福島第一原発事故 技術的考察スレ58
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2012/03/30(金) 16:56:36.46あなたの専門を活かしてレスしていただけると、読み手も現場も助かります。
質問、雑談、社会問題は、出来るだけ該当する別スレでお願いします。
○避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/5402/1333085990/
○前スレ
福島第一原発事故 技術的考察スレ57
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1319153945/
0042名無電力14001
2012/04/09(月) 12:40:16.57基礎研究だけ世界一でも何にもならんという日本の限界を感じた
もしこれがアメリカでの事故であったならもう既に何らかの手を打っているだろうな
0043名無電力14001
2012/04/09(月) 12:41:47.53http://www.youtube.com/watch?v=YJxCY92bxWo&feature=related
0044名無電力14001
2012/04/09(月) 12:44:07.05自然の高低差で送水できる。
004527-29
2012/04/09(月) 13:28:38.54技術的な検討は、多くの人が言ってるように、専門家側でやればいいと思う。
人手が足りなくて、二次ストレステストの結果を出すのが遅れてるし、
PSAを出すのは原子力安全委員会も奨励してくれてるが、
トータルで安全性を考えられる人材いないという発言をする人もいたので、
単に人材不足かなーと今は考えてる。
>>41
臨界停止直後に冷却が止まってから、炉心損傷まで数時間しか猶予がないので、
その船が到着したり、接続している間に炉心損傷しちゃう。
原発のすぐ横に置いてる非常用電源に
電源ケーブルを接続するだけでも30分かかる。
でも事故対策に必要な機器類は、国際協力で開発し、
用意しておくというのは良い案かも。
新興国が原発増やそうとしてるので、
米国、ロシア、日本の次は新興国が事故るだろうし。
004627-29
2012/04/09(月) 14:18:55.99http://www.kepco.co.jp/pressre/2012/0409-1j.html
・大容量の恒設非常用発電機を津波の影響を受けない高所に設置
・更に吐出圧力の高い中圧ポンプの配備・配管の恒設化
この二つが実施されればリスクもだいぶ下がるかな?
0047名無電力14001
2012/04/09(月) 14:34:37.70米軍には、テロや災害で全電源停止になった原発を
冷却する装備を持つ部隊がいるそうだよな。
0048名無電力14001
2012/04/09(月) 15:18:03.88お前らみたいなのが日本は米軍の支援を断ったとかほざいてるんだろうなと思うと頭が痛い
0049名無電力14001
2012/04/09(月) 17:07:48.87http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1333896037/
0050名無電力14001
2012/04/09(月) 17:13:49.86ワットでなくジュールでないと意味が通じない。
バカすぎの釣り。引っ掛かるやつはいないよ。
0051名無電力14001
2012/04/09(月) 18:11:49.71多分見てない。
0052名無電力14001
2012/04/09(月) 18:13:42.85http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1333900533/
0053名無電力14001
2012/04/09(月) 19:34:24.500054名無電力14001
2012/04/09(月) 21:57:20.31日本の原発が世界一だとか言ってるみたいだが
日本の技術はすべてアメリカの猿真似。
原発大国のフランスですらアメリカの物真似。
0055名無電力14001
2012/04/10(火) 01:07:49.58内容まとめ http://togetter.com/li/285915
内容+感想まとめ http://togetter.com/li/285792
0056名無電力14001
2012/04/10(火) 05:01:20.68http://wpb.shueisha.co.jp/2012/03/15/10286/
0057名無電力14001
2012/04/10(火) 09:10:34.47原発の基本的な考え方は朝鮮で生み出されましたよね。
0058名無電力14001
2012/04/10(火) 11:27:44.77場所によっては、複雑すぎる設備に、シンプルな打撃が似合わないだろう…
0059名無電力14001
2012/04/10(火) 12:40:03.79管首相が素直に受け入れていたら
結果は間違いなく違ったと思う。
こういう非常事態にも対応できたし
原発自体が米国製で、米国の方が詳しかったんだ。
ほんとに原発事故は民主党による人災だよ。
0060名無電力14001
2012/04/10(火) 12:56:47.380061名無電力14001
2012/04/10(火) 16:45:46.36管元首相がアメリカの支援を受けていても、東電や経産省の連中が隠蔽してたから同じ。
アメリカにデータを渡せば、自分達のミスや馬鹿さが全世界に公開されてしまうからなw
0062名無電力14001
2012/04/10(火) 23:10:52.22東京電力は福島第一を建設する際に「もう少し高台に建設」したかったらしいが、GEとの契約がターンキー契約だったので
高台に建設されなかったらしい。(契約違反になるので)
もし東京電力主体で建設されていた場合、津波による被害は多少は防げた可能性はある
ただ、数年後に発表されるであろう事故原因報告書が公開されないと、なんとも言えない部分はありますが
0063名無電力14001
2012/04/11(水) 00:40:23.13今の海水冷却のポンプをそのまま高い所に設置したら揚水できなくなる。
低い所に設置なら津波で水没。
どっちにしても海面から高い所までの必要な水量と水圧を確保するには
大幅な設計変更と経費の増大が必要になる。
0064名無電力14001
2012/04/11(水) 00:49:40.86>大幅な設計変更と経費の増大が必要になる。
その辺を踏まえていたかは不明だが、女川、福島第二は福島第一より高台に建設されているので、津波による被害からは
免れている
0065名無電力14001
2012/04/11(水) 00:52:37.20避難所になっていた記憶が
0066名無電力14001
2012/04/11(水) 08:02:17.24福島第一原発の地震・津波に対する安全対策の必要性が過去何回か出ていたが、
コストが掛かりすぎるということで、もみ消した。
それなら、福島第一原発は危険なので廃炉すべきだった。
0067名無電力14001
2012/04/11(水) 08:24:48.52そもそも、想定外ではなかった。
指摘されても、相手にしなかっただけ。
0069名無電力14001
2012/04/11(水) 09:12:26.59安全対策をないがしろにして来たツケが地震や津波で露わになった。
それだけの話で、民主党政権と原発事故は全くの無関係だ。
0070名無電力14001
2012/04/11(水) 20:41:41.61一号機のタービン建屋で冷却用海水漏れが発生して
非常用発電機が水に浸かって壊れた事がある。
その事実を知ってる社員が会社に非常用発電機の高台移転を提案したが黙殺。
この会社は安全にコストをかける事を嫌ってる。
ある上司にもし津波が来たら終わりになるんじゃないかと言うと
この会社では、その事はタブーだからなと念押しされてたらしい。
0072名無電力14001
2012/04/12(木) 09:12:59.83いま負の遺産となって国民の負担となっています。
0073名無電力14001
2012/04/12(木) 12:26:57.14政権が自民党から民主党に変わってようが政治家は同じなので当たり前か。
0074名無電力14001
2012/04/12(木) 13:25:50.720075名無電力14001
2012/04/12(木) 18:39:04.870076名無電力14001
2012/04/12(木) 19:58:05.480077名無電力14001
2012/04/12(木) 21:28:10.900078名無電力14001
2012/04/12(木) 21:53:25.68あれがなかったら、誰が何処で指示を出していたのだろう。
新潟地震の時は駐車場にホワイトボードを並べて喧々諤々やってたらしく
一刻を争うなんて言っても、誰もF1に近づく事すら出来なかっただろうと
吉田所長も言ってたんだってね。
それでも関西電力は免震重要棟の建設決断しなかったらしく
福島は壊れたが、福井の原発は壊れないって平気で言ってる八木社長。
0079名無電力14001
2012/04/12(木) 22:03:39.41ができなかったって話もあるよな
いっそのこと完全に地下埋設して施設全体を一体構造でフラットにして、津波や高波で水面下にもぐっても
なんともないようにしとけばよかったのに 海中原子力発電所っていうんだっけ?
冷却水にはことかかないし、陸地への汚染は最小化できたはず
0081名無電力14001
2012/04/13(金) 12:30:51.48AIJ族議員なんていてない だから速攻で吊し上げ
東電も吊し上げすれば良いだけなのにー
どうしてやらないのかなーって
分からないのか?
0082名無電力14001
2012/04/13(金) 12:57:52.990083名無電力14001
2012/04/13(金) 13:30:20.00http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1334271783/
0084名無電力14001
2012/04/13(金) 14:40:33.12ここが“日本てんかん協会”のサイトである→ http://www.jea-net.jp/ が、
現在アクセスが集中し、接続できない。
おそらくほとんどは今回の事件を受けての協会への抗議と思われる。
私は医者として病気で人間を差別するなんてことはとんでもないことやと思う。
ただ「てんかんだから必ずしも事故を起こすわけではない」と主張してきた
日本てんかん協会の従来の説明は
「原子力発電は100パーセント安全です」と言うてきた政府や原子力保安院などと
同様にやはりそれなりの批判を受けるのはしゃあないやろう。
実際問題として福島原発の事故で直接(放射線障害で)命を落とした人はいまのところおらんが、
てんかん患者の運転事故では昨日の件だけでなくすでに何人もが亡くなっている。
犠牲者の数という点だけで見れば
てんかん患者の運転>>>>>>>>>>>>>原子力発電
で危険性が高い・・・とさえ言えるのである。
0085名無電力14001
2012/04/13(金) 18:50:28.52将来もなかなか見分けがつかないからなあ。
0086名無電力14001
2012/04/13(金) 19:58:04.44サイフォン効果があるから汲み上げの経費は大して変わらんっての
揚水じゃねーんだよ
同じ海に廻してるだけだから水頭差ゼロ
0087名無電力14001
2012/04/13(金) 21:18:21.74いや、全然違う。
仮に渡さなかったとしたら、その不正行為をアメリカが全世界に発信するだろう。
すると国連まで巻き込むだろう。
全世界を敵に回したら、後から当事者が非難され、それなりの処分が課せられるはずだ。
しかし、アメリカが介入しなかったら、何も無かった事として忘れ去られるだけだ。
0088名無電力14001
2012/04/13(金) 23:50:39.17http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1334322674/
0089名無電力14001
2012/04/14(土) 09:30:08.82招いた政府の責任は重い。
未だに、事故の把握がされていないし、その気もない東電に任せるのなんて
無理な話だ。
そもそも、技術レベルが低いので、対応などは最初から無理だったんだ。
その証拠に、未だに、対応が全くされていないじゃないか?
当事者に対応させるのではなく、もっと、国が主導権をもって、全責任の元
早急に対応させるべきだ。
国で出来ないのなら、諸外国にも依頼すべきだ。
影響は全世界にも及んでいるんだから、当然のことだ。
無能な民主党、恥を知れ!
009391
2012/04/14(土) 11:44:40.350094名無電力14001
2012/04/14(土) 11:47:25.56ポンプ能力上げないとどうしようもないんじゃ。
0095名無電力14001
2012/04/14(土) 13:54:02.97上げ底するにも限界がある。
つまり、詰んでる。安全対策なんてこんな国では無理だ。
だからなんの対策もしないで強引に大飯動かすんでしょ。
地震がこないといいね〜
どっかのミサイルや航空機が突っ込んでこないといいね〜
0096名無電力14001
2012/04/14(土) 14:00:15.37http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1334376682/
0097名無電力14001
2012/04/14(土) 18:22:29.40事故が起きないように管理するだけでも
何万年と私は言ってるのです。
バイ小出。
0098名無電力14001
2012/04/14(土) 18:28:42.26少しはましになるだろうな。
でも冷めてても数万年数十万年封印できる容器などないわw
遠い将来、子孫が掘り出す
「おいこれ、あったけぇぞ」「うちに持って帰ろう」
「そういうの掘り出して滅びた村があったぞ」「ジジイはひっこんどれ」
0099名無電力14001
2012/04/14(土) 20:05:25.09何百年では冷えない
何万年って書いてるだろうが
10万か100万かって議論はあるところ
人類が50〜60年探しても答えが出ない
使用済み核燃料の最終処分方法。
0100名無電力14001
2012/04/14(土) 20:49:41.300101名無電力14001
2012/04/14(土) 22:54:13.43マジ
日本を滅ぼそうとしているようにしか
思えない
0102名無電力14001
2012/04/14(土) 23:11:21.42結晶の「おり」でセシウム捕獲=濃度10万分の1以下に―筑波大
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120413-00000194-jij-soci
0103名無電力14001
2012/04/15(日) 01:38:15.21一個体の人間に比べたら、ミクロ以下の話なんで、ワクチンができるような年数を待つんですか
0104名無電力14001
2012/04/15(日) 01:43:12.94日本に住む所や食べ物がどんどん汚染されちゃうでしょ!
0105名無電力14001
2012/04/15(日) 08:52:19.94そのうち江戸前は深刻な汚染に悩まされる
福島から今も出続けてる汚水の一番の被害者は首都圏だと認めれば
少しはてを打つ可能性が出て来るだろうけど
今は海に出ていないテイだから、中途半端に漏れ留め工事すら出来ない
工事が始まったら、汚水の漏れを認める事になる。
超ドケチな東電が予防で工事する訳ないのに工事を始めた時点で事態の深刻度が露呈。
0107名無電力14001
2012/04/15(日) 10:49:49.0114:46 地震
14:52 自動起動
15:03 停止・MO-3A・3Bの閉操作
15:10〜15:30 起動・A系による原子炉圧力の調整 (原子炉圧力や原子炉温度から起動操作したと推定)
15:29 炉から1.5キロのMP3でHiHi警報
15:37 全交流電源喪失
(フェイルセーフ?配管破断信号でICの弁閉鎖)
16:20頃 一号機運転記録ではこの頃に燃料棒露出
16:41 水位−90p(1号機ホワイトボード)
16:57 水位−150p以下(1号機ホワイトボード)
17:50 1号機非常用復水器組撤収 放射線モニタ指示上昇のため 300cpm 86.4mSv/h
外側のエアロック入ったところでOS(overscale計器振り切れ)
17:50 廊下側からシューシュー音 ※IC系配管から蒸気漏れか
18:18 起動・MO-2A・3Aの開操作
18:26 停止・MO-3Aの閉操作 ←蒸気が確認できなかったため空焚きを疑い運転停止
21:30 起動・MO-3Aの開操作 ← 「その後の進展を考えると機能が回復したとは考えられない」保安院6/6
http://megalodon.jp/2011-0901-2317-23/www3.nhk.or.jp/news/genpatsu-fukushima/20110817/1850_teishi.html
(略)地震発生直後に起動しましたが、11日午後6時半ごろからおよそ3時間にわたって運転が止まっていたことが
分かっています。 この理由について、東京電力の関係者が政府の事故調査・検証委員会の調査に対し、「復水器が
起動していれば発生するはずの蒸気が確認できなかったため、1号機の運転員が復水器の中の水がなくなっていわゆる
『空だき』になっていると疑い、装置が壊れるのを防ごうと運転を停止した」と証言していることが分かりました。
http://www.meti.go.jp/press/2011/06/20110606008/20110606008-2.pdf (保安院6/6 p3)
0108名無電力14001
2012/04/15(日) 10:50:20.12原子力安全基盤機構 による
一号機は地震による損傷で直径7センチほどの穴が圧力容器にできていたとの解析
※リーク=水素・ガス・放射能の漏れ
1F1漏洩面積評価(3/12朝、W/Wベント及び水素爆発前の状態について)
http://www.jnes.go.jp/content/000119683.pdf
> 炉心水位が減少する中、圧力容器の圧力が上昇していないことから、
> 発生水蒸気が全てリークしていると考え、リーク面積を評価。
> 0.004104 m2 = 40.104 cm2
配管からのリークからだとすると、直径7.1cmになる
0109名無電力14001
2012/04/15(日) 10:50:59.69東電、1号機でも通報遅れ 水素爆発の前日に兆候つかむ
http://www.asahi.com/national/update/0626/TKY201106250580.html
東京電力が福島第一原子力発電所3号機の放射能漏れや水素爆発の予兆となるデータを
爆発の前日につかんでいながら、国に法令に基づく通報をしていなかった問題で、
東電は1号機についても水素爆発(3月12日午後3時36分)の前日に予兆を
つかんでいたのに国に報告していなかった。経済産業省原子力安全・保安院の公表資料で分かった。
資料によると、3月11日午後9時51分、1号機の原子炉建屋で入域禁止になる
毎時290ミリシーベルト相当の放射線量が検出されていた。放射能漏れと水素漏れを疑う内容だ。
東電のその後の解析でも、この時点で圧力容器内の燃料が空だきになり、大量の水素ガスが発生、
外側の格納容器に放射性物質とともに漏れたことがわかっている。
だが、東電が1号機の放射能漏れの可能性について保安院に初めて通報したのは、12日午前0時前。
直前の11日午後11時の調査として「1号機タービン建屋内で放射線量が上昇している。原因は調査中」との内容だった。
さらに、東電が「放射線量が上昇し、圧力容器の圧力も低下傾向にあり放射性物質の漏れが発生している」と判断、
初めて放射能漏れについて言及したのはその約5時間後の12日午前5時14分だった。
東電原子力・立地本部の松本純一本部長代理は「放射能漏れにつながる全データを
通報しなければならないとは法令上定められていない」としている。
0110名無電力14001
2012/04/15(日) 21:38:56.71http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1334481647/
0111名無電力14001
2012/04/16(月) 11:58:00.42今朝の産経新聞より
1月18日
原発再稼働は限りなく慎重であるべき
原発反対派のみなさんにかなり近い個人的感情である。
2月24日
科学的に大丈夫か確認でき、地元の理解が得られれば
今の電力需給の観点から、再稼働の必要がある。
4月2日
現時点では原発再稼働は反対だ。
京都府、滋賀県の理解が得られなければ
地元の理解を得た事にはならない。
4月3日
積極的反対とは違う、今日は昨日の段階が違うんだ。
理解と同意は違う、辞書にも書いてあるだろう。
4月13日
原発への依存をゼロにしたい。
4月14日
福井県知事に合い、今後も原発は重要な電源である事を説明。
同日
脱原発の政府方針は変わらないと発言。
4月15日
後戻りはせず、一直線で脱原発に進んで行く
枝野は、いったい何を言ってるのか分かりますか?
0112名無電力14001
2012/04/16(月) 12:23:39.650113名無電力14001
2012/04/16(月) 12:32:31.940114名無電力14001
2012/04/16(月) 12:39:55.260115名無電力14001
2012/04/16(月) 13:04:28.97政治家の立場としては廃止すると電力不足の問題で困る。
まぁ、そういう事だ。
0116名無電力14001
2012/04/16(月) 14:45:53.33ないなw
枝野は昔から原発についての信条なんか持ってないよw
今もない。
そりゃ動かさないで済むなら批判も出ないし楽だけど、そうも言ってられない。
まぁ嫌な役目だねぇ
枝野と細野は人間として糞もいいとこだけど、嫌な役目を懸命にこなしてるよ
0117名無電力14001
2012/04/16(月) 16:20:49.12相当キツイのだろうな。
0118名無電力14001
2012/04/16(月) 22:59:33.110119名無電力14001
2012/04/16(月) 23:27:41.76自民なら東電を全面バックアップするさ。
何とでも解釈出来る法律を作ったのは自民だからなー。
0120名無電力14001
2012/04/17(火) 02:37:44.69つっかい棒でもやりに行くのか?
0121名無電力14001
2012/04/17(火) 08:18:47.47燃えると言ってる科学者が居てるね。
燃えたら、原発2〜3機分の放射性物質が放出って事になる。
東電は、チェルノブイリの何倍放射能を飛ばせば気が済むのか?
0123名無電力14001
2012/04/17(火) 10:17:23.470124名無電力14001
2012/04/17(火) 11:53:58.400125名無電力14001
2012/04/17(火) 12:01:20.65福一の教訓は「無かった事」になってるな
0126名無電力14001
2012/04/17(火) 12:21:35.09やっぱり田舎に作ってて良かったなー
被害は思ったより小さいしー
って本気で思ってるんでしょー
0127名無電力14001
2012/04/17(火) 12:59:25.740128名無電力14001
2012/04/17(火) 14:09:46.040129名無電力14001
2012/04/17(火) 19:05:34.43特に人口が多くて電力会社の本社がある東京、名古屋、大阪、福岡なんてそんなもんだよ。
自分が避難するハメにならない限り他人事で、停電の方が困ると思ってる。
0130名無電力14001
2012/04/17(火) 19:42:57.81荷重は減るけど‥、撤去中の状態の変化で
崩れたりする可能性もあるから、慎重にやらないとね。
不安定な積み木細工を上から順に撤去してたら
バランス崩して倒壊するような感じ。
0131名無電力14001
2012/04/18(水) 12:25:01.79ttp://blog.goo.ne.jp/tomorrow_2011/e/b3708b03147d12b3864f0c8fc3819642
これが何で起動したのか、分からないことがある。自動で起動したのか、人が何かを考えて、
起動させたのか。良く分からないけれども、あいまいな表現がある。「サブレッション・
チェンバーを冷やすために起動したと思われる」と書かれている。運転者が、サブレッション・
チェンバーを冷却するために起動させたと読める。しかし自動的だったのかどうか良く分からない。
また圧力抑制室の温度を下げるために冷却したというのであれば、その温度は何度だったのか
を調べてみる。そうするこれが、これを冷やすために起動したと言われる冷やされる方の対象
なのだけれども、これを見ると2時46分ごろ地震がおきたときに絶対値は40度になっている。
運転中は20度だったのに、地震が来たら下がってしまっている。3時7分にポンプが下がっているが、
それより前から下がりだしている。この20度の水を冷やすために、スプレーを起動すると
いうのは意味が分からない。むしろ冷やす前から下がり気味なのに、冷やす意味が分からない。
だからここで何か運転者が感じたか、格納容器の配管が切れたために温度と圧力を
さげるために、自動的にスプレーが動き出したともとれるわけだ。確実とは
言えないけれども、冷却材喪失事故が起きた可能性が非常に高い。
肝心の格納容器がどうなっているのかというと、次のグラフがある。地震があって、
30度ぐらい温度が上がっている。地震が終わった時から突然、温度が上がって行く。
これは東京電力は、地震で交流電源がストップして、格納容器の中の換気装置が
止まってしまったので、そのために温度が上がり始めたと説明している。冷却材が喪失
したのではないと注意書きが入っている。しかしこの過程で、1秒間に400リットルの水を
かけているわけだ。それがなかったらもっと激しく上がったと想像できる。東京電力の説明では
外部電源喪失のために、換気ができずに上がったと言っているけれども、
スプレーが無ければもっと上がったと考えられる。
0132名無電力14001
2012/04/18(水) 12:25:37.28高圧炉心注水系HPCIの操作実績 1号機・・起動なし 2号機・・起動なし
逃し安全弁SRV開閉実績(原子炉減圧操作) 1号機・・操作なし
14:46 地震
14:48 原子炉停止・CCS切替・主蒸気隔離弁閉・CCSポンプ起動せず・圧力上昇
14:52 IC自動起動
15:03 IC停止
15:04 格納容器スプレイ系(CCSポンプ)B起動
15:11 格納容器スプレイ系(CCSポンプ)A起動 ABで毎秒0.4トンの注水
15:37 津波到来・非常D/G発電機全停止
15:41 CCS停止
15:42 全交流電源喪失
16:45 ECCSによる冷却装置注水不能の通報
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/about/ugoki/geppou/V23/N06/197803V23N06.html
(ii)格納容器スプレイ冷却系
本系統は、冷却材喪失事故後、格納容器内の温度、圧力を低減し格納容器内の放射性物質が
漏洩するのを抑えるため、100%容量をもつ完全独立な2系統が設けられている。
↑高圧注水系や逃し安全弁が作動せず「冷却材喪失事故時に」格納容器を冷却する冷却系が作動しているのは
地震で圧力容器から冷却材喪失事故が起きていた事が考えられる
0133名無電力14001
2012/04/18(水) 13:25:19.940134名無電力14001
2012/04/18(水) 14:54:48.41いや、NHK報道によると、
日米欧の3者の各シミュレーション分析と衛星などの検出などから、既に地震直後に凄い量の放射性物質が上空に飛散。
これだけの凄い量の放射性物質だと、「原子炉の内部の高温蒸気が、大きな破損穴から上空に舞い上がった」と分析。
その後に数時間後に津波が到達し、2日?後、水素爆発とメルト爆発。
また、この時の放射性物質と地震直後の放射性物質の飛散量の比較からも、地震で原発が既に破壊されたと分析。
原発推進派は、津波のせいにしたり、非常用電源喪失や配管設計ミスにしたり、操作・指示ミスのせいにしょうとしている。
なぜならば、津波には防潮堤、非常用電源喪失や設計ミスや操作・指示ミスは直すので大丈夫と言えるからだ。
つまり、原発再稼動しても大丈夫と言いたいだけだ。
しかし、地震の震度6強で原発が崩壊したとなれば、対策できず原発は直ぐに全廃しなければならなくなる。
震度6強以上の地震は日本では珍しくないし、それの十数倍の地震さえ何回も発生してるのだから。
技術者なら誰でも分かるが、巨大プラントは地震に非常に脆く、特に直下型活断層地震には震度3でも崩壊する。
0135名無電力14001
2012/04/18(水) 15:01:27.26直下型活断層地震に弱いかというと、それぞれの建築土台が、お互い数cmズレただけで建築物は崩壊するからだ
0136名無電力14001
2012/04/18(水) 15:46:47.46>その後に数時間後に津波が到達し
こういう単純なところで大間違い書いてると信用してもらえないよ。
数時間と数十分は大きな違い。
0137名無電力14001
2012/04/18(水) 16:13:02.85また、誰かが操作ミスして致命的な事故に陥りそうだな。(また想定外というだろうなw)
NASAのアポロ宇宙飛行士のようにあらゆる場合を想定して
繰り返し徹底的な実戦的な訓練を繰り返し行うべきだ。
0138山師さん
2012/04/18(水) 19:20:56.14調べて見たら、そうした対策は既に行われている。
マスコミが騒いでるのは、まだできていない対策のことだけ。
福島程度の津波なら、あれほどひどい事故は起きない。
0139名無電力14001
2012/04/18(水) 23:45:51.400140名無電力14001
2012/04/19(木) 01:36:31.61だからこそ原発村に関わらない一般国民は原発は廃炉か永久停止か、
将来の安全対策の案ではなくその安全対策が全部終わるまで動かすなって意見が多くなる。
今すぐ原発を動かせって意見をいうのは大なり小なり原発村に関わる人間ばかり。
0141名無電力14001
2012/04/19(木) 09:22:54.11代替発電の電力供給を10倍ぐらいに上げる方法も同時に考えてくれないと
酷暑に節電して熱中症になって死ね! じゃ困るんだけど・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています