福島第一原発事故 技術的考察スレ58
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無電力14001
2012/03/30(金) 16:56:36.46あなたの専門を活かしてレスしていただけると、読み手も現場も助かります。
質問、雑談、社会問題は、出来るだけ該当する別スレでお願いします。
○避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/5402/1333085990/
○前スレ
福島第一原発事故 技術的考察スレ57
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1319153945/
0002名無電力14001
2012/03/30(金) 20:47:24.240003名無電力14001
2012/04/02(月) 20:38:28.74http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1333352148/
0004名無電力14001
2012/04/03(火) 03:53:43.00>震災直後、原発事故担当の首相補佐官に起用された馬淵澄夫元国土交通相(51)は、
>4号機の地下からプールの底までコンクリートを注入し、チェルノブイリの「石棺」のように
>固めようとした。が、プール底部の調査で「強度十分」と見た東電の判断で見送られ、
>支柱の耐震補強工事にとどめた。
>応急補強の間にプールから核燃料を抜くというけど、3年かかる。 それまでもつか。
馬渕案がどう考えても3年で終わらない件w
0005名無電力14001
2012/04/03(火) 08:19:17.63外側が壊れる可能性を指摘してるのを見た事があるんだけど・・・
壊れたら、溜ってる原子炉2〜3機分の放射能が一気に飛び出す。
0006名無電力14001
2012/04/03(火) 12:07:54.60文系マスコミみたいに放射能とか言わずに
正しく放射性物質と言おうぜ
0007名無電力14001
2012/04/03(火) 12:43:39.22放射性でよい
むしろ放射能という言葉そのものを抹消してしまったほうがよい
残すなら、放射能=放射性物質にしてしまえと
0008名無電力14001
2012/04/04(水) 09:10:45.70地震直後に一号機で冷却系配管破断(作業員証言)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110316-OYT1T00550.htm
東電関係者「地震の揺れで圧力容器や配管に損傷があったかもしれない」当日夜に300mSv/h
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110515/dst11051502000005-n1.htm
地震で何らかの損傷・津波前に1.5キロMPで高線量警報
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920000&sid=aVMCDQF3R2OI
福島第一 水配管津波前に損傷 (1号機、2号機)
http://megalodon.jp/2011-0524-1013-09/www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011052490070012.html?ref=rank
3号機の冷却配管、地震で破損か 津波前に
http://www.asahi.com/national/update/0524/TKY201105240733.html
地震直後、圧力容器破損か 福島第1原発1号機
http://www.47news.jp/CN/201105/CN2011052501001193.html
2号機の格納容器、震災直後に穴開いた可能性
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110922-OYT1T00668.htm
東電幹部「地震により、建屋内のひびが広がったり、新たに亀裂が生じたりして地下水が建屋内に流入している可能性」
http://megalodon.jp/2011-0508-1400-23/www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2011050802000039.html
建屋地下に東日本大震災の際にできたひび割れから地下水大量流入
http://news24.jp/articles/2011/09/20/07190990.html (日テレNEWS 2011年9月20日 16:45 )
地震で地下壁にひび割れ→1〜4号機建屋地下に地下水流入
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201109/2011092000418
6号機作業員「地震で建屋内壁にひび」→5号機、6号機地下に地下水流入
http://megalodon.jp/2011-0504-1745-06/www.chunichi.co.jp/s/article/2011050490093256.html
0009名無電力14001
2012/04/04(水) 09:11:05.24福島原発、2号機は揺れで損傷か 専門家が解析 (地震で圧力抑制プール破損)
http://www.47news.jp/CN/201111/CN2011111901000630.html
ベント配管、地震で破損か 東電社員、保安院に説明
http://www.asahi.com/national/update/1206/TKY201112060661.html
福島原発 地震で配管亀裂? (保安院の新解析・一号機)
http://megalodon.jp/2012-0107-2212-17/www.tokyo-np.co.jp/article/tokuho/list/CK2011121502000036.html
福島1号機配管 地震で亀裂の可能性 (炉心・復水器とつながる再循環系配管)
http://heiheihei.cocolog-nifty.com/blog/2011/12/1215-35a0.html (東京新聞2011/12/15)
地震で原発の配管がダメになったという東電幹部
http://hidetoshi-iwasaki.cocolog-nifty.com/1/2011/07/post-5a23.html (週刊朝日 2011/7/12号)
4号機作業員証言「地震で建屋の壁崩れた」
「暗闇でパニック状態」=建屋入り口に数百人殺到−福島第1原発4号機の作業員
http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2011032400580 (2011/03/24-14:32)
http://logsoku.com/thread/hatsukari.2ch.net/news/1300947410/
4号機作業員証言「地震で配管倒壊、建屋一部陥没」
東日本大震災:「配管倒れ動けず」福島4号機作業中の男性
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110316k0000m040160000c.html
http://logsoku.com/thread/hatsukari.2ch.net/news/1300232636/
東電関係者「地震発生時、4号機で定期検査中の作業員から建屋自体が部分的に崩れたとの証言を聞いた」
http://livedoor.2.blogimg.jp/busayo_dic/imgs/1/9/196068f7.jpg (社民党機関紙 社会新報7/6)
0010名無電力14001
2012/04/04(水) 09:11:43.43福島第一原発周辺で大規模な地盤沈下
国土地理院 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震に関する対応 > GPS連続観測から得られた電子基準点の地殻変動
http://www.gsi.go.jp/chibankansi/chikakukansi40005.html
http://onodekita.sblo.jp/article/45208039.html
原子力発電所のある場所をみますと、
水平方向に 2メートル20センチ(東に変動)
垂直方向に 40センチ(沈下) しております。
http://mainichi.jp/select/jiken/graph/20110515_2/3.html
原発敷地内の地割れの一例
0011名無電力14001
2012/04/04(水) 09:12:07.83「加熱衝撃」(PTS)
熱い温度のガラスコップにいきなり冷たい水をかければ、コップは「熱衝撃」を受けたために割れる。
原子炉容器は鋼で出来ており、直径4メートルほどの円筒形で、通常運転中の温度は300℃を超える。
今回の事故のように、冷却水流出を感知してECCSが作動すると、大量の冷たい水が一気に原子炉内に流入する。
突然冷たい水が入ってくるから、炉は「熱衝撃」を受ける。そのときの原子炉内部の水圧力が
まだ十分高い状態にあると、炉は熱衝撃と水圧力という二つの力を同時に受ける。
脆くなっている原子炉容器=「中性子照射現象」
長い間中性子を浴び続けてボロボロになった原子炉に突然ECCSが作動すると
炉は加熱衝撃にさらされ、耐えられず、瞬間的に炉が割れてしまうことがありうるのだ
0012名無電力14001
2012/04/04(水) 09:12:26.81ステンレス圧力容器は中性子で脆化する。
鋼鉄は高温では柔らかくて粘り強いが、低温だと硬く割れやすくなる。
脆性遷移温度はその境目温度で、劣化するほど上昇し、この温度を下回ると破損しやすくなる。
脆性遷移温度が高いと、ECCS作動時の急激な温度差による圧力に耐えられず破損する危険性が高くなる。
http://d.hatena.ne.jp/eirene/20110702
運転開始 脆性遷移温度 脆性遷移温度検査日
玄海1号 1975/10/15 98℃ 2009/4月
美浜1号 1970/11/28 74℃ 2001/5月
美浜2号 1972/07/25 78℃ 2003/9月
福島第一1号(1971/3/26運転開始) は12年前の試験で脆性遷移温度 50℃だった
2011年時点で脆性遷移温度は玄海一号と同じかそれ以上と思われる
(脆性遷移温度の数値は東京新聞2011/7/2特報面から)
0013地震直後の作業員証言
2012/04/04(水) 09:13:10.88★地割れ、破裂音、5号機から煙、1号機から黒煙
http://gendai.ismedia.jp/articles/print/2350
(敷地内の5.6号機近くのバス停にいた作業員)
10mほど前方から深さ1mほどの亀裂が、バリバリと凄まじい音を立てながらこちらに向かって広がってくるのです。
(略)周囲からはパンパンパンという不気味な破裂音が聞こえ、5号機でレッカー作業をしていたクレーン車が今にも倒れそうなほど、
激しく揺れていました。5号機からは白煙、遠くの1号機からは黒煙も上がっています。
★天井の配管から大量漏水
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110316-OYT1T00550.htm
東日本巨大地震が発生した11日、東京電力福島第一原子力発電所で、稼働中だった1号機棟内にいた男性作業員
の証言から、建物内が激しく損壊した様子が初めて明らかになった。
(略)「立っていられないほどの強い揺れ。横向きに振り回されている感じだった」。地震発生の午後2時46分。
上階で作業用クレーンや照明などの機器がガチャンガチャンと激しくぶつかり合う音も聞こえた。
「これは普通じゃない揺れだと直感した」建物内の電気が消え、非常灯に切り替わった。「その場を動かないように」
という指示が聞こえたが、天井に敷設されていた金属製の配管の継ぎ目が激しい揺れでずれ、水が勢いよく流れてきた。
0014地震直後の作業員証言
2012/04/04(水) 09:13:31.46(5号機のタービン棟2階にいた作業員(53)の証言 )
「電気系統がシャットダウンしてしまった際の非常灯がほとんど点かなかったのです」(略)たまたま手元にあった懐中電灯を手に、
仲間たちと屋外へ脱出した。(略)「新潟など全国から下請け業者が招集されていて、六千〜七千人はいたと思う。
(略)敷地内の道路は地割れが起こり、グラウンドは液状化していました」(週刊文春2011年3月31日号 )
★蒸気漏れ、破裂音、陥没
「津波来る」と叫び声 地震直後の原発、作業員が証言 福島第1、複数が振り返る
(日本経済新聞社 2011/03/22 23:49)
(略)5号機の建屋2階で保守作業をしていた男性(38)は、足場のパイプにつかまって地震の大きな揺れに耐えた。
屋外に避難する途中、天井の空調ダクトにあいたすきまから「プシュー」という音とともに空気が噴き出した。
敷地外へ逃げていると背後から「パーン」と破裂音が響いた。門の前の陥没した道路には、軽トラックが落ちていた。
(略)敷地内の廃棄物処理棟にいた20代の男性が屋外に出ると、1号機の建屋の外壁の一部がはがれ、
構内放送の複数の警報音が重なるように鳴り響いていた。
0015地震直後の作業員証言
2012/04/04(水) 09:21:41.02http://www.tweetdeck.com/twitter/nhk_kabun/~Ut8MB (03/20 16:03 NHK科学文化部)
「作業をしていたら突然ゴーっという音がして激しい振動を経験した」「地震と同時に照明がなくなり、真っ暗の中で恐怖を感じた」
「プールの水が波打ってみんなかぶっていると思う。死ぬかと思って覚悟を決めた」
「地震でいろいろな機材が倒れているし、歩くのがやっとだった。暗くて段差もあるし、よく逃げられたなと思う」
「放射能を測定するゲートは通常は閉まっていてそこで放射能などを調べるが、全部オープンになっていた」
「一番最後に出る放射線検査する場所に行く途中はほこりか煙かがすごかった」
「1号機からは白い煙が出ていて、おかしいな、白い煙が上がっているなと思った」
と避難中に見たことのない光景を目撃したことを明らかにしました
被災場所は1号機の原子炉建屋内だった。
「機材搬入口の大きなシャッターが波打ち、天井からボルトがバラバラと落ちてきた。
『こりゃまずい』と思った瞬間に今度は照明が落ちました。粉塵であたりが真っ白になる中、
手で口を押さえながら、なんとか表に出ると、地面が隆起し、割けていた。走ると危ないので、
早足で旧事務本館と呼ばれる詰め所に向かいました。」
落合さん同様、点呼が終わると櫻木さんも帰宅するよう命じられた。ドーンという津波の衝撃
を感じたのは、自宅へ向かう車の中で、だった。
「あの壊れ方を見る限り、1号機の原子炉が無傷とは考えにくい」
東電は想定外の津波により電源が途絶え、そのために震災翌日の1号機の水素爆発が起きたと
説明してきた。が、地震直後にすでに、1号機の原子炉は損傷を受けていたのではないかと、
二人の作業員は話すのである。
(フライデー 2011/5/13・20号 18頁)
0016地震直後の作業員証言
2012/04/04(水) 09:30:28.49http://eigokiji.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/post-27f6.html
それは日本で進行中の原発事故ミステリーの一つだ。津波が襲う前に、3月11日の地震は、
福島第一原子力発電所に対して、一体どれだけの損傷を与えたのだろう?
破損して、劣化しつつある、きちんと修理されていない配管と冷却装置の問題は、長年指摘されていた。
2002年9月、東京電力は、極めて重要な循環水配管の亀裂に関するデータの隠蔽を認めた。
この隠蔽を分析した、原子力資料情報室は、こう書いている。"隠蔽された記録は、
再循環配管として知られている原子炉の部品の亀裂に関係している。これらの配管は、
原子炉から熱を取り出すために取り付けられているものだ。もしこれらの配管が破裂すれば、冷却液が漏出する深刻な事故となる。"
3月2日、メルトダウンの9日前に、政府の監督機関、原子力安全・保安院は、再循環ポンプを含め、
原発機器の極めて重要な部分の検査をしそこねていることに対し、東京電力に警告した。
東京電力は、検査し、必要があれば修理をし、原子力安全・保安院に、6月2日に報告するよう命じられていた。
インデペンデント紙は、原発で何人かの作業員と話したが、皆、同じような話をくり返した。
津波が襲う前に、配管と、少なくとも原子炉の一基に、深刻な損傷が起きていた。
今でも事故が起きた原発で働いていたり、関係したりしているため、全員が匿名にしてほしいと希望した。
事故が起きた日に、福島原発にいた保守技術者の作業員Aは、シューと音をたてて、洩れる配管を思い出している。
"ばらばらになる配管をこの目で見ましたし、原発中では、もっと色々壊れているだろうと思います。
地震が原発内部もかなり損傷させたことに疑問の余地はありません... 一号炉タービン建屋の
壁の一部がはがれ落ちるのも見ました。あの亀裂は、原子炉に影響したかも知れません。"
0017地震直後の作業員証言
2012/04/04(水) 09:30:45.73http://eigokiji.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/post-27f6.html
原子炉壁は極めて脆弱だと、彼は言う。"炉壁が余りに堅牢だと、内部からのわずかな圧力で、
ひびが入る可能性があるので、壊れやすく作られている必要があるのです。もし内部で
圧力が維持されれば...内部の機器を損傷する可能性があるので、圧力が逃げられるように
なっている必要があるのです。危険な時には、たわむように設計されているのです。
そうでないと、もっとひどいことになり得ます。他の人々にとっては衝撃的かも知れませんが、
我々にとっては常識です。" 30代後半の技術者で、やはり地震の際に現場にいた作業員Bはこう回想する。
"地震は二度襲ったように感じられ、最初の衝撃は余りに強く、建屋が揺れ、配管が曲がるのが見えました。
数分間のうちに、配管が破裂するのを見ました。壁からはがれ落ちるものもありました...
"誰かが、皆避難しなければだめだと叫びました。けれども、冷却水給水用配管だと思われるものを含め、
何本かの配管がひび割れしているぞと言われ、私にも見えたので、私は避難しながら、大変に心配でした。
それは、冷却液が原子炉炉心に到達できないことを意味しています。もし十分な冷却液を炉心に送り込めなければ、
炉心はメルトダウンします。原子力学者でなくても、そんなことはわかります。" 車に向かって進む際に、
第一原子炉の建屋の壁が崩壊し始めるのが見えた。"穴があいていました。最初の数分間、
誰も津波のことは考えていませんでした。私たちは生き残ることを考えていました。"
地震が原子炉に大きな損傷を引き起こしたという疑念は、数分後に、原発から漏れた放射能に
ついての報告によって強化される。ブルームバーグ通信社は、午後3.29、津波が襲う前、
原発からおよそ1.6キロの所で、放射能警報が鳴ったと報道している。
0018地震直後の作業員証言
2012/04/04(水) 09:42:30.20http://eigokiji.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/post-27f6.html
地震が、原子炉に対して、直接的な構造上の損傷を引き起こしたことを、当局が認めたがらない理由は明白だ。
「東京電力: 帝国の暗黒」の著者、恩田勝亘氏は、こう説明している。政府や業界がそれを認めれば、
"彼らが運用しているすべての原子炉の安全性にまつわる疑念が生じます。彼等は、同じシステム上の問題、
同じ配管損傷を抱えた、多数の古めかしい原子炉を運用しているのです" 地震は、もちろん日本では日常茶飯事だ。
元原発設計者の田中三彦氏は、3月11日に起きたのは、冷却液損失事故だと説明している。
"東京電力が公開したデータは、地震から数時間後の、冷却液の膨大な喪失を示しています。
これは電力喪失のせいにはできません。既に、冷却装置には大変な損傷があったので、津波が到来するずっと前から、
メルトダウンは不可避だったのです。"
公開されたデータは、地震直後機、午後2.52に、AとB系統両方の緊急循環冷却装置が自動的に起動したことを
示していると彼は言う。"これは、冷却液の喪失が起きた場合にのみ、起こります。" 午後3.04から3.11の間に、
格納容器内部の水噴霧装置が起動した。田中氏は、これは他の冷却装置が駄目な場合にのみ、使われる緊急対策だと言う。
午後3.37頃に、津波が到来し、すべての電気系統を破壊する頃には、原発は、既にメルトダウンに向かって進んでいたのだ。
0019地震直後の作業員証言
2012/04/04(水) 09:42:50.64http://eigokiji.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/post-27f6.html
原発の現場検査を行い、東京電力のデータ改竄について、最初に内部告発をしたケイ菅岡氏は、
事故が起きたことに驚いていないと語っている。日本政府宛の、2000年6月28日付け書面で、
東京電力は、原発において、ひどく損傷した蒸気乾燥機を、彼が問題を指摘してから
10年間稼働し続けていると警告した。政府は警告を二年間、放置していた。
調査期間中、恩田氏は東京電力の原発で働いた何人かの技術者と話をした。
一人は、配管が図面と合わないことがよくあったと語っていた。その場合、唯一の解決策は、
重機を使い、配管を十分近くに引き寄せ、溶接して、閉じることだ。配管の検査は、
ぞんざいなことが多く、近寄りがたい配管の裏側は無視されることが多かった。
修理作業は大急ぎで行われる。必要以上に長く、放射能に曝されたい人などいないのだ。
恩田氏はこう補足した。"福島原子力発電所を初めて訪問した際、配管の蜘蛛の巣でした。
壁や天井の、地上の配管。配管を跨ぎ、配管の下をくぐって歩かなければなりませでした。
時には、頭を、配管にぶつけました。原子炉の熱を制御し、冷却液を運ぶ配管は、
原子力発電所の静脈と動脈です。炉心は心臓部です。もし配管が破断すれば、
不可欠な冷却水が炉心にまわらなくなり、心臓マヒになります。原子力の用語で、メルトダウンです。
簡単に言えば、冷却液を運び、熱を制御している配管が破裂すれば、原子炉炉心は冷却できません。
冷却液が炉心に届かないのですから。"
0020名無電力14001
2012/04/04(水) 09:43:22.42http://kingo999.b■log.fc2.com/blog-entr■y-546.html ←■は消してね
彼は長年原子炉のメンテナンスの仕事でフクシマにも何度も来ておりかなり深刻なミスや
事故を東電が隠蔽するのに遭遇した。フクシマの第1号原子炉は70年代初めにアメリカの
ジェネラルエレクトリック社が建設しそれ以来アメリカのエンジニアが点検を行ってきた。そしてフクシマでは何度も問題があった。
(ハーノ記者)東電は、点検後、なにをあなたに求めたのですか?
(スガオカ氏)亀裂を発見した後、彼らが私に言いたかったことは簡単です。
つまり、黙れ、ですよ。何も話すな、黙ってろ、というわけです。
問題があるなど許されない。日本の原発に問題など想定されていないアメリカのエンジニア、ケイ・スガオカ氏もそれを変えようとすることは許されなかった。
(スガオカ氏)1989年のことです、蒸気乾燥機でビデオ点検をしていてそこで今まで
見たこともないほど大きい亀裂を発見しました。
スガオカ氏と同僚が発見したのは、それだけではない。
(スガオカ氏)原子炉を点検している同僚の目がみるみる大きくなったと思うと彼がこう言いました
蒸気乾燥機の向きが反対に取り付けられているぞ、と。もともとこの原発の中心部材には重大な欠陥があったのだ。
スガオカ氏は点検の主任だったので正しく点検を行い処理をする責任があったのだが彼の報告は、東電の気に入らなかった。
私たちは点検で亀裂を発見しましたが、東電は私たちにビデオでその部分を消すよう注文しました。
報告書も書くな、と言うのです。私はサインしかさせてもらえませんでした。私が報告書を書けば、180度反対に付けられて
いる蒸気乾燥機のことも報告するに決まっていると知っていたからです。
(ハーノ記者)では、嘘の文書を書くよう求めたわけですか?
(スガオカ氏)そうです、彼らは我々に文書の改竄を要求しました。
0021名無電力14001
2012/04/04(水) 12:11:56.10そんな事より根本的に
四号機でさえ、40年以上前の建物だと言う事。
あの地震で壊れないコンクリートで出来た建物だと思う?
0022名無電力14001
2012/04/04(水) 20:23:45.47相変わらず原発族の言いなりってことがよく分かる。
0023名無電力14001
2012/04/06(金) 01:13:12.65地震で原発内部の分厚いコンクリの床が割れたという話が避難生活メイン記事の中に非常にさりげなく載っていた
地震当時現場にいた数千人の作業員全員から地震発生時の様子を聴取すれば
こんな話はゴロゴロ出てくるのだろう
0024名無電力14001
2012/04/06(金) 08:41:08.090026名無電力14001
2012/04/06(金) 18:21:58.58汚染水の漏れを厳しく監視しなければなりませんが
東電は汚染水の漏れを細かく調べる事を拒む会社だろうと思います。
配管に限らず、割れたコンクリート構造部分などから
絶えず漏れ続けてるはずですが、その事すら認めたくないんです。
何処から漏れてるのか調べるなんてモッテノホカなのです。
0027名無電力14001
2012/04/06(金) 19:11:49.31地震学が経験則に依存する以上、未知の地震は必ず残っているわけで、
柏崎刈羽原発で、基礎版上680ガル、1階2058ガルが観測されているので、
全原発の耐震性を、最低でもこのレベルに上げるべきだと思う。
原子炉本体の耐震補強は無理でも、今まであまり重要だとは思われていなかった、
Sクラス、Aクラス以下の機器の耐震性を、少しでも上げる工夫とか見られれば、
まだ保安院や電力会社にも信頼が持てるんだけど。
それがないので、まだ安全よりコスト削減を優先しているのでは、
と疑いたくなるね。
0028名無電力14001
2012/04/06(金) 19:14:07.86古い住宅の耐震基準を見ても分かるように、
古い原発はどれもそんなもんだろうから、
40年超の運転をするぐらいなら、リプレースしてほしいよね。
0029名無電力14001
2012/04/06(金) 19:32:34.37複数の人が言っていれば、それなりに信頼が持てると思うんだけど。
そういえばストレステストでイベントツリーを使い解析しているけど、
それぞれが地震、故障、人為的ミスなどで機能しない確率については、計算されてない。
例えば、12m以上の津波でメルトダウンとだけ書かれてて、
5mの津波が来て、大半の安全装置が壊れ、
残り12mに置いてる安全装置が命綱の場合、
その装置が故障していたら、終了。
高い位置に置いている機器ほど、加速度も高くなるので、壊れやすくなる。
また日頃、訓練する機会が少なければ、
福島第一でもそうだったように、運転員がミスを連発する可能性も高い。
なので、本当であれば、従来のPSA+地震PSA+津波PSAを組み合わせて、
どれくらいの確率で事故に至るかを計算すべきだと思うんだけど、
それはいつになったら行われるんだろうか?
こういう会話を、何ヶ月も前に技術的考察スレで行ったときには、
事故に至る確率が高すぎて公表できない、といった意見もあったが、どう思う?
0030名無電力14001
2012/04/07(土) 10:06:54.84http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1333717776/
0031名無電力14001
2012/04/07(土) 10:16:42.90http://megalodon.jp/2011-0504-1745-06/www.chunichi.co.jp/s/article/2011050490093256.html
地下水位置が高いということは、地震時に地盤の液状化も起きやすいということだ
津波にあってない五号と六号のタービン建屋の浸水も、明らかにこの液状化のせい
女川や福島第二にくらべても、元々明らかに地盤が弱いのだ
0032名無電力14001
2012/04/07(土) 12:23:03.19>今後は、地下水、海水の問題に悩まされるようになります。
>汚染水の漏れを厳しく監視しなければなりませんが
>東電は汚染水の漏れを細かく調べる事を拒む会社だろうと思います。
ここにも可哀想な人がいる。
東電が隠そうが隠すまいが、民主党政府が先頭に立って
地下水や海水の調査をやれば良いだけの話だろ。
それこそ国の全組織を使って調査しろよ、出来るんだぞ、いつでも。
なんでいつまでもたっても「トーデンガー」なんだ?
なんで政府は原発事故対策の先頭に立たないんだ?
国難なんだぞ、国難、コクナン、コクナン、こくなん、
その国難なのに、なんで一企業の東電にいまだに丸投げなんだ?
こういう素朴な疑問すら思い浮かばないのは、
マインドコントロールって言うんだよ。
こういう人が、漢字読み間違い、カップラーメンの値段や
還元水、絆創膏で扇情的に利用されて、
民主党に入れちゃった痛い人なんだよなw
0033名無電力14001
2012/04/07(土) 21:29:16.87東電が元気になったら、また多額の献金を貰える。
政治家も、マスコミも、バカじゃないんだよ。
東電が生き残る道を一生懸命探してるんだよ。
トウデンガー嫌がる事をする訳ないってだけ。
正々堂々、正面切って東電擁護を言ってる政府が
東電が嫌がってる事を強要する訳ない。
潰しても良いって思ってる人の力が弱いだけ。
0034名無電力14001
2012/04/07(土) 22:21:05.950035名無電力14001
2012/04/08(日) 12:46:37.760036名無電力14001
2012/04/08(日) 14:47:25.98金持ちへの所得税を日本は大幅に上げてしまえ、と。
アメリカとか金持ちへの税金安いけど、
代わりに色々な寄付をするって文化になってるから、
そっちに使う政府の支出が抑えられるので結果安くなってるだけなのに。
政府は支出を抑えられて、寄付したら寄付する人って名誉を得るって両方がお得な構造。
これもないのに最近はどんどん経営陣の報酬だけ上げ続けて、
そのくせ利益率は旧来の低いままだから、しわ寄せが中級層以下を押し下げてる。
0037名無電力14001
2012/04/08(日) 22:29:24.81間違いを流されたら、チクリ、チクリと攻撃。
0038名無電力14001
2012/04/08(日) 22:33:44.570039名無電力14001
2012/04/09(月) 08:54:56.20横からすまんが、過酷事故になったら止まってようが(プールにだけしか燃料がなかろうが)、動いてようが
燃料棒がある限り避難対策が必要なのは同じだと枝野が言った。(それはそうだが)
だから再稼働の条件じゃなく全原発で別にやるという論理展開をしてたけど。
それで思ったのは、運転でも停止でも大同小異、みたいな印象を大飯の一次テストの報告からは受けるなーということ。
でも稼働中の方が判断ミスや操作ミスや偶然で事故側に倒れる可能性のあるポイントが多くない?
そこで詳しいツリーで数字とか示しちゃうと、稼働してるほうがやばそう、動かす前に検討しなきゃとかなってめんどくさいんじゃないかなー。
書いてなきゃ、政治家も騙されたふりができる。
運転でも停止でも、二、三週間は外部電源なしでもつんならいいじゃん、てね。
0041名無電力14001
2012/04/09(月) 10:33:18.09大型タンカーに大量の冷却水と非常用電源・ポンプ 消火器剤 その他
詰め込んでどこの非常時にサッと現れてジョイント部から ガッチャンと
ってわけにはいかないの? 他国からも需要があるかも (ごめん。素人発想で…)
0042名無電力14001
2012/04/09(月) 12:40:16.57基礎研究だけ世界一でも何にもならんという日本の限界を感じた
もしこれがアメリカでの事故であったならもう既に何らかの手を打っているだろうな
0043名無電力14001
2012/04/09(月) 12:41:47.53http://www.youtube.com/watch?v=YJxCY92bxWo&feature=related
0044名無電力14001
2012/04/09(月) 12:44:07.05自然の高低差で送水できる。
004527-29
2012/04/09(月) 13:28:38.54技術的な検討は、多くの人が言ってるように、専門家側でやればいいと思う。
人手が足りなくて、二次ストレステストの結果を出すのが遅れてるし、
PSAを出すのは原子力安全委員会も奨励してくれてるが、
トータルで安全性を考えられる人材いないという発言をする人もいたので、
単に人材不足かなーと今は考えてる。
>>41
臨界停止直後に冷却が止まってから、炉心損傷まで数時間しか猶予がないので、
その船が到着したり、接続している間に炉心損傷しちゃう。
原発のすぐ横に置いてる非常用電源に
電源ケーブルを接続するだけでも30分かかる。
でも事故対策に必要な機器類は、国際協力で開発し、
用意しておくというのは良い案かも。
新興国が原発増やそうとしてるので、
米国、ロシア、日本の次は新興国が事故るだろうし。
004627-29
2012/04/09(月) 14:18:55.99http://www.kepco.co.jp/pressre/2012/0409-1j.html
・大容量の恒設非常用発電機を津波の影響を受けない高所に設置
・更に吐出圧力の高い中圧ポンプの配備・配管の恒設化
この二つが実施されればリスクもだいぶ下がるかな?
0047名無電力14001
2012/04/09(月) 14:34:37.70米軍には、テロや災害で全電源停止になった原発を
冷却する装備を持つ部隊がいるそうだよな。
0048名無電力14001
2012/04/09(月) 15:18:03.88お前らみたいなのが日本は米軍の支援を断ったとかほざいてるんだろうなと思うと頭が痛い
0049名無電力14001
2012/04/09(月) 17:07:48.87http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1333896037/
0050名無電力14001
2012/04/09(月) 17:13:49.86ワットでなくジュールでないと意味が通じない。
バカすぎの釣り。引っ掛かるやつはいないよ。
0051名無電力14001
2012/04/09(月) 18:11:49.71多分見てない。
0052名無電力14001
2012/04/09(月) 18:13:42.85http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1333900533/
0053名無電力14001
2012/04/09(月) 19:34:24.500054名無電力14001
2012/04/09(月) 21:57:20.31日本の原発が世界一だとか言ってるみたいだが
日本の技術はすべてアメリカの猿真似。
原発大国のフランスですらアメリカの物真似。
0055名無電力14001
2012/04/10(火) 01:07:49.58内容まとめ http://togetter.com/li/285915
内容+感想まとめ http://togetter.com/li/285792
0056名無電力14001
2012/04/10(火) 05:01:20.68http://wpb.shueisha.co.jp/2012/03/15/10286/
0057名無電力14001
2012/04/10(火) 09:10:34.47原発の基本的な考え方は朝鮮で生み出されましたよね。
0058名無電力14001
2012/04/10(火) 11:27:44.77場所によっては、複雑すぎる設備に、シンプルな打撃が似合わないだろう…
0059名無電力14001
2012/04/10(火) 12:40:03.79管首相が素直に受け入れていたら
結果は間違いなく違ったと思う。
こういう非常事態にも対応できたし
原発自体が米国製で、米国の方が詳しかったんだ。
ほんとに原発事故は民主党による人災だよ。
0060名無電力14001
2012/04/10(火) 12:56:47.380061名無電力14001
2012/04/10(火) 16:45:46.36管元首相がアメリカの支援を受けていても、東電や経産省の連中が隠蔽してたから同じ。
アメリカにデータを渡せば、自分達のミスや馬鹿さが全世界に公開されてしまうからなw
0062名無電力14001
2012/04/10(火) 23:10:52.22東京電力は福島第一を建設する際に「もう少し高台に建設」したかったらしいが、GEとの契約がターンキー契約だったので
高台に建設されなかったらしい。(契約違反になるので)
もし東京電力主体で建設されていた場合、津波による被害は多少は防げた可能性はある
ただ、数年後に発表されるであろう事故原因報告書が公開されないと、なんとも言えない部分はありますが
0063名無電力14001
2012/04/11(水) 00:40:23.13今の海水冷却のポンプをそのまま高い所に設置したら揚水できなくなる。
低い所に設置なら津波で水没。
どっちにしても海面から高い所までの必要な水量と水圧を確保するには
大幅な設計変更と経費の増大が必要になる。
0064名無電力14001
2012/04/11(水) 00:49:40.86>大幅な設計変更と経費の増大が必要になる。
その辺を踏まえていたかは不明だが、女川、福島第二は福島第一より高台に建設されているので、津波による被害からは
免れている
0065名無電力14001
2012/04/11(水) 00:52:37.20避難所になっていた記憶が
0066名無電力14001
2012/04/11(水) 08:02:17.24福島第一原発の地震・津波に対する安全対策の必要性が過去何回か出ていたが、
コストが掛かりすぎるということで、もみ消した。
それなら、福島第一原発は危険なので廃炉すべきだった。
0067名無電力14001
2012/04/11(水) 08:24:48.52そもそも、想定外ではなかった。
指摘されても、相手にしなかっただけ。
0069名無電力14001
2012/04/11(水) 09:12:26.59安全対策をないがしろにして来たツケが地震や津波で露わになった。
それだけの話で、民主党政権と原発事故は全くの無関係だ。
0070名無電力14001
2012/04/11(水) 20:41:41.61一号機のタービン建屋で冷却用海水漏れが発生して
非常用発電機が水に浸かって壊れた事がある。
その事実を知ってる社員が会社に非常用発電機の高台移転を提案したが黙殺。
この会社は安全にコストをかける事を嫌ってる。
ある上司にもし津波が来たら終わりになるんじゃないかと言うと
この会社では、その事はタブーだからなと念押しされてたらしい。
0072名無電力14001
2012/04/12(木) 09:12:59.83いま負の遺産となって国民の負担となっています。
0073名無電力14001
2012/04/12(木) 12:26:57.14政権が自民党から民主党に変わってようが政治家は同じなので当たり前か。
0074名無電力14001
2012/04/12(木) 13:25:50.720075名無電力14001
2012/04/12(木) 18:39:04.870076名無電力14001
2012/04/12(木) 19:58:05.480077名無電力14001
2012/04/12(木) 21:28:10.900078名無電力14001
2012/04/12(木) 21:53:25.68あれがなかったら、誰が何処で指示を出していたのだろう。
新潟地震の時は駐車場にホワイトボードを並べて喧々諤々やってたらしく
一刻を争うなんて言っても、誰もF1に近づく事すら出来なかっただろうと
吉田所長も言ってたんだってね。
それでも関西電力は免震重要棟の建設決断しなかったらしく
福島は壊れたが、福井の原発は壊れないって平気で言ってる八木社長。
0079名無電力14001
2012/04/12(木) 22:03:39.41ができなかったって話もあるよな
いっそのこと完全に地下埋設して施設全体を一体構造でフラットにして、津波や高波で水面下にもぐっても
なんともないようにしとけばよかったのに 海中原子力発電所っていうんだっけ?
冷却水にはことかかないし、陸地への汚染は最小化できたはず
0081名無電力14001
2012/04/13(金) 12:30:51.48AIJ族議員なんていてない だから速攻で吊し上げ
東電も吊し上げすれば良いだけなのにー
どうしてやらないのかなーって
分からないのか?
0082名無電力14001
2012/04/13(金) 12:57:52.990083名無電力14001
2012/04/13(金) 13:30:20.00http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1334271783/
0084名無電力14001
2012/04/13(金) 14:40:33.12ここが“日本てんかん協会”のサイトである→ http://www.jea-net.jp/ が、
現在アクセスが集中し、接続できない。
おそらくほとんどは今回の事件を受けての協会への抗議と思われる。
私は医者として病気で人間を差別するなんてことはとんでもないことやと思う。
ただ「てんかんだから必ずしも事故を起こすわけではない」と主張してきた
日本てんかん協会の従来の説明は
「原子力発電は100パーセント安全です」と言うてきた政府や原子力保安院などと
同様にやはりそれなりの批判を受けるのはしゃあないやろう。
実際問題として福島原発の事故で直接(放射線障害で)命を落とした人はいまのところおらんが、
てんかん患者の運転事故では昨日の件だけでなくすでに何人もが亡くなっている。
犠牲者の数という点だけで見れば
てんかん患者の運転>>>>>>>>>>>>>原子力発電
で危険性が高い・・・とさえ言えるのである。
0085名無電力14001
2012/04/13(金) 18:50:28.52将来もなかなか見分けがつかないからなあ。
0086名無電力14001
2012/04/13(金) 19:58:04.44サイフォン効果があるから汲み上げの経費は大して変わらんっての
揚水じゃねーんだよ
同じ海に廻してるだけだから水頭差ゼロ
0087名無電力14001
2012/04/13(金) 21:18:21.74いや、全然違う。
仮に渡さなかったとしたら、その不正行為をアメリカが全世界に発信するだろう。
すると国連まで巻き込むだろう。
全世界を敵に回したら、後から当事者が非難され、それなりの処分が課せられるはずだ。
しかし、アメリカが介入しなかったら、何も無かった事として忘れ去られるだけだ。
0088名無電力14001
2012/04/13(金) 23:50:39.17http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1334322674/
0089名無電力14001
2012/04/14(土) 09:30:08.82招いた政府の責任は重い。
未だに、事故の把握がされていないし、その気もない東電に任せるのなんて
無理な話だ。
そもそも、技術レベルが低いので、対応などは最初から無理だったんだ。
その証拠に、未だに、対応が全くされていないじゃないか?
当事者に対応させるのではなく、もっと、国が主導権をもって、全責任の元
早急に対応させるべきだ。
国で出来ないのなら、諸外国にも依頼すべきだ。
影響は全世界にも及んでいるんだから、当然のことだ。
無能な民主党、恥を知れ!
009391
2012/04/14(土) 11:44:40.350094名無電力14001
2012/04/14(土) 11:47:25.56ポンプ能力上げないとどうしようもないんじゃ。
0095名無電力14001
2012/04/14(土) 13:54:02.97上げ底するにも限界がある。
つまり、詰んでる。安全対策なんてこんな国では無理だ。
だからなんの対策もしないで強引に大飯動かすんでしょ。
地震がこないといいね〜
どっかのミサイルや航空機が突っ込んでこないといいね〜
0096名無電力14001
2012/04/14(土) 14:00:15.37http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1334376682/
0097名無電力14001
2012/04/14(土) 18:22:29.40事故が起きないように管理するだけでも
何万年と私は言ってるのです。
バイ小出。
0098名無電力14001
2012/04/14(土) 18:28:42.26少しはましになるだろうな。
でも冷めてても数万年数十万年封印できる容器などないわw
遠い将来、子孫が掘り出す
「おいこれ、あったけぇぞ」「うちに持って帰ろう」
「そういうの掘り出して滅びた村があったぞ」「ジジイはひっこんどれ」
0099名無電力14001
2012/04/14(土) 20:05:25.09何百年では冷えない
何万年って書いてるだろうが
10万か100万かって議論はあるところ
人類が50〜60年探しても答えが出ない
使用済み核燃料の最終処分方法。
0100名無電力14001
2012/04/14(土) 20:49:41.300101名無電力14001
2012/04/14(土) 22:54:13.43マジ
日本を滅ぼそうとしているようにしか
思えない
0102名無電力14001
2012/04/14(土) 23:11:21.42結晶の「おり」でセシウム捕獲=濃度10万分の1以下に―筑波大
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120413-00000194-jij-soci
0103名無電力14001
2012/04/15(日) 01:38:15.21一個体の人間に比べたら、ミクロ以下の話なんで、ワクチンができるような年数を待つんですか
0104名無電力14001
2012/04/15(日) 01:43:12.94日本に住む所や食べ物がどんどん汚染されちゃうでしょ!
0105名無電力14001
2012/04/15(日) 08:52:19.94そのうち江戸前は深刻な汚染に悩まされる
福島から今も出続けてる汚水の一番の被害者は首都圏だと認めれば
少しはてを打つ可能性が出て来るだろうけど
今は海に出ていないテイだから、中途半端に漏れ留め工事すら出来ない
工事が始まったら、汚水の漏れを認める事になる。
超ドケチな東電が予防で工事する訳ないのに工事を始めた時点で事態の深刻度が露呈。
0107名無電力14001
2012/04/15(日) 10:49:49.0114:46 地震
14:52 自動起動
15:03 停止・MO-3A・3Bの閉操作
15:10〜15:30 起動・A系による原子炉圧力の調整 (原子炉圧力や原子炉温度から起動操作したと推定)
15:29 炉から1.5キロのMP3でHiHi警報
15:37 全交流電源喪失
(フェイルセーフ?配管破断信号でICの弁閉鎖)
16:20頃 一号機運転記録ではこの頃に燃料棒露出
16:41 水位−90p(1号機ホワイトボード)
16:57 水位−150p以下(1号機ホワイトボード)
17:50 1号機非常用復水器組撤収 放射線モニタ指示上昇のため 300cpm 86.4mSv/h
外側のエアロック入ったところでOS(overscale計器振り切れ)
17:50 廊下側からシューシュー音 ※IC系配管から蒸気漏れか
18:18 起動・MO-2A・3Aの開操作
18:26 停止・MO-3Aの閉操作 ←蒸気が確認できなかったため空焚きを疑い運転停止
21:30 起動・MO-3Aの開操作 ← 「その後の進展を考えると機能が回復したとは考えられない」保安院6/6
http://megalodon.jp/2011-0901-2317-23/www3.nhk.or.jp/news/genpatsu-fukushima/20110817/1850_teishi.html
(略)地震発生直後に起動しましたが、11日午後6時半ごろからおよそ3時間にわたって運転が止まっていたことが
分かっています。 この理由について、東京電力の関係者が政府の事故調査・検証委員会の調査に対し、「復水器が
起動していれば発生するはずの蒸気が確認できなかったため、1号機の運転員が復水器の中の水がなくなっていわゆる
『空だき』になっていると疑い、装置が壊れるのを防ごうと運転を停止した」と証言していることが分かりました。
http://www.meti.go.jp/press/2011/06/20110606008/20110606008-2.pdf (保安院6/6 p3)
0108名無電力14001
2012/04/15(日) 10:50:20.12原子力安全基盤機構 による
一号機は地震による損傷で直径7センチほどの穴が圧力容器にできていたとの解析
※リーク=水素・ガス・放射能の漏れ
1F1漏洩面積評価(3/12朝、W/Wベント及び水素爆発前の状態について)
http://www.jnes.go.jp/content/000119683.pdf
> 炉心水位が減少する中、圧力容器の圧力が上昇していないことから、
> 発生水蒸気が全てリークしていると考え、リーク面積を評価。
> 0.004104 m2 = 40.104 cm2
配管からのリークからだとすると、直径7.1cmになる
0109名無電力14001
2012/04/15(日) 10:50:59.69東電、1号機でも通報遅れ 水素爆発の前日に兆候つかむ
http://www.asahi.com/national/update/0626/TKY201106250580.html
東京電力が福島第一原子力発電所3号機の放射能漏れや水素爆発の予兆となるデータを
爆発の前日につかんでいながら、国に法令に基づく通報をしていなかった問題で、
東電は1号機についても水素爆発(3月12日午後3時36分)の前日に予兆を
つかんでいたのに国に報告していなかった。経済産業省原子力安全・保安院の公表資料で分かった。
資料によると、3月11日午後9時51分、1号機の原子炉建屋で入域禁止になる
毎時290ミリシーベルト相当の放射線量が検出されていた。放射能漏れと水素漏れを疑う内容だ。
東電のその後の解析でも、この時点で圧力容器内の燃料が空だきになり、大量の水素ガスが発生、
外側の格納容器に放射性物質とともに漏れたことがわかっている。
だが、東電が1号機の放射能漏れの可能性について保安院に初めて通報したのは、12日午前0時前。
直前の11日午後11時の調査として「1号機タービン建屋内で放射線量が上昇している。原因は調査中」との内容だった。
さらに、東電が「放射線量が上昇し、圧力容器の圧力も低下傾向にあり放射性物質の漏れが発生している」と判断、
初めて放射能漏れについて言及したのはその約5時間後の12日午前5時14分だった。
東電原子力・立地本部の松本純一本部長代理は「放射能漏れにつながる全データを
通報しなければならないとは法令上定められていない」としている。
0110名無電力14001
2012/04/15(日) 21:38:56.71http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1334481647/
0111名無電力14001
2012/04/16(月) 11:58:00.42今朝の産経新聞より
1月18日
原発再稼働は限りなく慎重であるべき
原発反対派のみなさんにかなり近い個人的感情である。
2月24日
科学的に大丈夫か確認でき、地元の理解が得られれば
今の電力需給の観点から、再稼働の必要がある。
4月2日
現時点では原発再稼働は反対だ。
京都府、滋賀県の理解が得られなければ
地元の理解を得た事にはならない。
4月3日
積極的反対とは違う、今日は昨日の段階が違うんだ。
理解と同意は違う、辞書にも書いてあるだろう。
4月13日
原発への依存をゼロにしたい。
4月14日
福井県知事に合い、今後も原発は重要な電源である事を説明。
同日
脱原発の政府方針は変わらないと発言。
4月15日
後戻りはせず、一直線で脱原発に進んで行く
枝野は、いったい何を言ってるのか分かりますか?
0112名無電力14001
2012/04/16(月) 12:23:39.650113名無電力14001
2012/04/16(月) 12:32:31.940114名無電力14001
2012/04/16(月) 12:39:55.260115名無電力14001
2012/04/16(月) 13:04:28.97政治家の立場としては廃止すると電力不足の問題で困る。
まぁ、そういう事だ。
0116名無電力14001
2012/04/16(月) 14:45:53.33ないなw
枝野は昔から原発についての信条なんか持ってないよw
今もない。
そりゃ動かさないで済むなら批判も出ないし楽だけど、そうも言ってられない。
まぁ嫌な役目だねぇ
枝野と細野は人間として糞もいいとこだけど、嫌な役目を懸命にこなしてるよ
0117名無電力14001
2012/04/16(月) 16:20:49.12相当キツイのだろうな。
0118名無電力14001
2012/04/16(月) 22:59:33.110119名無電力14001
2012/04/16(月) 23:27:41.76自民なら東電を全面バックアップするさ。
何とでも解釈出来る法律を作ったのは自民だからなー。
0120名無電力14001
2012/04/17(火) 02:37:44.69つっかい棒でもやりに行くのか?
0121名無電力14001
2012/04/17(火) 08:18:47.47燃えると言ってる科学者が居てるね。
燃えたら、原発2〜3機分の放射性物質が放出って事になる。
東電は、チェルノブイリの何倍放射能を飛ばせば気が済むのか?
0123名無電力14001
2012/04/17(火) 10:17:23.470124名無電力14001
2012/04/17(火) 11:53:58.400125名無電力14001
2012/04/17(火) 12:01:20.65福一の教訓は「無かった事」になってるな
0126名無電力14001
2012/04/17(火) 12:21:35.09やっぱり田舎に作ってて良かったなー
被害は思ったより小さいしー
って本気で思ってるんでしょー
0127名無電力14001
2012/04/17(火) 12:59:25.740128名無電力14001
2012/04/17(火) 14:09:46.040129名無電力14001
2012/04/17(火) 19:05:34.43特に人口が多くて電力会社の本社がある東京、名古屋、大阪、福岡なんてそんなもんだよ。
自分が避難するハメにならない限り他人事で、停電の方が困ると思ってる。
0130名無電力14001
2012/04/17(火) 19:42:57.81荷重は減るけど‥、撤去中の状態の変化で
崩れたりする可能性もあるから、慎重にやらないとね。
不安定な積み木細工を上から順に撤去してたら
バランス崩して倒壊するような感じ。
0131名無電力14001
2012/04/18(水) 12:25:01.79ttp://blog.goo.ne.jp/tomorrow_2011/e/b3708b03147d12b3864f0c8fc3819642
これが何で起動したのか、分からないことがある。自動で起動したのか、人が何かを考えて、
起動させたのか。良く分からないけれども、あいまいな表現がある。「サブレッション・
チェンバーを冷やすために起動したと思われる」と書かれている。運転者が、サブレッション・
チェンバーを冷却するために起動させたと読める。しかし自動的だったのかどうか良く分からない。
また圧力抑制室の温度を下げるために冷却したというのであれば、その温度は何度だったのか
を調べてみる。そうするこれが、これを冷やすために起動したと言われる冷やされる方の対象
なのだけれども、これを見ると2時46分ごろ地震がおきたときに絶対値は40度になっている。
運転中は20度だったのに、地震が来たら下がってしまっている。3時7分にポンプが下がっているが、
それより前から下がりだしている。この20度の水を冷やすために、スプレーを起動すると
いうのは意味が分からない。むしろ冷やす前から下がり気味なのに、冷やす意味が分からない。
だからここで何か運転者が感じたか、格納容器の配管が切れたために温度と圧力を
さげるために、自動的にスプレーが動き出したともとれるわけだ。確実とは
言えないけれども、冷却材喪失事故が起きた可能性が非常に高い。
肝心の格納容器がどうなっているのかというと、次のグラフがある。地震があって、
30度ぐらい温度が上がっている。地震が終わった時から突然、温度が上がって行く。
これは東京電力は、地震で交流電源がストップして、格納容器の中の換気装置が
止まってしまったので、そのために温度が上がり始めたと説明している。冷却材が喪失
したのではないと注意書きが入っている。しかしこの過程で、1秒間に400リットルの水を
かけているわけだ。それがなかったらもっと激しく上がったと想像できる。東京電力の説明では
外部電源喪失のために、換気ができずに上がったと言っているけれども、
スプレーが無ければもっと上がったと考えられる。
0132名無電力14001
2012/04/18(水) 12:25:37.28高圧炉心注水系HPCIの操作実績 1号機・・起動なし 2号機・・起動なし
逃し安全弁SRV開閉実績(原子炉減圧操作) 1号機・・操作なし
14:46 地震
14:48 原子炉停止・CCS切替・主蒸気隔離弁閉・CCSポンプ起動せず・圧力上昇
14:52 IC自動起動
15:03 IC停止
15:04 格納容器スプレイ系(CCSポンプ)B起動
15:11 格納容器スプレイ系(CCSポンプ)A起動 ABで毎秒0.4トンの注水
15:37 津波到来・非常D/G発電機全停止
15:41 CCS停止
15:42 全交流電源喪失
16:45 ECCSによる冷却装置注水不能の通報
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/about/ugoki/geppou/V23/N06/197803V23N06.html
(ii)格納容器スプレイ冷却系
本系統は、冷却材喪失事故後、格納容器内の温度、圧力を低減し格納容器内の放射性物質が
漏洩するのを抑えるため、100%容量をもつ完全独立な2系統が設けられている。
↑高圧注水系や逃し安全弁が作動せず「冷却材喪失事故時に」格納容器を冷却する冷却系が作動しているのは
地震で圧力容器から冷却材喪失事故が起きていた事が考えられる
0133名無電力14001
2012/04/18(水) 13:25:19.940134名無電力14001
2012/04/18(水) 14:54:48.41いや、NHK報道によると、
日米欧の3者の各シミュレーション分析と衛星などの検出などから、既に地震直後に凄い量の放射性物質が上空に飛散。
これだけの凄い量の放射性物質だと、「原子炉の内部の高温蒸気が、大きな破損穴から上空に舞い上がった」と分析。
その後に数時間後に津波が到達し、2日?後、水素爆発とメルト爆発。
また、この時の放射性物質と地震直後の放射性物質の飛散量の比較からも、地震で原発が既に破壊されたと分析。
原発推進派は、津波のせいにしたり、非常用電源喪失や配管設計ミスにしたり、操作・指示ミスのせいにしょうとしている。
なぜならば、津波には防潮堤、非常用電源喪失や設計ミスや操作・指示ミスは直すので大丈夫と言えるからだ。
つまり、原発再稼動しても大丈夫と言いたいだけだ。
しかし、地震の震度6強で原発が崩壊したとなれば、対策できず原発は直ぐに全廃しなければならなくなる。
震度6強以上の地震は日本では珍しくないし、それの十数倍の地震さえ何回も発生してるのだから。
技術者なら誰でも分かるが、巨大プラントは地震に非常に脆く、特に直下型活断層地震には震度3でも崩壊する。
0135名無電力14001
2012/04/18(水) 15:01:27.26直下型活断層地震に弱いかというと、それぞれの建築土台が、お互い数cmズレただけで建築物は崩壊するからだ
0136名無電力14001
2012/04/18(水) 15:46:47.46>その後に数時間後に津波が到達し
こういう単純なところで大間違い書いてると信用してもらえないよ。
数時間と数十分は大きな違い。
0137名無電力14001
2012/04/18(水) 16:13:02.85また、誰かが操作ミスして致命的な事故に陥りそうだな。(また想定外というだろうなw)
NASAのアポロ宇宙飛行士のようにあらゆる場合を想定して
繰り返し徹底的な実戦的な訓練を繰り返し行うべきだ。
0138山師さん
2012/04/18(水) 19:20:56.14調べて見たら、そうした対策は既に行われている。
マスコミが騒いでるのは、まだできていない対策のことだけ。
福島程度の津波なら、あれほどひどい事故は起きない。
0139名無電力14001
2012/04/18(水) 23:45:51.400140名無電力14001
2012/04/19(木) 01:36:31.61だからこそ原発村に関わらない一般国民は原発は廃炉か永久停止か、
将来の安全対策の案ではなくその安全対策が全部終わるまで動かすなって意見が多くなる。
今すぐ原発を動かせって意見をいうのは大なり小なり原発村に関わる人間ばかり。
0141名無電力14001
2012/04/19(木) 09:22:54.11代替発電の電力供給を10倍ぐらいに上げる方法も同時に考えてくれないと
酷暑に節電して熱中症になって死ね! じゃ困るんだけど・・・
0142名無電力14001
2012/04/19(木) 09:45:52.03方法論でなく政策論のみの問題
政官業がクソなんだよ
0143名無電力14001
2012/04/19(木) 10:40:01.10直ぐにスキーム切り替えする発送が無い
だから原発停止即停電とか
短絡的な思考に至る訳で
0144名無電力14001
2012/04/19(木) 12:09:27.27今までやってきたことで信頼が失われていることが問題なんだよな。
原発再稼働>安全だという発表信頼できない、最悪予想をする人を重視
食品汚染>チェック態勢も基準も信頼できない、結果産地だけで排除
瓦礫>食品に同じ。そもそも広域処理の意義自体疑われてしまう
現在進行形で信頼が失われつつある今、どうしようもない。
初期に「すまんです、政府が全力で面倒見るから」的な対応していれば
費用捻出の増税すらスムースにできたかもしれん。
0145名無電力14001
2012/04/19(木) 13:12:20.83そんなことないぞ?
まだ原発関連の利権に絡んでた政官身内連中を受け入れる新しい利権の受け入れ先を作れないだけ。
それさえ出来てしまえば動きは強権が使える分だけ民間より凄まじく早い。
例えば今年2-3月くらいに話題になってたテレビ見放題の黒カード。
あれなんか身内天下り団体の損失に繋がるから初動は早かっただろ。
ただし自分達の作った穴を利用されてしまったので、何らかの新しい法律を作らないと現行法では規制の使用がないってだけで。
もっともそんなのしなくても適当な生贄を見つけて裁判起こしてしまえば社会現象にでもならない限り政官に有利な判決出る国だが。
0146名無電力14001
2012/04/19(木) 18:09:22.02政治家を手懐けるなんて簡単
官僚が整理した資料って事は
主導権は官僚にあるって事。
0147名無電力14001
2012/04/19(木) 18:15:26.04たかが福島爆発でテンパってる官僚は無能。
さっさと再稼働しちまえよ。アホウ
0148名無電力14001
2012/04/20(金) 08:21:20.12再稼働有きの姿勢は崩していない。
民主は、本来立場が立場なら反対、脱原発を言ってれば済んでた党。
その党に、推進させてるのは官僚様。
0149名無電力14001
2012/04/20(金) 09:44:00.13問題なくメルトダウンした燃料を回収して更地に戻せるのかな?
0150名無電力14001
2012/04/20(金) 09:47:33.160151名無電力14001
2012/04/20(金) 10:04:17.490153名無電力14001
2012/04/20(金) 14:51:15.96構造物は老朽化してくると補強をしなければならないが原発はこの補強が困難、
というか安全確実な補強というものが不可能なので事故を起こす前に廃炉されるのが当たり前。
同一労働同一賃金という世界の常識を破る日本はこんなところでも世界の常識を破っている。
つーか海外ではこれ異常って結構叩かれてるけど、ニュースでも新聞でも権力側には便利だから決して出ない。
0154名無電力14001
2012/04/20(金) 15:11:39.44高齢退職のお役人、もれなく天下ってほしいわww
その寿命の尽きる頃には、原発も寿命だろうし。
0155名無電力14001
2012/04/21(土) 08:37:36.42福島の現状の10倍以上の放射能が飛びます飛びます。
その時の風向き次第で首都圏が立ち入り禁止区域に・・・
0156名無電力14001
2012/04/21(土) 11:24:50.97015727-29
2012/04/21(土) 14:25:22.32http://www.sankeibiz.jp/business/news/120421/bsd1204211110009-n1.htm
> ただ、地震や津波など外部要因による炉心損傷事故の確率は、
> 再稼働の条件となるストレステスト(耐性検査)に含まれておらず、
> 今回も示されなかった。
ダメだこりゃ。
0158名無電力14001
2012/04/21(土) 14:26:21.48大阪に突っ込ませるために数字を出してるのか。
で突っ込ませたあとに、何か逆転を狙ってるのかね。
015927-29
2012/04/21(土) 14:37:43.37向こうは事故対策考えるのに専念してるので、こっちに貼り。
原子炉の安全対策を考えてたんだけど、
今の安全対策は耐震補強がほとんど行われてないし、
SBO+小LOCA時の対策も不十分だと思うので、
・非常用海水淡水化装置
・非常用高圧注水系ディーゼル駆動ポンプ
・ECCSへ短時間で接続できる配管
の3つを用意すれば、
かなり安全性が上がるのではと考えたんだけど、意見求む。
016027-29
2012/04/21(土) 14:54:45.57http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/nuclearpowerplantfuture/34160.html
0161名無電力14001
2012/04/21(土) 17:10:24.270162名無電力14001
2012/04/21(土) 17:55:20.459.11のような事があっても大丈夫ってのも
ウソだって事ですよね。
10歩譲って、原子炉は助かったとしても
何処に使用済み燃料を置いてるんだっけ?
そこは特別に防御してるって事か?
福島の使用済み燃料プールとか根本的に別物ってか?
016327-29
2012/04/21(土) 18:06:50.35議論に必要な情報が公開されることもないだろうから、
実質、原子力規制庁に任せるしかないと思ってるんだけど、どうだろ?
0164名無電力14001
2012/04/21(土) 18:11:04.52政府や官庁には極左が多い。原子力規制庁も反日・反原発のテロ組織の可能性がある。
0165名無電力14001
2012/04/21(土) 19:18:17.96アメリカは軍隊に原発を警備させてる。
まともにテロ対策考えるんなら、日本も原発に自衛隊駐屯させて、対空ミサイル、砲で守る必要あるな。
0166名無電力14001
2012/04/21(土) 20:57:46.18そのアメリカで
実際にテロ演習させてみたら何割かは突破されてTHE ENDだった
結局テロの対象として原発はあまりにも美味しすぎる
911なんかより敵国の領土30km圏を奪えるんだからな
経済ダメージは計り知れない
0167名無電力14001
2012/04/21(土) 22:13:11.55911で原発ターゲットにならなくてよかったよな・・・
ターゲットになっていたら今頃世界的に脱原発の嵐だったかもしれんが
事故って脱原発ってのはやっぱりだめだよなぁ。
0168名無電力14001
2012/04/22(日) 03:37:02.19今の日本で原発ターゲットにしたテロ起こそうもんなら、
どんな主義主張だろうが、世界中から忌み嫌われ徹底的に排斥されるんじゃね?
やり過ぎると誰も同調などしない。
原発を制圧 支配下に置いた状態で交渉 こういうのならあるかもしれない。
いきなり原発爆破するような真似は政治的・思想的テロとしちゃ愚なんじゃないかねえ
0169名無電力14001
2012/04/22(日) 03:41:20.66>福島の現状の10倍以上の放射能が飛びます飛びます。
桁を甘い方向に間違ってる。
>>167
当然テロ組織は確実に原発もテロの対象として考えてるだろうけど、
さすがにやっちまった場合の報復が何して来るか分からず割に合わなすぎるのだろ。
土地を奪った使えなくした恨みって軽く数百年、千年以上も続くものだから何世代も継続してしまう。
0170名無電力14001
2012/04/22(日) 09:31:12.33余剰電力隠し・・・
枝野は電力会社の腹話術人形。
0171名無電力14001
2012/04/22(日) 09:37:20.29例えば、車のブレーキが効かなくなる事があり、メーカーが2年後に直しますと言って
その車に乗りますか?
0172名無電力14001
2012/04/22(日) 13:14:31.00スピード狂になるやつも居るしね…
再稼働するは、事故が込みになるだろうね
0174名無電力14001
2012/04/22(日) 23:21:11.30どうやったら何千万人が犠牲になるんだよ
犠牲ってのが単なる停電被害なら、
停電と、福島明日は我が身とどっちがいいかってことだ。
被害者数では語れないよ。
0175名無電力14001
2012/04/23(月) 00:02:09.70http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1335017528/
0176名無電力14001
2012/04/23(月) 01:34:10.93保安院、記者会見録は詳細。議事録未作成なのにw
子ずるいんだか、バカなんだかw
とにかく保身だけの役人根性ということだw
それにしても手口がズーと隠蔽・偽証・嘘だけとはw
これで、故意に菅総理への発言を隠蔽するほどマズイかったってことはほぼ間違いない
0177名無電力14001
2012/04/23(月) 02:09:43.88聞けません!
福一を、遠くの火事だと思うなよ
近くで起これば冷めますからね
0179名無電力14001
2012/04/23(月) 08:24:16.96まず原発再稼働
それが嫌なの
去年の実績の値も今年は無理と言ってる理由は・・・?
0180名無電力14001
2012/04/23(月) 09:53:56.20>去年の実績の値も今年は無理と言ってる理由は・・・?
昨年は万全にメンテナンスされた状態の火力発電所を無茶に運転して凌いだが、今年はその無茶が行えるか疑問
供給力維持へ 5月連休の火力メンテナンス相次ぎ延期 電力各社
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120405/biz12040521460031-n1.htm
また河川水量少ない夏場(冬場は雪等でメンテナンスが困難)に砂流等で傷んだ水車や発電機のメンテナンスを実施したい
が電力需要の逼迫(一部の人はそれを電力隠しと呼ぶカモ。。。)でメンテナンスが行えない
なので、気象条件、産業界等の動きによっては「その日」が来るまで何が起きるのか分からない
(大規模停電を抑止する為に大口利用者は電力の使用を止められる可能性を含んでいる)
0181名無電力14001
2012/04/23(月) 11:58:09.12同年12月13日、日本共産党の吉井英勝から「巨大地震の発生に伴う安全機能の喪失
など原発の危険から国民の安全を守ることに関する質問主意書」[13]を内閣に提出さ
れ、原発の安全対策の不備に注意を促されたが、安倍は「我が国において、非常用ディ
ーゼル発電機のトラブルにより原子炉が停止した事例はなく、また、必要な電源が確保
できずに冷却機能が失われた事例はない」「原子炉施設の安全を図る上で重要な設備
については、法令に基づく審査、検査等を厳正に行っている」[14]と退けた[15]。この5
年後、2011年に福島第一原子力発電所事故が発生している。
0183名無電力14001
2012/04/23(月) 16:40:12.64電力会社の陰険狡猾な体質からすると、夏場の故障を装うための事前工作だなw
火力発電故障で停止ー>これは5月連休にメンテできなったため(言い訳に使う)
ー>大幅に電力不足になります(脅迫)ー>原発再稼動へ という筋道だ。
0184名無電力14001
2012/04/24(火) 08:36:02.18去年は、思わず頑張りすぎたって雰囲気づくりに必死。
もともとの設計が火力はリリーフエース的に使う物って電力会社のウソ言い訳ちゃうの?
本気で通年で使うなら、春4月5月、秋10月11月
4か月は止めてメンテできるでしょ。春に半分、秋に残り半分
それで十分だと思うけど・・・
完全に休止状態だった火力を使えるようにするためには
今から3年先とか舐めた事言ってるのって何?
3年って、自分の敷地内に新規で作るのとどれだけ違う?
0185名無電力14001
2012/04/24(火) 08:41:14.71メーカーが商売不安なら自前で原発つくりゃいい。
保安院が規制かけたらそれこそ暴動だな。
どっちにしろ、日本の生きる道は原発推進加速しかない。
反対派は保安院だろうと関電だろうと全滅する。
0186名無電力14001
2012/04/24(火) 08:46:03.53原発稼働するのか
こうなると一種の宗教だわ 原発教www
0187名無電力14001
2012/04/24(火) 08:54:42.180188名無電力14001
2012/04/24(火) 10:41:07.16関東より関西のほうが暑いんだ! 何とかしろ。 冬は我慢できても夏は無理!
でも、ほんとに暑いのは来年だけどね。2004年・07・10→13
(今年は03・06・09→14の比較的涼しい周りのはず)
0189名無電力14001
2012/04/24(火) 16:51:47.29あまりの近さに恐怖!
若狭湾の原発と「もんじゅ」のすぐ近くに活断層。
こんだけ近ければ、震度4でも100%原発事故で、北陸・関西・名古屋は半永久的に滅ぶ
0191名無電力14001
2012/04/25(水) 03:12:17.60原子炉“潜入”ルポ
許すな! 再稼働
福島第二原発も地震で壊れていた!
http://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=13757
0192名無電力14001
2012/04/25(水) 06:28:17.88さぼるな、東電、サボらせるな経産省。全國民の期待に応えよ。
0194名無電力14001
2012/04/25(水) 07:05:19.66津波でも、そうだけど
目の前のスケールを想像してみることは、一理あるかと思います。
0195名無電力14001
2012/04/26(木) 11:25:37.34NHKで報道された英米欧の各シミュレーションてこれと関係あるのかな?
↓
海外の論文が示す津波の前の放射能放出−福島第一原発1号機
http://blog.goo.ne.jp/jpnx02/e/6899edf73358eebbedaf6e9ccb65d2bf
津波がくる前の15:00頃にキセノン133が福島第一原発1号機から放出されたという結論が、
A.Stohl(ノルウェイ大気研究所(NINU))たちの10月20日発行の論文によって示されている。
また、この内容は10月27日付ネイチャー・ニュースで紹介されている。
「福島第一原発からのキセノン133 とセシウム137 の大気中への放出」
Xenon-133 and caesium-137 releases into the atmosphere from the Fukushima Dai-ichi nuclear power plant
http://www.atmos-chem-phys-discuss.net/11/28319/2011/acpd-11-28319-2011.pdf
(ネイチャー・ニュース)http://www.nature.com/news/2011/111025/full/478435a.html
0196名無電力14001
2012/04/26(木) 16:05:48.88各種のデータと分析から1号機は地震で壊れているという結論にたどりつくのだが、
日本の馬鹿なえらい人たちは、決して認めようとしない、本当に愚かしいな。
これでは、また同じ事を繰り返すだけだ。
0197名無電力14001
2012/04/27(金) 11:20:33.44エアコン消すぐらいなら、店が近いなら冷蔵庫消したほうが、生命が安全のような
そんな水飲んだくらいで熱中症なんて防げないよ
連日連夜の暑さで睡眠不足+元々の体力・持病で
自分が発熱してること気づかずあの世逝きになってしまう
0198名無電力14001
2012/04/27(金) 20:25:09.87http://www.jiji.com/jc/d4?p=gen100&d=d4_topics&rel=y&g=eco
津波ではなく地震で壊れていますね ww
もし「あんな事故」が無かった場合「しら」っと交換機引き上げていたのかな?
それともこの事故は水素爆発で発生したの?
0199名無電力14001
2012/04/28(土) 16:31:53.07そのクレーンがおちた理由は、当然のことながら水素爆発だよ。
0200名無電力14001
2012/04/28(土) 22:57:49.34事故後の原子炉圧力・過渡期データ
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/plant-data/f1_6_Katogensho3.pdf (三号機)
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/plant-data/f1_6_Katogensho2.pdf (二号機)
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/plant-data/f1_6_Katogensho1.pdf (一号機)
逃し安全弁が作動すると圧力の上下はノコギリの歯のような規則正しいギザギザの推移になる(二号・三号)けど
一号機はその形跡が全くない
0201名無電力14001
2012/04/29(日) 17:02:15.82最終的な判断は、政治判断か経営判断が優先され、重大な事故の要因となることがしばしばある。
福島原発事故の原因の一つもそれであり、事故調査報告や再稼動判断も同じことが行われようと
している。
0202名無電力14001
2012/04/29(日) 23:08:35.92小さく長くいくべ。
DMMソーラーの販売方式を全販売業種で展開。
DMMソーラー解説 ↓
http://taiyoukou-hatuden-ikkatumitumori.zensyaitiran.com/
太陽光パネル設置件数激増。出た利益を蓄電池+スマートグリッド開発費投下で詰み!
0204名無電力14001
2012/05/01(火) 09:48:18.83原発止める前になんとかしろ! 暑いぞコラッ
日本全国ガマン大会なんて嫌だ。 夏季だけでもなんとかしろ!
太陽光パネルって(構造知らないが)、レンズや鏡使ってなんとかならんのか???
誰かぁ!
0205名無電力14001
2012/05/01(火) 17:54:18.53鏡をたくさん置いて光を一点に集中して発電ってのを見た事があるわ。
でも普通のソーラーは真夏だと熱くなり過ぎて発電効率が悪くなる愚作。
0206名無電力14001
2012/05/01(火) 19:02:45.35クレーンは、どっちで壊れたか分からない。ただ、
フクイチの耐震設計が設計用限界地震370ガルhttp://blog.livedoor.jp/hardthink/archives/51878293.html
それに対し、東日本大震災のフクイチ地域は、震度6弱(520〜830ガル)。
設計用限界地震の1.4〜2.2倍だから、フクイチは、地震直後に100%壊れて当然だ。
たぶん、地震で壊れて水素爆発(白色爆発)とメルト爆発(黒色爆発)したのだろう。
その証拠に東電がもの凄く隠蔽をしている。
逆に、もし、津波で壊され爆発したのなら、東電は公開したがるはず。
原発が地震に脆い事は以前から指摘されが、無視・隠蔽・偽装してきたため刑事的責任が生じるけど、
津波対策には防潮堤を高くする手があるし、数百年に1度で想定外と言い訳できるため。
0207名無電力14001
2012/05/01(火) 20:16:05.175、6号機も廃炉にするの?それとも延命処置してしばらく使うの?
0209名無電力14001
2012/05/01(火) 20:59:42.38福島第二も壊れてるってもっぱらの噂だしね。
まだ単行本と週刊朝日くらいしか記事出てないけど、ちゃんと明らかにしてもらわないと。
0211名無電力14001
2012/05/02(水) 21:35:18.74>>205
仁王町ってとこで実験した奴は太陽熱発電じゃねーの
0212名無電力14001
2012/05/02(水) 22:30:17.76量産の目処、たったの?>量子ドット
あ、>>205のはレンズで集める方ね。
こんなの
http://www.daido.co.jp/products/cpv/whats.html
鏡で集めるのはおっしゃるとおり太陽熱発電が大部分だったはず。
こっちも日本のような雲が多い地域では辛い模様。
0213名無電力14001
2012/05/03(木) 05:00:54.09ICって非常用復水器のこと?
動かせなかったよ。
って言うか、スクラム掛かって直ぐに
手動用装置が作動するわけないでしょう。
0214名無電力14001
2012/05/03(木) 13:50:19.16627 名前:ゆきんこ[] 投稿日:2012/04/29(日) 08:08:26 ID:yO3HYbeQ [ s528049.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp ]
福島県の人達は近隣県民に対して謝罪の気持ちとかないの?
632 名前:ゆきんこ[] 投稿日:2012/04/29(日) 21:17:59 ID:bYKySN+A [ u636002.xgsfmg27.imtp.tachikawa.mopera.net ]
>>627
そもそも、なぜ福島県民が謝罪しなければならないのか?
謝罪しなければならないのは、第一原発の地震・津波に対しての安全性を指摘されても対策を怠った
東京電力であり、改善の指導力が弱かった原子力安全・保安院を擁する政府のはず。
福島県民、または双葉地方の人達に対して謝罪しろというのはちゃんちゃら可笑しい話。
638 名前:ゆきんこ[] 投稿日:2012/05/01(火) 14:54:42 ID:4U+aXQTQ [ PPPa905.e22.eacc.dti.ne.jp ]
>>632
福島県は防災カレンダーを配って万一の時に備えてたのに県外に避難したり、
埼玉県には高校を貸してもらってるのに、収容所みたいだと言う県民がいる
からでは?
0215名無電力14001
2012/05/03(木) 13:52:17.58641 名前:ゆきんこ[] 投稿日:2012/05/02(水) 06:38:20 ID:jXN47dQA [ u618174.xgsfmg7.imtp.tachikawa.mopera.net ]
>>638
原発事故訓練や防災訓練はしていたが、それは想定があくまで“原発内での事故”に限った話。
今回の事故のように、避難指示区域20q、原発建屋連続爆発、放射性物質飛散拡大、
オフサイトセンターの無機能化、連絡網の寸断による避難連絡の遅れ、など、訓練で想定した範囲を
大きく超えた重大事故になってしまっては、訓練の意味はない。
双葉町が埼玉県に避難したのは、埼玉県から受け入れの打診があり町長が避難を決めたかららしい。
“収容所みたいだと言う県民がいる”確かに埼玉県に対して失礼な言い方だが、避難当初はそう思っても
不思議ではない状況だったと思われる。例える言い方が他に思い浮かばなかったのだろう。
事故の当事者でなければ理解できない心理かもしれない。私も避難者だから気持ちはわかる。
642 名前:ゆきんこ[sage] 投稿日:2012/05/02(水) 09:24:00 ID:lCy7iTVA [ PPPa905.e22.eacc.dti.ne.jp ]
>>641
心理はよくわかるよ。
新聞やテレビではやらないけど、東電からお金をもらってた人や法人は共犯幇助犯
ではという考えを持ってる人が県外にはそこそこいるらしいからね。
国会事故調の大熊町意見交換会で、所長が電源車を高台から下したままにしていたと
いう意見が出てたけど、報道されないね。記者は裏が取れないのかねえ。
0216名無電力14001
2012/05/03(木) 13:59:53.20河北新報 東北のニュース/避難指示遅かった 大熊町民から批判 国会事故調意見交換
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/04/20120423t65009.htm
第10 回、第11回委員会・タウンミーティングの黒川清委員長コメントを掲載しました。
国会 東京電力福島原子力発電所事故調査委員会
http://www.naiic.jp/blog/2012/04/22/10th11thcomment/
YouTube - 12-04-22【 国会事故調 第11回】大熊町タウン・M 悔しさ 虚しさを知って!
http://www.youtube.com/watch?v=njFVwt0bRXc
0217名無電力14001
2012/05/03(木) 16:07:38.79もう技術的な意見なんかなんにもないじゃないか
0218名無電力14001
2012/05/03(木) 22:06:03.510219名無電力14001
2012/05/05(土) 08:56:33.880220名無電力14001
2012/05/05(土) 09:08:20.59え?原発爆発と放射性物質拡散の専門家?
何だ只ののテロ組織じゃん
0221香具師A@おだいじに
2012/05/05(土) 15:54:21.94日本全国の核施設に 膨大な量の放射性廃棄物がある
これを どうにかしないと 何も出来ない
さらに これから除染ででる放射性廃棄物も 膨大
福島県双葉郡内の 高レベル汚染地帯に 広大な放射性廃棄物処分場を作る
地中深く埋めるのではなく 地上五階地下五階の鉄筋コンクリート製の施設
廃棄物が移動可能な施設をつくる 恒久的でなく 300年ほど
温度が上がらないように 水がしみこまないような 能動的な施設
もちろん地震に強く 海岸線からは 離した土地に建てる
当然 住民の方々は移住していただく 作業員以外は 立ち入り禁止
30`以上離れたところから 通勤して作業していただく
荒唐無稽といわれそうだが 放射性廃棄物廃棄物は 木星などに宇宙廃棄する
地球上に 何万年も置いて良い物質ではない 宇宙輸送船が万全に確立する
300年後に廃棄活動を始める 宇宙輸送船が墜落しても 放射能汚染が起こらない
技術が確立してから 始めることにする
福島県の膨大な土地が住めなくなり 故郷を追われる人が多数でてしまう
山林・農地も荒れ果ててしまう 非道な事業 だが これしかない
地中深く埋めるのでは 火山活動でどうなるか 誰にも判らない
プルトニュームは半減期数万年 宇宙廃棄しか道は無い 勿論 莫大な金
かかってしまうが それしかない 原発推進した人の罪 あまりにも重い
0222名無電力14001
2012/05/05(土) 15:57:28.65>42年ぶりに原子力の灯が消え、原発ゼロ。原子力の黎明期支えた技術者の思い。失われる理解、無念と寂しさ。
>核物理、原子炉理論、放射線管理…。米国で学んだ先輩に原発のイロハを叩き込まれ、勤務時間後は、毎日6時間の自習。
>運転員選抜後は、3交代の勤務をこなしながら、英語の手順書を日本語に直す作業に明け暮れた。激務だった。
なるほど、ただコピペし日本に戻り、先輩面してコピペさせて、お互い技術者面してたのか。
研究開発(自分で計画・実験・発案・検証)してる俺からすると、ド素人のエセ技術者なんだが。
これでは、計画図・強度計算は勿論、設計すらできなくで当然だな。
最も危険な装置をコピペ学習させ原発推進とは、驚くべきアホというか、驚くべき無鉄砲さだな!
最も危険な装置ほど、試行錯誤しながら地道に推進すべきなのに。
しかも激務とは、なんという安全管理を無視した勤務体制なんだ。しかもそれを自慢するとは! 呆れた。
さらに、英語の手順書を日本語に直す作業に明け暮れたとは、安全管理以前のド素人組織だな。
こんなエセ技術者ども、原発の危険性もリスク管理の思考もできないとは! どんだけアホなんだか。驚くほど呆れた
0223名無電力14001
2012/05/05(土) 16:18:03.64日本人は器用だから、コピーして形・性能は同じものを作ることができるが、
その本質を理解しようとしない。それが原発事故を起こした要因のひとつなんだろう。
”形作って魂入れず”
0224名無電力14001
2012/05/06(日) 18:37:48.38本質を理解するとかそういう問題ではなくて、
民族としての傾向で最初からネガティブなことを可能性として考えるのを嫌いなだけ。
臭いものには蓋をして終わり、けど原発事故は蓋をすることすら不可能だったが。
で、今は良い面しか見なくて悪い面は見ようとしない、
この見ようとしないを一歩進めて見えない聞こえないで嫌なことは忘れてるだけ。
0225名無電力14001
2012/05/07(月) 16:58:11.99自然災害(地震、津波、火山、台風、大雪等々)が多い日本で暮らすためには
”立ち向かってもどうしようもない、嫌な事はすぐ忘れて何とかなるさ” のような考えで無いと
暮らしていけなかったのでしょうな。
0226名無電力14001
2012/05/07(月) 17:04:42.71この対ストレス遺伝子が日本人って欧米人の半分以下なのだっけ。。。
これが今の欧米型の社会になってから鬱が急激に多くなった要因のひとつって話もある。
0227名無電力14001
2012/05/08(火) 12:52:38.520228名無電力14001
2012/05/08(火) 18:00:48.060230名無電力14001
2012/05/11(金) 09:50:16.29魔法瓶(鏡)でいいから。少ない光量を最大限に生かせば。
冷却は周りに水を送るなりなんなり。
早く考えておくれよ
0234名無電力14001
2012/05/11(金) 18:29:18.85かたやただの素材を成型研磨
どうして製造コストが同じになろうか?
0236名無電力14001
2012/05/11(金) 19:40:44.23コスト計算外です
0239名無電力14001
2012/05/12(土) 00:52:05.54半導体1m2と
ガラス1m2は同価格と?
0240名無電力14001
2012/05/12(土) 05:02:31.88ガラスに比べ精製シリコンは豪快に高いし
シリコン太陽電池の製造過程を知れば結構大変なのは分かると思うが・・・
まあ、それ以前に集光型太陽電池システムに
熱に弱いシリコン太陽電池なんか使わないから
その議論無意味だけどな。
0241名無電力14001
2012/05/12(土) 08:28:33.680242名無電力14001
2012/05/12(土) 12:11:09.21トルコの原発建設 日本の優先権白紙に 科学産業相、韓国や中国・カナダも候補
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120511-00000005-fsi-bus_all
何故、原発大国フランスが無いのだろう?
0243名無電力14001
2012/05/14(月) 11:02:28.78そんなこと言ってるの観た。 アリソンが何か送ってきたのだろうか!?
熱がだめだったら、紫や青の 短い波長だけ選んで利用するとかは?
(古いブルーレイディスクかなんかで実験してみて) ごめんね素人で…。
0244名無電力14001
2012/05/14(月) 16:42:03.74中東で持ち上がる各国の原発構想
http://globe.asahi.com/feature/100802/memo/01.html
0245名無電力14001
2012/05/14(月) 18:10:43.36また、セシウム吸着装置も半減期を迎えるまでは厄介な問題を抱えているんですね(水素爆発の可能性があるらしい)
0246名無電力14001
2012/05/14(月) 18:23:54.170247名無電力14001
2012/05/14(月) 19:58:07.81「安全最優先で対策」=勝俣東電会長を公開聴取―福島原発事故で国会事故調
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120514-00000123-jij-pol
時事通信 5月14日(月)19時44分配信
東京電力福島第1原発事故を検証している国会事故調査委員会(委員長=黒川清・元日本学術会議会長)は14日、
東電の勝俣恒久会長を参考人として招き、公開で事情聴取を行った。
勝俣会長は事故発生前まで「(原発の)安全性について最優先でいろいろな対策を取ってきた」と強調した。
0248名無電力14001
2012/05/14(月) 20:06:26.63だね
特に
>事故が起きた要因として「想定を超える大津波」を挙げ、「対策、準備も大津波が来ることが分かっていれば、もっとできた」と釈明した。
3/11までにその情報耳に入っていたんじゃないの?
0249名無電力14001
2012/05/15(火) 08:59:11.83原発全電源喪失の可能性、経営陣に伝わらず
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20120515-00000010-nnn-soci
日本テレビ系(NNN) 5月15日(火)8時11分配信
福島第一原発事故の調査を行う国会の事故調査委員会で14日、想定外の津波による全電源喪失の可能性を
指摘した経産省の原子力安全・保安院の文書が「東京電力」の経営陣には伝わっていなかったことが明らかになった。
事故調査委員会は、06年に保安院が、想定外の津波によって原発の全ての電源が失われる可能性があることを
東京電力側に伝えていたことを指摘し、東京電力の責任を追及した。
これに対し、参考人として出席した東京電力・勝俣恒久会長は
「当時は、想定外の津波は起こらないと判断していたため、保安院の指摘は経営陣には伝わっていなかった」と述べ、
自らの責任を否定した。
0250名無電力14001
2012/05/15(火) 09:23:26.62その代わりに大きな裁量と大きな報酬が約束されているのだから。
0251名無電力14001
2012/05/15(火) 09:24:48.12東電100%減資でGo!
0252名無電力14001
2012/05/15(火) 09:40:35.71国に責任をとってもらうってことは、つまり俺らに血税が使われて、更なる増税を期待するとwww
国を除外すると今度は東京都だなw
都の予算は13兆あって、今話題のギリシャの国家予算は超えていて、ある程度は余裕もあるだろう。
もっとも東電と最大議決権を持つ国が決めた電力値上げに反対してるので、
東京都の影響力が落ちると東電と国には喜ばしいことだ。
あとは国内の銀行など金融機関や保険会社などがゾロゾロいるが、
こっちも経営が悪化するとまず最初に割を食うのは一般人。
元々株主は株を購入した資金以上は責任を負わないことが明確に法律で決まってるから、
これを変更するのは東電以外も全ての株に関係して、
しかも日本だけでは済まない世界中で関係することなのでまず資本主義を倒さないとだwww
で、もっと良い方法は東電の株主って国が1位、2位が東京都だけど、3位が東電社員&元社員の東京電力従業員持株会なんだ。
つまり現役の東電社員と定年した元社員にも責任を取らせたり、元役員の元経営陣にも責任を取らせる方が簡単だぞ。
叩くなら痛みがこっちに降りかからないようにこっちの方がお得。
0253名無電力14001
2012/05/15(火) 15:36:14.17http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120515-00000457-yom-sci
読売新聞 5月15日(火)13時47分配信
枝野経済産業相は15日、閣議後の記者会見で、経産省原子力安全・保安院が2006年に、
福島第一原子力発電所が津波によって全電源喪失に陥るリスクがあることを東京電力と共有していたことを明らかにした。
14日の国会の原発事故調査委員会で、参考人として招致された勝俣恒久会長はこの事実について、
「知らない」と回答。枝野経産相は「共有されなければ、意味がない」として、会議内容の公開も検討するとした。
枝野経産相などによると、04年のインド洋大津波で、インドの原発に被害が発生したことを受け、
保安院が、独立行政法人「原子力安全基盤機構(JNES)」、東電などとの合同会議を開催。
福島第一原発に高さ14メートルの津波が襲来すると、タービン建屋が浸水し、全電源喪失に陥る可能性が
指摘されたという。東電は08年にも国の見解に基づき、15・7メートルの高さの津波を試算していたが、
対策には生かさなかった。
0254名無電力14001
2012/05/15(火) 19:55:39.46知ってたけど知らなかったことにしてるな。
また電力閥の力が増してきてて、無くなる保安院に責任を押しつけるだな。
で、場合によっては経産相でも責任問題を起こして、本来責任を取るべき連中の代わりに、
原発反対派排除の足がかりにしようなんて魂胆なんじゃないかな。
糾弾の理由は、例のごとく、反対派が騒いだので、安全対策が滞ったとかなんとか。
(あるいは理由なんて無くてもとにかく排除に出たりもあるかも?)
0255名無電力14001
2012/05/15(火) 22:06:51.26こんな料理作ってる奴が 料理研究家 を名乗ってる事
衝撃の丸ごと魚肉ソーセージ一本のせトースト
ttp://stat.ameba.jp/user_images/20100709/12/makiegg/00/97/j/o0480064010630746127.jpg
めざし一本立ち
ttp://blog-imgs-35.fc2.com/e/d/a/edamamen55/20091009010320cfe.jpg
ちなみに今話題の二股掛けられた美人料理研究家
0256名無電力14001
2012/05/17(木) 21:43:15.60国会事故調に海江田氏「伝言ゲームのよう」
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20120517-00000052-nnn-pol
福島第一をあの様にした原因の一つだからスレチでもないか。。。
(多分、他国の立地国で同一の現象が発生しても、あそこまでヒドイ事にはなっていない気がする)
0257名無電力14001
2012/05/17(木) 22:11:09.03東日本大震災の発生から1週間後。親しい某ニュース番組の
テレビカメラマンから「お蔵入り映像」を見せてもらった。
震災直後、関東某所の避難所に、福島第一原発の作業員が
妻と娘をつれて訪れた。彼は協力企業の人間から
サーベイメーター(携帯用の放射線測定器)を奪うと、
愛娘を調べ始める。すぐに針が振り切れ、
ピーピーという大きな音。なだめる協力企業の人間から、
「俺は毎日つかってっからわかんだ! やべえだろ、これ!」と
怒鳴って取り乱す作業員。震災からまだ1週間ほどだったので、
モニターを見て思わず息を呑んだ。
この映像はテレビ局幹部から「あまりにショッキングで、
視聴者の恐怖心をいたずらに煽る恐れがある」としてボツになった。
「報道の作法」に反するというわけだ。
放射線の人体への影響はいまだに議論があるが、あの時、
福島第一原発の作業員がこのような形で避難し、恐怖を
感じていたというのはまぎもれない「事実」だ。
あれはやはり報じるべきではなかったか、と個人的には思う。
プライバシーや世論の反応を気にして言葉を選ぶのはいい。
ただ、「報道」を名乗っているのだから、あまりに度を過ぎて
事実から目を背けるというのは、逆に「道」を踏み外していることに
なるのではないか。
[窪田順生,Business Media 誠]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120515-00000038-zdn_mkt-ind
0258名無電力14001
2012/05/17(木) 22:56:51.27↓
4号機 建屋上部覆うカバー設置へ
http://www.youtube.com/watch?v=Jj4AfD8AN-g
ヘタに覆って、覆った状態のところへ大地震が来て崩壊したら、
裸の状態よりも厄介な事になりそうだと思うんだが・・・。
0259名無電力14001
2012/05/17(木) 23:03:17.89この「カバー」ってビル解体現場等でほこりが舞うのを防ぐ為のカバーと同一では?
(まだ「余震」が収束していないので、ある程度の強度のある骨組みで構築されると思うけど)
0260名無電力14001
2012/05/17(木) 23:05:21.32結局どこかのタイミングで同じようなことやるしかないからね。
怖いのは、荷重バランスが変わる瞬間。
邪魔な鉄骨除去するようなとき、必ずしも、荷重減るからじゃあ大丈夫、ってわけじゃないのが怖いところ。
あの状況だと細かいところは解析結果と言うより、作業員のカン頼りなんじゃないのかなぁ。
0261名無電力14001
2012/05/18(金) 02:56:55.65ビル解体現場のカバーとは根本的に違うと思う。
ある意味、日本の土建技術が試される。
0262名無電力14001
2012/05/18(金) 14:57:58.34首都圏に人っ子ひとり住めなくなるって言われてるんだから!!!
0264名無電力14001
2012/05/18(金) 18:41:51.81って、長期滞在宇宙飛行士も優秀な人を被曝させまくりなんだな。
0265名無電力14001
2012/05/22(火) 22:04:06.28福島第一原発事故検証;
1、原発事故発生
2、直後に東電が撤収を政府に連絡
3、菅首相はこれを認めず。
4、米国の廃炉前提の協力要請を政府が断る。
5、政府が米国の要請を受けていれば原子炉内に速やかに
チッソ注入が行われ、原子炉建屋の水素爆発も、
放射能飛散もありませんでした。
0266名無電力14001
2012/05/23(水) 00:08:15.390267名無電力14001
2012/05/26(土) 00:22:46.940268名無電力14001
2012/05/26(土) 00:24:18.93http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110618l.pdf
p4
・電源車到着が3/11深夜から3/12未明
・3/12の15:30にようやく電源車が二号のP/Cに接続できたが直後(13:26)に爆発した
・ホウ酸注入ポンプは電源がなくて動かせなかった
p10
・D/G駆動の消火ポンプは減圧しないと注水できない ←それ以前にD/G発電機が故障してるのでD/G駆動ポンプは使用できない
p11
・D/G駆動消火ポンプを3/11夕に起動・待機させたもののいつのまにか停止
・D/G駆動消火ポンプが停止してたので、消防車の消火ポンプを使う事を検討(3/12 1:48)
・地震か津波で消火栓が壊れて防火水槽しか使えなかった
・消防車は三台あったが一台は流され一台は構内道路寸断で移動できず残る一台を持ってくるのに3/12 5:46までかかった
・取水する防火水槽にはホース一本しか突っ込めないので、注水を中断して取水した
p15
・ベント作業に必要な全面マスクと線量計が届いたのは3/12 4:45
p15-16
・3/12 08:37 大熊町の一部が避難しておらず避難を待ってからベントすると東電から県に連絡 (菅視察は3/12 07:11〜08:04)
・3/12 09:04 大熊町の避難確認、ベント(手動)作業開始
p17
・ベントに必要な仮設コンプレッサーとアダプターがない。やっと発見できたのは3/12 12:30 移動して設置したのは14:00頃
0269名無電力14001
2012/05/26(土) 00:25:05.743/11 15:03 復水器(IC)停止、
15:10〜15:30 復水器起動・A系による原子炉圧力の調整 (原子炉圧力や原子炉温度から起動操作したと推定)
3/11 15:29 1号機から1.5キロMPで1ミリシーベルトの警報
3/11 15:37 全交流電源喪失 (フェイルセーフ?復水器の配管破断信号でICの弁閉鎖)
3/11 16:20頃 一号機運転記録ではこの頃に燃料棒露出
3/11 16:41 水位−90p(1号機中制ホワイトボード) 燃料棒から水素発生
3/11 16:57 水位−150p以下(1号機中制ホワイトボード)
3/11 17:50 1号機非常用復水器組撤収 放射線モニタ指示上昇のため 300cpm
3/11 同上 廊下側からシューシュー音 ※IC系配管から蒸気漏れか
3/11 18:00 メルトダウン
3/11 18:18 ICの配管破断信号により閉となっていた2A3A弁を開いてIC起動操作
3/11 18:25 蒸気確認できず、ICを手動停止 ※IC配管が損傷
3/11 20:00 圧力容器下部からメルトスルー ※圧力容器破損→外殻の格納容器圧上昇
3/11 20:50 半径2キロ避難指示
3/11 21:00 炉心温度2800度(東電解析) ※格納容器設計最高温度138度リーク限界300度
3/11 21:08 毎時288ミリシーベルト
3/11 21:23 半径3キロ避難指示10キロは屋内退避
3/11 21:51 1号R/B高線量につき入域禁止1000CPS
3/11 23:00 松の廊下(原子炉建屋入口の外)南で0.5mSv北で1.2mSv ※原子炉建屋外に放射能漏えい
3/11 23:05 1号R/B入域禁止社長指示
3/11 23:14 1号機二重扉内側 毎時300ミリシーベルト
3/11 時間不明 (1号機)作業員、現場に12人、中央制御室25人、屋外4人の計41人
0270名無電力14001
2012/05/26(土) 00:25:25.863/12 00:55 東電から官邸に格納容器圧力異常上昇通報
3/12 01:48 消防車からの注水を検討→消防車の移動難航
3/12 03:00 枝野会見「経産省と官邸で発表したので、ベントの作業の手順に必要なら入っていてもおかしくないと思っております」
3/12 03:15 所長指示 津波 退避指示
3/12 04:30 現場作業禁止 津波 部長指示
3/12 04:45 ベント作業に必要な全面マスクと線量計が中央制御室に届く
3/12 05:00 1.5キロ地点で炉心由来物質のヨウ素
3/12 05:44 半径10キロ避難指示
3/12 05:46 消防車で真水注入開始
3/12 06:18 ベント実施のための電源復旧作業が進まずベントの見通し立たない (NHK、日経6:44・読売7:10など他社も同様の配信)
3/12 07:11 菅到着・所長にベント指示(東電武藤は電源復旧を待ってから電動ベントの意向)
3/12 08:04 菅離陸
3/12 08:37 大熊町の一部が避難しておらず避難を待ってからベントすると東電から県に連絡
3/12 09:04 大熊町の避難確認、ベント(手動)作業開始
3/12 09:15 一つ目の弁手動で開く
3/12 09:24 R/B地下一階のS/C ベント弁(AO弁)の開操作失敗 被ばく線量100mSvを越える可能性があったため近寄れない
3/12 10:** 空気圧縮機によるベントを検討・空気圧縮機とバッテリー到着待ちでベント作業中断
3/12 14:00 空気圧縮機到着、ベント作業再開
3/12 14:30 圧縮機によるベント弁開放成功と判断
3/12 14:53 真水枯渇
3/12 15:36 水素爆発 →用意していた海水注入ケーブル損傷
3/12 18:30 北門と西門の間で中性子0.07μSv/h 臨界事故の可能性
3/12 19:05 復旧して海水試験注入
3/12 19:25 海水注入中断(所長によれば継続)
3/12 20:20 海水注入再開(消防車)
0271名無電力14001
2012/05/26(土) 19:13:22.63http://www.youtube.com/watch?v=wwYk62WpV_s&feature=g-vrec
独立行政法人・原子力安全基盤機構が事故前に、原子力防災専門官向け資料として作成していた、
炉心溶融のシミュレーション画像。
0273名無電力14001
2012/05/28(月) 09:31:46.76反対するなら、早く効率のいい代替エネルギーのこと考えてくれよ。
再稼働するつもりなら、完全なる安全対策考えるか。
責任をどうこう言う前に、未来のこと考えてくれ!
君たちは天才なんだろ
0274名無電力14001
2012/05/28(月) 10:08:09.37原発が存在している以上、こだわるのは当然!
全て廃炉・使用済み核燃料も安全な場所に埋められ、心配が無くなれば、
誰も気にしなくなるよ。
未来の事を考えているから、脱原発・再生可能エネルギーだよ。
完全な安全対策があるとっすれば、即廃炉しか無い。
原発事故を起こした責任を追及した上で、日本の未来を考えていくことが重要。
0275名無電力14001
2012/05/30(水) 11:38:09.68即止めてしまったら、暑い夏はどうなるんだ。 ということ。
五右衛門の釜茹で状態じゃないか!!! 暑ければ暑いほど節電を押しつけられる。
大抵の人は、それを恐れているのに・・・
脱原発は早く天才が原発に勝る電力を考えなければただの人殺しだよ。弱い人から死んでいく
安全対策しなくて再稼働するのも、それもまた同じことだが。
0276名無電力14001
2012/05/30(水) 12:19:44.26というのが東日本からの若干冷ややかな目です
0277名無電力14001
2012/06/01(金) 03:34:05.50困るので、なんとかしてほしいです。
アメリカ、フランス、中国、ソ連などにも技術的支援の援助を
早急にお願いします。
0278名無電力14001
2012/06/01(金) 04:01:01.71コンテナを回りに積み上げてセメントで覆って
最悪な状況をなんとか防げるようにしておいたほうがいいです。
最悪、放射能がコンテナ内でなんとかおさまるようにする
コンテナの中には砂利などを入れて重さもしっかりしておく。
その周りには丈夫なもので覆う
0279名無電力14001
2012/06/01(金) 09:51:30.280280名無電力14001
2012/06/01(金) 11:25:33.78東と西では暑さがちがうから。長さも(もうすでに 昭和の古き良き夏 ではないことは明らか。) 我慢比べなんかする必要性がない。
病人から死んでいくだけで、関係のないやつ他人事のやつほど、簡単に賛成したり、反対したりできる。
いい意見というのは、どちらの立場も立てるということ。 「俺平気!」じゃダメってこと
反対しても、代わりの発案がないからそういうことになる。
原発って停めたり、動かしたりして問題ならそれでいいけれど。
>>278 みたいに爆発の対策・非常用電源・冷却水はちゃんとしてほしいな。
袋の内側で爆発させてくれということだろ。
0281名無電力14001
2012/06/01(金) 14:08:27.314号機をすっぽりとおさまるくらいの大きさのもの
もちろん、通気性があるように、何箇所か開けられるようにする。
中は冷暖房完備、また、ヒーリング音楽もかかるようにし、
観葉植物(特にサンセベリアなどを多数)置いて
休める場所も作る。
冷暖房は太陽の熱で電気が作れるものにする。
万が一、地震などが起きた場合は、そのドーム型の中で放射能がおさまるようにし、
開けた開けれる穴から、放射能を除染する物質などを入れて放射能を除染する。
0282名無電力14001
2012/06/01(金) 14:13:29.154号機の周りには癒し効果のある木なども植えて
作業員などもなごませるようにする。また、水晶やヘマタイトの
ブレスレットやネックレスを作業員にプレゼントする。
(ストレスなどがたまりすぎて、悪い気がたまって
地震、竜巻などが起こらないようにするため)
0283名無電力14001
2012/06/01(金) 14:24:47.09こちらの東京ドームを作った竹中工務店に問い合わせてみたほうがいいでしょう。
関東が住めなくなるかもしれないんですから、なんとかしてもらいたいです。
0284名無電力14001
2012/06/01(金) 14:26:05.640285名無電力14001
2012/06/01(金) 14:28:57.17(気の防波堤を作り、地震や竜巻、雷が落ちないようにするため)
0286名無電力14001
2012/06/01(金) 14:42:27.12(オレンジは色的に、ストレス解消するカラーセラピーの意味もあるため)
また、ライトグリーンも用意し、どちらがいいか選べるようにする
(グリーンもヒーリング効果があると言われている)
(デザインのプロにお願いする)
「SURVIVAL STAFF」と斜体でデザインされた作業着にする。
0287名無電力14001
2012/06/01(金) 16:31:15.98植えるのは、アオキがおすすめです。黄色の斑もあってきれいです。
一年中、冬でも常緑樹というのと、不景気にも強靭に生き残るというのがあります。
アベリアも長く花が楽しめるというのでいいでしょう。
ナンテンも演技がいいです。
観葉植物はサンセベリアがいいでしょう。
邪気払いの効果があると言われています。
0288名無電力14001
2012/06/01(金) 17:53:16.23もう一刻の猶予もない状態です。急がれたほうがいいでしょう
0289名無電力14001
2012/06/01(金) 22:27:39.34圧力抑制プールの水が沸騰するくらいの環境になっても動くんだろうか?
全電源喪失について言えば、想定するかしないかの問題であって、津波の高さの問題ではないんだよな。
津波が来なくても、回転機器類が動かなくなる可能性は結構高い。
それでも耐えるためには、沸騰水型であれば、非常用復水器が必要。
これを取っ払ったのが最大の問題だろう。
0290名無電力14001
2012/06/05(火) 17:20:23.40もし
・作業員が年間被曝量を無視してベントを実施
・政府は米軍の介入を許可し炉内に窒素を封入
していたら、少なくとも水素爆発は防げたと思うが、全電源喪失から20分でメルトダウンだからなぁ〜
また、>289に書かれてあるように「非常用復水器」を動作させた場合、原子炉は熱的脆性に耐えられたのだろうか?
(原子炉の熱的脆性の関係でICに操作員が介入したって情報もあるし)
今までの報道を見ていると、水素爆発があったから現時点では30Km圏立ち入り制限がされているが、もし水素爆発が
発生しなかった場合セシウム飛散を公表しないまま30Km圏は何事も無かった事にしている気がする
逆説的になるけど水素爆発があったから今の立ち入り制限が存在している気がする
0291名無電力14001
2012/06/05(火) 18:40:24.040292名無電力14001
2012/06/05(火) 21:29:36.611つで何か起こった場合に近寄れなくなり連鎖する危険性があって、
かといって1つにある分だけでも最悪のケースを考えればチェルノイリが可愛くなる放射性物質が存在してる
0293名無電力14001
2012/06/05(火) 23:47:03.335メートル高台に建設されていた可能性がある
(この辺は福島第二や女川が無事だった事からも分かる事)
もし、高台に建設されていれば非常用ディーゼルが作動し、現在の様な事態には至らなかった可能性はある。
ただ、あの事故が発生したから国民全員が原発に色々と考えるようになったのは不幸中の幸い。
関西電力美浜発電所2号機事故でECCSが動作したにも拘らず、建屋が無事だったり、放射性物質をまき散らさなかったか
ら国民は原発事故について無関心だった事を考えると、今回の事故は多大な犠牲を払ったものの原発について根底から考
え直す良いキッカケになったと思っている
0294名無電力14001
2012/06/06(水) 09:32:54.74http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1338907665/
0295名無電力14001
2012/06/06(水) 10:52:25.72http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1338943502/
0296名無電力14001
2012/06/06(水) 19:29:20.55http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1338952449/
0297名無電力14001
2012/06/08(金) 14:34:12.86それと、太陽光パネルの青・紫の波長の短い光線だけ選んだ実験はどうなったんだ。
な〜にをやっておるのかねちみたちわ。
0298名無電力14001
2012/06/10(日) 13:28:14.34http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120610-00000001-khks-l07
この事故について常々思うが、水素爆発が発生しなかった場合国はどこまで事故を隠蔽していたのかな?
って考えることがある
0299名無電力14001
2012/06/10(日) 15:00:26.620300名無電力14001
2012/06/10(日) 18:14:40.370302名無電力14001
2012/06/10(日) 20:56:06.35例えば水爆とか
0303名無電力14001
2012/06/10(日) 21:08:42.390304名無電力14001
2012/06/10(日) 21:38:13.52水素の同位体
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E7%B4%A0%E3%81%AE%E5%90%8C%E4%BD%8D%E4%BD%93
0305名無電力14001
2012/06/10(日) 21:41:18.33予想外だった
0306名無電力14001
2012/06/10(日) 23:54:19.19http://togetter.com/li/318650
0307名無電力14001
2012/06/11(月) 15:45:50.65そこはいわゆる、見せ小屋のようにして、福島原発見学ツアーのようにし、
お金を徴収します。
怖いもの見たさのように、放射能があるにもかかわらず、見てみたいという人もいるはず
4号機見学ツアーのように組んでお金を取ればけっこう集まりそうです。また、
いい施設を作るので、周りにちょっとした食べ物屋やトイレなども設置する。
0308名無電力14001
2012/06/11(月) 19:59:54.46けっこうお金も集まりそうです。
人間、怖いもの見たさみたいなのもあるので、
荒廃した悲惨な現場をツアーなどで回るとなると
けっこうお金が集まりそうです。
また、福島原発のための基金も寄付を募る。
0309名無電力14001
2012/06/11(月) 21:13:45.080310名無電力14001
2012/06/11(月) 21:17:13.16でかい温泉場とか作ったらけっこう繁盛しそうですね。
露天風呂みたいにして、混浴にする。水着着用
放射能温泉っていう感じで宣伝して
はじめは小さい露天風呂みたいなのにして、効用はなくても
放射能を浴びたい(危険な思いをするのが好き)っていう人もたくさんいます。
バイクが危険だと分かってるのに乗るのと同じことです。
危険だと分かってても入る人もいる。
0311名無電力14001
2012/06/12(火) 10:43:25.01原発被害とごっちゃになって感情的になって 絶対反対 してる人も多いんだろうな。
それは、別々に判断しないと。安全対策も冷静な立場でできやしない。
代わりの発電が考えてないから、動かすしかないのに。
0312名無電力14001
2012/06/12(火) 12:45:51.52日本の反対派は前からそうだもの
0313名無電力14001
2012/06/13(水) 10:00:42.81そりゃ現時点で代替を再生可能エネルギーだけに頼るのは、もんじゅが正規稼働すると信じてるくらいは馬鹿だが。
原発事故から1年3ヵ月もあったら数十万kwhくらいのガスを使う小型の火力発電所だったら作れたけど、
火力は作ると電力会社の儲けが原発よりも遥かに減ってしまうので、
金になるからと老朽化した原発を動かしたい電力会社の目的と真っ向から対立してしまう。
だから腐っても民間会社であり、そういう決定権はまだ会社が握っているので、作ろうともしなかっただけ。
どんなに大規模な工事をしたくても、複数の建設会社を同時に使い早くしようとも、
それぞれの会社で連絡と調整があるので工期を早めるには限界がある。
しかしそれでも原発みたいに数年かかるものや、
原発並みの出力を持つ大規模な火力発電所でなければ、
中小規模の火力だったら1年もあれば余裕で作れる。
それが今世界的に安くなってるガスを使うもの更に早くなる。
0314名無電力14001
2012/06/13(水) 16:31:59.50民間会社の皮をかぶった地域独占(自由化しているのはほんのわずか)の国営企業。
だから、水増しして家庭向け電気料金を高くして、儲けた金を政治家、官僚、大学、原発立地自治体などにばら撒き
自分の思い通りに動かしてきた。その結果が福島原発事故。
0315名無電力14001
2012/06/14(木) 07:45:02.02http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120613-00000178-jij-soci
時事通信 6月13日(水)21時53分配信
東京電力が2006年、福島第1原発を大津波が襲う想定を行い、原発の浸水防止対策費などを試算した
にもかかわらず、具体的な対策が講じられなかったことが13日、分かった。
東電によると、想定は06年3月、原子力技術・品質安全部設備設計グループ(当時)で行われた社内研修で、
入社3年目の技術系社員が作成、報告会で発表した。その場には原子力部門の部長クラスも出席していた。
その中で、想定の高さ5.7メートルを超えて約13.5メートルの津波が福島第1原発敷地内を襲った場合、
浸水による電源喪失により原子炉への注水が不可能になるとした。
これを防ぐための対策では、5号機1基で20億円の費用がかかると試算したという。
0318名無電力14001
2012/06/14(木) 23:08:47.50新入社員が研修で発表し部長も聞いていた→大津波想定=対策費を試算、幹部把握
マスゴミw
0319名無電力14001
2012/06/15(金) 06:34:59.19東電経営陣の犯罪ですね!
0320名無電力14001
2012/06/15(金) 07:43:22.020321名無電力14001
2012/06/15(金) 08:59:56.63新入社員にも極秘事項なので絶対口外しないよう念をおしているよ。
0322名無電力14001
2012/06/15(金) 12:24:26.79配管とかは、硬質素材+軟質素材の二層(多層)構造にしてほしいな。
なんとか亀裂しても助かるように。
安全対策は、これで終わり(完璧)だと思ってほしくない。
多視野・多方面・他分野からこれでもかってぐらい助言を受けてほしい。
反対派も、太陽光現在つけてる人(利点・欠点)の話がテレビとかで全然だった気が。
今止めるのに未来の話ばっかりするから。 賛成・反対かつまらんことばかりにこだわって時間の無駄。
大半の人が止めたいけど代わりがないから、 安全対策万全 にしてとりあえず動かしてというのが
本音。 熱中症は発熱(病気)+高温多湿だから、年齢関係ないし。
0324名無電力14001
2012/06/15(金) 21:26:10.51>配管とかは、硬質素材+軟質素材の二層(多層)構造にしてほしいな。
通常は全部焼鈍素材で作るのだが。
て言うか、一部でも焼き入ってたらすぐ割れる罠w
0325名無電力14001
2012/06/18(月) 09:19:51.250327名無電力14001
2012/06/18(月) 10:32:56.60金属にこだわるなよ。だから、想定外になるんだろ。
津波にこだわりすぎもそう。
直下型かも?内陸部からかも?って、あらゆる視点から考えないと
結果的にこんなことになってんだから。
0328名無電力14001
2012/06/18(月) 16:19:29.01それとも、建物が水素爆発して余計にセシウムをばら撒いたの?
もし、建物が水素爆発せず、フィルター無しベントで「放射能除染の必要ありませーん」って政府が言っていたら
殺してやりたい位怒りを感じる。。。
0331名無電力14001
2012/06/19(火) 11:35:31.96フクイチの終息・廃炉も放射線防護遮蔽(カルバート)を適用すれば、
作業の環境環境の悪さは相当低減され改善
て書いてるひといるんだけどどうなの?
0332名無電力14001
2012/06/19(火) 12:44:00.360333名無電力14001
2012/06/19(火) 13:05:06.910334名無電力14001
2012/06/20(水) 09:19:03.93反対しても、暑くなってクーラーつけるって偽善者でしょ。(つけるな!とも言いたくないし)
酷暑と熱中症を甘く見すぎてる。(病気になれば自分自身が発熱するということをプラス気温)
かといって、安全対策はきちんとしてくれ。 賛否よりも、両側面から進めてくれよ
0335名無電力14001
2012/06/20(水) 16:32:47.95原発が稼動しなくても、真夏のピーク時以外は電気が足りているから
>廃炉にしたければ、早くそれに代わる発電を開発普及させることだ。
この論理が破綻しているのが、まだわからないとは。
再生可能エネルギーが、普及して原発の代価エネルギーになるから心配しなくていいよ。
原発推進派は、そんな心配より、使用済み核燃料の最終処分をどうするか決めないと
燃料プールからあふれ出すぞ。
0336名無電力14001
2012/06/20(水) 19:31:53.02適当に言い訳して詰め込みますから。(リラッキング)
それでも入らなくなったら、さらに適当に法律変えて、
安全対策比を今の1/10くらいにしてその辺に置くので全く問題無いです。
0337名無電力14001
2012/06/21(木) 17:06:01.60ディーゼル発電機をすべて海側に設置することを決めたヤツ有罪
3号機と4号機の排気塔をそれぞれ独立したものでなく共用にすることに決めたヤツ有罪
0339名無電力14001
2012/06/24(日) 11:35:02.37今更なんでさわぐのかね
まあ海水中断のせいでメルトダウンして爆発した!と思ってるB層を釣りたいがためなんだろうけどな
マーク1は電源が切れて注水が止まれば早くも数時間後にはメルトスルーしてしまうと
欧米の公的な検査機関がいくつもシミュレーション出してるよ
んで電源喪失後に復水器が全く稼働しない事に気付かなかった東電&所長吉田の責を
問うものが誰もいないのが奇妙すぎる
まあ3/11津波後数時間の対応から目をそらすために、3/12夕方の海水中断騒動を騒ぎ立ててるんだろうけど
0340名無電力14001
2012/06/24(日) 11:43:33.983/11に復水器故障を吉田所長が全く気付かなかった事を一切問わない、というね
しかも所長にはこんな前科もあるのに
耐震安全性報告書の誤り伝えず 第1原発所長、本店時代に
http://www.47news.jp/CN/201107/CN2011070901000755.html
0341名無電力14001
2012/06/24(日) 12:02:54.643/11 夕 メルトダウン
3/11 夜 メルトスルー 放射能モレで一号機立ち入り禁止
3/12 朝 淡水注水
3/12 昼 水素爆発
3/12 夕 海水注水中断騒動
検証すべきは3/11になぜまともに注水できなかったのかという事なのに
ほとんど無視されて、マスコミは3/12の海水中断話だけ騒いでいる
0342名無電力14001
2012/06/24(日) 13:04:46.81BBC This World 2012 Inside the Meltdown
http://www.youtube.com/watch?v=IwBELPtVUCA
↑
8分40秒〜、15分08秒〜 一号機中央制御室ホワイトボードの映像あり
それによると
3/11 16:41 水位−90p
3/11 16:57 水位−150p
燃料棒が電源喪失後わずか一時間で大幅露出している事がわかる
夜までには確実にメルトスルーしてる
なんでこれをほとんど報道しないでマスゴミは3/12夕方の水素爆発後の海水中断云々の官邸会議の話ばっかしてるんだろうか?
時系列も知らない馬鹿は海水中断したせいでメルトダウンしたとか言ってるし
3/11と3/12に起きた事も整理できていない馬鹿多すぎ
0343名無電力14001
2012/06/24(日) 14:37:26.130344名無電力14001
2012/06/24(日) 19:45:24.521時間で燃料が露出しただろうことは、
年末のNHKスペシャルでも試算されていたね。
官邸のことが問題になってるのは、
それが元でメルトダウンしたかどうかとか事故の進展への直接影響のことではないんだよ。
官邸が現場にとって邪魔だったか、
それとも官邸の介入がなければ、東電が現場を放棄してたのか、といった論点があるから。
それを技術的に事故の進展と絡めて官邸ガーとか言ってるマスコミがあるなら、むしろ教えてほしいわ。
0345名無電力14001
2012/06/24(日) 22:40:49.490346名無電力14001
2012/06/26(火) 09:17:46.033/14 11時に3号機建屋が爆発したあとに自衛隊員がオフサイトセンターへ行ったら、
もぬけのからだったらしいね。
3/14夜に検討して3/15に決断して移動した、というのは真っ赤なウソだ。
それと並行する時間軸で東電撤退問題が進行している。
0347名無電力14001
2012/06/26(火) 13:51:53.07菅の元政策秘書並みに信憑性がないなw
0348名無電力14001
2012/06/26(火) 16:10:23.03オフサイトセンターが放射能防護されていないとか言い訳してたが、
メルトダウンを確信して”ヤバイ”ということで、さっさと逃げたのだろうな。
0351名無電力14001
2012/06/27(水) 22:38:51.02バカだな
自民党政権だったら地震も福一事故も
いつの間にか無かった事にされてるわ
今ですら既にそうだろ
震災復興二の次で消費税増税ばっかり
0353名無電力14001
2012/06/28(木) 21:54:14.40そりゃ前日まで在日献金のことでてんやわんやしてたんだもん
つか震災直後ももみ消し工作やってたんだよなw 領収書提出はどうなったんだマジw
0354名無電力14001
2012/06/29(金) 16:25:59.62不備を指摘し安全対策をさせなかったのは、経産省+保安院
0355名無電力14001
2012/06/29(金) 20:49:33.76http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120629-00000078-mai-pol
毎日新聞 6月29日(金)20時32分配信
東京電力福島第1原発事故の原因などを調査している国会の事故調査委員会
(国会事故調、黒川清委員長)は29日、最終報告書を7月5日に衆参両院の議長に提出し、
公表することを決めた。
0356名無電力14001
2012/06/30(土) 12:44:55.120357名無電力14001
2012/07/01(日) 18:22:01.65電気のお世話になってるのは事実だし
電気なしで今すぐ生活できるわけじゃない
ソーラーって言ってもすぐにそれが普及するわけじゃないし
普通に日常使えるわけじゃないしな
0358名無電力14001
2012/07/01(日) 18:24:41.16だんだん傾いてる4号機が倒れて放射能があふれると困る。
早めに対策してほしい
0359名無電力14001
2012/07/02(月) 13:28:53.03その辺あやしいんだけどなぁ。だって、ツイッターとかで集まってる人達でしょ?
実は、クーラーガンガン効かせてたりして でもないか。
0360名無電力14001
2012/07/02(月) 13:31:30.530361名無電力14001
2012/07/02(月) 15:11:21.63気温40℃でも我慢しないと。暑ければ暑いほど。倒れるぐらいまで
わたしはそんなことよおしませんけど。
代わりに古いアナログテレビ捨てますからお許しを!
0362名無電力14001
2012/07/02(月) 15:30:44.84思っているらしい。
0363名無電力14001
2012/07/02(月) 15:57:14.20@太陽光A風力B地熱C水力Dガス火力
圏外:石炭火力、原子力。
RT @northfox_wind 原発代替であればなぜ地熱発電を応援せず
年中太陽光(と風力)ばかり応援するんだろう、
経常利益1兆円を目指す大資本こそ地熱に行ったほうがいい
http://twitter.com/tsubasaE3/status/219454418268073985
0364名無電力14001
2012/07/02(月) 20:04:38.74>@太陽光A風力B地熱C水力Dガス火力
選択肢を「水力発電」にした場合と「ダム」にした場合で、
どの程度支持率が変わるか実験してみたら面白そうだw
0367名無電力14001
2012/07/05(木) 15:20:12.87●3月15日・東京新聞から
【「プラントを放棄した際は、原子炉や使用済み燃料が崩壊して放射能を
発する物質が飛び散る。チェルノブイリの2倍3倍にもなり、どういうことになるか
皆さんもよく知っているはず」「このままでは日本滅亡だ。撤退などありえない。
撤退したら東電は100%つぶれる。逃げてみたって逃げ切れないぞ」「目の前の
ことだけでなく、その先を見据えて当面の手を打て」「金がいくらかかってもいい。
必要なら自衛隊でも警察でも動かす」「60になる幹部連中は現地に行って死んだ
っていいんだ。俺も行く」「原子炉のことを本当に分かっているのは誰だ。何でこんな
ことになるんだ。本当にわかっているのか」】(以上)
●3月19日・電気新聞から
【菅氏は居並ぶ東電幹部に対して、『逃げようとしたのはおまえか。おまえか』と一人一人
指を指していったという。……東電側はこの際も通常通り録音を行おうとしたが、同行者の
一人が録音をしないように働きかけたと証言している。働きかけた同行者が誰かは判然と
していない。】(以上)
●伊藤元警視総監の証言
伊藤「第一原発から退避するというが、そんなことをしたら1号機から4号機はどうなるのか」
東電「放棄せざるを得ません」
伊藤「5号機と6号機は?」
東電「同じです。いずれコントロールできなくなりますから」
伊藤「第二原発はどうか」
東電「そちらもいずれ撤退ということになります」
政府の事故調査・検証委員会の中間報告は撤退問題を、官邸側の勘違いとの調子で片付けている。】(以上)
0368名無電力14001
2012/07/05(木) 15:21:21.29「民間事故調」のメンバーに自民党時代の原子力委員長代理と自民党議員の息子が入っている
北沢宏一 前科学技術振興機構理事長
遠藤哲也 96年駐ニュージーランド大使、98年原子力委員、委員長代理など歴任
但木敬一 法律事務所弁護士
野中郁次郎 早稲田大学政経学部卒
藤井眞理子 東京大学先端科学技術研究センター教授 ※東大は東電・原発関連企業から献金
山地憲治 地球環境産業技術研究機構理事
塩崎彰久 自民党議員塩崎恭久の長男で弁護士
このメンツに東電の責を追及できるだろうか
ちなみに遠藤哲也が原子力委員長代理の時の原子力委員長は藤家洋一
再臨界はありえない、小泉時代にプルサーマル推進の人
藤家と遠藤はいろんなエネルギー会議でツーカーの仲
ちなみに国会事故調も、自民党の塩崎恭久が「政府の失敗を検証するのは立法府である国会の仕事」といって
提案した事により発起している
0369名無電力14001
2012/07/05(木) 15:23:49.81GEマーク1はバッテリーが切れた4時間半後にはもう格納容器の底が抜けるという
NRCに提出されたオークリッジ国立研究所の解析
http://megalodon.jp/2011-0401-1524-28/www.asahi.com/international/update/0330/TKY201103300512.html
バッテリー切れ後
一時間で 燃料露出
一時間半後 燃料は485度に達し、水素も発生
二時間後に 燃料の溶融(メルトダウン)開始
三時間後に 圧力容器下部が損傷
四時間半後に 格納容器損傷
↑
この解析内容はだいたい一号機の経過とあってる
二号はRCICがあったから少し長持ちしたが
0370名無電力14001
2012/07/05(木) 15:29:54.91342の経過は解析とも一致する
3/11夕方以降、放射能のモレた時刻ともだいたい一致する
事故調は自民党時代の原子力委員長とか自民議員の息子とかがいるから
官邸ガーし放題
0371名無電力14001
2012/07/05(木) 20:05:36.84すべて3/12の事なんだよね
東電が官邸にベントの必要性を連絡したのも3/12だし
海水注入中断の件も3/12だし
復水器が動かなくて空焚きしてメルトスルーして格納容器壊れて300ミリシーベルト漏れて現場立ち入り禁止
みんな3/11に起きているのに肝心の3/11の現場の対応はあまり掘り下げてない
0372名無電力14001
2012/07/05(木) 21:18:58.06国会事故調 “明らかに人災”
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120705/t10013358641000.html
7月5日 14時16分
東京電力福島第一原子力発電所の事故原因などの解明に取り組んできた
国会の原発事故調査委員会は、5日、報告書をまとめ、衆参両院の議長に提出しました。
一方、事故の直接的な原因について、
報告書では、「安全上重要な機器への地震による損傷がないとは確定的に言えない」として、
津波だけに限定すべきではないと指摘するとともに、
特に1号機については、小規模な配管破断などが起きて原子炉の水が失われる事故が
起きるなど地震による損傷があった可能性は否定できないと指摘しています。
0373名無電力14001
2012/07/05(木) 21:46:30.15http://naiic.go.jp/report/
0374名無電力14001
2012/07/06(金) 00:11:31.32第2部 事故の進展と未解明問題の検証 から個人的に気になる点をピックアップ。
P139
融点が低い制御棒が先に溶けることによる再臨界の否定。
P139
炉心支持版が溶けることでの圧力容器内での水蒸気爆発の否定。
圧力容器の底が溶け、メルトダウンしたときに、
LOCAなどによりドライウェルに水が溜まっていて、
水蒸気爆発が発生する可能性はないのかな?
P140
チャイナシンドロームは深さ19mまで。
P140
事故後に放出される
希ガス、ハロゲン、アルカリ金属、テルル、ストロンチウムなどの説明。
P153 P196
消防ポンプでは圧力が足りずに、ベントしないと注水できないことの説明。
独立した電源か、ディーゼル駆動の非常用高圧注水は重要。
P161 P238
18時18分のIC稼働では、IC系へ非凝縮生の水素が入り込み、水蒸気の復水が機能しなかった可能性の説明。
P203
津波対策や自然災害やテロ対策の説明。
P207 P216 P224 P228 P229
小規模LOCAの可能性。1号機4階で出水の目撃。
IC手動停止に関わった複数の運転員、尋常ではない音を聞いた運転員の証言。
P209
地震動の考察。
P239
主蒸気逃がし安全弁(SR弁)が開いたのかどうかの考察や証言。
0375名無電力14001
2012/07/06(金) 12:23:50.900376名無電力14001
2012/07/07(土) 09:07:25.90復水器の損傷が疑われる
0377名無電力14001
2012/07/07(土) 09:47:21.23建屋も別だし
非常用冷却系の水配管かなんかだろ
0379名無電力14001
2012/07/07(土) 10:01:03.12報ステ 2012/7/5 「事業者に都合のいい規制が横行してきたそのこと自体が人災といえる(国会事故調野村委員)」
前電源喪失に対する可能性が示唆されていたのに対策を講じなかったこと
規制する側と規制する側に逆転関係が生じていてそのこと自体を人災と呼ぶ(国会事故調野村委員」
★安全委、「電源喪失は考慮不要」 原発対策遅れの原因か (1990自民政権下)
http://www.47news.jp/CN/201104/CN2011040601000162.html
★安倍内閣、福島原発10基の耐震安全性の総点検等を求める申し入れ(2007/7/24) 却下
http://www.jcp-fukushima-pref.jp/seisaku/2007/20070724_02.html
★巨大地震発生時の非常電源・冷却機能の喪失についての質問主意書 安倍内閣「安全確保は万全」と却下
http://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/a165256.htm
安倍さん、あなたが人災です
0380名無電力14001
2012/07/07(土) 15:35:30.021号機の2〜3階のIC系配管周りの線量が高く、復水器の周りは低い。
なぜ配管周りの線量が高いのかと考えると、
メルトダウンが始まりつつあったときに、
IC系に放射性物質を多く含む水蒸気が流れてきたからだと思う。
しかしなぜ2〜3階までで復水器周辺は線量が低いのか?
3〜4階で配管に亀裂が入り、IC系を開いていた時間以外、
放射性物質を含む水蒸気は、その亀裂から漏れ出し、
その先には進んでいなかった、と考えると説明が付く。
建屋内の空間線量率について
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/images/handouts_111203_02-j.pdf
0381名無電力14001
2012/07/09(月) 22:13:16.122012/2/28・15:00開始 福島原発事故独立検証委員会(民間事故調) 記者会見
○原発の今後・稼働の是非について
遠藤委員:「最大の注意をはらいながら原発は推進すべき」
山地委員:「日本にとって原子力はエネルギー源の選択肢としておくべき」
但木委員:「原発も選択肢にあっていいが対策強化が必要」
野中委員:「(原発是非の)議論は歓迎するが、原子力にはイノベーションの余地もある」
0382名無電力14001
2012/07/10(火) 00:44:56.28と言ってるが本当かな。
全面マスクも線量計も届いたのは枝野の会見後だし、嘘臭い。
だいたい3/11夜21時 にベントするつもりって事はその時点で圧力容器がぶっ壊れていたって事を
裏付けてしまうわけで、東電もそんな事は主張していないんだが。
ベントするつもりなら同時に注水も検討するはずで、
それもD/Gポンプが全損だから消防車ホースしか使えない。
その消防車の移動を検討したのが3/12 1時48分。
だから3/11夜21時頃には東電は自力でベントする体勢にあったって死ぬほど嘘臭いと思ってるけど。
0383名無電力14001
2012/07/10(火) 01:22:47.37それを連絡したのが3/12 0時50分。
それ以前に一号の格納容器の圧力がヤバいといった東電から官邸へのの連絡は事実としてない。
東電もそんな事実は出していない。
出したら、 3/11 21時にはやっぱメルトスルーしていたんだ
と裏付けられて別の意味でも東電が不利になるだけ。
3/12 21時って300mSvで東電自ら現場立ち入りにしててマスクもないのに手動ベントってw
手動ベントだとフィルターなくて激しく被曝するし。
その決死隊メンバーも決まったのは菅の視察後だし、まあ嘘だろう。
0384名無電力14001
2012/07/10(火) 01:33:12.32○ 東電が官邸に格納容器の耐圧超えに気付いたのが3/11 23時50分(午後11時50分)
復水器やらECCSはポンプ全部津波で壊れてて動かないし
ベントだけしても蒸発して水がなくなるだけだし
消防車なんかで注水しても追い付かないし前日夜九時にベントしても結局それで何なのって話だけどね。
0385名無電力14001
2012/07/10(火) 01:38:09.37×それを連絡したのが3/12 0時50分。
○東電が格納容器の耐圧超えに気付いたのが3/11 23時50分
○それを官邸に連絡したのが3/12 0時50分。
0386名無電力14001
2012/07/10(火) 09:08:23.04http://togetter.com/li/333124
0387名無電力14001
2012/07/10(火) 09:44:59.77東電・清水は「私共のベント必要性の認識は、12日の午前1時?」(11.5.16 衆議院予算委員会)と証言している。
実際3/11に東電から官邸にベント許可の申請をしている事実はない。
あるなら具体的にどの資料の何頁に記載か示してほしい。
東電自身の資料では官邸にベント許可を申請したのは、3/12 0時49分が最初。
http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110618l.pdf
翌日(3/12)に官邸が公表した資料http://www.kantei.go.jp/jp/kikikanri/jisin/20110311miyagi/201103122050.pdfには
「2100 D/D消火ポンプを起動し炉圧が低下したら注入できる体制を採っている」とだけある。
おそらくこれを根拠にしてるのだろうがその時点で炉圧が高いとも東電からベントに関して官邸に許可申請があったとも全く書かれていない。
さらに、この記載じたい21:00当時のリアルタイムの状況というより「21:00までに伝わった情報」としての意味しかない。
なぜならD/Dポンプは3/11 17:30に一度「待機状態に起動」したあと翌01:48に確認するまで
知らないうちに停止していたとのちに東電が公表しており
その後21:00にD/Dポンプを起動したなどとはまったく書かれていないから。
http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110618l.pdf(p10-11)
D/G発電機と燃料が津波で流されポンプそのものも全損してるので
21時にD/Dポンプが使用可能かというとまあ当然動いてないだろう。
実際にはポンプが「起動」した事実もなく待機ランプが一度ついたけどいつのまにか消えてたってだけ。
ICにしても弁を開放して蒸気を確認したその数分後、作動状況が確認できなくなっているし
HPCIにしても一度制御盤でうっすら表示灯が点灯しているのを確認しても
その後消灯したため制御不能と判断された。
冷却機器の正確な起動状態はきわめて不安定で、ブランク時間の間ずっと起動してることにするのは無理すぎる。
0388名無電力14001
2012/07/10(火) 09:48:07.08↓また3/11中に「現場はすぐベントできる体勢を整えていた」というのは明らかに嘘。
http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110618l.pdf
3/11 16:36 手動ベントが可能か弁の形式構造を図面で確認し中央制御室に連絡 したとある(14p)
しかしこの時は図面の確認しかしていない。
東電は「3/12 00:06以降の活動内容」として『具体的なベント手順の検討開始』と記載している(p15)
3/12以降に中央制御室では配管計装線図、AM手順書、弁の図面などの資料、ボードなどで
あらためて具体的なベント手順の検討開始が行われた。
しかもセルフエアセット、全面マスク、線量計、サーベイメータ、懐中電灯などかき集めはじめたのも「02:24以降」
ヨウ素の服用が必要と書いてあるがその時点ではまだ飲んでない。
さらに、APD、全面マスクが中央制御室に届いたのは3/12 04:45(p15)
さらに、手動ベントの決死隊が決められたのは菅の視察後の話。
こんな状態で3/11中に現場がベントできてたなんて?
限りなく嘘くさい話。
0389名無電力14001
2012/07/10(火) 11:24:10.02http://www.asahi.com/national/update/1206/TKY201112060661.html
元IAEA事務次長によるベントフィルター設置要求を無視した日本(1992)
http://megalodon.jp/2011-0611-2129-31/sankei.jp.msn.com/world/news/110611/erp11061120230007-n1.htm
ベントしたことにより建屋内に水素逆流して三号機と一号機が水素爆発か
http://www.asahi.com/national/update/1226/TKY201112260188.html
仏独共同の国営放送局ARTE 「フクシマ−最悪事故の陰に潜む真実(日本語字幕付き)」
http://uesugitakashi.com/?p=1269
かりに電源が無事でも取水ポンプそのものが壊れているから冷却できないという
0390名無電力14001
2012/07/10(火) 23:21:03.84同時に東電から官邸への格納容器圧力異常上昇通報(3/12 00:55)をしその時に初めて官邸にベント許可の申請をした
3/11中に東電から官邸にベント許可申請を行った事実はなく東電もそういった報告は一切してない
それに吉田所長は復水器停止をずっと知らなかったと証言しており、
復水器が作動してる前提で行動しているため3/11当日のベント指示は、所長自身もしてない
所長がベント指示を出したのは3/12 00:06
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866921/news/20110908-OYT1T00268.htm
事故調の調査では、現場で指揮を執っていた吉田所長が1号機の非常用復水器(IC)停止
を把握していなかったことも判明した。運転員は、ICが作動すると発生する蒸気の
噴き出しが確認できなかったため、IC内の冷却水が失われた可能性があると判断
。空だきによる配管の破断を避けようと、11日午後6時半頃から約3時間、ICの運転を停止した。
http://www.47news.jp/47topics/e/220081.php
地震後、津波が来襲し、ICの状況は分からなくなったが、午後6時すぎにバッテリーが復活したと判断し、起動。その後、中央
制御室で弁の開閉を操作した。停止させたのは機器の損傷を防ぐためだが、対策本部は重要免震棟に設置され、停止は知らなかったという。
3/12 21時は復水器が作動してると所長が思い込んでるしベント指示するわけない
0391名無電力14001
2012/07/11(水) 02:12:50.330392名無電力14001
2012/07/11(水) 02:37:51.81http://bintan.me/
従来からある掲示板としても使えますが、
個人のブログのような使い方もできます。
登録制ですが、メアドだけで簡単に登録できて、
名前欄の基本は「名無し」です。
2ch専用ブラウザとしても使えます。
【説明書】http://cheese.ula.cc/howto.html
UTF-8で作られているので、
特殊なブラウザを使わなくてもユニコードが自由自在です。
画像投稿機能、YouTubeのミニプレイヤー表示などができました。
まだまだ開発途上なので、更なる充実が期待できます。
【チーズ】(掲示板入口)http://cheese.ula.cc/
0394名無電力14001
2012/07/11(水) 19:29:04.19http://urara225.iza.ne.jp/blog/entry/2523831/ 2011年11月28日 2時00分 毎日新聞より
2008年に東京電力社内で、福島第1原発に想定を大きく超える津波が来る可能性を示す評価結果が得られた際、
原発設備を統括する本店の原子力設備管理部が、現実には「あり得ない」と判断して動かず
(当時の原子力設備管理部部長=吉田所長)
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/004/892/82/N000/000/001/130216530399516421824.jpg
津波対策でポンプを小屋に入れてた福二はポンプが生き残ったが
津波対策してない福一はポンプ全滅
0395名無電力14001
2012/07/11(水) 19:31:46.11耐震安全性報告書の誤り伝えず 第1原発所長、本店時代に
http://www.47news.jp/CN/201107/CN2011070901000755.html
東京電力福島第1原発の吉田昌郎所長が、本店の原子力設備管理部長だった2009年、
同原発などの耐震安全性を評価し、国に提出した中間報告書の誤りを知りながら、
安全への影響は少ないとして部内処理を優先し、社内外に長期間知らせなかったことが9日、
関係者の話で分かった。国や福島県などへの修正報告は半年後になった。
東電は当時、02年の原発トラブル隠しや07年の柏崎刈羽原発沖の海底断層非公表問題を受け、
情報公開の改善に取り組んでいる最中。東電関係者によると社内でも問題視されたが、吉田氏への処分はなかった。
本店時代に津波対策放置、耐震安全性偽装
電源が落ちたら復水器の弁が閉じる構造である事も知らず空焚きにきづかなかったのが吉田所長
0396名無電力14001
2012/07/11(水) 22:38:38.230397名無電力14001
2012/07/11(水) 23:10:45.01ディーゼルポンプは、津波後二回起動しているよ
一度目17:30に起動待機したが注水ラインが構成されるまで停止
20:40から故障復帰スイッチを10分間押し続けて
二度目20:50に起動待機したが所長がそれでICに注水してるものと思い込んでおり
その後いつのまにか停止していた
待機ボタンがついただけで本当に動作するのかどうか知らんけど
実際に動いても残存燃料とバッテリーを喰うからすぐ停止だろな
0398名無電力14001
2012/07/11(水) 23:29:31.68実際に動作させたらすぐ停止すると考えるのが普通だと思うが
0400名無電力14001
2012/07/13(金) 11:03:48.52それを所長の対策本部は理解していなかった
所長は日付が変わる直前までDDFPからICの胴側に注水されてるものと思い込んでいた
だから所長は3/11中にベント実行の指示は出していなかった
日付が変わってから所長がようやくベント実行の指示を出した
0401名無電力14001
2012/07/13(金) 12:10:36.03すぐ燃料を補充し、バッテリーも交換したが動かなかった
結局モーターが故障してたらしい
0402名無電力14001
2012/07/14(土) 09:18:03.00http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120714/k10013584761000.html
7月14日 5時44分
東京電力福島第一原子力発電所の事故で、最も多くの放射性物質を放出したとみられる2号機について、
政府の事故調査・検証委員会は、近く公表する最終報告で、放出経路や詳しい原因は現場の調査や
時間の制約から特定できなかったと結論づけることが分かりました。
事故調査・検証委員会は、国や東京電力に調査を継続するよう提言する方針です。
0403名無電力14001
2012/07/14(土) 16:27:45.20http://www.nhk.or.jp/special/detail/2012/0721/index.html
2012年7月21日(土) 午後9時00分〜9時58分
あの日「メルトダウン」していく事故の現場でいったい何が起きていたのか?
福島第一原子力発電所の事故は、発生から1年4ヶ月がたった今なお多くの謎を残したままだ。
番組では今回、1号機が爆発した3月12日から2号機がメルトダウンをおこした
3月15日までの3日間を徹底検証する。
実は、この期間にほとんどの放射性物質が外部へ放出されていた。
しかもそのほとんどは「水素爆発」によるものではなく、
これまで国や電力会社が想定もしていなかったあるルートからだった可能性が
浮かび上がってきた。史上最悪レベルの事故を防ぐことは出来なかったのか?
現場の作業を阻んだ放射線。そして外部からの支援も途絶え孤立していった原発の実態。
独自のデータと最新のシミュレーション、そして現場の当事者たちの証言から事故の真相に迫る。
0404名無電力14001
2012/07/14(土) 17:30:06.95情報ありがとう。
一応みるけど、ETV特集に比べて、NHKスペは追求が甘く緩いからなぁ。
たぶん、突っ込みどころ満載だろうな。
0406名無電力14001
2012/07/15(日) 09:31:13.61NHKスペシャル 原発危機 メルトダウン 〜福島第一原発 あのとき何が〜
http://togetter.com/li/229472
NHKスペシャル 原発危機 メルトダウン 〜福島第一原発 あのとき何が〜 (短縮版)
http://togetter.com/li/229697
0407名無電力14001
2012/07/15(日) 10:54:20.67電力ムラのマスコミ利権組とわかりきっている。天下のNHKもその一つ
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20120524-OYT1T01387.htm
読売新聞がNHK重役の経営委員長・数土文夫氏が東電役員職を兼務する問題について擁護
またNHKは東電をはじめとする電力会社の事業債を400億円分保有している
0408名無電力14001
2012/07/16(月) 16:27:54.54http://togetter.com/li/338829
0409名無電力14001
2012/07/16(月) 20:41:16.26HPを出していたような…
0410名無電力14001
2012/07/16(月) 22:40:26.02「Nスぺ メルトダウンU」の予習になるかも -「格納容器上部(トップフランジ等)から漏えい
→ 小窓(ブローアウトパネル)から大気へ」の話
http://togetter.com/li/339517
0411名無電力14001
2012/07/17(火) 01:00:44.53福島原発津波以前に地震で損傷1 全国の原発も同じ危険が
http://www.youtube.com/watch?v=Oq0K3cU53Ws
2
http://www.youtube.com/watch?v=AYpK7N5AQl0
3
http://www.youtube.com/watch?v=rgRm54Hopiw
0412名無電力14001
2012/07/18(水) 16:51:03.54日本に自爆した福島第一を含めて29基の原発についています。
1号機「ベント」で建屋爆発 ”水素が逆流”致命的欠陥12/28報道SP(内容書き出し・動画あり)
http://kiikochan.blog136.fc●2.com/blog-entry-1334.html
(●を抜く)
【東電事故調】抜本的見直し触れず ベント、プール…問題棚上げ 福島第1原発事故+(2/2ページ)
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120620/dst12062022260035-n2.htm
原子炉内部の放射性物質を含む蒸気を外部に逃す「ベント(排気)」について、北海道大の
奈良林直教授(原子炉工学)は福島第1原発のベントを「自爆ベントだった可能性がある」と指摘している。
ベントの配管が原子炉建屋の換気口につながっており、ベントした蒸気が換気口を通じて建屋内に
逆流する可能性があるためだ。他原発でも同様の構造になっている可能性があり、奈良林教授は
「全施設で早急に見直す必要がある」と話している。
これまで、それほど危険視されてこなかった燃料貯蔵プールの危険性が表面化したのも
この事故の大きな教訓だった。だが、報告書でプールのあり方に関する記述は特段なかった。
0413名無電力14001
2012/07/18(水) 21:14:10.84現場に残ったから許せるってレベルじゃないよ
本店時代に福一の耐震基準偽装と、福一の津波対策却下した部署の責任者
ECCSのポンプを壊した責任はこの人にある
しかも311当日、津波で壊れたポンプで復水器に注水してると勘違いしたまま
えんえん空焚きさせてた無能
マスコミが持ち上げているのが謎だ
0414名無電力14001
2012/07/18(水) 21:26:11.26復水器に水は残ったままだったので、空焚きではないよ。
IC系を閉じたままにしておいたのが間違い。
ただ担当の作業員が冷却材喪失してると疑って止めたとのことなので、
そうだとするのなら、もう手の打ちようがなかったわけなので、しょうがない。
0415名無電力14001
2012/07/18(水) 23:57:51.300416名無電力14001
2012/07/19(木) 01:51:13.55>「2100 D/D消火ポンプを起動し炉圧が低下したら注入できる体制を採っている」
これは、主蒸気逃し安全弁による圧力容器減圧(SRV/ADS)の事を言っている。
官邸に指示してもらう格納容器ベントの事ではない。
だから官邸が指示しないから主蒸気逃し弁を開けられない ←という言い分はバカ丸出し
二号も三号も主蒸気逃し弁は勝手にパカパカ開いている
0417名無電力14001
2012/07/19(木) 02:53:47.97しかし発電班には「消火系元栓開→一号消火PP起動→IC水張りのため」と伝わり
さらに対策本部には「ICにDDFPにより補給中」として誤伝達された
http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu12_j/images/120620j0306.pdf (344頁)
水位計が16:57 −150pから 21:19 20p へと変化していたのと(おそらく水位計が故障していた)
ICの弁の閉操作が伝達されていなかったのが
DDFP→ICへと補充されてると最終的に誤伝達した原因
だから吉田所長は23:50頃までポンプでIC胴側に注水されていると思い込んでおり
復水器が動いていない事、主蒸気逃し弁が開いていない事にも気付いてない
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/plant-data/f1_7_Sousajisseki_20110613teisei.pdf
逃し安全弁SRV開閉実績(原子炉減圧操作) 1号機・・操作なし
0418名無電力14001
2012/07/19(木) 12:25:19.683/11 21時に主蒸気逃し弁による圧力容器の減圧後注水できるシステムに整えた
↓
3/11 21時にベントすれば注水できるシステムに整えた
↓
3/11 21時に格納容器のベントが可能な状態だった
↓
3/11 21時までに東電から官邸にベント許可の申請をしていた
0419名無電力14001
2012/07/19(木) 12:57:16.73バッテリーがなくなったら開けられない
だから3/11 21時以降に120Vのバッテリーを用意する必要があったが
その手配はされてない
とりあえず格納容器を手動でベントするって話と全く別物
0420名無電力14001
2012/07/20(金) 02:28:12.28当直長の供述によっても、この報告を受けていた者は、その後も当直長から、D/DFP
を用いてFP 系ラインから原子炉に注水するラインを構築する作業に関して
報告を受けても、これを復水器タンクへの冷却水補給のラインを構築する作
業と誤解しているかのような受け答えに終始し、当直長が何度訂正しても、
十分な理解が得られなかったようである。(略)当直長は、発電所対策本部発電
班の担当者の誤解を解くまで十分説明すべきであったし、「IC は隔離弁を閉
じたことにより作動しておらず、D/DFP を用いて原子炉注水をする必要があ
るが、減圧操作に必要なSR 弁開操作用のバッテリーがないので発電所対策
本部で支援して欲しい。」旨明確に説明すれば、その誤解を解くことも容易
であったと思われる。しかし、発電所対策本部発電班で1 号機に関する報告
を受けていた者は、かかる明確な説明を受けていないと供述しており、現実
に、発電所対策本部内部で、この頃、1 号機に関し、代替注水に向けた具体
的準備がなされた形跡は認められない。
0421名無電力14001
2012/07/20(金) 02:28:50.19月11 日15 時37 分頃、1 号機は全交流電源を喪失し、その頃直流電
源も喪失して極めて過酷な状況に陥ったところ、吉田所長が1 号機の原子炉格
納容器ベント実施準備の指示を出したのは同月12 日零時6 分頃であった。(p156)
吉田所長は、同月11 日夕方から夜にかけ、IC の作動状態に関し誤
認識があり、1 号機については、IC が正常に作動しているものの、2 号機につ
いては、RCIC が作動しているかどうか確認できない状態と考え、1 号機より
もむしろ、2 号機のプラント状態に危機意識を向けていた。すなわち、吉田所
長は、この頃、1 号機について、IC の作動状態に関する誤認識により、差し迫っ
た原子炉格納容器ベントの必要性を感じていなかった(p156)
0422名無電力14001
2012/07/20(金) 02:29:42.38発電所対策本部発電班で1 号機に関する報告を受けていた者は、「当直長から、
『IC を起動したが、蒸気の発生量が少量だったので、復水器タンクの水量が
十分でない可能性がある。』旨の報告を受けた。このとき、IC を作動させる
ことができるのだと思った。また、復水器タンクの水量が不十分であれば、
FP 系ラインを用いて冷却水を補給すれば足り、その程度のことであれば、
当直限りで対応可能だと思っていた。この時点で、当直がIC を停止していた
との認識はなかった。」旨供述する。現に、当直長の供述によっても、この
報告を受けていた者は、その後も当直長から、D/DFPを用いてFP 系ライン
から原子炉に注水するラインを構築する作業に関して報告を受けても、
これを復水器タンクへの冷却水補給のラインを構築する作業と誤解している
かのような受け答えに終始し、当直長が何度訂正しても、十分な理解が
得られなかったようである。このような場合、情報の重要性に鑑みて、
当直長は、発電所対策本部発電班の担当者の誤解を解くまで十分説明すべきであったし、
「IC は隔離弁を閉じたことにより作動しておらず、D/DFP を用いて原子炉注水を
する必要があるが、減圧操作に必要なSR 弁開操作用のバッテリーがないので発電所対策
本部で支援して欲しい。」旨明確に説明すれば、その誤解を解くことも容易
であったと思われる。しかし、発電所対策本部発電班で1 号機に関する報告
を受けていた者は、かかる明確な説明を受けていないと供述しており、現実
に、発電所対策本部内部で、この頃、1 号機に関し、代替注水に向けた具体
的準備がなされた形跡は認められない。
0423名無電力14001
2012/07/20(金) 11:27:22.26しかし発電班には「消火系元栓開→一号消火PP起動→IC水張りのため」と伝わり
さらに対策本部には「ICにDDFPにより補給中」として誤伝達された
http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu12_j/images/120620j0306.pdf (344頁)
0425名無電力14001
2012/07/21(土) 01:14:25.70福一の水位計誤動作のわけ
福一の水位計は差圧式で計測水位Hsと基準水位Hrの水位差Hs-Hrから実際の水位を求める
ところが冷却が停止して炉が高温になると基準水位管の水が蒸発して減ってしまう
基準水位が減ると計測水位が見かけ上高くなり、実際より高水位で表示される
「基準水位Hrが下がると、計測される見かけの炉水位は上がる」とか
こうして実際には燃料棒が露出しているのに炉水位は燃料棒より上にあるかのように誤動作する
誤表示の水位をそのまま信じてしまったため
一号機では復水器が停止していた事を3/11 23:50まで気付けなかった
0426名無電力14001
2012/07/21(土) 07:00:38.11http://togetter.com/li/340776
0427名無電力14001
2012/07/21(土) 21:12:52.09NHKスペシャル「メルトダウン 連鎖の真相」 2012/07/21 21:00〜22:00(NHK総合)
東電社員が真相を激白▽大量放出は防げた?
▽地震影響の可能性も原発内部を徹底映像化
0428↑
2012/07/22(日) 16:06:02.45オペレーションによる注水停止や切り替えミスによって温度が上昇したそもそもの原因に触れていない。
東電は運用の専門家であって、事故対策の専門家ではないのだから、事故時に作ったメーカーを入れたチームがなぜ作れなかったのか?
現場にまかせたら、現場はマニュアルにあることしかできない。危機管理においてはバカな対応だ。
圧力容器破損で大変なことになりそうだから撤退を考えたのだろうが、そこまで考えるなら、いくらでもすることがあるだろう。
ベント弁手前の配管に穴をあけるだけで圧力は下げられる。
誰でもまず疑う水素を考えないとかもありえない。冷却がうまくいかなければすべての建屋の最上部に穴をあけるだけで良いのに。
そういうのは、設計者でないと思いつかない。現場は運用しているだけ。
0429↑
2012/07/22(日) 16:11:48.02まだ、水をくぐった後の気体を配管切断で洩らした方がよかった。
たぶん1ケタ以上違うだろう。レベル6で済んだかもしれない。
0430名無電力14001
2012/07/22(日) 16:15:18.8960個直列につなぐのがどこが難しいのかよくわからない
0431名無電力14001
2012/07/22(日) 16:20:31.70地球温暖化が進んでしまう…日本の国際収支が赤字になってしまう…
現場にまかせたら危機管理できない
設備は壊してもいいから放射能汚染を避けることを優先した意思決定ができなかったマネジメントの責任が一番大きいと思う
0432名無電力14001
2012/07/22(日) 16:35:56.660433名無電力14001
2012/07/22(日) 16:40:32.722ちゃんで「電力会社は経営のために原発を爆発せざるを得ないテロ組織ですよね」
という論を進めようとすると、即スレ落ちすることが判明。
推進派にとってよほど都合の悪い情報らしい。
0434名無電力14001
2012/07/22(日) 19:05:52.41製作した人間が事故のことあんまりわかっていないのではないかという話がある。
0435名無電力14001
2012/07/22(日) 19:28:41.93作れないとか以前にNHKは東電に都合悪い印象を与えるものは作りません
NHKと東電 ズブズブの歴史的癒着
http://blog-imgs-56-origin.fc2.com/i/i/y/iiyama16/20120517195107a7f.jpg
0437名無電力14001
2012/07/23(月) 11:45:41.90だから、内層(硬質)・外層(軟質)でないとダメだって。
例、消火ホースに金属パイプ入れたみたいな
仮に、気圧が高ければ内層だけ漏らして一時的に気圧が下がったときにSR弁を回せばいい。
それも、手動の方がうまくいったなら。てこやギアだけで回せるもの
電動式だけでなく、内燃エンジン式や建設機器(外部から)みたいなものもあったほうがいい
安全は多方面から、デジ・アナ発想のできる人がいないとダメなんだって (必ず死角・盲点が生まれるから)
0438名無電力14001
2012/07/23(月) 21:14:30.523 月11 日深夜から同月12 日朝方にかけての頃、東京電力は、株式会社東芝に対し、自動車用の12V
バッテリー1,000 個(後に1,000 個追加)を要請し、同月14 日零時頃、同バッテリー1,000 個が小名浜
コールセンターに納品され、同日20 時から同日21 時にかけての頃、そのうち約320 個が福島第一原発
に搬送された。現時点では、同社以外に、他企業にバッテリー調達を要請した形跡は見当たらない。
0439名無電力14001
2012/07/23(月) 22:26:19.22圧力容器の圧力が急激に下がったり、格納容器内が高温になると
差圧式水位計の基準面器内の水が蒸発し
基準水位が低下することで水位計が実際より多めに表示される可能性がある事について
最大で数メートルの誤差が生じるとのこと(20ページ)
0440名無電力14001
2012/07/24(火) 00:11:55.41典型的オペレータ発想だな
言われたことをやるのでなく、要件定義を満たせばよい
方法はいろいろある
俺なら10分もあれば電動ドリルを上にセットして重力で上から穴をあける装置が作れるな。
その電源を建屋の外から入れるだけ
0442名無電力14001
2012/07/24(火) 08:03:38.960443名無電力14001
2012/07/24(火) 23:04:34.69「原発事故調査出そろう どう生かしていくか」
http://togetter.com/li/344271
0444名無電力14001
2012/07/24(火) 23:06:28.2920120724 #NHK スペシャル「原発事故調 最終報告?解明された謎 残された課題」
http://togetter.com/li/344370
0445名無電力14001
2012/07/25(水) 02:34:30.21自民の隠蔽 RT @kunivoice 今日の予算委員会に、森ゆうこさんが質問の参考人に
国会事故調査委員会委員を呼ぼうとしましたがまたもや自民党の反対で実現せず。
この事実を広げることにご協力ください。 #sokotoko @tim1134 @iwakamiyasumi
吉田照美さんがリツイート
国会で事故の真相を明らかに
0446名無電力14001
2012/07/25(水) 10:58:58.63東電の全面撤退を否定しているが伊藤警視総監の証言は無視か
それともほんのわずかの人員さえ残ってれば撤退ではないと思ってるのか
一体何人が現場から逃げたのかさえ詳細にしていないし
0447名無電力14001
2012/07/25(水) 11:08:22.58東電が官邸に必要な情報をあげてない事はまったく無視している
http://www.asahi.com/national/update/0626/TKY201106250580.html
>東電原子力・立地本部の松本純一本部長代理は「放射能漏れにつながる全データを
>通報しなければならないとは法令上定められていない」としている
地震当日夜21時台に300ミリシーベルトで一号機建屋を立ち入りに禁止にしているが
東電はそれを官邸に通報していない
3/12 05:14にはじめて「マイクロミリシーベルト」単位で漏れ出たという過少な報告を行っているだけ
その過少報告をうけて官邸が避難指示を拡大している
避難指示の遅れはどう見ても東電の隠蔽が原因だろう
0448名無電力14001
2012/07/25(水) 15:53:40.25東京電力、万死に値する。
http://togetter.com/li/344554
開かなかったSR弁?大量放出はいつ起きた?
http://togetter.com/li/344682
0449名無電力14001
2012/07/25(水) 22:09:29.61バカは死ね
東電の操作員でなく、他者のスタッフなら別のことができたはず。
一号機の温度変化速度を理由にした注水停止
ありえない
操作員は制御棒を入れても20GJ/hも発熱していることを知らないのか
(多分知らない マニュアル通りやることしか頭にない)
二号機は一番時間があった。電池で冷却している状態を二日間以上放置した。格納容器が圧力で壊れたのは人災そのものだ。
東電以外の電力会社ならその前に何とかできたと思う。
三号機の冷却系切り替え、代替手段を作動させてから前の手段を切る(福島第二)のに、その逆で注水できなくなってしまった。
普通のプラント事故ならすぐに警察の捜査が入ってごまかしできなくなる。
人類のエネルギー政策を、目先の装置維持優先の東電のマニュアルと操作員が変えてしまったのだから、
何があったかすべて明らかにする責任があると思う。全人類に対して。
0450名無電力14001
2012/07/25(水) 23:12:36.13RCICが正確に機能している内にバッテリーでSR弁を開けとけばよかったんじゃん
SR弁は自動で開かなくても実際バッテリーで開けたんだし
0451名無電力14001
2012/07/25(水) 23:41:24.20ようするに吉田所長が無能だったのか
0452名無電力14001
2012/07/26(木) 00:24:47.060453名無電力14001
2012/07/26(木) 01:10:34.66RCICが止まった後ただSR弁が自動で開くのを待ってたら格納容器圧が上がって当然
構造欠陥云々以前にRCICが作動してるうちにSR弁をバッテリーで操作して低圧注水してれば
よいだけの話だ
そもそもRCICって熱交換機能もなく流量も小さく時間とともに冷却機能は衰えていくだけで
本来補助的な機能でそれ一本で長時間引っ張れるようなものではないのに
RCICだけで回してれば格納容器が過熱して当然
0454名無電力14001
2012/07/26(木) 08:15:38.280455名無電力14001
2012/07/26(木) 09:51:38.80(自動車産業・建設機器産業の他分野の協力得て)
バッテリーが届かない・非難が遅れるとかは、放射線に対して全ての人が(東電以外も)無知だったわけで。
スピーディより、線量系を原発の周囲の民家に配っておけばそっちの方早い。
ところで、水素がこもるなら天板ぐらいは空けててくれたら・・・
0457名無電力14001
2012/07/26(木) 20:58:07.97>>420-423あたりが一因
一号機、当直作業員が、11日20:50 SR弁で炉心減圧後にDDFPで低圧注水する体勢にした
が、所長のいる対策本部がそれを理解せず、DDFPは復水器に注水してるもんだと思い込む
だからSR弁を開く120V分のバッテリーの調達をその時点でもしていない
ここらへんはNHKでやってない
やるならここからやればいい
0459名無電力14001
2012/07/26(木) 23:10:08.09http://twilog.org/Dr_Head_TMI
現在地 愛知県 小牧市
自己紹介 大学定年隠居老学者。生涯現役。TAMAKI記念研究所(TMI)主宰。
専門(原子核工学・中性子科学)。
研究の場(TMI・旧所属大学・JAEA_Tokai・PSI_Zurich・HZB_Berlin・TUM_Munchen)。
趣味(果樹・野菜・育苗・食・東洋時代劇・day-trader・研究所創設)。
フォローしている 5 フォローされている 431 リスト 70
Twitter歴 855日 (2010/03/25より) ツイート数 8,661 (10.1件/日)
0460名無電力14001
2012/07/27(金) 12:48:01.55福一ではそうではなく、ICやRCICの停止や圧力や温度やポンプの異常に気付くのが遅れた
未計測のブランクののちようやく計測し圧力上昇に気付いた時刻≠圧力上昇した時刻
未観察のブランクののちようやく異常に気付いた時刻≠異常が起きた時刻
なのに、東京新聞は時系列表で 東電が異変に気付いた時刻=異変が起きた時刻
であるかのように記載している。これはおかしい
たとえば、一号機の圧力容器圧急減時刻、格納容器圧上昇時刻、DDFP停止時刻
全部その前に未計測のブランク時刻があるのに、それを伝えてない
0461名無電力14001
2012/07/27(金) 13:13:00.02この炉心減圧をベントの事と勘違いさせる記事のつくり方をしている
SR弁で圧力容器を減圧することと、格納容器をベントする事は別であると
きちんと説明しなければいけない
官邸に非難を向けたいがためにわざとそうしてるならわかるけど
読売でもSR弁とベントの違いをちゃんと区別して記事を作っているのに
0462名無電力14001
2012/07/27(金) 14:20:38.66「軍事目的を除く」ってどこに書いてある?
それじゃ曲解にすらなってない
「平和の目的に限り」って意味わかるかな
難しいかな
徴兵しないと人が集まらないような軍しか持てない国じゃ
0463名無電力14001
2012/07/29(日) 09:29:01.790464名無電力14001
2012/07/29(日) 12:56:28.341号機
IC停止に気付かず代替注水の準備もせず7時間空焚き
ベントの機材を集め出したのが3/12 0:06以降
3/12昼までコンプレッサーの調達もしていない
2号機
RCICをまわしたまま48時間以上S/Cを放置 気付いた頃にはS/C149度
その後代替注水ラインが完成していたのに10時間後まで切替せず
RCICで放置したままS/Cを破壊させた
福二はS/C100度の時点で「圧力抑制機能喪失」を通報し代替注水に切替していた
少なくとも3号機爆発で代替注水ラインが破壊されるまでに2時間は代替注水が可能だった
3号機
バッテリーや代替注水の準備のないままHPCIを手動停止して7時間空焚き
その他本店時代の福一の津波対策却下・耐震報告偽装
加えて撤退疑惑まである
追及しないマスコミは本当優しいな
0465名無電力14001
2012/07/29(日) 13:22:40.74×IC停止に気付かず代替注水の準備もせず7時間空焚き
○IC停止に気付かず代替注水の準備もせず7時間のあいだ空焚きに気付かず
3号機は
炉心減圧と代替注水準備のないままHPCIを手動停止
その後代替注水可能な状態に炉心減圧したのが6時間半後
結局HPCI停止から代替注水開始まで7時間空焚き
0466名無電力14001
2012/07/29(日) 15:50:28.54自分も東電本部の意思とは別に吉田だけは終始撤退する気がなかったと思っていたが
その吉田も東電本部(清水とは全く)別のタイミングで全面撤退を要求している。
まさに菅が東電に乗り込んでいるその時だ。
ここで逃がしても日本は終わっていた。
政府事故調はここも全く明らかにしていない。
【政治】寺田学・元首相補佐官「不信任なら解散」「来年には震災区切りで首相交代を」
http://unkar.org/r/newsplus/1305725288
1 :再チャレンジホテルφ ★:2011/05/18(水) 22:28:08.83 ID:???0
昨年6月の就任直後から、首相補佐官として菅直人首相を支えてきました。
首相はよく「俺が辞めて、バラ色になるんだったら身を引く」と言っていましたよ。
(中略)
他方、首相は退くときはすぱっと退かないといけない。東京電力福島第1原子力発電所事故の
発生当初、東電に対し、かなり強い思いで強権的なことをやっていましたから、責任も伴うでしょう。
2011.5.18 21:45
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110518/stt11051821490005-n1.htm
2 :再チャレンジホテルφ ★[sage]:2011/05/18(水) 22:28:17.14 ID:???0
>>1の続き
東電本社に乗り込んでいった3月15日朝の緊迫感は忘れることができない。
首相の到着から約40分後、突然2号機の圧力抑制室が爆発、現地の吉田昌郎所長が
「撤退させてくれ」と怒鳴っている。首相は「注水の作業員だけは残してくれ」と言ったんですよ。
放射能の危険を考えると重い判断です。しかし、あのまま撤退していたらどうなっていたか。
震災に関する首相の行動の7割は批判されるかもしれないが、
3割のリーダーシップで最悪の事態を食い止めた。
(中略)
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110518/stt11051821490005-n2.htm
0467名無電力14001
2012/07/29(日) 21:20:17.080468名無電力14001
2012/07/29(日) 22:16:46.63後出しなら都合よく辻褄合わせできるからね
民間事故調メンバー
北沢宏一 前科学技術振興機構理事長
塩崎彰久 自民党塩崎恭久の長男で弁護士
遠藤哲也 96年駐ニュージーランド大使、98年原子力委員、委員長代理など歴任
但木敬一 法律事務所弁護士
野中郁次郎 早稲田大学政経学部卒
藤井眞理子 東京大学先端科学技術研究センター教授 ※東大は東電・原発関連企業から献金
山地憲治 地球環境産業技術研究機構理事
ちなみに遠藤哲也が原子力委員長代理の時の原子力委員長は藤家洋一
再臨界はありえない、小泉時代にプルサーマル推進の人
藤家と遠藤はいろんなエネルギー会議でツーカーの仲
0469名無電力14001
2012/07/29(日) 22:56:10.040470名無電力14001
2012/07/29(日) 23:09:13.210472名無電力14001
2012/07/29(日) 23:40:20.29とくに二号機
RCICを使えばS/Cがいずれ高温高圧になる事は分りきっているのにS/Cの監視をしていないなんて信じられない
14日朝4時にS/C圧力、朝7時にS/C水温を計測したらとっくに「圧力抑制機能喪失」の域を出てた
14日朝9時には二号機でS/Cベント、原子炉減圧、代替注水ライン それぞれ準備完了してるのに実行しない
14日昼13時半 RCIC停止にきづく
その間二号機のS/Cについて何も思わなかった?バカなのか?
0473名無電力14001
2012/07/30(月) 09:43:51.790474名無電力14001
2012/07/30(月) 11:17:19.860475名無電力14001
2012/07/30(月) 13:17:18.91直径5センチ70メートル耐震度C
2号機は最大想定をさらに25%超える地震動をうけてこの配管が壊れた
だから2号機の圧力抑制室はいずれ壊れる運命だったかもしれない
地震で配管が壊れてないなら14日朝九時にベントしてたらどうにかなったかも
いづれにしても所長の自業自得にかわりはないけど
本店の設備管理部部長時代に福一の耐震報告偽装してたのはこの人だし
0476名無電力14001
2012/07/30(月) 19:35:03.94爆発後も結局炉心の注水を続けなくてはならないんだし
RCICのまま放置するんではなく炉心に注水しといた方がマシだね
圧力容器が無事かそうでないかでだいぶ違う
0477名無電力14001
2012/08/01(水) 23:26:12.99S/CとD/Wの小弁の方を手動で開ければいいじゃない。
早い時点で注水切替とベントにとりかからないから気付いた時には何しても間に合わなくなった。
0478名無電力14001
2012/08/02(木) 10:34:40.93だから、電気つくるのに電気だけで制御しようとするから問題なんだって。
電気屋さんにおまかせでは。
関西は、
「アホやけど言わせてもらうけどなぁ。・・・」って、文頭につける。
これって、多視点で考えるポイントだよな。大飯の安全対策はそうであって欲しい
「バカだろ。絶対!・・・」と言ってコケテ、他人のせいにするより。
0479名無電力14001
2012/08/02(木) 16:17:59.60えらいさんが”そんなことはありえん!それを起さないように二重三重に・・・”とでかい声で蹴散らして、
二度とそういった事が言えなくなるのだろうな。
0480名無電力14001
2012/08/04(土) 12:50:30.48東電の発表と異なっているのだ。原子炉水位は通常時で、約5000mmに保たれている。
これは、燃料棒の頭よりも5m高いところに水面があるという意味だ。保安院の資料によると、
3月12日の水位は0mmで、燃料棒の頭の高さまで水位が下がっている。(略)しかし、
東電が発表した資料では、この日の水位は4170mmとなっているのだ。誤差というには
あまりにもかけ離れている。東電の説明によれば、水位の計測法には2種類あり、
それぞれ基準点の0が異なっている。その差が数字の差となっているだけだというのだ。
しかし、そうであれば、他の日でも同様の差があるはずだが、保安院が示した他の日の
水位データは東電の資料と一致している。『(本誌に)指摘されるまで分からなかったの
ですが、基準点を変更したデータであることを、保安院に報告し忘れていました。
3月12日までは基準点を高い位置に設定していましたが、13日からは低い位置の数値に
変えて報告していたんです。そのため、12日の水位が低いかのようになったのです』
(東京電力総務部広報グループ) ちなみに保安院の資料には基準点の変更については
記載されていない。これだけを見た人は、実際は水の量が変わっていないにもかかわらず、
グラフや数値上では水位が回復したかのように見える。改竄に他ならないだろう。
広報グループは、意図的な情報隠蔽ではないかという本誌の指摘に『意図的に日本の
みなさまに何かを隠して、世界には先に発信するというつもりはありませんでした。
しかしながら、結果的にそうなってしまったことは、配慮が足りず申し訳ございません』
と平謝りを繰り返すばかりだった。」
フライデー2011/5/13.20
0481名無電力14001
2012/08/04(土) 13:05:51.023月12日20:36〜13日03:51までの7時間
3号機の水位計電源が切れて水位がブランクになっているのだが
この間東電が勝手に水位計を校正して計測基準点を変更し、高水位にみせかけ
しかもそれを保安院に報告してないってことだよね
計測基準点を低く変更したら、それまでより高水位に表示されるようになる
0483名無電力14001
2012/08/04(土) 13:58:28.50http://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/camera/index-j.html
0485名無電力14001
2012/08/06(月) 16:09:28.721.3月12日 15:36頃 1号機原子炉建屋で爆発発生(音声なし)
http://www.youtube.com/watch?v=920z0w003tY&feature=plcp
2.3月12日 19:23頃 1号機海水注入の経緯(音声なし)
http://www.youtube.com/watch?v=ETKkK2T29xU&feature=relmfu
3.3月14日 11:01頃 3号機原子炉建屋で爆発発生(音声あり)
http://www.youtube.com/watch?v=OzzLtjfRWQ8&feature=context-cha
0486名無電力14001
2012/08/06(月) 16:16:32.684.3月14日 16:12頃 2号機SR弁による減圧操作の経緯(音声あり)
http://www.youtube.com/watch?v=HA3OFZb7vR0&feature=plcp
5.3月14日 19:28頃 退避連絡(音声あり)
http://www.youtube.com/watch?v=jxf4M-C3Vac&feature=plcp
6.3月15日 5:36頃 菅総理来社(音声なし)
http://www.youtube.com/watch?v=7jc18tlOnP0&feature=plcp
7.3月15日 6:14頃 福島第一原発にて衝撃音と衝撃発生(音声なし)
http://www.youtube.com/watch?v=jeBqWRg1xF0&feature=plcp
0487名無電力14001
2012/08/06(月) 16:17:39.44福島第一原発事故-東電社内テレビ会議映像
http://togetter.com/li/351305
0488名無電力14001
2012/08/07(火) 22:20:23.61http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1343434349/l100
東電により五分の一に編集されそのうえモザイクと音声処理がかけられたテレビ会議って
0489名無電力14001
2012/08/08(水) 07:22:51.12もらえたモザイク入りの映像は90分しかない。
30時間というのは、モザイクの入らない150時間の映像を東電内で見ていい5日間の合計時間。
抗議したら一ヶ月に延びた。
従ってこの30時間は古い情報です。
0490名無電力14001
2012/08/08(水) 09:08:38.750491名無電力14001
2012/08/08(水) 09:44:11.62都合悪い部分の音声も永久処理する
東電ならやりかねない
0492名無電力14001
2012/08/08(水) 16:00:38.42http://www.asahi.com/special/10005/TKY201208060401.html
0493名無電力14001
2012/08/08(水) 16:27:16.95日テレNEWS24
デイリープラネットSPECIAL〜福島第一原発事故〜
〜福島第一原発事故〜「東電幹部社員の証言<完全版> 29:16
http://www.dai2ntv.jp/news/nn24_special/touden/
去年3月に起きた福島第一原発の事故。
当時、現場で指揮を執っていた東京電力の幹部社員が
先月、初めてテレビの前でそのときの状況を語りました。
死をまぬがれないと感じた瞬間が2回あったと話した幹部。
その証言の完全版、デイリープラネットスペシャルです。
放送日:2012年8月4日
0494名無電力14001
2012/08/08(水) 16:41:35.38シリーズでみる特集「series12」|TBSテレビ:NEWS23X 原発危機
http://www.tbs.co.jp/news23x/feature/series12.html
2011年4月27日(水) (1)「裁判長が語る原発差し止め判決の裏側」
2011年4月29日(金) (2)「細野総理補佐官に聞く 原発事故対応」
2011年5月9日(月) (3)「元裁判長が見た浜岡原発」
2011年5月10日(火) (4)「チェルノブイリから25年 すり替えられた事故原因」
2011年5月11日(水) (5)「原発事故 世界に与えた影響は…」
2011年5月16日(月) (6)「ハンフォード核施設 放射性物質放出実験」
2011年5月23日(月) (7)「元GE技術者が語ったFukushimaの弱さ」
2011年5月26日(木) (8)「生かされなかった予測」
2011年5月31日(火) (9)「原発被害の精神的賠償は」
2011年6月11日(土) (10)「小佐古助言チームの報告書」
2011年6月27日(月) (11)「行き場を失った“核のゴミ”」
2011年7月4日(月) (12)「世界最悪の海洋汚染 セラフィールド」
2011年7月26日(火) (13)「年10億円超、原発の町に謎の寄付金」
2011年8月2日(火) (14)「追跡!放射能汚染 日本のコメは大丈夫か?」
2011年8月12日(金) (15)「放射能汚染、キノコにも・・・」
2011年8月19日(金) (16)「ケビン・メア元日本部長が語る日本の震災対応の裏側」
2011年8月24日(水) (17)「食の安全 気になる放射能汚染 魚は大丈夫か?」
2011年10月12日(水) (18)「水爆が落ちた村は今…」
2011年12月12日(月) (19)「福山ノート」が語る 〜日米秘密交渉〜
2011年12月13日(火) (20)「福山ノート」が語る 〜あの日、官邸で何が起きていた〜
2011年12月16日(金) (21)「『冷温停止』宣言、原発事故の行方は」
0495名無電力14001
2012/08/09(木) 17:46:00.41http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1106/20120809_01.htm
0496名無電力14001
2012/08/10(金) 13:26:15.44http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120808/dst12080821580008-n1.htm
気球が到達できた4階部分では、緊急時に原子炉を冷却する非常用復水器(IC)の周辺にがれきが散乱している様子が確認できた。
http://sankei.jp.msn.com/images/news/120808/dst12080821580008-p1.jpg
0497名無電力14001
2012/08/11(土) 10:21:57.63テレビ会議で吉田所長が「8時だともうかなり溶けてるよ」と言った部分が音声処理
東電の説明ではプライバシーの部分以外は処理してないと明言
これはおかしいのではないか(テレビ朝日松井)
0498名無電力14001
2012/08/11(土) 10:37:20.40ファイルナンバーの5番、12分18秒
3月13日朝6時26分頃
3号機の油圧を下げることに苦心しているところ
職員と吉田所長の会話で出た言葉
0499名無電力14001
2012/08/11(土) 10:57:05.362:42 HPCI停止
2:45 炉心減圧のためSR弁操作するも開かず
3:35 HPCI再起動に失敗
3:44 炉圧上昇、代替注水不可能に
3:55 現地対策本部がHPCI停止と代替注水不可能を初めて認識
4:50 3号機でベント準備 S/Cは高温
6:26 「8時だともうかなり溶けてるよ 遅いよ」
9:08 SR弁を開け炉心減圧に成功
9:20 S/Cベント成功と現地対策本部が判断
9:25 淡水注水開始
HPCI停止後SR弁とベント弁を開けて代替注水可能になるまで6時間半かかってる
その間注水できないで空焚きしている
オークリッジ国立研究所のマーク1解析では冷却停止後一時間で炉心露出する
アイダホ国立研究所のマーク1解析では冷却停止後50分でメルトダウンが始まる
2010年のJNESのマーク1解析では冷却停止後100分でメルトダウンが始まる
吉田所長の認識はそれらに比べて全く差し迫っているわけではないのに
こんな発言にもピーするほど東電はメルトダウンを遅く見せたがっている
0500名無電力14001
2012/08/11(土) 11:11:32.38炉心露出して炉心損傷も始まっている
その後注水可能になるまで6時間半かかってる
その間確実にメルトスルーしている
0501名無電力14001
2012/08/11(土) 20:10:50.84404 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/07/26(木) 08:47:13.98
自分も東電本部の意思とは別に吉田だけは終始撤退する気がなかったと思っていたが
その吉田も東電本部(清水とは全く)別のタイミングで全面撤退を要求している。
まさに菅が東電に乗り込んでいるその時だ。
ここで逃がしても日本は終わっていた。
政府事故調はここも全く明らかにしていない。
【政治】寺田学・元首相補佐官「不信任なら解散」「来年には震災区切りで首相交代を」
http://unkar.org/r/newsplus/1305725288
1 :再チャレンジホテルφ ★:2011/05/18(水) 22:28:08.83 ID:???0
昨年6月の就任直後から、首相補佐官として菅直人首相を支えてきました。
首相はよく「俺が辞めて、バラ色になるんだったら身を引く」と言っていましたよ。(中略)
他方、首相は退くときはすぱっと退かないといけない。東京電力福島第1原子力発電所事故の
発生当初、東電に対し、かなり強い思いで強権的なことをやっていましたから、責任も伴うでしょう。
2011.5.18 21:45
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110518/stt11051821490005-n1.htm
2 :再チャレンジホテルφ ★[sage]:2011/05/18(水) 22:28:17.14 ID:???0
>>1の続き
東電本社に乗り込んでいった3月15日朝の緊迫感は忘れることができない。
首相の到着から約40分後、突然2号機の圧力抑制室が爆発、現地の吉田昌郎所長が
「撤退させてくれ」と怒鳴っている。首相は「注水の作業員だけは残してくれ」と言ったんですよ。
放射能の危険を考えると重い判断です。しかし、あのまま撤退していたらどうなっていたか。
震災に関する首相の行動の7割は批判されるかもしれないが、
3割のリーダーシップで最悪の事態を食い止めた。(中略)
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110518/stt11051821490005-n2.htm
0502名無電力14001
2012/08/13(月) 10:14:07.32しかし三号機はHPCI作動中から5.6Mpa→0.85Mpaと炉圧が異常に低下している
0503名無電力14001
2012/08/17(金) 01:51:33.21とのたまう自称ボケ老人が担う国家事業、それが原子力
東電ビデオ:班目氏 吉田所長への指示「記憶にない」− 毎日jp(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/news/20120817k0000m040025000c.html
内閣府原子力安全委員会の班目春樹委員長が、東京電力福島第1原発の吉田昌郎所長(当時)に
直接電話で事故の対応策を指示し、2号機の空だきを早めたとされる問題で、班目委員長が16日の
記者会見で経緯を説明した。詳細について「記憶にない」「覚えていない」と繰り返し、「(自分の指示に
よる)是非の検証は第三者がすべきだ」と述べた。
東電が公開したテレビ会議映像によると、現場では(原子炉内の蒸気を逃がす)SR弁の操作を急ぐと
炉内の水位が急激に下がると認識していたが、班目委員長はSR弁を操作するよう指示。
弁が開けられると、炉内の水位が急低下し、「燃料露出のタイミングを早めた」(国会事故調)とされる。
班目委員長は「(原子炉を冷却する)代替注水設備(消防車)の準備が整っているならば、早くSR弁を
開けるべきだと述べた」と説明。その上で、「記憶に残っているのはそれだけ。いきなり政治家から吉田所長に
つながる携帯電話を渡され、話さざるを得なかった。吉田所長からどんな説明を受けたかはまったく覚えていない。
いろいろなことをやっていて状況の変化を把握できなかった」と語った。
0504名無電力14001
2012/08/17(金) 13:42:42.220506名無電力14001
2012/08/17(金) 17:50:12.800507名無電力14001
2012/08/18(土) 07:23:55.95162 重要:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/08/16(木) 22:14:58.93 ID:YSzJLe480 [2/3]
2号機SR弁による減圧操作の経緯(音声あり)
http://www.youtube.com/watch?v=HA3OFZb7vR0
S/Cへのベントを先にするか、炉心注水を先にするかの判断で
本店と現場は、炉注するためにベントライン構築をしているところに
保安院、斑目から、S/Cへのベントよりも炉注を先にやれ・・という指示が来て
現場が本店技術に相談
↓
本店技術はS/Cの温度が高いため炉注しても蒸気が水に戻らない心配があるので
今まで通り、S/Cへのベントしてからの炉注を指示
↓
現場も納得して本店に、S/Cへのベントよりも炉注を先にやれ・・という指示を出した保安院、斑目に
S/Cへのベントが先じゃないとダメだと説明してくれと依頼
↓
本店の技術じゃない人からS/Cへのベントライン構築が完了しているはずの時間だけどどうなっていると
現場に質問
↓
現場は進捗状況を把握出来ておらず
↓
本店清水社長が、保安院の言うようにS/Cへのベントよりも炉注を先にやれとちゃぶ台返し
↓
現場は「わかりました」と返答するも、S/Cへのベントライン構築して16時30分までにS/Cへのベントを命令し
社長のちゃぶ台返しをガン無視
ここまで正反対の記事を書けるなんて
どうせ国民はバカだから、正反対のこと言っても信じる・・と、思ってんだろうなぁ
0508名無電力14001
2012/08/20(月) 14:22:10.58http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/condition/list/CK2012081802000169.html
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/condition/list/images/PK2012081802100061_size0.jpg
0509名無電力14001
2012/08/20(月) 14:25:32.67撤退方法、細かく検討=炉心溶融「1時間前に」―東電テレビ会議〔福島原発〕
http://www.jiji.com/jc/ad?p=kabuopu_news&k=201208180454&g=adkikaku01
>東京電力〈9501〉福島第1原発事故直後、東電が同原発から全面撤退しようとしたと疑われている問題で、
>同社が本社で具体的に撤退の準備を進めていたことが、テレビ会議映像から分かった。
(略)
>さらに、移動手段としてバスが挙げられ、「マイクロが20人乗りが2台、中型が1台30人乗り」
>「そのほかに構内のバスが7台」「目いっぱい乗ったとしても半分くらい。今構内に850人いますが」などの
言葉が交わされた。
0510名無電力14001
2012/08/20(月) 15:22:35.49http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1345343447/
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/images/PK2012081902100040_size0.jpg
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2012081902000083.html
0511名無電力14001
2012/08/20(月) 15:48:19.09http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2012-08-20/2012082002_04_1.html
0512名無電力14001
2012/08/20(月) 23:30:14.51そもそも残りの25基にはベントついているんだろうか・・・?
とりあえず大飯には現在ベントは「ない」そうだが・・・
0515名無電力14001
2012/08/21(火) 16:13:00.09http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120821-00000071-jij-soci
時事通信 8月21日(火)14時15分配信
東京電力福島第1原発事故後の同社の対応が録画録音された東電のテレビ会議映像。
一部公開されたその内容から、原子力部門出身の本社幹部が右往左往し、
現場に対する助言やサポートが不十分だった実態も浮き彫りになった。
0516名無電力14001
2012/08/21(火) 16:17:46.10大飯原発にはベント自体がついてない
福島みたいな事故起きたらベントもできず格納容器が爆発起こして福島の比じゃない放射性物質拡散
今日本にある全ての加圧水型はベント自体がついてないのかな?
0517名無電力14001
2012/08/21(火) 16:52:50.90http://gen578.web.fc2.com/ykhp03.html
2012.2.6 スリーマイルの事故を受け、沸騰水型原子炉で取り付けが進んだベント装置は、
これまで加圧水型原子炉は沸騰水型に比べ格納容器が大きいためシビアアクシデント時にも
圧力は高まりにくいため必要ないとされてきたが、電力業界は一転導入することが明らかになった。
これまで日本の沸騰水型にはなかったフィルター(砂や水などで放射性物質を吸着)を設置し、蒸気だけを
外部に放出する系統を新設する見込み。
ある電力関係者はきっぱりと「加圧水型には必要ないとの認識は変わっていない」とあかす。
ベント導入は、あくまで住民の不安を和らげ、再稼働に同意してもらうための1つの手段といえる。
(2012.2.7電気新聞)
ソースが見つからなかったが、
確かアメリカは加圧水型ベント必要無しとしてついていない。
フランスは、規制委員会のような機関が念のためにということで、追加でつけさせたはず。
0518名無電力14001
2012/08/21(火) 17:46:50.15サンクス
ふうむ
やはり今まで、そして現在もついてなかったんだなあ
「格納容器が大きいため圧力が高まりにくいため必要ない」ってのは
爆発するほど長い時間冷却不能になる事態があるわけあんめえっしょwww
ってことかな
怖い怖い
0519名無電力14001
2012/08/22(水) 08:54:57.66http://www.asyura2.com/12/genpatu26/msg/579.html
投稿者 赤かぶ 日時 2012 年 8 月 19 日 01:31:27: igsppGRN/E9PQ
0520名無電力14001
2012/08/22(水) 13:24:43.90http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1345583372/
0521名無電力14001
2012/08/23(木) 04:53:28.58熱中症が原因でしょうか?ご冥福をお祈りします。
暑い中での作業すごい大変だと思います。
水分補給の他に熱中症対策のほうもよろしくお願いします。
http://www.kobayashi.co.jp/seihin/syt_c/index.html
このようなシャツクールとかを配るっていうのも必要でしょうね。
0522名無電力14001
2012/08/23(木) 04:55:37.31このようなヘルメットにつける熱中症対策グッズも必要でしょう。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/gotogiya/pv-0355.html
くれぐれも熱中症には気をつけてください。
ぬらして首にまくグッズもあります。
0523名無電力14001
2012/08/23(木) 05:00:55.29このように蒸れて熱くなるヘルメット内部を冷やすものや
http://shoppingfeed.jp/items/index?dm=anzenkiki.sr&icd=442-079
こういうヘルメット用の日よけもあります。
0524名無電力14001
2012/08/23(木) 05:04:18.56このようなヘルメット内部の汗を吸い取るものもあります。
0525名無電力14001
2012/08/23(木) 05:06:54.02このように水にぬらすだけで冷えるものもあります。
0526名無電力14001
2012/08/25(土) 22:42:19.28http://togetter.com/li/361194
0527名無電力14001
2012/08/28(火) 21:51:59.30http://www.nikkei.com/article/DGXNZO45453250X20C12A8TJM000/
テロ・墜落など過酷事故、原発新規制導入へ 保安院方針
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS2701O_X20C12A8EE8000/
0530名無電力14001
2012/08/29(水) 15:49:04.53どっちにするかもめてたってことかな
0531名無電力14001
2012/08/29(水) 22:49:48.20東京電力テレビ会議映像問題を徹底検証」
http://togetter.com/li/363929
0532名無電力14001
2012/08/29(水) 23:01:17.19福島第一事故 安全装置 ベント妨げる
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2012082902000118.html
昨年三月の東京電力福島第一原発事故で、早い段階で原子炉への注水に向け、ベント(排気)をしようとしたのに、
配管の途中にある安全装置の設計が悪く、対応が遅れる大きな原因になっていたことが、東電の社内テレビ会議映像から
分かった。放射能を閉じ込めるための安全装置が、逆に事故を深刻化させていたことになる。
事故では、2、3号機とも高圧で注水する装置が使えなくなり、消防車などで注水しようとしたが、原子炉(圧力容器)の圧力が高く難航した。
炉の圧力を下げるには、格納容器に蒸気を逃がす弁(SR弁)を開け、合わせてベントをする必要がある。だが、
ベント配管の途中に設置されている「ラプチャーディスク(破裂板)」と呼ばれるステンレスの円板が、ベントの障害となった。
ディスクは、配管にふたをする役目をしており、一定の圧力がかからないと破れない仕組み。誤ってベント弁を開けてしまっても、
放射性物質が外部に漏れ出さないようにするのが目的だ。
しかし、ディスクの設定圧力が高すぎ、早く炉の減圧とベントをして一刻も早く注水をしたいのに、なかなかディスクが破れず対応が遅れ、
その間にも核燃料が過熱していく悪循環を起こした。
テレビ会議の映像には、「ベント前に炉心損傷ということになっちゃう」(十三日午前五時すぎ、3号機への対応で)、
「ラプチャーが開くのを待っているところ」(十四日午後十時ごろ、2号機への対応で)など、もどかしい現場の様子が何度も出てくる。
東電の宮田浩一・原子力安全グループマネジャーは「ベントをしたいと思った時にできなかったことが最もつらい状況だった」と振り返る。
北海道大の奈良林直教授(原子力工学)は「欧州ではディスクを迂回(うかい)するルートを設け割れなくてもベントをできるようにしている国もある。
日本はこれまで『格納容器から漏らさない』との呪縛にとらわれており、それが設計にも反映されていた」と話している。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/images/PK2012082902100026_size0.jpg
0533名無電力14001
2012/08/30(木) 10:35:41.31二号機は地震でベント弁に圧縮空気を送り込む細長い配管が地震で破損した事が
ベントできなかった最大の要因
三号機もこの配管がいくらか損傷していてベント弁を開にする空気圧が維持できず
ラプチャーディスクの設計圧を破れなかったんでないかといわれている
0534名無電力14001
2012/08/30(木) 10:38:27.82http://www9.nhk.or.jp/kabun-blog/200/76782.html (NHK科学文化部)
東京電力によりますと、先月11日の地震で、福島第一原発で観測された揺れの強さを示す値のうち
最も大きかったのが2号機で、水平方向で設計上の想定をおよそ26%上回る550ガルを記録しました。
また、いずれも水平方向の揺れが、5号機で想定をおよそ21%上回る548ガル、3号機で
およそ15%上回る507ガルとなり、6基ある原発のうち3基で設計上の想定を超えていました
二号機と三号機は最大想定を大幅に上回る地震動を受けている
0535名無電力14001
2012/08/30(木) 11:10:51.24http://www.asahi.com/national/update/1206/TKY201112060661.html
ベント弁を開にするための空気を送り込む計装用空気圧縮系配管(IA配管)は
直径5センチ、70メートル以上 耐震Cクラスで地震で壊れたとみられる
ttp://koshiro-m.cocolog-nifty.com/blog/2012/07/2012721-900958-.html
0537名無電力14001
2012/08/30(木) 21:07:16.06「根拠はないけどとにかく安全」とばかり繰り返してるんだよな
0538名無電力14001
2012/08/30(木) 22:16:31.300539名無電力14001
2012/08/30(木) 22:19:27.330540名無電力14001
2012/08/31(金) 00:02:47.33国民に知れずに自分らだけ利益をむさぼりいかに日本を壊滅させるか
のミッションに他ならない・・
0541名無電力14001
2012/08/31(金) 12:37:28.98震度6の揺れでひびが走ったコンクリの強度も気になってる。
日本の古い原発を作った頃って高度成長期くらいであり、
その頃に盛んだったのは規定量より水を多く入れて作る通称シャブコン。
もちろん強度は想定外まで落ちるが、原発のコンクリ強度について突っ込んでるのを見たことない。
0542名無電力14001
2012/08/31(金) 14:54:33.75>>535
ほわぁ
地震だけでいったいいくつの配管が壊れたんだ
・ICの細管
・ベント使うための配管
純粋タンクからの配管も損傷って記事もあるが
福島第一 水配管津波前に損傷:福島原発事故(TOKYO Web)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2011052402000045.html
0544名無電力14001
2012/09/01(土) 01:48:02.01福島第一原発 作業員の証言 : 「生蒸気だ! 主蒸気系が壊れている。もうこの原発は終わったな。東電は終わりだ」 妹之山商店街
http://www.asyura2.com/12/genpatu21/msg/482.html
0545名無電力14001
2012/09/01(土) 03:31:12.62・原子炉圧力容器に注水した水がなぜかタービン建屋にたまり水となったのはどこかが配管破損
とする主張もある
http://www.jca.apc.org/mihama/fukushima/1f1ic_hasonron_20111005.pdf
0546名無電力14001
2012/09/01(土) 03:36:59.55http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2012083002100003.html
東京電力福島第一原発事故で、ベント(排気)配管の安全装置がベントの妨げとなり、炉心溶融の
大きな原因をつくっていた問題で、装置の仕様を検討する際、事故早期の段階でベントすることを想定していなかったことが分かった。
安全装置はラプチャーディスク(破裂板)という薄いステンレスの円盤。誤って格納容器の気体を漏出させないため設置された。
ただ、破れる設定圧が高く、炉の減圧と注水が遅れた。背景について、旧通産省の検討会で過酷事故対策づくりに
関わった原子力安全基盤機構の阿部清治・技術参与は「新たな装置を加えることで、格納容器の閉じ込め機能を
低下させてはいけない、との考えがあった」と明かした。
当時は、原子力安全委員会も過酷事故対策を求めながら、「(過酷事故は)現実に起こるとは考えられないほど
発生の可能性は小さい」と報告書に書くような状況。格納容器がまだ圧力に耐えられるのに、ディスクが破れてベントをすることは容認されなかった。
エネルギー総合工学研究所の内藤正則部長は「ベントが必要になった時にプラントがどんな状態になっているかなど
過酷事故に対する検討が不十分だった。放射性物質を出さないことにこだわりすぎていた」と指摘した。
0547名無電力14001
2012/09/02(日) 00:15:08.95http://togetter.com/li/364397
シンポジウム「福島原発で何が起きたか」
http://togetter.com/li/365468
0548名無電力14001
2012/09/06(木) 12:47:12.85http://uni.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1329255332/
が512kを超えているので書けないのだけど
どうすればいい?
0549名無電力14001
2012/09/06(木) 12:47:56.39http://togetter.com/li/367488
0551名無電力14001
2012/09/11(火) 23:39:55.74http://livedoor.blogimg.jp/dqnplus/imgs/1/3/131b8d81.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/copipesouko/imgs/7/8/78ca1326.jpg
だいじょうぶだいじょうぶだいじょうぶ
0552名無電力14001
2012/09/13(木) 23:34:48.54アッチは終わったね
0553名無電力14001
2012/09/13(木) 23:41:20.26次スレたてましたよ
福島第一・二原発事故 技術的考察スレ 32
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1347547238/
0554名無電力14001
2012/09/26(水) 21:08:38.381 号 機 2 号 機 3 号 機 4 号 機 5 号 機 6 号 機
炉 心 燃 料 メルトダウン メルトダウン メルトダウン なし 548体 764体
( 400体 ) ( 548体 ) ( 548体 )
燃 料 プ ー ル 392体 615体 566体 1,535体 994体 940体
共 用 プ ー ル
6,375体 ( キャパ 6,840体 )
0555名無電力14001
2012/10/06(土) 12:53:44.85青森大間原発 あさこハウス「2億の金でも母は土地を売らなかった」
青森の大間原発でたった一人だけ
東北電力に2億のお金を積まれても土地を売らなかった
原発建設に反対する「あさこハウス」です。
なんとあさこハウスの前には電力会社の
警備員がいて入る人を見張っています!!
娘の厚子さんによると、母親のあさこさんは
「2億のお金を積まれても首を縦に振らなかった」そうです。
「命はお金じゃない!!」と何度も言っておられます。
青森の大間の漁師達は、一人「1千万円」のお小遣いをもらって、
東北電力のいいなりになって、原発に賛成したそうです!!
0556名無電力14001
2012/10/06(土) 12:54:30.31こうやって何億円ももらったり、漁師も何千万円かもらっているのです。
「豪邸建て、ベンツ3台所有」
しかも、ペットも家畜も捨てて逃げて、自分達だけが
東京電力から補償金もらって競馬、パチンコ、お酒三昧って・・・。
福島県、福井の大飯町、佐賀の玄海町、愛媛の伊方原発、
全て原発コジキの住民がお金もらってウハウハなのです。
福島県民を同情しろと言う方が無理!!
耳が痛いだろ福島県民は。
福島県産の毒物は福島県民の家畜だけで消費しろ。
恥を知れ!福島県民!
0557名無電力14001
2012/10/07(日) 03:37:06.07輩にネトウヨが多い気がするが
まさかとは思うが福島県民を金にものいわせいうこと聞かせた自民党信者じゃないだろうな
0558名無電力14001
2012/10/07(日) 18:09:13.78【福島県の「クルミ」から基準値超えセシウム】
福島県は10月5日、福島県南相馬市産の胡桃(くるみ)から、
1キロ当たり700ベクレルの放射性セシウムを検出したと発表しました。
このクルミ、里山のものだとか。
野生の食材からは、
とんでもない放射能汚染が測定されることがあります。
とくに放射能汚染地域の「野生の食品」や
「自家菜園の野菜」などには注意が必要です。
【福島県沖のイカ・カニから「放射性銀」を検出】
東電が9月28日に公表した放射能検査の資料によると、
福島県沖のイカ・カニから、
続々と放射性銀(Ag−100m)が検出されたということです。
具体的には、エゾハリイカとヒラツメガニ。
採取日は、2012年の4月から6月ごろ。ちょっと公表が遅いです。
放射性銀(Ag−100m)ですが、
半減期は250日と短い放射性物質。
イカについては、肝臓(中腸腺)の濃度が高いようです。
放射能汚染地域の魚や食品には、
セシウム以外の放射能汚染があり得ることを念頭に置く必要がありそうです。
0559名無電力14001
2012/10/12(金) 20:42:31.17厚生労働省公表の放射能の検査結果によれば、
福島県 いわき市産の「栗」(くり)から
1キロ当たり140ベクレルの放射性セシウムが検出されました。
0560名無電力14001
2012/10/14(日) 09:26:08.08反原発運動の正体 日本の脱原発は韓国の大きな利益
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1338690683/137
0561名無電力14001
2012/10/21(日) 17:02:08.41福島県は、10月18日、いわき市の旧川部村の玄米から
国の基準値と同じ1キログラム当たり
100ベクレルの放射性セシウムを検出したと発表しました。
0562名無電力14001
2012/10/21(日) 20:25:33.480563名無電力14001
2012/10/21(日) 21:15:36.31【政治】 東日本大震災の復興予算21億円が中国と韓国との友好を促進する2団体に支出 団体トップは大物議員の江田五月と外務省OB★5
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1350777287/
【政治】 "国籍による差別だ。との批判でてたため" 生活保護の在日外国人、国民年金保険料が全額免除に…厚労省★8
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1350818266/
0564名無電力14001
2012/10/26(金) 19:03:32.65【福島県須賀川市の「玄米」が基準値超え】
福島県は、10月24日、福島県須賀川市の
旧西袋村地区産のコシヒカリ玄米1袋から
国の基準値を超える1キロ当たり110ベクレルの
放射性セシウムが検出されたと発表しました。
須賀川でコメ1袋から基準超放射性セシウム
福島県出荷自粛要請。
0565名無電力14001
2012/11/02(金) 17:46:04.71昨日電話を寄越した二人の女の子を持つ相馬市のお父さんは、
「この際、小沢でも誰でもいいから、早く助けて欲しい」と言いました。 全くその通りです。
一秒でも一分でも早く、県民を助けて欲しいです。 」https://twitter.com/mariscontact
「福島のママからのメール「息子ばかりでなく、被災地では中・高生が、荒れているのだとも聞きました。
子供達の心が壊れて行きます。時間ばかりが過ぎて、誰も助けてなんてくれないのですから、
当たり前ですよね。じいちゃん婆ちゃんからの、涙の電話を貰うたびに、
「早くしなければ!!!!」と焦る」http://twitter.com/mariscontact
「久しぶりに涙が止まらない。 誰でもいいから。。。。私のことも守ってよ。
私は誰にすがればいいの? 寝ている子どもたちの隣りで、1人で声を殺して泣くしか出来ない。
そんなお母さんが福島にどんなにいることか。 私だけじゃない。」http://twitter.com/M_higurasi
0566名無電力14001
2012/11/17(土) 23:26:22.920567名無電力14001
2012/11/18(日) 00:53:40.01一体何が始まったんです?!
0568名無電力14001
2012/11/25(日) 19:38:24.39【福島県のマツタケから2万ベクレル超セシウム】
福島県南相馬市は、10月の放射能検査で
松茸から1キロ当たり2万ベクレル超の放射性セシウムを検出したと公表しました。
東日本大震災:南相馬でマツタケから2万ベクレル超セシウム /福島
http://mainichi.jp/area/fukushima/news/20121107ddlk07040079000c.html
【放射能】11/23 福島県の「玄米」から基準値超えセシウム
【福島県の「玄米」から基準値超えセシウム】
福島県は、11月23日、平成24年産米の全袋検査で、
福島市旧下川崎村の農家が生産した玄米2袋から、
食品1キロ当たり170〜180ベクレルの
放射性セシウムを検出したと発表しました。
0571名無電力14001
2012/11/26(月) 23:11:18.770572名無電力14001
2012/11/26(月) 23:43:51.990573名無電力14001
2012/11/27(火) 20:49:42.14何の影響もでないよw
0574名無電力14001
2012/11/28(水) 21:05:53.133号機で4780ミリシーベルト=昨年11月より高く、福島第1―東電
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121128-00000153-jij-soci
時事通信 11月28日(水)20時8分配信
東京電力は28日、福島第1原発3号機原子炉建屋1階の北東エリアにロボットを投入し、
放射線量を測定したところ、床表面付近で毎時最高4780ミリシーベルトに上ったと発表した。
昨年11月にほぼ同じ場所の線量を計測した際は同1300ミリシーベルトだった。
東電によると、調査は27日に実施。ロボット2台を入れ、約1時間40分にわたり、線量の測定や状況確認を行った。
東電社員や協力企業の作業員計12人で調査を行い、最大の被ばく線量だった人は0.52ミリシーベルトだったという。
0575名無電力14001
2012/11/29(木) 01:09:09.20起きてるも何も事故当初のまま何も進展してないだけ
核分裂反応に必要な材料が全部入ってるまま格納容器まで突き抜けたのだから、
人間が確認できないその奥では動いてる原子炉の中で起こってた反応が効率的ではないだけで起こっても当たり前
そのうち反応しなくなってまた放射線は弱くなる
で、そのうちまた反応して放射線は強くなる
このくり返しをプルトニウムが反応しなくなる予定では数年先まで繰り返す
だから今人類にできるのは大きな地震が起こって4号機が倒壊しないことを神様に祈るだけ
0576名無電力14001
2012/11/29(木) 06:37:02.89「そのうち反応しなくなってまた放射線は弱くなる
で、そのうちまた反応して放射線は強くなる」
の意味がわからないんだけど。
炉物理的に説明すると、
どうなるの?
0577名無電力14001
2012/11/29(木) 12:41:40.080579名無電力14001
2012/11/30(金) 23:56:57.59メルトスルーした状態の原発の中枢が今どうなってるか確認する手段はないのに、
どうして放射線量が激しく上下するのかを的確に答えられるの?
答えられるなら現在どうなってるのか確認する方法があるか、
もしくは確認しなくても的確に把握する方法があるってことだよね?
もしそうなら一体いつになればこの強い放射線が出なくなって、
人間が近寄れるようになって廃炉作業に進展があるかを教えて欲しいのだけど……。
0581名無電力14001
2012/12/01(土) 02:48:58.560582名無電力14001
2012/12/01(土) 07:27:11.43http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121130-00000039-asahi-soci
朝日新聞デジタル 11月30日(金)20時33分配信
【杉本崇、木村英昭】東京電力は30日、福島第一原発事故の対応を巡るやりとりを記録した
テレビ会議の映像記録を報道記者に追加開示した。
映像からは、高濃度放射能汚染水が海へ漏れ出す懸念が発電所から本店に伝えられていたにも
かかわらず、本店側が打開策を示さず、約1週間後、海洋汚染を引き起こす過程が浮き彫りになった。
「なんかこう手をこまねいてさ。死を待ってるような感じがしてしょうがないんだけどさ」。
2011年3月30日午後6時38分、福島第一原発の吉田昌郎所長は、こう本店に訴えた。
0586名無電力14001
2012/12/01(土) 12:42:09.44一切続いていないというなら不定期に>>574のような事例が報告される理由について述べよ。
同時に一切続いてないと断言できる理由についても述べよ。
0588名無電力14001
2012/12/01(土) 13:30:08.700590名無電力14001
2012/12/01(土) 14:25:15.07震災前に原発地震の事で左翼と議論してたけど、
仙台周辺しか調査されて無かったしww
しかも、
国の地震調査報告書が震度6強までしか予測してないってww
確実に東電の責任など無い
0591名無電力14001
2012/12/01(土) 14:28:02.5465 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/12/01(土) 07:02:26.84 ID:cn2DR1/j0 [1/3]
最大の戦犯である吉田所長を英雄視している馬鹿が多いな
給水ポンプを動かす発電機の燃料切れに気づかずに
なんで動かないのかわからないと数時間ロスして
メルトダウンさせてしまった吉田所長GJすぎるぜ
【原発問題】福島第1、08年評価で“想定を大きく超える津波が来る可能性”→東電の原子力設備管理部「あり得ない」と判断、対策講じず
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1322470550/
0592名無電力14001
2012/12/01(土) 21:23:08.81その通り
核分裂の連鎖反応が制御されない状態で起こる可能性を考えれば、
その条件の難しさからあり得ない事態だから想定する必要などない
反論するなら現在それが起こってる証拠を出せ
0593名無電力14001
2012/12/09(日) 18:35:17.04そんなん本当に可能なの?
0594名無電力14001
2012/12/10(月) 02:57:55.23↓
鉛では中毒者が出てしまう、どうすればいいのか…
↓
よし、鉛と性質が似ていて融点も低くて毒性の低い錫をぶっかけてしまえ!
ってだけの話。
凄く簡単にいえば崩れて棒の形をしてない元燃料棒同士の間にある水が減速材の役目をして核分裂反応が起こってると推測されるので、
だったら溶けた錫でおおって水を無くしてしまえば減速材がなくなるので核分裂反応は起こらないって考え方。
なので>>589や>>592みたいな人は前提として核分裂反応は制御下にない限りは決して起こらないってタイプなので、
そういう人にとってはやるだけ一切無駄で無意味な話になる。
0596名無電力14001
2012/12/10(月) 23:45:25.89いまから錫を使ってももう遅いよね?去年ならわからんだだろうけど
0597名無電力14001
2012/12/11(火) 00:00:12.23レスする相手が違うと思うw
>>596
そもそも今燃料棒って深さ何mの場所にあって、
そこに到達するまでどれくらいの水があるんだ?
冷たい水に触れたら融けた金属は固まるし、
届く前に蓋状に固まったら終わりなので無理だろ。
0598名無電力14001
2012/12/11(火) 02:13:25.79正確なところはわからないし、現在の位置もわからない。
そこに到達するまでどれくらいの水があるんだ?→どうすれば知ることができるか教えて。
固体スズ(例えばパチンコ玉)が有効って
ウクライナの専門家が言ってたみたいだけど、どうなの?
0599名無電力14001
2012/12/13(木) 22:11:54.340600名無電力14001
2012/12/15(土) 10:55:43.31http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1326809016/543
0601名無電力14001
2012/12/19(水) 21:55:11.67http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110318-OYT1T00021.htm?from=tw
東京電力福島第一原発には、6基ある原子炉建屋の使用済み燃料プールとは別に、
約6400本もの使用済み燃料を貯蔵した共用プールがあり、津波で冷却装置が故障したまま、
水温や水位の変化を把握できなくなっていることが、17日わかった。
0603名無電力14001
2012/12/20(木) 06:25:48.29共用プールは、4号機の西約50メートルの建物内にあり、縦29メートル、横12メートル、深さ11メートル。
使用済み燃料を6840本収容できる。
現在、1〜6号機の原子炉建屋のプールに保管されている燃料集合体の1・4倍にあたる6375本が貯蔵されている。
0604名無電力14001
2012/12/25(火) 17:43:28.86で、500mだか800mだかの地下に燃料棒があるということは、
500mだか800mだかの穴が開いているということだろ?
そして現在、燃料棒があるであろう(穴が開いているであろう)原子炉に注水継続中。
穴が500mだろうが800mだろうが水を入れれば穴に水がはいって燃料棒冷えるだろjk
0605名無電力14001
2012/12/25(火) 17:57:37.61高らかに宣言して再稼動すればよい。
また、再稼動して、電気代があがるのはやだとか駄々こねるアホに阿ってはいかん。最低電気料金を7倍にしなければ日銀は2%のインフレ目標を達成できない。
電力会社にちょっとでも愛国心があれば料金値上げを断行できるはずだ。
0606名無電力14001
2012/12/27(木) 01:07:43.030607名無電力14001
2012/12/31(月) 21:56:59.62永久に住めないと思う。日本の国土面積が減ったのと同じだ。
0608名無電力14001
2013/01/03(木) 20:43:38.69http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130103/t10014567181000.html
1月3日 16時5分
東京電力福島第一原子力発電所の事故から2年近くがたちますが、
ことしは廃炉に向けて最初の重要な工程となる使用済み核燃料の取り出しが予定されており、
40年かかるとされる廃炉作業に具体的な道筋をつけられるか問われる1年になります。
0609名無電力14001
2013/01/05(土) 07:41:48.52http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130105-00000009-khks-l07
河北新報 1月5日(土)6時10分配信
東京電力は4日、福島第1原発で発生する放射能汚染水を9日から多核種除去設備(ALPS)の地下貯槽に
一時貯蔵すると発表した。
ALPSは汚染水から放射性物質を取り除いて浄化する。
稼働開始が遅れ、汚染水貯蔵タンクの容量が限界に近づいているとして地下貯槽に一時的にためるとしている。
0610名無電力14001
2013/01/06(日) 13:29:39.130611【総務省】制御棒引き抜け放射線漏れを隠すなよ
2013/01/08(火) 18:08:53.58総務省 審議会等 審理官(電波監理審議会) 雨宮 明 あめみや あきら
総務省 高度通信網振興課長 藤原 通孝
創価学会員 谷脇康彦、雨宮明は総務省 人口テレパシーシステムによる思考盗聴により
2011年5月14日の福島第一原子力発電所1号インターロック作動妨害による、(雨宮明の口調で「原発を止めてはならない」)機制御棒引き抜けによる
放射線漏れを隠蔽工作のための臨時職員(約200名〜400人)を雇い、ブレインマシンインターフェイスを悪用し、福島で放射線被爆を受けた人を監視し、口封じを図った。
臨時職員は都営住宅(竹ノ塚)、県営住宅(沼津 今沢住宅)、府営住宅(大阪)に住む生活保護乞食(創価学会員)が大半
特に20011年 7月24-27日 8月8-13日 9月4日に大量の放射線漏洩があり判っているだけでの約80人の放射線被爆によるケロイド状のヤケド、脱毛などの原爆症同様の被害が発生しているが(共同通信調べ)
総務省 藤原通孝がブレインマシンインターフェースで思考誘導しているため、マスコミに公表できなかった。
雨宮明は創価学会員 原発の早期稼動を提唱していた三菱東京UFJ銀行頭取 沖原隆宗を恐喝し、原発マネーを得ていた模様。
福島第一原子力発電所1号機放射線被爆 経緯
20011年5月14日 午前6時48分頃
↓
圧力容器の水位が低下
↓
安全のためインターロックが作動し、停止する体制に入っていた。
(制御棒が挿入され、自動停止する設計になっていた)
↓
総務省が、作業員に「原発を止めてはならない」と命じた
↓
制御棒引き抜け事象が発生(再度挿入することができず放射線漏洩)
↓
燃料棒が使い果たされる20011年11月7日頃までこの状態が続いていた。
0612名無電力14001
2013/01/17(木) 01:50:19.230613名無電力14001
2013/01/17(木) 01:52:00.78それを見ると中国人も中国の民主化を望んでいる事がわかります。
新唐人テレビは中国の民主化を望む中国人自身によるテレビ局で、海外に拠点をおき、
中国共産党の圧力に屈する情けない日本のマスゴミよりもよっぽどまともなテレビ局です。
日本語による吹き替えも毎日アップしています。
日本では中国共産党の圧力により報道出来ないニュースが沢山取り上げられています。
新唐人テレビのような勇気ある報道機関を広める事で、中共の圧力に屈し、真実を伝えない
日本のマスゴミのへなちょこぶりを浮き彫りにする事にもなります。
さらに新唐人テレビを衛生放送を使って中国国内に放送する計画まであります。
これはある意味、中国共産党に対する強力な「兵器」です。
新唐人テレビを日本や在日中国人の間に広めて、中共が日本に戦争をしかけてくる前に中共を内部崩壊させましょう!
0614名無電力14001
2013/01/17(木) 16:43:10.57【 限界が近づいている!福島第一原発施設内、高濃度汚染水の保管問題 】
http://kobajun.chips.jp/?p=5980
アルジャジーラ 10月25日
「汚染水の保管容量は限界に近づいており、時間との戦いになってきました。
残された保管容量はごくわずかしかありません。」
東京電力の汚染水対策班の責任者である岡村雄一氏が今週、AP通信の取材に対し、
このように答えました。
0615名無電力14001
2013/01/18(金) 22:05:17.39http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130118-00000179-jij-soci
時事通信 1月18日(金)20時25分配信
東京電力は18日、福島第1原発の港で捕獲した魚「ムラソイ」から、
1キロ当たり25万4000ベクレルの放射性セシウムを検出したと発表した。
魚では過去最大で、国の食品基準値の2540倍。1キロ食べた場合、内部被ばく線量は4ミリシーベルトという。
東電によると、港は第1原発の東側にあり、海水や海底の土は汚染の度合いが高い。
外側の海と仕切られていないため魚が自由に出入りできる状況で、東電は仕切り網の設置や魚の駆除を行う。
0616名無電力14001
2013/01/31(木) 02:10:29.62http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130130-00000048-jij-int
国際ジャーナリスト団体「国境なき記者団」(本部パリ)は30日、
世界179カ国・地域を対象とした報道の自由度に関するランキングを公表した。
日本は、東日本大震災後の東京電力福島第1原発事故に関する情報アクセスに
問題があるなどとして、前年の22位から53位に急落した。
0617名無電力14001
2013/02/07(木) 13:52:14.91http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2013020701001224.html
東京電力福島第1原発事故をめぐり、国会が設置した事故調査委員会が昨年3月、
1号機原子炉建屋内で地震による重要設備の損傷の有無を調べようとした際、
東電側が「現場は真っ暗」などと事実とは異なる説明をしたため、調査断念に
つながっていたことが7日、分かった。
東電とやりとりした科学ジャーナリストの田中三彦元委員は「虚偽説明で調査を
妨害された」として7日、衆参両院議長と茂木敏充経済産業相に、非常用復水器(IC)と
呼ばれる重要設備の調査を文書で要請した。
0618名無電力14001
2013/02/07(木) 14:01:01.71http://mainichi.jp/select/news/20130207k0000e040180000c.html
東京電力が、福島第1原発1号機の現地調査を申し込んだ国会事故調査委員会に対し、
原子炉建屋内が実際には光が差しているのに「真っ暗」と虚偽の説明をしていたことが分かった。
国会事故調は、緊急時に原子炉を冷却する「非常用復水器」が地震で壊れた可能性があるとして
現地調査を計画したが、この説明で断念した。事故調の田中三彦元委員は7日、調査妨害だとして、
衆参両院議長らに再調査を求める要望書を提出した。
国会事故調関係者によると調査の中で、下請け作業員が、11年3月11日の地震直後に
1号機原子炉建屋4階で「水が噴出していたのを見た」と証言。4階には非常用復水器の配管などがあり、
国会事故調の事故原因究明チームのメンバーは、非常用復水器が地震で破損した恐れがあるとみて、
4階を現地調査する方針を決め、東電に申し入れた。
これに対し、東電の玉井俊光・企画部長(当時)は12年2月28日、国会事故調で事故原因の究明を
担当する田中元委員らメンバーを訪問。1号機原子炉建屋4階を撮影した映像を見せた。映像では
建屋内に光が差していたが、玉井部長は撮影日が、建屋が放射性物質の飛散を防ぐためのカバーで
覆われる前だったとしたうえで「現在はカバーに覆われて真っ暗」と説明。放射線量が高い区域もあり、
建屋内に入って調査するのは危険であることを強調し同行を拒否んだ。
東電によると、映像の撮影日は11年10月18日で、1号機原子炉建屋がカバーで覆われた
同月14日の4日後だった。照明も10月28日には使用可能になっていた。東電広報部は玉井部長の
説明について「カバー設置前だから明るく、設置後は真っ暗というのは事実誤認だった。
正確に確認しないまま答えた。でも意図的にやったことではない」としている。
国会事故調は、昨年7月に報告書をまとめた後、解散している。
0620名無電力14001
2013/03/02(土) 13:37:44.60入れた量と出てくる量が合わないの…
オワタ\(^o^)/
0621名無電力14001
2013/03/08(金) 14:27:46.99100年後に津波きたら東北どころか日本おわた
0623名無電力14001
2013/03/08(金) 16:20:42.11【福島第1原発の現状】増え続ける汚染水 溶融燃料手つかず
http://www.47news.jp/47topics/e/238832.php
簡単に言うと冷却水に地下水が混じって増え続けているの。。。
(この情報って常識だと思っていた。。。まさか『ソースよこせ』なんて言う人が現れるとは。。。)
0624名無電力14001
2013/03/09(土) 20:16:52.20燃料デブリが容器を破ってないなら、圧力抑制室との接合部辺りからの冷却水漏れがもっとも有り得そうなんだが
その程度なら、容器下部と抑制室の空隙を固める半石棺+循環冷却で流入流出を減らせそうだが、やる気ないのかねw
0625名無電力14001
2013/03/09(土) 20:19:16.440627名無電力14001
2013/03/10(日) 17:52:53.13S/Cのある抑制室なら、屋外から地下部分の外壁に孔をあけて注入するとか
まあ、シャクトリムシ運動するロボを中に通して、蛇行していくフレキも萌えるんだけどねw
0628名無電力14001
2013/03/10(日) 22:07:02.453.11 あの日から2年 メルトダウン 原子炉“冷却”の死角
再放送 2013年3月15日(金)午前0時25分〜1時23分(14日深夜)
0629名無電力14001
2013/03/11(月) 21:50:50.92http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1362962593/
0630名無電力14001
2013/03/11(月) 22:48:35.410631名無電力14001
2013/03/12(火) 11:34:10.30原発要員計画が破綻 福島第一、半数が偽装請負の疑い
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130312-00000008-asahi-soci
0632名無電力14001
2013/03/12(火) 16:01:50.93事故時の東電の考え。
1号機は非常用復水器(イソコン)が付いているので大丈夫。
2号機はイソコンではなくRCICなので不安。
3号機はHPCFの電源(電池)でしばらく持つ。(RCICに頼らない)
おいおい、2号機の方が1号機より新しいんだろ。
新しい機種の方が不安って、安全性を落としたのか?
俺は最初からRCIC(隔離時冷却系)は画に描いた餅と思っていたが。
イソコンもRCICも作動確認を設置以来やっていなかったみたいだし。
非常用訓練の基準ってのは大甘だったのか。
イソコン廃止、作動確認基準に携わった奴らを洗い出して責任取らせろよ。
0633名無電力14001
2013/03/12(火) 16:16:46.25今回のNHKスペシャルでは語られていないが、交流電源喪失自体が想定外の出来事だと思うよ
(書かれている様に「事故想定が甘かった」って話)
交流電源が喪失しなければ、ICは不要だからRCICだけでOKって話になる。。。
ちなみに1号機は「ICが付いていたから大丈夫」ではなく「ICが動作しているから大丈夫」ですよ
0634名無電力14001
2013/03/12(火) 16:29:30.35交流電源の喪失については、だいぶ前に検討され
1.加圧水型は自然循環で冷却できるので問題ない。
2.沸騰水型はRCICで冷却できるが、格納容器の圧力が上がってくるので、10時間ほどでベントが必要
という検討結果が出ている。
普通の設備はブラックアウトを想定するのは当然。
RCICは蒸気タービンポンプで圧力容器に注水する仕掛けだから、本来電源不要。
但し、実機での作動確認をやったら、後の一次冷却水除去が大変だろう。
NHKスペシャルでは、アメリカではイソコンの作動確認を4年に1回やっているとのこと。
非常用機器は普通定期的に作動確認をするものだろ。
とにかく、沸騰水型はデタラメなのは確かだよ。
0635名無電力14001
2013/03/12(火) 16:55:36.05あの番組みて思ったよ、原子力規制委員会で厳しい安全対策をさせても
そのうち形骸化して、いざという時に動かなくなる可能性が高いと。
0636名無電力14001
2013/03/12(火) 17:01:54.30加圧水型は直ちに動かせ。
沸騰水型はの再稼動要件は、非常用復水器の装備と、定期的な作動確認。
ということ。
0637名無電力14001
2013/03/12(火) 17:15:02.43沸騰水はダイジョブって流れはまだあるんよ。定期的な作動点検なんてちゃんとやったら電力会社潰れてまうがな。
大飯再稼動して関電が泥沼だから反対派に金やって騒がせても再稼動したくない気分もあるし
0638名無電力14001
2013/03/12(火) 17:20:13.05でも加圧水型は蒸気発生器部分でギロチン破断が発生して一次冷却水と二次冷却水が混じる事故が発生する可能性あるし
沸騰水型と比較すると配管が複雑になる傾向があるから、どちらも大差無いのでは?
(特に配管が複雑になる加圧水型は地震の揺れに弱い気がしてならない)
0639名無電力14001
2013/03/12(火) 20:18:42.94>>638
話を拡散させるなよ。
俺の言ってるのは、電源喪失事故への耐性でははっきりと差がある。
加圧水型>沸騰水型+非常用復水器>>>沸騰水型+隔離時冷却系。
福島の事故は、電源喪失又は津波によりポンプが損傷したことによる海水冷却喪失だろ
。
0640名無電力14001
2013/03/12(火) 21:35:31.61必要な安全対策が抜け落ちてしまう。
地震、津波があり、その結果として全電源損失に至るわけだから、そこまでを想定しなければならない。
確かに加圧水型原子炉の方が若干安全性がありそうだが、欠点は「蒸気発生器」。
「蒸気発生器」内の伝熱管が細いため、破損すると汚染された冷却水が漏れてしまい、
福島原発事故と似たような事態が起きうる。
0641名無電力14001
2013/03/12(火) 21:38:54.93これは一号炉でよく言われているIFだが
経年劣化による熱脆性による炉心損傷を嫌って、運転員がICを動かしたり、止めたりしたと言われている
もし炉心損傷を考えずにICを運転し続けたなら一号炉に関しては別の結果が出たかもね。
0642名無電力14001
2013/03/12(火) 21:43:28.30日本のやり方は「戦争に竹槍で行くのと同じ」くらい場当たり的で非力(3/11 ロイター)
http://radiation7.blog.fc2.com/blog-entry-1667.html
0643名無電力14001
2013/03/12(火) 22:32:39.88地上から手動でフレキを突っ込んで、つっかえて進まなくなった先端部分を尺取り運動機構+管内
自走機構+カメラ等の有線遠隔操作ユニットで誘導すればいい程度。自律制御や複雑な回路は不要w
0644名無電力14001
2013/03/13(水) 08:53:24.95この報道部分が良くわからないのだが
1号機には隔離時冷却系(RCIC)は勿論付いていないが、高圧注水系(HPCI)は付いていたはずだろう。
イソコンは全電源喪失に備えてのものだから、スクラム直後はまだ電源が残っていたのでHPCIを使ったはずだよな。
この段階で、冷却を徐々に行う、という操作は当然行われる筈。
全電源喪失した時点で初めてイソコンという話になるんだから、それまでイソコンの運転を微調整しながら行っていた、というのは信じられない。
何せ、イソコンよりも高圧注水系の方がはるかに冷却能力は高いのだし。
こういった疑問に応える調査員会ってないのだろうか?
0645名無電力14001
2013/03/13(水) 08:57:23.77微調整していたのがイソコンではなくHPCIということで、NHK報道が両者を混同しているのだとすると
NHKの報道にもう一つあった、イソコンは設置してから40年間動かしたことがない。
アメリカは4年に1度イソコンの作動確認をしているのに。
というのも、納得がいく。
0646名無電力14001
2013/03/13(水) 09:03:48.87NHKの報道では、3号機は非常用バッテリーが残っていたので、RCICではなくHPCIで冷却。
電池が切れそうになって、代替注水に切り替えたが、水が逃げてメルトダウンとなっていた。
少なくとも3号機にRCICを使うという発想はなかったようだ。
ということはRCICへの信頼の低さを如実に証明している。
沸騰水型を動かすなら、非常用復水器の設置を義務付けるべきだ。
復水器はチタン製であり、蒸気発生装置ほどではないにしても、相当に高価そうだが。
0647名無電力14001
2013/03/13(水) 17:20:59.383号機は、RCICを手動で起動していたが自動停止(原因不明)し、その後再起動できなかったようだ。
非常用バッテリーとHPCIで冷却してたが、炉内が不安定、振動?等により手動停止した。
(不安定になったのは、HPCI配管破断説などがあるが原因不明)
資料No.3 検証項目例11項目について(東京電力) P8
http://www.pref.niigata.lg.jp/HTML_Article/288/942/121214_H24-4-3.pdf
福島第一原発3号機の高圧注水系・・・地震による配管破損の疑い濃厚
http://www.jca.apc.org/mihama/fukushima/note_1f3hpci_20120213.pdf
0648名無電力14001
2013/03/28(木) 00:38:26.11http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1364397742/
0649名無電力14001
2013/03/28(木) 06:35:36.85反原発中核派が地震で損傷してはいけないってデマってるだけじゃん?
無視で良い。地震でぶっ壊れようと原発は推進しなければいけない。
0650 ↑
2013/03/29(金) 08:36:49.64ベント出来なかった2号炉は水素爆発しなかった(密閉容器が崩壊したが)
ベントしたから、水素爆発した、
<< ベントは建屋に流れたのさ >>
0651名無電力14001
2013/03/29(金) 09:58:20.70反原発中核派が短絡的に大騒ぎするだけ
0652 ↑
2013/03/29(金) 12:58:59.43<<< 全員死ぬことになる >>>
設計ミスなんてものではない、殺人機械(よく仙石が言っていたが)
0653 ↑
2013/03/29(金) 19:55:42.59汚染の地下水がジャブジャブ(建物に被害はなかったはず)
2 コンクリートが割れなければ、水は入ってこない。
3 水素爆発で天井が吹き飛ぶと、地下のコンクリートが割れるのか。
0654 ↑
2013/03/29(金) 19:59:37.99<< 地震での被害はなかった >>
子供でもそんなことはいわない
0655名無電力14001
2013/03/29(金) 20:03:20.750656名無電力14001
2013/03/31(日) 07:12:07.82http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130331-00000004-khks-l07
河北新報 3月31日(日)6時10分配信
東京電力福島第1原発事故で、電源喪失後に1号機原子炉へ注入した冷却水の約9割が
途中で漏れていた疑いのあることが、東電の社内テレビ会議の録画映像で分かった。
現場は消火栓の吐出圧で漏出を認識していたとみられる。
原子炉へ水が十分入らなかったため2011年3月20日から22日にかけて炉心損傷が進み、
放射性物質の拡散につながった可能性がある。
0657名無電力14001
2013/03/31(日) 16:08:15.68これだけ漏出していたのなら、
メルトダウンとその後のシミュレーションもやり直しが必要かも。
そうすれば現在の格納容器内の現状把握がよりやりやすくなると思われ。
0658名無電力14001
2013/03/31(日) 16:21:00.05先日のトーラス室調査で、ベント管から水漏れが確認できなかった件や、
トーラス室の蓄積物について、
何も議論が行われていないんだけど、なぜ?
ベント管でないのなら、圧力抑制室という可能性が高いので、
水中ロボットや水の流れを調べる技術などなどが必要になり、
水漏れしている箇所を塞ぐのも、予定より遅れそう。
ただでさえ汚染水のタンクがいっぱいだと問題になっているのに、
水漏れを塞いで、小循環にして、汚染水の増加を食い止めることも遅れてしまう。
あとトーラス室の蓄積物も回収する必要があるわけだけど、
何センチぐらい積もっているのか、トーラス室の何割ぐらいに積もっているのか。
一部だけに積もっているのなら、なぜそういう現象が起きたのか。
回収した蓄積物の量が多く、コンクリートの粒が混ざっているのなら、
それをどうやって分離するのか。などなど論点は多いと思うが。
しかし蓄積物を回収して既に一ヶ月以上は経ってると思うが、
未だに東電からは分析結果の報告が出てないんだろうか?
あまり知られたくない分析結果でも出たか?
0659名無電力14001
2013/03/31(日) 16:27:08.05ひっそりと全量再処理に戻ってしまった件や、
規制委員会の安全基準5年猶予について、
何も議論が行われていない。
0660名無電力14001
2013/04/01(月) 16:46:53.37こっそりと骨抜き・手抜き・抜け穴だらけの規制になる訳ですね
0661名無電力14001
2013/04/01(月) 17:46:57.99規制委員会の安全基準5年猶予については、
最近、貿易赤字が増加がキツいので、そのリスクと天秤に掛けて、
まだ許容できると個人的には思っている。
しかし40年ルール骨抜き、全量再処理は、
徐々に原発依存度を下げるのなら、筋が通らない。
つまり国民が無関心になれば、また原発推進に戻ってしまう可能性が高い。
全量再処理してプルトニウムを取りだしてしまったら、
海外に引き取ってもらったり、そのまま地層処分しない限り、
プルサーマルで燃やす必要があるわけで、
それだけ長期間原発を稼働する必要性が生じてしまう。
つまり将来の選択肢を狭めることになり、
経産省の選択肢を残すという言い分とも矛盾する。
0662名無電力14001
2013/04/01(月) 21:29:41.61老朽原発、活断層、騰水型原子炉でフィルター付きベント設置などは許容すべきではない。
一番心配するのは、政治的・経済界からの圧力に屈して許容する範囲をずるずると拡大してしまうこと。
安倍自民政権は原発ゼロを見直すとはっきり言ってるし。
民主党での日本全国を巻き込んで散々もめた議論と決定は何だったんだw
0663名無電力14001
2013/04/02(火) 01:51:42.74底部近くで線量が高くなる分布もなし、トーラス室まで溶融燃料が落っこちてる様子でもなしと。
むしろ水面上下で線量が高くなるのがちょっと謎。汚染物質でも浮いているのかしらん。
ガス注入による線量抑制がトーラス室まで効いちゃってるとしたら、D/Wとの接合部辺りに
亀裂か孔が空いてる上に、ガスの漏出ルートがトーラス上部にあるということになるかも。さてはて。
0664名無電力14001
2013/04/02(火) 02:02:42.35D/Wとの各接合部を下から見る手も。もう一つ穿孔しなきゃーならんだろうけどw
0665名無電力14001
2013/04/02(火) 07:20:23.63騰水型原子炉でフィルター付きベントについては、
技術的な説明が欲しいところだけど、
老朽原発、重要施設下の活断層はリスクが大きく、
許容できないのには同意。
0666名無電力14001
2013/04/02(火) 07:28:26.47民主党がモメた原因が完全なる自爆だったことも忘れたのか?
ルーピーちゃんが原発60年稼働させる話してたの、オレは覚えてるぞ。
0667名無電力14001
2013/04/02(火) 07:38:58.26水面付近の線量が高いのは、以前から何回か話が出てるけど、
はっきりとした原因特定には至っていなかったと記憶。
底部でも少し線量が上がってるので、これは沈殿物、蓄積物の影響か。
前回調査時と比べ、雰囲気線量が大きく下がってるから、
ガス注入によって線量が下がったという読みかな。
だとすると、嬉しい反面、塞ぐ穴が増えたことになるわけで。
もし無数にあちこちに穴が空いてたら、格納容器を冠水して、
デブリを取り出すことも難しくなるわけで、どうしたものか。
建屋の外壁を補強して、建屋ごと冠水してしまうか。
しかしそうすると汚染水で建屋丸ごと汚染されるわけで、
解体の時の高レベル放射性廃棄物の量がさらに増えそう。
>>664
ラジコン船、ラジコンヘリ、水中ロボットなどで確認に賛成。
とにかく現状把握しないことには、
修理のためのロボット開発なども進められないだろうし。
あと以前からアイデアは出てるけど、
放射線に反応して短時間だけ光る塗料などを
水や窒素ガスに混ぜて少しだけ投入して、
水や空気の流れを把握するとかいう手もありかも。
その前にカメラをあちこちに設置する必要がありはするけど。
0668名無電力14001
2013/04/02(火) 07:47:50.57追記。
建屋の外壁を補強して、建屋ごと冠水する場合、
地下水の水位よりも、建屋の水位が高くなるので、
汚染水が地下水を通して海に流れ出てしまう。
なので、建屋の地下の難透水層にまで鉄板を打ち込むなどして、
海に流れ出ないようにする必要が出てきて、
かなり時間と費用が掛かることになりそう。
0669名無電力14001
2013/04/02(火) 15:08:41.28N2圧力と流量のグラフも作ったので貼り。
CSVソース
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/pla/2013/images/csv_6h_data_2u-j.csv
2号機 温度グラフ
http://housyanou.com/picture/image/192032892.png
http://housyanou.com/picture/image/192032893.png
2号機 N2圧力と流量グラフ
http://housyanou.com/picture/image/192032894.png
2012年10月頃にPCV側N2流量が0(窒素注入停止?)になったあと、
圧力容器と格納容器の圧力が急減し、
排気流量が1ヶ月ぐらい掛けて減少し、
それに伴い圧力容器と格納容器の圧力が戻って安定化してる。
圧力容器と格納容器の圧力の連動性は高いけど、
排気流量は1ヶ月掛けて下がっていったということは、
格納容器と外気とは、それほどツウツウでもないと思われ。
RPV側N2流量より排気流量が少し上回っているのは、
それだけ水蒸気が発生しているということかな。
温度計の上昇が目立つ時期と、排気流量が多めに上回っている時期が
だいたい重なってる感じはするなぁ。
1〜3号機でもっと長期で比較してみなければ確度は低いけど。
0670名無電力14001
2013/04/02(火) 21:57:22.12米原子力規制委がベント強化に「慎重な審議必要」
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20130402-00000035-ann-int
テレビ朝日系(ANN) 4月2日(火)20時57分配信
アメリカの原子力規制委員会は、一部の原発に放射性物質を抑えるフィルター設置を義務付けることに
ついて「より慎重な審議が必要だ」という見解を明らかにしました。
マグウッド委員は、フィルター設置について緊急を要する対策ではないと指摘し、
「時間をかけてルール作りに取り組む」と述べました。
0671名無電力14001
2013/04/03(水) 02:45:12.52それ以上は日当で雇われたバイトです日当は労働組合の組合費などから
支払われており、2千円〜1万円となっております
http://blog-imgs-44.fc2.com/d/e/l/deliciousicecoffee/DSCN1511.jpg
とても一般人が参加する代物じゃありませんWWWW
(主な絶滅危惧種の方々…)
★社民党 ★9条改憲阻止の会 ★反原発自治体議員・市民連盟
★緑の党 ★全労連 ★全労連女性部 ★日本共産党 ★日本ジャーナリスト会議
★日本マスコミ文化情報労組会議 ★マスコミ関連九条の会連絡会
★教職員組合 ★全学労連 ★法政大学文化連盟 ★素人の乱 ★東京公務公共一般
★原水爆禁止日本国民会議 ★福島県教職員組合 ★三里塚芝山連合空港反対同盟
★東京西部ユニオン ★革マル派 ★中核派 ★動労千葉 ★日大全共闘
★三里塚現地闘争本部 ★アジア共同行動日本連絡会議 ★戦争を許さない市民の会
★労組交流センター ★JR貨物労組 ★女性会議ヒロシマ ★広島県教職員組合
★JR貨物労組 ★全学連 ★関西合同労組 ★部落解放同盟全国連合会
★北海道高教組 ★関西合同労組 ★JR東労組大宮地本 ★東京東部労組
0672名無電力14001
2013/04/03(水) 02:46:22.91レイシストしばき隊 どう見てもプロ市民、在日朝鮮人、革命家の
反原発集団です。。反原発が下火で反在特会運動にシフトでしょうか?ww
マスコミの報道の仕方も反原発の時と同じ、一般人??が憤って抗議してると…
これのどこがマトモな市民なんでしょうか??↓
特定アジア粉砕新大久保排害カーニバル 解散地での様子ww
http://www.youtube.com/watch?v=C9aE4YFff2c
興奮しすぎて、自らの正体をさらけ出したレイシストしばき隊www
トラメガ使い大音量でガナり立てる様子は首相官邸前で(原発やめろ)と
やっていた奴らとウリ二つwww(在特?帰れ)と無許可のエンドレスコールしてます。
しかも、目の前には授業中の予備校が…立派な授業妨害wwww
有田はこんな連中と共闘してるクズ議員です。まさにこいつも特定日本人でしょうww
ちなみに有田はオウムの破防法適用に猛反対した男です。
リアルの人殺しは擁護する???なお方ww。
0673名無電力14001
2013/04/03(水) 02:47:34.33★社民党 ★9条改憲阻止の会 ★反原発自治体議員・市民連盟 ★緑の党 ★全労連
★全労連女性部 ★日本共産党 ★日本ジャーナリスト会議
★日本マスコミ文化情報労組会議 ★マスコミ関連九条の会連絡会 ★教職員組合
★全学労連 ★法政大学文化連盟 ★素人の乱 ★東京公務公共一般
★原水爆禁止日本国民会議 ★福島県教職員組合 ★三里塚芝山連合空港反対同盟
★東京西部ユニオン ★革マル派 ★中核派 ★動労千葉 ★日大全共闘
★三里塚現地闘争本部 ★アジア共同行動日本連絡会議 ★戦争を許さない市民の会
★労組交流センター ★JR貨物労組★全学連 ★関西合同労組 ★部落解放同盟全国連合会
http://blog-imgs-44.fc2.com/d/e/l/deliciousicecoffee/DSCN1479.jpg
http://blog-imgs-44.fc2.com/d/e/l/deliciousicecoffee/DSCN1494.jpg
http://blog-imgs-44.fc2.com/d/e/l/deliciousicecoffee/20120727040849ef0.jpg
http://blog-imgs-44.fc2.com/d/e/l/deliciousicecoffee/DSCN1547.jpg
http://tonchamon.cocolog-nifty.com/blog/images/2012/07/02/oigenpatsu.jpg
これで、「多様な人たちが自由に何の制約もなく参加している」とか
「組織型の運動との違いを感じ…」などと良くも言えるものだ!
0674名無電力14001
2013/04/03(水) 03:53:57.51ググってみた。
米NRC、原子炉へのフィルター付きベントシステム義務化を延期
http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887324823704578371281122843280.html
> 今回の規制案は、日本の福島第1原子力発電所に似た設計の原発31基の
> ベントシステムにフィルターを義務付けるもので、NRCの試算によると、
> 1基につき1600万ドル(約15億円)かそれ以上の費用がかかるとみられる。
たったこれだけの費用に何を文句言ってるんだか。
福島第一と同じ=格納容器が小さいのなら、フィルター付きベントは必須。
日本全体で数千億円かかるとしても、今回の事故の被害額や、
海外から輸入している化石燃料代の年間25兆円前後と比較すれば、桁違いに少ない。
ましてや日本の場合、電気料金に上乗せできるんだし、
原発の安全性を上げるためなら、国民も文句言わないでしょ。
0675名無電力14001
2013/04/03(水) 05:51:09.470676名無電力14001
2013/04/03(水) 06:16:12.20アメリカの原発はシェールガスに押されて、コストに合わない老朽原発は廃炉に追い込まれている。
そのせいかと思うが、この時期に発言しているのは、政治的な意図があるのでは勘ぐってしまう。
0677名無電力14001
2013/04/03(水) 07:57:53.28http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20130403-00013516-toyo-nb
東洋経済オンライン 2013/4/3 06:00 岡田 広行
福島市や全村民が避難を余儀なくされている福島県飯舘村など、
福島第一原原子力発電所からの放射性物質で汚染された地域で、
動物や植物に異常が多く見られることが研究者による調査で明らかになった。
■ 稲の遺伝子に異変
■ 飼育実験で被曝の影響を検証
■ 被曝した個体で生存率が低下
■ 通常のウグイスなら、見たこともない「おでき」が…
■ ニホンザルの白血球数が減少
0678 ↑
2013/04/03(水) 18:16:12.66<< アメリカの原発はシェールガスに押されて、コストに合わない老朽原発は廃炉に追い込まれている。 >>
日本も、メタンハイドレートで原発を廃炉にしよう ・ ・ ・ ・ ヨ〜
<< ハ〜イ、どれどれ >>
0679名無電力14001
2013/04/03(水) 18:19:02.79推進国の中国や北朝鮮の公式発表だけを参考にしてすぐ再稼動しよう
模範的原発推進国・北朝鮮をみならおう
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM0207N_S3A400C1MM8000/
0680 ↑
2013/04/03(水) 20:02:23.782 本当に、ベントは建屋に流れなかったのか。
3 ベントの出来なかった、2号炉は、密閉容器が割れたが、
ベントしなかったので、建屋の爆発はなかった
4 2号炉は、他の炉に比べ、圧力、温度、ともに深刻だったはず
それで爆発しないのは、・ ・ ・ 。
<< ナ〜ゼダ、ドウシテダ、間寛平 >>
0681名無電力14001
2013/04/03(水) 20:16:10.9240年超原発、運転延長に「特別点検」を要求=規制委
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130403-00000107-reut-bus_all
ロイター 4月3日(水)18時26分配信
[東京 3日 ロイター] 原子力規制委員会は3日定例会合で、
運転開始から40年を超える原発の運転について電力事業者から申請があった場合、
高経年化に伴うプラントの劣化状況を把握するための「特別点検」実施を事業者に求める方針を決めた。
0682名無電力14001
2013/04/03(水) 20:33:59.27でもその記事はこの様に締めくくっている
事業者が実施した内容を規制委・原子力規制庁が審査する。田中氏は会見で、40年超のプラントの運転延長について、
「(7月施行の)新基準に照らして、40年で(運転延長の基準を)クリアするには時間とカネがかかる。事業者が判断すること
になる」などと語り、事業者が運転延長の認可を得るのは、費用対効果の面で必ずしも旨味があるものではないとの考えを
示唆した。
0683名無電力14001
2013/04/03(水) 20:53:48.510684名無電力14001
2013/04/03(水) 20:55:53.91ここで、いくらでも操作できてしまうと思うのだが。
0685名無電力14001
2013/04/03(水) 23:22:34.350686名無電力14001
2013/04/04(木) 00:29:44.63やりたがる電力会社はなくなる
0687名無電力14001
2013/04/04(木) 05:53:32.59日本経済の再起動を拒んでるようにしか見えないが。
0688名無電力14001
2013/04/04(木) 06:30:11.82こら、アベノミクスを貶してはいかん。反原発の安倍政府が日本経済を見事に再生させて株価は上昇一途だ。再稼動などしたら全面崩壊
0689香具師A@おだいじに
2013/04/04(木) 08:18:40.42原子力規制委員会では いわゆるメルトダウンは一万年一回の事故確率
福島のような悲惨な事故は百万年に一回の事故確率にするそうです
苦笑してしまったが 日本の原発は この確率ならすべて廃炉にしなければならない
地震強度は震度7に耐えなければならない
津波に対しては 30メートルの高さに耐えなければならない
さらに 真水タンク 一週間炉心・プールを冷やす巨大なモノが必要
各種電源も最低五重にしなければならない
さらにテロ・軍事的脅威に対応しなければならない 地対空ミサイル必須
最新装備の陸上自衛隊を一個師団配備 これも必須
今の日本の技術力では 到底不可能 可能だとしても一炉当たり一兆円
とても電力会社は払えない 国の補助?やめてください
天然ガスを燃料とした火力発電所と可燃ゴミを燃料とした火力発電所を
沢山作り 天然ガスは日本海沿岸から採掘し CO2は海底深く浸透させれば
全ておk 天然ガスと可燃ゴミのハイブリッド火力発電所も可能
原発は要らない
0690名無電力14001
2013/04/04(木) 12:44:31.66ついでと言っては何だが、核物質と核関連技術の保有を政治的に考察できるスレは無いか?
0692 ↑
2013/04/04(木) 16:12:52.462 2号炉は、密閉容器が壊れるほどの、大穴が開き水素が漏れた
3 それで、1,2号炉は水素爆発し、オオ漏れしたはずの2号炉は
水素爆発しなかった
なぜ、どうして、状況のよい炉が爆発して、最悪に炉が爆発しない
ちがいは、ベントしたかしなかったか、ベントをすると爆発する
ベントはどこに流れた。
0693名無電力14001
2013/04/04(木) 17:31:46.09大国の利害関係が大きく絡むので、スレが荒れまくって機能不全になる予感。
>>692
2号機はブローアウトパネルが外れたので、水素が溜まらなかった。
0694 ↑
2013/04/04(木) 18:09:00.20<< 簡単なことではないか >>
0695 ↑
2013/04/04(木) 18:12:14.83冷却の仕方の違ってきた、配管がいきていたハズ。
0696名無電力14001
2013/04/04(木) 18:33:37.18確かに、右も左も工作員ホイホイになりそうな。だがソレはソレで面白そうな。
>上矢印
コレ、「ちゃんと日本国内で教育を受けた日本人」では無い悪寒
0697名無電力14001
2013/04/04(木) 20:23:38.24推進国の中国や北朝鮮の公式発表だけを参考にしてすぐ再稼動しよう
模範的原発推進国・北朝鮮をみならおう
がんばれ東電、日本なんかに負けんなよ
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM0207N_S3A400C1MM8000/
0698名無電力14001
2013/04/04(木) 22:16:17.000699名無電力14001
2013/04/05(金) 07:35:34.452005年に福島で開かれた原発意見聴取会で東京電力が社員を動員
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20130405-00000489-fnn-soci
フジテレビ系(FNN) 4月5日(金)0時42分配信
原発の意見聴取会で、東京電力が社員を動員していた。
2005年、福島市で開かれた国の原子力政策大綱策定に向けた意見聴取会で、
東京電力が社員35人を動員して、原子力政策推進に有利な発言をさせていた。
当時は、東京電力による原発のトラブル隠しから、信頼回復に向けた取り組みが続いていた時期だった。
0700名無電力14001
2013/04/05(金) 07:56:46.51チョウやニホンザルなどに異常、研究者が被曝影響と指摘
http://toyokeizai.net/articles/-/13516
福島市や全村民が避難を余儀なくされている福島県飯舘村など、
福島第一原原子力発電所からの放射性物質で汚染された地域で、
動物や植物に異常が多く見られることが研究者による調査で明らかになった。
3月30日に東京大学内で開催された「原発災害と生物・人・地域社会」(主催:飯舘村放射能エコロジー研究会)で、
東大や琉球大学などの研究者が、ほ乳類や鳥類、昆虫、植物から見つかった異常について報告した。
0701名無電力14001
2013/04/05(金) 19:20:57.50TIP案内管の付着物除去はとりあえず高圧洗浄ノズルを突っ込む方法なんだろな。
ダメならワイヤーブラシで削るついでに吸気ノズルでサンプル入手と分析、
付着部のみの化学洗浄とか。まあ、小径管洗浄用の超音波ノズルを作ってもw
>>667
すでに建屋は水棺状態だし、充分に冷えて汚染水の漏出を減らすべき段階で、
水位を更に上げる為の巨大工事はお勧めしない。外壁や床の漏水防止処置は賛成。
0702名無電力14001
2013/04/05(金) 19:22:45.32TIP案内管の付着物除去はとりあえず高圧洗浄ノズルを突っ込む方法なんだろな。
ダメならワイヤーブラシで削るついでに吸気ノズルでサンプル入手と分析、
付着部のみの化学洗浄とか。まあ、小径管洗浄用の超音波ノズルを作ってもw
>>667
すでに建屋は水棺状態だし、充分に冷えて汚染水の漏出を減らすべき段階で、
水位を更に上げる為の巨大工事はお勧めしない。外壁や床の漏水防止処置は賛成。
0703名無電力14001
2013/04/05(金) 19:24:33.840704名無電力14001
2013/04/06(土) 00:24:47.94ホウ酸等が検出されていないのなら、容器から冷却水漏れの可能性は低いかな。
むしろ天井水や地下水の滞留が主で、線量増は容器の水素ガスやその後の
PCVガスなどのエア経路なのかどうかを先に切り分けた方がいいかも。
まあ、とりあえずトーラス室を排気してから、PCVガスを再注入すれば
線量と大気成分の推移で水とエアのどっちが汚染経路の上流が判るはず。
次いで室内の汚染水を上部1mほど汲み出して水位と線量の水位を見れば、
流入している滞留水の線量と水源を絞り込めそう。
0705名無電力14001
2013/04/06(土) 00:36:47.79高い気圧を保てばいい。んで滞留水をひたすら汲み上げ、線量が下げたら
床と壁の漏止処置をするとか。
水要因でS/C及び建屋から漏出の可能性が濃くなった場合、トーラス室ごと
樹脂棺にした方がいいかも。コンクリだと汚染水が浸透して撤去も困難だが、
熱可塑性とか除去しやすい特性をもたせた機能材なら、漏止・線量低下後の
作業環境を再構築できるし。言うは易しで気楽だなw
0706名無電力14001
2013/04/06(土) 00:40:23.82逆浸透膜方式のろ過システムなら、放射性物質の除去が
可能と言うし、トラックで運べるプラントもある筈なんだよな〜。
一台で一日1000tの処理が出来るものも有るみたいだし、
10台使えば一日10,000t処理出来るだろに???
0708名無電力14001
2013/04/06(土) 07:30:02.33それだと圧力容器に注水している水は、どこに消えたという話しに。
もう温度もかなり下がっているので、
水蒸気になってトーラス室に移っているという可能性は低いし、
同じく注水している水が途中で漏れて、
建屋の中を流れてトーラス室に流れ込んでいるという可能性も低そう。
ただ気体の成分分析は、いいアイデアだと思う。
>>705
室内へ空気を送り込んでも、
地震の影響などで密閉性が下がってるだろうから、
気圧を上げられないかも?
あと先日見つかった蓄積物の分析結果待ちだけど、
それの線量が高いようなら、水位を大きく下げると遮蔽するものがなくなって、
トーラス室の空間線量は逆に上がってしまう可能性も。
0709名無電力14001
2013/04/06(土) 07:40:52.97先日、トリチウムの線量が法定限度以下まで下がるのに、
何年かかるか計算したら、50〜80年と計算結果が出た。
その後、汚染水の線量データが修正されたような気もするけど、
どちらにしろ何十年とかかる。
誰か検証できる人がいたら確かめてみて。
その間、今のような循環システムのまま、
ずっとタンクに貯め続けるのは、物理的に困難だと思うので、
早く地下水が流れ込まないような小循環システムに移行したり、
地下水が流れ込まないように、井戸、建屋の地下に鉄板などの対策を打たないと。
それらもすべて失敗した場合、最終手段として、
トリチウムを除去できていない水を放流することだけど、
どの程度、環境に影響があるのかがまだ不明。
0710名無電力14001
2013/04/06(土) 08:06:21.49http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130406-00000008-mai-soci
毎日新聞 4月6日(土)1時30分配信
東京電力は5日、福島第1原発の敷地内にある貯水槽に保管している汚染水が漏出したと発表した。
貯水槽は免震重要棟の西側にあり、貯水槽の外側の防水シートと内側の防水シートの間の汚染水を
分析したところ、1立方センチ当たり約6000ベクレルを検出したという。
この汚染水はセシウムを除去した後のもので、東電は「人体など環境への影響は小さい」としている。
東電は汚染水の保管が限界に近づいているとして、処理後に海洋投棄も検討している。
0711名無電力14001
2013/04/06(土) 08:31:12.78ピットの高濃度汚染水をひび割れが直せないと嘘ついて大量に海に垂れ流したことに比べたら大したことない。
0712名無電力14001
2013/04/06(土) 09:58:20.15あのときは、結局、建屋の中の高濃度汚染水の水位を下げなければ、
このまま海に流れ出続けるということで、
まだ濃度が低かった汚染水を海に流して、
空いたスペースに建屋の中の高濃度汚染水を移して水位を下げたわけだけど、
とにかく時間と情報がない中での出来事だったから、
今となってみれば、あれで良かったのか、別の選択肢があったかもしれないとは思うね。
で、濃度自体はトリチウムだけが残っている水の方が全然低いだろうけど、
地下水が流れ込み続ける限り、その水はずっと発生するわけで、
量が桁違いに多いのではないだろうかと。
それに今は少しは余裕もあるから、取れる選択肢の幅も大きいので、
そこらへんを検討してみたらいいんじゃないかなと。
0713名無電力14001
2013/04/06(土) 10:19:17.810714名無電力14001
2013/04/06(土) 11:13:53.640715名無電力14001
2013/04/06(土) 13:06:00.46もし費用をいくらでも使えるのなら何とでもなるが、
そんなことはないので、それぞれの選択肢毎のコストと、
もし放出した場合の環境評価を天秤に掛けようという話し。
0716名無電力14001
2013/04/06(土) 13:41:00.71そんなんでひるんでたら再稼動は絶望的になる
環境破壊覚悟で放出、爆発覚悟で再稼動、選択の余地無し
0717名無電力14001
2013/04/06(土) 14:17:15.93<福島第1原発>汚染水漏れ120トン 冷温停止後、最悪
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130406-00000040-mai-env
毎日新聞 4月6日(土)11時29分配信
東京電力福島第1原発の敷地内で地面を掘って造った地下貯水槽から汚染水が漏れた問題で、
東電は6日、漏えい量は推定で最大約120トン(120立方メートル)、
含まれる放射性物質は約7100億ベクレルと発表した。
海に流出する可能性は低いとしている。11年12月に野田佳彦前首相が「冷温停止状態」を宣言して以来、最大。
地下貯水槽からの漏えいは初めて。東電はすでにあるポンプに加え、仮設ポンプを3台設置し、
汚染水の別の地下貯水槽への移送を始めた。完了までに5日程度かかる見通し。
0718名無電力14001
2013/04/06(土) 19:36:06.87トリチウムを400GBq/mg吸蔵したチタン蒸着銅板ターゲットが開発されてるから、
他の除去技術を組合せれば、循環冷却で濃縮されたトリチウム捕集も可能かな。
循環冷却水を蒸散させてトリチウムガスから中空糸膜で水分除去して吸蔵とか。
福一産トリチウムターゲットって、製品化して売れないかなw
0719名無電力14001
2013/04/06(土) 19:54:35.34格納容器から漏れていたら、ベント管を通す穴からトーラス室へ漏れそうだが、
今のところ痕跡が見当たらないようだし。容器の水はAO弁が開か破損なら、
S/Cへ流れてドーナツの亀裂から漏れてる線が。
まあ、トーラス室を除染したいなら、地下水汲上と同時に室内排水で水位0化しながら、
蓄積物も排水チューブで一気に吸い出した方がいいかも。掃除機みたいにw
0720名無電力14001
2013/04/06(土) 20:27:22.77冷却水の注入量3基分15m3/h<滞留水の排水処理量3建屋分35m3/h
窒素ガス注入量3基分53Nm3/h<PCVガス管排気量3基分71Nm3/h
窒素ガス注入を上回る分の排気18Nm3/hは気化した冷却水でもおかしくないけど、
冷却水の注入15m3/hが建物からモクモク湯気という様子もないから水漏れメインかなw
滞留水の排水は冷却水の注入量以下に抑えて、止水工事の時だけ対象区画の水を
一気に抜く方がいいかも。地下水からの掛け流し除染をあてどなく続けるほど、
タンクに余裕もないようだから。
0721名無電力14001
2013/04/06(土) 21:20:50.65PCVガス等が抜けてきているのなら、それを止めるか逆流させないと線量を下げにくいからと
0722名無電力14001
2013/04/06(土) 22:15:55.06>>708
RO逆浸透膜は透過率が40%程度しかない。
残り60%は濃縮排水となりタンクへの貯蔵が必要となる。
原子炉圧力容器(1〜3号)への淡水注水量は日に367トン。
これが原子炉から漏れ出してトーラス室からタービン建屋の地下に塩水滞留水となる。
ここに地下水が400トン流入して混合し汚染滞留塩水となっている。
その塩水を767トン汲み上げて回収し、RO淡水化に通し
367トンの淡水と400トンの濃縮塩水に分離している
淡水は冷却に再利用。濃縮塩水がタンク貯蔵となり増え続けている。
http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu13_j/images/130403j0101.pdf
0723名無電力14001
2013/04/06(土) 22:22:58.51タービン建屋の滞留水管理水位を上げれば地下水流入は止まる。
タービン建屋は深さ12mの井戸と同じ。どこかが割れていて地下水が入る。
ポンプで日に8000トン汲み出すので水位は地下7m(海面+3m)になっている。
ポンプアップを止めると水位は地下3m(海面+7m)に上昇し、地下水流入は止まる。
汲みだすほど地下水は流入する。
タービン建屋の汚染滞留水が海へ流出しないように水位を海面+3mと低くしている。
0724名無電力14001
2013/04/06(土) 22:24:08.73×8000トン
○800トン
0725名無電力14001
2013/04/06(土) 22:32:39.65それを回収すると400トンの汚染塩水となっている。
それをRO淡水装置に通すと200トンの淡水しか得られない。
タービン建屋への地下水流入が無ければ、逆に200トンの淡水補給が必要となる。
0726名無電力14001
2013/04/06(土) 22:47:21.90>>710
中長期ロードマップの通りに、タンク増設を粛々と実行すればよいだけだ。
3年以内に70万トンは予定範囲だ。
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/roadmap/images/t121022_01-j.pdf
0727名無電力14001
2013/04/06(土) 23:31:28.24トーラス室に熱々の大デブリが転げ出てる可能性はごく低いし、S/Cの利用価値も薄いから、
炉から切離して封鎖してもよさげな頃。室内水位0化で床と壁の漏止工事をやれば、炉からの
漏水経路も特定できるし、高線量で工事が出来なきゃトーラス室ごと樹脂かコンクリで埋立でw
なんならPCV底から60cm辺りの高さまで外部空間を封止して、のんびり除染を進めながら、
封止材を溶かして調査・作業の空間を広げれてもいい訳で。PCV密閉状態の再形成が先かなと。
0728名無電力14001
2013/04/06(土) 23:42:47.54日量400tを続ける位なら、封止して地下ピンポイントにキャッチャー設置した方が安くて簡単そうw
0729名無電力14001
2013/04/07(日) 01:38:58.95「日本も捨てたものじゃない」の声』現実⇒抗議活動のしばき隊の方が機動隊に
警戒され公安に写真撮られまくり
在日特権を許さない市民の会による新大久保嫌韓デモが起こり、これに特定日本人やら
在日朝鮮人・韓国人の皆さんがブチキレて「レイシストしばき隊」とやらを結成し
抗議活動を展開しております。
しかし「仲良くしようぜ」とプラカードを掲げながら中指を立て嫌韓デモを「バーカ!
バーカ!帰れ!ブス!」(←マジで言ってます。小学生か?)と歩道から威嚇し大騒ぎする
この連中。この抗議する連中が民団、総連、九条の会、反戦・平和、反原発、反天連と
素性がバレ芋づる式であぶり出されてくるカオスな状況になってまいりました。wwww
そして、3月31日の新大久保デモでは機動隊・公安が車道の嫌韓デモ隊ではなく、
デモに歩道から付いてまわり拡声器で奇声を浴びせる「しばき隊」側をにらみつけ
何故か写真を撮るという実なオカシナ事態に発展しております。
(なかなか鋭い在日もいるもんだww反原発と在特が抗争ですかww)
http://blog-imgs-44.fc2.com/d/e/l/deliciousicecoffee/2013031808254014f.jpg
http://blog-imgs-44.fc2.com/d/e/l/deliciousicecoffee/20130318084442275.jpg
http://blog-imgs-59.fc2.com/d/e/l/deliciousicecoffee/20130401050443c90.jpg
http://blog-imgs-59.fc2.com/d/e/l/deliciousicecoffee/201304010505170e3.jpg
反韓大久保デモで火病を発症してたレイシストしばき隊と在日韓国青年同盟の方々
有田ヨシフと共闘する強力な支援者たちですwwww
0730名無電力14001
2013/04/07(日) 01:40:15.74在日のしばき隊であることが判明
しばき隊には前科持ちが多数在籍
http://up3.viploader.net/news/src/vlnews067437.jpg
在日と過激派-プロ市民の犯罪集団しばき隊ww
ミンス党の菅直人はこんなゴロツキを反原発市民代表などと
言って官邸に出入りさせ野田と面会させてたのかwww
やっぱり民主党はトンデモないわww
シバキ隊の正体www在日反原発や反日左翼が日の丸にバッテン付けて
日本全否定 !!!
http://blog-imgs-53.fc2.com/o/m/o/omoixtukiritekitou/20130329073701479s.jpg
http://blog-imgs-44.fc2.com/d/e/l/deliciousicecoffee/20130318084553271.jpg
これと共闘してるヨシフ スターリン有田wwwww
0731名無電力14001
2013/04/07(日) 10:08:19.91別の貯水槽からも微量に漏れてるらしいので、
ALPSでその貯水槽から優先的に処理すればいいかもね。
処理し終わった後の水は、置き場がないのなら、
その貯水槽に戻しちゃっても、大目に見てもらえるかもしれない。
>>718
自分でも前にググったんだけど、大規模な設備にどの程度の費用と
開発日数が掛かるのかが予測困難だった。
どこかが見積もりでも出してくれれば、議論も進むとは思うけど。
>>725
ALPSで処理した後の水を使うか、
RO淡水装置を何ループも通すようにしたらどうだろ?
今でも2ループぐらいはしてるのかもだけど。
>>726
周辺の土地を買いまくれば、用地も確保できるとは思うけど、
今のタンクの耐久年数は5年らしいので、それが困るかも。
0732名無電力14001
2013/04/07(日) 10:20:37.73S/Cをドライウェルから切り離すのは、
かなりの人手と時間がかかりそうなので、工事無理かも?
ベント管に小さな穴を空けて、
水中でも固まるコンクリートでも流し込んでみるとか?
とーらす室ごと樹脂かコンクリで埋立も選択肢としてはありえるけど、
廃炉の最終段階で建屋をバラすときに線量が高くて困るよね。
その前に、水中ホースで蓄積物を吸い取ってしまえば、いいかもだけど。
>>728
一応、地下水の水位を下げるための揚水井戸を掘り終わったので、
これから徐々に水位を下げる予定になってる。
だから地下水の流入量も減ってくるはず。
地下水バイパスの進捗状況について
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/handouts/2013/images/handouts_130327_04-j.pdf
0733名無電力14001
2013/04/07(日) 10:25:44.24http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/handouts/2013/images/handouts_130402_02-j.pdf
これが完了すれば、地下水水位よりも建屋内水位が少し高くても、
汚染水が地下水を通して海に流れ出すことがなくなるといいんだけど。
0734名無電力14001
2013/04/07(日) 13:38:13.94その通り。それが出来たらかなり改善する。
海への流出の恐れが減少したら地下室の滞留水深さに気を遣わなくてすみ
水位をOP+7mくらいにしたら地下水流入は無くなる。
ただこの遮水壁は2012年4月に着工されている。完成が2014年4月とはあまりに遅すぎだ。
0735名無電力14001
2013/04/07(日) 13:49:19.79今でも複数回ループしていて、1回で40%が透過、複数回で50%強の透過率だそうだ。
逆浸透膜(RO)方式により濃縮された濃縮塩水を、さらに加熱蒸発させ、
塩分を含まない水(淡水)と濃縮された塩水に分離する蒸発濃縮式淡水装置もあるが
長く稼働していない。8基で処理能力は750トン/日もあるのに、稼働しない理由は不明。
淡水化装置の詳細は
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/images/handouts_111105_01-j.pdf
0736名無電力14001
2013/04/07(日) 14:04:57.76そのPDFのP8のグラフだけど、
1〜2ヶ月で塩化物イオン濃度が半減してるので、
もう汚染水に塩分はほとんど含まれないのかも。
0737名無電力14001
2013/04/07(日) 14:26:09.77現在の淡水化処理前、塩化物イオン濃度は400ppm、もう相当薄まってはいる。
しかし、淡水処理後は1ppm以下。
初期の海水注入による塩分のおおよその排除完了まであと1年くらいか?
http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu13_j/images/130403j0101.pdfの3ページ目の右上
0738名無電力14001
2013/04/07(日) 14:51:32.20H25年3月18日、3号機燃料プールは塩素濃度5ppm程度となって塩分除去の作業完了とされた。
0739名無電力14001
2013/04/07(日) 14:58:36.58東電資料によるとバイパス効果を30%程度と考えているようだ。
ケース1:地下水バイパス効果なし(400m3/日)
ケース2:地下水バイパス効果あり(400→300m3/日)
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/handouts/2013/images/handouts_130403_01-j.pdfの107ペーージ
0740名無電力14001
2013/04/07(日) 19:30:04.34この資料、よくまとまってるね。
揚水井戸で、難透水層からの水位が一時的にゼロまで下がるけど、
その後すぐに上昇しているということは、
井戸と井戸の間を通った地下水が広がって水位が戻るということかな。
それだったら網目状に横井戸を掘って、
井戸周辺を通過する地下水の量をもっと減らせば、
300m3/日よりもさらに流入量を減らせるかも。
地下水の専門家にでも話を聞いてみたらどうだろ?
0741名無電力14001
2013/04/07(日) 19:52:03.62RO淡水化装置で濃縮廃水が50%出る。だから地下水の補給が実は必要。
補給量300m3くらいの縮小バランスが適当と考えての計画だと思う。
0742名無電力14001
2013/04/07(日) 20:04:19.05汚染水なんてほっとけ、汚染水発電じゃなくて原子力発電なんだから、はやく臨界にしろ。
0743名無電力14001
2013/04/07(日) 20:10:45.37揚水井内水位はそのままではOP+12.2m(海面+12.2m)
40トン/日で揚水するとOP+8.5mまで下がる。
ゼロ(透水層底部=OP+5.1m)まで下がることはない。
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/handouts/2013/images/handouts_130128_02-j.pdfの8ページ
なお原子炉建屋の整地面はOP+10.0m
地下室(トーラス室)底部はOP−1.23m。
溜まり水の水位はOP+3.0m
0744名無電力14001
2013/04/07(日) 20:26:46.23訂正、6ページ目でした。
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/handouts/2013/images/handouts_130128_02-j.pdfの8ページ
0745名無電力14001
2013/04/07(日) 20:30:26.150746名無電力14001
2013/04/07(日) 20:37:20.33東電は別に再稼働したくもないだろう。
支援機構から金をせしめてグズグズしているのが得だ。
関電はそうはいかないから必死だろう。
0747名無電力14001
2013/04/07(日) 21:42:51.89再稼動は認められないな
0748名無電力14001
2013/04/08(月) 02:12:58.19国産トリチウムターゲットは日本原子力研究開発機構が開発に成功しているので、
そこに聞くか、発表内容から装置の要求仕様を確認できる。TPL辺りで国内外の
需要規模を推定、あとは手近な製造業向け技術支援センターにでも相談して
関連装置メーカ群を絞って貰って、装置開発のお見積もり等など。それから原研でも。
>>732
S/C切離しは切断工事という意味ではないし、被疑ベント管を絞れているなら
S/C内よりベント管内の埋立で可。デブリを吸取ったらポンプ等に近づけない云々の
懸念には、ポンプごと遠隔重機で撤去も視野で。漏止効果が高く、撤去が容易な
機能性樹脂は候補が多すぎるので要件を総ざらいして材料屋にご相談だね。
>>734
迂回・逆流もあるので、大義名分になる気休め程度。費用対効果は必ずしも良くない。
処理水3万tを抱えながら、排水量を地下水流入量+注水量に合わせたのも逆流防止かと。
0749名無電力14001
2013/04/08(月) 02:26:50.39見積ってあげたいところだけど。今は一定額以上を稼いでれば何の仕事をしてても
OKなんて融通の効く職場じゃないので、少ない余暇を割くのがやっとw
0750名無電力14001
2013/04/09(火) 18:22:47.54課題が多いであろう水中ロボットについて議論したり、
いろいろ調べて貼ったりすれば、何か関係者の役に立つかもしれないが、
トーラス室の設計図がないと、水中ロボットの要求仕様を予想できない。
広い海なら自立式でも、問題なく稼働できるだろうけど、
トーラス室のように障害物だらけだと、自立行動プログラムを大幅に書き換えないと、
まともに動作しない予感。
ケーブル式だと、配管などにケーブルが絡まって、
下手をすると回収できないことに。
先端10メートルぐらいを除いたケーブルに
浮き輪を付けて、水面を這わせれば、絡まる確率もだいぶ下がるか?
あとは大きさがどの程度までなら許容されるのか。
もし制限が厳しいのなら、計測機器ごとにロボットを分けて、
複数のロボットで検査する必要があり、
自立式なら、その協調行動もプログラムに組み込む必要が。
これらの要求仕様を公開すれば、大学や企業が協力して開発してくれそうな気もするが。
0751名無電力14001
2013/04/09(火) 18:27:13.07わざわざ考える必要ない
0752名無電力14001
2013/04/09(火) 19:46:19.88分かってる人にとっては当たり前のことだろうけど、
どの程度、協力体制や開発が進んでいるのかが見えてこないので、心配になってくる。
外部からの協力者を増やすためにも、
もっと積極的に情報を公開していった方が良いと思うが、
東電はどう考えているのか。
0753名無電力14001
2013/04/09(火) 20:34:35.250754名無電力14001
2013/04/09(火) 21:14:25.74そのコスト(手間)を掛けるぐらいなら、他のことに注力したい
という判断で情報をあまり公開していないのなら、まだ分からないでもないが、
そうでないのなら、国民が心配しなくてもいいように、また必要なら協力が出来るように、
進行具合や、何に困っているのかなどを定期的に発信してもらいたい。
話しがループになってるので、以上。
0755名無電力14001
2013/04/09(火) 21:36:11.62高濃度汚染水をいっそ高分子ポリマーで固めてしまった方がいいかもw
あとからプヨプヨを直に電気分解すれば、水分をとばして減容できそ。
水素側でターゲット材へトリチウム吸着の上で、酸素側もフィルタして放出かな
0756名無電力14001
2013/04/09(火) 21:47:17.05http://www.meti.go.jp/earthquake/nuclear/pdf/130328/130328_01gg.pdf
福島第一原子力発電所1号機原子炉建屋1階
パーソナルエアロック室調査結果について
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/handouts/2013/images/handouts_130409_11-j.pdf
こういう資料見ると、言われていたとおり、
ペネ部の非金属シール部分からの漏洩が確認できるわけだけど、
格納容器を冠水する場合、破損したシール部分から
水が漏れてくる可能性はないんだろうか?
格納容器荷重ワーキンググループ報告と結論サマリー
http://www.nsr.go.jp/archive/nsc/senmon/shidai/ritchihyoka_jiko/ritchihyoka_jiko026/siryo6.pdf
> ・大型開口部のペネ
> ・機器ハッチペネ
> ・パーソナルエアロック
> ・ドライウェルヘッド
> ・燃料移送管
> ・CRD除去ハッチ
> ・パージやベント系の隔離弁
> ・配管ペネ
> ・電気ペネ
0757名無電力14001
2013/04/09(火) 21:50:58.09はあ?
0758名無電力14001
2013/04/09(火) 22:04:53.62格納容器の圧力が高かった頃の漏出で、今の圧や水位なら止まる程度の亀裂かしらん
冠水作業をやる頃には、容器の底部周辺も一度固めてしまった方が無難かもしれないねw
0759名無電力14001
2013/04/09(火) 22:17:36.85そっちの固める話は。紙オムツなんかで知られる超吸水性樹脂のことかと。
ゲル状だから遮水シートの層間に出来た小さな裂け目程度で漏れはしないし、
保水性が高いから、万一タンクからこぼれ落ちても土壌には吸収されないw
0760名無電力14001
2013/04/09(火) 22:25:26.520761名無電力14001
2013/04/09(火) 22:48:12.13水同様にゲル状態のまま電気分解できるから、かさばらないように後で小さくもできる
まあ、今回の貯水槽からの汚染水漏出は設計ミスみたいだけど、
使用素材の劣化が早そうだから、じきにまた他の要因で漏れちゃうと思われ
0762名無電力14001
2013/04/10(水) 18:08:53.83この目標を達成するための技術的な発電所設計基準を、
思い浮かびますかね?
---
http://www.news24.jp/articles/2013/04/10/07226477.html
原発事故発生確率 100万年に1回以下に
< 2013年4月10日 15:32 >
原子力規制委員会は、「安全目標」を初めて決定した。
「炉心が損傷するような事故は原発1基につき1万年に1回以下」
「格納容器の機能が喪失する事故は原発1基につき10万年に1回以下」
「放射性物質が大量に放出する重大事故は原発1基につき100万年に
1回以下」に抑えることを目指すとしている。
---
0763名無電力14001
2013/04/11(木) 05:29:04.74管リスクを排除する。
それだけでOK
0764名無電力14001
2013/04/11(木) 05:40:37.13推進国の中国や北朝鮮の公式発表だけを参考にしてすぐ再稼動しよう
模範的原発推進国・北朝鮮をみならおう
アンチ原発・規制委員会を牢獄にぶちこめ、がんばれ安倍ちゃん
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM0207N_S3A400C1MM8000/
0765名無電力14001
2013/04/11(木) 09:43:12.380766名無電力14001
2013/04/11(木) 10:09:54.45東電とその忠実な戦友・中国人民解放軍が原子力をまもる
がんばれ東京電力、いけいけ安倍ちゃん、共産主義の守り神
0767名無電力14001
2013/04/12(金) 00:50:15.42容積は増えるし、槽間移送や洗浄も手間隙かかって、ポンプも特殊。
ただまあ、隙間に詰まって漏れにくい特性は、今後あちこちのパッキンが
甘くなったり劣化しても、液体より優位な面だといえるかなー
ちなみに配電監視に遠隔試験器も加えておいたほうが。とっくに検討済だろうがw
0768名無電力14001
2013/04/12(金) 14:13:33.00http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1330350805/
> 報告書によると、原発のすべての電源が失われた際、
> 官邸主導で手配された電源車が、コードをつなげず現地で役に立たなかった。 ← ★★★
より津波被害が大きかった女川でなく、福一で事故が発生した原因は、
ECCSが非常用バッテリーで数時間動いたのに、手配した電源車が使えず、ECCSがアボ〜ンしたから。
それを隠すため、東電は当初、電源ロストを隠ぺいしてた。
報ステ ( 12年2月28日放映 ) では、
付帯設備工事の専門家でもないのにでしゃばりでてきて、
ケータイで恫喝しながらデタラメな諸元をまとめ、手配し、
電 源 ロ ス ト さ せ た の は バ 菅 だったと、はっきりと特定していた!!
ミンス特にバ菅には、東電と並んで、人災事故を直接的に引き起こした重大な過失があるぞ ( 怒り )
東電、プラグが合わずケーブルも短く、電源車使えず 当初は虚偽発表で電源ロストを隠蔽
AERA 2011年4月12日号 P.27 http://easycaptures.com/fs/uploaded/400/5774330756.jpg
> 3/11 22時すぎ電源車が到着、本店の対策本部に安堵の声が広がったのもつかの間、事態は暗転する。
> 武藤は会見で 「 つなぐところが冠水したため 」 と釈明したが、正確ではない。
> 事実は 「 ケーブルが短くて使えなかった。プラグも合わなくて 」 ( 東電中堅 )。
0769 ↑
2013/04/12(金) 15:27:53.49それができないのは、
現場の力不足(バカがそろって、ガン首を並べていた)
分解して、組みなおせば良いはず、上げ膳、下げ膳に甘えて
自分で組めなかった、鍛えがたりない。
0770 ↑
2013/04/12(金) 15:42:21.43昔、会社にもいた、ホントに責任が掛かったら逃げ出したが。
原発の現場では、逃げさせてくれない。
0771 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
2013/04/13(土) 00:55:14.16__(/ ̄ ̄゛ヽヽ
// ・ / ミ、
`l ノ (。> |
| (゚`> ヽ l
.| (.・ ) |
| (⌒ ー'_ヽ | 「ёЭЩ※фcЮ☆З!」
. l ヾ U }
. ヽ }
ヽ ノ
> 〈
/ ヽ
0772名無電力14001
2013/04/13(土) 07:53:58.03辛光洙(シン・ガンス、1929年6月27日 - )
静岡県出身の在日朝鮮人。日本名は「立山富蔵」。
太平洋戦争終結後に北朝鮮に移住し
北朝鮮の工作員になる。
1973年に能登半島から日本国内に侵入。
1980年6月に宮崎県青島海岸で大阪府に住んでいた
日本人調理師 原敕晁さんを拉致
その後同人になりすまして海外渡航を繰り返し
地村保志さん夫婦を拉致
さらに、曽我ひとみさんの証言により
横田めぐみさんの拉致実行犯である事も判明した
1985年に韓国当局に逮捕され後に死刑判決を受ける
逮捕され、日本人を誘拐したと自白したシンガンス
1989年日本の警察が日本で聴取する予定のところを
大あわてで釈放を求める要望書を
菅直人は韓国政府に提出したことで
日本での聴取はかなわなかった
そのデモ行進では先頭に立ち横断幕を持って気勢をあげた
0773名無電力14001
2013/04/14(日) 15:13:10.19原発再稼働の新基準(案)のひどすぎるパブコメの読み方
http://togetter.com/li/486506
多核種除去設備(ALPS)はいつから運用できるのか?
http://togetter.com/li/421694
地下貯水槽から漏出したのは7100億ではなく
およそ35兆ベクレル(その後さらに増えて100兆ベクレル以上?)
http://togetter.com/li/483744
地下貯水槽からさらに400m3くらい(100兆ベクレル以上)の汚染水が漏洩?
http://togetter.com/li/485512
0774名無電力14001
2013/04/14(日) 19:13:52.59外部からの非常用高圧注水が安全基準から抜け落ちてるように読めるんだが。
特定安全施設も低圧や格納容器への注水のみ。
自分は必要性を言ってきたし、こうやって基準のチェックまで行ったので、
これでさらに重大事故が起こったとしても、もう知らん。
http://www.nsr.go.jp/public_comment/bosyu130410_03/130410-04.pdf
> (冷却材バウンダリ高圧時に原子炉を冷却するための設備)
> 1「原子炉を冷却できる設備」とは、以下に規定する措置又は
> これと同等以上の効果を有する措置を行うための設備等をいう。
> (1)可搬型重大事故防止設備
> a)全交流電源喪失・常設直流電源系統喪失を想定し、
> 現場での可搬型代重大事故防止設備(可搬型バッテリ、窒素ボンベ等)を用いた弁の操作により、
> 原子炉隔離時冷却系(RCIC)又は非常用復水器(BWRの場合)、タービン動補助給水ポンプ(PWRの場合)の
> 起動及び十分な期間※の運転継続を行う可搬型重大事故防止設備等を整備すること。
> ただし、次項(2)に規定する人力による措置が容易に行える場合を除く。
> ※:「原子炉冷却材圧力バウンダリの減圧対策」及び「原子炉冷却材低圧時の冷却対策」の準備が整うまでの期間のこと。
0775名無電力14001
2013/04/15(月) 11:12:27.580776名無電力14001
2013/04/16(火) 08:46:16.400777名無電力14001
2013/04/16(火) 09:06:41.86再稼動派は帝国主義反原発を打倒する
反原発を国策にするとマラソンがテロの対象となり危険
アメリカの轍を踏むな
0779名無電力14001
2013/04/21(日) 22:45:46.010780名無電力14001
2013/04/22(月) 05:59:47.970781名無電力14001
2013/04/30(火) 03:23:09.020782名無電力14001
2013/05/15(水) 16:46:09.75http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1368447501/
安倍首相は13日の参院予算委員会で、福島第一原子力発電所の事故を起こした東京電力に対して、
「(賠償や廃炉などの問題)すべてを東電に押しつけるのは間違っている。
国がしっかりと前面に出て、取るべき責任を果たす」と述べた。
民主党の大久保潔重氏の質問に答えた。
現在の東電支援の枠組みは、賠償費用などについて政府が原子力損害賠償支援機構を通じて5兆円を上限に必要な資金を肩代わりし、
東電が長期間にわたって返済する計画だ。しかし、東電は原発事故の賠償費用や福島第一原発の廃炉や除染費用などが10兆円を超えるとの見方で、
追加支援が必要との立場だ。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20130513-OYT1T01081.htm
0783名無電力14001
2013/05/16(木) 17:01:15.12国は政府のことで国民のことではない
>安倍総理「東電の賠償費用は国民が肩代わりすべき。」
煽るのもいい加減にしろよ馬鹿が
0784名無電力14001
2013/05/16(木) 17:02:18.49嘘つきが話をすり替えるな
0785名無電力14001
2013/05/18(土) 08:41:45.23http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130518-00000005-khks-l07
河北新報 5月18日(土)6時10分配信
福島第1原発の廃炉作業で生じるがれきの累積量が2015年度に約17万6000トンに上り、
一部のがれきは放射線量に応じて区分している保管容量を超える恐れがあることが17日、
第1原発の安全対策を評価する原子力規制委員会の有識者検討会に提出された東京電力のデータで分かった。
0786名無電力14001
2013/05/21(火) 10:11:15.96ア メ リ カ が 占 領 し に 来 る ぞ ! ! ! 1
0787名無電力14001
2013/05/21(火) 10:37:23.03反原発キチガイ國アメリカとは戦争すべき
0788名無電力14001
2013/05/24(金) 16:03:32.18http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130524-00000053-mai-soci
毎日新聞 5月24日(金)15時1分配信
東京電力福島第1原発事故による被ばく問題を調査していた国連人権理事会の特別報告者、
アナンド・グローバー氏の報告書が24日明らかになった。
福島県が実施する県民健康管理調査は不十分として、内部被ばく検査を拡大するよう勧告。
被ばく線量が年間1ミリシーベルトを上回る地域は福島以外でも政府が主体になって
健康調査をするよう求めるなど、政府や福島県に厳しい内容になっている。近く人権理事会に報告される。
0789通りすがり
2013/05/26(日) 03:31:43.25東電の損害賠償で破綻するとも言われているが、
東電の株をコンビニ等で貨幣代わりに使えるよう強要し
給料や代金支払いを株券ですることにして、お金の支出を減らし、
(「お金」なら給料支払いは「支出」になるが、支払うのが「株」なら給料支払いは「収益」になる)
株券の大量発行して捌く事で大量の資本を集める。
この事で賠償金支払いをさせる主体である東電の破綻を防ぐ。
0790名無電力14001
2013/05/26(日) 05:33:26.19東電の株なんか買ってるのは支那人・チョン・共産党員だけだよ。
0791名無電力14001
2013/05/31(金) 07:06:35.65ア メ リ カ が 占 領 し に 来 る ぞ ! ! ! 1
0792名無電力14001
2013/05/31(金) 08:42:27.00貸し付けにして送電設備や株式担保に取れば
送電分離も簡単にいきそう
0793名無電力14001
2013/05/31(金) 09:58:42.86・・・ずっと冷やしつずけにゃならんだろ
0794名無電力14001
2013/05/31(金) 12:25:18.920795名無電力14001
2013/06/01(土) 18:47:13.91格段に上がる
コンクリートだと不具合が出ても、変えるのはやっかい
0796名無電力14001
2013/06/02(日) 17:01:54.680797名無電力14001
2013/06/02(日) 18:32:10.73ゼネコンに潜入したアンチ原発がムリヤリねじ込んで、もうけながら電力や政府を笑いもんにする気じゃないか?
よく注意したほうがいいぞ
0798名無電力14001
2013/06/03(月) 01:40:56.94建屋側から地下汚染水を排水して除染、床や壁にコンクリで漏止処置もできそうな
0799名無電力14001
2013/06/03(月) 17:20:13.56■■ 民主党菅直人は原発戦犯の証拠がこれだ! マスコミも巨大地震で原発の危険性もみ消し ■■
@、◆2010年4月9日、衆議院経済産業委員会で吉井英勝議員が質問◆
↓↓
Q・吉井議員が、民主党直嶋正行大臣に「老朽化原発に巨大地震が重なったときに、大変な事態になる」と指摘。
A・民主党菅直人は直嶋正行経済産業大臣に、「安全第一の上で原子力発電は推進をするというのが基本方針」として
老朽化原発に巨大地震の危険性は無いと答弁。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%89%E4%BA%95%E8%8B%B1%E5%8B%9D#2010.E5.B9.B44.E6.9C.88
A、◆2010年5月26日、衆院経済産業委員会で吉井英勝議員が質問◆
↓↓
Q・吉井議員は、民主党の直嶋正行大臣に、過去の事例も示して「巨大地震で原発の外部電源や非常用の内部電源
が切断されるため、炉心を水で冷やす機能が働かなくなり、最悪の事態を想定すべき」と指摘。
A・民主党菅直人は直嶋正行経済産業大臣に、巨大地震で原発の危険性ないと吉井議員の訴えを無視。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2011-03-26/2011032601_03_1.html
B、◆2010年6月17日、福島原発2号基で電源喪失!メルトダウン寸前大事故!◆
福島原発で外部電源が遮断!非常用ディーゼル発電機が作動せず、注水ポンプも動作せず!炉心水位が約2メートル低下!
C、◆2010年6月18日、この電源喪失を無視して、民主党菅直人が閣議決定◆
菅直人が閣議決定!→ エネルギー基本計画を決定。原発14基以上増設する「エネルギー基本計画」決定。
D、◆2010年8月31日、6月に電源喪失した老朽化原子炉運転を決める◆
菅直人が閣議決定!→ 「原子力発電の推進」政策を閣議決定。福島の老朽化原子炉運転を40年から60年に決定。
0800名無電力14001
2013/06/03(月) 19:50:11.38やはり反原発の安倍・自民党が正しい
0801トンネル屋
2013/06/04(火) 12:48:14.44地下水帯に注入すれば止まるでしょ?
0802トンネル屋
2013/06/04(火) 12:54:54.69仮に建屋に流入したとしても問題ないでしょ?
コンクリートミルク混じりの汚染水が発生しても沈殿とフィルターで
濾せるでしょ?
発想を変えてコンクートミルクで原子炉固めてもいいくらいでしょ?
0803名無電力14001
2013/06/04(火) 16:00:06.06http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20130604-00000040-jnn-soci
TBS系(JNN) 6月4日(火)13時4分配信
福島第一原発で海への放出を検討している地下水について、東京電力は、濃度の測定方法にミスがあり、
微量の放射性セシウムが検出されたと発表し、地元が反発を強めています。
こうした中、地元の漁業関係者からは反発の声が上がっています。
「みんなが東京電力は信用していないから」(いわき市漁協 矢吹正一組合長)
0804名無電力14001
2013/06/05(水) 16:10:45.05http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130605-00000008-asahi-soci
朝日新聞デジタル 6月5日(水)7時39分配信
【奥山俊宏】東京電力が福島第一原発2号機の事故直後、
原子炉格納容器の圧力を実際より約10倍高いと誤認し、
それを機に冷却水の注入を大きく減らしていたことが分かった。
冷却が不十分となり、放射性物質の放出がその分増えた可能性がある。
0805名無電力14001
2013/06/05(水) 16:53:40.40シールドマシンで原発の周りを3周するとか言ってるバカがいたよな。
0807名無電力14001
2013/06/05(水) 23:04:24.120808名無電力14001
2013/06/06(木) 08:06:51.000809名無電力14001
2013/06/06(木) 08:52:24.010810名無電力14001
2013/06/06(木) 11:14:55.74ということは圧力計測器を直接みて間違えたのかな。
0811名無電力14001
2013/06/06(木) 11:30:07.040812名無電力14001
2013/06/12(水) 02:16:02.860813名無電力14001
2013/06/15(土) 08:19:18.83バッテリーは手配済みだったが、東芝のトラックが緊急道路指定で高速を使えなかった
原因は11都県公安委員会
0814トンネル屋
2013/06/16(日) 12:14:18.000815名無電力14001
2013/06/16(日) 12:46:24.150816名無電力14001
2013/06/16(日) 15:17:10.710817名無電力14001
2013/06/18(火) 16:03:13.51福島1号機出水は燃料プールの水 規制委、配管破損を否定
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130618-00000092-san-soci
産経新聞 6月18日(火)7時55分配信
原子力規制委員会は17日、東京電力福島第1原発事故時に1号機の「非常用復水器(IC)」の
配管付近であった出水は、ICが地震で破損したために起きたものではないとする見解を示した。
国会の事故調査委員会はICの配管が地震で破損した可能性があると指摘していたが、規制委はこれを否定した。
0818名無電力14001
2013/06/25(火) 18:41:36.06全くと云っていいほど危機管理能力、社会的使命、責任欠如の政治構造と組織体である。
我が国には「原子力発電装置」を取り扱う能力と資格はない。「原子力発電の推進派」は政治家、電力会社、
自治体を含め 全員、原発の生み出す「金」に汚染された「麻薬患者」連中そのものである。
そんな自立できない、国民の生命を軽んじた「金権汚染患者、売国奴、守銭奴」に
我が国の「エネルギ−政策」を任せて、決定させるわけには行かない。
0819名無電力14001
2013/06/25(火) 19:27:23.73すぐ再稼動しなければならない
0820名無電力14001
2013/06/28(金) 03:13:04.420821名無電力14001
2013/06/29(土) 16:20:29.58http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2013062900190
東京電力福島第1原発敷地内の井戸から高い濃度の放射性物質を含む地下水が検出されている問題で、
東電は29日、新たに港湾近くに掘った井戸で測定した地下水からも、
ストロンチウムなどのベータ線を出す放射性物質が1リットル当たり3000ベクレル検出されたと発表した。
0822名無電力14001
2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN:チェルノブイリ事故から三年目に、「放射能恐怖症」が蔓延
/チェルノブイリ事故が生んだラジオ・フォービアという名の新しい「病気」は、
政府への不信が「病原菌」とみられるだけに、治療は難しい。/私達も三年目
「世界のヒバクシャ」から
http://www.hiroshimapeacemedia.jp/mediacenter/article.php?story=2013011613574685_ja …
東電と政府が放射能被害を隠蔽し、
石棺を作らないために関東東北の住民は延々と垂れ流し放射能に被曝させられ続けている
http://inventsolitude.sblo.jp/article/68718863.html
チェルノブイリの石棺をしたのは死刑囚!三年後全員が死亡した。
こんな事実を、さっき泉田知事から聞いた。政治家は誰も言わない
鼻血は低線量被曝症状のひとつです動画
http://blog.livedoor.jp/home_make-toaru/
ガンダーセン.
鼻血はかなり高い放射線被曝を受けた場合に起きるのです。
被曝は、腸、全体の胃腸系に影響します。
細胞が胃の中で死ぬとともに非常に吐き気を感じます。人々は、下痢になります
0823名無電力14001
2013/07/15(月) NY:AN:NY.ANあと2回はいけるよ。
儲けたものが勝ち!
0824通りすがり
2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN穴の底に施設全体がすっぽり入る程の巨大で丈夫な丼のような物を作って置く。
原発施設の土台をうまく破壊して丼の中に施設全体を落とし込む。
丼の中から放射線が出てこなくなるまで錫を流し込む。
その後に縦穴に水を注いで丼を水没させる。
メルトダウンした分は周囲の地下水を調べて止めてしまい、
とにかく放射性物質の周囲の物の出入りを止める。
地下水の遮断が難しいときは水源となりうるところを遮断し続ける。
水源の近くなら恐らく、あまり深くないところにあり、遮断の技術が弱くとも
なんとかなるかもしれないから。
0826名無電力14001
2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN0827名無電力14001
2013/07/24(水) NY:AN:NY.ANア メ リ カ が 占 領 し に 来 る ぞ ! ! ! 1
0828名無電力14001
2013/07/27(土) NY:AN:NY.ANhttp://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2013072702000118.html
東京電力福島第一原発3号機の原子炉建屋五階から発生する湯気は、雨水の蒸発だけではなく、
格納容器内の水蒸気が外部に漏れたものである可能性が高いことが分かった。
格納容器には、爆発の危険がある水素を内部から追い出すため、窒素が継続的に注入されている。
東電が窒素の注入量と回収量を調べたところ、回収量の方が一時間当たり三立方メートル少ないことが分かった。
事故発生当初、格納容器内は長時間、高温高圧にさらされ、容器上部のふた周辺部が損傷している可能性がある。
窒素注入による勢いに押され、格納容器内にこもる水蒸気が容器外に漏れている可能性が高いという。
0829名無電力14001
2013/07/27(土) NY:AN:NY.ANhttp://www.youtube.com/watch?v=ydiQUyx27xA&sns=em
0830名無電力14001
2013/07/27(土) NY:AN:NY.ANhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130727-00000055-jij-soci
時事通信 7月27日(土)12時46分配信
東京電力は27日、福島第1原発2号機タービン建屋東の地下でケーブルなどの配管が通る部分のうち、
海から約50メートルの地点で採取した水から、1リットル当たり23億5000万ベクレルのセシウムなど
高濃度の放射性物質が検出されたと発表した。事故当時の汚染水が滞留している可能性があるという
0831名無電力14001
2013/09/06(金) 10:53:33.340832名無電力14001
2013/09/06(金) 10:55:01.390834名無電力14001
2013/09/18(水) 21:38:24.79http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130918-00000096-mai-soci
毎日新聞 9月18日(水)21時4分配信
◇他原発の再稼働審査に影響する可能性
東京電力は18日、福島第1原発1、2号機の排気筒の支柱の鋼材8カ所に、
破断などの損傷を確認したと発表した。
東日本大震災の揺れで壊れたとみている。排気筒は事故後、1、2号機の原子炉格納容器の圧力を
下げるベント(排気)に使われた。
原発で最も高い耐震性能が求められる重要施設の損傷で、今後、他原発の再稼働審査に影響する可能性もある。
東電によると、排気筒は1、2号機共用で高さは約120メートル。
望遠カメラを使って調べた結果、支える鋼材の接合部440カ所のうち、高さ約66メートル部分の8カ所にひびが入り、
ずれるなどの破損が見つかった。
現在、排気筒は使っていない。
大震災後の余震にも耐えたことから「現時点で倒壊の危険性は低い」としている。
ベントを行ったため放射線量が高く、人が近づけない場所があるため、損傷の詳しい調査方法を検討している。
0835名無電力14001
2013/09/22(日) 17:19:31.29http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201309/0006327168.shtml
福島第1原発事故が起きたとき、1号機にいた元作業員の木下聡さん(65)が亡くなった。
「余命8カ月」と宣告されていた。
「地震の影響と向き合わない東京電力は、何も変わっていない。私の経験をもっと伝えなくては」。
そう語っていたが、帰らぬ人になった。
地震直後、1号機の冷却装置「非常用復水器」は作動せず、メルトダウンの主因の一つとされる。
木下さんは「現場にいた私たちに明確な指示があれば動かせた」と指摘。
東電などの調査で、当直の社員が使い方を知らなかったことが判明しており「情けない。
結局、すべてがメーカー任せだった」と憤った。
福島第1原発の全電源喪失と地震の関係について、事故後に設置された政府、
東京電力の両事故調査委員会は「無関係」と否定する。
しかし、木下さんは「内部はすさまじい破壊ぶりだった」と証言した。
「解析が必要」と結論づけた民間事故調で委員長を務めた北沢宏一・前科学技術振興機構理事長は
「地震の影響があり得るという前提で調査を継続しないと、国民の信頼は得られない」と指摘する。
稼働40年になる1号機の老朽化にも言及した。
「重要器具は定期検査で交換するが、周辺の装置はそのまま。
どんどん配管を増やし、防火剤を塗りつけるから、設備の重量は設計基準を大幅に超えていた」
「建屋のコンクリートはずぶずぶでドライバーを当てると白い粉になった。
鉄筋をモルタルで塗り固めるときも竹の棒で突っつくだけ。施工はひどいものだった」
0836名無電力14001
2013/09/23(月) 20:43:19.51鉄筋にわざわざモルタル塗るような愚行は建築工事ではありえないんですが?
付着強度わざわざ落としてどうするのかと。。。
JASS5Nを読み返してほしい
もし鉄筋コンクリート躯体工事におけるコンクリート打設のことを言っているのなら
1F-1建設当時あたりはバイブレータでなくて竹棒で締め固めるのはまだ標準的な施工法の範疇
それと昔のほうがコンクリートは密実だったといわれてるんだぜ?
むかし クレーンにつるしたホッパーで打設位置までコンクリートを移動,竹棒&型枠たたきで締め固め
↓
いま ポンプ車で打設位置までコンクリートを圧送,バイブレータ&型枠たたきで閉め固め
もちろん一級建築士だよ
0837名無電力14001
2013/09/23(月) 20:51:48.81もちろん的確な施工をしてればの話
0838名無電力14001
2013/09/23(月) 21:48:16.96汚染水漏れでもわかるように東電の手抜き工事が酷いのは明らか
0839名無電力14001
2013/09/24(火) 23:00:42.53技術的考察じゃないな
0840名無電力14001
2013/09/24(火) 23:15:00.180842名無電力14001
2013/09/25(水) 14:44:17.330843名無電力14001
2013/09/25(水) 21:39:07.553.11のとき原発は重要施設だから例えミサイルが落ちても大丈夫と言ってた奴までいたのに嘘付き
たかが水蒸気爆発で吹き飛びやがって
0844名無電力14001
2013/09/25(水) 23:13:06.60政府、東電、行政機関は全くと云っていいほど危機管理能力、社会的使命、責任欠如の政治行政構造と政官財癒着の組織体である。
我が国には「原子力発電装置、施設」を取り扱う能力と資格はない。「原子力発電推進派」達は政治家、電力会社、自治体を含め
全員、原発の生み出す「金」に汚染された「麻薬中毒患者」だ。 そんな国民の生命を軽んじた「金権汚染患者、廃人、売国奴、守銭奴」に
我が国の「エネルギ−政策」を任せて、決定させるわけには行かない。
「一人の人間の命」「家族の安全、幸福」が第一に最重要課題である。「経済」「企業活動」「金」「コスト」「国家」等の優先順位は後だ。
日本社会が現在より不便、不自由になろうと、企業活動、経済が停滞しようが「人命、人類存続の課題」の前には致しかたがないのは、「自明の理」だ。
安倍首相、麻生副総理以下、国務大臣、国会議員とその家族は直ちに「福島原発敷地内」で「当該問題」が収束するまで身をもって、生活しなさい。
「馬鹿は死ななきゃ直らない!」と云う「諺」は原発推進派連中、政治家、東電幹部、のことである。
0846名無電力14001
2013/09/28(土) 14:16:33.65何か日本製の除去装置が開発されたらしいからすぐ配管の腐るALPSなんか止めればいいのに。
0847名無電力14001
2013/09/28(土) 14:40:49.62猛毒を撒き散らしつづける犯罪テロ集団
の東電といっしょにウソをつく司法も犯罪集団です。
国民は法を守るために国民がみずから犯罪集団を逮捕して制裁しなければ法は守られない時代なのかもしれませんね。
東電の主張は「放射性物質は無主物」だから、責任なしって主張してたらしい。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1179546616
0848名無電力14001
2013/09/28(土) 16:35:22.30東電のやることだから今更驚かんが、
その都度、被害者が増えてゆくw
0849名無電力14001
2013/10/05(土) 17:24:00.68汚染水処理の停止 原因はシステムに
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131004/k10015049241000.html
10月4日 21時38分
汚染水処理の停止 原因はシステムに
東京電力福島第一原子力発電所にある、試運転中の汚染水の新たな処理設備で、
4日朝、処理が停止したのは、汚染水をためるタンクの制御システムに問題があったことが原因と分かりました。
0850名無電力14001
2013/10/10(木) 23:21:29.40福一の中古コンピュータがウィルスに感染して・・・
なんてニュースが出てくるんだろうな。
0851名無電力14001
2013/10/11(金) 00:18:23.383.11前には導入してたんじゃねーの?東電さまだし。
0852名無電力14001
2013/10/11(金) 16:28:30.550853名無電力14001
2013/10/11(金) 17:19:14.44さすがに今はメインは変わったけどサブのバックアップはまだこれが生き延びてる
記録の長期保管に磁気テープを使うので早くする利点がないから
あとスーパーの発注管理はまだ1970年代の汎用機が当たり前に生き延びてる
汎用機は4GBしか記録できないドラムの記録装置が1000万円w
0854名無電力14001
2013/10/12(土) 09:16:16.010855名無電力14001
2013/10/12(土) 20:16:48.68技術者による知識が必要なレスがありますので、
ご覧下さい。
●●原発は日本の宝、原発の灯を消すな●●NO2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1380796882/
0856名無電力14001
2013/10/15(火) 16:30:03.230857名無電力14001
2013/10/15(火) 21:03:18.44馬鹿野郎!
むしろ偉大なる自然の力の前にはどうにもならなかったのです…orz
と、邪魔すぎる高濃度汚染水を大量処分するチャンスじゃないか!!
0858名無電力14001
2013/10/16(水) 10:17:07.80http://kobajun.chips.jp/?p=14404
建設段階において、『最大の欠陥』を作り出してしまった福島第一原発
事故処理に追われ、次の問題の原因を自ら作り出している東京電力
フェアウィンズ・エネルギー・エデュケイション 10月3日
福島第一原発は丘陵地帯の土を削り取って建設されましたが、
削り残した丘陵地帯の地下には地下水が貯まっています。
現在福島第一原発の敷地の地下に流れ込んでくるのは、この地下水なのです。
従って地下水が大量に福島第一原発の施設内に流れ込んでくるという今日の問題の基礎を作り出したのは、
丘陵地を削り取り、そこに施設を建設する決定を1965値に行った、ゼネラル・エレクトリックと
EBASCOであるということが言えると思います。
問題1、汚染水が複数の貯蔵タンクから漏出しています。
問題の2は、これらのすべての貯蔵タンクは耐震構造になっていないという点です。
そして問題の第3はこれら汚染水タンクでは無く、汚染が続いている原子炉1?4号機の原子炉建屋の基礎部分です。
0859名無電力14001
2013/10/17(木) 07:21:21.86規制委員もぐるになって勝手に排出したwww
福島第一原発の雨水排出、規制委委員長「やむをえない」
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20131017-00000014-jnn-soci
TBS系(JNN) 10月17日(木)6時53分配信
台風26号の影響で、福島第一原発のタンクの周りの堰にたまった雨水を東京電力が、
直接、堰の外に排出したことなどについて、原子力規制委員会の田中委員長は、
「緊急やむをえない措置であった」と述べました。
0860名無電力14001
2013/10/18(金) 19:49:07.19原発が爆発して初めて圧力容器の自動バルブが閉まっているの気がつきました
民間のプラントでは停電で自動バルブの動作は現場の職工でも知っています
アメリカの原発では年一回停電時の対応訓練をしています
福島原発では40年間一度も停電時の対応訓練をしていません
吉田所長が慢心、油断、怠慢で原発を爆発させました
このひと本社が悪い、菅が悪いとと人に責任をなすりつけ逃げ回っています
吉田所長を礼賛する本が出版されるほどのペテン、いんちきぶり
日本国民に対してすみませんと謝罪すべき
0861名無電力14001
2013/11/09(土) 05:45:26.81東電がひた隠す福島第一「地震損傷説」
柏崎刈羽再稼働に重大な「疑義」あり
http://www.sentaku.co.jp/category/economies/post-3084.php
0862名無電力14001
2013/11/16(土) 06:21:40.87津波が来たらまずいなって気づかなかったのかねぇ
責任者は誰だ
0863名無電力14001
2013/11/16(土) 20:11:10.760864名無電力14001
2013/11/16(土) 21:54:26.570865名無電力14001
2013/11/17(日) 16:29:00.05やはり津波ではなく地震による配管損傷が原因でメルトダウンが起こったとしか考えられないことが判明
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=283346&g=131108
津波説に対して2つの新たな疑念を指摘する。
○1つは非常用復水器とともに全電源喪失時の“命綱”になるはずの「冷却水の自然循環」が止まっていたこと。
○もう一つは、東電の想定以上の早さで放射能汚染が起きていたこと
○東電が、今だに全データを公開せず、執拗に地震損傷説を否定し続けるのは、
再稼動に向け動き出したとされる柏崎刈羽原発の安全性に重大な疑義が生じるからに他ならない。
0866名無電力14001
2013/11/25(月) 21:02:51.89http://iwamin12.cocolog-nifty.com/blog/2013/08/3-4b3c.html
http://iwamin12.cocolog-nifty.com/blog/files/196607__1_1_400dpi.pdf
かすれて読めないが1階の画像上側にディーゼル発電機とある。
http://iwamin12.cocolog-nifty.com/blog/files/196811__1_400dpig.pdf
地下1階に移動している。
あとこんなのもあった。
福島第一原発7・8号増設に関し数百件リツイートされている「反対派のせいで建替え出来なかった」というデマ
http://iwamin12.cocolog-nifty.com/blog/2013/11/78rttatukoma198.html
0867名無電力14001
2013/11/27(水) 09:56:07.34さらに近隣住民も避難させないとか、普通に考えれば変な事だらけ。
やはり最初から燃料棒は抜かれていた。エアー放射能パニックだったな。
311当時、東電の筆頭株主だったアライアンス・バーンスタイン社が、
日本の原発の安全管理をマグナBSPにさせたんでしょう。
今この会社は、東電の上位大株主から名前を消してますね。逃げたな。
info/201311/article_182.html
0868名無電力14001
2013/12/01(日) 17:45:33.03市民の方と接触している最高の権力機関は警察ですよね?その警察が・・・・全部ですよ?
100パーセント裏金にもう汚染されている
町のお巡りさんから高級官僚から上から下まで全部
私が今まで、25の都道府県で、97回の裏金公演をしてきましたが、そこで必ず最初に話す事は、
日本というこの国の中で、いろんな団体、組織、企業、官公庁、ありますね?
その中で、日常の通常勤務を通じて犯罪を行っているのは、ヤクザと警察であると。
@ http://www.youtube.com/watch?v=4VqhLhDaY_8
A http://www.youtube.com/watch?v=tLRad9GzRKQ
B http://www.youtube.com/watch?v=iH__VZcrfnQ
C http://www.youtube.com/watch?v=-pTwx9RdCSg
D http://www.youtube.com/watch?v=EhRV2eqwiVo
E http://www.youtube.com/watch?v=Tf5ZNiruFxA
F http://www.youtube.com/watch?v=XILnF0KNCSs
G http://www.youtube.com/watch?v=wSbGp4Ak8CM
H http://www.youtube.com/watch?v=pSbQ5bj5Rs0
I http://www.youtube.com/watch?v=PtOWtyjyyg0
J http://www.youtube.com/watch?v=PwOgDp9fcg8
K http://www.youtube.com/watch?v=0JmiEq2lgYc
L http://www.youtube.com/watch?v=ysKe5T7HzaM
0869名無電力14001
2014/01/30(木) 20:42:26.07http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140130-00000101-mai-soci
毎日新聞 1月30日(木)20時15分配信
東京電力は30日、福島第1原発2号機の格納容器とつながる圧力抑制室に、
最大9平方センチの破損があるとの推定結果を発表した。
圧力抑制室内と、圧力抑制室が収まる「トーラス室」の水位の変化が連動しているため、
破損部分の存在が疑われていた。
東電は圧力抑制室の底部に破損があると見て、調査を続ける。
0870名無電力14001
2014/02/22(土) 15:59:38.600871名無電力14001
2014/02/23(日) 15:27:04.87認めてしまうと、津波対策以外に耐地震設計の見直しとその対策工事が必要になるが、そんなの出来ないから
0873名無電力14001
2014/03/22(土) 20:10:43.96それ以外は公開されてるデータを見て何か分かることある?
事故直後に3年も経てば燃料の反応が弱くなって冷やす必要もなくなるので、
汚染水問題は全部解決って書いてた人どこ行ったのだろ?
0874名無電力14001
2014/03/23(日) 15:09:21.89福島第一原発の汚染水処理設備ALPSが故障、停止 運転再開の見通し立たず
http://www.huffingtonpost.jp/2014/03/20/fukushima-alps_n_4997294.html
0875名無電力14001
2014/03/23(日) 15:26:18.29http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140323/dst14032313090007-n1.htm
日本原子力研究開発機構は、東京電力福島第1原発事故で起きた炉心溶融(メルトダウン)を分析するため、
小型の燃料棒を実際に溶融させる実験を28日から始める。
事故時の炉心溶融は不明な点が多く、原子力機構は「得られたデータで、福島原発の炉内の状況を推定し、
事故を検証する」と説明。福島の事故のような将来の過酷事故対策にも生かされる。
実験は茨城県東海村にある原子炉安全性研究炉(NSRR)で非公開で実施される。
原子炉内の安全性を研究するため昭和50年に運用開始したNSRRは、福島の事故以降運転を停止していたが、
昨年12月に再開。
実験では、試験用の小型燃料棒1本(長さ約30センチ、100グラム)をステンレス製のカプセル
(長さ約1・2メートル)に入れて、核分裂を引き起こし過熱させる。
0876名無電力14001
2014/03/25(火) 09:09:40.21http://www.news-postseven.com/archives/20110810_28053.html
「こまめに電灯を消そう」「エアコンの設定温度を28度に」
テレビのワイドショーでは、様々な節電方法が連日紹介されている。その一方で、黙殺され続けている
「一番効果的な節電方法」がある。それはズバリ「テレビを消すこと」だ。
興味深いデータがある。野村総合研究所が4月15日に発表した『家庭における節電対策の推進』なるレポート。
注目したいのは「主な節電対策を講じた場合の1軒あたりの期待節電量」という試算だ。
これによれば、エアコン1台を止めることで期待できる節電効果(1時間あたりの消費電力)は130ワット。
一方、液晶テレビを1台消すと220ワットとなる。単純に比較しても、テレビを消す節電効果は、エアコンの約1.7倍にもなるということだ。
この夏、エアコンを使わずに熱中症で亡くなる人が続出しているにもかかわらず
「テレビを消す」という選択肢を国民に知らせないテレビ局は社会の公器といえるのか。
自分たちにとって「不都合な真実」を隠しつつ、今日もテレビはつまらない番組を垂れ流し続けている。
■新聞購読を止めてみる?年間約5万円の節約に
なんとなくダラダラと購読し続けてしまう新聞・・・テレビ欄やスポーツ欄くらいは見るし、近くのお店の
チラシは入っているし、たまには興味のある特集記事が掲載されていたり・・・
「契約の更新のときも、なんとなくサインしてしまっていませんか?」
メジャーな全国紙を朝刊・夕刊のセットで購読すると「月額約4,000円、年間で5万円近い出費」となります。
また、毎日出る読み終わった新聞をまとめて捨てるのも意外と小さな手間に。さあ、思い切って新聞購読を止めてみませんか?
「浮いたお金と時間を、より有効的に活用」することで、人生が変わるかもしれません。
0877名無電力14001
2014/03/25(火) 14:49:15.78http://kobajun.chips.jp/?p=16950
目先の議論が先行し、長期にわたる日本人の利益が見えない
地震が多発する国土で、原子力発電を継続することの危険
求心力に欠ける、日本の脱原発運動
チコ・ハーラン / ワシントンポスト 2月25日
原子力に反対する人々は、原子力発電には事故が発生して初めて明らかにされた、
多額の隠された費用が存在すると主張しています。
事実福島第一原発の事故では、3基の原子炉のメルトダウンしてしまったために約1,200平方キロに
渡る広大な土地が汚染され、150,000人を超える人々が故郷と自宅を捨てなければならなくなりました。
そしてい終るかわからない困難な除染と事故収束・廃炉作業が続く中、
さらなる放射性物質の放出が繰り返されています。
日本国内で廃炉することが予定されているのは、福島第一原子力発電所ただ一か所です。
0878名無電力14001
2014/03/30(日) 08:09:43.23に居たんだってね。メーカーである会社は即帰国させたんだとか、無責任な奴らだ。
0879名無電力14001
2014/03/30(日) 09:39:19.72放射能の怖さを理解できない反原発はバカすぎ
0880名無電力14001
2014/03/30(日) 14:21:08.720881名無電力14001
2014/04/06(日) 15:09:28.80アメリカの原発は停電時の緊急対応訓練を毎年しています
何も知らない、わからない、安全装置の使い方さえ知らない
東電の大間抜け社員が判断ミス、操作ミスで原発を爆発させました
隣の福島第二原発は有能な管理者がいて爆発させていません
怠慢で原子炉を4基も爆発させた無能管理者があわてて大活躍して
日本を救った英雄とマスコミにもてはやされています
これペテン、詐欺、インチキ英雄では
0882名無電力14001
2014/04/06(日) 16:04:13.19福島第二原発は外部電源1系統が「生き残った」 運が良かっただけ
0883名無電力14001
2014/04/06(日) 18:15:54.30あそこも自衛隊飛ばして海水ポンプの付け替え間に合ったから助かっただけで
間に合わなければベント→爆発コンボだった可能性が
0884名無電力14001
2014/04/06(日) 22:30:33.52これから日本で起きることです
チェルノブイリ原発事故によるゴメリ州子どもの疾患推移(1985−1997年)
悪性新生物(癌)の推移
https://twitter.com/cyborg0012/status/452485333490233344/photo/1
血液・造血組織疾患の推移
https://twitter.com/cyborg0012/status/452486719036612608/photo/1
循環器系疾患の推移
https://twitter.com/cyborg0012/status/452487773904072705/photo/1
呼吸器系疾患の推移
https://twitter.com/cyborg0012/status/452489447586541568/photo/1
先天性奇形の推移
https://twitter.com/cyborg0012/status/452491920023883776/photo/1
13疾患すべての推移
https://twitter.com/cyborg0012/status/452493523489538048/photo/1
出典データ(IPPNW, 2011)
https://twitter.com/cyborg0012/status/452483841710505984/photo/1
0885名無電力14001
2014/04/08(火) 00:51:52.74http://iwamin12.cocolog-nifty.com/blog/2014/03/post-e5eb.html
>日本原子力発電によると、この津波対策は震災前に外部にリリースしていない
>茨城県にはどの事故調も聞き取りに来なかった
>側壁の高さを+6.1m に嵩上げすることについて本店の土木部から提案があり、工事にかかっていたものである。
↓
>原子力安全推進協会の文書に「土木部」という単語が出てくる。
>日本原子力発電社内に土木部があるのかを質問したところ「土木部という部所はございません。」との回答を頂いた。
0886名無電力14001
2014/04/09(水) 17:34:20.42原発事故に関する質疑
http://blogos.com/article/84111/
そこで福島第一原発で最も危険性が高いと思われる2号機についての現況について確かめた。
私の質問に東電の広瀬社長は2号機の格納容器内の線量は70シーベルト、水は深さ60センチと答えた。
70シーベルトは被爆すれば短期間で死に至る。
水がわずか60センチの深さでは溶けた燃料(デブリ)が水面から頭を出しているのではないかという質問には
「分かりません」という答え。
0887名無電力14001
2014/04/26(土) 16:44:35.46http://www.asahi.com/articles/ASG4T4FNTG4TUCVL00K.html
東京電力福島第一原発の作業員の日常を描いた漫画「いちえふ」が話題だ。
昨秋から漫画誌「モーニング」(講談社)で連載が始まり、23日に発売された単行本第1巻は、
無名の漫画家としては異例の初版15万部を出荷。
声高な主張はなく、作業員の目から見た「福島の現実」を、克明に、淡々と記している。
0888王様
2014/05/06(火) 17:15:59.97このミサイルラスベガス・ビッグマグナムをリビアのカダフィ大佐を倒してやる
0889名無電力14001
2014/05/22(木) 07:02:14.14http://www.asahi.com/articles/ASG5L51KCG5LUEHF003.html
東日本大震災4日後の11年3月15日朝、
第一原発にいた所員の9割にあたる約650人が吉田氏の待機命令に違反し、
10キロ南の福島第二原発へ撤退していた。
その後、放射線量は急上昇しており、
事故対応が不十分になった可能性がある。
東電はこの命令違反による現場離脱を3年以上伏せてきた〜。
〜吉田氏の証言によると、
所員の誰かが免震重要棟の前に用意されていた
バスの運転手に「第二原発に行け」と指示し、
午前7時ごろに出発したという。自家用車で移動した所員もいた。
道路は震災で傷んでいた上、
第二原発に出入りする際は防護服やマスクを着脱しなければならず、
第一原発へ戻るにも時間がかかった。
9割の所員がすぐに戻れない場所にいたのだ。
その中には事故対応を指揮するはずの
GM(グループマネジャー)と呼ばれる部課長級の社員もいた。
過酷事故発生時に原子炉の運転や制御を
支援するGMらの役割を定めた東電の内規に違反する可能性がある。〜
0890名無電力14001
2014/05/22(木) 07:04:36.51福島はチェルノブイリノの1.8倍もセシウムを放出していた!
http://saigaijyouhou.com/blog-entry-2612.html
アメリカ政府が福島第一原発に関する重要な調査結果を発表しました。
海外メディアの報道記事によると、
アメリカ政府が福島原発事故で発生した
セシウム放出量を計算してみたところ、
チェルノブイリ原発事故の1.8倍に匹敵する
18.1京ベクレルだったことが判明したとのことです。
ちなみに、チェルノブイリ原発事故の
セシウム放出量は10.5京ベクレルとなっています。
0891名無電力14001
2014/05/22(木) 19:41:50.42http://freeride7.blog82.fc2.com/blog-entry-2419.html
「美味しんぼ」鼻血描写 現地では「出ても言い出せない雰囲気」?
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140514-00000004-sasahi-soci
工作員は「美味しんぼ」で何を知らせたくなかったのか(その2)
http://blog.livedoor.jp/home_make-toaru/archives/7680037.html
75人の事故当時の年齢は平均14・7歳だった。
http://www.asahi.com/articles/ASG276D2FG27ULBJ00P.html
「鼻血で批判されるのは人権侵害」 渦中の前双葉町長が憤り
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/newsx/150146
モーニングでふくいちの作業員がレポ漫画
0892名無電力14001
2014/05/22(木) 19:42:35.41福島の方から鼻血や倦怠感に襲われるといった、
報告が数百件も来ている。これはまぎれもない事実。
3月11日以降にこうした症状が出ていることが何よりの証明。
阪神・淡路大震災の時はこんなことは無かった」
「「鼻血を出した人はいない」「健康被害は無い」
という根拠を示せ!」と言っている。
大きな力にも言及。
「原発推進派の安倍政権にとって、
今回の問題は不都合なデータでしかない、
(本当だったらどうしよう)とビビっている。
だから、漫画に猫写1つに過敏に反応した。
国は隠蔽しよとしているのではないか」とも言っている。
0893名無電力14001
2014/05/22(木) 19:44:18.16http://blogos.com/article/86894/
〜原作者が長期間かけて取材したことを書き、
前双葉町長は体験したことをありのままに述べただけ。
科学的な知見の裏付けもある。
―それでも「デマだ」「風評だ」とバッシングされているのが『美味しんぼ』だ。
「これは言論弾圧ではないのか?」
我が子の鼻血を心配する福島の母親たちが今夜、
政府や福島県に抗議する記者会見を国会内で開いた
(主催:福島集団疎開裁判)。〜
〜ある母親は匿名を条件に次のように話した―
「小5の息子が『放射能怖い』と訴えてきた。
自分の体にいろいろなことが起こりすぎて、
恐怖を抱いたんだと思う。『美味しんぼ』については、
実際に私たちが経験したことを書いていたので、
それを風評とはおかしなことだ。風評を逆に作り上げているのは、
逆に原発由来にしたくない人たちだ。
私たちに対する口封じとしか思えない」。〜
〜「私は(『美味しんぼ』の取材に対して)もっと過激なことをしゃべった。
話したことの3分の1くらいしか描かれていない。
この国は私たちの避難を妨害している」。
井戸川前町長はここでも体験談を披露した。〜
0894名無電力14001
2014/05/22(木) 19:46:20.77セシウムの微粒子が含まれており、
この放射性微粒子が鼻、喉頭、口腔、咽頭の
広範囲に付着すると影響が強く出る。
放射性微粒子が粘膜に付着した
準内部被ばくという観点から評価すべきである。
鼻血はセシウムが鼻の粘膜に付着した影響で出た、
とするものだ。これについて政府はコメントしなかった。
科学的根拠をいくら挙げても
低線量被ばくによる健康被害は認めない。
それがこの国の行政だ。たとえ言論を弾圧しても。〜
2014/05/23 緊急集会:タブー化していいの?
被ばくと健康〜「美味しんぼ」騒動を考える(参院議員会館)
http://www.labornetjp.org/EventItem/1400603017957staff01
0895名無電力14001
2014/05/22(木) 20:04:54.58双葉町はデータを隠蔽か?岡山大、広島大などのグループが発表!
http://saigaijyouhou.com/blog-entry-2570.html
福島県双葉町で鼻血「有意に多い」調査 「避難生活か、被ばくによって起きた」1〜2
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140516-00000005-jct-soci&amp;amp;p=1
■体がだるい、頭痛、めまい、目のかすみ、鼻血、吐き気…
特に、両町では、鼻血が特に多く、
オッズ比を取ると、双葉町が3.8、丸森町が3.5もあった。
双葉町では、ほかに肥満、うつ病など
様々な症状がオッズ比3以上の高い値を示し、
両町では、消化器系の病気や神経精神的症状も多かった。
双葉町の抗議文と食い違っている?
「美味しんぼ」の鼻血描写を巡り、双葉町は2014年5月7日、
「現在、原因不明の鼻血等の症状を町役場に
訴える町民が大勢いるという事実はありません」と小学館に抗議している。
0896名無電力14001
2014/05/22(木) 20:05:39.03「1学期間に鼻血を出す子が多かった」(SAVE CHILD)
http://www.asyura2.com/14/genpatu37/msg/870.html
ちょこ(小学3年、4年の子供の母親です。伊達市在住☆☆)
保原小学校の『保健だより』より。
『1学期間に保健室で気になったことが2つあります。
1つ目は鼻血を出す子が多かったこと。
2つ目は学校感染症(インフルエンザ等)が
夏休み直前まであったこと。』
我が子以外にも鼻血出していたんだ!!
しかも、多かったんだ!! これって……。
0897名無電力14001
2014/05/23(金) 00:28:02.19漸く、日本国家としての良心、正義、大局的な歴史的判断が示された。判決内容はよく考えれば、ごく当たり前の内容である。
我が国の原発推進派政治家、官僚、地方自治体首長、企業家連中は「原発の生み出す金」の魔力に取り憑かれ、国民の生命や尊厳を
無視した守銭奴に成り下がっている。例えれば「常習的麻薬患者」であり、自制心や、良識、生命に対する尊厳等を持ちあわせていない廃人だ。
0898名無電力14001
2014/05/23(金) 14:35:38.50http://www.asahi.com/articles/ASG5Q7GJPG5QUUPI005.html?iref=comtop_6_01
http://megalodon.jp/2014-0523-1431-10/www.asahi.com/articles/ASG5Q7GJPG5QUUPI005.html?iref=comtop_6_01
東京電力福島第一原発の吉田昌郎(まさお)所長が東日本大震災が起きた2011年3月11日、
電源喪失時に原子炉を冷やす1号機の非常用復水器(IC)の仕組みをよく理解していなかったため、
異変を伝える現場の指摘を受け止められず、誤った対応をしていたことが分かった。吉田氏は
政府事故調査・検証委員会の聴取で「ここは私の反省点になる。思い込みがあった」と述べていた。
1号機は冷却に失敗し、同日中にメルトダウン(炉心溶融)した。
トピックス「吉田調書」
誰も助けに来なかった 「吉田調書」
吉田氏の聴取を記録した「吉田調書」によると、中央制御室の運転員が11日夕にICの機能低下に気付き、
冷却水不足を疑って吉田氏のいる緊急時対策室へ伝え、軽油で動くポンプで水を補給するよう促した。
だが、吉田氏はICの仕組みを理解していなかったため、「水の補給」が機能低下のサインと認識できず、
ICが機能している間に行う「原子炉への注水準備の継続」という指示しか出さなかった。
0899名無電力14001
2014/05/23(金) 14:37:06.77事故当時、小沢一郎が行方不明だったよな。
0900名無電力14001
2014/05/23(金) 14:40:41.24吉田氏の聴取を記録した「吉田調書」によると、中央制御室の運転員が11日夕にICの機能低下に気付き、
冷却水不足を疑っ吉田氏のいる緊急時対策室へ伝え、軽油で動くポンプで水を補給するよう促した。
だが、吉田氏はICの仕組みを理解していなかったため、「水の補給」が機能低下のサインと認識できず、
ICが機能している間に行う「原子炉への注水準備の継続」という指示しか出さなかった。
吉田氏はICが実際に作動したのはこの20年間で今回の事故が初めてだったと聴取で証言。政府事故調の
報告書は「訓練、検査も含めICの作動を長年にわたって経験した者は発電所内にはいなかった」とした。
吉田氏は「ICそのもののコントロールの仕方はほとんど分かりません」「ICというのは特殊なシステムで、
はっきり私もよく分かりません」とも述べ、「中操(中央制御室)との意思疎通ができていなかった」と反省した。
吉田氏は「日本を救った男」と評されたが、調書には「反省の言葉」が多くある。「私は今、猛烈に反省している」
「現場側からのSOS発信がこちらに届いていなかった」などだ。
吉田氏は本店の対応にも言及し、「サゼスチョン(助言)というものは本店から一切なかった」とも証言。
本店が適切に指示しなかったことを指摘する発言で、東電の危機管理体制の問題点を示すものだ。
1号機は11日午後3時37分に全交流電源が喪失。高い所から重力で原子炉に水を注ぎ込むICが極めて
重要な局面だった。全電源を失っても原子炉を制御できる切り札だ。後にICが作動しなかった可能性が
指摘されたが、この時の現場からの指摘でICの機能不全に気付いていれば、ベント(排気)やICの復旧など
他の対応策に早く移り、被害拡大を抑えられた可能性がある。
吉田氏は午後10時ごろ、1号機原子炉建屋の放射線量上昇を聞き、やっとICが動いていないと疑い始めたが、
事態はすでに深刻さを増していた。国の解析では1号機は午後6時に炉心損傷し、その2時間後に炉心溶融した。
0901名無電力14001
2014/05/23(金) 16:22:40.38原発は空冷で作るべきだった
その上で、水冷で効率上げて運転しとけばよかったのだ
0902名無電力14001
2014/05/23(金) 19:45:13.66http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/150411
〜事故直後に所員の9割にあたる約650人が
吉田所長の待機命令を無視して“逃亡”したことや、
”住民が大量被曝(ひばく)するベントの準備を”
”密かに進めていた事実”を報道。
あらためて東電の隠蔽体質を浮き彫りにした。〜
〜菅官房長官は『(調書は絶対に)公開しない』と憤然としている。
とくに安倍周辺は、原発は過酷事故が起きれば、
電力会社さえもコントロール不能に陥る――
という解説部分が気に入らないらしい。
原発再稼働に突き進む安倍政権にとって、
少しでも反原発につながる動きは許せないのでしょう」
(官邸事情通)〜
〜原発はとても人間の手に負えるシロモノじゃない。
「吉田調書」の生々しい証言はそれを物語っている。
未曽有の大惨事にならなかったのは、たまたま「偶然」が重なっただけだ。
0903名無電力14001
2014/05/23(金) 19:46:13.37関電大飯原発3、4号機の運転差し止め判決を出したのだが、
それでも菅官房長官は「(再稼働の方針は)
変わらない」と突っぱねている。〜
〜元外務省国際情報局長の孫崎享氏はこう言う。
「『吉田調書』であらためて分かったのは、
福島原発事故の全容がきちんと検証されていないことです。
驚くのは原子力規制委員会の
田中俊一委員長も調書を『読んでいない』と答えていること。
秘密保護法が施行されれば、
国民にとって必要な情報はますます隠されることになる。
大変、危惧します」
集団的自衛権を行使できないと国民の生命を守れない、
と口にしている安倍首相は、
国民が原発の被害に苦しんでも構わないと思っているのか。〜
困った日本政府です。
0904名無電力14001
2014/05/26(月) 11:16:32.98外部に出た放射能のほとんどは二号機 原因は消防車からの注水の燃料切れ(8時間)を吉田が忘れていたこと
東京電力のマネジメントミスが、人類のエネルギー政策を変えてしまった…
0905名無電力14001
2014/05/26(月) 11:57:27.87そりゃ〜お前は、何時もの馬鹿社員だからな〜w
そろそろ何でバレてるか、幾ら役に立たない間抜け社員でも、いい加減に気づけ阿呆!!(笑
どんだけ馬鹿なんだ禿げ社員www
何を言っても反論できないことを心底理解したら、心からの謝罪を述べること。
それができたら、きっとお前はしっかりとしたオトナになれるんじゃないかな。
さて、もういいかな?
まだ自分の非を認められないというのなら、私のスレに怒鳴り込むと良い。
私のスレは下のアドレスだ。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1400452741/l50
0906名無電力14001
2014/05/27(火) 17:00:45.53http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1401174210/
0908名無電力14001
2014/05/29(木) 08:03:17.03http://kobajun.chips.jp/?p=18449
投稿日: 2014年5月28日 作成者: admin
福島第一原発の事故の真実を隠ぺいしたまま、原子炉の再稼働を推進する安倍政権
全職員の10分の1以下の68名ではなく、720名全員で事故収束作業に取り組むつもりだった吉田所長
吉田所長が大半の職員の『施設外避難』を把握した時点で、すべては手遅れになっていた
マーティン・ファクラー / ニューヨークタイムズ 5月20日
この記述がもし本当であれば、
東京電力はこの日、必要最低限の人員を除き職員の大部分を『あらかじめ』あるいは『計画的に
』避難させる措置を採り、残された強い使命感を持った職員が命を危険にさらしながら事態が
最悪の局面に陥るのを防いだという、事故対応の全体像が違ってくることになります。
朝日新聞は吉田所長が調査に答えて、管理職ですらあまりに多くの人間が避難してしまったことに驚き、
福島第2原発に連絡を取ってそこにいた職員に対し直ちに持ち場に戻るように命じました。
「事実として、私は第2原発まで避難するように指示はしていません。」
吉田所長の発言はこのように記録されています。
「職員の大半が第2原発まで避難したことを私が告げられた時点で、
すべてはもう手遅れになってしまっていました。」
0909名無電力14001
2014/05/29(木) 14:20:12.17北朝鮮は原爆を作ろうと躍起になっています。
考えてみると、北朝鮮は原爆なんか作る必要はないと思う、
何故か?北朝鮮の通常ミサイルは日本全土に射程距離に
入るそうです。北朝鮮が破れかぶれになって福井原発に
ミサイル100発打ち込む、それが嫌だったら我々の提示した
条件を受け入れろ、言ってきたら条件を受け入れるしかないのかな????。
0910名無電力14001
2014/05/30(金) 07:01:50.72まして、現在なら自衛隊が弾道ミサイル対処の能力と法的権限を保有してるからなぁ
0911名無電力14001
2014/05/31(土) 16:45:21.761号機格納容器下部で高線量
http://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/6054866871.html
東京電力福島第一原子力発電所1号機で、格納容器の下部に、
1時間あたり、およそ2400ミリシーベルトという、周辺と比べて放射線量が
局所的に非常に高い場所がみつかり、東京電力が原因を調べています。
福島第一原発1号機では、去年11月に格納容器下部で初めて水漏れが発見され、
具体的な損傷か所を特定するためロボットによる調査が今月27日から始まり、
これまでに格納容器につながる配管の途中で水漏れの大元とみられる場所がみつかりました。
30日は、水漏れがみつかった場所とは反対側でも調査を行った結果、
東京電力によりますと、途中に保温用の配管のカバーのようなものが落下して行く手を遮り、
その先の調査ができなかったということです。
さらに、その付近では、1時間あたりおよそ2400ミリシーベルトという、
局所的に非常に高い放射線量が確認されたということです。
今回の調査で、この付近ではこれまでのところ水漏れは確認されていませんが、
周辺よりも数倍以上高い放射線量が計測されていることから、
近くに強い放射線を出すものがあるとみて東京電力が原因を調べています。
0912名無電力14001
2014/06/02(月) 00:45:53.59http://digital.asahi.com/articles/ASG5Z4VLKG5ZUUPI001.html
福島第一原発の最前線で事故対応を指揮した吉田昌郎所長との連絡役を務めた細野豪志氏。
その証言は「吉田調書」に残る吉田氏の言葉と重なり合う。
特集:吉田調書
■携帯へ2度の電話
細野氏が吉田氏と携帯で連絡をとり始めたのは2011年3月12日に第一原発1号機が爆発してからだ。
細野証言によると、第一原発からの撤退問題が浮上する14日夜、細野氏は吉田氏から2本の電話を受けた。
午後7〜8時ごろとみられる。
「吉田1F所長」。細野氏の携帯に表示が出た。吉田氏からかかってきたのは初めてで、
「ことの重さを感じた」という。官邸5階の首相応接室を外して電話に出た。
「吉田です」。その声は深刻そうな響きを伴っていたが、ゆっくりと落ち着いていた。電話の向こうはざわざわしていた。
「2号機に水が入りません。原因が分かりません」
その切羽詰まった言葉に細野氏は「自分たちは頑張ってきたけど、ダメかもしれないというニュアンスと受け止めた」という。
0913名無電力14001
2014/06/02(月) 00:47:36.56この場面は吉田調書にもある。吉田氏が細野氏に「炉心が溶けてチャイナシンドロームになる」
「水が入るか入らないか賭けるしかないですけども、やります。ただ、関係ない人は退避させる必要があると私は考えています」
「1号、3号と水がなくなる。同じようなプラントが三つでき、すさまじい惨事ですよ」と伝えたという記録だ。
細野氏の証言が一段落した時点で、取材班は吉田調書の該当部分を示し、自身の記憶と合致するかどうかを尋ねた。
言葉遣いは多少違うが、細野氏は「違和感はない」と述べた。
細野氏は吉田氏からの電話を切り、首相執務室にいた菅直人首相に対し、
2号機に水が入らずに厳しい状況にあると伝えた。菅氏は長く沈黙していたという。
10分ほどたって細野氏の携帯が再び鳴った。吉田氏からだった。ここは吉田調書にない場面だ。
吉田氏は「何とか水が入った。頑張れます」と言った。細野氏はその言葉を菅首相や枝野幸男官房長官に伝えた。
だが、2号機原子炉の圧力は高いままで、翌日の朝を迎えた。
■待機命令を記憶
15日午前5時35分、細野氏は菅首相と一緒に東電本店2階の対策本部に乗り込んだ。
菅首相は第一原発からの撤退に傾く東電幹部を「撤退したら東電は必ず潰れる」と激しく叱責(しっせき)した。
細野氏は菅氏とともに同じ階の小部屋に移った。そこにはテレビ会議の映像が流れ、吉田氏がいる現場の様子を知ることができた。
午前6時42分。吉田氏が発言する様子が映った。前夜に想定した福島第二への撤退ではなく、
すぐに現場に戻れる第一原発構内やその近くの場所での待機を命令した瞬間だ。
東電がのちに開示したこの時の映像には音声がない。
菅氏とともに画像を見つめる青い防災服姿の細野氏の様子が映っている。
0914名無電力14001
2014/06/02(月) 00:54:12.10吉田氏はこの時を自分の調書でこう振り返っている。
「本当は私、2F(福島第二)に行けと言っていないんですよ。
福島第一の近辺で、所内にかかわらず線量が低いようなところに1回退避して次の指示を待てと言ったつもりなんです」
細野氏は吉田調書を見て「思い出しました。確かにそういうやりとりはあった」と語った。
前夜に吉田氏から「頑張ります」という強い言葉を聞いていたため、「退避」という言葉遣いに少し引っかかったが、
「吉田さんが言っているから現場が回る(対応できる)ということだろう」と受け止めたという。=肩書は当時(木村英昭)
◇
朝日新聞は独自に入手した「吉田調書」をもとに、原発事故の真実に迫るため、
当時責任ある立場にあった人々へのインタビュー取材を進めていきます。
■入院中の吉田氏「現場戻りたい」
事故から1年が過ぎた12年4月、細野氏は入院中の吉田氏を見舞った。原発の安全研究機関を作り、
吉田氏をトップに起用する腹案を抱いていたが、吉田氏は「現場のサポート役をしないといけない。
絶対に戻りたい」と語り、福島第一原発への復帰に強い意欲を見せたという。
吉田氏は「自分たちは当事者だからちゃんとやり切る。ただ、次の世代がどうなるかが大きな問題だ」と話し、
30〜40年かかる廃炉に向き合う人材確保を憂え、国に十分な対応を求めた。
細野氏は退院後にゆっくり話し合うつもりだったが、吉田氏は13年7月に亡くなり実現しなかった。
事故数日後、細野氏は最前線で事故収束作業にあたる人々を、船をチャーターして海上で休息させる案を伝えたところ、
吉田氏は「そういう状況にない。我々の待遇を考えるなら被災者の方のことを考えてくれ」と答えたという。
細野氏はインタビューの最後に「私は東電本店や官邸にいて現場を想像していたが、
調書を読んで改めて本当にシビアだったと思う。吉田所長が伝えようとしたことを
自分が全部受け止められたのかと考えてしまう」と語った。(堀内京子)
0915名無電力14001
2014/06/04(水) 05:47:02.79http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1401679006/
0916平井宏明・日本再生投資椛纒\取締役社長
2014/06/10(火) 09:26:23.51あんなに大事故でも適正に制御され死者は出ていないのです。
私が福島に行って、原発の前の海で泳いでもいいし、その海水を飲んでもいいですよ。
絶対にそんなことで放射線障害で病気になったり、まして死ぬようなことはないと確信していますから。
0917増税、増税また増税
2014/06/12(木) 17:27:48.65海では駄目ですよお、3号機のところに行かなければ放射能の被害は無いと言えないです。
0918名無電力14001
2014/06/14(土) 20:00:08.95アメリカの原発は電源喪失時の緊急対応訓練を毎年しています
何も知らない、わからない、IC装置の使い方さえわからない
安全装置の予備のバッテリーはなし、非常用の電源車は配備してない
東電が怠慢とデタラメで原発を爆発させました
アメリカの原発は電源喪失時の備えは完全に行っています
東電は政治献金、自分たちの企業年金に金を使うが
安全には金を出さない、危険な企業
0919名無電力14001
2014/06/16(月) 07:35:13.97IAE、福島第一原発事故の解明へ伊・韓で実証実験−事故に近い状態再現
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820140616caad.html
日本にはない特殊な試験装置を持つ海外の研究機関で事故時に近い状況を再現し、
事前の計算通りの結果となるかを確認する。
IAEでは福島第一原発事故に関する独自のシミュレーションにより、
圧力抑制プールではすべての水蒸気が凝縮せずに結果的に格納容器内の圧力が高まったこと、
および圧力容器底部の貫通パイプが早くから溶融していた可能性があるとの結果を得ている。
0920名無電力14001
2014/06/22(日) 11:25:36.81専門的な見解のある方なら分かる。
否定的な意見をのべるのは、国民感情に訴えるものばかり。
再稼働反対の方々が、専門的な説明で反対したことは一度もない。
だって、別に危なくないから。
放射線量は蚊に刺された程度だよ。
猫も死なないよ。
とにかく、調べてみることをおすすめする。
一個人の感情論で書かれた本ではなくて、
専門的なものの方だよ。
政治と歴史とメディアは信用できないけれど、
科学は信用できる。
科学者に間違いはあれど、嘘はつかないからな。
数学や物理で嘘はつけない。
誰だって1+1=3が間違いだってことに気付くからね。
0921名無電力14001
2014/06/22(日) 12:21:23.09プルトニウムは食べても安全! by 北大・奈良林大先生
この功績により原発村に参加して報酬を得る立場に
0922名無電力14001
2014/06/22(日) 15:43:36.35http://synodos.jp/society/8588
戸谷洋志 / 倫理学
福島第一原子力発電所事故は、科学技術に対する私たちの見方を変えてしまった。
私たちは、一流の科学者集団が状況の解明に困惑し、一流の技術者集団が事故の対応に戸惑う姿を見せ付けられた。
そもそも制御できないものによって、私たちの社会が支えられていたという現実を突きつけられた。
そして、同事故の処理には途方もない長い期間が必要であり、私たちは未来の世代に責任を負うことになった。
それからすでに3年が経った。
本論は、同事故が与えた影響を念頭に置きながら、原子力技術が抱える哲学的な問題を検討する。
戦後、多くの哲学者が原子力技術に言及し、人間との関わりの観点から批判を試みてきた。
本論が特に注目するのは、主に日本で「世代間倫理」と呼ばれる倫理学の領野である。
本論は、原子力技術に対する制御の困難さと、そこから帰結する未来の世代への責任のあり方を考察し、
3.11以降の世代間倫理を模索していく。
「10万年後の安全」という問題提起
科学技術の制御の困難さ
0923名無電力14001
2014/06/22(日) 15:48:23.53http://kobajun.chips.jp/?p=18774
投稿日: 2014年6月21日 作成者: admin
福島第一原発の原子炉の解体廃炉を進めるためには、専用の道具を独自に開発する必要がある
素粒子・ミューオン画像解析技術により、今、メルトダウンした3基の原子炉の詳細を3次元映像化
新たな画像解析技術は、メルトダウンした原子炉内部の真の姿を明らかにできるのか?
マシュー・L・ワルド / ニューヨークタイムズ 6月17日
0924拡散希望
2014/06/22(日) 23:33:36.01>>64
レジェンダリーゴジラ公開前のタイミングで
今までいろいろ断片的に語られてきた『ゴジラ3D(ゴジラ対デスラ)』の企画が
いかにして、レジェンダリーゴジラになることが出来たのか・・・
公式に坂野Pから初めて聞けてうれしかったな。
(中略)
結局、レジェンダリーと東宝を結ぶキューピットになったって訳だな。
一番嬉しいのが最後の発言だな。
まだ、「ゴジラ対ヘドラ2」は諦めていなくて
是非、福島の汚染水問題にからめて作りたいから
東宝にみんな、陳情して!ってw
まだ、「ゴジラ対ヘドラ2」は諦めていなくて
是非、福島の汚染水問題にからめて作りたいから
東宝にみんな、陳情して!ってw
というわけで、現在、福島の汚染水をテーマにした、怪獣映画計画が進行中です!
坂野さんと言えば、ゴジラの生みの親の一人で、今年公開のハリウッドゴジラの誕生の仕掛け人でもあります
福島の現状を、より多くの人に知ってもらい、脱原発の輪を広げるためにも、是非この企画を実現させましょう!
是非、↓のメールフォームから、東宝に嘆願書を送りましょう!!!!!
http://www.toho.co.jp/mail/form.php
0925名無電力14001
2014/06/25(水) 16:32:50.23http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/6/3/6341.html
東京電力は24日、福島第一原発1〜4号機の海側で、
深さ25メートルの井戸から放射性トリチウムが検出され、
地中深くまで汚染水がしみ込んでいる可能性が高まったと発表した。
東電によると、原発敷地内の地下には水を通す「上部透水層」があり、さらにその下に「下部透水層」がある。
下部透水層の水圧が上部より高いため、これまでは「汚染水が浸透する可能性は少ない」とされていたが、
改めて調査したところ、下部の水圧が低くなっていることが判明。
4日に採取した地下水から1リットルあたり4700ベクレルのトリチウムが検出されている。
0926名無電力14001
2014/07/06(日) 15:52:20.72アメリカの原発は電源喪失時の緊急対応訓練を毎年しています
何も知らない、わからない、IC装置の使い方さえ知らない
安全装置の予備のバッテリはなし、非常用の電源車の配備はしてない
全くのデタラメで逃電が原発を爆発させました
アメリカの原発はこれらの準備、対応が完全にできています
高台に非常用電源を移設していれば全く問題なかった
50億円の設備投資を惜しんで大災害を引き起こした、このオオバカを
発電と送電に分離解体すべき
0927名無電力14001
2014/07/07(月) 15:28:42.20すべて決められたスケジュール通りに動くだけ
NASAの宇宙飛行士訓練並みに、あらゆるトラブルを想定した訓練を徹底的にさせて
合格した者だけが原発操作資格をもてるとすればいい
0928名無電力14001
2014/07/07(月) 20:31:35.63”人の対応力”を取り上げていたな
0929名無電力14001
2014/07/18(金) 15:47:05.37漸く、日本国家としての良心、正義、大局的な歴史的判断が示された。判決内容はよく考えれば、ごく当たり前の内容である。
我が国の原発推進派政治家、官僚、地方自治体首長、企業家連中は「原発の生み出す金」の魔力に取り憑かれ、国民の生命や尊厳を
無視した守銭奴に成り下がっている。例えれば「常習的麻薬患者」であり、自制心や、良識、生命に対する尊厳等を持ちあわせていない廃人だ。
0930名無電力14001
2014/07/18(金) 16:49:14.58噛み締めて「目を覚ませ!」この判決は「歴史的、地球規模、全人類的英断」だ。@「国富とは何か?」>金銭や経済、科学文明ではなく、
「人命、人間の尊厳(家族、故郷、平穏他)」そのものである。A「原発の温暖化防止策、CO2s削減策効果?」>CO2削減どころか、
「放射能拡散の恐怖」こそが「取り返しの効かない最悪事態」である。「日本政府と原発推進派達の主張」は「無責任で本末転倒の屁理屈」である。
「日本の政治家と原発推進派」達は「何を恐れているのか?何に執着しているのか?」>経済活動の停滞?原発関連資金(政治献金、
各種交付金、不正、違法資金等)であることは明らかだ。この様な「あぶく銭、不正資金」に「目が眩んだ日本政治、経済」で未来永劫、
将来にわたって「子々孫々」(地球規模)のことを考え責任を持てるのか?「パンドラの箱」を開けては行けないことを悟れ!!
0931名無電力14001
2014/07/21(月) 18:43:23.05我が国は「原発を取り扱う能力と資格」が全くないことが明らかだ。事故対応能力、避難誘導策、除染対策、汚染物対策、汚染水対策、損害賠償対策、廃炉対策他、
どれをとっても右往左往、その場しのぎで、誰も責任を取らない無責任、無能力、無策国家だ。「日本国憲法」では日本国民に保証されてている生命、人権、財産、
幸福追及権等の「国富」を「無視した政策」は許されない。人間一人の尊厳、家族の絆、故郷を取り戻せ。経済性、科学技術重視、政治資金、効率性優先の価値観を
改め、新しい地球の歴史、希望の持てる未来にするべきだ。原発推進派は「原発の必要性」を原価が安く、CO2削減効果、重要エネルギー政策等を上げているが、それは
全くの「嘘と欺瞞、汚染された不正、不法資金の蠢く屁理屈の組織犯罪」だ。 売国奴、国賊、魂を不正な汚染銭に売り渡した「守銭奴に成り下がった原発推進派達よ!」
0932名無電力14001
2014/07/25(金) 09:35:52.48上に高裁や最高裁があるから
お気楽に、言いたい放題に言って、
マスゴミ騒がせてチヨソの無責任野郎が多い。
浮世離れしたクズが多いんだよ。
0933名無電力14001
2014/07/25(金) 09:51:16.760934ナビメーカー
2014/07/26(土) 17:09:07.540935盗電嫌い
2014/07/27(日) 04:53:40.39ねずみが噛んで停電。
電線を掘って停電。
ねじ締め忘れて水漏れ。
草で穴が、開いて水漏れ。
バルブ閉め忘れて水漏れ。
ポンプが勝手に4台動いてあふれた。
「苦しくてオカルト」
ALPSが詰まって、除染できず。
●凍るはずが、凍らない。
次は、氷を入れたら、あふれた?・・・これでいこう
ねずみの次は、かもめかな?
0936名無電力14001
2014/07/27(日) 23:32:13.07溶解(メルトダウン)した核燃料はそのままで取り出せない。触ることも出来ない。廃棄することも出来ない。人類がコントロ−ルすることが出来ない。
放射能拡散も人類がコントロ−ルすることが出来ない。使用済放射性廃棄物処理も中間、最終貯蔵処理方法も施設も決められない状態だ。原発事故処理作業も
稚拙で無計画、無管理、無政府状態だ。作業員の慢性不足と素人集団であり、雇用、採用手続き処理も下請け会社任せで「原発の大事故」を起こした危機感、
緊迫感は皆無だ。放射能除染対策、汚染水処理対策、住民避難計画、テロ攻撃、飛行機事故、地震火山噴火対策、被害住民の生活再建問題、損害賠償金支払いル−ル等
あらゆる状況、 内容が全て、デタラメでいい加減だ。全く無責任で無能な日本政府と東京電力、政官財癒着組織体だ。「口から出任せ、嘘八百」の安倍首相、茂木、
石原大臣、 東電、その他電力会社の社長連中、立地自治体首長達だ。過去の原発事故で人類ではコントロ−ル出来ない「これらの惨状」を冷静に分析、判断、決断できない
「原発推進派達」は未来にどう責任を取る腹つもりか?原発の生み出す巨額の資金に「目が眩んだ守銭奴達」は彼らの子々孫々まで、未来永劫、売国奴、守銭奴、 国賊、
殺人犯罪者として、その責任を負う事になることが解っているのか?東電の元会長、社長、役員家族達は現在、日本国内にいない。何故だか解らるか? 国内にいれば
「彼等一族郎党」は「原発事故被害者達」から追い回され、責任追及、最悪の場合は殺されるであろうことが推測されるからだ?? 数名は近々、殺されるだろう。
0937名無電力14001
2014/07/29(火) 15:01:11.00http://peace.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1406502398/
0938盗電嫌い
2014/07/29(火) 20:39:50.32名無電力14001さん たまには、地元の情報も。
0939次スレ
2014/08/09(土) 15:10:07.71http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1407564556/
0940名無電力14001
2014/08/09(土) 16:59:34.280941名無電力14001
2014/08/09(土) 17:05:37.000942名無電力14001
2014/08/10(日) 13:30:46.870943名無電力14001
2014/08/13(水) 08:41:15.46京都南法律事務所
井関佳法
裁判所を間違えて答弁書出し、相手方の主張通りの判決が出てしまった。
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/kyousan/1404579015/
所長の岩佐弁護士
今年の憲法集会で日本が中国で2千万殺したと言って会場一同えーっ
中尾 誠
容疑者(主犯はオバマ)を、日本の警察・検察は逮捕できる、さらに言えば、国内の治安維持のためには逮捕しなくてはいけない。
0944名無電力14001
2014/08/14(木) 10:41:43.07もらい、この近くでとれた食物を食べてもらうと云ううのは!。
コメも肉も魚もくだものも野菜も水も全てね!。彼らが住めない世界を作ったのだからね!。
責任を取ってもらいましょうよ!!!。
0945名無電力14001
2014/08/20(水) 08:16:26.40存在を確認できないはずの重要資料が白日に
http://toyokeizai.net/articles/-/45718
原子力発電所事故をめぐる損害賠償訴訟(「生業(なりわい)を返せ、地域を返せ!」福島原発訴訟)で、
被告の国がこれまで「存在を確認できない」としてきた、重大事故の可能性を示唆する資料が明るみに出た。
●余裕のない状態」を認めていた
「『太平洋沿岸部地震津波防災計画手法調査』への対応について」と題した文書の
作成日時は「平成9(1997)年7月25日」。作成者は「津波対応WG」。
電気事業連合会が設置したと思われる組織による同資料には、次のような記述がある(写真参照)。
http://tk.ismcdn.jp/mwimgs/5/7/-/img_5758a51372125788e5f9453f3b3c1579424796.jpg
「(97年)5月26日に実施された太平洋沿岸部地震津波防災計画手法調査委員会
(以下、四省庁委員会)の検討資料に基づき、太平洋側の原子力地点での津波高さの検討を行った」
「その結果、四省庁資料から読み取った津波高さは、福島第一、福島第二および東海第二の
それぞれの発電所において、冷却水取水ポンプモータのレベルを超える数値となっている」
「また、四省庁委員会が設定した想定地震の断層パラメータ(相似則による平均値)を用い、
電力独自に数値解析した結果、福島第一、福島第二、東海第二、浜岡ともに、余裕のない状況となっている」
●電力会社側は非公表を求める
いずれにせよ、このように深刻な事態が起こりうることを認識していながら、
東電を含む電力会社は満足な対策を講じない一方で、試算自体を極秘にするように国に求めていた。
そう言えるのは、同日の資料の中で、次のような記述があるからだ。
「危ないと分かっていながら重大事故の回避を怠った国と東電には重大な過失責任がある」としたうえで、
「9月16日に開催される次回の裁判期日では、97年の文書の作成者や作成の経緯を明らかにしていく」と語る。
0946名無電力14001
2014/08/21(木) 14:39:30.60http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140821/dst14082113370010-n1.htm
想定していなかった
〈1号機は平成23年3月12日午後3時36分、水素爆発を起こし、原子炉建屋上部が大きく損壊した〉
吉田氏「格納容器の爆発をすごく気にしていたわけです。
今から思えばアホなんですけど、水素が建屋にたまるという思いがいたっていない。
今回の大反省だと思っているけれども、思い込みがあって、あそこが爆発すると思っていなかった。
所長としては何とも言えないですけれども」
0947名無電力14001
2014/08/24(日) 20:19:54.95http://www.geocities.jp/buturiyag3/GenpatuHukusima-1.html
共同通信による凄い連載が始まりました
第1章 3.11
第2章 1号機爆発
第3章 「制御不能」
第4章 東電の敗北
第5章 命
0948名無電力14001
2014/08/27(水) 07:24:32.44「死んだと思った」 チャイナシンドロームと「東日本壊滅」
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140827/dst14082706000001-n1.htm
〈平成23年3月14日午後、福島第1原発1、3号機に続いて2号機が緊急事態に陥った。
原子炉の冷却機能が失われ、炉内圧力が上昇。
炉内を冷却するために「原子炉主蒸気逃がし安全弁」(SR弁)を開いて、
圧力を下げて注水しようとしたが作業は進まなかった〉
吉田氏「これで2号機はこのまま水が入らないでメルトして、完全に格納容器の圧力をぶち破って
燃料が全部出てしまう。
その分の放射能が全部外にまき散らされる最悪の事故ですから。
チェルノブイリ級ではなくてチャイナシンドロームではないですけれども、ああいう状況になってしまう」
0949名無電力14001
2014/08/27(水) 20:10:00.16http://www.47news.jp/CN/201408/CN2014082701001722.html
東京電力福島第1原発事故直後に約170キロ離れた茨城県つくば市で
採取した大気中のちりから、核燃料や原子炉圧力容器の材料のウランや鉄などを
検出したとの研究結果を東京理科大と気象庁気象研究所のチームが27日までにまとめた。
事故で溶けたウラン燃料が原子炉内の他の物質と混ざった状態で外部に放出されたことを
裏付ける結果で、同大の中井泉教授は「事故直後の炉内や放射性物質の放出状況の解明に
つながる」とさらに詳しい分析を進めている。
チームは、2011年3月14日夜から翌朝にかけてつくば市の気象研究所で採取された
高濃度の放射性セシウムを含む粒子に着目し分析してきた。
0950名無電力14001
2014/08/31(日) 17:20:58.810951名無電力14001
2014/09/01(月) 07:44:29.35http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2014083102000115.html
政府事故調査・検証委員会による福島第一原発・吉田昌郎元所長の
「聴取結果書(吉田調書)」要旨は次の通り。
【非常用復水器の操作】
<1号機原子炉を冷却するための非常用復水器(IC)を当直員が停止させたが、
吉田氏には情報が伝わっていなかった。停止措置は機器や圧力容器を損傷させないためだった>
【海水注入中止命令】
<十二日午後七時四分、1号機原子炉への消防車による海水注入が始まった。
直後に官邸側(武黒一郎・東電フェロー)から中止せよと連絡が入り、
吉田氏はテレビ会議で「中止」を宣言しながらも、独断で注水を継続した>
【退避問題】
「本当は私、2Fに行けとは言っていないんですよ。ここがまた伝言ゲームのあれのところで、
『行くとしたら2Fか』という話をやっていて、伝言した人間は運転手に福島第二に行けという指示をしたんです。
私は福島第一の近辺で、所内にかかわらず線量の低いようなところに一回退避して次
の指示を待てと言ったつもりなんですが、2Fに行ってしまいましたと言うんで、しようがないなと。
確かに考えてみれば、みんな全面マスクしているわけです。
それで何時間も退避していて死んでしまうよねとなって、2Fに行った方がはるかに正しいと思ったわけです」
【津波対策】
<東電の試算で事故前の〇八年、第一原発に大津波が来る可能性があるとの
結果が得られたにもかかわらず、具体的な対策は取られなかった。吉田氏は当時、本店原子力設備管理部長だった>
0952名無電力14001
2014/09/01(月) 16:52:18.920953名無電力14001
2014/09/10(水) 09:21:38.86孫正義さん
世界に福島の風評被害を広げないで!日本の子供たちは苦しんでます。
0954名無電力14001
2014/09/10(水) 16:31:32.39「ただね、この写真だけ見といてほしいな、今、福島で、飼ってはいけない牛を飼ってる。
抵抗している酪農家が、吉田さんという方がいらっしゃる。
その牛、この一頭だけじゃないんです、みんな白い斑点がずーと出始めているんです。
こういう所に、今、福島の子供達が生きてるんですよ、線量計を首からぶらさげて。
わかるでしょ、こういうことを、みなさん、周りに伝えてほしいんです。
一番大切なことは、事実を伝えることです、今、起こっていることですから。
というのはね、大熊町という原発のある町から、会津に逃げた古畑さんという方が、
こないだ私と、九州の川内原発とめるために一緒に行ったときに、
夜、酒飲んで話をしてて、本当に胸を刺されるような話をして、
私達、人間にこの斑点が出始めた、一人じゃない、沢山の人、それは白い斑点じゃない。
黒い染みだって、恐らく肝臓がやられてるんだろうって、言ってました。
今、そういうことが起こってるんですよ、新聞なんかどこみたって何も書いてないでしょ?
だからどこ行ったって叫びたくなります、あんたたちわかってんのかって。
これから大変なことになりますよ、福島を中心に。」(1・50分)
http://www.youtube.com/watch?v=7BEX5PCH9mk
0955名無電力14001
2014/09/10(水) 17:42:22.290956名無電力14001
2014/09/11(木) 04:57:40.400957名無電力14001
2014/09/11(木) 15:43:06.14http://www.minyu-net.com/news/news/0911/news7.html
東京電力福島第1原発の廃炉に必要な技術開発を担う国際廃炉研究開発機構(IRID)は10日、
第1原発1号機の圧力容器内から格納容器下部に溶け落ちたとされる核燃料が
「ペデスタル」と呼ばれる圧力容器真下の台座部分の外側にまで達し、底に散乱している可能性を指摘した。
溶融燃料がペデスタル外側にある場合、圧力容器上部からアームを伸ばして
燃料を取り出す手法が取れなくなる。
同機構は1号機について、ペデスタル外側の調査を優先して行う方針を示した。
0958名無電力14001
2014/09/11(木) 23:07:32.76100発以上作るので、
プルトニウムを原発でつくるので、
戦争に勝つために、
大量原爆製造工場(原発)が必要なのです。
0959名無電力14001
2014/09/14(日) 10:31:57.27になる?。
0960名無電力14001
2014/09/14(日) 18:57:00.540961名無電力14001
2014/09/15(月) 09:32:32.720962名無電力14001
2014/09/15(月) 20:31:40.330963名無電力14001
2014/09/15(月) 21:02:55.430964名無電力14001
2014/09/16(火) 20:15:11.02http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1410863571/
0965名無電力14001
2014/09/19(金) 07:33:44.540966名無電力14001
2014/09/19(金) 17:55:12.480967名無電力14001
2014/09/21(日) 03:32:39.280968名無電力14001
2014/09/23(火) 17:39:38.820969名無電力14001
2014/09/28(日) 05:11:56.26http://www.asahi-tadasukai.jp/
0970名無電力14001
2014/09/28(日) 20:21:25.890971第一級特異点
2014/09/29(月) 03:01:33.15「責任会社だけから」の被害者は
「責任会社だけから」被害を受けているのだから
「責任会社だけから」被害への責任を取らねばならないかもしれない。
責任を負うは「責任会社」ただ一つ。
「その他」にも 何か責任があるのならば、
「責任会社」が、「その他」を訴えなければなりません。
それは「その他」が「責任会社」に何かもたらしたものであり、
「その他」と「責任会社」の間だけであり、
他には関係ない事だから。
0972名無電力14001
2014/09/29(月) 03:03:18.320973名無電力14001
2014/10/03(金) 23:12:51.84>福島第1、最大津波26メートル想定=セシウム100兆ベクレル流出―東電
これは見事なアンダーコントロール
0974名無電力14001
2014/10/04(土) 18:54:37.33国が責任を持つと法律で決めている。
0975名無電力14001
2014/10/05(日) 11:06:04.940976名無電力14001
2014/10/11(土) 00:12:22.38戦術の失敗は,戦闘で取り返せず。
戦闘の失敗は,敗北を意味する。
こんな上層部が組織を滅亡に追い込む!
・実効性より形式主義を重んじる
・学閥重視で産官学が狭い人脈でつながる
・組織内でムラ社会をつくり,なれ合う
・組織存続のため,不正を隠す
・外部からの情報を無視して,己の置かれた厳しい現実を直視しない
(『失敗の本質―日本軍の組織論的研究』,戸部良一・寺本義也・鎌田伸一・杉之尾 孝生・村井友秀・野中郁次郎)
0977名無電力14001
2014/10/13(月) 21:38:11.810978名無電力14001
2014/10/13(月) 21:41:44.600979名無電力14001
2014/10/13(月) 21:44:16.330980名無電力14001
2014/10/13(月) 21:44:38.890981名無電力14001
2014/10/13(月) 21:45:31.590982名無電力14001
2014/10/13(月) 21:46:51.730983名無電力14001
2014/10/13(月) 21:47:36.040984名無電力14001
2014/10/13(月) 21:49:05.100985名無電力14001
2014/10/13(月) 21:50:30.740986名無電力14001
2014/10/13(月) 21:50:34.230987名無電力14001
2014/10/13(月) 22:04:58.350988名無電力14001
2014/10/13(月) 22:05:00.520989名無電力14001
2014/10/13(月) 22:06:40.150990名無電力14001
2014/10/13(月) 22:06:42.960991名無電力14001
2014/10/13(月) 22:07:19.280992名無電力14001
2014/10/13(月) 22:07:45.060993名無電力14001
2014/10/13(月) 22:08:40.990994名無電力14001
2014/10/13(月) 22:08:45.400995名無電力14001
2014/10/13(月) 22:09:44.710996名無電力14001
2014/10/13(月) 22:10:14.750997名無電力14001
2014/10/13(月) 22:10:16.470998名無電力14001
2014/10/13(月) 22:10:46.780999名無電力14001
2014/10/13(月) 22:12:37.651000名無電力14001
2014/10/13(月) 22:12:40.79/ミミミヾヾヽ、_
∠ヾヾヾヾヾヾjj┴彡ニヽ
/ , -ー‐'"´´´ ヾ.三ヽ
,' / ヾ三ヽ
j | / }ミ i
| | / /ミ !
} | r、 l ゛iミ __」
|]ムヽ、_ __∠二、__,ィ|/ ィ }
|  ̄`ミl==r'´ / |lぅ
「!ヽ、_____j ヽ、_ -' レ'r'/
`! j ヽ j_ノ
', ヽァ_ '┘ ,i
ヽ ___'...__ i ハ__ <福島第一原発事故 技術的考察
ヽ ゛二二 ` ,' // 八
ヽ /'´ / ヽ
|ヽ、__, '´ / / \
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。