福島第一原発事故 技術的考察スレ58
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2012/03/30(金) 16:56:36.46あなたの専門を活かしてレスしていただけると、読み手も現場も助かります。
質問、雑談、社会問題は、出来るだけ該当する別スレでお願いします。
○避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/5402/1333085990/
○前スレ
福島第一原発事故 技術的考察スレ57
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1319153945/
0662名無電力14001
2013/04/01(月) 21:29:41.61老朽原発、活断層、騰水型原子炉でフィルター付きベント設置などは許容すべきではない。
一番心配するのは、政治的・経済界からの圧力に屈して許容する範囲をずるずると拡大してしまうこと。
安倍自民政権は原発ゼロを見直すとはっきり言ってるし。
民主党での日本全国を巻き込んで散々もめた議論と決定は何だったんだw
0663名無電力14001
2013/04/02(火) 01:51:42.74底部近くで線量が高くなる分布もなし、トーラス室まで溶融燃料が落っこちてる様子でもなしと。
むしろ水面上下で線量が高くなるのがちょっと謎。汚染物質でも浮いているのかしらん。
ガス注入による線量抑制がトーラス室まで効いちゃってるとしたら、D/Wとの接合部辺りに
亀裂か孔が空いてる上に、ガスの漏出ルートがトーラス上部にあるということになるかも。さてはて。
0664名無電力14001
2013/04/02(火) 02:02:42.35D/Wとの各接合部を下から見る手も。もう一つ穿孔しなきゃーならんだろうけどw
0665名無電力14001
2013/04/02(火) 07:20:23.63騰水型原子炉でフィルター付きベントについては、
技術的な説明が欲しいところだけど、
老朽原発、重要施設下の活断層はリスクが大きく、
許容できないのには同意。
0666名無電力14001
2013/04/02(火) 07:28:26.47民主党がモメた原因が完全なる自爆だったことも忘れたのか?
ルーピーちゃんが原発60年稼働させる話してたの、オレは覚えてるぞ。
0667名無電力14001
2013/04/02(火) 07:38:58.26水面付近の線量が高いのは、以前から何回か話が出てるけど、
はっきりとした原因特定には至っていなかったと記憶。
底部でも少し線量が上がってるので、これは沈殿物、蓄積物の影響か。
前回調査時と比べ、雰囲気線量が大きく下がってるから、
ガス注入によって線量が下がったという読みかな。
だとすると、嬉しい反面、塞ぐ穴が増えたことになるわけで。
もし無数にあちこちに穴が空いてたら、格納容器を冠水して、
デブリを取り出すことも難しくなるわけで、どうしたものか。
建屋の外壁を補強して、建屋ごと冠水してしまうか。
しかしそうすると汚染水で建屋丸ごと汚染されるわけで、
解体の時の高レベル放射性廃棄物の量がさらに増えそう。
>>664
ラジコン船、ラジコンヘリ、水中ロボットなどで確認に賛成。
とにかく現状把握しないことには、
修理のためのロボット開発なども進められないだろうし。
あと以前からアイデアは出てるけど、
放射線に反応して短時間だけ光る塗料などを
水や窒素ガスに混ぜて少しだけ投入して、
水や空気の流れを把握するとかいう手もありかも。
その前にカメラをあちこちに設置する必要がありはするけど。
0668名無電力14001
2013/04/02(火) 07:47:50.57追記。
建屋の外壁を補強して、建屋ごと冠水する場合、
地下水の水位よりも、建屋の水位が高くなるので、
汚染水が地下水を通して海に流れ出てしまう。
なので、建屋の地下の難透水層にまで鉄板を打ち込むなどして、
海に流れ出ないようにする必要が出てきて、
かなり時間と費用が掛かることになりそう。
0669名無電力14001
2013/04/02(火) 15:08:41.28N2圧力と流量のグラフも作ったので貼り。
CSVソース
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/pla/2013/images/csv_6h_data_2u-j.csv
2号機 温度グラフ
http://housyanou.com/picture/image/192032892.png
http://housyanou.com/picture/image/192032893.png
2号機 N2圧力と流量グラフ
http://housyanou.com/picture/image/192032894.png
2012年10月頃にPCV側N2流量が0(窒素注入停止?)になったあと、
圧力容器と格納容器の圧力が急減し、
排気流量が1ヶ月ぐらい掛けて減少し、
それに伴い圧力容器と格納容器の圧力が戻って安定化してる。
圧力容器と格納容器の圧力の連動性は高いけど、
排気流量は1ヶ月掛けて下がっていったということは、
格納容器と外気とは、それほどツウツウでもないと思われ。
RPV側N2流量より排気流量が少し上回っているのは、
それだけ水蒸気が発生しているということかな。
温度計の上昇が目立つ時期と、排気流量が多めに上回っている時期が
だいたい重なってる感じはするなぁ。
1〜3号機でもっと長期で比較してみなければ確度は低いけど。
0670名無電力14001
2013/04/02(火) 21:57:22.12米原子力規制委がベント強化に「慎重な審議必要」
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20130402-00000035-ann-int
テレビ朝日系(ANN) 4月2日(火)20時57分配信
アメリカの原子力規制委員会は、一部の原発に放射性物質を抑えるフィルター設置を義務付けることに
ついて「より慎重な審議が必要だ」という見解を明らかにしました。
マグウッド委員は、フィルター設置について緊急を要する対策ではないと指摘し、
「時間をかけてルール作りに取り組む」と述べました。
0671名無電力14001
2013/04/03(水) 02:45:12.52それ以上は日当で雇われたバイトです日当は労働組合の組合費などから
支払われており、2千円〜1万円となっております
http://blog-imgs-44.fc2.com/d/e/l/deliciousicecoffee/DSCN1511.jpg
とても一般人が参加する代物じゃありませんWWWW
(主な絶滅危惧種の方々…)
★社民党 ★9条改憲阻止の会 ★反原発自治体議員・市民連盟
★緑の党 ★全労連 ★全労連女性部 ★日本共産党 ★日本ジャーナリスト会議
★日本マスコミ文化情報労組会議 ★マスコミ関連九条の会連絡会
★教職員組合 ★全学労連 ★法政大学文化連盟 ★素人の乱 ★東京公務公共一般
★原水爆禁止日本国民会議 ★福島県教職員組合 ★三里塚芝山連合空港反対同盟
★東京西部ユニオン ★革マル派 ★中核派 ★動労千葉 ★日大全共闘
★三里塚現地闘争本部 ★アジア共同行動日本連絡会議 ★戦争を許さない市民の会
★労組交流センター ★JR貨物労組 ★女性会議ヒロシマ ★広島県教職員組合
★JR貨物労組 ★全学連 ★関西合同労組 ★部落解放同盟全国連合会
★北海道高教組 ★関西合同労組 ★JR東労組大宮地本 ★東京東部労組
0672名無電力14001
2013/04/03(水) 02:46:22.91レイシストしばき隊 どう見てもプロ市民、在日朝鮮人、革命家の
反原発集団です。。反原発が下火で反在特会運動にシフトでしょうか?ww
マスコミの報道の仕方も反原発の時と同じ、一般人??が憤って抗議してると…
これのどこがマトモな市民なんでしょうか??↓
特定アジア粉砕新大久保排害カーニバル 解散地での様子ww
http://www.youtube.com/watch?v=C9aE4YFff2c
興奮しすぎて、自らの正体をさらけ出したレイシストしばき隊www
トラメガ使い大音量でガナり立てる様子は首相官邸前で(原発やめろ)と
やっていた奴らとウリ二つwww(在特?帰れ)と無許可のエンドレスコールしてます。
しかも、目の前には授業中の予備校が…立派な授業妨害wwww
有田はこんな連中と共闘してるクズ議員です。まさにこいつも特定日本人でしょうww
ちなみに有田はオウムの破防法適用に猛反対した男です。
リアルの人殺しは擁護する???なお方ww。
0673名無電力14001
2013/04/03(水) 02:47:34.33★社民党 ★9条改憲阻止の会 ★反原発自治体議員・市民連盟 ★緑の党 ★全労連
★全労連女性部 ★日本共産党 ★日本ジャーナリスト会議
★日本マスコミ文化情報労組会議 ★マスコミ関連九条の会連絡会 ★教職員組合
★全学労連 ★法政大学文化連盟 ★素人の乱 ★東京公務公共一般
★原水爆禁止日本国民会議 ★福島県教職員組合 ★三里塚芝山連合空港反対同盟
★東京西部ユニオン ★革マル派 ★中核派 ★動労千葉 ★日大全共闘
★三里塚現地闘争本部 ★アジア共同行動日本連絡会議 ★戦争を許さない市民の会
★労組交流センター ★JR貨物労組★全学連 ★関西合同労組 ★部落解放同盟全国連合会
http://blog-imgs-44.fc2.com/d/e/l/deliciousicecoffee/DSCN1479.jpg
http://blog-imgs-44.fc2.com/d/e/l/deliciousicecoffee/DSCN1494.jpg
http://blog-imgs-44.fc2.com/d/e/l/deliciousicecoffee/20120727040849ef0.jpg
http://blog-imgs-44.fc2.com/d/e/l/deliciousicecoffee/DSCN1547.jpg
http://tonchamon.cocolog-nifty.com/blog/images/2012/07/02/oigenpatsu.jpg
これで、「多様な人たちが自由に何の制約もなく参加している」とか
「組織型の運動との違いを感じ…」などと良くも言えるものだ!
0674名無電力14001
2013/04/03(水) 03:53:57.51ググってみた。
米NRC、原子炉へのフィルター付きベントシステム義務化を延期
http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887324823704578371281122843280.html
> 今回の規制案は、日本の福島第1原子力発電所に似た設計の原発31基の
> ベントシステムにフィルターを義務付けるもので、NRCの試算によると、
> 1基につき1600万ドル(約15億円)かそれ以上の費用がかかるとみられる。
たったこれだけの費用に何を文句言ってるんだか。
福島第一と同じ=格納容器が小さいのなら、フィルター付きベントは必須。
日本全体で数千億円かかるとしても、今回の事故の被害額や、
海外から輸入している化石燃料代の年間25兆円前後と比較すれば、桁違いに少ない。
ましてや日本の場合、電気料金に上乗せできるんだし、
原発の安全性を上げるためなら、国民も文句言わないでしょ。
0675名無電力14001
2013/04/03(水) 05:51:09.470676名無電力14001
2013/04/03(水) 06:16:12.20アメリカの原発はシェールガスに押されて、コストに合わない老朽原発は廃炉に追い込まれている。
そのせいかと思うが、この時期に発言しているのは、政治的な意図があるのでは勘ぐってしまう。
0677名無電力14001
2013/04/03(水) 07:57:53.28http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20130403-00013516-toyo-nb
東洋経済オンライン 2013/4/3 06:00 岡田 広行
福島市や全村民が避難を余儀なくされている福島県飯舘村など、
福島第一原原子力発電所からの放射性物質で汚染された地域で、
動物や植物に異常が多く見られることが研究者による調査で明らかになった。
■ 稲の遺伝子に異変
■ 飼育実験で被曝の影響を検証
■ 被曝した個体で生存率が低下
■ 通常のウグイスなら、見たこともない「おでき」が…
■ ニホンザルの白血球数が減少
0678 ↑
2013/04/03(水) 18:16:12.66<< アメリカの原発はシェールガスに押されて、コストに合わない老朽原発は廃炉に追い込まれている。 >>
日本も、メタンハイドレートで原発を廃炉にしよう ・ ・ ・ ・ ヨ〜
<< ハ〜イ、どれどれ >>
0679名無電力14001
2013/04/03(水) 18:19:02.79推進国の中国や北朝鮮の公式発表だけを参考にしてすぐ再稼動しよう
模範的原発推進国・北朝鮮をみならおう
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM0207N_S3A400C1MM8000/
0680 ↑
2013/04/03(水) 20:02:23.782 本当に、ベントは建屋に流れなかったのか。
3 ベントの出来なかった、2号炉は、密閉容器が割れたが、
ベントしなかったので、建屋の爆発はなかった
4 2号炉は、他の炉に比べ、圧力、温度、ともに深刻だったはず
それで爆発しないのは、・ ・ ・ 。
<< ナ〜ゼダ、ドウシテダ、間寛平 >>
0681名無電力14001
2013/04/03(水) 20:16:10.9240年超原発、運転延長に「特別点検」を要求=規制委
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130403-00000107-reut-bus_all
ロイター 4月3日(水)18時26分配信
[東京 3日 ロイター] 原子力規制委員会は3日定例会合で、
運転開始から40年を超える原発の運転について電力事業者から申請があった場合、
高経年化に伴うプラントの劣化状況を把握するための「特別点検」実施を事業者に求める方針を決めた。
0682名無電力14001
2013/04/03(水) 20:33:59.27でもその記事はこの様に締めくくっている
事業者が実施した内容を規制委・原子力規制庁が審査する。田中氏は会見で、40年超のプラントの運転延長について、
「(7月施行の)新基準に照らして、40年で(運転延長の基準を)クリアするには時間とカネがかかる。事業者が判断すること
になる」などと語り、事業者が運転延長の認可を得るのは、費用対効果の面で必ずしも旨味があるものではないとの考えを
示唆した。
0683名無電力14001
2013/04/03(水) 20:53:48.510684名無電力14001
2013/04/03(水) 20:55:53.91ここで、いくらでも操作できてしまうと思うのだが。
0685名無電力14001
2013/04/03(水) 23:22:34.350686名無電力14001
2013/04/04(木) 00:29:44.63やりたがる電力会社はなくなる
0687名無電力14001
2013/04/04(木) 05:53:32.59日本経済の再起動を拒んでるようにしか見えないが。
0688名無電力14001
2013/04/04(木) 06:30:11.82こら、アベノミクスを貶してはいかん。反原発の安倍政府が日本経済を見事に再生させて株価は上昇一途だ。再稼動などしたら全面崩壊
0689香具師A@おだいじに
2013/04/04(木) 08:18:40.42原子力規制委員会では いわゆるメルトダウンは一万年一回の事故確率
福島のような悲惨な事故は百万年に一回の事故確率にするそうです
苦笑してしまったが 日本の原発は この確率ならすべて廃炉にしなければならない
地震強度は震度7に耐えなければならない
津波に対しては 30メートルの高さに耐えなければならない
さらに 真水タンク 一週間炉心・プールを冷やす巨大なモノが必要
各種電源も最低五重にしなければならない
さらにテロ・軍事的脅威に対応しなければならない 地対空ミサイル必須
最新装備の陸上自衛隊を一個師団配備 これも必須
今の日本の技術力では 到底不可能 可能だとしても一炉当たり一兆円
とても電力会社は払えない 国の補助?やめてください
天然ガスを燃料とした火力発電所と可燃ゴミを燃料とした火力発電所を
沢山作り 天然ガスは日本海沿岸から採掘し CO2は海底深く浸透させれば
全ておk 天然ガスと可燃ゴミのハイブリッド火力発電所も可能
原発は要らない
0690名無電力14001
2013/04/04(木) 12:44:31.66ついでと言っては何だが、核物質と核関連技術の保有を政治的に考察できるスレは無いか?
0692 ↑
2013/04/04(木) 16:12:52.462 2号炉は、密閉容器が壊れるほどの、大穴が開き水素が漏れた
3 それで、1,2号炉は水素爆発し、オオ漏れしたはずの2号炉は
水素爆発しなかった
なぜ、どうして、状況のよい炉が爆発して、最悪に炉が爆発しない
ちがいは、ベントしたかしなかったか、ベントをすると爆発する
ベントはどこに流れた。
0693名無電力14001
2013/04/04(木) 17:31:46.09大国の利害関係が大きく絡むので、スレが荒れまくって機能不全になる予感。
>>692
2号機はブローアウトパネルが外れたので、水素が溜まらなかった。
0694 ↑
2013/04/04(木) 18:09:00.20<< 簡単なことではないか >>
0695 ↑
2013/04/04(木) 18:12:14.83冷却の仕方の違ってきた、配管がいきていたハズ。
0696名無電力14001
2013/04/04(木) 18:33:37.18確かに、右も左も工作員ホイホイになりそうな。だがソレはソレで面白そうな。
>上矢印
コレ、「ちゃんと日本国内で教育を受けた日本人」では無い悪寒
0697名無電力14001
2013/04/04(木) 20:23:38.24推進国の中国や北朝鮮の公式発表だけを参考にしてすぐ再稼動しよう
模範的原発推進国・北朝鮮をみならおう
がんばれ東電、日本なんかに負けんなよ
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM0207N_S3A400C1MM8000/
0698名無電力14001
2013/04/04(木) 22:16:17.000699名無電力14001
2013/04/05(金) 07:35:34.452005年に福島で開かれた原発意見聴取会で東京電力が社員を動員
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20130405-00000489-fnn-soci
フジテレビ系(FNN) 4月5日(金)0時42分配信
原発の意見聴取会で、東京電力が社員を動員していた。
2005年、福島市で開かれた国の原子力政策大綱策定に向けた意見聴取会で、
東京電力が社員35人を動員して、原子力政策推進に有利な発言をさせていた。
当時は、東京電力による原発のトラブル隠しから、信頼回復に向けた取り組みが続いていた時期だった。
0700名無電力14001
2013/04/05(金) 07:56:46.51チョウやニホンザルなどに異常、研究者が被曝影響と指摘
http://toyokeizai.net/articles/-/13516
福島市や全村民が避難を余儀なくされている福島県飯舘村など、
福島第一原原子力発電所からの放射性物質で汚染された地域で、
動物や植物に異常が多く見られることが研究者による調査で明らかになった。
3月30日に東京大学内で開催された「原発災害と生物・人・地域社会」(主催:飯舘村放射能エコロジー研究会)で、
東大や琉球大学などの研究者が、ほ乳類や鳥類、昆虫、植物から見つかった異常について報告した。
0701名無電力14001
2013/04/05(金) 19:20:57.50TIP案内管の付着物除去はとりあえず高圧洗浄ノズルを突っ込む方法なんだろな。
ダメならワイヤーブラシで削るついでに吸気ノズルでサンプル入手と分析、
付着部のみの化学洗浄とか。まあ、小径管洗浄用の超音波ノズルを作ってもw
>>667
すでに建屋は水棺状態だし、充分に冷えて汚染水の漏出を減らすべき段階で、
水位を更に上げる為の巨大工事はお勧めしない。外壁や床の漏水防止処置は賛成。
0702名無電力14001
2013/04/05(金) 19:22:45.32TIP案内管の付着物除去はとりあえず高圧洗浄ノズルを突っ込む方法なんだろな。
ダメならワイヤーブラシで削るついでに吸気ノズルでサンプル入手と分析、
付着部のみの化学洗浄とか。まあ、小径管洗浄用の超音波ノズルを作ってもw
>>667
すでに建屋は水棺状態だし、充分に冷えて汚染水の漏出を減らすべき段階で、
水位を更に上げる為の巨大工事はお勧めしない。外壁や床の漏水防止処置は賛成。
0703名無電力14001
2013/04/05(金) 19:24:33.840704名無電力14001
2013/04/06(土) 00:24:47.94ホウ酸等が検出されていないのなら、容器から冷却水漏れの可能性は低いかな。
むしろ天井水や地下水の滞留が主で、線量増は容器の水素ガスやその後の
PCVガスなどのエア経路なのかどうかを先に切り分けた方がいいかも。
まあ、とりあえずトーラス室を排気してから、PCVガスを再注入すれば
線量と大気成分の推移で水とエアのどっちが汚染経路の上流が判るはず。
次いで室内の汚染水を上部1mほど汲み出して水位と線量の水位を見れば、
流入している滞留水の線量と水源を絞り込めそう。
0705名無電力14001
2013/04/06(土) 00:36:47.79高い気圧を保てばいい。んで滞留水をひたすら汲み上げ、線量が下げたら
床と壁の漏止処置をするとか。
水要因でS/C及び建屋から漏出の可能性が濃くなった場合、トーラス室ごと
樹脂棺にした方がいいかも。コンクリだと汚染水が浸透して撤去も困難だが、
熱可塑性とか除去しやすい特性をもたせた機能材なら、漏止・線量低下後の
作業環境を再構築できるし。言うは易しで気楽だなw
0706名無電力14001
2013/04/06(土) 00:40:23.82逆浸透膜方式のろ過システムなら、放射性物質の除去が
可能と言うし、トラックで運べるプラントもある筈なんだよな〜。
一台で一日1000tの処理が出来るものも有るみたいだし、
10台使えば一日10,000t処理出来るだろに???
0708名無電力14001
2013/04/06(土) 07:30:02.33それだと圧力容器に注水している水は、どこに消えたという話しに。
もう温度もかなり下がっているので、
水蒸気になってトーラス室に移っているという可能性は低いし、
同じく注水している水が途中で漏れて、
建屋の中を流れてトーラス室に流れ込んでいるという可能性も低そう。
ただ気体の成分分析は、いいアイデアだと思う。
>>705
室内へ空気を送り込んでも、
地震の影響などで密閉性が下がってるだろうから、
気圧を上げられないかも?
あと先日見つかった蓄積物の分析結果待ちだけど、
それの線量が高いようなら、水位を大きく下げると遮蔽するものがなくなって、
トーラス室の空間線量は逆に上がってしまう可能性も。
0709名無電力14001
2013/04/06(土) 07:40:52.97先日、トリチウムの線量が法定限度以下まで下がるのに、
何年かかるか計算したら、50〜80年と計算結果が出た。
その後、汚染水の線量データが修正されたような気もするけど、
どちらにしろ何十年とかかる。
誰か検証できる人がいたら確かめてみて。
その間、今のような循環システムのまま、
ずっとタンクに貯め続けるのは、物理的に困難だと思うので、
早く地下水が流れ込まないような小循環システムに移行したり、
地下水が流れ込まないように、井戸、建屋の地下に鉄板などの対策を打たないと。
それらもすべて失敗した場合、最終手段として、
トリチウムを除去できていない水を放流することだけど、
どの程度、環境に影響があるのかがまだ不明。
0710名無電力14001
2013/04/06(土) 08:06:21.49http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130406-00000008-mai-soci
毎日新聞 4月6日(土)1時30分配信
東京電力は5日、福島第1原発の敷地内にある貯水槽に保管している汚染水が漏出したと発表した。
貯水槽は免震重要棟の西側にあり、貯水槽の外側の防水シートと内側の防水シートの間の汚染水を
分析したところ、1立方センチ当たり約6000ベクレルを検出したという。
この汚染水はセシウムを除去した後のもので、東電は「人体など環境への影響は小さい」としている。
東電は汚染水の保管が限界に近づいているとして、処理後に海洋投棄も検討している。
0711名無電力14001
2013/04/06(土) 08:31:12.78ピットの高濃度汚染水をひび割れが直せないと嘘ついて大量に海に垂れ流したことに比べたら大したことない。
0712名無電力14001
2013/04/06(土) 09:58:20.15あのときは、結局、建屋の中の高濃度汚染水の水位を下げなければ、
このまま海に流れ出続けるということで、
まだ濃度が低かった汚染水を海に流して、
空いたスペースに建屋の中の高濃度汚染水を移して水位を下げたわけだけど、
とにかく時間と情報がない中での出来事だったから、
今となってみれば、あれで良かったのか、別の選択肢があったかもしれないとは思うね。
で、濃度自体はトリチウムだけが残っている水の方が全然低いだろうけど、
地下水が流れ込み続ける限り、その水はずっと発生するわけで、
量が桁違いに多いのではないだろうかと。
それに今は少しは余裕もあるから、取れる選択肢の幅も大きいので、
そこらへんを検討してみたらいいんじゃないかなと。
0713名無電力14001
2013/04/06(土) 10:19:17.810714名無電力14001
2013/04/06(土) 11:13:53.640715名無電力14001
2013/04/06(土) 13:06:00.46もし費用をいくらでも使えるのなら何とでもなるが、
そんなことはないので、それぞれの選択肢毎のコストと、
もし放出した場合の環境評価を天秤に掛けようという話し。
0716名無電力14001
2013/04/06(土) 13:41:00.71そんなんでひるんでたら再稼動は絶望的になる
環境破壊覚悟で放出、爆発覚悟で再稼動、選択の余地無し
0717名無電力14001
2013/04/06(土) 14:17:15.93<福島第1原発>汚染水漏れ120トン 冷温停止後、最悪
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130406-00000040-mai-env
毎日新聞 4月6日(土)11時29分配信
東京電力福島第1原発の敷地内で地面を掘って造った地下貯水槽から汚染水が漏れた問題で、
東電は6日、漏えい量は推定で最大約120トン(120立方メートル)、
含まれる放射性物質は約7100億ベクレルと発表した。
海に流出する可能性は低いとしている。11年12月に野田佳彦前首相が「冷温停止状態」を宣言して以来、最大。
地下貯水槽からの漏えいは初めて。東電はすでにあるポンプに加え、仮設ポンプを3台設置し、
汚染水の別の地下貯水槽への移送を始めた。完了までに5日程度かかる見通し。
0718名無電力14001
2013/04/06(土) 19:36:06.87トリチウムを400GBq/mg吸蔵したチタン蒸着銅板ターゲットが開発されてるから、
他の除去技術を組合せれば、循環冷却で濃縮されたトリチウム捕集も可能かな。
循環冷却水を蒸散させてトリチウムガスから中空糸膜で水分除去して吸蔵とか。
福一産トリチウムターゲットって、製品化して売れないかなw
0719名無電力14001
2013/04/06(土) 19:54:35.34格納容器から漏れていたら、ベント管を通す穴からトーラス室へ漏れそうだが、
今のところ痕跡が見当たらないようだし。容器の水はAO弁が開か破損なら、
S/Cへ流れてドーナツの亀裂から漏れてる線が。
まあ、トーラス室を除染したいなら、地下水汲上と同時に室内排水で水位0化しながら、
蓄積物も排水チューブで一気に吸い出した方がいいかも。掃除機みたいにw
0720名無電力14001
2013/04/06(土) 20:27:22.77冷却水の注入量3基分15m3/h<滞留水の排水処理量3建屋分35m3/h
窒素ガス注入量3基分53Nm3/h<PCVガス管排気量3基分71Nm3/h
窒素ガス注入を上回る分の排気18Nm3/hは気化した冷却水でもおかしくないけど、
冷却水の注入15m3/hが建物からモクモク湯気という様子もないから水漏れメインかなw
滞留水の排水は冷却水の注入量以下に抑えて、止水工事の時だけ対象区画の水を
一気に抜く方がいいかも。地下水からの掛け流し除染をあてどなく続けるほど、
タンクに余裕もないようだから。
0721名無電力14001
2013/04/06(土) 21:20:50.65PCVガス等が抜けてきているのなら、それを止めるか逆流させないと線量を下げにくいからと
0722名無電力14001
2013/04/06(土) 22:15:55.06>>708
RO逆浸透膜は透過率が40%程度しかない。
残り60%は濃縮排水となりタンクへの貯蔵が必要となる。
原子炉圧力容器(1〜3号)への淡水注水量は日に367トン。
これが原子炉から漏れ出してトーラス室からタービン建屋の地下に塩水滞留水となる。
ここに地下水が400トン流入して混合し汚染滞留塩水となっている。
その塩水を767トン汲み上げて回収し、RO淡水化に通し
367トンの淡水と400トンの濃縮塩水に分離している
淡水は冷却に再利用。濃縮塩水がタンク貯蔵となり増え続けている。
http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu13_j/images/130403j0101.pdf
0723名無電力14001
2013/04/06(土) 22:22:58.51タービン建屋の滞留水管理水位を上げれば地下水流入は止まる。
タービン建屋は深さ12mの井戸と同じ。どこかが割れていて地下水が入る。
ポンプで日に8000トン汲み出すので水位は地下7m(海面+3m)になっている。
ポンプアップを止めると水位は地下3m(海面+7m)に上昇し、地下水流入は止まる。
汲みだすほど地下水は流入する。
タービン建屋の汚染滞留水が海へ流出しないように水位を海面+3mと低くしている。
0724名無電力14001
2013/04/06(土) 22:24:08.73×8000トン
○800トン
0725名無電力14001
2013/04/06(土) 22:32:39.65それを回収すると400トンの汚染塩水となっている。
それをRO淡水装置に通すと200トンの淡水しか得られない。
タービン建屋への地下水流入が無ければ、逆に200トンの淡水補給が必要となる。
0726名無電力14001
2013/04/06(土) 22:47:21.90>>710
中長期ロードマップの通りに、タンク増設を粛々と実行すればよいだけだ。
3年以内に70万トンは予定範囲だ。
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/roadmap/images/t121022_01-j.pdf
0727名無電力14001
2013/04/06(土) 23:31:28.24トーラス室に熱々の大デブリが転げ出てる可能性はごく低いし、S/Cの利用価値も薄いから、
炉から切離して封鎖してもよさげな頃。室内水位0化で床と壁の漏止工事をやれば、炉からの
漏水経路も特定できるし、高線量で工事が出来なきゃトーラス室ごと樹脂かコンクリで埋立でw
なんならPCV底から60cm辺りの高さまで外部空間を封止して、のんびり除染を進めながら、
封止材を溶かして調査・作業の空間を広げれてもいい訳で。PCV密閉状態の再形成が先かなと。
0728名無電力14001
2013/04/06(土) 23:42:47.54日量400tを続ける位なら、封止して地下ピンポイントにキャッチャー設置した方が安くて簡単そうw
0729名無電力14001
2013/04/07(日) 01:38:58.95「日本も捨てたものじゃない」の声』現実⇒抗議活動のしばき隊の方が機動隊に
警戒され公安に写真撮られまくり
在日特権を許さない市民の会による新大久保嫌韓デモが起こり、これに特定日本人やら
在日朝鮮人・韓国人の皆さんがブチキレて「レイシストしばき隊」とやらを結成し
抗議活動を展開しております。
しかし「仲良くしようぜ」とプラカードを掲げながら中指を立て嫌韓デモを「バーカ!
バーカ!帰れ!ブス!」(←マジで言ってます。小学生か?)と歩道から威嚇し大騒ぎする
この連中。この抗議する連中が民団、総連、九条の会、反戦・平和、反原発、反天連と
素性がバレ芋づる式であぶり出されてくるカオスな状況になってまいりました。wwww
そして、3月31日の新大久保デモでは機動隊・公安が車道の嫌韓デモ隊ではなく、
デモに歩道から付いてまわり拡声器で奇声を浴びせる「しばき隊」側をにらみつけ
何故か写真を撮るという実なオカシナ事態に発展しております。
(なかなか鋭い在日もいるもんだww反原発と在特が抗争ですかww)
http://blog-imgs-44.fc2.com/d/e/l/deliciousicecoffee/2013031808254014f.jpg
http://blog-imgs-44.fc2.com/d/e/l/deliciousicecoffee/20130318084442275.jpg
http://blog-imgs-59.fc2.com/d/e/l/deliciousicecoffee/20130401050443c90.jpg
http://blog-imgs-59.fc2.com/d/e/l/deliciousicecoffee/201304010505170e3.jpg
反韓大久保デモで火病を発症してたレイシストしばき隊と在日韓国青年同盟の方々
有田ヨシフと共闘する強力な支援者たちですwwww
0730名無電力14001
2013/04/07(日) 01:40:15.74在日のしばき隊であることが判明
しばき隊には前科持ちが多数在籍
http://up3.viploader.net/news/src/vlnews067437.jpg
在日と過激派-プロ市民の犯罪集団しばき隊ww
ミンス党の菅直人はこんなゴロツキを反原発市民代表などと
言って官邸に出入りさせ野田と面会させてたのかwww
やっぱり民主党はトンデモないわww
シバキ隊の正体www在日反原発や反日左翼が日の丸にバッテン付けて
日本全否定 !!!
http://blog-imgs-53.fc2.com/o/m/o/omoixtukiritekitou/20130329073701479s.jpg
http://blog-imgs-44.fc2.com/d/e/l/deliciousicecoffee/20130318084553271.jpg
これと共闘してるヨシフ スターリン有田wwwww
0731名無電力14001
2013/04/07(日) 10:08:19.91別の貯水槽からも微量に漏れてるらしいので、
ALPSでその貯水槽から優先的に処理すればいいかもね。
処理し終わった後の水は、置き場がないのなら、
その貯水槽に戻しちゃっても、大目に見てもらえるかもしれない。
>>718
自分でも前にググったんだけど、大規模な設備にどの程度の費用と
開発日数が掛かるのかが予測困難だった。
どこかが見積もりでも出してくれれば、議論も進むとは思うけど。
>>725
ALPSで処理した後の水を使うか、
RO淡水装置を何ループも通すようにしたらどうだろ?
今でも2ループぐらいはしてるのかもだけど。
>>726
周辺の土地を買いまくれば、用地も確保できるとは思うけど、
今のタンクの耐久年数は5年らしいので、それが困るかも。
0732名無電力14001
2013/04/07(日) 10:20:37.73S/Cをドライウェルから切り離すのは、
かなりの人手と時間がかかりそうなので、工事無理かも?
ベント管に小さな穴を空けて、
水中でも固まるコンクリートでも流し込んでみるとか?
とーらす室ごと樹脂かコンクリで埋立も選択肢としてはありえるけど、
廃炉の最終段階で建屋をバラすときに線量が高くて困るよね。
その前に、水中ホースで蓄積物を吸い取ってしまえば、いいかもだけど。
>>728
一応、地下水の水位を下げるための揚水井戸を掘り終わったので、
これから徐々に水位を下げる予定になってる。
だから地下水の流入量も減ってくるはず。
地下水バイパスの進捗状況について
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/handouts/2013/images/handouts_130327_04-j.pdf
0733名無電力14001
2013/04/07(日) 10:25:44.24http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/handouts/2013/images/handouts_130402_02-j.pdf
これが完了すれば、地下水水位よりも建屋内水位が少し高くても、
汚染水が地下水を通して海に流れ出すことがなくなるといいんだけど。
0734名無電力14001
2013/04/07(日) 13:38:13.94その通り。それが出来たらかなり改善する。
海への流出の恐れが減少したら地下室の滞留水深さに気を遣わなくてすみ
水位をOP+7mくらいにしたら地下水流入は無くなる。
ただこの遮水壁は2012年4月に着工されている。完成が2014年4月とはあまりに遅すぎだ。
0735名無電力14001
2013/04/07(日) 13:49:19.79今でも複数回ループしていて、1回で40%が透過、複数回で50%強の透過率だそうだ。
逆浸透膜(RO)方式により濃縮された濃縮塩水を、さらに加熱蒸発させ、
塩分を含まない水(淡水)と濃縮された塩水に分離する蒸発濃縮式淡水装置もあるが
長く稼働していない。8基で処理能力は750トン/日もあるのに、稼働しない理由は不明。
淡水化装置の詳細は
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/images/handouts_111105_01-j.pdf
0736名無電力14001
2013/04/07(日) 14:04:57.76そのPDFのP8のグラフだけど、
1〜2ヶ月で塩化物イオン濃度が半減してるので、
もう汚染水に塩分はほとんど含まれないのかも。
0737名無電力14001
2013/04/07(日) 14:26:09.77現在の淡水化処理前、塩化物イオン濃度は400ppm、もう相当薄まってはいる。
しかし、淡水処理後は1ppm以下。
初期の海水注入による塩分のおおよその排除完了まであと1年くらいか?
http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu13_j/images/130403j0101.pdfの3ページ目の右上
0738名無電力14001
2013/04/07(日) 14:51:32.20H25年3月18日、3号機燃料プールは塩素濃度5ppm程度となって塩分除去の作業完了とされた。
0739名無電力14001
2013/04/07(日) 14:58:36.58東電資料によるとバイパス効果を30%程度と考えているようだ。
ケース1:地下水バイパス効果なし(400m3/日)
ケース2:地下水バイパス効果あり(400→300m3/日)
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/handouts/2013/images/handouts_130403_01-j.pdfの107ペーージ
0740名無電力14001
2013/04/07(日) 19:30:04.34この資料、よくまとまってるね。
揚水井戸で、難透水層からの水位が一時的にゼロまで下がるけど、
その後すぐに上昇しているということは、
井戸と井戸の間を通った地下水が広がって水位が戻るということかな。
それだったら網目状に横井戸を掘って、
井戸周辺を通過する地下水の量をもっと減らせば、
300m3/日よりもさらに流入量を減らせるかも。
地下水の専門家にでも話を聞いてみたらどうだろ?
0741名無電力14001
2013/04/07(日) 19:52:03.62RO淡水化装置で濃縮廃水が50%出る。だから地下水の補給が実は必要。
補給量300m3くらいの縮小バランスが適当と考えての計画だと思う。
0742名無電力14001
2013/04/07(日) 20:04:19.05汚染水なんてほっとけ、汚染水発電じゃなくて原子力発電なんだから、はやく臨界にしろ。
0743名無電力14001
2013/04/07(日) 20:10:45.37揚水井内水位はそのままではOP+12.2m(海面+12.2m)
40トン/日で揚水するとOP+8.5mまで下がる。
ゼロ(透水層底部=OP+5.1m)まで下がることはない。
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/handouts/2013/images/handouts_130128_02-j.pdfの8ページ
なお原子炉建屋の整地面はOP+10.0m
地下室(トーラス室)底部はOP−1.23m。
溜まり水の水位はOP+3.0m
0744名無電力14001
2013/04/07(日) 20:26:46.23訂正、6ページ目でした。
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/handouts/2013/images/handouts_130128_02-j.pdfの8ページ
0745名無電力14001
2013/04/07(日) 20:30:26.150746名無電力14001
2013/04/07(日) 20:37:20.33東電は別に再稼働したくもないだろう。
支援機構から金をせしめてグズグズしているのが得だ。
関電はそうはいかないから必死だろう。
0747名無電力14001
2013/04/07(日) 21:42:51.89再稼動は認められないな
0748名無電力14001
2013/04/08(月) 02:12:58.19国産トリチウムターゲットは日本原子力研究開発機構が開発に成功しているので、
そこに聞くか、発表内容から装置の要求仕様を確認できる。TPL辺りで国内外の
需要規模を推定、あとは手近な製造業向け技術支援センターにでも相談して
関連装置メーカ群を絞って貰って、装置開発のお見積もり等など。それから原研でも。
>>732
S/C切離しは切断工事という意味ではないし、被疑ベント管を絞れているなら
S/C内よりベント管内の埋立で可。デブリを吸取ったらポンプ等に近づけない云々の
懸念には、ポンプごと遠隔重機で撤去も視野で。漏止効果が高く、撤去が容易な
機能性樹脂は候補が多すぎるので要件を総ざらいして材料屋にご相談だね。
>>734
迂回・逆流もあるので、大義名分になる気休め程度。費用対効果は必ずしも良くない。
処理水3万tを抱えながら、排水量を地下水流入量+注水量に合わせたのも逆流防止かと。
0749名無電力14001
2013/04/08(月) 02:26:50.39見積ってあげたいところだけど。今は一定額以上を稼いでれば何の仕事をしてても
OKなんて融通の効く職場じゃないので、少ない余暇を割くのがやっとw
0750名無電力14001
2013/04/09(火) 18:22:47.54課題が多いであろう水中ロボットについて議論したり、
いろいろ調べて貼ったりすれば、何か関係者の役に立つかもしれないが、
トーラス室の設計図がないと、水中ロボットの要求仕様を予想できない。
広い海なら自立式でも、問題なく稼働できるだろうけど、
トーラス室のように障害物だらけだと、自立行動プログラムを大幅に書き換えないと、
まともに動作しない予感。
ケーブル式だと、配管などにケーブルが絡まって、
下手をすると回収できないことに。
先端10メートルぐらいを除いたケーブルに
浮き輪を付けて、水面を這わせれば、絡まる確率もだいぶ下がるか?
あとは大きさがどの程度までなら許容されるのか。
もし制限が厳しいのなら、計測機器ごとにロボットを分けて、
複数のロボットで検査する必要があり、
自立式なら、その協調行動もプログラムに組み込む必要が。
これらの要求仕様を公開すれば、大学や企業が協力して開発してくれそうな気もするが。
0751名無電力14001
2013/04/09(火) 18:27:13.07わざわざ考える必要ない
0752名無電力14001
2013/04/09(火) 19:46:19.88分かってる人にとっては当たり前のことだろうけど、
どの程度、協力体制や開発が進んでいるのかが見えてこないので、心配になってくる。
外部からの協力者を増やすためにも、
もっと積極的に情報を公開していった方が良いと思うが、
東電はどう考えているのか。
0753名無電力14001
2013/04/09(火) 20:34:35.250754名無電力14001
2013/04/09(火) 21:14:25.74そのコスト(手間)を掛けるぐらいなら、他のことに注力したい
という判断で情報をあまり公開していないのなら、まだ分からないでもないが、
そうでないのなら、国民が心配しなくてもいいように、また必要なら協力が出来るように、
進行具合や、何に困っているのかなどを定期的に発信してもらいたい。
話しがループになってるので、以上。
0755名無電力14001
2013/04/09(火) 21:36:11.62高濃度汚染水をいっそ高分子ポリマーで固めてしまった方がいいかもw
あとからプヨプヨを直に電気分解すれば、水分をとばして減容できそ。
水素側でターゲット材へトリチウム吸着の上で、酸素側もフィルタして放出かな
0756名無電力14001
2013/04/09(火) 21:47:17.05http://www.meti.go.jp/earthquake/nuclear/pdf/130328/130328_01gg.pdf
福島第一原子力発電所1号機原子炉建屋1階
パーソナルエアロック室調査結果について
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/handouts/2013/images/handouts_130409_11-j.pdf
こういう資料見ると、言われていたとおり、
ペネ部の非金属シール部分からの漏洩が確認できるわけだけど、
格納容器を冠水する場合、破損したシール部分から
水が漏れてくる可能性はないんだろうか?
格納容器荷重ワーキンググループ報告と結論サマリー
http://www.nsr.go.jp/archive/nsc/senmon/shidai/ritchihyoka_jiko/ritchihyoka_jiko026/siryo6.pdf
> ・大型開口部のペネ
> ・機器ハッチペネ
> ・パーソナルエアロック
> ・ドライウェルヘッド
> ・燃料移送管
> ・CRD除去ハッチ
> ・パージやベント系の隔離弁
> ・配管ペネ
> ・電気ペネ
0757名無電力14001
2013/04/09(火) 21:50:58.09はあ?
0758名無電力14001
2013/04/09(火) 22:04:53.62格納容器の圧力が高かった頃の漏出で、今の圧や水位なら止まる程度の亀裂かしらん
冠水作業をやる頃には、容器の底部周辺も一度固めてしまった方が無難かもしれないねw
0759名無電力14001
2013/04/09(火) 22:17:36.85そっちの固める話は。紙オムツなんかで知られる超吸水性樹脂のことかと。
ゲル状だから遮水シートの層間に出来た小さな裂け目程度で漏れはしないし、
保水性が高いから、万一タンクからこぼれ落ちても土壌には吸収されないw
0760名無電力14001
2013/04/09(火) 22:25:26.520761名無電力14001
2013/04/09(火) 22:48:12.13水同様にゲル状態のまま電気分解できるから、かさばらないように後で小さくもできる
まあ、今回の貯水槽からの汚染水漏出は設計ミスみたいだけど、
使用素材の劣化が早そうだから、じきにまた他の要因で漏れちゃうと思われ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています