福島第一原発事故 技術的考察スレ58
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2012/03/30(金) 16:56:36.46あなたの専門を活かしてレスしていただけると、読み手も現場も助かります。
質問、雑談、社会問題は、出来るだけ該当する別スレでお願いします。
○避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/5402/1333085990/
○前スレ
福島第一原発事故 技術的考察スレ57
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1319153945/
0588名無電力14001
2012/12/01(土) 13:30:08.700590名無電力14001
2012/12/01(土) 14:25:15.07震災前に原発地震の事で左翼と議論してたけど、
仙台周辺しか調査されて無かったしww
しかも、
国の地震調査報告書が震度6強までしか予測してないってww
確実に東電の責任など無い
0591名無電力14001
2012/12/01(土) 14:28:02.5465 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/12/01(土) 07:02:26.84 ID:cn2DR1/j0 [1/3]
最大の戦犯である吉田所長を英雄視している馬鹿が多いな
給水ポンプを動かす発電機の燃料切れに気づかずに
なんで動かないのかわからないと数時間ロスして
メルトダウンさせてしまった吉田所長GJすぎるぜ
【原発問題】福島第1、08年評価で“想定を大きく超える津波が来る可能性”→東電の原子力設備管理部「あり得ない」と判断、対策講じず
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1322470550/
0592名無電力14001
2012/12/01(土) 21:23:08.81その通り
核分裂の連鎖反応が制御されない状態で起こる可能性を考えれば、
その条件の難しさからあり得ない事態だから想定する必要などない
反論するなら現在それが起こってる証拠を出せ
0593名無電力14001
2012/12/09(日) 18:35:17.04そんなん本当に可能なの?
0594名無電力14001
2012/12/10(月) 02:57:55.23↓
鉛では中毒者が出てしまう、どうすればいいのか…
↓
よし、鉛と性質が似ていて融点も低くて毒性の低い錫をぶっかけてしまえ!
ってだけの話。
凄く簡単にいえば崩れて棒の形をしてない元燃料棒同士の間にある水が減速材の役目をして核分裂反応が起こってると推測されるので、
だったら溶けた錫でおおって水を無くしてしまえば減速材がなくなるので核分裂反応は起こらないって考え方。
なので>>589や>>592みたいな人は前提として核分裂反応は制御下にない限りは決して起こらないってタイプなので、
そういう人にとってはやるだけ一切無駄で無意味な話になる。
0596名無電力14001
2012/12/10(月) 23:45:25.89いまから錫を使ってももう遅いよね?去年ならわからんだだろうけど
0597名無電力14001
2012/12/11(火) 00:00:12.23レスする相手が違うと思うw
>>596
そもそも今燃料棒って深さ何mの場所にあって、
そこに到達するまでどれくらいの水があるんだ?
冷たい水に触れたら融けた金属は固まるし、
届く前に蓋状に固まったら終わりなので無理だろ。
0598名無電力14001
2012/12/11(火) 02:13:25.79正確なところはわからないし、現在の位置もわからない。
そこに到達するまでどれくらいの水があるんだ?→どうすれば知ることができるか教えて。
固体スズ(例えばパチンコ玉)が有効って
ウクライナの専門家が言ってたみたいだけど、どうなの?
0599名無電力14001
2012/12/13(木) 22:11:54.340600名無電力14001
2012/12/15(土) 10:55:43.31http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1326809016/543
0601名無電力14001
2012/12/19(水) 21:55:11.67http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110318-OYT1T00021.htm?from=tw
東京電力福島第一原発には、6基ある原子炉建屋の使用済み燃料プールとは別に、
約6400本もの使用済み燃料を貯蔵した共用プールがあり、津波で冷却装置が故障したまま、
水温や水位の変化を把握できなくなっていることが、17日わかった。
0603名無電力14001
2012/12/20(木) 06:25:48.29共用プールは、4号機の西約50メートルの建物内にあり、縦29メートル、横12メートル、深さ11メートル。
使用済み燃料を6840本収容できる。
現在、1〜6号機の原子炉建屋のプールに保管されている燃料集合体の1・4倍にあたる6375本が貯蔵されている。
0604名無電力14001
2012/12/25(火) 17:43:28.86で、500mだか800mだかの地下に燃料棒があるということは、
500mだか800mだかの穴が開いているということだろ?
そして現在、燃料棒があるであろう(穴が開いているであろう)原子炉に注水継続中。
穴が500mだろうが800mだろうが水を入れれば穴に水がはいって燃料棒冷えるだろjk
0605名無電力14001
2012/12/25(火) 17:57:37.61高らかに宣言して再稼動すればよい。
また、再稼動して、電気代があがるのはやだとか駄々こねるアホに阿ってはいかん。最低電気料金を7倍にしなければ日銀は2%のインフレ目標を達成できない。
電力会社にちょっとでも愛国心があれば料金値上げを断行できるはずだ。
0606名無電力14001
2012/12/27(木) 01:07:43.030607名無電力14001
2012/12/31(月) 21:56:59.62永久に住めないと思う。日本の国土面積が減ったのと同じだ。
0608名無電力14001
2013/01/03(木) 20:43:38.69http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130103/t10014567181000.html
1月3日 16時5分
東京電力福島第一原子力発電所の事故から2年近くがたちますが、
ことしは廃炉に向けて最初の重要な工程となる使用済み核燃料の取り出しが予定されており、
40年かかるとされる廃炉作業に具体的な道筋をつけられるか問われる1年になります。
0609名無電力14001
2013/01/05(土) 07:41:48.52http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130105-00000009-khks-l07
河北新報 1月5日(土)6時10分配信
東京電力は4日、福島第1原発で発生する放射能汚染水を9日から多核種除去設備(ALPS)の地下貯槽に
一時貯蔵すると発表した。
ALPSは汚染水から放射性物質を取り除いて浄化する。
稼働開始が遅れ、汚染水貯蔵タンクの容量が限界に近づいているとして地下貯槽に一時的にためるとしている。
0610名無電力14001
2013/01/06(日) 13:29:39.130611【総務省】制御棒引き抜け放射線漏れを隠すなよ
2013/01/08(火) 18:08:53.58総務省 審議会等 審理官(電波監理審議会) 雨宮 明 あめみや あきら
総務省 高度通信網振興課長 藤原 通孝
創価学会員 谷脇康彦、雨宮明は総務省 人口テレパシーシステムによる思考盗聴により
2011年5月14日の福島第一原子力発電所1号インターロック作動妨害による、(雨宮明の口調で「原発を止めてはならない」)機制御棒引き抜けによる
放射線漏れを隠蔽工作のための臨時職員(約200名〜400人)を雇い、ブレインマシンインターフェイスを悪用し、福島で放射線被爆を受けた人を監視し、口封じを図った。
臨時職員は都営住宅(竹ノ塚)、県営住宅(沼津 今沢住宅)、府営住宅(大阪)に住む生活保護乞食(創価学会員)が大半
特に20011年 7月24-27日 8月8-13日 9月4日に大量の放射線漏洩があり判っているだけでの約80人の放射線被爆によるケロイド状のヤケド、脱毛などの原爆症同様の被害が発生しているが(共同通信調べ)
総務省 藤原通孝がブレインマシンインターフェースで思考誘導しているため、マスコミに公表できなかった。
雨宮明は創価学会員 原発の早期稼動を提唱していた三菱東京UFJ銀行頭取 沖原隆宗を恐喝し、原発マネーを得ていた模様。
福島第一原子力発電所1号機放射線被爆 経緯
20011年5月14日 午前6時48分頃
↓
圧力容器の水位が低下
↓
安全のためインターロックが作動し、停止する体制に入っていた。
(制御棒が挿入され、自動停止する設計になっていた)
↓
総務省が、作業員に「原発を止めてはならない」と命じた
↓
制御棒引き抜け事象が発生(再度挿入することができず放射線漏洩)
↓
燃料棒が使い果たされる20011年11月7日頃までこの状態が続いていた。
0612名無電力14001
2013/01/17(木) 01:50:19.230613名無電力14001
2013/01/17(木) 01:52:00.78それを見ると中国人も中国の民主化を望んでいる事がわかります。
新唐人テレビは中国の民主化を望む中国人自身によるテレビ局で、海外に拠点をおき、
中国共産党の圧力に屈する情けない日本のマスゴミよりもよっぽどまともなテレビ局です。
日本語による吹き替えも毎日アップしています。
日本では中国共産党の圧力により報道出来ないニュースが沢山取り上げられています。
新唐人テレビのような勇気ある報道機関を広める事で、中共の圧力に屈し、真実を伝えない
日本のマスゴミのへなちょこぶりを浮き彫りにする事にもなります。
さらに新唐人テレビを衛生放送を使って中国国内に放送する計画まであります。
これはある意味、中国共産党に対する強力な「兵器」です。
新唐人テレビを日本や在日中国人の間に広めて、中共が日本に戦争をしかけてくる前に中共を内部崩壊させましょう!
0614名無電力14001
2013/01/17(木) 16:43:10.57【 限界が近づいている!福島第一原発施設内、高濃度汚染水の保管問題 】
http://kobajun.chips.jp/?p=5980
アルジャジーラ 10月25日
「汚染水の保管容量は限界に近づいており、時間との戦いになってきました。
残された保管容量はごくわずかしかありません。」
東京電力の汚染水対策班の責任者である岡村雄一氏が今週、AP通信の取材に対し、
このように答えました。
0615名無電力14001
2013/01/18(金) 22:05:17.39http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130118-00000179-jij-soci
時事通信 1月18日(金)20時25分配信
東京電力は18日、福島第1原発の港で捕獲した魚「ムラソイ」から、
1キロ当たり25万4000ベクレルの放射性セシウムを検出したと発表した。
魚では過去最大で、国の食品基準値の2540倍。1キロ食べた場合、内部被ばく線量は4ミリシーベルトという。
東電によると、港は第1原発の東側にあり、海水や海底の土は汚染の度合いが高い。
外側の海と仕切られていないため魚が自由に出入りできる状況で、東電は仕切り網の設置や魚の駆除を行う。
0616名無電力14001
2013/01/31(木) 02:10:29.62http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130130-00000048-jij-int
国際ジャーナリスト団体「国境なき記者団」(本部パリ)は30日、
世界179カ国・地域を対象とした報道の自由度に関するランキングを公表した。
日本は、東日本大震災後の東京電力福島第1原発事故に関する情報アクセスに
問題があるなどとして、前年の22位から53位に急落した。
0617名無電力14001
2013/02/07(木) 13:52:14.91http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2013020701001224.html
東京電力福島第1原発事故をめぐり、国会が設置した事故調査委員会が昨年3月、
1号機原子炉建屋内で地震による重要設備の損傷の有無を調べようとした際、
東電側が「現場は真っ暗」などと事実とは異なる説明をしたため、調査断念に
つながっていたことが7日、分かった。
東電とやりとりした科学ジャーナリストの田中三彦元委員は「虚偽説明で調査を
妨害された」として7日、衆参両院議長と茂木敏充経済産業相に、非常用復水器(IC)と
呼ばれる重要設備の調査を文書で要請した。
0618名無電力14001
2013/02/07(木) 14:01:01.71http://mainichi.jp/select/news/20130207k0000e040180000c.html
東京電力が、福島第1原発1号機の現地調査を申し込んだ国会事故調査委員会に対し、
原子炉建屋内が実際には光が差しているのに「真っ暗」と虚偽の説明をしていたことが分かった。
国会事故調は、緊急時に原子炉を冷却する「非常用復水器」が地震で壊れた可能性があるとして
現地調査を計画したが、この説明で断念した。事故調の田中三彦元委員は7日、調査妨害だとして、
衆参両院議長らに再調査を求める要望書を提出した。
国会事故調関係者によると調査の中で、下請け作業員が、11年3月11日の地震直後に
1号機原子炉建屋4階で「水が噴出していたのを見た」と証言。4階には非常用復水器の配管などがあり、
国会事故調の事故原因究明チームのメンバーは、非常用復水器が地震で破損した恐れがあるとみて、
4階を現地調査する方針を決め、東電に申し入れた。
これに対し、東電の玉井俊光・企画部長(当時)は12年2月28日、国会事故調で事故原因の究明を
担当する田中元委員らメンバーを訪問。1号機原子炉建屋4階を撮影した映像を見せた。映像では
建屋内に光が差していたが、玉井部長は撮影日が、建屋が放射性物質の飛散を防ぐためのカバーで
覆われる前だったとしたうえで「現在はカバーに覆われて真っ暗」と説明。放射線量が高い区域もあり、
建屋内に入って調査するのは危険であることを強調し同行を拒否んだ。
東電によると、映像の撮影日は11年10月18日で、1号機原子炉建屋がカバーで覆われた
同月14日の4日後だった。照明も10月28日には使用可能になっていた。東電広報部は玉井部長の
説明について「カバー設置前だから明るく、設置後は真っ暗というのは事実誤認だった。
正確に確認しないまま答えた。でも意図的にやったことではない」としている。
国会事故調は、昨年7月に報告書をまとめた後、解散している。
0620名無電力14001
2013/03/02(土) 13:37:44.60入れた量と出てくる量が合わないの…
オワタ\(^o^)/
0621名無電力14001
2013/03/08(金) 14:27:46.99100年後に津波きたら東北どころか日本おわた
0623名無電力14001
2013/03/08(金) 16:20:42.11【福島第1原発の現状】増え続ける汚染水 溶融燃料手つかず
http://www.47news.jp/47topics/e/238832.php
簡単に言うと冷却水に地下水が混じって増え続けているの。。。
(この情報って常識だと思っていた。。。まさか『ソースよこせ』なんて言う人が現れるとは。。。)
0624名無電力14001
2013/03/09(土) 20:16:52.20燃料デブリが容器を破ってないなら、圧力抑制室との接合部辺りからの冷却水漏れがもっとも有り得そうなんだが
その程度なら、容器下部と抑制室の空隙を固める半石棺+循環冷却で流入流出を減らせそうだが、やる気ないのかねw
0625名無電力14001
2013/03/09(土) 20:19:16.440627名無電力14001
2013/03/10(日) 17:52:53.13S/Cのある抑制室なら、屋外から地下部分の外壁に孔をあけて注入するとか
まあ、シャクトリムシ運動するロボを中に通して、蛇行していくフレキも萌えるんだけどねw
0628名無電力14001
2013/03/10(日) 22:07:02.453.11 あの日から2年 メルトダウン 原子炉“冷却”の死角
再放送 2013年3月15日(金)午前0時25分〜1時23分(14日深夜)
0629名無電力14001
2013/03/11(月) 21:50:50.92http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1362962593/
0630名無電力14001
2013/03/11(月) 22:48:35.410631名無電力14001
2013/03/12(火) 11:34:10.30原発要員計画が破綻 福島第一、半数が偽装請負の疑い
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130312-00000008-asahi-soci
0632名無電力14001
2013/03/12(火) 16:01:50.93事故時の東電の考え。
1号機は非常用復水器(イソコン)が付いているので大丈夫。
2号機はイソコンではなくRCICなので不安。
3号機はHPCFの電源(電池)でしばらく持つ。(RCICに頼らない)
おいおい、2号機の方が1号機より新しいんだろ。
新しい機種の方が不安って、安全性を落としたのか?
俺は最初からRCIC(隔離時冷却系)は画に描いた餅と思っていたが。
イソコンもRCICも作動確認を設置以来やっていなかったみたいだし。
非常用訓練の基準ってのは大甘だったのか。
イソコン廃止、作動確認基準に携わった奴らを洗い出して責任取らせろよ。
0633名無電力14001
2013/03/12(火) 16:16:46.25今回のNHKスペシャルでは語られていないが、交流電源喪失自体が想定外の出来事だと思うよ
(書かれている様に「事故想定が甘かった」って話)
交流電源が喪失しなければ、ICは不要だからRCICだけでOKって話になる。。。
ちなみに1号機は「ICが付いていたから大丈夫」ではなく「ICが動作しているから大丈夫」ですよ
0634名無電力14001
2013/03/12(火) 16:29:30.35交流電源の喪失については、だいぶ前に検討され
1.加圧水型は自然循環で冷却できるので問題ない。
2.沸騰水型はRCICで冷却できるが、格納容器の圧力が上がってくるので、10時間ほどでベントが必要
という検討結果が出ている。
普通の設備はブラックアウトを想定するのは当然。
RCICは蒸気タービンポンプで圧力容器に注水する仕掛けだから、本来電源不要。
但し、実機での作動確認をやったら、後の一次冷却水除去が大変だろう。
NHKスペシャルでは、アメリカではイソコンの作動確認を4年に1回やっているとのこと。
非常用機器は普通定期的に作動確認をするものだろ。
とにかく、沸騰水型はデタラメなのは確かだよ。
0635名無電力14001
2013/03/12(火) 16:55:36.05あの番組みて思ったよ、原子力規制委員会で厳しい安全対策をさせても
そのうち形骸化して、いざという時に動かなくなる可能性が高いと。
0636名無電力14001
2013/03/12(火) 17:01:54.30加圧水型は直ちに動かせ。
沸騰水型はの再稼動要件は、非常用復水器の装備と、定期的な作動確認。
ということ。
0637名無電力14001
2013/03/12(火) 17:15:02.43沸騰水はダイジョブって流れはまだあるんよ。定期的な作動点検なんてちゃんとやったら電力会社潰れてまうがな。
大飯再稼動して関電が泥沼だから反対派に金やって騒がせても再稼動したくない気分もあるし
0638名無電力14001
2013/03/12(火) 17:20:13.05でも加圧水型は蒸気発生器部分でギロチン破断が発生して一次冷却水と二次冷却水が混じる事故が発生する可能性あるし
沸騰水型と比較すると配管が複雑になる傾向があるから、どちらも大差無いのでは?
(特に配管が複雑になる加圧水型は地震の揺れに弱い気がしてならない)
0639名無電力14001
2013/03/12(火) 20:18:42.94>>638
話を拡散させるなよ。
俺の言ってるのは、電源喪失事故への耐性でははっきりと差がある。
加圧水型>沸騰水型+非常用復水器>>>沸騰水型+隔離時冷却系。
福島の事故は、電源喪失又は津波によりポンプが損傷したことによる海水冷却喪失だろ
。
0640名無電力14001
2013/03/12(火) 21:35:31.61必要な安全対策が抜け落ちてしまう。
地震、津波があり、その結果として全電源損失に至るわけだから、そこまでを想定しなければならない。
確かに加圧水型原子炉の方が若干安全性がありそうだが、欠点は「蒸気発生器」。
「蒸気発生器」内の伝熱管が細いため、破損すると汚染された冷却水が漏れてしまい、
福島原発事故と似たような事態が起きうる。
0641名無電力14001
2013/03/12(火) 21:38:54.93これは一号炉でよく言われているIFだが
経年劣化による熱脆性による炉心損傷を嫌って、運転員がICを動かしたり、止めたりしたと言われている
もし炉心損傷を考えずにICを運転し続けたなら一号炉に関しては別の結果が出たかもね。
0642名無電力14001
2013/03/12(火) 21:43:28.30日本のやり方は「戦争に竹槍で行くのと同じ」くらい場当たり的で非力(3/11 ロイター)
http://radiation7.blog.fc2.com/blog-entry-1667.html
0643名無電力14001
2013/03/12(火) 22:32:39.88地上から手動でフレキを突っ込んで、つっかえて進まなくなった先端部分を尺取り運動機構+管内
自走機構+カメラ等の有線遠隔操作ユニットで誘導すればいい程度。自律制御や複雑な回路は不要w
0644名無電力14001
2013/03/13(水) 08:53:24.95この報道部分が良くわからないのだが
1号機には隔離時冷却系(RCIC)は勿論付いていないが、高圧注水系(HPCI)は付いていたはずだろう。
イソコンは全電源喪失に備えてのものだから、スクラム直後はまだ電源が残っていたのでHPCIを使ったはずだよな。
この段階で、冷却を徐々に行う、という操作は当然行われる筈。
全電源喪失した時点で初めてイソコンという話になるんだから、それまでイソコンの運転を微調整しながら行っていた、というのは信じられない。
何せ、イソコンよりも高圧注水系の方がはるかに冷却能力は高いのだし。
こういった疑問に応える調査員会ってないのだろうか?
0645名無電力14001
2013/03/13(水) 08:57:23.77微調整していたのがイソコンではなくHPCIということで、NHK報道が両者を混同しているのだとすると
NHKの報道にもう一つあった、イソコンは設置してから40年間動かしたことがない。
アメリカは4年に1度イソコンの作動確認をしているのに。
というのも、納得がいく。
0646名無電力14001
2013/03/13(水) 09:03:48.87NHKの報道では、3号機は非常用バッテリーが残っていたので、RCICではなくHPCIで冷却。
電池が切れそうになって、代替注水に切り替えたが、水が逃げてメルトダウンとなっていた。
少なくとも3号機にRCICを使うという発想はなかったようだ。
ということはRCICへの信頼の低さを如実に証明している。
沸騰水型を動かすなら、非常用復水器の設置を義務付けるべきだ。
復水器はチタン製であり、蒸気発生装置ほどではないにしても、相当に高価そうだが。
0647名無電力14001
2013/03/13(水) 17:20:59.383号機は、RCICを手動で起動していたが自動停止(原因不明)し、その後再起動できなかったようだ。
非常用バッテリーとHPCIで冷却してたが、炉内が不安定、振動?等により手動停止した。
(不安定になったのは、HPCI配管破断説などがあるが原因不明)
資料No.3 検証項目例11項目について(東京電力) P8
http://www.pref.niigata.lg.jp/HTML_Article/288/942/121214_H24-4-3.pdf
福島第一原発3号機の高圧注水系・・・地震による配管破損の疑い濃厚
http://www.jca.apc.org/mihama/fukushima/note_1f3hpci_20120213.pdf
0648名無電力14001
2013/03/28(木) 00:38:26.11http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1364397742/
0649名無電力14001
2013/03/28(木) 06:35:36.85反原発中核派が地震で損傷してはいけないってデマってるだけじゃん?
無視で良い。地震でぶっ壊れようと原発は推進しなければいけない。
0650 ↑
2013/03/29(金) 08:36:49.64ベント出来なかった2号炉は水素爆発しなかった(密閉容器が崩壊したが)
ベントしたから、水素爆発した、
<< ベントは建屋に流れたのさ >>
0651名無電力14001
2013/03/29(金) 09:58:20.70反原発中核派が短絡的に大騒ぎするだけ
0652 ↑
2013/03/29(金) 12:58:59.43<<< 全員死ぬことになる >>>
設計ミスなんてものではない、殺人機械(よく仙石が言っていたが)
0653 ↑
2013/03/29(金) 19:55:42.59汚染の地下水がジャブジャブ(建物に被害はなかったはず)
2 コンクリートが割れなければ、水は入ってこない。
3 水素爆発で天井が吹き飛ぶと、地下のコンクリートが割れるのか。
0654 ↑
2013/03/29(金) 19:59:37.99<< 地震での被害はなかった >>
子供でもそんなことはいわない
0655名無電力14001
2013/03/29(金) 20:03:20.750656名無電力14001
2013/03/31(日) 07:12:07.82http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130331-00000004-khks-l07
河北新報 3月31日(日)6時10分配信
東京電力福島第1原発事故で、電源喪失後に1号機原子炉へ注入した冷却水の約9割が
途中で漏れていた疑いのあることが、東電の社内テレビ会議の録画映像で分かった。
現場は消火栓の吐出圧で漏出を認識していたとみられる。
原子炉へ水が十分入らなかったため2011年3月20日から22日にかけて炉心損傷が進み、
放射性物質の拡散につながった可能性がある。
0657名無電力14001
2013/03/31(日) 16:08:15.68これだけ漏出していたのなら、
メルトダウンとその後のシミュレーションもやり直しが必要かも。
そうすれば現在の格納容器内の現状把握がよりやりやすくなると思われ。
0658名無電力14001
2013/03/31(日) 16:21:00.05先日のトーラス室調査で、ベント管から水漏れが確認できなかった件や、
トーラス室の蓄積物について、
何も議論が行われていないんだけど、なぜ?
ベント管でないのなら、圧力抑制室という可能性が高いので、
水中ロボットや水の流れを調べる技術などなどが必要になり、
水漏れしている箇所を塞ぐのも、予定より遅れそう。
ただでさえ汚染水のタンクがいっぱいだと問題になっているのに、
水漏れを塞いで、小循環にして、汚染水の増加を食い止めることも遅れてしまう。
あとトーラス室の蓄積物も回収する必要があるわけだけど、
何センチぐらい積もっているのか、トーラス室の何割ぐらいに積もっているのか。
一部だけに積もっているのなら、なぜそういう現象が起きたのか。
回収した蓄積物の量が多く、コンクリートの粒が混ざっているのなら、
それをどうやって分離するのか。などなど論点は多いと思うが。
しかし蓄積物を回収して既に一ヶ月以上は経ってると思うが、
未だに東電からは分析結果の報告が出てないんだろうか?
あまり知られたくない分析結果でも出たか?
0659名無電力14001
2013/03/31(日) 16:27:08.05ひっそりと全量再処理に戻ってしまった件や、
規制委員会の安全基準5年猶予について、
何も議論が行われていない。
0660名無電力14001
2013/04/01(月) 16:46:53.37こっそりと骨抜き・手抜き・抜け穴だらけの規制になる訳ですね
0661名無電力14001
2013/04/01(月) 17:46:57.99規制委員会の安全基準5年猶予については、
最近、貿易赤字が増加がキツいので、そのリスクと天秤に掛けて、
まだ許容できると個人的には思っている。
しかし40年ルール骨抜き、全量再処理は、
徐々に原発依存度を下げるのなら、筋が通らない。
つまり国民が無関心になれば、また原発推進に戻ってしまう可能性が高い。
全量再処理してプルトニウムを取りだしてしまったら、
海外に引き取ってもらったり、そのまま地層処分しない限り、
プルサーマルで燃やす必要があるわけで、
それだけ長期間原発を稼働する必要性が生じてしまう。
つまり将来の選択肢を狭めることになり、
経産省の選択肢を残すという言い分とも矛盾する。
0662名無電力14001
2013/04/01(月) 21:29:41.61老朽原発、活断層、騰水型原子炉でフィルター付きベント設置などは許容すべきではない。
一番心配するのは、政治的・経済界からの圧力に屈して許容する範囲をずるずると拡大してしまうこと。
安倍自民政権は原発ゼロを見直すとはっきり言ってるし。
民主党での日本全国を巻き込んで散々もめた議論と決定は何だったんだw
0663名無電力14001
2013/04/02(火) 01:51:42.74底部近くで線量が高くなる分布もなし、トーラス室まで溶融燃料が落っこちてる様子でもなしと。
むしろ水面上下で線量が高くなるのがちょっと謎。汚染物質でも浮いているのかしらん。
ガス注入による線量抑制がトーラス室まで効いちゃってるとしたら、D/Wとの接合部辺りに
亀裂か孔が空いてる上に、ガスの漏出ルートがトーラス上部にあるということになるかも。さてはて。
0664名無電力14001
2013/04/02(火) 02:02:42.35D/Wとの各接合部を下から見る手も。もう一つ穿孔しなきゃーならんだろうけどw
0665名無電力14001
2013/04/02(火) 07:20:23.63騰水型原子炉でフィルター付きベントについては、
技術的な説明が欲しいところだけど、
老朽原発、重要施設下の活断層はリスクが大きく、
許容できないのには同意。
0666名無電力14001
2013/04/02(火) 07:28:26.47民主党がモメた原因が完全なる自爆だったことも忘れたのか?
ルーピーちゃんが原発60年稼働させる話してたの、オレは覚えてるぞ。
0667名無電力14001
2013/04/02(火) 07:38:58.26水面付近の線量が高いのは、以前から何回か話が出てるけど、
はっきりとした原因特定には至っていなかったと記憶。
底部でも少し線量が上がってるので、これは沈殿物、蓄積物の影響か。
前回調査時と比べ、雰囲気線量が大きく下がってるから、
ガス注入によって線量が下がったという読みかな。
だとすると、嬉しい反面、塞ぐ穴が増えたことになるわけで。
もし無数にあちこちに穴が空いてたら、格納容器を冠水して、
デブリを取り出すことも難しくなるわけで、どうしたものか。
建屋の外壁を補強して、建屋ごと冠水してしまうか。
しかしそうすると汚染水で建屋丸ごと汚染されるわけで、
解体の時の高レベル放射性廃棄物の量がさらに増えそう。
>>664
ラジコン船、ラジコンヘリ、水中ロボットなどで確認に賛成。
とにかく現状把握しないことには、
修理のためのロボット開発なども進められないだろうし。
あと以前からアイデアは出てるけど、
放射線に反応して短時間だけ光る塗料などを
水や窒素ガスに混ぜて少しだけ投入して、
水や空気の流れを把握するとかいう手もありかも。
その前にカメラをあちこちに設置する必要がありはするけど。
0668名無電力14001
2013/04/02(火) 07:47:50.57追記。
建屋の外壁を補強して、建屋ごと冠水する場合、
地下水の水位よりも、建屋の水位が高くなるので、
汚染水が地下水を通して海に流れ出てしまう。
なので、建屋の地下の難透水層にまで鉄板を打ち込むなどして、
海に流れ出ないようにする必要が出てきて、
かなり時間と費用が掛かることになりそう。
0669名無電力14001
2013/04/02(火) 15:08:41.28N2圧力と流量のグラフも作ったので貼り。
CSVソース
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/pla/2013/images/csv_6h_data_2u-j.csv
2号機 温度グラフ
http://housyanou.com/picture/image/192032892.png
http://housyanou.com/picture/image/192032893.png
2号機 N2圧力と流量グラフ
http://housyanou.com/picture/image/192032894.png
2012年10月頃にPCV側N2流量が0(窒素注入停止?)になったあと、
圧力容器と格納容器の圧力が急減し、
排気流量が1ヶ月ぐらい掛けて減少し、
それに伴い圧力容器と格納容器の圧力が戻って安定化してる。
圧力容器と格納容器の圧力の連動性は高いけど、
排気流量は1ヶ月掛けて下がっていったということは、
格納容器と外気とは、それほどツウツウでもないと思われ。
RPV側N2流量より排気流量が少し上回っているのは、
それだけ水蒸気が発生しているということかな。
温度計の上昇が目立つ時期と、排気流量が多めに上回っている時期が
だいたい重なってる感じはするなぁ。
1〜3号機でもっと長期で比較してみなければ確度は低いけど。
0670名無電力14001
2013/04/02(火) 21:57:22.12米原子力規制委がベント強化に「慎重な審議必要」
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20130402-00000035-ann-int
テレビ朝日系(ANN) 4月2日(火)20時57分配信
アメリカの原子力規制委員会は、一部の原発に放射性物質を抑えるフィルター設置を義務付けることに
ついて「より慎重な審議が必要だ」という見解を明らかにしました。
マグウッド委員は、フィルター設置について緊急を要する対策ではないと指摘し、
「時間をかけてルール作りに取り組む」と述べました。
0671名無電力14001
2013/04/03(水) 02:45:12.52それ以上は日当で雇われたバイトです日当は労働組合の組合費などから
支払われており、2千円〜1万円となっております
http://blog-imgs-44.fc2.com/d/e/l/deliciousicecoffee/DSCN1511.jpg
とても一般人が参加する代物じゃありませんWWWW
(主な絶滅危惧種の方々…)
★社民党 ★9条改憲阻止の会 ★反原発自治体議員・市民連盟
★緑の党 ★全労連 ★全労連女性部 ★日本共産党 ★日本ジャーナリスト会議
★日本マスコミ文化情報労組会議 ★マスコミ関連九条の会連絡会
★教職員組合 ★全学労連 ★法政大学文化連盟 ★素人の乱 ★東京公務公共一般
★原水爆禁止日本国民会議 ★福島県教職員組合 ★三里塚芝山連合空港反対同盟
★東京西部ユニオン ★革マル派 ★中核派 ★動労千葉 ★日大全共闘
★三里塚現地闘争本部 ★アジア共同行動日本連絡会議 ★戦争を許さない市民の会
★労組交流センター ★JR貨物労組 ★女性会議ヒロシマ ★広島県教職員組合
★JR貨物労組 ★全学連 ★関西合同労組 ★部落解放同盟全国連合会
★北海道高教組 ★関西合同労組 ★JR東労組大宮地本 ★東京東部労組
0672名無電力14001
2013/04/03(水) 02:46:22.91レイシストしばき隊 どう見てもプロ市民、在日朝鮮人、革命家の
反原発集団です。。反原発が下火で反在特会運動にシフトでしょうか?ww
マスコミの報道の仕方も反原発の時と同じ、一般人??が憤って抗議してると…
これのどこがマトモな市民なんでしょうか??↓
特定アジア粉砕新大久保排害カーニバル 解散地での様子ww
http://www.youtube.com/watch?v=C9aE4YFff2c
興奮しすぎて、自らの正体をさらけ出したレイシストしばき隊www
トラメガ使い大音量でガナり立てる様子は首相官邸前で(原発やめろ)と
やっていた奴らとウリ二つwww(在特?帰れ)と無許可のエンドレスコールしてます。
しかも、目の前には授業中の予備校が…立派な授業妨害wwww
有田はこんな連中と共闘してるクズ議員です。まさにこいつも特定日本人でしょうww
ちなみに有田はオウムの破防法適用に猛反対した男です。
リアルの人殺しは擁護する???なお方ww。
0673名無電力14001
2013/04/03(水) 02:47:34.33★社民党 ★9条改憲阻止の会 ★反原発自治体議員・市民連盟 ★緑の党 ★全労連
★全労連女性部 ★日本共産党 ★日本ジャーナリスト会議
★日本マスコミ文化情報労組会議 ★マスコミ関連九条の会連絡会 ★教職員組合
★全学労連 ★法政大学文化連盟 ★素人の乱 ★東京公務公共一般
★原水爆禁止日本国民会議 ★福島県教職員組合 ★三里塚芝山連合空港反対同盟
★東京西部ユニオン ★革マル派 ★中核派 ★動労千葉 ★日大全共闘
★三里塚現地闘争本部 ★アジア共同行動日本連絡会議 ★戦争を許さない市民の会
★労組交流センター ★JR貨物労組★全学連 ★関西合同労組 ★部落解放同盟全国連合会
http://blog-imgs-44.fc2.com/d/e/l/deliciousicecoffee/DSCN1479.jpg
http://blog-imgs-44.fc2.com/d/e/l/deliciousicecoffee/DSCN1494.jpg
http://blog-imgs-44.fc2.com/d/e/l/deliciousicecoffee/20120727040849ef0.jpg
http://blog-imgs-44.fc2.com/d/e/l/deliciousicecoffee/DSCN1547.jpg
http://tonchamon.cocolog-nifty.com/blog/images/2012/07/02/oigenpatsu.jpg
これで、「多様な人たちが自由に何の制約もなく参加している」とか
「組織型の運動との違いを感じ…」などと良くも言えるものだ!
0674名無電力14001
2013/04/03(水) 03:53:57.51ググってみた。
米NRC、原子炉へのフィルター付きベントシステム義務化を延期
http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887324823704578371281122843280.html
> 今回の規制案は、日本の福島第1原子力発電所に似た設計の原発31基の
> ベントシステムにフィルターを義務付けるもので、NRCの試算によると、
> 1基につき1600万ドル(約15億円)かそれ以上の費用がかかるとみられる。
たったこれだけの費用に何を文句言ってるんだか。
福島第一と同じ=格納容器が小さいのなら、フィルター付きベントは必須。
日本全体で数千億円かかるとしても、今回の事故の被害額や、
海外から輸入している化石燃料代の年間25兆円前後と比較すれば、桁違いに少ない。
ましてや日本の場合、電気料金に上乗せできるんだし、
原発の安全性を上げるためなら、国民も文句言わないでしょ。
0675名無電力14001
2013/04/03(水) 05:51:09.470676名無電力14001
2013/04/03(水) 06:16:12.20アメリカの原発はシェールガスに押されて、コストに合わない老朽原発は廃炉に追い込まれている。
そのせいかと思うが、この時期に発言しているのは、政治的な意図があるのでは勘ぐってしまう。
0677名無電力14001
2013/04/03(水) 07:57:53.28http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20130403-00013516-toyo-nb
東洋経済オンライン 2013/4/3 06:00 岡田 広行
福島市や全村民が避難を余儀なくされている福島県飯舘村など、
福島第一原原子力発電所からの放射性物質で汚染された地域で、
動物や植物に異常が多く見られることが研究者による調査で明らかになった。
■ 稲の遺伝子に異変
■ 飼育実験で被曝の影響を検証
■ 被曝した個体で生存率が低下
■ 通常のウグイスなら、見たこともない「おでき」が…
■ ニホンザルの白血球数が減少
0678 ↑
2013/04/03(水) 18:16:12.66<< アメリカの原発はシェールガスに押されて、コストに合わない老朽原発は廃炉に追い込まれている。 >>
日本も、メタンハイドレートで原発を廃炉にしよう ・ ・ ・ ・ ヨ〜
<< ハ〜イ、どれどれ >>
0679名無電力14001
2013/04/03(水) 18:19:02.79推進国の中国や北朝鮮の公式発表だけを参考にしてすぐ再稼動しよう
模範的原発推進国・北朝鮮をみならおう
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM0207N_S3A400C1MM8000/
0680 ↑
2013/04/03(水) 20:02:23.782 本当に、ベントは建屋に流れなかったのか。
3 ベントの出来なかった、2号炉は、密閉容器が割れたが、
ベントしなかったので、建屋の爆発はなかった
4 2号炉は、他の炉に比べ、圧力、温度、ともに深刻だったはず
それで爆発しないのは、・ ・ ・ 。
<< ナ〜ゼダ、ドウシテダ、間寛平 >>
0681名無電力14001
2013/04/03(水) 20:16:10.9240年超原発、運転延長に「特別点検」を要求=規制委
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130403-00000107-reut-bus_all
ロイター 4月3日(水)18時26分配信
[東京 3日 ロイター] 原子力規制委員会は3日定例会合で、
運転開始から40年を超える原発の運転について電力事業者から申請があった場合、
高経年化に伴うプラントの劣化状況を把握するための「特別点検」実施を事業者に求める方針を決めた。
0682名無電力14001
2013/04/03(水) 20:33:59.27でもその記事はこの様に締めくくっている
事業者が実施した内容を規制委・原子力規制庁が審査する。田中氏は会見で、40年超のプラントの運転延長について、
「(7月施行の)新基準に照らして、40年で(運転延長の基準を)クリアするには時間とカネがかかる。事業者が判断すること
になる」などと語り、事業者が運転延長の認可を得るのは、費用対効果の面で必ずしも旨味があるものではないとの考えを
示唆した。
0683名無電力14001
2013/04/03(水) 20:53:48.510684名無電力14001
2013/04/03(水) 20:55:53.91ここで、いくらでも操作できてしまうと思うのだが。
0685名無電力14001
2013/04/03(水) 23:22:34.350686名無電力14001
2013/04/04(木) 00:29:44.63やりたがる電力会社はなくなる
0687名無電力14001
2013/04/04(木) 05:53:32.59日本経済の再起動を拒んでるようにしか見えないが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています