福島第一原発事故 技術的考察スレ58
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2012/03/30(金) 16:56:36.46あなたの専門を活かしてレスしていただけると、読み手も現場も助かります。
質問、雑談、社会問題は、出来るだけ該当する別スレでお願いします。
○避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/5402/1333085990/
○前スレ
福島第一原発事故 技術的考察スレ57
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1319153945/
0404名無電力14001
2012/07/14(土) 17:30:06.95情報ありがとう。
一応みるけど、ETV特集に比べて、NHKスペは追求が甘く緩いからなぁ。
たぶん、突っ込みどころ満載だろうな。
0406名無電力14001
2012/07/15(日) 09:31:13.61NHKスペシャル 原発危機 メルトダウン 〜福島第一原発 あのとき何が〜
http://togetter.com/li/229472
NHKスペシャル 原発危機 メルトダウン 〜福島第一原発 あのとき何が〜 (短縮版)
http://togetter.com/li/229697
0407名無電力14001
2012/07/15(日) 10:54:20.67電力ムラのマスコミ利権組とわかりきっている。天下のNHKもその一つ
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20120524-OYT1T01387.htm
読売新聞がNHK重役の経営委員長・数土文夫氏が東電役員職を兼務する問題について擁護
またNHKは東電をはじめとする電力会社の事業債を400億円分保有している
0408名無電力14001
2012/07/16(月) 16:27:54.54http://togetter.com/li/338829
0409名無電力14001
2012/07/16(月) 20:41:16.26HPを出していたような…
0410名無電力14001
2012/07/16(月) 22:40:26.02「Nスぺ メルトダウンU」の予習になるかも -「格納容器上部(トップフランジ等)から漏えい
→ 小窓(ブローアウトパネル)から大気へ」の話
http://togetter.com/li/339517
0411名無電力14001
2012/07/17(火) 01:00:44.53福島原発津波以前に地震で損傷1 全国の原発も同じ危険が
http://www.youtube.com/watch?v=Oq0K3cU53Ws
2
http://www.youtube.com/watch?v=AYpK7N5AQl0
3
http://www.youtube.com/watch?v=rgRm54Hopiw
0412名無電力14001
2012/07/18(水) 16:51:03.54日本に自爆した福島第一を含めて29基の原発についています。
1号機「ベント」で建屋爆発 ”水素が逆流”致命的欠陥12/28報道SP(内容書き出し・動画あり)
http://kiikochan.blog136.fc●2.com/blog-entry-1334.html
(●を抜く)
【東電事故調】抜本的見直し触れず ベント、プール…問題棚上げ 福島第1原発事故+(2/2ページ)
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120620/dst12062022260035-n2.htm
原子炉内部の放射性物質を含む蒸気を外部に逃す「ベント(排気)」について、北海道大の
奈良林直教授(原子炉工学)は福島第1原発のベントを「自爆ベントだった可能性がある」と指摘している。
ベントの配管が原子炉建屋の換気口につながっており、ベントした蒸気が換気口を通じて建屋内に
逆流する可能性があるためだ。他原発でも同様の構造になっている可能性があり、奈良林教授は
「全施設で早急に見直す必要がある」と話している。
これまで、それほど危険視されてこなかった燃料貯蔵プールの危険性が表面化したのも
この事故の大きな教訓だった。だが、報告書でプールのあり方に関する記述は特段なかった。
0413名無電力14001
2012/07/18(水) 21:14:10.84現場に残ったから許せるってレベルじゃないよ
本店時代に福一の耐震基準偽装と、福一の津波対策却下した部署の責任者
ECCSのポンプを壊した責任はこの人にある
しかも311当日、津波で壊れたポンプで復水器に注水してると勘違いしたまま
えんえん空焚きさせてた無能
マスコミが持ち上げているのが謎だ
0414名無電力14001
2012/07/18(水) 21:26:11.26復水器に水は残ったままだったので、空焚きではないよ。
IC系を閉じたままにしておいたのが間違い。
ただ担当の作業員が冷却材喪失してると疑って止めたとのことなので、
そうだとするのなら、もう手の打ちようがなかったわけなので、しょうがない。
0415名無電力14001
2012/07/18(水) 23:57:51.300416名無電力14001
2012/07/19(木) 01:51:13.55>「2100 D/D消火ポンプを起動し炉圧が低下したら注入できる体制を採っている」
これは、主蒸気逃し安全弁による圧力容器減圧(SRV/ADS)の事を言っている。
官邸に指示してもらう格納容器ベントの事ではない。
だから官邸が指示しないから主蒸気逃し弁を開けられない ←という言い分はバカ丸出し
二号も三号も主蒸気逃し弁は勝手にパカパカ開いている
0417名無電力14001
2012/07/19(木) 02:53:47.97しかし発電班には「消火系元栓開→一号消火PP起動→IC水張りのため」と伝わり
さらに対策本部には「ICにDDFPにより補給中」として誤伝達された
http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu12_j/images/120620j0306.pdf (344頁)
水位計が16:57 −150pから 21:19 20p へと変化していたのと(おそらく水位計が故障していた)
ICの弁の閉操作が伝達されていなかったのが
DDFP→ICへと補充されてると最終的に誤伝達した原因
だから吉田所長は23:50頃までポンプでIC胴側に注水されていると思い込んでおり
復水器が動いていない事、主蒸気逃し弁が開いていない事にも気付いてない
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/plant-data/f1_7_Sousajisseki_20110613teisei.pdf
逃し安全弁SRV開閉実績(原子炉減圧操作) 1号機・・操作なし
0418名無電力14001
2012/07/19(木) 12:25:19.683/11 21時に主蒸気逃し弁による圧力容器の減圧後注水できるシステムに整えた
↓
3/11 21時にベントすれば注水できるシステムに整えた
↓
3/11 21時に格納容器のベントが可能な状態だった
↓
3/11 21時までに東電から官邸にベント許可の申請をしていた
0419名無電力14001
2012/07/19(木) 12:57:16.73バッテリーがなくなったら開けられない
だから3/11 21時以降に120Vのバッテリーを用意する必要があったが
その手配はされてない
とりあえず格納容器を手動でベントするって話と全く別物
0420名無電力14001
2012/07/20(金) 02:28:12.28当直長の供述によっても、この報告を受けていた者は、その後も当直長から、D/DFP
を用いてFP 系ラインから原子炉に注水するラインを構築する作業に関して
報告を受けても、これを復水器タンクへの冷却水補給のラインを構築する作
業と誤解しているかのような受け答えに終始し、当直長が何度訂正しても、
十分な理解が得られなかったようである。(略)当直長は、発電所対策本部発電
班の担当者の誤解を解くまで十分説明すべきであったし、「IC は隔離弁を閉
じたことにより作動しておらず、D/DFP を用いて原子炉注水をする必要があ
るが、減圧操作に必要なSR 弁開操作用のバッテリーがないので発電所対策
本部で支援して欲しい。」旨明確に説明すれば、その誤解を解くことも容易
であったと思われる。しかし、発電所対策本部発電班で1 号機に関する報告
を受けていた者は、かかる明確な説明を受けていないと供述しており、現実
に、発電所対策本部内部で、この頃、1 号機に関し、代替注水に向けた具体
的準備がなされた形跡は認められない。
0421名無電力14001
2012/07/20(金) 02:28:50.19月11 日15 時37 分頃、1 号機は全交流電源を喪失し、その頃直流電
源も喪失して極めて過酷な状況に陥ったところ、吉田所長が1 号機の原子炉格
納容器ベント実施準備の指示を出したのは同月12 日零時6 分頃であった。(p156)
吉田所長は、同月11 日夕方から夜にかけ、IC の作動状態に関し誤
認識があり、1 号機については、IC が正常に作動しているものの、2 号機につ
いては、RCIC が作動しているかどうか確認できない状態と考え、1 号機より
もむしろ、2 号機のプラント状態に危機意識を向けていた。すなわち、吉田所
長は、この頃、1 号機について、IC の作動状態に関する誤認識により、差し迫っ
た原子炉格納容器ベントの必要性を感じていなかった(p156)
0422名無電力14001
2012/07/20(金) 02:29:42.38発電所対策本部発電班で1 号機に関する報告を受けていた者は、「当直長から、
『IC を起動したが、蒸気の発生量が少量だったので、復水器タンクの水量が
十分でない可能性がある。』旨の報告を受けた。このとき、IC を作動させる
ことができるのだと思った。また、復水器タンクの水量が不十分であれば、
FP 系ラインを用いて冷却水を補給すれば足り、その程度のことであれば、
当直限りで対応可能だと思っていた。この時点で、当直がIC を停止していた
との認識はなかった。」旨供述する。現に、当直長の供述によっても、この
報告を受けていた者は、その後も当直長から、D/DFPを用いてFP 系ライン
から原子炉に注水するラインを構築する作業に関して報告を受けても、
これを復水器タンクへの冷却水補給のラインを構築する作業と誤解している
かのような受け答えに終始し、当直長が何度訂正しても、十分な理解が
得られなかったようである。このような場合、情報の重要性に鑑みて、
当直長は、発電所対策本部発電班の担当者の誤解を解くまで十分説明すべきであったし、
「IC は隔離弁を閉じたことにより作動しておらず、D/DFP を用いて原子炉注水を
する必要があるが、減圧操作に必要なSR 弁開操作用のバッテリーがないので発電所対策
本部で支援して欲しい。」旨明確に説明すれば、その誤解を解くことも容易
であったと思われる。しかし、発電所対策本部発電班で1 号機に関する報告
を受けていた者は、かかる明確な説明を受けていないと供述しており、現実
に、発電所対策本部内部で、この頃、1 号機に関し、代替注水に向けた具体
的準備がなされた形跡は認められない。
0423名無電力14001
2012/07/20(金) 11:27:22.26しかし発電班には「消火系元栓開→一号消火PP起動→IC水張りのため」と伝わり
さらに対策本部には「ICにDDFPにより補給中」として誤伝達された
http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu12_j/images/120620j0306.pdf (344頁)
0425名無電力14001
2012/07/21(土) 01:14:25.70福一の水位計誤動作のわけ
福一の水位計は差圧式で計測水位Hsと基準水位Hrの水位差Hs-Hrから実際の水位を求める
ところが冷却が停止して炉が高温になると基準水位管の水が蒸発して減ってしまう
基準水位が減ると計測水位が見かけ上高くなり、実際より高水位で表示される
「基準水位Hrが下がると、計測される見かけの炉水位は上がる」とか
こうして実際には燃料棒が露出しているのに炉水位は燃料棒より上にあるかのように誤動作する
誤表示の水位をそのまま信じてしまったため
一号機では復水器が停止していた事を3/11 23:50まで気付けなかった
0426名無電力14001
2012/07/21(土) 07:00:38.11http://togetter.com/li/340776
0427名無電力14001
2012/07/21(土) 21:12:52.09NHKスペシャル「メルトダウン 連鎖の真相」 2012/07/21 21:00〜22:00(NHK総合)
東電社員が真相を激白▽大量放出は防げた?
▽地震影響の可能性も原発内部を徹底映像化
0428↑
2012/07/22(日) 16:06:02.45オペレーションによる注水停止や切り替えミスによって温度が上昇したそもそもの原因に触れていない。
東電は運用の専門家であって、事故対策の専門家ではないのだから、事故時に作ったメーカーを入れたチームがなぜ作れなかったのか?
現場にまかせたら、現場はマニュアルにあることしかできない。危機管理においてはバカな対応だ。
圧力容器破損で大変なことになりそうだから撤退を考えたのだろうが、そこまで考えるなら、いくらでもすることがあるだろう。
ベント弁手前の配管に穴をあけるだけで圧力は下げられる。
誰でもまず疑う水素を考えないとかもありえない。冷却がうまくいかなければすべての建屋の最上部に穴をあけるだけで良いのに。
そういうのは、設計者でないと思いつかない。現場は運用しているだけ。
0429↑
2012/07/22(日) 16:11:48.02まだ、水をくぐった後の気体を配管切断で洩らした方がよかった。
たぶん1ケタ以上違うだろう。レベル6で済んだかもしれない。
0430名無電力14001
2012/07/22(日) 16:15:18.8960個直列につなぐのがどこが難しいのかよくわからない
0431名無電力14001
2012/07/22(日) 16:20:31.70地球温暖化が進んでしまう…日本の国際収支が赤字になってしまう…
現場にまかせたら危機管理できない
設備は壊してもいいから放射能汚染を避けることを優先した意思決定ができなかったマネジメントの責任が一番大きいと思う
0432名無電力14001
2012/07/22(日) 16:35:56.660433名無電力14001
2012/07/22(日) 16:40:32.722ちゃんで「電力会社は経営のために原発を爆発せざるを得ないテロ組織ですよね」
という論を進めようとすると、即スレ落ちすることが判明。
推進派にとってよほど都合の悪い情報らしい。
0434名無電力14001
2012/07/22(日) 19:05:52.41製作した人間が事故のことあんまりわかっていないのではないかという話がある。
0435名無電力14001
2012/07/22(日) 19:28:41.93作れないとか以前にNHKは東電に都合悪い印象を与えるものは作りません
NHKと東電 ズブズブの歴史的癒着
http://blog-imgs-56-origin.fc2.com/i/i/y/iiyama16/20120517195107a7f.jpg
0437名無電力14001
2012/07/23(月) 11:45:41.90だから、内層(硬質)・外層(軟質)でないとダメだって。
例、消火ホースに金属パイプ入れたみたいな
仮に、気圧が高ければ内層だけ漏らして一時的に気圧が下がったときにSR弁を回せばいい。
それも、手動の方がうまくいったなら。てこやギアだけで回せるもの
電動式だけでなく、内燃エンジン式や建設機器(外部から)みたいなものもあったほうがいい
安全は多方面から、デジ・アナ発想のできる人がいないとダメなんだって (必ず死角・盲点が生まれるから)
0438名無電力14001
2012/07/23(月) 21:14:30.523 月11 日深夜から同月12 日朝方にかけての頃、東京電力は、株式会社東芝に対し、自動車用の12V
バッテリー1,000 個(後に1,000 個追加)を要請し、同月14 日零時頃、同バッテリー1,000 個が小名浜
コールセンターに納品され、同日20 時から同日21 時にかけての頃、そのうち約320 個が福島第一原発
に搬送された。現時点では、同社以外に、他企業にバッテリー調達を要請した形跡は見当たらない。
0439名無電力14001
2012/07/23(月) 22:26:19.22圧力容器の圧力が急激に下がったり、格納容器内が高温になると
差圧式水位計の基準面器内の水が蒸発し
基準水位が低下することで水位計が実際より多めに表示される可能性がある事について
最大で数メートルの誤差が生じるとのこと(20ページ)
0440名無電力14001
2012/07/24(火) 00:11:55.41典型的オペレータ発想だな
言われたことをやるのでなく、要件定義を満たせばよい
方法はいろいろある
俺なら10分もあれば電動ドリルを上にセットして重力で上から穴をあける装置が作れるな。
その電源を建屋の外から入れるだけ
0442名無電力14001
2012/07/24(火) 08:03:38.960443名無電力14001
2012/07/24(火) 23:04:34.69「原発事故調査出そろう どう生かしていくか」
http://togetter.com/li/344271
0444名無電力14001
2012/07/24(火) 23:06:28.2920120724 #NHK スペシャル「原発事故調 最終報告?解明された謎 残された課題」
http://togetter.com/li/344370
0445名無電力14001
2012/07/25(水) 02:34:30.21自民の隠蔽 RT @kunivoice 今日の予算委員会に、森ゆうこさんが質問の参考人に
国会事故調査委員会委員を呼ぼうとしましたがまたもや自民党の反対で実現せず。
この事実を広げることにご協力ください。 #sokotoko @tim1134 @iwakamiyasumi
吉田照美さんがリツイート
国会で事故の真相を明らかに
0446名無電力14001
2012/07/25(水) 10:58:58.63東電の全面撤退を否定しているが伊藤警視総監の証言は無視か
それともほんのわずかの人員さえ残ってれば撤退ではないと思ってるのか
一体何人が現場から逃げたのかさえ詳細にしていないし
0447名無電力14001
2012/07/25(水) 11:08:22.58東電が官邸に必要な情報をあげてない事はまったく無視している
http://www.asahi.com/national/update/0626/TKY201106250580.html
>東電原子力・立地本部の松本純一本部長代理は「放射能漏れにつながる全データを
>通報しなければならないとは法令上定められていない」としている
地震当日夜21時台に300ミリシーベルトで一号機建屋を立ち入りに禁止にしているが
東電はそれを官邸に通報していない
3/12 05:14にはじめて「マイクロミリシーベルト」単位で漏れ出たという過少な報告を行っているだけ
その過少報告をうけて官邸が避難指示を拡大している
避難指示の遅れはどう見ても東電の隠蔽が原因だろう
0448名無電力14001
2012/07/25(水) 15:53:40.25東京電力、万死に値する。
http://togetter.com/li/344554
開かなかったSR弁?大量放出はいつ起きた?
http://togetter.com/li/344682
0449名無電力14001
2012/07/25(水) 22:09:29.61バカは死ね
東電の操作員でなく、他者のスタッフなら別のことができたはず。
一号機の温度変化速度を理由にした注水停止
ありえない
操作員は制御棒を入れても20GJ/hも発熱していることを知らないのか
(多分知らない マニュアル通りやることしか頭にない)
二号機は一番時間があった。電池で冷却している状態を二日間以上放置した。格納容器が圧力で壊れたのは人災そのものだ。
東電以外の電力会社ならその前に何とかできたと思う。
三号機の冷却系切り替え、代替手段を作動させてから前の手段を切る(福島第二)のに、その逆で注水できなくなってしまった。
普通のプラント事故ならすぐに警察の捜査が入ってごまかしできなくなる。
人類のエネルギー政策を、目先の装置維持優先の東電のマニュアルと操作員が変えてしまったのだから、
何があったかすべて明らかにする責任があると思う。全人類に対して。
0450名無電力14001
2012/07/25(水) 23:12:36.13RCICが正確に機能している内にバッテリーでSR弁を開けとけばよかったんじゃん
SR弁は自動で開かなくても実際バッテリーで開けたんだし
0451名無電力14001
2012/07/25(水) 23:41:24.20ようするに吉田所長が無能だったのか
0452名無電力14001
2012/07/26(木) 00:24:47.060453名無電力14001
2012/07/26(木) 01:10:34.66RCICが止まった後ただSR弁が自動で開くのを待ってたら格納容器圧が上がって当然
構造欠陥云々以前にRCICが作動してるうちにSR弁をバッテリーで操作して低圧注水してれば
よいだけの話だ
そもそもRCICって熱交換機能もなく流量も小さく時間とともに冷却機能は衰えていくだけで
本来補助的な機能でそれ一本で長時間引っ張れるようなものではないのに
RCICだけで回してれば格納容器が過熱して当然
0454名無電力14001
2012/07/26(木) 08:15:38.280455名無電力14001
2012/07/26(木) 09:51:38.80(自動車産業・建設機器産業の他分野の協力得て)
バッテリーが届かない・非難が遅れるとかは、放射線に対して全ての人が(東電以外も)無知だったわけで。
スピーディより、線量系を原発の周囲の民家に配っておけばそっちの方早い。
ところで、水素がこもるなら天板ぐらいは空けててくれたら・・・
0457名無電力14001
2012/07/26(木) 20:58:07.97>>420-423あたりが一因
一号機、当直作業員が、11日20:50 SR弁で炉心減圧後にDDFPで低圧注水する体勢にした
が、所長のいる対策本部がそれを理解せず、DDFPは復水器に注水してるもんだと思い込む
だからSR弁を開く120V分のバッテリーの調達をその時点でもしていない
ここらへんはNHKでやってない
やるならここからやればいい
0459名無電力14001
2012/07/26(木) 23:10:08.09http://twilog.org/Dr_Head_TMI
現在地 愛知県 小牧市
自己紹介 大学定年隠居老学者。生涯現役。TAMAKI記念研究所(TMI)主宰。
専門(原子核工学・中性子科学)。
研究の場(TMI・旧所属大学・JAEA_Tokai・PSI_Zurich・HZB_Berlin・TUM_Munchen)。
趣味(果樹・野菜・育苗・食・東洋時代劇・day-trader・研究所創設)。
フォローしている 5 フォローされている 431 リスト 70
Twitter歴 855日 (2010/03/25より) ツイート数 8,661 (10.1件/日)
0460名無電力14001
2012/07/27(金) 12:48:01.55福一ではそうではなく、ICやRCICの停止や圧力や温度やポンプの異常に気付くのが遅れた
未計測のブランクののちようやく計測し圧力上昇に気付いた時刻≠圧力上昇した時刻
未観察のブランクののちようやく異常に気付いた時刻≠異常が起きた時刻
なのに、東京新聞は時系列表で 東電が異変に気付いた時刻=異変が起きた時刻
であるかのように記載している。これはおかしい
たとえば、一号機の圧力容器圧急減時刻、格納容器圧上昇時刻、DDFP停止時刻
全部その前に未計測のブランク時刻があるのに、それを伝えてない
0461名無電力14001
2012/07/27(金) 13:13:00.02この炉心減圧をベントの事と勘違いさせる記事のつくり方をしている
SR弁で圧力容器を減圧することと、格納容器をベントする事は別であると
きちんと説明しなければいけない
官邸に非難を向けたいがためにわざとそうしてるならわかるけど
読売でもSR弁とベントの違いをちゃんと区別して記事を作っているのに
0462名無電力14001
2012/07/27(金) 14:20:38.66「軍事目的を除く」ってどこに書いてある?
それじゃ曲解にすらなってない
「平和の目的に限り」って意味わかるかな
難しいかな
徴兵しないと人が集まらないような軍しか持てない国じゃ
0463名無電力14001
2012/07/29(日) 09:29:01.790464名無電力14001
2012/07/29(日) 12:56:28.341号機
IC停止に気付かず代替注水の準備もせず7時間空焚き
ベントの機材を集め出したのが3/12 0:06以降
3/12昼までコンプレッサーの調達もしていない
2号機
RCICをまわしたまま48時間以上S/Cを放置 気付いた頃にはS/C149度
その後代替注水ラインが完成していたのに10時間後まで切替せず
RCICで放置したままS/Cを破壊させた
福二はS/C100度の時点で「圧力抑制機能喪失」を通報し代替注水に切替していた
少なくとも3号機爆発で代替注水ラインが破壊されるまでに2時間は代替注水が可能だった
3号機
バッテリーや代替注水の準備のないままHPCIを手動停止して7時間空焚き
その他本店時代の福一の津波対策却下・耐震報告偽装
加えて撤退疑惑まである
追及しないマスコミは本当優しいな
0465名無電力14001
2012/07/29(日) 13:22:40.74×IC停止に気付かず代替注水の準備もせず7時間空焚き
○IC停止に気付かず代替注水の準備もせず7時間のあいだ空焚きに気付かず
3号機は
炉心減圧と代替注水準備のないままHPCIを手動停止
その後代替注水可能な状態に炉心減圧したのが6時間半後
結局HPCI停止から代替注水開始まで7時間空焚き
0466名無電力14001
2012/07/29(日) 15:50:28.54自分も東電本部の意思とは別に吉田だけは終始撤退する気がなかったと思っていたが
その吉田も東電本部(清水とは全く)別のタイミングで全面撤退を要求している。
まさに菅が東電に乗り込んでいるその時だ。
ここで逃がしても日本は終わっていた。
政府事故調はここも全く明らかにしていない。
【政治】寺田学・元首相補佐官「不信任なら解散」「来年には震災区切りで首相交代を」
http://unkar.org/r/newsplus/1305725288
1 :再チャレンジホテルφ ★:2011/05/18(水) 22:28:08.83 ID:???0
昨年6月の就任直後から、首相補佐官として菅直人首相を支えてきました。
首相はよく「俺が辞めて、バラ色になるんだったら身を引く」と言っていましたよ。
(中略)
他方、首相は退くときはすぱっと退かないといけない。東京電力福島第1原子力発電所事故の
発生当初、東電に対し、かなり強い思いで強権的なことをやっていましたから、責任も伴うでしょう。
2011.5.18 21:45
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110518/stt11051821490005-n1.htm
2 :再チャレンジホテルφ ★[sage]:2011/05/18(水) 22:28:17.14 ID:???0
>>1の続き
東電本社に乗り込んでいった3月15日朝の緊迫感は忘れることができない。
首相の到着から約40分後、突然2号機の圧力抑制室が爆発、現地の吉田昌郎所長が
「撤退させてくれ」と怒鳴っている。首相は「注水の作業員だけは残してくれ」と言ったんですよ。
放射能の危険を考えると重い判断です。しかし、あのまま撤退していたらどうなっていたか。
震災に関する首相の行動の7割は批判されるかもしれないが、
3割のリーダーシップで最悪の事態を食い止めた。
(中略)
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110518/stt11051821490005-n2.htm
0467名無電力14001
2012/07/29(日) 21:20:17.080468名無電力14001
2012/07/29(日) 22:16:46.63後出しなら都合よく辻褄合わせできるからね
民間事故調メンバー
北沢宏一 前科学技術振興機構理事長
塩崎彰久 自民党塩崎恭久の長男で弁護士
遠藤哲也 96年駐ニュージーランド大使、98年原子力委員、委員長代理など歴任
但木敬一 法律事務所弁護士
野中郁次郎 早稲田大学政経学部卒
藤井眞理子 東京大学先端科学技術研究センター教授 ※東大は東電・原発関連企業から献金
山地憲治 地球環境産業技術研究機構理事
ちなみに遠藤哲也が原子力委員長代理の時の原子力委員長は藤家洋一
再臨界はありえない、小泉時代にプルサーマル推進の人
藤家と遠藤はいろんなエネルギー会議でツーカーの仲
0469名無電力14001
2012/07/29(日) 22:56:10.040470名無電力14001
2012/07/29(日) 23:09:13.210472名無電力14001
2012/07/29(日) 23:40:20.29とくに二号機
RCICを使えばS/Cがいずれ高温高圧になる事は分りきっているのにS/Cの監視をしていないなんて信じられない
14日朝4時にS/C圧力、朝7時にS/C水温を計測したらとっくに「圧力抑制機能喪失」の域を出てた
14日朝9時には二号機でS/Cベント、原子炉減圧、代替注水ライン それぞれ準備完了してるのに実行しない
14日昼13時半 RCIC停止にきづく
その間二号機のS/Cについて何も思わなかった?バカなのか?
0473名無電力14001
2012/07/30(月) 09:43:51.790474名無電力14001
2012/07/30(月) 11:17:19.860475名無電力14001
2012/07/30(月) 13:17:18.91直径5センチ70メートル耐震度C
2号機は最大想定をさらに25%超える地震動をうけてこの配管が壊れた
だから2号機の圧力抑制室はいずれ壊れる運命だったかもしれない
地震で配管が壊れてないなら14日朝九時にベントしてたらどうにかなったかも
いづれにしても所長の自業自得にかわりはないけど
本店の設備管理部部長時代に福一の耐震報告偽装してたのはこの人だし
0476名無電力14001
2012/07/30(月) 19:35:03.94爆発後も結局炉心の注水を続けなくてはならないんだし
RCICのまま放置するんではなく炉心に注水しといた方がマシだね
圧力容器が無事かそうでないかでだいぶ違う
0477名無電力14001
2012/08/01(水) 23:26:12.99S/CとD/Wの小弁の方を手動で開ければいいじゃない。
早い時点で注水切替とベントにとりかからないから気付いた時には何しても間に合わなくなった。
0478名無電力14001
2012/08/02(木) 10:34:40.93だから、電気つくるのに電気だけで制御しようとするから問題なんだって。
電気屋さんにおまかせでは。
関西は、
「アホやけど言わせてもらうけどなぁ。・・・」って、文頭につける。
これって、多視点で考えるポイントだよな。大飯の安全対策はそうであって欲しい
「バカだろ。絶対!・・・」と言ってコケテ、他人のせいにするより。
0479名無電力14001
2012/08/02(木) 16:17:59.60えらいさんが”そんなことはありえん!それを起さないように二重三重に・・・”とでかい声で蹴散らして、
二度とそういった事が言えなくなるのだろうな。
0480名無電力14001
2012/08/04(土) 12:50:30.48東電の発表と異なっているのだ。原子炉水位は通常時で、約5000mmに保たれている。
これは、燃料棒の頭よりも5m高いところに水面があるという意味だ。保安院の資料によると、
3月12日の水位は0mmで、燃料棒の頭の高さまで水位が下がっている。(略)しかし、
東電が発表した資料では、この日の水位は4170mmとなっているのだ。誤差というには
あまりにもかけ離れている。東電の説明によれば、水位の計測法には2種類あり、
それぞれ基準点の0が異なっている。その差が数字の差となっているだけだというのだ。
しかし、そうであれば、他の日でも同様の差があるはずだが、保安院が示した他の日の
水位データは東電の資料と一致している。『(本誌に)指摘されるまで分からなかったの
ですが、基準点を変更したデータであることを、保安院に報告し忘れていました。
3月12日までは基準点を高い位置に設定していましたが、13日からは低い位置の数値に
変えて報告していたんです。そのため、12日の水位が低いかのようになったのです』
(東京電力総務部広報グループ) ちなみに保安院の資料には基準点の変更については
記載されていない。これだけを見た人は、実際は水の量が変わっていないにもかかわらず、
グラフや数値上では水位が回復したかのように見える。改竄に他ならないだろう。
広報グループは、意図的な情報隠蔽ではないかという本誌の指摘に『意図的に日本の
みなさまに何かを隠して、世界には先に発信するというつもりはありませんでした。
しかしながら、結果的にそうなってしまったことは、配慮が足りず申し訳ございません』
と平謝りを繰り返すばかりだった。」
フライデー2011/5/13.20
0481名無電力14001
2012/08/04(土) 13:05:51.023月12日20:36〜13日03:51までの7時間
3号機の水位計電源が切れて水位がブランクになっているのだが
この間東電が勝手に水位計を校正して計測基準点を変更し、高水位にみせかけ
しかもそれを保安院に報告してないってことだよね
計測基準点を低く変更したら、それまでより高水位に表示されるようになる
0483名無電力14001
2012/08/04(土) 13:58:28.50http://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/camera/index-j.html
0485名無電力14001
2012/08/06(月) 16:09:28.721.3月12日 15:36頃 1号機原子炉建屋で爆発発生(音声なし)
http://www.youtube.com/watch?v=920z0w003tY&feature=plcp
2.3月12日 19:23頃 1号機海水注入の経緯(音声なし)
http://www.youtube.com/watch?v=ETKkK2T29xU&feature=relmfu
3.3月14日 11:01頃 3号機原子炉建屋で爆発発生(音声あり)
http://www.youtube.com/watch?v=OzzLtjfRWQ8&feature=context-cha
0486名無電力14001
2012/08/06(月) 16:16:32.684.3月14日 16:12頃 2号機SR弁による減圧操作の経緯(音声あり)
http://www.youtube.com/watch?v=HA3OFZb7vR0&feature=plcp
5.3月14日 19:28頃 退避連絡(音声あり)
http://www.youtube.com/watch?v=jxf4M-C3Vac&feature=plcp
6.3月15日 5:36頃 菅総理来社(音声なし)
http://www.youtube.com/watch?v=7jc18tlOnP0&feature=plcp
7.3月15日 6:14頃 福島第一原発にて衝撃音と衝撃発生(音声なし)
http://www.youtube.com/watch?v=jeBqWRg1xF0&feature=plcp
0487名無電力14001
2012/08/06(月) 16:17:39.44福島第一原発事故-東電社内テレビ会議映像
http://togetter.com/li/351305
0488名無電力14001
2012/08/07(火) 22:20:23.61http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1343434349/l100
東電により五分の一に編集されそのうえモザイクと音声処理がかけられたテレビ会議って
0489名無電力14001
2012/08/08(水) 07:22:51.12もらえたモザイク入りの映像は90分しかない。
30時間というのは、モザイクの入らない150時間の映像を東電内で見ていい5日間の合計時間。
抗議したら一ヶ月に延びた。
従ってこの30時間は古い情報です。
0490名無電力14001
2012/08/08(水) 09:08:38.750491名無電力14001
2012/08/08(水) 09:44:11.62都合悪い部分の音声も永久処理する
東電ならやりかねない
0492名無電力14001
2012/08/08(水) 16:00:38.42http://www.asahi.com/special/10005/TKY201208060401.html
0493名無電力14001
2012/08/08(水) 16:27:16.95日テレNEWS24
デイリープラネットSPECIAL〜福島第一原発事故〜
〜福島第一原発事故〜「東電幹部社員の証言<完全版> 29:16
http://www.dai2ntv.jp/news/nn24_special/touden/
去年3月に起きた福島第一原発の事故。
当時、現場で指揮を執っていた東京電力の幹部社員が
先月、初めてテレビの前でそのときの状況を語りました。
死をまぬがれないと感じた瞬間が2回あったと話した幹部。
その証言の完全版、デイリープラネットスペシャルです。
放送日:2012年8月4日
0494名無電力14001
2012/08/08(水) 16:41:35.38シリーズでみる特集「series12」|TBSテレビ:NEWS23X 原発危機
http://www.tbs.co.jp/news23x/feature/series12.html
2011年4月27日(水) (1)「裁判長が語る原発差し止め判決の裏側」
2011年4月29日(金) (2)「細野総理補佐官に聞く 原発事故対応」
2011年5月9日(月) (3)「元裁判長が見た浜岡原発」
2011年5月10日(火) (4)「チェルノブイリから25年 すり替えられた事故原因」
2011年5月11日(水) (5)「原発事故 世界に与えた影響は…」
2011年5月16日(月) (6)「ハンフォード核施設 放射性物質放出実験」
2011年5月23日(月) (7)「元GE技術者が語ったFukushimaの弱さ」
2011年5月26日(木) (8)「生かされなかった予測」
2011年5月31日(火) (9)「原発被害の精神的賠償は」
2011年6月11日(土) (10)「小佐古助言チームの報告書」
2011年6月27日(月) (11)「行き場を失った“核のゴミ”」
2011年7月4日(月) (12)「世界最悪の海洋汚染 セラフィールド」
2011年7月26日(火) (13)「年10億円超、原発の町に謎の寄付金」
2011年8月2日(火) (14)「追跡!放射能汚染 日本のコメは大丈夫か?」
2011年8月12日(金) (15)「放射能汚染、キノコにも・・・」
2011年8月19日(金) (16)「ケビン・メア元日本部長が語る日本の震災対応の裏側」
2011年8月24日(水) (17)「食の安全 気になる放射能汚染 魚は大丈夫か?」
2011年10月12日(水) (18)「水爆が落ちた村は今…」
2011年12月12日(月) (19)「福山ノート」が語る 〜日米秘密交渉〜
2011年12月13日(火) (20)「福山ノート」が語る 〜あの日、官邸で何が起きていた〜
2011年12月16日(金) (21)「『冷温停止』宣言、原発事故の行方は」
0495名無電力14001
2012/08/09(木) 17:46:00.41http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1106/20120809_01.htm
0496名無電力14001
2012/08/10(金) 13:26:15.44http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120808/dst12080821580008-n1.htm
気球が到達できた4階部分では、緊急時に原子炉を冷却する非常用復水器(IC)の周辺にがれきが散乱している様子が確認できた。
http://sankei.jp.msn.com/images/news/120808/dst12080821580008-p1.jpg
0497名無電力14001
2012/08/11(土) 10:21:57.63テレビ会議で吉田所長が「8時だともうかなり溶けてるよ」と言った部分が音声処理
東電の説明ではプライバシーの部分以外は処理してないと明言
これはおかしいのではないか(テレビ朝日松井)
0498名無電力14001
2012/08/11(土) 10:37:20.40ファイルナンバーの5番、12分18秒
3月13日朝6時26分頃
3号機の油圧を下げることに苦心しているところ
職員と吉田所長の会話で出た言葉
0499名無電力14001
2012/08/11(土) 10:57:05.362:42 HPCI停止
2:45 炉心減圧のためSR弁操作するも開かず
3:35 HPCI再起動に失敗
3:44 炉圧上昇、代替注水不可能に
3:55 現地対策本部がHPCI停止と代替注水不可能を初めて認識
4:50 3号機でベント準備 S/Cは高温
6:26 「8時だともうかなり溶けてるよ 遅いよ」
9:08 SR弁を開け炉心減圧に成功
9:20 S/Cベント成功と現地対策本部が判断
9:25 淡水注水開始
HPCI停止後SR弁とベント弁を開けて代替注水可能になるまで6時間半かかってる
その間注水できないで空焚きしている
オークリッジ国立研究所のマーク1解析では冷却停止後一時間で炉心露出する
アイダホ国立研究所のマーク1解析では冷却停止後50分でメルトダウンが始まる
2010年のJNESのマーク1解析では冷却停止後100分でメルトダウンが始まる
吉田所長の認識はそれらに比べて全く差し迫っているわけではないのに
こんな発言にもピーするほど東電はメルトダウンを遅く見せたがっている
0500名無電力14001
2012/08/11(土) 11:11:32.38炉心露出して炉心損傷も始まっている
その後注水可能になるまで6時間半かかってる
その間確実にメルトスルーしている
0501名無電力14001
2012/08/11(土) 20:10:50.84404 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/07/26(木) 08:47:13.98
自分も東電本部の意思とは別に吉田だけは終始撤退する気がなかったと思っていたが
その吉田も東電本部(清水とは全く)別のタイミングで全面撤退を要求している。
まさに菅が東電に乗り込んでいるその時だ。
ここで逃がしても日本は終わっていた。
政府事故調はここも全く明らかにしていない。
【政治】寺田学・元首相補佐官「不信任なら解散」「来年には震災区切りで首相交代を」
http://unkar.org/r/newsplus/1305725288
1 :再チャレンジホテルφ ★:2011/05/18(水) 22:28:08.83 ID:???0
昨年6月の就任直後から、首相補佐官として菅直人首相を支えてきました。
首相はよく「俺が辞めて、バラ色になるんだったら身を引く」と言っていましたよ。(中略)
他方、首相は退くときはすぱっと退かないといけない。東京電力福島第1原子力発電所事故の
発生当初、東電に対し、かなり強い思いで強権的なことをやっていましたから、責任も伴うでしょう。
2011.5.18 21:45
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110518/stt11051821490005-n1.htm
2 :再チャレンジホテルφ ★[sage]:2011/05/18(水) 22:28:17.14 ID:???0
>>1の続き
東電本社に乗り込んでいった3月15日朝の緊迫感は忘れることができない。
首相の到着から約40分後、突然2号機の圧力抑制室が爆発、現地の吉田昌郎所長が
「撤退させてくれ」と怒鳴っている。首相は「注水の作業員だけは残してくれ」と言ったんですよ。
放射能の危険を考えると重い判断です。しかし、あのまま撤退していたらどうなっていたか。
震災に関する首相の行動の7割は批判されるかもしれないが、
3割のリーダーシップで最悪の事態を食い止めた。(中略)
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110518/stt11051821490005-n2.htm
0502名無電力14001
2012/08/13(月) 10:14:07.32しかし三号機はHPCI作動中から5.6Mpa→0.85Mpaと炉圧が異常に低下している
0503名無電力14001
2012/08/17(金) 01:51:33.21とのたまう自称ボケ老人が担う国家事業、それが原子力
東電ビデオ:班目氏 吉田所長への指示「記憶にない」− 毎日jp(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/news/20120817k0000m040025000c.html
内閣府原子力安全委員会の班目春樹委員長が、東京電力福島第1原発の吉田昌郎所長(当時)に
直接電話で事故の対応策を指示し、2号機の空だきを早めたとされる問題で、班目委員長が16日の
記者会見で経緯を説明した。詳細について「記憶にない」「覚えていない」と繰り返し、「(自分の指示に
よる)是非の検証は第三者がすべきだ」と述べた。
東電が公開したテレビ会議映像によると、現場では(原子炉内の蒸気を逃がす)SR弁の操作を急ぐと
炉内の水位が急激に下がると認識していたが、班目委員長はSR弁を操作するよう指示。
弁が開けられると、炉内の水位が急低下し、「燃料露出のタイミングを早めた」(国会事故調)とされる。
班目委員長は「(原子炉を冷却する)代替注水設備(消防車)の準備が整っているならば、早くSR弁を
開けるべきだと述べた」と説明。その上で、「記憶に残っているのはそれだけ。いきなり政治家から吉田所長に
つながる携帯電話を渡され、話さざるを得なかった。吉田所長からどんな説明を受けたかはまったく覚えていない。
いろいろなことをやっていて状況の変化を把握できなかった」と語った。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています