヶ月30日で試算 電気代は22円/kwhにて試算
蛍光灯一本につき約2000円お得
LED照明はエネ革税制の対象、青色申告書を提出している法人・個人が購入後1年以内
に事業の用に供した場合、減価償却資産の特別控除などができます。
エネ革税制(エネルギー需給構造改革推進投資促進税制)
http://enecho-shoeneho.jp/support/enekaku.html
「エネ革税制」と「グリーン投資減税」について
http://www.enecho.meti.go.jp/enekakugreen.htm
○また、「グリーン投資減税」が創設されました。平成23年6月30日から平成26年3月
31日までの期間内に対象設備を取得した事業者は、取得価額の30%特別償却又は7%
税額控除(中小企業のみ)の措置を受けることができます。
0191名無電力14001
2012/06/20(水) 22:47:01.10儲かる企業があるのだろうけれど、そのくらいなら応援するわ。
0193名無電力14001
2012/06/20(水) 23:56:23.68【行政】標準家庭の負担、平均月87円…電気料金上乗せ 再生可能エネルギー買い取りで[12/06/18]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1339994270/
【損保/電力】三井住友海上、メガソーラー向け保険を発売--施設の破損や、日照不足による損失の発生リスクに備える内容 [06/20]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1340202418/
0194名無電力14001
2012/06/21(木) 02:36:47.60Good Solar News: US Solar Continues to Surge in 2012 : Greentech Media
http://www.greentechmedia.com/articles/read/Good-Solar-News-US-Solar-Continues-to-Surge-in-Q1-2012/ @greentechmediaさんから
German Solar Installations Coming In at $2.24 per Watt Installed, US at $4.44 : Greentech Media
http://www.greentechmedia.com/articles/read/German-Solar-Installations-Coming-in-at-2.24-Per-Watt-Installed-U.S-at-4/ @greentechmediaさんから
0195名無電力14001
2012/06/21(木) 05:29:40.94http://www.taro.org/2012/06/post-1221.php
固定価格買取制度のもとで、再生可能エネルギーの賦課金単価は0.22円/kWhと定められた。
エネ庁の試算では、標準家庭の電力使用量を300kWh/月としているので、固定価格買取制度による標準家庭の負担は66円/月のはずだ。
しかも、固定価格買取制度のもとでは、電力会社ごとの買取価格は同じであり、賦課金の負担は全国一律だ。
それなのに、エネ庁のニュースリリースには、この66円も全国一律も出てこない。
七月から始まる固定価格買取制度は、賦課金の徴収をその年に行うのに対して、六月末に終了する太陽光の余剰電力買取制度では、翌年度に徴収するため、今年は、たまたま新制度と旧制度の費用負担が重なることになる。
旧制度は、電力会社によって賦課金が違うが、新制度はそれを平準化した。 だから電力会社ごとに賦課金が違うのは六月に終了する旧制度だけだ。
エネ庁のニュースリリースは、こうした二つの制度の説明をしないで合計金額だけを機械的に並べたため、新しい固定価格買取制度で賦課金は、地域によって75円から111円までになると誤解を与える。
しかも旧制度の終了については触れていない。
正確には再エネFITが66円スタートということ
0196名無電力14001
2012/06/21(木) 07:27:14.21太陽光発電の余剰買取り制度自体は終了しても
その分の設備はそのまま新制度に統合されるんだが。
(当然その分も来年から賦課金に加算される)
河野の文章こそミスリード>>305
0198名無電力14001
2012/06/22(金) 10:52:36.84飯田が変える
【ニコ生視聴中】山口県知事選に出馬 飯田哲也氏 記者会見 生中継 #nicohou #genpatsu #山口
http://live.nicovideo.jp/watch/lv97620325
0200名無電力14001
2012/06/23(土) 09:59:29.39電力自由化 ―発送電分離から始まる日本の再生 http://www.amazon.co.jp/dp/4532354897/
規制と競争政策 なぜ新電力会社が増えないのか 2:06
発送電分離の形態 ISO 、TSO とは 11:20
発送電分離している先進国の停電時間 2010年度 14:50
安定した電力供給の嘘
世界1高い 日本の家庭用電気代
エネシフ 低炭素社会を目的とした社会構造改革税金を入れた電気代の欧州と比較しても安いと嘘 16:00
フランスでも再エネ推進FIT実施を実施
過剰投資をすれば停電時間が短くなるだけ
消費者が原発事故のコストを払わなくてもいい 1723
発送電分離をしていない弊害 日本全体で電力融通 調整 日本列島送電網 = 欧州送電網化
電力システム改革専門委員会 http://www.meti.go.jp/committee/gizi_8/2.html
発送電分離をしたら停電する「電力の安定供給」は恥ずかしい無知 20:08
財務諸表を公開する 所有権分離が最終目標 ドイツでは10年かけて達成 26:00
送電網の開放が進まない 独禁当局 競争阻害行為 送電網を売り払う
エネルギー企業から送電網専門企業にシフト
カルフォルニア停電 エンロン 不十分な規制改革が理由 43:00
高く電気を売れる制度がエネルギー効率を高める 4930
発送電分離の 所有権分離 実施で 家庭向け電気代に真の競争・企業努力が 53:06
発送電分離以外にも競争政策 所有権分離実施
法的運用分離 託送料高い 形だけの発送電分離ではだめ
テキサス州の送電網運営がいい例 57:15
0201名無電力14001
2012/06/23(土) 10:03:07.53再エネはCO2削減と
同時に放射性廃棄物削減量も表記するべきだろwwwwww
0202名無電力14001
2012/06/24(日) 08:02:07.85実はまだそれは最終形態ではない
再生可能エネルギーと連携して
その余剰電力で作った水素を燃料電池に利用したり
火力で出たCO2とその水素を反応させてGTCCの燃料にしたり
まだ
何が最も効率的か探ってる状態ではあるけど
技術的な問題はすでに何もない
0203名無電力14001
2012/06/24(日) 14:11:56.14安全性と運搬性を無視すれば。
何故水素や電気に固執する?
0204名無電力14001
2012/06/25(月) 08:44:11.06水素については
春先のドイツのシンポジウムで
送電網の整備より低コストで早く普及できるとの感触があったから
それと180の話をリンクさせただけ
再生可能エネルギーによる余剰電力を
もっと効率的に利用する方法があれば方法には固執しないよ
ちゃんと調べればわかることだけど
水素の安全性にはほとんど問題無い
運搬性は結局
どこで余剰電力を取り出して水素をつくるかって話だと思う
核廃棄物の処理みたいに
1000年しか持たない容器で10万年保管するなんていう
マジックのような技術的問題は無いというだけ
0205名無電力14001
2012/06/25(月) 09:02:04.65【金融政策】政府、『太陽光・風力投信』創設検討--再生エネ買取制度開始で安定した投資先に [06/25]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1340582006/
0206名無電力14001
2012/06/25(月) 11:37:01.32http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/livemarket1/1319604874/
0207名無電力14001
2012/06/25(月) 18:51:09.55>核廃棄物の処理みたいに
>1000年しか持たない容器で10万年保管するなんていう
>マジックのような技術的問題は無いというだけ
で、肝心の水素は? こうやって話をそらすから信用出来ない。どっかの日本の原子力保安院並みだ。
0208名無電力14001
2012/06/25(月) 22:26:22.91http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1340582006/
0209名無電力14001
2012/06/25(月) 23:34:47.95何が聞きたいの?
0210名無電力14001
2012/06/26(火) 00:06:15.76http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1340354335/
0211名無電力14001
2012/06/26(火) 00:46:40.36http://www.asahi.com/science/update/0319/TKY201203180423.html
0212名無電力14001
2012/06/26(火) 03:43:13.52数年後の日本こと、先行指標 ドイツの発電価格を見たら、
原発比率が高い企業に未来がないのがわかるwwwwww
http://jrri.jp/report_201205_fit.html
0213名無電力14001
2012/06/26(火) 08:42:43.37風力発電は設備利用率25%程度を想定して設置されているから、
全国的にとても風がよく吹いて想定の3倍も発電してしまうこともある
そういうときに水素を製造しておく
0214名無電力14001
2012/06/26(火) 10:16:39.72http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1340671194/
0216名無電力14001
2012/06/26(火) 11:01:52.06http://www.kankyo-business.jp/news/
https://twitter.com/#!/eco_biz
節電・蓄電・発電に取り組む企業の課題解決サイト
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/subtop/news/index.html
https://twitter.com/#!/ITM_SmartJAPAN
http://daily-ondanka.com/
0218名無電力14001
2012/06/26(火) 20:17:53.180219名無電力14001
2012/06/27(水) 04:36:45.48この人みたいに、風力コンサルで風力現場の話を聞ける人いる?
https://twitter.com/#!/northfox_wind
0220名無電力14001
2012/06/27(水) 16:44:20.02平成24年6月18日より分散型・グリーン売電市場の取引を開始しました。
http://www.jepx.org/
http://www.jepx.org/pdf/market/bunsan/120620.pdf
0222名無電力14001
2012/06/27(水) 19:12:18.49町田徹 x 宮台真司 「東電国有化の不都合な真実」 2012.06.11
http://www.youtube.com/watch?v=sEiXCY3AO4g
都民投票条例の否決は長い戦いの始まり
http://www.youtube.com/watch?v=kTYVOnqsLT0
0223名無電力14001
2012/06/27(水) 21:23:05.560224名無電力14001
2012/06/27(水) 22:24:21.85http://blogos.com/article/42023/
0225名無電力14001
2012/06/28(木) 07:51:09.760226名無電力14001
2012/06/28(木) 13:26:10.66http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail02_3203_all.html
NHKクローズアップ現代
この熱エネルギーを活用すれば他、再生可能エネルギーと併用した際、安定供給が可能。
0227名無電力14001
2012/06/28(木) 21:34:32.370229名無電力14001
2012/06/29(金) 05:45:08.97日テレ通販 2.4kW 太陽パネル20年出力保証 周辺機器10年保証。 CISパネル 実質4.3kW
ht
tp://www.ntv.co.j
p/shopping/hitmall/solar/
105万ー補助金=いくら? 10年間差180%
2.4/5 0.48 0.48*4 1.92 2.4+1.92= 4.32
。
0230名無電力14001
2012/06/29(金) 10:48:46.73ドイツ の電気価格は、
家庭用の電力小売価格(24〜26k/kWh)
PV電力「太陽光」(18.50〜19.50k/kWh)
メガソーラー産業用の小売価格(11〜13k/kWh)
FIT価格(13.50k/kWh)
0231名無電力14001
2012/06/30(土) 20:56:28.50http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1341054137/
0232名無電力14001
2012/07/01(日) 08:45:25.32http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120629/biz12062918010048-n1.htm
>液化天然ガス(LNG)を燃料にした熱効率が高い最新鋭の発電方式を、中部電としては初めて
>導入した。これから運転を始める三つの号機を含めた出力の総合計は238万キロワットとなる
http://www.chuden.co.jp/energy/ene_energy/thermal/the_chuden/the_joetsu/index.html 開発スケジュール
0233名無電力14001
2012/07/01(日) 16:16:40.71全部稼動するまで2年かかるようだけど、いいことだ。
原発分の電力を短期間で代替できるのはLNG火力だよ。どんどん高効率の新型火力に置き換えるべき。
太陽光発電はその先の長期計画として進めるのが妥当。
0235名無電力14001
2012/07/02(月) 09:31:08.900236名無電力14001
2012/07/02(月) 10:33:35.05http://www.ustream.tv/channel/iwj-yamaguchi1
0237名無電力14001
2012/07/02(月) 10:35:59.050238名無電力14001
2012/07/02(月) 11:48:28.65再生可能エネルギー推進で代表的なドイツとスペインは
経済優等生と破綻寸前
再生可能エネルギー推進と経済が終わることには相関はないという結論になる
0240名無電力14001
2012/07/02(月) 16:40:45.510241名無電力14001
2012/07/03(火) 21:25:17.57中部電力は原発比率が低く、火力発電の熱効率を上げれば燃料費は下がるだけ、、
原発村の原発推進施策で、火力発電の高効率化は禁止されていた。
中部電力の火力発電熱効率
http://www.chuden.co.jp/energy/kankyo/ondanka/ond_koritsu/index.html
0242名無電力14001
2012/07/03(火) 21:40:48.87原価厨 日本の太陽光が総発電量の3%になるのも早くて4年後
3%の電気が2倍とかたかが知れている
0243名無電力14001
2012/07/03(火) 23:18:51.36> 中部電力は原発比率が低く、火力発電の熱効率を上げれば燃料費は下がるだけ、、
原発の代替で効率の悪い旧式火力がフル稼働してる状況でどうやって
熱効率上げるんだよ。
バカか?
> 原発村の原発推進施策で、火力発電の高効率化は禁止されていた。
そのグラフみたら、原発を増やしてる時期でも火力の熱効率は上がってるが。
0244名無電力14001
2012/07/04(水) 14:08:02.03> 原発村の原発推進施策で、火力発電の高効率化は禁止されていた。
> 原発村の原発推進施策で、火力発電の高効率化は禁止されていた。
ウソでもデマでも、悪口なら何でもOKなんだろうなぁ、反対馬鹿って。w
0245名無電力14001
2012/07/04(水) 16:00:58.42ソーラーフロンティア「昭和シェル石油」
http://www.solar-frontier.com/jpn/
http://www.smart-house.bz/shindan/solarfrontier_index.html ←太陽光発電収入シミュレーション
http://www.114033.com/
http://www.solar-frontier.com/jpn/support/warranty/index.html 保障20年 周辺機10年
http://www.solar-frontier.com/jp/collectivehousing/
パナソニック HIT 太陽電池
http://sumai.panasonic.jp/solar/hit_feature.html
http://panasonic.biz/energy/solar/
http://sumai.panasonic.jp/solar/guarantee.html 10年保障
シャープ ブラックソーラー
http://www.sharp.co.jp/sunvista/select/blacksolar/
http://www.sharp.co.jp/sunvista/product/module/
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20120627_543138.html 15年保障 有償
京セラ
http://www.kyocera.co.jp/solar/
http://www.kyocera.co.jp/solar-fc/service/guarantee.html 10年保障
東芝 アメリカ産サンパワー
http://www.toshiba.co.jp/sis/h-solar/news/240w/index_j.htm
http://www.toshiba.co.jp/sis/h-solar/index_j3.htm
http://www.toshiba.co.jp/sis/h-solar/why/warranty/index_j.htm 10年保障
0246名無電力14001
2012/07/04(水) 21:18:04.60高効率と書いているってのに。同じ量の燃料で発電量が増える。
つまり、経済損失なしに発電量が増える。
従来のLNG火力の発電効率は40%。新型の高効率のLNGコンバインド火力は60%。
現在、開発中で3年後の実現目標のLNGトリプルコンバインド火力は70%だ。
0248名無電力14001
2012/07/05(木) 01:10:56.99> 原発村の原発推進施策で、火力発電の高効率化は禁止されていた。
> 原発村の原発推進施策で、火力発電の高効率化は禁止されていた。
ウソでもデマでも、悪口なら何でもOKなんだろうなぁ、反対馬鹿って。w
0250名無電力14001
2012/07/05(木) 11:52:31.080251名無電力14001
2012/07/05(木) 19:37:29.030252名無電力14001
2012/07/06(金) 22:00:01.47当初の予定より出力を落とした上で
何年も放置されてたんだよね
0253名無電力14001
2012/07/06(金) 22:18:30.52http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1341564609/
太陽光発電買取制度を巡って対立していたドイツの連邦議会(下院)と連邦参議院(上院)は
2012年6月27日に開催された両院協議会において、太陽光発電買取価格の引き下げ、ならびに
太陽光発電の累積設備容量が5200万kWに達した後は太陽光発電の買取を中止することなどを
盛り込んだ修正法案に合意した。なお、過去に連系系統した設備については継続する。5200万
kWの上限値には早ければ2016年にも達すると見込まれ、同年以降は新規の太陽光発電設備には
買取制度は適用されなくなる(注:2012年第1四半期現在の導入量は2650万kW)。
買取価格については、10〜40kWの設備の価格は原案よりも高めに修正が図られ、一方で
引き下げに関しては2012年4月1日に遡って実施される予定。先の連邦議会案に盛り込まれて
いた部分買取制度(各設備の発電電力量の9割のみを買取制度の対象とするという内容)は
残されたものの、10kW以下の設備については、その対象から外されることになった。
この修正法案は今後、連邦議会と連邦参議院での審議を経た後、夏期休暇前には成立する
見込みである。
http://www.fepc.or.jp/library/kaigai/kaigai_topics/1218069_4115.html
0254名無電力14001
2012/07/06(金) 22:28:22.130255名無電力14001
2012/07/06(金) 23:29:41.80それでいて(価格調整にもよるが)月2000円近く一般家庭が余分に負担させられる予定
しかも太陽光だけでそうなるのであって風力なども含めれば一般家庭の負担はさらに膨らむ
たしかに十分だ
というよりもうたくさんだといったところだろうな
0256名無電力14001
2012/07/06(金) 23:49:34.560257名無電力14001
2012/07/07(土) 00:41:33.11http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20120701-OYT1T00999.htm
現在ドイツは再生可能エネルギーに追加で世帯1000円以上負担している
ドイツのサーチャージ全体に占める太陽光の割合は4分の3
だから太陽光に追加で世帯800円近く負担している
これから太陽光の発電容量を2倍に増やすのだから当然太陽光だけで世帯で1500円程度の追加負担になる
しかも風力などのほかの発電も増えるのだから世帯当たり2000円以上の追加負担を再生可能エネルギーのために負担することになる
おそらく10年以内にドイツの家庭の追加負担は2000円以上になる
0259名無電力14001
2012/07/07(土) 08:44:16.161、ドイツ 太陽光発電 消費者買電コスト 自家発電価格「FIT」
家庭
FIT太陽光電力
自家発電価格(18.50〜19.50k/kWh)
電力会社 (24〜26k/kWh)
産業用
電力会社(11〜13k/kWh)
太陽光電力
自家発電 価格(13.50k/kWh)
2、日本
東京 26円
http://www.tepco.co.jp/cc/press/2012/1203333_1834.html
沖縄 29円
http://www.okiden.co.jp/service/individual/menu_specific.html
0260名無電力14001
2012/07/07(土) 09:46:42.71http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1341564609/
0261名無電力14001
2012/07/07(土) 10:17:23.050263名無電力14001
2012/07/07(土) 13:42:11.450266名無電力14001
2012/07/07(土) 17:47:33.35負荷追随性はどんなもん?
やっぱり単純なガスタービンよりは落ちちゃうのかな?
高効率でも負荷追随性が劣るなら、自然エネルギーとのコラボは
成り立ちにくい。てめーらのところで充電池平滑しろよになる。
0267名無電力14001
2012/07/07(土) 17:54:15.98一系統あたりの発電容量は50万キロワット以下、系統単位ごとにオンオフするんだよ。
20分以内に可能だから。それ以上の細かい調整は揚水水力などでやればいい。
0268名無電力14001
2012/07/07(土) 19:49:54.54負荷の変動も再生可能エネルギーのような変動電源からの供給力の変動も
系統全体ではそんなに急には変動しないだろ
電力会社はLFC供給力が不足しないよう電源のシフトが必要だと言ってたぞ
0269名無電力14001
2012/07/07(土) 22:43:42.52太陽光だけの利点は
地域独占利権を壊すこと
他の電源に対して、価格低下圧力を与えること
0270名無電力14001
2012/07/07(土) 23:20:29.73意味分からん
太陽光発電みたいなコストバカ高、FITでもないととても
ペイしないような最悪の発電方式がなんで
「他の電源への価格低下圧力」になる?
0271名無電力14001
2012/07/08(日) 06:37:52.07ガスタービンならわかるけど、蒸気ボイラーがついててそんな高速に
起動停止できるの?
と思って調べてみたら、クラッチで蒸気タービン切り離して
先にガスタービンを起動とかするんか。
蒸気まで込みでも70分で起動みたいだし、天候予測と組み合わせれば十分だな。
0273名無電力14001
2012/07/08(日) 23:38:13.8865度以上で発電なら使えるところは多いが、3.5KWの電力だと1軒程度の電力。
事業所としては少ないが、それでも無いよりはマシか。
0274名無電力14001
2012/07/09(月) 05:57:32.74http://live.nicovideo.jp/watch/lv99407874
0275名無電力14001
2012/07/09(月) 14:08:10.89http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/120709/cpc1207091312001-n1.htm
http://www.sankeibiz.jp/images/news/120709/cpc1207091312001-p1.jpg
太陽光などの波長を集約し、効率的にエネルギーに変換できる技術を京都大大学院工学研究科の
野田進教授(光エレクトロニクス)らのグループが開発し、9日付の英科学誌「ネイチャー・
フォトニクス」に掲載された。この技術を応用できれば、現在10〜20%にとどまっている
太陽電池の発電効率を、2〜4倍の40%以上に高められる可能性があるという。実用化されれ
ば、太陽光の有効利用にはずみがつきそうだ。
0276名無電力14001
2012/07/09(月) 14:34:18.76電力消費の内訳 2008年度 日本 964TWH 3割 289TWH
ドイツ、 2010年 FIT
127億ユーロ「1.3兆」15セント 15円/KWH ー 回避可能原価 = 88億ユーロ 9000億 2円/KWH が上乗せ
再エネ発電量 81TWH × 3 = 243TWH 6円/KWH
0.4/KWH 月100円 2円/KWH 月500円 6円/KWH 月1500円
第二部 再エネ推進 産業への影響 資料 P35ー
http://jref.or.jp/images/pdf/20120601/20120604_fit_point.pdf P43
FIT制度による負担と投資について考えるワークショップ
http://www.ustream.tv/recorded/23076206 4:45分
0277名無電力14001
2012/07/09(月) 16:07:06.210278名無電力14001
2012/07/09(月) 16:52:35.19グリットパリティも15年先
何より、原発推進が先延ばしのために それをみこして地熱推進している
0279名無電力14001
2012/07/09(月) 21:54:58.39公式 太陽光発電収入シミュレーション
http://www.smart-house.bz/shindan/solarfrontier_index.html
http://www.toshiba.co.jp/sis/h-solar/money/index_j.htm
http://www.sharp.co.jp/solarsangyo/simulation/
太陽光発電 見積もり価格 比較
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=2/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=3/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=4/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=5/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=6/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=7/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=8/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=9/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=10/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=11/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=12/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=13/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=14/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=15/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/Page=16/
0280名無電力14001
2012/07/10(火) 02:53:44.88(もしくはDIY感覚で将来の蓄電技術進化を予測して独立系太陽光を採用する家庭が多くなれば)
独立系太陽光発電が広まり
電力会社の負担(利益もw)減る
0281名無電力14001
2012/07/10(火) 09:12:17.34日本の環境を守り子供達に受け継ごう。
太陽光、風力、小水力、バイオマス、地熱など
日本には未利用なエネルギー源はたくさんあります。
原発に頼って破滅の道を歩むか
それとも再生可能エナージーで未来を切り開くか。
答えは決まっていますよね。
0282名無電力14001
2012/07/10(火) 18:25:25.51住宅の煮炊きに七輪使えばいいんだよ。
それだけで再生可能エナジー
つーか
太陽光発電が再生可能という理屈が怪しい
0283名無電力14001
2012/07/10(火) 19:51:15.10これからもまだ原発に頼ろうと喚いている集団とは
距離を置こうとしているのが、はっきり見て取れます。
首相官邸への大規模な市民デモが如実に表れていますね。
0284名無電力14001
2012/07/10(火) 20:16:10.63ある建築家が実験として出来る限り発電所の電気に頼らない住宅を建てる時一番に思いついたのは
「七輪コンロ」だったwしかも建築のしかけで市販の七輪をはめこんで吸気・排気の調節が出来るというもの。
電気はパソコンのためだけ数時間しか使わない建物になったらしいww
0285名無電力14001
2012/07/11(水) 09:26:50.45そりゃいろんな段階があるだろ。
電気使う限り環境負荷減らすの困難だから電気使わないというのもあるが、
それが簡単にできそうにないから電気を低負荷手段で作ろうとしてるわけで。
0286名無電力14001
2012/07/11(水) 10:53:27.27そういう昔から使って来た電気を使わない天然、自然のものが必要。
火を扱うから普段から少しずつ安全な方法を把握するよう
(呼吸器、肺の疾患がある、弱い人は煙を吸ってはならないそうです。バーベキューでも)
そういうものに対する知識を持ち何だかのアドバイザーとなる人たちは必要。
例え電力が足りても災害後はライフラインが途絶えてしまう
0287名無電力14001
2012/07/11(水) 11:58:26.260288名無電力14001
2012/07/11(水) 14:42:23.640291名無電力14001
2012/07/12(木) 12:04:19.14:名無しに影響はない(WiMAX) 07/12(木) 05:25 78bnaD5v
ひっそりとエネ環境会議のエネルギーの選択肢へのパブコメが始まりました。 http://www.npu.go.jp/policy/policy09/pdf/20120702/20120702.pdf
パブコメで、きっちりと国民の意思を示せないと、このままエネ庁のシナリオそのものになります。ぜひ、よろしくお願いします。
0293名無電力14001
2012/07/13(金) 09:15:43.57圧縮により調理時間も熱量もさらに減るかも
0294名無電力14001
2012/07/13(金) 09:21:51.39>炊飯器も空気の圧縮熱でやれば1/3
圧力釜料理じゃなく、圧縮熱か??
圧縮に使うエネルギーを越える熱は出ないと思うが・・・
圧力釜料理、炊飯器の1.1気圧ていどならいいが、
2気圧120度とかは普通のごはんにはおいしくない・・・
0295名無電力14001
2012/07/13(金) 10:46:31.660296名無電力14001
2012/07/13(金) 21:55:17.28http://www.eic.or.jp/news/?act=view&word=&category=&serial=27726
0297名無電力14001
2012/07/14(土) 11:28:03.89http://live.nicovideo.jp/watch/lv99895953
0298名無電力14001
2012/07/14(土) 12:39:12.30便利には負けるが、たまにやるのは楽しかった。
0299名無電力14001
2012/07/14(土) 19:41:00.08http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1342259504/
政府は14日、新たなエネルギー・環境政策に関する第1回の意見聴取会をさいたま市で開いた。
東京電力福島第1原発事故を踏まえ「脱原発依存」に向けた将来像を選ぶ国民の議論がスタートした。
聴取会での意見を参考に、政府は2030年の原発比率を盛り込んだ新戦略を8月にまとめるが、
国民の議論が約1カ月間と短く、選択肢が限られている点に批判も出ている。原発活用をめぐる対立も
根深く、政府の意見集約は難航しそうだ。
14日の聴取会では、枝野幸男経済産業相が「今回の選択は将来世代と国際社会に大きな影響を
及ぼす。国民の声にしっかり耳を傾ける」とあいさつした。
ソース 西日本新聞 2012年7月14日
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/312824
新たなエネルギー・環境政策に関する第1回の意見聴取会であいさつする枝野経産相=14日午後、
さいたま市
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/science/20120714/201207140006_001.jpg
0300名無電力14001
2012/07/14(土) 23:33:01.05https://www.nhk.or.jp/special/boshu/120714/index02.html
リアルタイムで視聴者メッセージが出ていて思ったのは、
原発再稼働支持派には、再生可能エネルギーについて夢物語と考える、
悲観的/否定的な考えが多いのね。特に10〜20代の若い人ほど多いのに驚いた。
高度経済成長でドラスティックな社会変貌を経験したジジババ共は、
むしろ発電のパラダイムシフトなんてやろうと思えば出来るとおもってるのな。
0301名無電力14001
2012/07/15(日) 00:18:33.03未来に対して非現実的で馬鹿げたことはないと思う。
どんな方式であれ、技術が進歩して発電効率が上がり、
量産化されて製造コストが下がればどんどん安くなるだろ。
大規模発電であれ、家庭用の小規模発電機であれ同じ事。
0303名無電力14001
2012/07/15(日) 08:48:11.06エネルギー・環境の選択肢に関する意見聴取会
http://kokumingiron.jp/
◎北海道札幌市
会場: 札幌第一合同庁舎
◎大阪府大阪市
会場: TKP大阪梅田ビジネスセンター ホール2A
◎富山県富山市
会場: 富山商工会議所 ホール
◎広島県広島市
会場: 広島YMCA国際文化センター 2号館大会議室
◎その他の会場
7月29日(日)13:00? 沖縄県那覇市
8月1日(水)14:30? 福島県福島市
8月4日(土)13:00? 香川県高松市
14:00? 福岡県福岡市
詳細については、決まり次第、順次当ホームページで掲載してまいります。
0304名無電力14001
2012/07/15(日) 09:56:11.52【社会】「国民の声聴く気ない」エネ環意見聴取会、選ばれた人だけ意見できる場だった
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1342307504/
これが政府が言う「国民的議論」の場なのか−。将来の原発比率を決めるため、
十四日にさいたま市で始まった政府のエネルギー・環境会議の意見聴取会は、
抽選で選ばれた九人以外の発言は認めず、政府への質疑もないまま二時間足らずで閉会した。
「政府は国民の声を聴く気がない」。事前登録した約百七十人の参加者からは、
議論のあり方に厳しい批判が相次いだ。(鷲野史彦、小野沢健太)
「傍聴の皆さんもご意見をアンケートに記入いただいてお帰りいただければと
お願い申し上げます」
枝野幸男経済産業相が閉会のあいさつを終えると、傍聴していた埼玉県川口市の
NPO法人代表、浅羽理恵さん(47)が立ち上がって叫んだ。
「すいません! 今回の進め方について一つ…」。ところが、発言を始めるとすぐに
司会者が遮った。「本日は選ばれた方のみにご意見をいただくことになっております。
発言はご遠慮願います」
*+*+ 東京新聞 +*+*
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2012071502000118.html
0305名無電力14001
2012/07/15(日) 13:34:42.46▼太陽光発電の効率、従来の倍以上に 京大が新技術
http://www.asahi.com/science/update/0709/images/OSK201207090033.jpg
太陽光発電の能力をいまの2倍以上に高める技術を京都大が開発した。
特殊なフィルターを使い、太陽光の熱を発電用電池が吸収しやすい
特定の光に変える。英科学誌ネイチャー・フォトニクス(電子版)で発表した。
細野原発相、新基準策定まで他の原発「再稼働させるべきでない」 フジテレビの「新報道2001」で
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20120715-00000506-fnn-pol
細野原発事故担当相は、15日朝のフジテレビ「新報道2001」で、大飯原発3・4号機
以外の原発の再稼働に関して、9月までに発足する原子力規制委員会が新たな基準を
つくるまでは、再稼働させるべきではないとの考えを示した。
細野原発事故担当相は、「(安全基準ができるまでは再稼働はしない?)新しい基準が
できる前も含めて、これまでの規制のあり方であるとか、中身そのものが正しいか、
問題があるかということは、かなり厳格に見ていただく必要があると思います」
と述べ、原発の再稼働について、原子力規制委員会が電力不足問題とは切り離して
安全性を判断するとしたうえで、新たな基準ができるまでは、再稼働をさせるべき
ではないとの考えを示した。そのうえで、細野原発事故担当相は、委員長などの
人選を急ぎ、できるだけ早く委員会を立ち上げたいとしている。
0306名無電力14001
2012/07/15(日) 14:13:24.72ジジババのひとりとしていうと
それが金儲けになるように政治が誘導すれば
技術的に確立していることはすべて可能
太陽光発電を10年くらいかけて1億Kw設置したりなんていうのは
たいへんだけど可能
逆に核廃棄物の再処理や保管のように
机上の技術はああいう公の放送であげてはいけない
六ヶ所村の再処理工場止まってるの
震災のせいにしてたけど
震災の前からトラブルだらけ
0307名無電力14001
2012/07/15(日) 14:15:52.73ジジババのひとりとしていうと
それが金儲けになるように政治が誘導すれば
技術的に確立していることはすべて可能
太陽光発電を10年くらいかけて1億Kw設置したりなんていうのは
たいへんだけど可能
逆に核廃棄物の再処理や保管のように
机上の技術はああいう公の放送であげてはいけない
六ヶ所村の再処理工場止まってるの
震災のせいにしてたけど
震災の前からトラブルだらけ
0308名無電力14001
2012/07/15(日) 18:00:06.230309名無電力14001
2012/07/15(日) 19:22:52.450310賛同者↓伝えて下さい
2012/07/15(日) 19:26:29.64眠れる●熱エネルギーを活用せよ (NHKクローズアップ現代)
http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail_3203.html
※熱エネルギーとは工場の排気熱の事。
この熱エネルギーと天候に左右されてしまう海洋風力、水力、太陽などの再生可能エネルギーと併用すれば安定供給は可能)
>この夏の電力不足が話題となる中、エネルギーをもっと有効に利用しようという動きが広がっている。その鍵を握るのが「熱」の有効利用である。
「省エネ大国」と自負してきた日本だが、燃料などのかたちで消費するエネルギーのうち実に3分の2が使われることなく「排熱」として捨てられている。その排熱を冷暖房などに使うコージェネレーションというシステムの導入が、
原発事故以来、企業の間で急速に進んでいる。
また排熱を繰り返し利用することで、工場などのエネルギー消費を劇的に減らす技術の開発も進んでいる。
従来の常識を越えた驚異的なエネルギー利用の最前線に迫る。
0311名無電力14001
2012/07/15(日) 19:30:31.60工場の排気熱を自家発電とし自社の工場を動かしている会社が多発している。
(これだけで電力会社の電力に頼らず、この方法を更に取り入れシフトさせれば大規模な節電となっていく。)
電力会社の電力は節電されていく。
0312名無電力14001
2012/07/15(日) 19:45:57.38>脱原発■偽装に要注意!
↑政権握ってる者たちに もこの脱原発■偽装が多いため
新たな安全性高いエネルギー政策は原発維持により機能不全、停滞気味。
そして原発推進工作員は
某電力会社のメール虚偽、
またはこの脱原発偽装、他偽装により
再生可能エネルギーがシフト加速、進化する邪魔を今もこれからもやるでしょう。
その防止対策も国は考えてくれないと
いつまでも現状はこのまま原発メイン維持
再生可能エネルギーは自家発電でもいつも売る側となるよう
0314名無電力14001
2012/07/16(月) 02:29:32.600315名無電力14001
2012/07/16(月) 09:14:43.34http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM1302N_V10C12A7FF2000/
0316名無電力14001
2012/07/16(月) 22:34:40.19現時点に於ける技術レベルやコストで30年後の未来を語るのもバカだけどね。
0318名無電力14001
2012/07/16(月) 22:44:57.490319名無電力14001
2012/07/16(月) 22:46:07.450320名無電力14001
2012/07/16(月) 22:50:30.42終末を迎えている。
0321名無電力14001
2012/07/16(月) 23:22:37.87その方法でも良いけど、日本で自主的に開発解良しなければ、
全部中国製を嫌でも買わされるはめになるよw
0322名無電力14001
2012/07/16(月) 23:24:35.01現実をみろよ
0323名無電力14001
2012/07/17(火) 08:26:05.72まさに進化しています。
この開発技術が過去、遅れを取ったのは資金調達が原発に奪われ続け
かなり遅れたと思われる。
この技術開発と投資がシフトし雇用創出と加速、
拡大し
安定供給は確実という体勢を皆で協力し合い創る社会をネットでも呼びかけていく
0324名無電力14001
2012/07/17(火) 08:58:06.70http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/build/1330311145/
0327名無電力14001
2012/07/17(火) 12:14:33.80必要でないと困るからに決まってんだろ
現時点で再エネによる発電はなくても困らないうえに既存の発電方式よりコスト高。
今導入しなければならない理由はまったくない
0330名無電力14001
2012/07/17(火) 15:46:58.12再生可能エネルギーに関する五つの誤解
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/TOPCOL/20110711/193233/
自然・再生可能エネルギー発電のコスト計算
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1322550258/
日本が国家的リソースや予算の大半をもんじゅと原発維持に向けていて
再生可能なクリーンエネルギーへの積極投資を怠った結果、
欧米中韓などの諸外国は着実に実用化へ向けて先に進んでいる。
これ以上出遅れたら完全に時代遅れの後進国に成り下がるぞ。
0331名無電力14001
2012/07/17(火) 16:42:56.400332名無電力14001
2012/07/17(火) 19:38:25.70■米国最大の原子力発電会社元会長兼CEO『もうこれ以上、原子力発電を続けても良いことは無い』
RT @idonochawan:
「これ以上原子力発電を続けても、もう良いことは無い」
アメリカ最大の原子力発電会社エクセロン元会長兼CEO
「事業としての経済性は悪化の一途」米国フォーブズ誌
- 全文翻訳 →
http://kobajun.chips.jp/?p=2337
↑世界が再生可能エネルギーによる投資ビジネスを今より盛んシフト加速を更に強め今後の日本のエネルギー対策、エネルギー企業の方針次第、予想を超えた経済に影響を与える事は可能だとも。
その流れを原発大利権が邪魔していこうとしているわけです。今も邪魔し
開発が遅れた再生可能性エネルギーに弱いと
資金奪い食い尽くしながら、ゆってるわけ原発側が
0333名無電力14001
2012/07/17(火) 19:45:17.910334名無電力14001
2012/07/19(木) 09:41:55.32http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD130K5_X10C12A7TJ0000/
出力は2700キロワット 増速機を使わない
国内シェア3割強 首位
建設費の補助金打ち切りで開発が低迷
12年3月期 受注19億円
15年3月期 受注190億円をめざす
0335名無電力14001
2012/07/19(木) 12:37:26.74大体30万円/kwのシステム 20年運用で 16円/kwhくらいだろ。
大体25万円/kwのシステム 20年運用で 14円/kwhくらいだろ。
大体20万円/kwのシステム 20年運用で 12円/kwhくらいだろ。
大体15万円/kwのシステム 20年運用で 10円/kwhくらいだろ。
0336名無電力14001
2012/07/19(木) 12:41:26.96日本の発電量を1兆kWhとすると、
1%だと100億kWh、買取価格は42円/kWh、「回避可能原価」はよく知らんが10円/kWhくらいでいいか?
そしたら毎年、3000億円になるね。20年間だと6兆円。
でも今どき、太陽光1%でいいなんて言ってる人いないでしょ。
10%入れるとしたら、年間で3兆円かな。
2030年に6%まで普及し、 2030年までのコストは累積で13兆円くらいになるかな。
名無電力14001 sage 2012/07/12(木)
ドイツがグリットパリティを達成したのと同じ容量と考えると 日本では2.5%
18年間、なぜか毎年買取価格を下げない 42円でwwwwww
2.5%で、32500億円
http://www.japanfs.or g/ja/pages/029812.html
太陽光発電 総コストに占めるパネルは3割 9750億円
パネル中華製がシェア5割だと
4875億円
日本の原子力予算、たったの半年分wwwww
さらに、10年後に21円にして 20年間で、4兆円www
0337名無電力14001
2012/07/19(木) 13:31:33.190338名無電力14001
2012/07/24(火) 01:42:05.28http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1343043921/
0339薔薇の騎士団
2012/07/24(火) 01:44:37.74核融合をテレビでは取り上げると、太陽光発電などが!
不要であることが大衆にバレる事である。
不都合の真実!
トリウム原発は、核兵器に転用できない!
メルトダウンしない、水素爆発起こらない事実!
外国に原発技師が狙われている事実隠蔽!
未来の日本経済の考量しない、原発反対派の感情論を利用するテレビ!
特にフジが熱心である訳は!コリアンテレビに成り下がったからである。
0340名無電力14001
2012/07/24(火) 02:14:57.10原発推進国から原発技師が狙われるのはある意味当たり前だろ。
狙われるだけまだまし?
0341名無電力14001
2012/07/24(火) 10:27:02.24会場: 富山商工会議所 ホール
住所: 富山県富山市総曲輪2-1-3 地図
日時: 平成24年7月28日(土) 13:30〜15:30頃終了予定
応募締切: 平成24年7月25日(水) 17:00まで
◎広島県広島市
会場: 広島YMCA国際文化センター 2号館大会議室
住所: 広島県広島市中区八丁堀7-11 地図
日時: 平成24年7月29日(日) 13:00〜15:00頃終了予定
応募締切: 平成24年7月25日(水) 17:00まで
◎沖縄県那覇市
会場: 那覇第2地方合同庁舎1号館
住所: 那覇市おもろまち2丁目1番1号 地図
日時: 平成24年7月29日(日) 13:00〜15:00頃終了予定
応募締切: 平成24年7月25日(水) 17:00まで
◎香川県高松市
会場: かがわ国際会議場
住所: 香川県高松市香川県高松市サンポート2-1 高松シンボルタワー 地図
日時: 平成24年8月4日(土) 13:00〜15:00頃終了予定
応募締切: 平成24年8月1日(水) 17:00まで
◎福岡県福岡市
会場: 福岡第一合同庁舎 新館3階 大会議室
住所: 福岡市博多区博多駅東2丁目11−1 地図
日時: 平成24年8月4日(土) 14:00〜16:00頃終了予定
応募締切: 平成24年8月1日(水) 17:00まで
http://kokumingiron.jp/
0342名無電力14001
2012/07/24(火) 10:28:05.17意見聴取会 7/15 (日)【仙台会場】
http://www.ustream.tv/recorded/24002852 47:22-
意見聴取会 7/16 (月)【名古屋会場】
http://www.ustream.tv/recorded/24030483
意見聴取会 7/14 (土)【さいたま会場】
http://www.ustream.tv/recorded/24016746
意見聴取会 7/22 (日)【大阪会場】
http://www.ustream.tv/recorded/24161493
エネルギー・環境の選択肢に関する意見聴取会
http://www.ustream.tv/channel/ikenchoshukai
意見聴取会 7/22 (日)【札幌会場】
http://www.ustream.tv/recorded/24171597
http://www.ustream.tv/channel/ikenchoshukai2
0343名無電力14001
2012/07/24(火) 18:01:44.80http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20120723002&expand&source=gnews
0344名無電力14001
2012/07/25(水) 11:05:00.64http://response.jp/article/2012/07/25/178448.html
http://response.jp/imgs/zoom/456549.jpg
レドックスフロー電池
集光太陽光発電
0345名無電力14001
2012/07/25(水) 11:17:18.42http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20120723/234734/
関連
サハラソーラーブリーダー計画
http://www.youtube.com/watch?v=nGnmClCcvhU
0346名無電力14001
2012/07/25(水) 11:19:58.63昨今、太陽光発電バカが多いが、再エネの成功は蓄電池の性能次第。
0347名無電力14001
2012/07/25(水) 16:58:12.59地産地消が成立する系統逆潮流の間は蓄電池はいらんよ。
そんなに慌てて火力を減らさなくてもいいのだから、
そんなに蓄電池を急ぐ必要もない。
0348名無電力14001
2012/07/25(水) 17:26:36.15http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2012072500170
高効率火力に変えるか、高い値段の契約の改善が必要。
この赤字が止まらないと原発再稼動の支持が増える。
0349名無電力14001
2012/07/25(水) 21:56:58.98> 高効率火力に変えるか、
火力発電所の建設に何年かかると思ってるの?
>高い値段の契約の改善が必要。
原発動かせないから足下みられて高値買いさせられてるわけだが
0350名無電力14001
2012/07/26(木) 06:26:01.93今の価格のまま太陽光+蓄電を普及させる方がよほど金かかるよ。
原発憎しはわかるが、冷静な判断がいる。
自然エネルギーへの投資は中長期。即効性は期待できない。
0351名無電力14001
2012/07/26(木) 09:58:14.322、原発補助金 政策コストが含まれず 事故前で毎年約4000億円 → 一兆円
3、毎年1000トンのゴミを排出 40年で4万トン 2万トンで19兆円
合計6万トン 57兆円
4、事故コストなし
原発は、12.23円
http://www.youtube.com/watch?v=GDZPX_j5jKk
5、実績値だと
10.7円 → 13.7円 まだ含まれない費用がある
40年間で19兆円は、ゴミの半分だけ費用
http://www.youtube.com/watch?v=j6dpS7Q8198 5:21-
合計6万トン 57兆円
毎年 1000トン 9500億円
0352名無電力14001
2012/07/26(木) 09:59:54.42すでに2万トン 38兆円 1万トン 19兆円
これから 40年間 1000トン*40 4万トン 76兆円
合計 114兆円
0353名無電力14001
2012/07/26(木) 21:06:08.19太陽光発電にわざわざ蓄電池を導入して普及させる理由が分からんのだが。
太陽光発電が余剰電力になることなんてよっぽど狭い地域に密集とかしない限り無いだろ。
0354350
2012/07/27(金) 06:51:57.09あ、>>350のアンカー先が間違ってたんだな。>>346あてだ。
俺も>>353に同意見だが理由はちょっと違う。
現時点で既に太陽光余剰は起こり始めている。
どうにか解決しなきゃいかんが、PVも施工もまだ高いし、
ゆっくり導入してゆっくり送配電網整備刷ればいいと思う。
それで行き詰まったときはじめて蓄電対策。
これも、太陽電池が大幅にコストダウンする技術革新あれば、
多めに設置して余ったら捨てる方法も可能。どっちを選べるかその時決められる。
分単位、時間単位の平滑ではなく、夜間や雨天時に太陽光発電の電力使いたいような
日単位平滑は太陽光の発電量、蓄電池に要求される能力双方でまだ先の話と思う。
0355名無電力14001
2012/07/27(金) 13:17:17.00http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1343358503/
0356名無電力14001
2012/07/27(金) 23:25:03.15どこで余剰がおこりはじめてるんだ?
初耳なので教えて
実際に余剰がおこっている国の政策見ると
自己消費を促す制度への移行
捨電
水素の製造
蓄電
特に水素は燃料電池の他
安定的な形で貯蔵
CO2と反応させて炭化水素を生成など様々な利用方法が検討されている
火力発電所から出るCO2と
太陽光発電で造る水素でメタンとか出来たらすごいと思う
0357名無電力14001
2012/07/28(土) 16:09:32.46http://www.munehira.com/panel/index1.htm
http://www.munehira.com/panel/zenntai00.jpg
0359名無電力14001
2012/07/29(日) 14:48:07.77米国のビジネスは原発ビジネスはもう終わりだと米国人は見て伝えている。
それは再生可能エネルギーが有効でパワーアップ開発拡大が可能なため。
先進国では再生可能エネルギーを推進アップ。加速シフトするでしょう。
原発を推進している国のほとんどは発展途上国。
あまり世界を知らない村多き国は原発は金になると原発ビジネスが盛ん。
情報が途絶えているための現象も。
しかしある日、発展途上国も世界の流れ事実を知れば 脱原発を訴え出すでしょう。
再生可能エネルギーを弱いという原発利権は
原発を維持するビジネスための言い訳に使っている。
0360名無電力14001
2012/08/01(水) 13:37:35.58http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1343788065/
福島第一原発の事故以降、にわかに脚光を浴びる再生可能エネルギー(再エネ)。
連日のようにメガソーラーや風力発電など再エネを利用した発電計画が報じられ、
7月1日にスタートした固定価格買取制度も、普及への弾みをつけるものとして
期待されている。
再エネにはさまざまなものがあるが、弘前大学・北日本新エネルギー研究所の
村岡洋文教授は、こう断言する。
「太陽光、風力、バイオマス……再生可能エネルギーの中で、いま日本が最も開発
を急ぐべきなのは、間違いなく地熱発電です」
しかし、地熱発電という言葉自体、国民にはなじみが薄い代物。そもそもどのような
仕組みで発電するものか、村岡教授に解説してもらう。
「地熱発電にもいくつか方式がありますが、一般的なのは、地下2〜3kmにある
熱水たまりに向けて地上から井戸を通し、その井戸から出てくる蒸気の力でタービン
を回し発電するものです。火力発電は石油や石炭を燃やして蒸気を起こしますが、
その代わりに天然の蒸気を使うと考えればわかりやすい」
初めて営業を開始した岩手県の松川地熱発電所(1966年〜)をはじめ、日本では現在、
13ヵ所の事業用地熱発電所が稼働中だ。
固定価格買取制度で1kWh当たり27.3〜42円(1kWh当たり42円の太陽光と
ほぼ同額)で電力会社が買い取ることが定められたのを受け、新規事業も立ち上がっている。
0361名無電力14001
2012/08/01(水) 13:39:54.23出光興産など9社は、2020年代初めの開業を目指し福島県の磐梯朝日国立公園内に
国内最大の地熱発電所を建設すると発表した。福島県の土湯温泉では、地元住民主導の
地熱発電が早ければ来年秋に稼働予定だ。
順調に普及に向けて動き出したかに見える地熱発電だが、村岡教授によると、「現在の
地熱発電の総量は54万kW。これは日本の地熱エネルギーのポテンシャルからすれば、
約1%しか生かせていない」という。
「実は日本は、アメリカ、インドネシアに次ぐ世界第3位の地熱大国なんです。地熱資源は
国によって大きな違いがありますが、100を超える活火山を抱える日本は、発電に利用
する蒸気のもととなる熱水が地下に多く存在する。そのポテンシャルを電力に換算すると
4240万kW。
これは原発42基分に相当するんです」(村岡教授)
さらに、この発電量は飛躍的に伸びる可能性があるという。(※続く)
● http://wpb.shueisha.co.jp/wp-content/uploads/2012/07/05628b00909c1c68441f26d782415767_745727f31a9f1b39718509db3256b1e3.jpg
◎ http://wpb.shueisha.co.jp/2012/07/31/13005/
0362▼
2012/08/01(水) 17:44:42.58原発に勝るエネルギー、地熱エネルギーが望める地域は地熱発電とスマートグリッドによる電力供給。
地熱エネルギーが温泉街、自然公園地域から反対がある場合は
工場などの排気熱エネルギーと
洋上風力か、太陽光発電所か、水力発電と併用すれば安定供給が可能。
スマートグリッドは必要。
未来はスーパーグリッドで日本列島を繋ぎ電力供給となれば善いですね。
0363名無電力14001
2012/08/01(水) 22:55:06.14同じ出力でも質の良い電源と、悪い電源なら悪い電源の
買い取り価格は低くしないとな。
0364名無電力14001
2012/08/01(水) 23:18:50.34【節電】どこも暑すぎるんじゃボケが!【反対】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1309689959/
のスレで『画期的な電源ピークカット手法』が叫ばれています。
その名も「特定地域『瞬停』ピークカット」
その意味では一部の消費者は質の悪い電気を使わされているんだって ww
0365名無電力14001
2012/08/02(木) 00:59:44.09硫酸、亜硫酸ガス、硫化水素、砒素、フッ素、ホウ素
カドミウムや鉛などの重金属・・・・・
有害物テンコ盛りなのサァ(w
有名所では、あの八ッ場ダムの上流にある草津の湯、
塩酸でツラ洗って出直して来い、なんて罵り言葉の上を行く強酸性。
お肌の弱い奴が浴びようものなら、アット言う間にイナバの白兎サァ。
或いは、帝国軍人、自衛隊員を多数殺戮した八甲田山。
殺生ヶ原、殺生石などの毒ガス地帯。自然は過酷で無慈悲。
地熱発電はネェ、そう云う恐怖も一緒に掘り出してくるのサァ。
錆びないはずのステンレスだって、アッと云う間にボロボロになるのサァ。
0366名無電力14001
2012/08/02(木) 10:51:05.330367名無電力14001
2012/08/02(木) 17:46:54.32なんかオーヲタみたいな話だw
直流電源、それも拘りのバッテリーしか認めない!
充電はインバータを使わない太陽光しか認めない!
そっちにいく?
0368名無電力14001
2012/08/03(金) 06:06:15.03【雇用創出】 再生可能エネルギー銘柄総合スレ
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/livemarket1/1319604874/
0369名無電力14001
2012/08/03(金) 06:35:38.91http://greenz.jp/2012/05/14/airborne_wind_turbine/
0370名無電力14001
2012/08/03(金) 10:43:16.700371名無電力14001
2012/08/03(金) 12:54:08.720372名無電力14001
2012/08/03(金) 12:56:18.93電気料金がそのまま製品コストに直結する産業は日本脱出しちゃったけど
自前の水力で日本生産してる企業もあるのに
だけど水力の見直しなんて誰も言わないのはナゼ?
常時タービンを回せないとかピークに対応できないとか?
0373名無電力14001
2012/08/03(金) 12:56:39.85118:08/03(金) 12:50
早く日本もこうなれば良いのに
アメリカに学ぶ“電力自由化”の光と影
http://cgi4.nhk.or.jp/eco-channel/jp/movie/play.cgi?movie=j_tonight_20110628_1150
発電と送電の事業を分離する「電力の自由化」が、日本でも議論にあがっています。
アメリカでは90年代から電力の自由化が始まり、今では15の州と首都ワシントンで実施されています。
「風力発電で地域社会が安定し新しいビジネスも生まれた。
何より若者達が(電力の関連業界で働く為に)町に戻って来た。それが一番だね。」byロスコーの住人イサリッジさん。
もちろんこれからの課題もあるけれど。
(他、再生可能エネルギーも新たな雇用創出)
0374名無電力14001
2012/08/03(金) 13:29:25.56>常時タービンを回せないとか
これはあるか。水量に依存し、夏の渇水期に発電量が制限される。
日本は国土の水力資源以上に電力使っているから不足、ということだろうな。
>ピークに対応できないとか?
こっちは逆。水力発電は供給変動能力が強い。
0375名無電力14001
2012/08/03(金) 14:01:10.57そうなんだ ありがとう
水力って最も日本らしくて日本に合う発電方法のような気がする
小規模なものを数多くでもいいから増設していって欲しいな
0376名無電力14001
2012/08/03(金) 16:56:18.790377■脱原発を早めるために
2012/08/03(金) 16:58:39.37■今すぐ出来る代替に近いエネルギーは工場などの自家発電とし利用されていてこの電力を会社が売っている排気熱エネルギーだと思われます。(現在、増加中)
資本金の備えがあれば自家発電による排気熱エネルギーを売る会社を経営される■脱原発、反原発市民が増えれば
冬のエアコン時期の再稼動予定も、時勢の流れは影響を強く与え
本格的な脱原発の始まりを市民が始めて行く事も可能。
波力、水力、地熱と導入される前に売買、電力として可能な自家発電を増やす一市民が
0378名無電力14001
2012/08/03(金) 19:59:28.82また農業用や治水用だと川に堰があったり、大雨対策とかの貯水池とかがあったりするからそれを利用して
夜間に水を貯めて昼間に使うという方法も出来なくはない。
0379名無電力14001
2012/08/03(金) 22:53:19.11古いのは3Wあったから5倍差がある
0380名無電力14001
2012/08/03(金) 22:58:34.32なるほど
付近の生態系には大変な負荷を与え得られる電力もわずかでしかないのかもしれない
でも高低差を利用するって古典的ながら日本の地の理にはかなっているような
0381名無電力14001
2012/08/04(土) 10:16:23.69夢のまた夢。
0382名無電力14001
2012/08/04(土) 11:20:10.63戦後、新幹線のような乗り物を夢見、夢覧た人は、案外、早く新幹線が日本を走るとは思わなかったと。
結局、国が対策とし一貫して取り組んで行けば、設置、導入時期も遅くはないのかもしれない。
0383名無電力14001
2012/08/04(土) 11:49:21.22> >ピークに対応できないとか?
> こっちは逆。水力発電は供給変動能力が強い。
調整池形の水力ならね。
いわゆる流れ込み式(中小水力もこっち)だと、河川水量に合わせて出力が変動するだけで
調整能力はない
0384名無電力14001
2012/08/04(土) 13:17:13.29再生可能エネルギーの普及は、諸国家の 財政赤字 減少にも貢献します。
Stop the nuclear industry welfare programme | Bernie Sanders and Ryan Alexander
http://gu.com/p/36p7d/tw @guardianさんから
2011年のスペイン,発電量の約1/3が再生可能エネルギー由来に
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120509/217136/ #techon
コモン、全国の病院に太陽光設備など売電システムを無償納入:日刊工業新聞
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0520120511caai.html @Nikkan_BizLineさんから
http://www.youtube.com/watch?v=Ex68Rs8XFPo
省エネ技術企業 http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/
日本の環境ビジネス http://www.kankyo-business.jp/
海外の政策 http://daily-ondanka.com/
ドイツのエネに詳しい環境ジャーナリスト
https://twitter.com/#!/murakamiatsushi
フランスが国産太陽光パネルを優遇する電力買取制度の導入を予告
http://www.fepc.or.jp/library/kaigai/kaigai_topics/1215472_4115.html
California Solar Initiative (CSI)
カリフォルニア州の補助制度,透明化で太陽光発電産業を自立に導く
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20120307/207831/ #techon
0385名無電力14001
2012/08/04(土) 14:16:28.55戦前から高速鉄道の技術はあった。朝鮮や満州の開発時は高速鉄道の技術が発展していた時期。
ひかり、のぞみは朝鮮だか満州で走っていた列車の名前で、新幹線でも同じ名を付けたのは戦前の技術者の思い入れの証。
0386名無電力14001
2012/08/04(土) 14:43:58.43スーパーグリッドは夢のようだと言われても国が一貫した対策を取り、地域の協力が得られれば
資金調達、含め、そんなに遠い未来の話ではなくなると思いますが
0388名無電力14001
2012/08/04(土) 15:45:29.97そんなん夢、夢。
100年後先の話だと言ってる人たちもいたそうです。
早かったのでは。
シフト加速したから
0389名無電力14001
2012/08/04(土) 18:32:41.09ドイツと違って外国は助けてくれないぞ
0390名無電力14001
2012/08/04(土) 18:39:41.24ドイツはまだ失敗してはいない。
再生可能エネルギーを国策とし始発したばかりの現象。
こな現状は失敗から学び取り次回への糧となる。
アメリカのビジネスが原発に匙投げた事実とその訳と
いつか連携する。遅かれ早かれいずれ全ての国が
原発ビジネスから撤廃する。
0391名無電力14001
2012/08/04(土) 18:40:26.250393名無電力14001
2012/08/04(土) 18:58:55.59原発は遅かれ早かれいずれ廃炉となる。
原発に勝る地熱エネルギーは国策とされ
その補佐役とし波力エネルギーは安定供給が可能なため注目度が高い。
この二つが国策化されれば
油断すれば■脅威与え兼ねない原発はまず要らない。
維持希望者はもう日本を先進国にはしてはいない
発展途上国より遅れを取るだろう原発維持は。
再生可能エネルギーの技術開発が拡大すれば
原発の影は薄いどころか
犯罪性強い殺人エネルギーだったと思い出したくもない過去となる原発。
子供たちは見たくないだろう原発を。
0394名無電力14001
2012/08/04(土) 19:18:46.80尖閣諸島沖の石油資源開発が脱原発には不可欠だ!
0395名無電力14001
2012/08/04(土) 19:35:40.46http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1344071798/
0396名無電力14001
2012/08/05(日) 06:35:52.37福島で一部実現しそうだったが、結局どうなったんだ?
国立公園の雄大な景観にごっつい建物と煙突は嫌だっつ
う人は、反原発なみに多いからね。俺もやだし。
0397名無電力14001
2012/08/05(日) 06:38:04.45【電力/政策】再生可能エネルギーの国民負担"大膨張"予測--2017年に年間1.2兆円と現在の4.6倍に [08/03]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1343979241/
原発バカは晒しておこうwwwwww
0398脱原発、廃炉を早めるために
2012/08/05(日) 12:10:03.80再生可能エネルギーの▼雇用創出を早めるためにも
(被災地にまず先に導入。各地域に。日本経済を助けます)
再生可能エネルギーの推薦、推進をお願い致します。
0399名無電力14001
2012/08/05(日) 12:41:42.83再生可能エネルギーで、使えるのは地熱と水力ぐらいだし、
再生可能エネルギーが環境に与える影響を考えなければ、原発と同じ道をたどる。
原発の代替えを再生可能エネルギーにするなら、せめて余剰電力が出来るぐらいにはしてもらわないと困る。
0400名無電力14001
2012/08/05(日) 13:39:37.37【ニコ生視聴中】みんなのエネルギー・環境会議「エネルギー選択肢と原発をめぐる諸問題を考える」 #meec #nicohou #原発
http://live.nicovideo.jp/watch/lv102753666
http://www.es-inc.jp/news/002346.html
0401名無電力14001
2012/08/05(日) 16:26:30.15あの振動発電の技術開発が進歩し
軽い振動で倍高い発電力を発揮する研究をしている企業があれば
その企業が売買している商品を投資的に購入します。
0402名無電力14001
2012/08/05(日) 16:29:46.63■自然エネルギー財団設立■の推進を
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300686663/
0404名無電力14001
2012/08/05(日) 22:08:02.45>子供たちは見たくないだろう原発を。
別にそんなことは無いだろう原発そのものに対しては。
現存する儲けのためにあらゆる安全を切捨てようなものは見たくないだろう。
でも確証はないな。日本人は安全を切捨てることを
躊躇しないし、切捨てることを美徳だと思っているふしがある。
安全を守るのは無駄で根性無しのやることだと勘違いしている。
今原発に反対してる奴等の大部分は、それが流行であり
そうすることが、自分のポジションを上げることだと思っているからだ。
阪神地震で高速道路が倒壊したけれど、震度5以上の地震は起きない
という前提で作ったからに過ぎない。
震度を高く設定するとコストが嵩むからというのが震度5に決めた理由。
第二次大戦時、日本の戦闘機だけはパイロットを護る防弾板か設置されて居なかった。
何年もの期間と金を掛けて養成したパイロットなのにだ。
そして行き着いた先が真っ直ぐにしか飛ばせない飛行兵による特攻作戦。
人の命は一銭五厘、馬の価値は三百円などと平然と言い誰もそれを間違いだと
声に出して言うものは居なかったろ。
今の原発はその思考の延長線上にあるだけ。
0405名無電力14001
2012/08/05(日) 22:50:25.32って馬鹿www
0406名無電力14001
2012/08/05(日) 22:53:18.53ジブリ映画見過ぎ。どんだけ宮澤なんだよ!!
頭悪いわ。吾郎かよ!!
0407名無電力14001
2012/08/05(日) 22:59:38.330408名無電力14001
2012/08/05(日) 23:20:14.41薬を調合してもらって、なんとかの谷で過ごしてくれたら
現実世界に出てこなくても結構です。ってか邪魔です。
0409名無電力14001
2012/08/05(日) 23:34:26.69ただし想定を超えた災害時にはそれ以外の中小の発電も大事
一つ問題があって、そういうときには流通設備も甚大な被害を受けること
発電できても配ることが不能
ただしそれを克服するインフラ体制は相当な時間がかかるし、今より比較にならないほど送電線網が必要
そういえば、最近電磁波(EMF)とか言われなくなったねw
0410名無電力14001
2012/08/07(火) 12:16:10.370411名無電力14001
2012/08/07(火) 13:18:39.24【政治】原発ゼロにすれば「経済にプラス」、再生エネで内需拡大…枝野経産相[8/7]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1344311128/
枝野幸男経済産業相は7日午前の閣議後記者会見で、
原発依存度を2030年時点でゼロにすることについて「日本経済にマイナス(の影響)と思っていない。
やり方を間違えなければ、むしろプラスだ」と述べた。
理由として、太陽光など再生可能エネルギー・省エネ設備の導入による内需拡大、技術開発に伴う国際競争力向上を挙げた。
政府は中長期のエネルギー政策で原発をゼロにする案を含め三つの選択肢を示しているが、経団連などはゼロ案に関し、電気料金上昇による経済成長抑制の恐れを指摘。
再生可能エネルギーの大幅拡大にも現実的ではないとしているが、経産相は「実現可能」と反論した。
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-120807X376.html
0413名無電力14001
2012/08/07(火) 19:54:25.59電力会社の会計上では安いんだよ。もちろん事故を起こせば高いが
起こさない内は安いから原発を使いたがる。
国が止めさせない限り、電力会社は原発を使いたい。安いから。
0414名無電力14001
2012/08/07(火) 19:57:38.280416名無電力14001
2012/08/07(火) 19:59:42.16ちゃんちゃらおかしいわw
0417名無電力14001
2012/08/07(火) 20:01:49.73反原発な俺でさえ、マイナスだけど安全には換えられない、と思っているのに・・・
0418名無電力14001
2012/08/07(火) 20:05:32.95あたったときだけ、大いばり。政治家とか官僚ってそういうもんだろ。
民主党の政策では原発50%とかいってたのが、いきなりゼロ。
政治家や官僚のデマカセを信じた奴がまぬけ。東電とか
0419名無電力14001
2012/08/07(火) 20:10:25.31まあ、革マル枝野で有名だからな。
枝野の選挙区は左派と事故に近い栃木茨城出身が多いから、そういうのに媚びてんのじゃね?
間違ってても言い切ったもん勝ちみたいな所有るからなw
0421名無電力14001
2012/08/07(火) 20:38:40.640422名無電力14001
2012/08/07(火) 21:02:00.68原発も輸入燃料だぞ
それに赤字が2兆円以上ってことは輸入している額はもっと大きく、その分金が国外に流れている。
この辺が日本が再生可能エネルギーに力を入れるべき理由の一つ。
燃料産出国でカタールのような国の手厚い保証があれば多分何も言わない。
0424名無電力14001
2012/08/07(火) 21:13:09.52実際もっと燃料費は大きいよw
なお、再生可能エネルギーとやらのために使う燃料費も莫大
さらに、太陽光なんてのは国内産業は終わってる状態
今一番経済的なのは核燃料輸出国が安定資源国であることから、原発はそこから輸入し
原発は国で定めた運転期間を大幅に延長し、また延長終了後は崩壊熱が不抽出となるまで理論的にはエネルギーが摘出されるのでこれから電力を生み出す
そういう技術に特化すべき
そうすればあと1000年くらいは自給自足できる
0425名無電力14001
2012/08/07(火) 21:19:47.71http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2012-07-28/2012072804_03_1.html
0426名無電力14001
2012/08/07(火) 23:20:08.48袖ヶ浦基地(千葉県)で1トンあたり3万1719円、
富津基地(同)で7万4975円と2倍も違う。
商社は東電に高く売ればもうかる。そのツケは全部消費者に回ってくる
こんな状態で燃料代が赤字といわれても
0427名無電力14001
2012/08/08(水) 01:38:34.60【電力問題】 大前研一氏 「再生可能エネルギー比率20%は非現実的だ。稼働率は風力が平均20%、太陽光は平均15%だ」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1344324274/
0428名無電力14001
2012/08/08(水) 19:54:58.65次に来るのは売電課税だろうなってことは容易に想像できる
0429名無電力14001
2012/08/09(木) 13:21:35.26▼長崎原爆の日 08月09日
長崎は67回目の原爆の日を迎えた。 7万4千人もの命を奪った原爆が投下されて67年。
被爆者の平均年齢は77歳を越えた。 平和祈念式典を前に野田総理大臣は、爆心地からおよそ500メートルの位置にあり、
政府内で文化財登録が検討されている長崎市立城山小学校の被爆校舎などを視察。
長崎市の平和公園で開かれる平和祈念式典には、今年はじめて原爆投下国のアメリカのルース駐日大使や、
福島の原発事故で住民の7割が戻れない福島県川内村の村長らが初めて参列する。
式典では新たに死亡が確認された3305人の原爆犠牲者の名簿の奉安のほか、
原爆が投下された11時2分には原爆犠牲者に対し黙とうがささげられる。
平和宣言で田上長崎市長は、福島第一原発事故に触れ、原子力に代わるエネルギー政策の具体策を示すよう国に求める。
NBCニュース http://www.nbc-nagasaki.co.jp/news/nbcnews.php
0430名無電力14001
2012/08/09(木) 13:26:05.432022年の脱原発を決めたドイツ政府の諮問機関(倫理委員会)のメンバーを務めた自由ベルリン大学のミランダ・シュラーズ教授が来日し福島県などを訪れた。エネルギー政策をめぐる日本の議論や福島の状況について尋ねた。
ミランダ・シュラーズ独ベルリン自由大学教授
――エネルギー政策をめぐる日本国内の議論をどうみますか。
「原子力発電の比率ばかりが焦点となり、討論の本当の枠組みが国民が見えにくいのではないか。原子力にイエスかノーかでなく、私たちがどういう未来を望むか、どんな日本にするのかについて、原発を脇において考えたらどうかと思う。
(2030年に原発比率をゼロにする選択肢などを政府が示した)3つのシナリオの利点はどこか。雇用は、教育は、若者たちにとって機会が豊富か、経済競争力は、様々な観点から点検する必要がある。
ドイツの倫理委員会は2カ月間の議論で原子力以外のことをたくさん話した」
「福島第1原発事故後に、日本政府がやらなかったことに私は驚いた。ドイツ政府はまず安全性が低いと考えられた8基をすぐに停止させた。政府が安全配慮を優先しているとのメッセージを国民に対し送った。日本ではなぜそうでなかったのか」
「市民の安全のためのエネルギー政策を推進する政府とは何か、市民の安全とは何かを私たちは議論した。
例えば、気候変動はドイツの人にとって最優先課題のひとつだ。低炭素社会に移行することで(化石燃料や原子力の)代替エネルギー産業を育て、次世代の雇用を生み、短期ではなく長期の競争力を高める。
エネルギーコストを長期的に減らすことで実現できると考えた」
「日本は高齢化や地域経済の低迷・過疎化など多くの課題に直面している。福島は悲劇だが、日本を新しい道に導く契機になる。新しいビジョンが要る。3つのシナリオをあまり固定的に考えるのでなく、柔軟に考えることが大切だ。
ゴールは原発ゼロに向かって動きつつどこまで代替エネルギーや省エネルギーの拡大ができるかをみて人口動態や経済成長などを勘案しながらアコーディオンのように伸び縮みできる戦略を考えたらどうか」
0431名無電力14001
2012/08/09(木) 14:36:50.84原発事故 25年目の現実
2011-12-18 http://www.dailymotion.com/video/xn31k4_yyyy-25yyyyy-2011-12-18_news …
ベラルーシではチェルノブイリ原発事故から25年経った今も、牛乳から126Bq/kg、乾燥きのこ2万2351bq/kg検出。
被爆による健康被害は甲状腺がんしか認められず医師には緘口令。
原発事故は怖ろしい。人類をじわじわ根絶やしにしてしまう
日本の原発はとっとと廃炉にすべきだ。
原発で発電するって、なんかすごいことに思うが、要はお湯をわかしてタービンを回しているだけ
お湯さえ湧けば、危険な核なんて使わなくても何でもいいってこと。
電気なんて、水でも火でも風でも興せる。いまは安価なシェールガスが豊富なんだから
ガスに移行すべきだ。
0432名無電力14001
2012/08/09(木) 15:20:34.92エアコン脱出の風潮。
【寒い冬季】断熱・遮熱系DIY【暑い夏季】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1326791406/
0433名無電力14001
2012/08/10(金) 06:41:23.02■日本の地熱発電のポテンシャルは原発119基分に相当するらしい
http://wpb.shueisha.co.jp/2012/07/31/13005/
■海外では普及が進む「地熱発電」が日本で開発されない理由とは?
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20120807/Shueishapn_20120807_13208.html
0434名無電力14001
2012/08/10(金) 08:57:35.07北海道は原発が無いと火力が故障した場合、凍死。ストーブも石油が切れたり身体を壊した場合、石油の投入も困難。
今すぐ原発、火力以外の
原発に勝る安全なエネルギーの促進、推進を
原発に勝る▼再生可能エネルギーの促進、推進を。
0435名無電力14001
2012/08/10(金) 09:39:49.96地熱は国策対象です。
脱原発に国民、市民力を上げて参加するには
まずエアコンを電力会社を介さず自家発電による電力。
工場は排熱エネルギーにより自家発電可能なため
より排熱エネルギーを利用する工場を増やす。(工場運転、工場の会社も排熱エネルギーからの自家発電を利用)
風力は北海道のような風豊かな地域は自家発電とし利用。
金銭的余裕がある家庭、施設、会社は太陽光発電を設置。
ネオンを必要とするパチンコ屋などは
太陽光発電などの自家発電を利用するよう国が指示してほしい。
または市民がパチンコ屋のネオンは自家発電を利用するよう説得する。
(ネオンを点ける他店にも協力を得る)
反原発デモと兼ねた
安全なエネルギーを市民が利用できる範囲、
もっと導入する働きかけをネット他を介してより強く伝達する。
0436名無電力14001
2012/08/10(金) 14:26:45.37再エネと電力系統にご関心の方、非常に重要な説明会ですよ。
「風力発電連系可能量確認WG」の報告書取りまとめに向けた説明会
http://www.escj.or.jp/wg/index.html
平成24年8月23日(木) 14:00〜15:30
学士会館(東京都千代田区神田錦町3-28)
説明会で意見が無い場合、発電事業者はこれで納得したと解釈されてしまいますよ
0437名無電力14001
2012/08/12(日) 19:16:23.92これが結論
ドイツ 太陽光発電 消費者買電コスト 自家発電価格「FIT」
家庭 小売
FIT 太陽光電力部門
自家発電価格(18.50〜19.50k/kWh) 19円
電力会社 (24〜26k/kWh) 24円
産業用
電力会社(11〜13k/kWh) 13円
太陽光電力
自家発電 価格(13.50k/kWh) 13円
http://blog.livedoor.jp/murakamiatsushi/
日本
東京 26円
http://www.tepco.co.jp/cc/press/2012/1203333_1834.html
沖縄 29円
http://www.okiden.co.jp/service/individual/menu_specific.html
0438名無電力14001
2012/08/12(日) 19:42:45.500439名無電力14001
2012/08/12(日) 20:31:55.391.お客様は二の次、営利重視。
会社は、お客様を無視した提案をしています。お客様を如何にして騙するには
どうすれば良いか、よく考えています。
2.社員は、お客様の意志にそぐわないご提案が判明した場合。
如何にして外部にクレーム情報が漏れない様に隠蔽することに努力している。
3.会社は、事業を行う上で、国・地方自治体の法令規則に反した違法な案内を行っています。
また、不適正な価格で国の基準を除外し、不誠実かつ不公正な案内を行っています。
4.社員は、常に人がいい顧客を見つけ如何にして巧みなトークで訪問販売を行い、
社員一人ひとりがお客様を騙し潟Gージー・ジャパンで大金を稼ぐことを自覚してる企業集団です。
地域の皆様から高額な太陽光システムを売りつける集団であって、まだまだ私腹を肥やしていく会社を目指しています。
そして会社は、お客様のご要望を顧みずにお客様が予想もしていなかった、発電効率の悪さに対しても
如何に誤魔化していくかの探求心を忘れません。
今迄のクレームにとらわれず、どんな苦情にも一々気にせず捕らわれず利益追求の為だけに挑戦しています。
0440名無電力14001
2012/08/12(日) 20:51:17.622012年8月9日
公益財団法人 自然エネルギー財団
http://jref.or.jp/images/pdf/20120810/20120810_scenario.pdf
0441名無電力14001
2012/08/14(火) 12:20:10.68それどころか送電網コストをさらに負担しても今の2倍にしたいのに
拒否られたとか弊害だね ちゃっかり30分同時罰金2割増しにしてるらしいねw
公共経営でも効率的増設が必要だろうけど
電力会社が送電網を経営するのが一番割高で
結局、テキサスと同じ公共経営が一番消費者に負担が一番少ないんだろ
州はないから、県か国が経営 民間委託
2、出力の不安定は数を増やすという結論が欧米で出てるし、所有権分離で再エネが増えるのは証明されている 逆も
3、バックアップフォロー費用
アメリカ「テキサス州」、スペイン、ドイツ のコスト例が出てこないね。事務局、都合が悪いと話をしないからかなり安いのかもなw
0442名無電力14001
2012/08/14(火) 15:41:21.980444名無電力14001
2012/08/14(火) 16:31:47.000445名無電力14001
2012/08/15(水) 11:38:05.49http://www.chunichi.co.jp/s/article/2012081501001472.html
0446名無電力14001
2012/08/15(水) 11:56:49.47http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120815/k10014286261000.html
0447名無電力14001
2012/08/15(水) 13:49:56.902020年度の実用化を目指して来月から【大型の水槽を使った】実証実験を始めます。
【 】内を勝手に抜いちゃイカンよ
0448名無電力14001
2012/08/15(水) 13:57:51.66それを食べさせられているんだよねwwwwwwwwwww
0449名無電力14001
2012/08/15(水) 17:39:12.36福島県内には大勢の米業者が入り込んで
相場の半額で大量の汚染米を闇で購入している、
農家もそれなりの価格で買ってくれるなら当然全て売る、
それを他県の米と混ぜて他県産の優良米としてどうどうと販売している
それが現実、政府の規制など格好だけの事、全国の皆さんが汚染米を
混ぜた優良米を食べているんだよ、笑っちまうよな。
0450さくらの意見者
2012/08/16(木) 06:23:08.14外国に舐められる訳ですよ、
沖縄なんで利権のあつまりそんなに金がほしいんてすか。
0451名無電力14001
2012/08/16(木) 17:19:18.11>皆さんが汚染米を混ぜた優良米を食べているんだよ
希釈すれば害も希釈される。原発推進は国民の意思。
失敗した結果も皆で仲良く分かち合い。
0452名無電力14001
2012/08/16(木) 18:20:44.15汚染米が混入していない特別の米を食べていますよ、
失敗した結果は何もしらない一般大衆だけが請け負っている。
0454名無電力14001
2012/08/16(木) 19:15:20.310455名無電力14001
2012/08/16(木) 19:50:07.50>汚染米が混入していない特別の米を食べてい
る心算なだけ。なんの保証も無し。
大体同じ空気吸ってる訳よ。水道水飲んでるかも。
風呂にも入ってるだろうし、シャワーも浴びてるはず。
理髪屋、美容院の湯水、茶、洗濯の水。
ソロソロ地下水からも出はじめていい頃だよな。
0456名無電力14001
2012/08/16(木) 20:11:55.18福島県では全ての農作物は全数極めて厳密な放射能検査をしている
他県では今はほとんどやっていない、検査していも実におおきかな検査
福島県から大量に買い込んだ汚染米は他県の優良米として全国でどうどうと
販売している、福島県以外では厳密な検査はしていない、汚染米が混入
されていても誰も気が付かない、その点福島県産の農作物は厳密に全数検査
されている、日本で一番安全な食物なのですよ、それを食べないで危険な
福島県産以外のものを喜んで選ぶ、実に馬鹿な国民ですね。
0457名無電力14001
2012/08/17(金) 01:22:40.10それ言えるね。4月から規制を厳しくしたら、海外からの輸入食品が基準値超で販売停止が出始めた。チェルノブイリ事故の影響。
つまり検査が緩かった以前は、基準値超の食品がずっと長い間、市中に出回って食べていたんだよ。
0458名無電力14001
2012/08/17(金) 08:51:01.670459名無電力14001
2012/08/17(金) 13:00:16.59表面上は、未来の子供たちのためにという、大層ご立派なご意見だ。
実体は、朝鮮半島の核開発推進と、日本の核技術衰退がねらい。
以前より、原発事故でも起これば、世論を原発反対へ誘導できるとしていた。
今回この大役を成し遂げたのが、朝鮮系帰化人の菅直人。
菅直人は、労働運動時代から、強行に原発反対を主張してきた。
東電とのやりとり公開で分かったとおり、現場の技術者の危険だとの
再三の忠告を無視し、大事故につながると分かっている注水を指示している。
世論を原発反対へ導きたいという理由で、大量の日本人を生け贄に捧げた菅直人。
当然、多くの日本人の非難を浴びているが、当の菅直人は涼しい顔だ。
日本人を大量に虐殺し、世論を原発反対へ導いた菅直人は、
在日の間では歴史に名を残した大英雄なんだそうだ。
日本人ごときが何を言おうと、痛くもかくゆも無いんだってさ。
0460名無電力14001
2012/08/18(土) 07:31:25.50http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1345191884/
0461名無電力14001
2012/08/18(土) 10:46:56.97▼原発ゼロへ政策転換=再生エネ拡大を強調−古川国家戦略相
時事通信 http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2012081700595
古川元久国家戦略担当相は17日の閣議後記者会見で、
「原発のない社会を目指す。『(2011年)3月11日以前』のエネルギー政策と
『それ以降』は大きく転換しなければならない」と述べ、再生可能エネルギーの導入を進めて原発ゼロを目指す考えを示した。
蓄電池や洋上風力発電の普及などにより、再生エネルギーの拡大を図る政府の
「グリーン成長戦略」について、「原発依存度を低減し、将来なくすために必要不可欠なものだ」と強調。
同戦略を推進するため、規制・制度の改革に取り組む考えを示した。(2012/08/17-15:15)
時事通信 http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2012081700595
0462名無電力14001
2012/08/19(日) 14:20:44.09http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820120817eaam.html
従来の湿式と比べランニングコストが6割低くできるという。
0463名無電力14001
2012/08/20(月) 00:16:46.12設立したのは朝鮮系帰化人教師たちであり、運営しているのも帰化人教師たちである。
歴代委員長も帰化人教師で、組織の上層部も帰化人教師たちで占められている。
日本人の学力を低下させ、在日中高生の秀才を育成するのを目的としている。
また、帰化人警官と密接に連携しながら、在日中高生を実行部隊として、
日本人をターゲットとした「集団イジメ」や「集団ストーカー」を展開している。
0464名無電力14001
2012/08/21(火) 12:28:53.99【悪質商法】「あなたが特別に選ばれた」「数年で元が取れますよ」--自然エネルギーの装置販売や投資、トラブル急増 [08/20]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1345419757/
0465名無電力14001
2012/08/21(火) 12:36:47.26再生可能エネルギーはベース電源にならないから
幾ら増やしても原発の替りにはならない
古川元久国家戦略担当相は頭おかしくねえ?
0466名無電力14001
2012/08/21(火) 12:44:38.72原発維持は滅亡を導く。
あたまおかしい、という程度でなく本意、狂ってるのは原発推進。
また、
被爆させながら現場で働かせる。
こういうエネルギーをいつまでも保持させようなど原発推進は悪質な思想者。
0467名無電力14001
2012/08/21(火) 19:58:42.28http://news.nifty.com/cs/headline/detail/playboy-20120820-13564/1.htm
0468名無電力14001
2012/08/23(木) 10:18:24.57▼
福島で世界初の洋上風力
http://windeng.t.u-tokyo.ac.jp/ishihara/posters/Nikkei%20Business.pdf
政府は福島県沖で浮体式洋上風力発電を建設する。原発事故からの復興の象徴となる巨大プロジ
ェクトだ。将来的には、福島に風車産業を集積。雇用創出にも期待する。
東京電力・福島第1原子力発電所事故からの復興のシンボルとして、福島県で世界初にして最
大の浮体式洋上風力発電プロジェクトが始動する。
福島県沖30〜40km、水深が100〜200mのエリアに、水面に浮かぶ「浮体式洋上風力発電」を
建設しようというのだ。
政府は第3次補正予算案に125億円を計上しており、実証試験として
2015年度までに6基ほど建設する。
現在、世界の主流は、海底に風車を固定する「着底式洋上風力」。欧州を中心に巨大プロジェ
クトが目白押しだ。
一方の浮体式は、着底式の次の世代で、実物大の浮体式洋上風力はノルウェ
ーが2009年に建てた1基のみ。
福島県沖に複数基建設する今回のプロジェクトは、世界初の試
みだ。
さらに、実証と並行して、東北全域に陸上風力や着底式洋上風力も大量導入する。浮体式も含
めて、毎年1ギガワット(ギガは10億)分の風車建設を、少なくとも10年間続けるという。
。
1ギガワットと言えば、陸上風車で約400本、洋上で約200本分に相当する。
福島県の再生可能エネルギー導入議論を主導する東京大学の石原孟教授は、「一連のシナリオ
の狙いは、福島県に風車産業を集積するとともに、日本企業が浮体式で世界のトップを走れるよ
うにすること」だと説明する。
0469名無電力14001
2012/08/23(木) 10:27:42.35「浮体式洋上風力」は第2の自動車産業
世界に遅れた日本、福島沖プロジェクトで一発大逆転か
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20120525/232592/?rt=nocnt
日経BPクリーンテック研究所
2012年5月28日(月)
欧州で洋上風力発電が急成長している。欧州風力エネルギー協会(EWEA)の集計では、2011年末までの累積総出力は、約400万キロワットに達した。
新規に稼働したのは、2010年に約90万キロワット、2012年に約100万キロワットと、発電出力でみると毎年、原発1基分の設備が海の上に出現していることになる。 累積容量の約半分が英国、次いでデンマークが約20%。洋上風力のメッカとなった英国には、
大手風力タービンメーカーの独シーメンス、デンマーク・ヴェスタス、スペイン・ガメサなどが相次いで工場を建設している。
英国は、今後さらに3200万キロワットの導入計画を発表しており、それが投資を呼び込んでいる。
産業の裾野広い洋上風力発電 英国以外の主要国も洋上風力の大規模な導入計画を続々と発表し始めた。
2020年までの計画を見ると、ドイツが900万キロワット、フランスとオランダが各600万キロワット、スペインが300万キロワット、ベルギーが280万キロワットなど、
北海沿岸を中心に3000万キロワットが計画されている。
また、米国でもすでに500万キロワットの計画申請があり、米エネルギー省(DOE)は2020年までに1000万キロワットの設置を予想している。
実は、中国ではすでに10万キロワットの洋上風力が稼働しており、2020年までに3000万キロワットの導入目標を掲げている。
陸上の風力発電設備の製造に必要な部品点数は、約2万点と言われる。
これは、ガソリン自動車の約3万点、電気自動車(EV)の約1万点に匹敵する。
洋上になれば、さらに部品点数は増える。
各国政府が洋上風力に力を入れるのは、風力や太陽光発電の陸上での立地に限界が見え始めたなか、
残された再生可能エネルギーのフロンティアとしての期待とともに、部品や素材など、裾野に幅広い産業を生み出すことを期待している。
日本は、こうした世界の動きから一人、取り残されていた。
だが、ここにきて、一気に先頭に踊り出る可能性が出てきた。
0470名無電力14001
2012/08/23(木) 11:56:12.57漁業権なるものが実質壊滅した福島沖だからできることだな。
PVコスト下がったら陸上の太陽光発電もセットで使って
福島第三発電所なんて作れば象徴になるかもね。
0471名無電力14001
2012/08/23(木) 12:27:00.66強い反対がでているよ
0472名無電力14001
2012/08/23(木) 14:32:27.45地熱エネルギーが望めるなら地熱発電所、設置した方が。
0473名無電力14001
2012/08/23(木) 15:15:33.42http://www.asahi.com/eco/news/TKY201204020650.html
「活火山の東吾妻山、安達太良山、磐梯山があり、周辺には温泉地もたくさんある。
このため、国内最大の約27万キロワットの地熱資源があると推定されている。」
0474名無電力14001
2012/08/24(金) 15:19:28.32http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1314554913/
スマートメーター スマートグリット
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1311616545/
0475名無電力14001
2012/08/24(金) 21:08:50.33なぜか福島県内には大勢の工作員が入り込み
反対運動を煽っている、今の政府はまったく駄目だな。
0476名無電力14001
2012/08/25(土) 06:28:19.3708/24(金) 23:48 Z8GEu2Lb0
廃棄物やバイオマスなどをガス化すれば
火力は再生可能になる
後段の
マルチフラッシュサイクルは
地熱や太陽熱や廃熱などを熱源にできる
0478名無電力14001
2012/08/29(水) 12:30:19.710479名無電力14001
2012/08/30(木) 23:05:34.51> 日教組の教育(洗脳)方針の一つに、日本の原発反対ってのがある。
> 表面上は、未来の子供たちのためにという、大層ご立派なご意見だ。
> 実体は、朝鮮半島の核開発推進と、日本の核技術衰退がねらい。
> 以前より、原発事故でも起これば、世論を原発反対へ誘導できるとしていた。
>
> 今回この大役を成し遂げたのが、朝鮮系帰化人の菅直人。
> 菅直人は、労働運動時代から、強行に原発反対を主張してきた。
> 東電とのやりとり公開で分かったとおり、現場の技術者の危険だとの
> 再三の忠告を無視し、大事故につながると分かっている注水を指示している。
>
> 世論を原発反対へ導きたいという理由で、大量の日本人を生け贄に捧げた菅直人。
> 当然、多くの日本人の非難を浴びているが、当の菅直人は涼しい顔だ。
> 日本人を大量に虐殺し、世論を原発反対へ導いた菅直人は、
> 在日の間では歴史に名を残した大英雄なんだそうだ。
> 日本人ごときが何を言おうと、痛くもかくゆも無いんだってさ。
0480名無電力14001
2012/08/30(木) 23:50:03.920481名無電力14001
2012/08/31(金) 11:47:50.80http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/const/news/20120807/578910/
圧縮空気を利用した“蓄電”のシステムと併せ、エネルギーの地産地消を可能とするまちづくりの構想を描く。
太陽光発電パネルの設置にケーブルで支持する橋梁の考え方を活用。
0482名無電力14001
2012/08/31(金) 12:25:47.18http://toshiakiohta.blogspot.jp/2011/09/2011.html
台風に耐えるのかなあ・・・吊り橋みたいな強固な仕組みだと高くつくし。
0483名無電力14001
2012/08/31(金) 14:18:55.09東京は、8月11日から20日連続熱帯夜。
忘れてはいけないのは、東電管内は、原発稼働ゼロ。
昨年のような計画停電も無い。今日の電気予報は、使用率91%。
原発があろうがなかろうが、見事に完全余電を実証した節電ジャパン。 #NHK
もう原発はいらない
0484名無電力14001
2012/08/31(金) 16:22:21.29従来工法と同じかそれ以下という記事内容だったけど
0485名無電力14001
2012/08/31(金) 16:23:16.610486名無電力14001
2012/08/31(金) 23:06:50.48意味がわからない。
ある断面の需給をみるだけで、ある電源がいるとかいらないとか、なぜ断言できるのか?
東電が仮設の火力、老朽化火力を動員して発電していることを分かっているのか?
さらなる値上がりを許容できるのか?
0487名無電力14001
2012/08/31(金) 23:24:43.980488名無電力14001
2012/09/01(土) 08:35:47.15更なる値上げと言うが
原発関連の諸経費の方が
今後の値上げ要因としては大きくなりそうなのが怖い
賠償廃炉関連だけで10〜20兆円?
0489メモめも↓
2012/09/01(土) 21:25:19.1843:09/01(土) 17:09
もう答えは出てるよ。
・原発の安全技術は確立されていない。
・廃棄物処理も決まってない。
・トータルのコストでは最もコストがかかるのが原発である。
・災害や攻撃に最も弱い発電方法。
ーーーーーーーーーーーーーーー
・ベストな方法は判明している。GTCCで電力を安定供給しつつ全力で自然エネルギーを増やす。
・自然エネルギーは安全で安くてクリーンで分散型電源に適する。
・つまり災害や攻撃に強い。
・自然エネルギーは無料で無公害で無尽蔵エネルギー。
・原発やっても景気は良くならないが、自然エネルギー産業は1000兆円市場とも言われ
景気が回復する。
・洋上風力だけで、日本の全電力の10倍の発電ができる。
・それに太陽光や地熱を合わせたら、輸出できるくらい発電できる。
・つまりどんどん発電して水素を作れば、全ての燃料にすることができ資源を使う必要がなくなる。
0490名無電力14001
2012/09/01(土) 21:30:29.77> ・自然エネルギーは安全で安くてクリーンで分散型電源に適する。
> ・つまり災害や攻撃に強い。
> ・自然エネルギーは無料で無公害で無尽蔵エネルギー。
コストはバカ高いし、風車は台風や雷で故障してる事例が山ほど。
当然ランニングコストもかかるし、装置の寿命だってある。
無料って、どんだけお花畑なんだよ
> ・原発やっても景気は良くならないが、自然エネルギー産業は1000兆円市場とも言われ
> 景気が回復する。
電気代が上がって国内産業は衰退し
再エネへの投資は結局海外メーカーに金が流れるだけ。
0491名無電力14001
2012/09/01(土) 21:54:20.630492名無電力14001
2012/09/02(日) 01:40:44.03おまえの反論なんて誰も求めてないから
0495名無電力14001
2012/09/04(火) 04:27:57.30まずは個人レベルで、原発再稼動の輪広げてみようと思います。
で、来週の日曜日福岡天神の旧岩田屋前の西鉄のコンコースで
原発再稼動要請のプラカードを持って歩こうと考えています。
0496名無電力14001
2012/09/04(火) 07:29:43.55危ないですね。
0497名無電力14001
2012/09/04(火) 07:32:06.93再稼動推進デモは
脅威、破滅推進デモですね。
0498薔薇の騎士団
2012/09/04(火) 08:02:52.14これは現代人の健康被害の主要な汚染物質である粉塵や窒素酸化物や硫黄酸化物が、
老朽化した火力発電所のフル稼働により増えるからである。年間4兆円もの負担が生じ、
電力不安で企業の生産が抑制される。多くの企業の海外流出が進むだろう。
こんなことを何年も続けることは不可能なので、原発が再稼働するのは(日本がまともな
国なら)最初から決まっていたことなのだ。(おそらく金融市場も)、原発が本当に全部
止まるなどとは露ほどにも思っていない。いずれ再稼働するのだから、
パフォーマンスは早くやめて、国民負担を減らすために、再稼働させた方が賢明だ。
原発に無知識なおかしなパフォーマンスをした政治家の名前を、投票用紙に書くのを
やめることぐらいだ。万が一にも、日本の全原発が停止したらどうするか?
今月発表、過去最大の貿易赤字(2兆5647億円)を半期で上回った。原発を代替する
火力発電燃料の液化天然ガスLNG)や原油の輸入増加が響いた日本が崩壊するのを
静観するか!世間から嫌われても正しい原発政策をやり遂げる政治家に投票するかである。
火力発電所の周辺の老人が全て背中が曲がっている事実を隠すか!
0499名無電力14001
2012/09/04(火) 09:30:56.97>>495
再稼動推進デモを九電サイドや玄海原発ムラの者がやるならサイテイ最悪。
0500名無電力14001
2012/09/04(火) 09:34:33.32原発は日本をあらゆる面、破滅させる
大災害に弱い大地震に弱い大津波に弱い。テロの餌。しかも現場社員がテロに変わったり
原発ゼロは正しい。
0501名無電力14001
2012/09/04(火) 10:19:44.07何て漠然と思ってましたけど、キチガイ犯罪者って、全部在日だったんですね。
大津の集団イジメも、日教組と創価学会の警察官がやってたし。
> 日本人の犯罪として報道されている在日犯罪
>
> ルーシー・ブラックマンさん失踪殺人事件 金聖鐘→星山聖鐘→織原城二 帰化済みの元在日韓国人
> リンゼイ・アン・ホーカーさん殺害事件 市橋達也 朝鮮系日本人
> 神戸連続児童殺傷事件 酒鬼薔薇聖斗と犯行時名乗る 東真一郎 両親は在日部落出身者で帰化人
> 和歌山毒物カレー事件 林真須美 帰化済みの元在日
> 東京都足立区女子高生監禁リンチ殺人事件 在日韓国人 宮野裕史(犯行後改姓→横山祐史)小倉譲(犯行後改姓→神作譲)湊伸治(帰化人)渡邊恭史
> オウム真理教(現在名アレフ)麻原彰晃(教祖名)松本智津夫 父親が朝鮮人
> 大阪府茨木市男が全裸で車運転5人を撥ね殺傷 島正則(辺英鉄)
> セレブ母娘の女子大生誘拐事件 伊藤金男(生活保護受給者、元在日韓国人、尹金男)崔基浩(在日韓国人)
> 奈良県月ヶ瀬村少女撲殺事件 丘崎誠人 朝鮮人と日本人の混血
> 附属池田小事件 宅間守 朝鮮部落出身 兄は朝鮮籍
> チマチョゴリ切り裂き事件 朝鮮総連と朝日新聞による自作自演 在日朝鮮人記者
> 埼玉指定暴力団稲川会系元組員生活保護費1800万円不正受給 青山真一朗(崔鳳海)妻・崔育代(44)
> 奈良県大和郡山市車上荒らしなどの疑いで発砲 高橋壮日(高壮日)
> 京都・長岡京市でタクシー運転手夫婦殺害 佐野敏男(李敏男)在日韓国人
> 兵庫県西宮市死亡ひき逃げ事件 松浦力樹(文力樹)在日韓国人
> 東京都豊島区の国道17号白山通りひき逃げ事件 松本拓己(秋敏植)韓国人
> 大阪母娘刺殺事件 文原青児(文青児)在日朝鮮人
0502名無電力14001
2012/09/05(水) 03:40:45.40>大災害に弱い大地震に弱い大津波に弱い。
日本の産業全般に言えることなのだが(w
311で止まったのは原発だけではなかった。
その上、日本一国だけの問題ではなく世界にも影響を与えた。
日本に一極集中させることが如何に危険かということが解ってしまった。
産業は地盤の不安定な日本から逃避し続け、日本は没落の道を辿るだろう。
0503名無電力14001
2012/09/05(水) 13:28:06.12http://www.47news.jp/CN/201209/CN2012090501001179.html
0504名無電力14001
2012/09/05(水) 19:54:40.380505名無電力14001
2012/09/05(水) 20:32:02.04国家主導のビッグプロジェクトでやってしまうしかないな
0506名無電力14001
2012/09/09(日) 23:21:21.29http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/402154.html
経済産業省資源エネルギー庁は、風力発電に適した北海道と東北地方の一部で送電網整備を
進めるため、新たな財政支援策を決めた。風力発電事業者や電力会社が出資して設立する特別
目的会社(SPC)に対し、運営費を補助する。2013年度予算の概算要求に盛り込む方針
だ。<北海道新聞9月6日夕刊掲載>
0507名無電力14001
2012/09/11(火) 17:11:59.10http://www.kankyo-business.jp/news/003214.php
>福島において放射能被害や塩害などで耕作が困難な地域は、今後数年にわたり引き続き耕作が
困難と考えられる。福島ソーラーシェアリングモデルを、現在立ち入りが可能で、最も過酷な
地域である南相馬市小高区で実践できれば、原子力災害によって疲弊した農家を土地賃借代金な
どで今後20年間にわたり経済的に支えることが可能になる。
0508名無電力14001
2012/09/14(金) 16:21:48.79>産業は地盤の不安定な日本から逃避し続け、日本は没落の道を辿るだろう。
で中国に逃避したら、あっちで計画停電にあって破滅するとw
0509名無電力14001
2012/09/15(土) 10:36:33.820510名無電力14001
2012/09/15(土) 11:53:58.83電池なしで回り続けるモーターの試作機
0511名無電力14001
2012/09/16(日) 15:05:11.59http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.2283010.article.html
0512名無電力14001
2012/09/16(日) 17:00:56.23ラジオの電源用石油ランプ排熱熱発電ユニット。
ttp://www.kelk.co.jp/useful/images/3_3.jpg
海洋温度差発電はフランスが南太平洋でバイナリー方式のものを
数十年前に実験している。
アイデアは前々世紀に提示され、1930年頃には実証試験が行われている。
0513名無電力14001
2012/09/20(木) 21:39:01.89http://www.toshiba.co.jp/about/press/2012_09/pr_j1102.htm
風力、太陽光の不安定さをこんな形で吸収するなんてね
0514名無電力14001
2012/09/23(日) 05:33:30.160515名無電力14001
2012/09/23(日) 11:41:01.81http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/economy/news/CK2012092202000219.html
日立造船や日本気象協会などが計画している国内最大級の洋上風力発電事業の候補地の一つに
石川県輪島、珠洲両市の沖合が浮上
事業には日立造船と気象協会のほか、東芝、JFEスチール、住友電気工業、東亜建設工業、
東洋建設の六社一団体が参画。経済活性化など地域振興も目的にしている。事業化を目指す
共同研究会を設立し、日立造船が幹事会社になった。
0516名無電力14001
2012/09/23(日) 11:44:48.44http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ehime/news/20120921-OYT8T01500.htm
電源開発の子会社「日本クリーンエネルギー開発」(東京)が風力発電機9基を建設する
2014年9月に運転を始める予定
1基当たりの出力は国内最大級の2400キロワット
総事業費約70億円
0517名無電力14001
2012/09/23(日) 11:56:35.31【建築】身近なエネルギー『地中熱』で節電、導入広がる [09/23]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1348361043/
0518名無電力14001
2012/09/23(日) 12:20:23.76これは三菱製品?
0520x
2012/09/23(日) 19:12:41.17暴力的圧力を繰り返す中国に対し、日本全国で中国製品不買を拡大し、
日本人の力と意地とプライドを中国に示そう!一人一人が行動を!
中国は、日本がどんなに謝罪や工場建設、技術援助等をしても、
将来、延々と暴力的反日デモを繰り返すだろう。
遅かれ早かれ、将来、あらゆる面で脱中国は必要不可欠。
●中国製PC、出荷時からマルウェア混入
マイクロソフトの調査活動で判明!
中国製PCに出荷時、製造過程でマルウェアが混入されていたという
マイクロソフトの注意喚起を知らない人、無警戒な人も多いので要注意。
※ソースのリンク先貼り付けは省略。
『中国製パソコン 出荷時 マイクロソフト 』
↑上記用語をコピペしてネット検索すれば、多数の注意喚起報告あり。
0521名無電力14001
2012/09/23(日) 23:30:07.98一昨日は全く回っていなかった。今日はなんとか数機回っていた。
しばらく見てたら、止まった。そんで、また回りだした。
本気で迷惑な電源だと思った。以上、現地を見た感想です。
0522名無電力14001
2012/09/24(月) 00:07:36.42昨日は風速2mぐらいしか風のない日だわ
今日も風速2〜3mぐらいしかない日だわ(瞬間4mぐらいはあったかもしれんが、
それでちょこっと回ったんだろう)
風がないときには回らないのが風力発電だ 十分想定内
たぶん君には風力発電がなぜ再エネの主役か生涯理解出来ないだろうね
そうとう頭がわるい人だと思うよ
0523名無電力14001
2012/09/24(月) 01:41:08.81電気作ったり、作れなかったりの「不安定」
を火力発電なんかの出力調整で補うんだろ?増えれば増える程、
別の発電に頼らないと存続できないなんて、本末転倒もいいとこだろに
0524名無電力14001
2012/09/24(月) 03:30:36.39それではドイツの二の舞だしまったく知恵が無いし澤昭裕と同じバカの一つ覚えでしかない
そろそろ「電気は貯められない」と言う発想からは抜け出さないとな
0526名無電力14001
2012/09/24(月) 07:06:53.602020年には原子力発電所128基分に
0527名無電力14001
2012/09/24(月) 07:08:36.430528名無電力14001
2012/09/24(月) 07:12:44.43PHV 70万台 (市場の1%) たったのそれだけで…
原発11基分1120万kWhの電力貯蔵が可能に
0529名無電力14001
2012/09/24(月) 09:26:45.65それより最新型の火力発電所を作れ
0530名無電力14001
2012/09/24(月) 09:29:24.960532名無電力14001
2012/09/24(月) 09:37:39.22自動車が一日24時間で動いているのは何分だ?
考えてみろ一時間運転したら何十キロも走れる。
一時間は一日の4%でしかない。2時間でも8%でしかない。
90%以上は停車している。
0536名無電力14001
2012/09/24(月) 09:54:27.96旅客機を飛ばすためには巨大な空港が何十箇所も必要だ、だれが作るんだとか
文句を言ったことがあるのかね?
ガソリン車・ディーゼル車を普及させるためには全国に何万個所も
ガソリンスタンドを作らねばならないと誰かに文句言ったことがあるのかね?
0537名無電力14001
2012/09/24(月) 09:57:55.53それは飛行機なり車なりを運用するためのインフラだろ?
車を電池代わりに使うという余技の、しかも蓄電設備の量を把握するためだけの
インフラが莫大だといってるんだが
0538名無電力14001
2012/09/24(月) 10:02:50.56いや充電インフラが莫大なだけだな
IT技術を組み込むのは当たり前のことだ
そこらのスーパーのレジですらネットワークに繋がってる
0539名無電力14001
2012/09/24(月) 10:51:04.41これまでは単なる空き地だったものを、電力引いて
管理のための通信回線を引くわけだ。
しかも、航空機と異なりどこにでもいけるのが
車の利点。各店舗や事業者が客や従業員の為に駐車場の
グレードアップをすることは大変。
駐車場コストが大幅にアップする。
これをやれと言われたら、車社会から脱する方が選択されるな。
0540名無電力14001
2012/09/24(月) 11:28:33.70節電だけしろという意味でなく、より節電を重視した政策をとれという意味で。
0541名無電力14001
2012/09/24(月) 11:49:14.73【エネルギー】国の独立行政法人、地熱発電開発後押しで資金面などで民間企業支援を強化[09/24]
★ 09/24(月) 06:06
今後、普及が見込まれる再生可能エネルギーのうち、天候に左右されないという長所がある
地熱発電の開発を後押しするため、国の独立行政法人は、資金面などで民間企業への支援を
強化することにしています。地下の蒸気を利用して発電する地熱発電は、天候に左右されず、 出力が安定する長所があるうえ、国内には立地に適した場所も多いとされ、今後、普及が
見込まれる再生可能エネルギーの1つとして注目されています。
地熱発電の開発を後押しするため、独立行政法人JOGMEC=「石油天然ガス・金属鉱物資源機構」は、
今月、専門の部署を発足し、今後、開発を進める民間企業への支援を強化します。具体的には、
この秋以降、多額の費用が必要な広域での資源探査を行って、有望な立地場所の情報を提供する
ことや、資金面の支援として、開発に向けた調査費用を一部、補助するほか、発電事業を行う際に
出資や債務保証などを行うとしています。
JOGMECの中島英史地熱部長は「地熱発電には、地方の中小企業からも参入したいという関心が
高まっている。地熱発電の開発地点を見つけるリスクを補い、発電事業として続けられるよう
後押ししたい」と話しています。
NHK http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120924/k10015226531000.html
【エネルギー】国の独立行政法人、地熱発電開発後押しで資金面などで民間企業支援を強化[09/24]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1348434366/
0542名無電力14001
2012/09/24(月) 12:34:39.98駐車場自体を作るのだって作りたい会社が作ってるだけだろ。
自由な企業活動で作りたい会社が作る。
ガソリンスタンドだって作りたい会社が作ってる。
0544名無電力14001
2012/09/25(火) 09:20:36.06そんなのは知らん。他人が心配することじゃない。
0545名無電力14001
2012/09/25(火) 12:54:47.63自家用車なら一日の内1〜2時間しか動かさないのも確か。
日本なら一日の走行距離は40km位だろう。
余裕を見れば50km分走行以上の電気量を常時保持しておかなければ
ならない。100km走行可能な車は蓄電設備としては半分の容量しか
使えない。200kmなら75%を蓄電設備として使える。
しかし、40km/日しか走行しないのに余分な160km走行分の重い電池を
乗せて走るのは無駄だ。
何時でもどこでも充電できるようにして、車のバッテリ搭載量を最小限に
止めるのが正しい使い方。自走式蓄電池電源車なんていらない。
車のバッテリーは蓄電設備としては使えない。
太陽光発電との組み合わせなら、昼間車が駐車している場所
(まあ勤務先だろう)で1日走行分を充電する、という使い方だろう。
0546名無電力14001
2012/09/25(火) 15:44:59.21なぜ電力ピークが平日の昼間になるか分かるかい?
みんなが工場やオフィスで働いている時間だからだお。
一番電気が必要とされている時間帯ほど、自家用車の所有者は
車には乗っていないということを意味するんだよ。
0547名無電力14001
2012/09/25(火) 18:45:33.40昼のピークに合わせて車載蓄電池が放電されるので、帰宅のために車に乗ろうとしたら電池が空っぽになってるわけですね
0548名無電力14001
2012/09/25(火) 19:52:00.96もうほんの少し深く思考してから書き込んだらだろうだ?
通勤はせいぜい往復20km〜40km 電池を1/4以下しか消費しないから最大3/4が使えるということ。
もうひとつのポイントはこちらのほうが重大だが、電力の大消費地である大都市部では通勤は電車や
バスが利用されマイカー通勤は少数だ。つまり自動車は自宅にあり使われるとしても往復10kmもない
買い物程度ということだ。
0549名無電力14001
2012/09/25(火) 19:54:59.38会社帰りに何処かに寄ったりそのまま旅行に出かけたりはするなと。
自分の車なのに、そのバッテリーの大半の容量を他人に提供しろと。
0550名無電力14001
2012/09/25(火) 20:04:02.18深く考えるも何も知恵が足りてないだけかw
0551名無電力14001
2012/09/25(火) 20:30:23.23急な外出や、遠出の時も安心。
1000万台普及し、昼間のピークに放電してくれれば良さげ、、
トヨタが電力供給型「プリウスPHV」を投入へ、ガソリン満タンなら一般家庭4日分
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1206/04/news118.html
0552名無電力14001
2012/09/25(火) 23:00:31.60確かに駐車中に電気を使われたら嫌だな。
だけど、もしそういうシステムが出来たら多分使った電気の分駐車料金が安くなるとかの仕組みがあれば
「放電しても構わん」っていう人も出てくるだろ。
駐車費の費用が掛かる人は結構でかい。
>>551
ガソリン価格が140円でプリウスは45L入るから6300円使うことになる。
そしてプリウスが発電できる一般4日分40kwって1kw/24円だと960円。
緊急時の事とかを考えても割高だと思うな。
まぁ走行性能っていうなら悪くはないし、コンビニ行く程度なら4kwhでも十分だが
それだったら普通車+原チャの方が使い勝手がよかったりする。
0553名無電力14001
2012/09/25(火) 23:47:40.84というか、駐車場代を電力で払うか金で払うか選べたらいいだろうな。
最大でバッテリー残容量の2割までは電力で払ってもいいなどのルールを決め、
許容範囲だけ放電し、足りなければ金も払う。
その時間帯の電力価値に応じて放電電力単価も変化する。
逆に、充電して欲しければその旨指定すれば、駐車場代+充電代で
充電ができる。こちらも時間帯の電力価値に応じて価格は変化。
電力逼迫時間帯は充電を拒否される場合もある。
金は車につけた電子マネーみたいなので管理すればより簡単だろうな。
普通の充電ステーションや、家庭の充電設備でもこの電子マネーで電力払う。
0554名無電力14001
2012/09/26(水) 19:47:25.06http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120926/242092/
研究開発では、30cm角のサブモジュールで変換効率17.8%を達成している。量産品の
モジュール変換効率は13%である。試作では15%程度のモジュールができている。
研究開発の成果を工場へ適用することで、製品の変換効率を徐々に高めていきたい。
ただし市場全体が徐々に単結晶Si型太陽電池にシフトしている。単結晶Si型のモジュール
変換効率は16〜18%であり、そこと競争できる状況にならなければ勝ち残れない。16%
が重要なボーダー・ラインだ。我々も2014年までに16%のCIS系太陽電池を製品化したい。
現在の技術を改良して、良好な光吸収層を形成するなどすれば実現できるだろう。
0555名無電力14001
2012/09/27(木) 06:33:18.96http://eco.nikkeibp.co.jp/article/news/20120601/112864/
>43.5%の変換効率は、面積約0.167cm2のセルが集光倍率306倍の条件で確認された。太陽電池開発を
>手掛ける米国企業、ソーラージャンクションが2011年3月に記録した世界最高と同率で並んだ。
>集光型太陽電池セルは、独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の
>「革新的太陽光発電技術研究開発」の一環として開発した。
台湾のホンハイはこう言うのを狙ってるんだろうね
日本国民の血税を使って開発されたものを見す見す台湾企業に持って行かれるなんて
0556名無電力14001
2012/09/27(木) 06:55:44.87シリコンの時代は終わったね、夏場の日中に熱で発電効率が落ちるようでは話にならない
中東やアメリカの砂漠のようなところではそれこそ使い物にならないだろうし
もうそんなので勝負して行こうなんてメーカーは中国くらいなもの
まだ日本でシリコンなんか使っているようなメーカーは保護する必要はないと思う
0557名無電力14001
2012/09/27(木) 09:16:35.49終わってねえって
「ただし市場全体が徐々に単結晶Si型太陽電池にシフトしている。」
書いてあるじゃん
0558名無電力14001
2012/09/27(木) 09:40:24.34ttp://blogs.yahoo.co.jp/mokuichi_jkm/archive/2011/06/02
0559名無電力14001
2012/09/27(木) 17:24:33.85>夏場の日中に熱で発電効率が落ちるようでは話にならない
最近のは結構熱に強いよ。
おなじみのHITだけじゃない。シャープブラックソーラーとか東芝さんパワーとか
HITはSFと同等の-0.3%/℃、その他も-0.4%/℃程度までは改善している。
0560名無電力14001
2012/09/27(木) 17:25:07.630561名無電力14001
2012/09/29(土) 01:26:47.88しきい値を設定して最小電力分は残して放出しないようにでき、逆に
足らなければ電力を補充できるようにと製品開発は進むでしょ。
0562名無電力14001
2012/09/29(土) 03:28:12.03もうほんの少し深く思考してから書き込んだらだろうだ?
>通勤はせいぜい往復20km〜40km 電池を1/4以下しか消費しないから最大3/4が使える
常時、使いもしない無駄な電池を大量に(重いってことだ)積んで走るのは大馬鹿だろう。
電池の積載量を減らせば、車のボディも軽く出来効率が上がる。
レンジが短くなるって?遠出にはレンジの長い別の車を使えば良い。
日常生活用の車はレンジを短くし(軽くする)GSのように何時でもどこでも
充電できるようにするほうが遥かに良い。
>>551
PHVだとぉ(w
とっても高いガソリンと効率の低いエンジンで発電した電気を
バッテリを通して20%ほど捨て更に効率を下げて(電気の単価を上げて)どうするの。
安価で軽く大容量のバッテリが実現するまでは、車はレンジエクステンダー車だ。
変動負荷対応を考えなければエンジンは高効率化し易いだろう。
廃熱をバイナリー発電、冷暖房で使えば総合効率は上昇する。
0564名無電力14001
2012/10/01(月) 09:31:46.94http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD2703B_X20C12A9000000/
沖合海上のほうが地震や津波に有利
陸地は危険地帯と認識されるようになるのか
0565名無電力14001
2012/10/01(月) 11:38:59.35家庭用に大容量蓄電池を置いておいて、
遠出の時は車に移してGO!とかできれば便利だな。
移動可能な仕組みと車に合体可能な仕組みが必要だけど。
最近はあまり聞かないが、スタンドで電池毎交換するシステムなら
そういうことも可能かも知れない。
0567名無電力14001
2012/10/01(月) 17:53:09.580568名無電力14001
2012/10/01(月) 17:58:21.31http://www.youtube.com/watch?v=zd7oUJbURKI
0569名無電力14001
2012/10/02(火) 18:18:35.04再生可能エネルギー分野での日本の出遅れが鮮明です。世界風力エネルギー協会によりますと
去年、新設された世界の風力発電の設備容量は10年前から6.3倍に急増しました。このうち中
国が最も多く世界のおよそ40%を占めます。ついで、ヨーロッパ、アメリカと続きます。
一方、日本の新設容量は全体の0.4%にしか過ぎず、再生エネルギーの普及拡大が待たれます。
0570名無電力14001
2012/10/02(火) 18:20:11.96http://www.47news.jp/47topics/e/235008.php
0571名無電力14001
2012/10/02(火) 19:32:36.64今後の洋上発電に期待するしかない。
0572名無電力14001
2012/10/02(火) 19:36:55.54はい、はずれ
0573名無電力14001
2012/10/02(火) 22:46:55.910574名無電力14001
2012/10/03(水) 13:01:00.26http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20121002-OYT1T01241.htm
0575名無電力14001
2012/10/03(水) 13:01:50.07http://logsoku.com/thread/engawa.2ch.net/poverty/1330817476/
0576名無電力14001
2012/10/03(水) 13:42:47.560577名無電力14001
2012/10/03(水) 22:03:34.340578名無電力14001
2012/10/05(金) 02:00:57.580579名無電力14001
2012/10/05(金) 10:56:52.44これのひとつでも自宅で実行してたら偉い。
七厘レンジなんか街中でやったら電気・ガス消費量がどんなに下がるか。
0580名無電力14001
2012/10/06(土) 01:03:12.37ローマよりも低いんだろ
0581名無電力14001
2012/10/06(土) 10:34:23.57東南アジアとかと比べてくんないかねえ
0582名無電力14001
2012/10/06(土) 23:15:40.520583名無電力14001
2012/10/06(土) 23:19:27.860584名無電力14001
2012/10/06(土) 23:26:23.530585名無電力14001
2012/10/07(日) 00:34:34.480586名無電力14001
2012/10/07(日) 01:21:05.730587名無電力14001
2012/10/07(日) 01:50:44.77「ニュースにならないから普通」が正しいとは限らないでしょう。
0589名無電力14001
2012/10/07(日) 02:27:38.80何なのって、これまで述べた通りだよ。聞いたことがないことをあるとは言えないだろ。
0590名無電力14001
2012/10/07(日) 13:27:25.64阿呆な議論
0591名無電力14001
2012/10/07(日) 14:43:11.41157:10/06(土) 13:23
列島改造計画 2.0
「日本をソーラー防潮堤で囲む」
岩手や宮城は津波対策として巨大な防潮堤を作る必要があります。
しかし莫大な予算が必要で実現は無理です。
そこで、高さ40mの防潮堤の表面にソーラーパネルを並べて全ての沿岸に並べます。
こうすれば、普段はメガソーラーとして建設費の回収に使えますし、いざという時には津波を防ぐ防潮堤になります。
0592名無電力14001
2012/10/07(日) 14:59:41.940593名無電力14001
2012/10/07(日) 16:38:50.40負担させた金で、建設業者と太陽光発電業者を、儲けさせたいんだよね
ほんと、アポ
0594名無電力14001
2012/10/07(日) 18:53:23.07電気料金での費用回収は全国民と経営者が20年割賦で払う。
年間500万kwh*40万円/kwhとして、2兆円の産業が生まれる。
0595名無電力14001
2012/10/07(日) 19:55:02.830596名無電力14001
2012/10/07(日) 23:43:20.780598名無電力14001
2012/10/08(月) 13:17:09.940599名無電力14001
2012/10/08(月) 20:31:41.76省エネ技術の開発が活発となる。
一般家庭の電気料金単価が20%上がり、電気使用量が20%減る。
省エネ冷蔵庫、LED照明、蓄電池等の産業が活発となり、性能向上、
低価格化も進む。
電力会社は火力発電の高効率化を進め、工場はコージェネ設備の導入を
進める。
産業の拡大と消費の拡大で景気回復への貢献度は大きいと思われる。
0600名無電力14001
2012/10/08(月) 20:45:40.92景気回復への貢献度って、夢の中でどうぞw
0601名無電力14001
2012/10/08(月) 21:32:43.93マイクロソフトの調査活動で判明!
中国製PCに出荷時、製造過程でマルウェアが混入されていたという、
マイクロソフトの注意喚起を知らない人、無警戒な人も多いので要注意。
ネット銀行のアカウントを抜き取るもの、PC内の情報取得や漏洩を
行うもの、サイバー攻撃を隠す機能なども持つもの等がある様子。
※ソース
『中国製パソコン 出荷時 マイクロソフト 』
↑上記用語をコピーしてネット検索すれば、多数の注意喚起報告あり。
0602名無電力14001
2012/10/09(火) 14:16:57.86なにやっても景気回復は無理とw
0603名無電力14001
2012/10/09(火) 16:32:46.42http://www.sankeibiz.jp/business/news/121009/bsc1210090503004-n1.htm
0604名無電力14001
2012/10/09(火) 16:33:39.05http://www.shinshu-liveon.jp/www/topics/node_228634
0605名無電力14001
2012/10/09(火) 18:03:26.410606名無電力14001
2012/10/09(火) 22:54:40.210607名無電力14001
2012/10/10(水) 04:36:17.01http://www.imo-lab.jp/
0608名無電力14001
2012/10/11(木) 17:32:09.30http://mainichi.jp/opinion/news/20121011ddm004070003000c.html
0609名無電力14001
2012/10/12(金) 00:26:22.700610名無電力14001
2012/10/12(金) 03:35:46.48今や政府レベルでも太陽光風力両発電は、大規模にやる方向になってきた
ようやく世間が僕らが言ってたことを理解してきたかなというところ
ほかに大きいエネルギーがなく未来では太陽光風力両発電はかなり莫大にせざるを得ないんだよ
でもまだ2030年で何千万kWの下の方というくらいの規模の想定の人が経済界東電はじめ多いみたいだ
政府は数千万kWかな
またしても僕らが2030年ではおそらく1億kWを超えて作らざるを得ないということを再宣伝すべき時かも
今年は世界的に大旱魃が多発し温暖化も容易でないし、原発も大きく減らさざるを得なくなったから2030年1億kWゴエはもう不可欠だろう
天候による大きな時間変動を何とかすることのノウハウもまだ宣伝不足だしね
0611名無電力14001
2012/10/12(金) 05:33:10.230612名無電力14001
2012/10/12(金) 06:29:30.250613名無電力14001
2012/10/12(金) 12:28:08.44http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20121012-OYS1T00307.htm
2017年春までに出力3000キロ・ワットの風力発電機20基を順次稼働させる予定。
投資額は約250億円。
合計出力は6万キロ・ワットと国内最大級の洋上風力発電施設になる見通しだ。
0614名無電力14001
2012/10/12(金) 12:31:12.81http://www.sankeibiz.jp/business/news/121012/bsc1210120501010-n1.htm
0615名無電力14001
2012/10/13(土) 10:27:26.42100万キロワット級の火力発電所は500億でできるぞ
基幹電源としてまったく話にならんだろ
0617名無電力14001
2012/10/13(土) 13:29:31.56火力発電20年間の燃料費はいくらんんだ?
0618名無電力14001
2012/10/14(日) 11:25:18.64地産地消のボイラー・ストーブが理想なんだろうけど。
0619名無電力14001
2012/10/15(月) 01:48:12.30しかし、今は失業が増えたから、雇用をつくる意味でも、国内植物資源を燃料に使う意味がある。
国内に払った金は次の購買につながる。
0620名無電力14001
2012/10/15(月) 21:05:25.59もうちょっと、考えてみろよ。脳ミソが足りな過ぎるぞ。
0621名無電力14001
2012/10/15(月) 21:11:20.15企業が外国に逃げて産業空洞化が進み、失業者が増えたから
雇用をつくる意味でも、国内植物資源を燃料に使った方がいい。
0622名無電力14001
2012/10/15(月) 21:14:46.180623名無電力14001
2012/10/15(月) 21:18:40.050624名無電力14001
2012/10/15(月) 23:15:58.50ほんと脳みそがぜんぜん足りない。
昔は国内に工業生産の労働需要があったからエネルギーは海外から買えばよかった。
しかし今は、国内の植物資源を使おうと使うまいと、人件費の低い海外に企業は逃げる。
だから使って失業率を下げることに利用すべき。
0626名無電力14001
2012/10/15(月) 23:37:25.280627名無電力14001
2012/10/15(月) 23:39:20.26>しかし今は、国内の植物資源を使おうと使うまいと、人件費の低い海外に企業は逃げる。
ますます逃げるだろw
脳ミソが足らずに、文字も読めないのかw
0628名無電力14001
2012/10/15(月) 23:39:28.08誰が
>高いものをつくって経済が回る
なんて言ってるんだ?
内需を増やすようにor国内燃料を増やすっていう話じゃないのか?
0629名無電力14001
2012/10/16(火) 03:00:55.96植物資源を燃料に使って企業が海外に逃げると思えんが?仮に逃げたとしても微々たるものだろ。
数千人規模の工場がいくつも安い人件費の国に逃げているのとは比べ物にならない。
0630名無電力14001
2012/10/16(火) 03:13:58.02高いものつくれなんて誰も言っていない。植物燃料を市場で売れる価格にするには給料は安くなる。
あまり安いようなら国が支援すればいい。何もしない人にナマポで200万円払うより、仕事につけさせて
国が補助した方がナマポより少ない額で済む。
0631名無電力14001
2012/10/16(火) 06:15:05.45その為には煙突もいるんじゃない?
親戚がログハウス建てて薪ストーブ置いてるけど
月のペレット代結構高くつくらしいわ
そうそう産業支えられるほど需要作り出すのも難しいと思うけどね
それよりは藻石油の方がまだ可能性ありそうだし、省庁が実用化に向けて予算化したよね。
0632名無電力14001
2012/10/16(火) 09:48:20.88http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1210/16/news006.html
0634名無電力14001
2012/10/16(火) 21:21:24.090635名無電力14001
2012/10/16(火) 23:42:07.34自分で芋を育てて、やってみろよ おれは嫌だ すげー大変そう
0636名無電力14001
2012/10/17(水) 00:00:11.860637名無電力14001
2012/10/17(水) 00:04:19.460638名無電力14001
2012/10/17(水) 00:50:11.38基本丈夫で貧栄養でも育って同じ土地でも連作障害起きない等。
収穫用の機械もあるが
http://www.youtube.com/watch?v=dayKPAOazNQ
0639名無電力14001
2012/10/17(水) 00:52:01.33この場合の効率とは、年間で得られる芋の総量を燃やした場合の熱量という意味。
0640名無電力14001
2012/10/17(水) 00:55:42.45http://www.imo-lab.jp/
0641名無電力14001
2012/10/17(水) 00:57:09.44それ食用の芋だろ
0642名無電力14001
2012/10/17(水) 20:57:29.580643名無電力14001
2012/10/17(水) 21:15:13.55なぜkgあたり木質チップより高い?
同じように収穫したら同じように高いものができるだろう
0644名無電力14001
2012/10/17(水) 21:23:54.67現に若いうちにさっさと回収して量を増やすっていう方法が実験されてるんだし。
つか、ここは推奨スレなんだから再生可能エネルギーを推奨するような意見を書くか、二度と来るなといいたい。
0645名無電力14001
2012/10/17(水) 21:28:26.74ので、このスレに来ないでください。
0647名無電力14001
2012/10/17(水) 21:40:49.490648名無電力14001
2012/10/17(水) 23:35:57.74村や集落がどんだけあるか。福島の原発事故の比ではない。
再生可能エネ全般に渡って、買い取り制度がある限り他の発電方法と同
じだわ。結局弱者にしわ寄せが来る。まあ、今までは田舎への負担です
んでたのが日本国民全員に負担を強いるようになったわけで、ある意味
平等かもしれんがw
0651名無電力14001
2012/10/18(木) 13:51:01.820652名無電力14001
2012/10/18(木) 14:05:18.470653名無電力14001
2012/10/18(木) 23:04:15.22連絡先はこのサイトに書いてある。
http://www.imo-lab.jp/
0654名無電力14001
2012/10/18(木) 23:07:57.520655名無電力14001
2012/10/19(金) 02:03:09.48トラクターを使わなくてもいいでしょ。
0656名無電力14001
2012/10/19(金) 11:49:58.240657名無電力14001
2012/10/19(金) 12:36:25.25こんな方法らしいぞ
http://www.imo-lab.jp/cont2.html
一株ずつ鉢植えで5段重ねなんて・・・
0658名無電力14001
2012/10/19(金) 16:09:32.370659名無電力14001
2012/10/19(金) 16:27:24.880660名無電力14001
2012/10/19(金) 17:40:08.62機械や機械の燃料代を含めても安いんじゃね?
北海道では食い物のじゃがいもに無人トラクターを使う実験を始めている。
0661名無電力14001
2012/10/19(金) 18:10:35.19網毎丸めて工場に持っていって乾燥後引っぺがす
その後工場の苗つけ機械でセットして再び水耕栽培池に敷く
0662名無電力14001
2012/10/19(金) 18:17:20.200663名無電力14001
2012/10/19(金) 20:09:42.990664名無電力14001
2012/10/19(金) 21:52:38.290665名無電力14001
2012/10/19(金) 22:18:19.84【自然】新エネルギーを批判するスレ【使えん】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1311257927/
0666名無電力14001
2012/10/19(金) 23:51:10.79だだっ広い農地にいくらかかるんだ?コストは安いのか?
だだっぴろい土地も安く手に入ってエネルギーコストも何円になりますって推奨しろよ
0667名無電力14001
2012/10/19(金) 23:58:46.050668名無電力14001
2012/10/20(土) 00:58:30.770669名無電力14001
2012/10/20(土) 01:22:46.69石炭発電に30%くらい混ぜれば、総発電量の8%くらいを
再生可能エネルギーでまかなえるな。
0670名無電力14001
2012/10/21(日) 11:33:59.20間伐材・放置竹林の燃料化による電力需要緩和どうよ?
芋発電は連作障害や畑の燐・窒素などの土壌資源の枯渇の危険
があるからそこ解決しないと。
0671名無電力14001
2012/10/21(日) 12:07:16.06そんな時どーするの
0672名無電力14001
2012/10/21(日) 13:21:39.750673名無電力14001
2012/10/21(日) 18:07:35.660675名無電力14001
2012/10/26(金) 15:30:31.01http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20121025-OYT1T01535.htm
0676名無電力14001
2012/10/26(金) 20:54:46.66再エネ発電は、自分の負担でやって欲しいよな。電気利用者の金をあてにして儲けるな!
0678名無電力14001
2012/10/26(金) 22:55:59.720679名無電力14001
2012/10/26(金) 23:12:32.70自分の金で、他人にたからずに再エネを行う。改善案だなw
0680名無電力14001
2012/10/26(金) 23:46:10.940681名無電力14001
2012/10/27(土) 00:07:10.820682名無電力14001
2012/10/27(土) 00:34:26.880683名無電力14001
2012/10/27(土) 01:00:02.83その次は発送電分離
それがいやな電力従業員は解雇
0684名無電力14001
2012/10/27(土) 03:08:34.80電気代、2倍どころじゃ済まないだろうね。
0685名無電力14001
2012/10/27(土) 03:09:10.05完璧な中二病ですw
0686名無電力14001
2012/10/27(土) 07:45:00.57480:10/26(金) 23:09
原発なんてただの大量強盗殺人犯やな
0687名無電力14001
2012/10/27(土) 08:47:24.10ただの馬鹿な短絡者やな
0688名無電力14001
2012/10/27(土) 09:54:11.610689名無電力14001
2012/10/27(土) 10:18:05.16短絡者は、一面しかみえないんだよねww
気づいてないようだから馬鹿もつwww
0690名無電力14001
2012/10/27(土) 11:09:49.24収穫量を上げコストダウンに成功しる。
しかし、キュウリなど野菜も棚にはわせて密集させて栽培していると
病気が発生するので、定期的に農薬を散布しなければならない。
密集度が高い芋栽培は、より多くの病気に悩まされることになる気がする。
0691名無電力14001
2012/10/27(土) 11:17:47.08密集させても影響でないんじゃね?
0693名無電力14001
2012/10/27(土) 21:03:28.460694名無電力14001
2012/10/27(土) 21:49:56.33じゃあ、嫌いな原発と同じことするなよ。
今後一切禁止ということで。w
0696名無電力14001
2012/10/27(土) 22:31:50.31今後一切禁止ということは今後原発事故が起こっても一切国民負担無しで解決できる備えがない限り原発の運転は不可能だね。
0697名無電力14001
2012/10/28(日) 07:43:04.91原発は電気代を安くできけど、
再エネは電気代を二倍に高くする
やりたければ自分の金でやりな。再エネのたかり屋め!
0698名無電力14001
2012/10/28(日) 09:02:28.76原発亡霊の声が廃炉底から聞こえてきそうだな
0699名無電力14001
2012/10/28(日) 09:06:45.52そのうえで完全自由化すべき
高いコストの再エネは、市場から退場命令だねw
0700名無電力14001
2012/10/28(日) 09:29:52.81原発のコスト >>> 再エネのコスト
0701名無電力14001
2012/10/28(日) 09:43:29.840702名無電力14001
2012/10/28(日) 18:00:26.18根拠は?
国の審議会では、明らかに原発コストのほうが安いよw
0703名無電力14001
2012/10/28(日) 18:52:09.530704名無電力14001
2012/10/28(日) 18:58:51.47民主党は、原発より安い電源を血眼になって探しても、イモはお呼びじゃなかったねw
0705名無電力14001
2012/10/29(月) 00:10:13.92http://www.pref.osaka.jp/attach/15927/00104638/17_siryou2.pdf
国も国の出した原発コストは今分かっている下限でしかなく、廃炉、中間貯蔵、除染の費用次第で
減りはせずともまだ増える性格のものだということは認めている。
0706名無電力14001
2012/10/29(月) 09:55:49.31採算ラインを見るとやる気を無くしかねないが、県や市町村レベルの支援額で始められる。
0707名無電力14001
2012/10/29(月) 11:42:08.15安い土地があっても太陽光ならほとんど放置でいいのに
芋だと一日中植えたり収穫したりしなきゃならないから誰もやりたがらないだろう
0708名無電力14001
2012/10/29(月) 13:19:36.90借金はいや。働いた分だけお金が入る。
ということに魅力を感じる人が多いと思う。
農地を農地らしく使えるということも魅力。
体を動かして、お金を稼ぐ。これが基本
0709名無電力14001
2012/10/29(月) 13:30:30.260710名無電力14001
2012/10/30(火) 01:32:50.89休耕地にパネル敷いたらいくらかかると思ってんのよw
送電線がある休耕地ばかりじゃないし。送電線まで作れってか?
0711名無電力14001
2012/10/30(火) 04:43:26.680712名無電力14001
2012/10/30(火) 11:53:57.450713名無電力14001
2012/10/30(火) 21:45:45.020714名無電力14001
2012/10/31(水) 01:40:35.060715名無電力14001
2012/10/31(水) 03:19:46.15メガソーラーは莫大な税金を投入して、各家庭から電気代として巻き上げる新たな利権の太陽光村。民衆の敵。
0716名無電力14001
2012/10/31(水) 08:45:05.030717名無電力14001
2012/10/31(水) 21:36:42.92サツマイモなんて田舎なら幼稚園でも育てるレベルだし。
0718名無電力14001
2012/10/31(水) 23:12:11.57人間が芋を食う→屁をこく→風車をまわす→屁を圧縮して燃焼→水を沸騰させる
→更に風車を強力にまわす→発電効率向上!!って馬鹿!!(笑)
0719名無電力14001
2012/11/01(木) 00:20:00.20おまいのような馬鹿は屁をして寝てろ。
イモ発電
http://www.imo-lab.jp/
0720名無電力14001
2012/11/01(木) 08:22:05.39送電網の近辺から始めていけば問題無い
コスト考えても
当然そういった用件に恵まれた場所が適地になる
0721名無電力14001
2012/11/01(木) 19:44:05.78電気の買取りは各家庭の電気代に上乗せで。
経済にマイナスばかりじゃん。ドイツは失敗だったと制度の見直しになってますよ。
0723名無電力14001
2012/11/01(木) 22:56:30.81芋発電とやらもしかり。トウモロコシでエライ事になっとるのにね。。。
なんせ効率が悪い。その作られたエネルギーで世界中の何人が救われるんだか。
エコ=エゴって本と良く言ったもんだわ。
0724名無電力14001
2012/11/01(木) 23:00:01.48気持ち悪いおっさんのtop貼るな!!
気持ちの悪い。ああ!!気持ちの悪い!!
0725名無電力14001
2012/11/01(木) 23:09:33.80文章は結論ありき。データを読めないとね。
0726名無電力14001
2012/11/02(金) 01:03:47.04http://www.eco-online.org/2011/11/14/%E8%8A%8B%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC%E3%81%AF%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%92%E6%95%91%E3%81%86/
を一度読んだら。
単純に食べ物を燃やすのは駄目だというなら、芋焼酎も贅沢だな
世界には食べる物がなくて困っている人はいっぱいいる。
焼酎なんてもったいない。
本当の問題は貧しくて食べるものを買うことができないということだから
みんなで芋を作って石油の代わりにすれば現金収入で、食べ物買えてハッピー
農地も農地として利用できる。この方法で困る人は原油国くらい。
すばらしい方法だと思いますが。
0727名無電力14001
2012/11/02(金) 08:41:44.33これまでのバイオ燃料の例では、
それを人件費安い地域が大規模に始めるようになるのが心配だが
この場合は産物が電力なので送電の壁に阻まれ貧しい国が山林を
切り開いて先進国に送るようなパターンはバイオ燃料ほどではないかな。
でも、イモそのものを輸送する方法もあるし、場合によっては
気がついたら日本はイモの輸入国になってる可能性がある。
0728名無電力14001
2012/11/03(土) 02:48:35.44観賞用だの、化粧品用だのと植物は人間の都合いいように品種改良されているだけに過ぎない。
芋をエネルギーにするのは国内産のみと制限をかければ値段は下がる方に動く。
0729名無電力14001
2012/11/03(土) 03:12:36.73全くだな。
もし本当に飢えた人にあげるべきっていうなら、穀物を購入して分け与えればいいと思う。
そういうことをせずに、口先だけの批判なんて迷惑以外の何物でもない。
ついでに言うと再生可能エネルギーに期待している俺は大気汚染は少ないとは思うけど、エコだとは思わない。
一番のメリットは日本でも燃料を他国に頼らず発電できること
0730名無電力14001
2012/11/03(土) 09:45:46.08まあ、そんなことができるなら
と っ く に 食 料 自 給 率 1 0 0 %
になってるわな。w
0731名無電力14001
2012/11/03(土) 10:22:45.18採算があうことが実証されれば、芋を安く入手するため海外から
輸入することを考える人も出てくるだろうが、これは別問題というか
切り離して考えないといけないと思います。
今までは原子力関係しか予算がほとんど付かなかったけど、こういった
有望そうな技術開発に予算を付けて欲しい。というか権限を持っている
部門が積極的に技術を発掘して予算を付ける努力をして欲しい。
もし駄目でも駄目だった原因を次のステップへ繋げて欲しい。
でも予算を持っている部門は過去の実績に対してしか予算を付けたがらない
のが問題なんでしょうね。
0732名無電力14001
2012/11/03(土) 14:37:31.55>芋を安く入手するため海外から
>輸入することを考える人も出てくるだろうが、これは別問題というか
>切り離して考えないといけないと思います。
イモ発電で燃料国産できるニダァ〜!
安い外国産の輸入は別問題ニダァ〜!
切り離して考えるべきニダッ(キリッ)
イモ発電で「 国 産 エ ネ ル ギ ー 」ができるニダ〜!
安い外国産の輸入は「 切 り 離 し て 」考えなければいけないニダァ〜!
なんで「 ク ス ク ス 」笑うニカッ!(怒)
0733名無電力14001
2012/11/03(土) 14:51:00.29現実的なものに予算つけようよ、
俺のオナラ発電の実証予算のほうがマシ
0734名無電力14001
2012/11/03(土) 15:20:09.11海外からの輸入は「別問題」で「切り離し」て考えるニダ!
ねっ、馬鹿って面白いでそ?(クスクス)
0735名無電力14001
2012/11/03(土) 23:23:59.530736名無電力14001
2012/11/04(日) 21:27:50.690737名無電力14001
2012/11/05(月) 08:48:42.80高い内に普及されたら費用大変だよ
0738名無電力14001
2012/11/05(月) 14:27:01.950740名無電力14001
2012/11/05(月) 19:56:00.810741名無電力14001
2012/11/07(水) 04:01:20.430742名無電力14001
2012/11/10(土) 15:13:24.77↓ でも、しかし、なぜか、
安い外国産の輸入は「 切 り 離 し て 」考えなければいけないニダァ〜!
なんでウリを「 ク ス ク ス 」笑うニカッ!(怒)
0743名無電力14001
2012/11/10(土) 19:33:18.950744名無電力14001
2012/11/11(日) 16:07:00.050745名無電力14001
2012/11/15(木) 08:20:51.200746名無電力14001
2012/11/15(木) 14:55:40.010747名無電力14001
2012/11/15(木) 16:49:03.50一般木材等燃焼発電 25.2円 20年間
これになりそうだ。
0748名無電力14001
2012/11/15(木) 19:03:10.41太陽光発電、2年前の半額以下で設置可能に
設置コスト削減、適地確保で進化する
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20121112/239310/
風力発電拡大へ動き出す日本型インフラ整備
官民共同で送電線網を拡充
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20121109/239261/
お隣の国と言えば。。。
原子力を再選択した中国
国内に蔓延する楽観論
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20121106/239079/
0749名無電力14001
2012/11/16(金) 12:07:41.26中国人も同じでしょ
0750名無電力14001
2012/11/16(金) 14:37:17.57http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820121116aaam.html
0751名無電力14001
2012/11/16(金) 14:57:37.22http://www.nikkei.com/article/DGXNZO48477060W2A111C1TJ0000/
0752名無電力14001
2012/11/17(土) 00:25:23.07そりゃそうさ。
チェルノブイリは日本で採用実績のない黒鉛減速炉
誰だって「対岸の火事」って考えるさ
。。。まぁ、地震&津波のダブルコンボで交流電源の喪失が無ければ過酷事故の可能性は無かったかもしれないもの。。。
0754名無電力14001
2012/12/05(水) 10:26:50.56エコプロダクツ2012
東5
温度差発電による自立運転ペレットストーブ実験
郊外の離れた家で、手間と金(ストーブ本体+煙突etc)があれば薪ストーブなんだろけど、
排気(煙・臭い)と扱いやすさ、感振停止機能がほしいと、都市部・住宅地は、
燃料製造エナジイロス考えてもペレットストーブなのか。
0755名無電力14001
2012/12/05(水) 12:23:34.63ペルチェを使うのか、それとも専用の熱電変換素子か。
直流モーターのファンを使えばより省エネにできるな。
0756名無電力14001
2012/12/05(水) 21:14:03.51どっかのペレットストーブを褒め称えるblogで、
ペレットストーブは近隣地域にペレット供給工場があるところだけ
集中的に使うべきだという意見があった。激しく同意。
0757名無電力14001
2012/12/05(水) 22:32:41.600758名無電力14001
2012/12/14(金) 03:14:26.22再エネやりたいんなら自分家の屋根につけて終わらせろ糞
0759名無電力14001
2012/12/14(金) 09:53:10.44見に行ったひといたらレポよろしく。
>>756
運送費・エナジイ・地元雇用算出の関係から地産地消がベストということじゃない?
0760名無電力14001
2012/12/14(金) 14:51:35.47http://www.rbbtoday.com/article/2012/12/13/99435.html
http://www.rbbtoday.com/article/img/2012/12/13/99435/245913.html
0761名無電力14001
2012/12/14(金) 22:33:57.69>FITは地域独占あってこそ
は?
根拠のない妄想乙
公共的役割を負った送電会社があった方が法的強制力を持たせやすいだろ
現に地域独占の今の電力会社にはFIT制度があっても
風力や太陽光の電力を制限しているとこもあるじゃないか
0762名無電力14001
2012/12/14(金) 22:56:21.11風力や太陽光の連系枠は技術的な制約であって
独占とは無関係だが。
だいたい、送電会社がFITで電気買わされても売電しないから売り先がないわけだが
0763名無電力14001
2012/12/15(土) 21:12:30.110764名無電力14001
2012/12/15(土) 23:10:16.54そのとおり。
現時点での再エネなんてFITみたいな制度がなければ成り立たないのに
自由化で再エネの導入が進むかのようなことを言ってる奴等はバカか再エネムラの住人かどちらか
0765名無電力14001
2012/12/16(日) 00:08:28.11再エネ村の住人は、賢いふりして、馬鹿丸出し
0766名無電力14001
2012/12/16(日) 00:15:16.940767名無電力14001
2012/12/16(日) 00:23:44.38高い発電は退場!
0768名無電力14001
2012/12/16(日) 23:39:57.360770名無電力14001
2012/12/17(月) 00:26:16.240771名無電力14001
2012/12/17(月) 01:59:46.09再エネ厨は自分家の屋根に取り付けて満足してろカス共
0772名無電力14001
2012/12/17(月) 11:08:53.070773名無電力14001
2012/12/17(月) 19:14:43.32東北大で発明したのは、難燃性マグネシウムを使う。
世界初「高性能マグネシウム燃料電池」を共同開発
http://www.niche.tohoku.ac.jp/?page_id=1189
戦艦大和の反射鏡がよみがえってる。 ヤマトか。
マグネシウム電池で走る電動三輪車
http://www.youtube.com/watch?v=UKG-nWPgAsY
非常電源として期待 高性能マグネシウム燃料電池開発
http://www.dailymotion.com/video/xo4qbq_yyyyyyyyy-yyyyyyyyyyyyyyy_tech
非常用電源が5000円なら安いな。
トヨタの戦略 「安くて効率の良いバッテリー、マグネシウム電池」 の海外の反応
http://lucifer.ldblog.jp/archives/20787575.html
電気自動車普及への最後の壁であり、最大の壁でもある電池の大容量化について、
トヨタの新戦略は従来のリチウムを用いた電池ではなく、マグネシウム電池だと言われています。
マグネシウム燃料電池
マグネシウム燃料電池カー JS-7900
http://matome.naver.jp/odai/2135444539573048501
0774名無電力14001
2012/12/17(月) 19:15:25.06http://www.youtube.com/watch?v=r6ciNNJXS38
4分30秒辺りから 東工大の先生の本の解説
電力コスト 3円/KWH
原子力 5〜7円
火力 10円
太陽光 40円
『日本経済復活への道:財政破綻待望論;マグネシウム発電 C
http://www.youtube.com/watch?v=oksss-4fzHs
ここでは2万度で精錬すると言ってるが、東北大の難燃性マグネシウムは2000度で元に戻る。
後ろの方は東北大の解説
『日本経済復活への道:財政破綻待望論;マグネシウム発電』D
http://www.youtube.com/watch?v=MlPXmyWWgUY
主に東北大方式の解説 1200度で充分だと。
0775名無電力14001
2012/12/17(月) 19:36:21.57『砂漠太陽熱を利用したマグネシウム燃料(耕作型社会...)@〜F』小濱泰昭AJER
http://www.youtube.com/watch?v=Uaz-ha-JRus
http://www.youtube.com/watch?v=stJtcafPvh8
http://www.youtube.com/watch?v=ody-MkWV7tg
http://www.youtube.com/watch?v=CyjIMxH8AFQ
http://www.youtube.com/watch?v=ynnJXYz20Mg
http://www.youtube.com/watch?v=KuUMbN6WwDo
http://www.youtube.com/watch?v=rQI2GdvTbPk
0776名無電力14001
2012/12/17(月) 23:36:39.17そんなに良い物なら外国に買ってもらえと言われた、
なんて空いた口がふさがらない。
0777名無電力14001
2012/12/18(火) 11:31:59.02水冷式だったw現時点では安定した電力を得るのは難しいらしい。
ただ、電力を燃料補給と吸気ファンに絞って、手動着火・着火時は乾電池で駆動して
空冷で温度差発電し始めたら温度差発電に切り替えるシステムを開発できないか?
0778名無電力14001
2012/12/18(火) 13:04:07.49http://ww.hondafoundation.jp/library/pdfs/No.126.pdf
矢 部 孝
0779名無電力14001
2012/12/18(火) 15:05:13.202010年3月26日
http://archive.wiredvision.co.jp/blog/yamaji/201003/201003261201.html
空気マグネシウム電池
http://ja.wikipedia.org/wiki/空気マグネシウム電池
0780名無電力14001
2012/12/18(火) 15:28:40.292012/12/12 東北大未来科学技術共同研究センターと古河電池(横浜市)、産業技術総合研究所(茨城県つくば市)などのグループ
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/12/20121212t72015.htm
走行距離は約100キロに上った。
電力量4キロワット時のマグネシウム電池で発電
空気マグネシウム電池の電気自動車テスト走行、世界初
2012/12/18 韓国科学技術研究院
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2012/12/18/2012121800661.html
重さ40キロの電池を電気自動車に搭載してテスト運行したところ、バッテリーの交換なしに200キロメートルまで走行可能なことが確認された。
0781名無電力14001
2012/12/18(火) 16:55:39.24http://news.finance.yahoo.co.jp/detail/20121217-00935010-fisf-stocks
なんて日本人は単純なんだろう。
0782名無電力14001
2012/12/18(火) 23:20:36.530784名無電力14001
2012/12/19(水) 09:32:26.09太陽光なんかあくまで気休めのオマケだから
0785名無電力14001
2012/12/19(水) 09:40:56.730786名無電力14001
2012/12/19(水) 09:42:46.500788名無電力14001
2012/12/19(水) 21:26:19.170789名無電力14001
2012/12/20(木) 02:04:51.94実証実験だって簡単だろ。
アルミニウム精錬だって2000度あればできるんだから太陽光で精錬できるはず。
なぜ今まで誰も手をつけていないのかな?
採算が取れないからだろ?
マグネシウム精錬もアルミニウム精錬も同じだと思うな。
0790名無電力14001
2012/12/20(木) 15:53:57.33いずれもまだまだ開発の余地があるのではないですか?
水力にしても自然を壊して大きなダムを作らず、
例えば人間が使う上下水道に水車を組み込み発電をするとか。
川に水車の組み込まれたパイプ状の物をいくつも沈めて魚の往来を邪魔せず発電できるシステムとか。
水力より火力、火力より原子力で、過去のものを捨て去るのではなく
新しい技術で生き返らせることができるのではないですか?
原子力だって研究を続ければ、安全に稼動且つ廃棄物も処理できるようになるんじゃないですか?
頭を硬くしてひとつに縛らず、研究開発を進めていけば、
いつか安全で地球も汚さないエネルギーが手に入れられるとは思いませんか?
0791名無電力14001
2012/12/20(木) 20:58:50.39風力発電も20年前はそんな感じだろな
巨大な風車ならコストは安くできるって言っても、
それなら今まで誰もやってないわけがないとかさ
0793名無電力14001
2012/12/21(金) 14:39:04.210794名無電力14001
2012/12/24(月) 20:35:30.09高い再生可能エネルギーは退場!
0795名無電力14001
2012/12/24(月) 22:13:05.221kwあたり40万以下で付けてくれるらしい
安くてびっくり
0796名無電力14001
2012/12/24(月) 22:35:27.05みんな他人の電気代でよ
悪党だw
0797名無電力14001
2012/12/24(月) 22:40:42.00アベちゃん、日本を思う心がほんとにあるならすぐ禁止しろ
0798名無電力14001
2012/12/24(月) 22:48:02.210799名無電力14001
2012/12/24(月) 23:29:55.79太陽光パネルで寝ながら稼ぐな!
0802名無電力14001
2012/12/25(火) 01:19:42.250803名無電力14001
2012/12/25(火) 22:22:55.420804名無電力14001
2012/12/25(火) 23:35:52.59原発か火力しかない。
電気代上昇も嫌で、停電も嫌なら、工場移転。
0805名無電力14001
2012/12/26(水) 00:11:06.81だから頑張れバイオマスエネルギー!
0807池田大作
2012/12/26(水) 02:27:57.26田浦本部横須賀桜山支部の高橋裕之氏が年末ジャンボで6億円当たるようにまた女子部と結婚成就と障害者年金1級受給と健康とご長寿と貯金残高10億円を15分でよいので高橋裕之氏に題目を送って行こうではありませんか!
0808名無電力14001
2012/12/26(水) 05:56:17.75ドイツ:再生エネ普及で電気代高騰、戸惑う国民 野党批判、首相「想定外」と釈明
0809名無電力14001
2012/12/26(水) 06:43:13.150810名無電力14001
2012/12/26(水) 07:35:24.110811名無電力14001
2012/12/26(水) 09:13:31.650813名無電力14001
2012/12/26(水) 13:40:20.040814名無電力14001
2012/12/26(水) 14:23:29.84消費税も上がるけどね。
0815名無電力14001
2012/12/26(水) 14:26:10.8710年前はドイツも日本より安い電気代だったのにね。
ここで再生エネ推してる人達のいうとおりにしたら
日本は3倍位値上がるんじゃない?
42円買取ですからー
0816名無電力14001
2012/12/26(水) 17:11:58.13電気代上がりまくる
自民党政権のせいで
0817名無電力14001
2012/12/26(水) 17:45:40.74円安時の輸出で損害が出るのとどちらが大きいの?
0818名無電力14001
2012/12/26(水) 17:50:36.59円安になったからと言って輸出が伸びるかは不明
一方で円安になれば円高ですらかなり厳しい燃料費の負担がさらに増えるのは確定
0819名無電力14001
2012/12/26(水) 20:36:03.25>吉井議員 LNG価格を指摘
燃料費が高いのは、東電が相場の9倍もの高値でLNGを買っているためでは?
0821名無電力14001
2012/12/26(水) 21:41:53.02日本向けは液化
0822名無電力14001
2012/12/26(水) 22:55:40.69東電だけじゃなくガスはその値段でしかどの会社も買えないんじゃなかった?
わざと高値で買ってるとか流してたのは反原発派のミスリードだよ
0823名無電力14001
2012/12/26(水) 22:57:56.95悪質なミスリードだし、アメリカと同等の値段で買えると思ったら
燃料確保のルールすら知らないおバカだわ
0824名無電力14001
2012/12/27(木) 07:01:23.63LNGとシェールガスの違いも分かってないんだろ。
液化コストやLNGタンカーの建造コストがかかるとかも理解出来てないとしか思えない
0825名無電力14001
2012/12/27(木) 10:43:34.73ホントなら2度と投票せん。
0826名無電力14001
2012/12/27(木) 13:09:14.33自民支持者でなくてもあの買取価格は無理があるって批判多かったし
自民は民主の失政の尻拭いをこれからしていかないといけないから
大変だねぇ
0827名無電力14001
2012/12/27(木) 13:11:02.32ヨーロッパがいくらで買ってるか見てみたらいいわ
アメリカに比べたら割高で買ってるし
それでもパイプラインで輸入できるから日本よりは安いけどね
0832名無電力14001
2012/12/28(金) 15:25:22.66つか現在の供給価格よりも高値で買い取りってのがそもそもオカシイ
とりあえずオール電化の昼間料金以下まで下げようぜ
0833名無電力14001
2012/12/28(金) 15:32:56.12いろいろ動き出してるからね
円高、景気対策、老朽化したインフラ対策、復興もろもろ。
民主党は問題が起こっても動いてるのを見た事ない
復興だってあの政党は何かやってたっけ?
0834名無電力14001
2012/12/29(土) 17:38:44.900835名無電力14001
2012/12/29(土) 20:08:49.260836名無電力14001
2012/12/30(日) 02:54:03.49子供手当てのばら撒き、朝鮮学校無償化、
売国法案は復興そっちのけで必死に通そうとしていたが頓挫
在日の方々、残念でしたね
0837名無電力14001
2012/12/30(日) 12:51:45.570838名無電力14001
2012/12/30(日) 13:22:02.260839名無電力14001
2012/12/31(月) 05:23:28.74実は原発の安全性を知ってたからのんきに踊ってられたんじゃない?w
普通、危険なら遠くへ逃げるでしょうに
0840名無電力14001
2012/12/31(月) 06:33:06.21おじいちゃんごはんのじかんですよ
0841名無電力14001
2012/12/31(月) 07:24:08.33ええやないか。
そうしたいんやから。
0842名無電力14001
2012/12/31(月) 11:17:53.64だよね
0843名無電力14001
2012/12/31(月) 14:26:58.882012/10/17
0845名無電力14001
2012/12/31(月) 17:01:59.80FIT廃止ですねw
0846名無電力14001
2012/12/31(月) 18:22:58.020847名無電力14001
2012/12/31(月) 18:27:05.060848名無電力14001
2012/12/31(月) 18:29:22.430849名無電力14001
2012/12/31(月) 18:31:23.380850電力
2012/12/31(月) 18:33:39.470851電力
2012/12/31(月) 18:35:13.830852名無電力14001
2012/12/31(月) 19:30:26.48そんなに安いなら、
明日にでもFITを廃止しても全く問題ないよね
0853電力
2012/12/31(月) 20:03:48.250854電力
2012/12/31(月) 20:06:01.79原発ってそんなにコストが高いとは思わなかった
0855名無電力14001
2012/12/31(月) 20:08:33.59時点でリテラシーゼロのアホだと自称してるようなもんだが
0856電力
2012/12/31(月) 20:50:26.71http://www.imo-lab.jp/cont2.html
0857名無電力14001
2013/01/01(火) 11:39:57.260858名無電力14001
2013/01/01(火) 12:03:38.68ならないコストだな これではとても原発を容認する気が完全になくなったわ
0859名無電力14001
2013/01/01(火) 12:41:45.11「間違ってた」じゃすまないと思うけど。業務品質にも問題あり?
ttp://www.solarway.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2012/10/e88af16debc38c1a798ad9fbe86aaa9a.pdf
ttp://www.solarway.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2012/09/120827.pdf
0860名無電力14001
2013/01/02(水) 17:04:35.99いも発電もいいけど とにかくどっかで最低20アールの所で乾燥いもでkg15円で
出来る事を実証してからの話にしてもらいたいね それも発電所までの運送費も含めて
の総必要経費が最高でも7割以下じゃないと儲けがないと
0861名無電力14001
2013/01/02(水) 17:08:21.580862名無電力14001
2013/01/02(水) 17:17:55.56やるべきだ。その場合米と同じくエネルギー安保の点からTPPの例外にする
0863名無電力14001
2013/01/02(水) 17:19:54.620864名無電力14001
2013/01/02(水) 17:41:52.120865名無電力14001
2013/01/03(木) 23:18:39.2620aで試験している写真が載っている。
http://www.imo-lab.jp/cont3.html
0866名無電力14001
2013/01/04(金) 08:24:53.18日本の石油消費量と得られるバイオ燃料に対する作付面積とで換算したら
日本の面積以上の作付が必要になる。
0868名無電力14001
2013/01/05(土) 10:43:21.61http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD230LG_T20C12A8000000/
出口の見えない電力不足が日本の企業や消費者に重くのしかかるなか、圧倒的な省エネをもたらす
技術革新が静かに進んでいる。炭化ケイ素(SiC)を使った次世代パワー半導体がそれだ。
エアコンから自動車、発電システムまで幅広く使われる半導体で、すべてを次世代品に切り替えると
原発7〜8基分の電力消費を削減できるとの試算もある
SiC半導体の生みの親松波弘之京都大名誉教授「朝日賞」受賞
http://www.asahi.com/news/intro/TKY201212310390.html?id1=2&id2=cabdabab
炭化ケイ素(SiC)という、従来は研磨材や耐熱材料としての利用しかなかった材料の半導体材料とし
ての可能性に早くから注目し、20年以上の試行錯誤の末、SiC 薄膜作製法において、結晶面に適度
な傾斜角を導入することによって、結晶成長を制御する方法を見出し、世界で初めて結晶多形混在の
ない高品質SiCのエピタキシャル成長に成功した。その後、高耐圧・低損失のSiC ショットキーバリアダイ
オード、高性能SiC電界効果トランジスタを実現し、既存のシリコン半導体では実現できない高性能なパ
ワーデバイスがSiCにより実現できることを世界で初めて実証し、SiCの半導体材料としての地位を確立
した。
0869名無電力14001
2013/01/06(日) 03:54:14.66葉緑素による光合成をエネルギー源として電力/石油にとって替えようとすると
日本の陸地を全部それに当てても十分なエネルギー量にできない。
つまるところそれはエネルギー効率の悪い太陽光発電にすぎない。
一見エコであることと経済的に引き合うかは全く違う話になる。
0870名無電力14001
2013/01/06(日) 09:56:44.26だから、凄いなと言ったんだよ。
芋の場合糖分だけじゃなくて繊維なども使う予定だから量による低コスト化が狙える。
なにせ、石炭の代わりにするつもりだから醗酵させたりする分のエネルギーロスも少ないし
石油に比べれば消費量も少ない。
それなのに石油と比較して足らないといっても当然だろ。
そもそも再生可能エネルギーの目標値が20年後くらいに20%なんだから5%〜10%くらいいければ十分だろ。
0871名無電力14001
2013/01/06(日) 16:07:44.74それでもなお少ない。
光合成によって光エネルギーが化学エネルギーとして
エネルギー化されるのは通常1%未満だ。
0872名無電力14001
2013/01/06(日) 18:09:51.66そもそも、芋発電の場合使うのは化学エネルギーじゃなくて繊維分も含めた熱エネルギーだろ。
それなら結局、日本の倍以上の面積を使っても圧倒的に足りないから、>>866が間違ってるってことになる
0873名無電力14001
2013/01/06(日) 21:40:27.33芋発電は人類を救う究極のエネルギー源になるかも 今の内から準備してた方がいいな 品種改良して大かぼちゃ見たいのが出来たらすごい
原発のウランも石油も石炭もLNGも中国、インド その他アジア諸国が急成長してるので
あと50年後には奪い会いになるかも LNGや石炭は後100年も大丈夫とか言ってるがこれも50年後に
は逼迫するな
0874名無電力14001
2013/01/06(日) 21:56:54.57石油なんか止めて芋を燃やしたらいいのにと思うな
もっとも芋がコンスタントにKG15円以下で供給出来るかどうかが問題だけど
0875名無電力14001
2013/01/06(日) 23:28:41.64田舎のヒマな爺さんがすぐ始められるから、成功モデルができたらあっという間に日本中に広がるだろう。
0876名無電力14001
2013/01/07(月) 19:28:25.480877名無電力14001
2013/01/07(月) 20:19:38.26サトウキビ栽培だろうが芋栽培だろうが、太陽光をエネルギー源にして燃料を化学合成することには変わらない。
それを燃料として燃やすということは、結局太陽光の熱の一部を取り出しているに過ぎない。
0878名無電力14001
2013/01/07(月) 21:45:19.940879名無電力14001
2013/01/07(月) 23:52:49.060880名無電力14001
2013/01/08(火) 15:05:12.410881名無電力14001
2013/01/09(水) 11:57:01.86まずは超高コストの核エネルギー利用を止めるこったな
0882名無電力14001
2013/01/09(水) 17:54:02.370883名無電力14001
2013/01/09(水) 18:52:43.24なんだ、まだ核にしがみついてんのかw
0884名無電力14001
2013/01/09(水) 22:14:18.08なんだ、まだ夢の世界にしがみついてんのかw
0885名無電力14001
2013/01/10(木) 01:10:05.30企業の会計は単年ごとなので、電力会社は単年では安い原発を使いたくなる。
だから、電力会社に原発やめろと言っても効果がない。国に方針を変えさせない限り無理。
0886名無電力14001
2013/01/10(木) 10:28:53.49今更だけど・・・
昨年の夏に、バックエンドのコストを含めた
原発コストを算定されてるけど?
0887名無電力14001
2013/01/10(木) 11:14:19.61今度の何十年ぶりの開発は、非難をかわすだけの微々たるもの
なぜなら、原発の設備利用率は原発55%に対し地熱90%と遥かに安定
しかも、原発は人為的ミスや地震で突然停止し復旧に予測ができず長期を要する
このため、原発にはバックアップの発電が必要で、その建設費と維持費が負担となっている
さらに、保安のため消防隊や保安隊、また海も空も陸も自衛隊常駐、さらに港なども必要
特に、使用済み核燃料を10万年間も水冷し続けるため、何万回もの施設建設と維持に天文学的負担
勿論、原発爆発のリスクは、国の破滅に直結するほど
しかも、原発の設置場所は海岸のため活断層があって当然だし、
原発は複雑で精密を要するため設計・製造・操作・保全に、人為的ミスが遥かに起こり易く、
しかも、一旦事故れば暴走を食い止める事は先ずできない
しかも、発電コストは原発35円/kwh以上(使用済み核燃料処理費を考えたら無限大)
これに対し地熱7円/kwh
しかも、地熱の開発可能な発電量は100万kw原発50基分と推定
以上のためダニ原発推進派は地熱開発を凍結している
0888名無電力14001
2013/01/10(木) 13:23:44.18安いんだろ、儲かるよwww
0889名無電力14001
2013/01/10(木) 16:01:24.95原発推進派は、どのように地熱発電を凍結できるんだろう・・・
怪しい書き込みだね
0890名無電力14001
2013/01/10(木) 20:05:25.74だから、そのバックエンドの処理は国が税金で負担か補助するんだろ。
電力会社は、電力会社単体での会計でしか損得を判断しない。
事故がない限りは、電力会社は原発推進に動いてしまう。
だから電力会社に言っても意味がない。国の方針を変えるしかない。
0892名無電力14001
2013/01/11(金) 00:12:47.450893名無電力14001
2013/01/11(金) 01:23:24.32事故った場合は高コストですが、事故っていない場合はという意味で。
高コストだから原発をやめろというのは、電力会社に言うのではなく、国に言わないとなりません。
0894名無電力14001
2013/01/11(金) 01:51:48.24だから、事故処理費用やバックエンドも含めた発電単価のデータがあるんだけど。
読む気がないならそれでいいけど、勝手な妄想で語らないでくれ
0895名無電力14001
2013/01/11(金) 01:56:14.49へー 地熱はトラブルで停止したりしないし、地震が来ても平気で運転できるんだー
バカじゃないの?
発電コストの数字もどこから出してきたか分からない妄想そのものだし。
ほんとに7円ならLNG火力なんかよりもよほど安いわけで、FITなんかいらないだろ
0896名無電力14001
2013/01/11(金) 05:58:26.46事故った時のコストをまるで毎年かかるかのように言っては
再生エネ進める人居るけど詐欺だよね。
ぶっちゃけ再生エネの方がコスト高だって白状すればいいのに
0897名無電力14001
2013/01/11(金) 06:39:20.45他人の電気代に負担を押し付けるな
0898名無電力14001
2013/01/11(金) 09:15:31.56地熱発電所は施設によって稼働率にばらつきが大きいけど、
おおむね非常に高い稼働率になる。これは業界では常識だよ。
http://jref.or.jp/energy/geothermal/develop.html
0899名無電力14001
2013/01/11(金) 09:27:50.62地熱発電所の利点欠点について簡単にまとめる
・時間帯によらず発電量が安定しているのでベース電源になりうる
・日本はこの分野について世界有数の技術を持ち、実績がある
・日本列島全体が火山地帯であるため、熱源となる熱水産出量が多いが活用が進んでいない
・発電所の開発コストが高い。これは候補地点策定と熱水用泉ポーリングに資金が必要なため
・発電所あたりの発電量は施設でなく熱水資源量に依存するため、大規模な施設が作りにくい
・運用コストは非常に安い。必要な資源は真水の補給のみ(循環させるが一部が消耗する)で、あとは老朽施設の交換だけで済むため
・アセスメントコストが高い。これは日本の場合自然公園に候補地が多く、あるいは地元の温泉業界の反対の声が大きいため
0900名無電力14001
2013/01/11(金) 09:36:02.77最後にチョロ書きした、地元温泉の反対があるため建設できないので、利点もなく、検討終了。
お疲れ様。
0901名無電力14001
2013/01/11(金) 11:59:10.91福島レベルの原発事故が、10年に1回以上は起きる賠償コストにして
原発コストを積み上げてたね
一方、再エネは、大幅な技術革新が起る前提で、コストを減らしてた
作為的で呆れる
高くなった電気代のつけは、再エネの金儲けする輩が払え
0902名無電力14001
2013/01/11(金) 13:21:29.74候補地の大半は温泉地ではなく自然公園内にある。
環境庁の方針変更があったので今後の動向は期待できる。
http://blog.knak.jp/2012/03/post-1051.html
0903名無電力14001
2013/01/11(金) 15:04:58.12建設できるなら期待してやっていい
0904名無電力14001
2013/01/12(土) 00:01:11.26未来世紀ジパング【日本のエネルギー第2弾…“海洋発電”無限の可能性!?】
1/14 (月) 22:30 〜 23:24
0905名無電力14001
2013/01/12(土) 03:04:08.45そのかわり大規模自然破壊もついてくるんだよね
0906名無電力14001
2013/01/12(土) 04:17:17.66現在は噴出した熱水は別の注入口から還流させてしまうのが主流で、
河川に垂れ流しなどは行われない。
硫化水素などの揮発成分は施設内で処理される。
0907名無電力14001
2013/01/12(土) 06:09:10.540908名無電力14001
2013/01/12(土) 06:09:52.05http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20120514/231981/
0911名無電力14001
2013/01/12(土) 15:45:44.50堤防つくったり安全対策してるけど、
将来、福島レベル(試算)の事故が、10年に1回は起ることで積み、
更に積み上げるため計算方法を変えてるね。
0912名無電力14001
2013/01/12(土) 17:22:27.56概算で入ってるのは3−5兆円程度だけだろwww
除染だけで5兆円という話がでてるのに、それだけですむと思おうとか、寝言だろwww
というか概算時にこれから費用は増えるから今回の発電費用の試算は最低の価格だといってるのに都合よく無視するなよなー
0913名無電力14001
2013/01/12(土) 17:45:16.73今後は、安全な原発しか動かさないんだろw
0914名無電力14001
2013/01/12(土) 17:49:19.31増えたところでkWhあたりでせいぜい数円 発電単価が倍になる訳ではないし、
それでも「将来の技術革新を実現性を無視して目一杯織り込んで安く試算した」太陽光や風力のコストより遥かに安い
0915名無電力14001
2013/01/12(土) 18:22:47.50その程度ですむと思ってないが
10円台になれば原発にこだわる理由はいっさいないだろw
ガスでも石炭でも替わりはある
後ドイツのFIT価格ぐらい知っとけよ
0916名無電力14001
2013/01/12(土) 18:50:20.79過去と将来の区別はついたかい?w
0918名無電力14001
2013/01/12(土) 19:05:19.51逃げたw
0919名無電力14001
2013/01/13(日) 01:50:09.080920名無電力14001
2013/01/13(日) 02:40:40.110922名無電力14001
2013/01/13(日) 07:54:03.43今後は、安全な原発しか動かさないんだろw
0923 ↑
2013/01/13(日) 08:51:26.96http://www.nova-ene.co.jp/
簡単に出来て効率が良い
国が予算をつけて、進めていたが
つないでいたクロスジョイントが壊れて、瀬戸内海の海底に
沈んでいるらしい、(まぐろタービンが)
(国に引き上げろ、と言われても引き上げられないので)
以後、海での実験を禁ず ハイソレマデヨ〜
瀬戸内海の潮流の一番早いところに設置したため、
危なくって手が出せない 今でも海底に,在り
何時動き出して、瀬戸内海を暴れまわるか判らない。
設計では切れたら浮き上がるように出来ていた、が、浮いてこない
浮き上がったら、瀬戸内海が地獄になる ・ ・ ・ ・ ・ かも。
0924名無電力14001
2013/01/13(日) 22:40:06.700925名無電力14001
2013/01/13(日) 22:49:08.00必死で政府が音頭とってバンバン作っても水力以下の資源量しかない。
適地を選ぶ発電方式なんてそんなもん。
地熱を連呼してる奴等の知能の低さがみえる。
0926名無電力14001
2013/01/14(月) 01:41:20.61爆発すると2町吹き飛ばす可能性もあるって聞くけどどうなの?
0928名無電力14001
2013/01/14(月) 09:25:01.97水力発電は再生可能エネルギーの古典的なもので
現在日本の主要な発電源と言える割合になっていないが、
だからといって採用する意味がないと考える人など居ない。
地熱発電も同じ。
水力発電と同レベルを目指していけばいい。
多様なエネルギー源によって再生可能エネルギーによる発電割合3割以上を目指すべき。
0929名無電力14001
2013/01/14(月) 11:05:36.52それよって、節電しても、電気代は2.1倍上昇かよ。
もう初夢見るには遅すぎw
0930名無電力14001
2013/01/14(月) 13:04:18.870931名無電力14001
2013/01/14(月) 13:38:42.24日本からありとあらゆる工場が消えて大失業時代になれば原発も永久に不要!
値上げ万歳!!!\(^o^)/
ものづくりは、原発大国の中国へ♪
0933 ↑
2013/01/14(月) 16:27:02.28おかげで、電気だいは世界一安い。
0934 ↑
2013/01/14(月) 16:30:13.550935 ↑
2013/01/14(月) 16:33:02.16調べれば、すぐにわかることに、ナゼうそをつく、東電メ
0937名無電力14001
2013/01/14(月) 16:52:40.95「規模」の議論が出来ないと、徹底的に証明されつつある
ミニ水力とかもそうだな
0938名無電力14001
2013/01/14(月) 20:12:35.44地熱発電の電力買取額は26円。風力・太陽光より遥かに安い。
現在計画進行中のポテンシャル出力は273-546万キロワット。
大型原発1つ分だね。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20120514/231981/?P=2
他に何か質問は?
0939名無電力14001
2013/01/14(月) 20:30:49.960940名無電力14001
2013/01/15(火) 09:19:19.260941名無電力14001
2013/01/15(火) 11:44:08.57太陽光や風力は、発電コストが高いうえに、系統安定化コストを含めると存在価値なし。
地熱も、掘らしてもらえるかどうか、掘っても当たるかどうか・・・
0942名無電力14001
2013/01/15(火) 12:36:27.90太平洋上で回してる風力と潮力発電で金属をリサイクルするような
経済サイクルができるといいんだけどなー。
大量の金属の単体がそのまま電力源に化ける。
倉庫にいくらでも貯められる。
0943名無電力14001
2013/01/15(火) 22:49:38.61http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1301/08/news022.html
0944名無電力14001
2013/01/16(水) 02:41:54.78だったら、人口減った分だけ原発を順次減らしていけば2050年には脱原発できる。それが楽でいいと思う。ゆっくり行こう。
0945名無電力14001
2013/01/16(水) 04:49:27.810946名無電力14001
2013/01/16(水) 09:06:01.51でも国が妨害してる
環境アセスに5年だと
0947名無電力14001
2013/01/16(水) 11:21:03.40土地も余るし、税収減って防衛費も減るから、
中国様に、せんがく諸島を空け渡そう♪
0948名無電力14001
2013/01/16(水) 14:42:37.80エネルギーのない弱国は、
エネルギーのある強国の餌になるだけ。
0949名無電力14001
2013/01/16(水) 16:07:01.730950名無電力14001
2013/01/16(水) 20:09:49.95経済力があるうちに自然エネルギーに投資して
海外からエネルギーを輸入しなくても自活できる体制に持って行かないといけない。
ゆっくりやればいいとかもってのほか。
0951名無電力14001
2013/01/16(水) 20:56:37.14エネルギー輸入するより遥かにかかっていくコストをどうするのかね
0954名無電力14001
2013/01/17(木) 06:58:34.28例えば石油や天然ガスの確認埋蔵量も、
その時の石油やガスの値段によって採掘可能な箇所と規模が採算性というパラメータで変動する。
つまり採掘可能な資源量はエネルギーの価格増減によって変化する。
0955名無電力14001
2013/01/17(木) 07:02:21.30日本はたまたま太平洋戦争後平和な70年ほどを貿易で過ごしているが、
今後も無事にエネルギー資源が輸入できる保証はどこにもない。
中国に資源を買い負けるかもしれないし、中国やその他の国と戦争をし、
あるいは第三国の戦争に巻き込まれるかもしれない。
そういったとき、資源エネルギーの貿易はストップする。
エネルギーの輸入が止まった時に日本経済のどれだけの割合が自活可能か。
それが再生可能エネルギーと日本国内の自然エネルギーの活用にかかっている。
0956名無電力14001
2013/01/17(木) 16:17:30.78尖閣問題はなにも領土やガスの問題だけじゃなく、
エネルギー輸入ルートの維持が一番の問題
アメリカにとってもシーレーンは重要だから日本に丸投げしてられないんだよね
ただシェールガスが軌道に乗って中東から石油輸入する必要が無くなった時
アメリカはアジアから撤退していくかもね
シェールガスもいろいろ欠点が多いから軌道に乗るかどうかもわからないけど
0957名無電力14001
2013/01/17(木) 18:53:52.82高い要因ってなにさ?
導入コストは高くとも、燃料とかがかからない分安いんだが。
具体的に自然エネルギーの維持するためにどんな金がかかり過ぎるか説明求む。
0958名無電力14001
2013/01/17(木) 20:42:24.86発電事業は維持費だけでなく、開発、発電期間中の維持費、
撤去費用も含めたトータルで考える必要がある。
日本の風土では風力や太陽光発電はトータルで考えても費用対効果が悪すぎる。
これがどういうことを意味するのかというと、
他の発電方法に投資すればもっとたくさんの電力を生み出せたはずがそうならず、
コストパフォーマンスの悪い事業に税金や電力収入を塩漬けすることを意味する。
0959名無電力14001
2013/01/17(木) 22:05:24.990960名無電力14001
2013/01/17(木) 22:30:58.42いや、俺は>>951,953が維持費は高いという根拠を知りたいんだが…。
それと日本は資源量だけで言えばかなり多い。
ただ消費量も多く更に、再生可能エネルギーを導入するための環境整備を怠っていたから普及してない。
そもそも再生可能エネルギーの最大のメリットはエネルギーを自国で生産できることにあるんだよ。
費用対効果って言ってるけど、費用対収入だけで考えてないか?
それに、コストパフォーマンスの良い事業なら最初から民間に任せれば済むことだろ。
0961名無電力14001
2013/01/18(金) 03:12:38.26多少公害がおこる回転式発電は採算が合う買取にすれば民間に大普及する
とにかく悪いのは原発用の送電法に金をかけて電気料金を上げた奴らだ
0962名無電力14001
2013/01/18(金) 15:33:11.08原発で安くなった電気料金を、
原発が停止してるので元に戻ってるだけ
と考えるのが自然だよなぁ
>公害ゼロの太陽光は少し採算が合わない買取でも良い
>多少公害がおこる回転式発電は採算が合う買取にすれば民間に大普及する
↑
他人の電気代に寄生したいってことね
0963名無電力14001
2013/01/18(金) 15:41:21.16ただの妄想?
原油だってここ10年でかなり値上がりしてきたのに
電気代値上げせずに努力してきた電力会社は凄いと思うけどね
まぁ原発があったから出来た事だからこれからはそうはいかない。
0964名無電力14001
2013/01/18(金) 19:49:34.29同じ再生可能エネルギーの中でも採算性には差があるんだ。
日本の風土では、陸上風力や太陽光よりも、
洋上風力や潮力や地熱の方がポテンシャルが高い。
上のリンクで上げたように地熱発電だろうが国の助成が前提になることにはにも変わらない。
欧米の猿真似をして陸上風力や太陽光をそのまま輸入してうまくいくと考えるのは見通しが甘い。
風土の差を考慮スべき。
>>961
風力、太陽光などの分散電源のほうがむしろ送電コストがかかるし、その適地は多くが原発よりも僻地だ。
0965名無電力14001
2013/01/19(土) 00:06:47.29風車は実験的に東京湾に数十本立てられた
上手く計画を立てれば湾内に数千本が可能で湾外の諸島周辺なら無尽蔵
東京のビルの屋上は90%が空き地
風車の送電蓄電には更なる研究が必要だが小規模設備なのでいくらでも変更可能
0966名無電力14001
2013/01/19(土) 00:09:12.770967名無電力14001
2013/01/19(土) 00:12:07.290968名無電力14001
2013/01/19(土) 00:17:01.30>風車の送電蓄電には更なる研究が必要だが小規模設備なのでいくらでも変更可能
何言ってる分からん言い方だが、更なる研究と、蓄電設備は、自分のお金でやれよ
0969名無電力14001
2013/01/19(土) 01:49:36.96だからモンスーン地帯である日本列島は風向きと風量が
安定しないから風力発電はコストパフォーマンスが悪いっちゅうの
0970名無電力14001
2013/01/19(土) 03:47:47.63低周波でサーフィンどころじゃなかったりしてw
何トンものプロペラが落ちてきたらぺっちゃんこだね
0971名無電力14001
2013/01/19(土) 11:15:23.75http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1352946567/
0972名無電力14001
2013/01/19(土) 21:20:40.990973名無電力14001
2013/01/20(日) 04:32:34.08そちらのスレは煽り合いばかりで建設的な意見が乏しいように思えるな。
0974名無電力14001
2013/01/20(日) 21:04:37.60>だからモンスーン地帯である日本列島は風向きと風量が
おまえ、モンスーンという言葉を間違って使ってるぞw
日本で乱流成分が強いのは
気候ではなくローカルな地形に依存した問題だし
あまりに不勉強、もしくは妄想が激しすぎ
0975名無電力14001
2013/01/20(日) 21:06:28.20>低周波でサーフィンどころじゃなかったりしてw
波や風による低周波音、超低周波音の方が遙かに強い
風車がなくとも波で不定愁訴でまくりだな
0976名無電力14001
2013/01/21(月) 02:10:47.59モンスーンは気象用語だし、モンスーン地帯というのはそれが支配的な地帯という意味だ。
何か問題あんの?
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/yougo_hp/haichi4.html
0977名無電力14001
2013/01/21(月) 02:24:37.96世界で最も安定した風が吹く、風力に最も向いた場所だ
0978名無電力14001
2013/01/21(月) 03:36:54.3230年後は韓国ロシアに電力を輸出して潤うことだろう
0979名無電力14001
2013/01/21(月) 03:58:38.9220年前の歩道橋のバカ工事を思い出してみれば良い
あれは何の役も立たなかったが風車は発電できる
0981名無電力14001
2013/01/21(月) 05:08:30.69科学技術の進歩とともに設備を変えていけば無限の発電が可能だ
風力だけでもだが海洋の力はその数百倍
これは地球回転の重力エネルギーなのだ
福島第三を無毒にするには2万年かかる この費用は一体どこから出るのだ??
お前が先払いしてくれるのか?
0982名無電力14001
2013/01/21(月) 20:38:40.54日本はモンスーン地帯ではない
気象庁のサイトにもそんなことは書いてない
アジア・モンスーンが日本の気象にも影響を与えるとしか書いていない
0983名無電力14001
2013/01/21(月) 20:41:30.13> 東京都の接近している岩礁の間には何億kWものパワーがある
> 科学技術の進歩とともに設備を変えていけば無限の発電が可能だ
具体的にどうやってそのエネルギーを取り出すの?
エネルギーが存在していても取り出すのにかかるコストやエネルギーが大きければ、使えない
> 福島第三
どこそれ?
君の脳内に存在する発電所?
0984名無電力14001
2013/01/21(月) 20:42:10.96http://www.jamstec.go.jp/frcgc/jp/report/2004/jan/yasunari.html
はいはい、それで?
0985名無電力14001
2013/01/21(月) 23:38:11.73横から済まんがモンスーンと風力発電の向き不向きに何の関係があんの?
季節によって主風向が変わるなんて何の問題もないよね?
風車って数分でヨーが一周できるのは知ってるんでしょ?
0987名無電力14001
2013/01/22(火) 00:02:01.47もしかしてデンマークとかは一年中風が強いと思ってる?
0988名無電力14001
2013/01/22(火) 00:26:48.430990名無電力14001
2013/01/22(火) 02:06:43.34やはり大企業の見方ですね。
もう投票しませんから。
0991名無電力14001
2013/01/22(火) 04:24:09.42http://www.safety-hokkaido.meti.go.jp/denki_hoan/wp_enquete/02.htm
このように、地域によって差が大きく、季節によっても差は大きい。
北海道は日本主要四島では一番適地が多く、これでも一番いいデータだと考えていい。
日本全体ではkWベースでの平均稼働率は20%程度だと言われている。
一般的に風量は高緯度地域、洋上が安定していると言われている。
>988 は地理の基本的な知識が不足してるようなので一度教科書全部読んでみてね。
0995名無電力14001
2013/01/22(火) 11:01:34.250996名無電力14001
2013/01/22(火) 11:12:42.190997名無電力14001
2013/01/22(火) 13:50:59.13日本の国土は風の向きが季節や昼夜によって大きく変わるから風力は不向き。
風力に良い場所は限られる。そんなのはもう常識。洋上風力は良いと思う。
0998名無電力14001
2013/01/22(火) 14:00:57.701000名無電力14001
2013/01/22(火) 22:01:32.1510011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。