福島第一原発事故 技術的考察スレ58
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2012/03/30(金) 16:56:36.46あなたの専門を活かしてレスしていただけると、読み手も現場も助かります。
質問、雑談、社会問題は、出来るだけ該当する別スレでお願いします。
○避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/5402/1333085990/
○前スレ
福島第一原発事故 技術的考察スレ57
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1319153945/
0497名無電力14001
2012/08/11(土) 10:21:57.63テレビ会議で吉田所長が「8時だともうかなり溶けてるよ」と言った部分が音声処理
東電の説明ではプライバシーの部分以外は処理してないと明言
これはおかしいのではないか(テレビ朝日松井)
0498名無電力14001
2012/08/11(土) 10:37:20.40ファイルナンバーの5番、12分18秒
3月13日朝6時26分頃
3号機の油圧を下げることに苦心しているところ
職員と吉田所長の会話で出た言葉
0499名無電力14001
2012/08/11(土) 10:57:05.362:42 HPCI停止
2:45 炉心減圧のためSR弁操作するも開かず
3:35 HPCI再起動に失敗
3:44 炉圧上昇、代替注水不可能に
3:55 現地対策本部がHPCI停止と代替注水不可能を初めて認識
4:50 3号機でベント準備 S/Cは高温
6:26 「8時だともうかなり溶けてるよ 遅いよ」
9:08 SR弁を開け炉心減圧に成功
9:20 S/Cベント成功と現地対策本部が判断
9:25 淡水注水開始
HPCI停止後SR弁とベント弁を開けて代替注水可能になるまで6時間半かかってる
その間注水できないで空焚きしている
オークリッジ国立研究所のマーク1解析では冷却停止後一時間で炉心露出する
アイダホ国立研究所のマーク1解析では冷却停止後50分でメルトダウンが始まる
2010年のJNESのマーク1解析では冷却停止後100分でメルトダウンが始まる
吉田所長の認識はそれらに比べて全く差し迫っているわけではないのに
こんな発言にもピーするほど東電はメルトダウンを遅く見せたがっている
0500名無電力14001
2012/08/11(土) 11:11:32.38炉心露出して炉心損傷も始まっている
その後注水可能になるまで6時間半かかってる
その間確実にメルトスルーしている
0501名無電力14001
2012/08/11(土) 20:10:50.84404 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/07/26(木) 08:47:13.98
自分も東電本部の意思とは別に吉田だけは終始撤退する気がなかったと思っていたが
その吉田も東電本部(清水とは全く)別のタイミングで全面撤退を要求している。
まさに菅が東電に乗り込んでいるその時だ。
ここで逃がしても日本は終わっていた。
政府事故調はここも全く明らかにしていない。
【政治】寺田学・元首相補佐官「不信任なら解散」「来年には震災区切りで首相交代を」
http://unkar.org/r/newsplus/1305725288
1 :再チャレンジホテルφ ★:2011/05/18(水) 22:28:08.83 ID:???0
昨年6月の就任直後から、首相補佐官として菅直人首相を支えてきました。
首相はよく「俺が辞めて、バラ色になるんだったら身を引く」と言っていましたよ。(中略)
他方、首相は退くときはすぱっと退かないといけない。東京電力福島第1原子力発電所事故の
発生当初、東電に対し、かなり強い思いで強権的なことをやっていましたから、責任も伴うでしょう。
2011.5.18 21:45
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110518/stt11051821490005-n1.htm
2 :再チャレンジホテルφ ★[sage]:2011/05/18(水) 22:28:17.14 ID:???0
>>1の続き
東電本社に乗り込んでいった3月15日朝の緊迫感は忘れることができない。
首相の到着から約40分後、突然2号機の圧力抑制室が爆発、現地の吉田昌郎所長が
「撤退させてくれ」と怒鳴っている。首相は「注水の作業員だけは残してくれ」と言ったんですよ。
放射能の危険を考えると重い判断です。しかし、あのまま撤退していたらどうなっていたか。
震災に関する首相の行動の7割は批判されるかもしれないが、
3割のリーダーシップで最悪の事態を食い止めた。(中略)
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110518/stt11051821490005-n2.htm
0502名無電力14001
2012/08/13(月) 10:14:07.32しかし三号機はHPCI作動中から5.6Mpa→0.85Mpaと炉圧が異常に低下している
0503名無電力14001
2012/08/17(金) 01:51:33.21とのたまう自称ボケ老人が担う国家事業、それが原子力
東電ビデオ:班目氏 吉田所長への指示「記憶にない」− 毎日jp(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/news/20120817k0000m040025000c.html
内閣府原子力安全委員会の班目春樹委員長が、東京電力福島第1原発の吉田昌郎所長(当時)に
直接電話で事故の対応策を指示し、2号機の空だきを早めたとされる問題で、班目委員長が16日の
記者会見で経緯を説明した。詳細について「記憶にない」「覚えていない」と繰り返し、「(自分の指示に
よる)是非の検証は第三者がすべきだ」と述べた。
東電が公開したテレビ会議映像によると、現場では(原子炉内の蒸気を逃がす)SR弁の操作を急ぐと
炉内の水位が急激に下がると認識していたが、班目委員長はSR弁を操作するよう指示。
弁が開けられると、炉内の水位が急低下し、「燃料露出のタイミングを早めた」(国会事故調)とされる。
班目委員長は「(原子炉を冷却する)代替注水設備(消防車)の準備が整っているならば、早くSR弁を
開けるべきだと述べた」と説明。その上で、「記憶に残っているのはそれだけ。いきなり政治家から吉田所長に
つながる携帯電話を渡され、話さざるを得なかった。吉田所長からどんな説明を受けたかはまったく覚えていない。
いろいろなことをやっていて状況の変化を把握できなかった」と語った。
0504名無電力14001
2012/08/17(金) 13:42:42.220506名無電力14001
2012/08/17(金) 17:50:12.800507名無電力14001
2012/08/18(土) 07:23:55.95162 重要:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/08/16(木) 22:14:58.93 ID:YSzJLe480 [2/3]
2号機SR弁による減圧操作の経緯(音声あり)
http://www.youtube.com/watch?v=HA3OFZb7vR0
S/Cへのベントを先にするか、炉心注水を先にするかの判断で
本店と現場は、炉注するためにベントライン構築をしているところに
保安院、斑目から、S/Cへのベントよりも炉注を先にやれ・・という指示が来て
現場が本店技術に相談
↓
本店技術はS/Cの温度が高いため炉注しても蒸気が水に戻らない心配があるので
今まで通り、S/Cへのベントしてからの炉注を指示
↓
現場も納得して本店に、S/Cへのベントよりも炉注を先にやれ・・という指示を出した保安院、斑目に
S/Cへのベントが先じゃないとダメだと説明してくれと依頼
↓
本店の技術じゃない人からS/Cへのベントライン構築が完了しているはずの時間だけどどうなっていると
現場に質問
↓
現場は進捗状況を把握出来ておらず
↓
本店清水社長が、保安院の言うようにS/Cへのベントよりも炉注を先にやれとちゃぶ台返し
↓
現場は「わかりました」と返答するも、S/Cへのベントライン構築して16時30分までにS/Cへのベントを命令し
社長のちゃぶ台返しをガン無視
ここまで正反対の記事を書けるなんて
どうせ国民はバカだから、正反対のこと言っても信じる・・と、思ってんだろうなぁ
0508名無電力14001
2012/08/20(月) 14:22:10.58http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/condition/list/CK2012081802000169.html
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/condition/list/images/PK2012081802100061_size0.jpg
0509名無電力14001
2012/08/20(月) 14:25:32.67撤退方法、細かく検討=炉心溶融「1時間前に」―東電テレビ会議〔福島原発〕
http://www.jiji.com/jc/ad?p=kabuopu_news&k=201208180454&g=adkikaku01
>東京電力〈9501〉福島第1原発事故直後、東電が同原発から全面撤退しようとしたと疑われている問題で、
>同社が本社で具体的に撤退の準備を進めていたことが、テレビ会議映像から分かった。
(略)
>さらに、移動手段としてバスが挙げられ、「マイクロが20人乗りが2台、中型が1台30人乗り」
>「そのほかに構内のバスが7台」「目いっぱい乗ったとしても半分くらい。今構内に850人いますが」などの
言葉が交わされた。
0510名無電力14001
2012/08/20(月) 15:22:35.49http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1345343447/
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/images/PK2012081902100040_size0.jpg
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2012081902000083.html
0511名無電力14001
2012/08/20(月) 15:48:19.09http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2012-08-20/2012082002_04_1.html
0512名無電力14001
2012/08/20(月) 23:30:14.51そもそも残りの25基にはベントついているんだろうか・・・?
とりあえず大飯には現在ベントは「ない」そうだが・・・
0515名無電力14001
2012/08/21(火) 16:13:00.09http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120821-00000071-jij-soci
時事通信 8月21日(火)14時15分配信
東京電力福島第1原発事故後の同社の対応が録画録音された東電のテレビ会議映像。
一部公開されたその内容から、原子力部門出身の本社幹部が右往左往し、
現場に対する助言やサポートが不十分だった実態も浮き彫りになった。
0516名無電力14001
2012/08/21(火) 16:17:46.10大飯原発にはベント自体がついてない
福島みたいな事故起きたらベントもできず格納容器が爆発起こして福島の比じゃない放射性物質拡散
今日本にある全ての加圧水型はベント自体がついてないのかな?
0517名無電力14001
2012/08/21(火) 16:52:50.90http://gen578.web.fc2.com/ykhp03.html
2012.2.6 スリーマイルの事故を受け、沸騰水型原子炉で取り付けが進んだベント装置は、
これまで加圧水型原子炉は沸騰水型に比べ格納容器が大きいためシビアアクシデント時にも
圧力は高まりにくいため必要ないとされてきたが、電力業界は一転導入することが明らかになった。
これまで日本の沸騰水型にはなかったフィルター(砂や水などで放射性物質を吸着)を設置し、蒸気だけを
外部に放出する系統を新設する見込み。
ある電力関係者はきっぱりと「加圧水型には必要ないとの認識は変わっていない」とあかす。
ベント導入は、あくまで住民の不安を和らげ、再稼働に同意してもらうための1つの手段といえる。
(2012.2.7電気新聞)
ソースが見つからなかったが、
確かアメリカは加圧水型ベント必要無しとしてついていない。
フランスは、規制委員会のような機関が念のためにということで、追加でつけさせたはず。
0518名無電力14001
2012/08/21(火) 17:46:50.15サンクス
ふうむ
やはり今まで、そして現在もついてなかったんだなあ
「格納容器が大きいため圧力が高まりにくいため必要ない」ってのは
爆発するほど長い時間冷却不能になる事態があるわけあんめえっしょwww
ってことかな
怖い怖い
0519名無電力14001
2012/08/22(水) 08:54:57.66http://www.asyura2.com/12/genpatu26/msg/579.html
投稿者 赤かぶ 日時 2012 年 8 月 19 日 01:31:27: igsppGRN/E9PQ
0520名無電力14001
2012/08/22(水) 13:24:43.90http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1345583372/
0521名無電力14001
2012/08/23(木) 04:53:28.58熱中症が原因でしょうか?ご冥福をお祈りします。
暑い中での作業すごい大変だと思います。
水分補給の他に熱中症対策のほうもよろしくお願いします。
http://www.kobayashi.co.jp/seihin/syt_c/index.html
このようなシャツクールとかを配るっていうのも必要でしょうね。
0522名無電力14001
2012/08/23(木) 04:55:37.31このようなヘルメットにつける熱中症対策グッズも必要でしょう。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/gotogiya/pv-0355.html
くれぐれも熱中症には気をつけてください。
ぬらして首にまくグッズもあります。
0523名無電力14001
2012/08/23(木) 05:00:55.29このように蒸れて熱くなるヘルメット内部を冷やすものや
http://shoppingfeed.jp/items/index?dm=anzenkiki.sr&icd=442-079
こういうヘルメット用の日よけもあります。
0524名無電力14001
2012/08/23(木) 05:04:18.56このようなヘルメット内部の汗を吸い取るものもあります。
0525名無電力14001
2012/08/23(木) 05:06:54.02このように水にぬらすだけで冷えるものもあります。
0526名無電力14001
2012/08/25(土) 22:42:19.28http://togetter.com/li/361194
0527名無電力14001
2012/08/28(火) 21:51:59.30http://www.nikkei.com/article/DGXNZO45453250X20C12A8TJM000/
テロ・墜落など過酷事故、原発新規制導入へ 保安院方針
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS2701O_X20C12A8EE8000/
0530名無電力14001
2012/08/29(水) 15:49:04.53どっちにするかもめてたってことかな
0531名無電力14001
2012/08/29(水) 22:49:48.20東京電力テレビ会議映像問題を徹底検証」
http://togetter.com/li/363929
0532名無電力14001
2012/08/29(水) 23:01:17.19福島第一事故 安全装置 ベント妨げる
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2012082902000118.html
昨年三月の東京電力福島第一原発事故で、早い段階で原子炉への注水に向け、ベント(排気)をしようとしたのに、
配管の途中にある安全装置の設計が悪く、対応が遅れる大きな原因になっていたことが、東電の社内テレビ会議映像から
分かった。放射能を閉じ込めるための安全装置が、逆に事故を深刻化させていたことになる。
事故では、2、3号機とも高圧で注水する装置が使えなくなり、消防車などで注水しようとしたが、原子炉(圧力容器)の圧力が高く難航した。
炉の圧力を下げるには、格納容器に蒸気を逃がす弁(SR弁)を開け、合わせてベントをする必要がある。だが、
ベント配管の途中に設置されている「ラプチャーディスク(破裂板)」と呼ばれるステンレスの円板が、ベントの障害となった。
ディスクは、配管にふたをする役目をしており、一定の圧力がかからないと破れない仕組み。誤ってベント弁を開けてしまっても、
放射性物質が外部に漏れ出さないようにするのが目的だ。
しかし、ディスクの設定圧力が高すぎ、早く炉の減圧とベントをして一刻も早く注水をしたいのに、なかなかディスクが破れず対応が遅れ、
その間にも核燃料が過熱していく悪循環を起こした。
テレビ会議の映像には、「ベント前に炉心損傷ということになっちゃう」(十三日午前五時すぎ、3号機への対応で)、
「ラプチャーが開くのを待っているところ」(十四日午後十時ごろ、2号機への対応で)など、もどかしい現場の様子が何度も出てくる。
東電の宮田浩一・原子力安全グループマネジャーは「ベントをしたいと思った時にできなかったことが最もつらい状況だった」と振り返る。
北海道大の奈良林直教授(原子力工学)は「欧州ではディスクを迂回(うかい)するルートを設け割れなくてもベントをできるようにしている国もある。
日本はこれまで『格納容器から漏らさない』との呪縛にとらわれており、それが設計にも反映されていた」と話している。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/images/PK2012082902100026_size0.jpg
0533名無電力14001
2012/08/30(木) 10:35:41.31二号機は地震でベント弁に圧縮空気を送り込む細長い配管が地震で破損した事が
ベントできなかった最大の要因
三号機もこの配管がいくらか損傷していてベント弁を開にする空気圧が維持できず
ラプチャーディスクの設計圧を破れなかったんでないかといわれている
0534名無電力14001
2012/08/30(木) 10:38:27.82http://www9.nhk.or.jp/kabun-blog/200/76782.html (NHK科学文化部)
東京電力によりますと、先月11日の地震で、福島第一原発で観測された揺れの強さを示す値のうち
最も大きかったのが2号機で、水平方向で設計上の想定をおよそ26%上回る550ガルを記録しました。
また、いずれも水平方向の揺れが、5号機で想定をおよそ21%上回る548ガル、3号機で
およそ15%上回る507ガルとなり、6基ある原発のうち3基で設計上の想定を超えていました
二号機と三号機は最大想定を大幅に上回る地震動を受けている
0535名無電力14001
2012/08/30(木) 11:10:51.24http://www.asahi.com/national/update/1206/TKY201112060661.html
ベント弁を開にするための空気を送り込む計装用空気圧縮系配管(IA配管)は
直径5センチ、70メートル以上 耐震Cクラスで地震で壊れたとみられる
ttp://koshiro-m.cocolog-nifty.com/blog/2012/07/2012721-900958-.html
0537名無電力14001
2012/08/30(木) 21:07:16.06「根拠はないけどとにかく安全」とばかり繰り返してるんだよな
0538名無電力14001
2012/08/30(木) 22:16:31.300539名無電力14001
2012/08/30(木) 22:19:27.330540名無電力14001
2012/08/31(金) 00:02:47.33国民に知れずに自分らだけ利益をむさぼりいかに日本を壊滅させるか
のミッションに他ならない・・
0541名無電力14001
2012/08/31(金) 12:37:28.98震度6の揺れでひびが走ったコンクリの強度も気になってる。
日本の古い原発を作った頃って高度成長期くらいであり、
その頃に盛んだったのは規定量より水を多く入れて作る通称シャブコン。
もちろん強度は想定外まで落ちるが、原発のコンクリ強度について突っ込んでるのを見たことない。
0542名無電力14001
2012/08/31(金) 14:54:33.75>>535
ほわぁ
地震だけでいったいいくつの配管が壊れたんだ
・ICの細管
・ベント使うための配管
純粋タンクからの配管も損傷って記事もあるが
福島第一 水配管津波前に損傷:福島原発事故(TOKYO Web)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2011052402000045.html
0544名無電力14001
2012/09/01(土) 01:48:02.01福島第一原発 作業員の証言 : 「生蒸気だ! 主蒸気系が壊れている。もうこの原発は終わったな。東電は終わりだ」 妹之山商店街
http://www.asyura2.com/12/genpatu21/msg/482.html
0545名無電力14001
2012/09/01(土) 03:31:12.62・原子炉圧力容器に注水した水がなぜかタービン建屋にたまり水となったのはどこかが配管破損
とする主張もある
http://www.jca.apc.org/mihama/fukushima/1f1ic_hasonron_20111005.pdf
0546名無電力14001
2012/09/01(土) 03:36:59.55http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2012083002100003.html
東京電力福島第一原発事故で、ベント(排気)配管の安全装置がベントの妨げとなり、炉心溶融の
大きな原因をつくっていた問題で、装置の仕様を検討する際、事故早期の段階でベントすることを想定していなかったことが分かった。
安全装置はラプチャーディスク(破裂板)という薄いステンレスの円盤。誤って格納容器の気体を漏出させないため設置された。
ただ、破れる設定圧が高く、炉の減圧と注水が遅れた。背景について、旧通産省の検討会で過酷事故対策づくりに
関わった原子力安全基盤機構の阿部清治・技術参与は「新たな装置を加えることで、格納容器の閉じ込め機能を
低下させてはいけない、との考えがあった」と明かした。
当時は、原子力安全委員会も過酷事故対策を求めながら、「(過酷事故は)現実に起こるとは考えられないほど
発生の可能性は小さい」と報告書に書くような状況。格納容器がまだ圧力に耐えられるのに、ディスクが破れてベントをすることは容認されなかった。
エネルギー総合工学研究所の内藤正則部長は「ベントが必要になった時にプラントがどんな状態になっているかなど
過酷事故に対する検討が不十分だった。放射性物質を出さないことにこだわりすぎていた」と指摘した。
0547名無電力14001
2012/09/02(日) 00:15:08.95http://togetter.com/li/364397
シンポジウム「福島原発で何が起きたか」
http://togetter.com/li/365468
0548名無電力14001
2012/09/06(木) 12:47:12.85http://uni.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1329255332/
が512kを超えているので書けないのだけど
どうすればいい?
0549名無電力14001
2012/09/06(木) 12:47:56.39http://togetter.com/li/367488
0551名無電力14001
2012/09/11(火) 23:39:55.74http://livedoor.blogimg.jp/dqnplus/imgs/1/3/131b8d81.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/copipesouko/imgs/7/8/78ca1326.jpg
だいじょうぶだいじょうぶだいじょうぶ
0552名無電力14001
2012/09/13(木) 23:34:48.54アッチは終わったね
0553名無電力14001
2012/09/13(木) 23:41:20.26次スレたてましたよ
福島第一・二原発事故 技術的考察スレ 32
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1347547238/
0554名無電力14001
2012/09/26(水) 21:08:38.381 号 機 2 号 機 3 号 機 4 号 機 5 号 機 6 号 機
炉 心 燃 料 メルトダウン メルトダウン メルトダウン なし 548体 764体
( 400体 ) ( 548体 ) ( 548体 )
燃 料 プ ー ル 392体 615体 566体 1,535体 994体 940体
共 用 プ ー ル
6,375体 ( キャパ 6,840体 )
0555名無電力14001
2012/10/06(土) 12:53:44.85青森大間原発 あさこハウス「2億の金でも母は土地を売らなかった」
青森の大間原発でたった一人だけ
東北電力に2億のお金を積まれても土地を売らなかった
原発建設に反対する「あさこハウス」です。
なんとあさこハウスの前には電力会社の
警備員がいて入る人を見張っています!!
娘の厚子さんによると、母親のあさこさんは
「2億のお金を積まれても首を縦に振らなかった」そうです。
「命はお金じゃない!!」と何度も言っておられます。
青森の大間の漁師達は、一人「1千万円」のお小遣いをもらって、
東北電力のいいなりになって、原発に賛成したそうです!!
0556名無電力14001
2012/10/06(土) 12:54:30.31こうやって何億円ももらったり、漁師も何千万円かもらっているのです。
「豪邸建て、ベンツ3台所有」
しかも、ペットも家畜も捨てて逃げて、自分達だけが
東京電力から補償金もらって競馬、パチンコ、お酒三昧って・・・。
福島県、福井の大飯町、佐賀の玄海町、愛媛の伊方原発、
全て原発コジキの住民がお金もらってウハウハなのです。
福島県民を同情しろと言う方が無理!!
耳が痛いだろ福島県民は。
福島県産の毒物は福島県民の家畜だけで消費しろ。
恥を知れ!福島県民!
0557名無電力14001
2012/10/07(日) 03:37:06.07輩にネトウヨが多い気がするが
まさかとは思うが福島県民を金にものいわせいうこと聞かせた自民党信者じゃないだろうな
0558名無電力14001
2012/10/07(日) 18:09:13.78【福島県の「クルミ」から基準値超えセシウム】
福島県は10月5日、福島県南相馬市産の胡桃(くるみ)から、
1キロ当たり700ベクレルの放射性セシウムを検出したと発表しました。
このクルミ、里山のものだとか。
野生の食材からは、
とんでもない放射能汚染が測定されることがあります。
とくに放射能汚染地域の「野生の食品」や
「自家菜園の野菜」などには注意が必要です。
【福島県沖のイカ・カニから「放射性銀」を検出】
東電が9月28日に公表した放射能検査の資料によると、
福島県沖のイカ・カニから、
続々と放射性銀(Ag−100m)が検出されたということです。
具体的には、エゾハリイカとヒラツメガニ。
採取日は、2012年の4月から6月ごろ。ちょっと公表が遅いです。
放射性銀(Ag−100m)ですが、
半減期は250日と短い放射性物質。
イカについては、肝臓(中腸腺)の濃度が高いようです。
放射能汚染地域の魚や食品には、
セシウム以外の放射能汚染があり得ることを念頭に置く必要がありそうです。
0559名無電力14001
2012/10/12(金) 20:42:31.17厚生労働省公表の放射能の検査結果によれば、
福島県 いわき市産の「栗」(くり)から
1キロ当たり140ベクレルの放射性セシウムが検出されました。
0560名無電力14001
2012/10/14(日) 09:26:08.08反原発運動の正体 日本の脱原発は韓国の大きな利益
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1338690683/137
0561名無電力14001
2012/10/21(日) 17:02:08.41福島県は、10月18日、いわき市の旧川部村の玄米から
国の基準値と同じ1キログラム当たり
100ベクレルの放射性セシウムを検出したと発表しました。
0562名無電力14001
2012/10/21(日) 20:25:33.480563名無電力14001
2012/10/21(日) 21:15:36.31【政治】 東日本大震災の復興予算21億円が中国と韓国との友好を促進する2団体に支出 団体トップは大物議員の江田五月と外務省OB★5
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1350777287/
【政治】 "国籍による差別だ。との批判でてたため" 生活保護の在日外国人、国民年金保険料が全額免除に…厚労省★8
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1350818266/
0564名無電力14001
2012/10/26(金) 19:03:32.65【福島県須賀川市の「玄米」が基準値超え】
福島県は、10月24日、福島県須賀川市の
旧西袋村地区産のコシヒカリ玄米1袋から
国の基準値を超える1キロ当たり110ベクレルの
放射性セシウムが検出されたと発表しました。
須賀川でコメ1袋から基準超放射性セシウム
福島県出荷自粛要請。
0565名無電力14001
2012/11/02(金) 17:46:04.71昨日電話を寄越した二人の女の子を持つ相馬市のお父さんは、
「この際、小沢でも誰でもいいから、早く助けて欲しい」と言いました。 全くその通りです。
一秒でも一分でも早く、県民を助けて欲しいです。 」https://twitter.com/mariscontact
「福島のママからのメール「息子ばかりでなく、被災地では中・高生が、荒れているのだとも聞きました。
子供達の心が壊れて行きます。時間ばかりが過ぎて、誰も助けてなんてくれないのですから、
当たり前ですよね。じいちゃん婆ちゃんからの、涙の電話を貰うたびに、
「早くしなければ!!!!」と焦る」http://twitter.com/mariscontact
「久しぶりに涙が止まらない。 誰でもいいから。。。。私のことも守ってよ。
私は誰にすがればいいの? 寝ている子どもたちの隣りで、1人で声を殺して泣くしか出来ない。
そんなお母さんが福島にどんなにいることか。 私だけじゃない。」http://twitter.com/M_higurasi
0566名無電力14001
2012/11/17(土) 23:26:22.920567名無電力14001
2012/11/18(日) 00:53:40.01一体何が始まったんです?!
0568名無電力14001
2012/11/25(日) 19:38:24.39【福島県のマツタケから2万ベクレル超セシウム】
福島県南相馬市は、10月の放射能検査で
松茸から1キロ当たり2万ベクレル超の放射性セシウムを検出したと公表しました。
東日本大震災:南相馬でマツタケから2万ベクレル超セシウム /福島
http://mainichi.jp/area/fukushima/news/20121107ddlk07040079000c.html
【放射能】11/23 福島県の「玄米」から基準値超えセシウム
【福島県の「玄米」から基準値超えセシウム】
福島県は、11月23日、平成24年産米の全袋検査で、
福島市旧下川崎村の農家が生産した玄米2袋から、
食品1キロ当たり170〜180ベクレルの
放射性セシウムを検出したと発表しました。
0571名無電力14001
2012/11/26(月) 23:11:18.770572名無電力14001
2012/11/26(月) 23:43:51.990573名無電力14001
2012/11/27(火) 20:49:42.14何の影響もでないよw
0574名無電力14001
2012/11/28(水) 21:05:53.133号機で4780ミリシーベルト=昨年11月より高く、福島第1―東電
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121128-00000153-jij-soci
時事通信 11月28日(水)20時8分配信
東京電力は28日、福島第1原発3号機原子炉建屋1階の北東エリアにロボットを投入し、
放射線量を測定したところ、床表面付近で毎時最高4780ミリシーベルトに上ったと発表した。
昨年11月にほぼ同じ場所の線量を計測した際は同1300ミリシーベルトだった。
東電によると、調査は27日に実施。ロボット2台を入れ、約1時間40分にわたり、線量の測定や状況確認を行った。
東電社員や協力企業の作業員計12人で調査を行い、最大の被ばく線量だった人は0.52ミリシーベルトだったという。
0575名無電力14001
2012/11/29(木) 01:09:09.20起きてるも何も事故当初のまま何も進展してないだけ
核分裂反応に必要な材料が全部入ってるまま格納容器まで突き抜けたのだから、
人間が確認できないその奥では動いてる原子炉の中で起こってた反応が効率的ではないだけで起こっても当たり前
そのうち反応しなくなってまた放射線は弱くなる
で、そのうちまた反応して放射線は強くなる
このくり返しをプルトニウムが反応しなくなる予定では数年先まで繰り返す
だから今人類にできるのは大きな地震が起こって4号機が倒壊しないことを神様に祈るだけ
0576名無電力14001
2012/11/29(木) 06:37:02.89「そのうち反応しなくなってまた放射線は弱くなる
で、そのうちまた反応して放射線は強くなる」
の意味がわからないんだけど。
炉物理的に説明すると、
どうなるの?
0577名無電力14001
2012/11/29(木) 12:41:40.080579名無電力14001
2012/11/30(金) 23:56:57.59メルトスルーした状態の原発の中枢が今どうなってるか確認する手段はないのに、
どうして放射線量が激しく上下するのかを的確に答えられるの?
答えられるなら現在どうなってるのか確認する方法があるか、
もしくは確認しなくても的確に把握する方法があるってことだよね?
もしそうなら一体いつになればこの強い放射線が出なくなって、
人間が近寄れるようになって廃炉作業に進展があるかを教えて欲しいのだけど……。
0581名無電力14001
2012/12/01(土) 02:48:58.560582名無電力14001
2012/12/01(土) 07:27:11.43http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121130-00000039-asahi-soci
朝日新聞デジタル 11月30日(金)20時33分配信
【杉本崇、木村英昭】東京電力は30日、福島第一原発事故の対応を巡るやりとりを記録した
テレビ会議の映像記録を報道記者に追加開示した。
映像からは、高濃度放射能汚染水が海へ漏れ出す懸念が発電所から本店に伝えられていたにも
かかわらず、本店側が打開策を示さず、約1週間後、海洋汚染を引き起こす過程が浮き彫りになった。
「なんかこう手をこまねいてさ。死を待ってるような感じがしてしょうがないんだけどさ」。
2011年3月30日午後6時38分、福島第一原発の吉田昌郎所長は、こう本店に訴えた。
0586名無電力14001
2012/12/01(土) 12:42:09.44一切続いていないというなら不定期に>>574のような事例が報告される理由について述べよ。
同時に一切続いてないと断言できる理由についても述べよ。
0588名無電力14001
2012/12/01(土) 13:30:08.700590名無電力14001
2012/12/01(土) 14:25:15.07震災前に原発地震の事で左翼と議論してたけど、
仙台周辺しか調査されて無かったしww
しかも、
国の地震調査報告書が震度6強までしか予測してないってww
確実に東電の責任など無い
0591名無電力14001
2012/12/01(土) 14:28:02.5465 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/12/01(土) 07:02:26.84 ID:cn2DR1/j0 [1/3]
最大の戦犯である吉田所長を英雄視している馬鹿が多いな
給水ポンプを動かす発電機の燃料切れに気づかずに
なんで動かないのかわからないと数時間ロスして
メルトダウンさせてしまった吉田所長GJすぎるぜ
【原発問題】福島第1、08年評価で“想定を大きく超える津波が来る可能性”→東電の原子力設備管理部「あり得ない」と判断、対策講じず
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1322470550/
0592名無電力14001
2012/12/01(土) 21:23:08.81その通り
核分裂の連鎖反応が制御されない状態で起こる可能性を考えれば、
その条件の難しさからあり得ない事態だから想定する必要などない
反論するなら現在それが起こってる証拠を出せ
0593名無電力14001
2012/12/09(日) 18:35:17.04そんなん本当に可能なの?
0594名無電力14001
2012/12/10(月) 02:57:55.23↓
鉛では中毒者が出てしまう、どうすればいいのか…
↓
よし、鉛と性質が似ていて融点も低くて毒性の低い錫をぶっかけてしまえ!
ってだけの話。
凄く簡単にいえば崩れて棒の形をしてない元燃料棒同士の間にある水が減速材の役目をして核分裂反応が起こってると推測されるので、
だったら溶けた錫でおおって水を無くしてしまえば減速材がなくなるので核分裂反応は起こらないって考え方。
なので>>589や>>592みたいな人は前提として核分裂反応は制御下にない限りは決して起こらないってタイプなので、
そういう人にとってはやるだけ一切無駄で無意味な話になる。
0596名無電力14001
2012/12/10(月) 23:45:25.89いまから錫を使ってももう遅いよね?去年ならわからんだだろうけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています