トップページatom
67コメント53KB

●●●●●●●●●ダイオキシン 3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012012/03/17(土) 17:00:03.97
 
 
 
東京・築地市場で火災 消防車など30台で消火活動中
産経新聞 3月17日(土)15時45分配信

17日午後2時半ごろ、東京都中央区築地の築地中央卸売市場にある3階建て建物から出火した。
東京消防庁によると、3時15分現在、この建物約50平方メートルが焼けているのを確認。
数人がけがをしているとの情報もあり、消防車など30台以上が出動するなどして消火活動にあたっている。

築地市場では昨年7月にも、店舗5棟約200平方メートルが焼ける火事があった。
0033名無電力140012012/05/24(木) 19:40:35.72
ざまみろタコ>>32
0034名無電力140012012/05/24(木) 19:41:58.53
>>23
量が多すぎるということは「塩素とガンマ線の反応が原因」とは言えないか


流出の原因化学物質は数トンか 東京都が試算
2012年5月24日 17時10分

関東の利根川水系の浄水場で基準値を超える有害物資ホルムアルデヒドが検出された問題で、東京都は24日、
原因とみられる化学物質の量が少なくとも数トンに上るとの試算を明らかにした。
都は事業所の配管のトラブルなどで大量に流出した可能性もあるとみて、利根川水系流域のほかの自治体とも連携して汚染源を調べる。
東京都は、利根川支流の江戸川から取水している三郷浄水場(埼玉県三郷市)で20日、水質基準を超えるホルムアルデヒドが検出されたため同浄水場からの送水を一時停止している。
都によると、ホルムアルデヒドは川に流れ込んだ化学物質と浄水のための塩素が反応してできたとみられる。
(共同)
0035名無電力140012012/05/25(金) 04:29:00.52
>>34
原因物質は硬化剤成分=数トン流出、5事業所立ち入りへ―利根川水系汚染
時事通信 5月24日(木)19時57分配信

利根川水系の浄水場から基準値を超える化学物質ホルムアルデヒドが検出された問題で、厚生労働、環境両省は24日、
主な原因物質が樹脂やゴム製品の硬化促進剤などに使われるヘキサメチレンテトラミンで、流入量は0.6〜4トン程度だったとする推定結果を発表した。
環境省によると、利根川流域では化学系工場のうち埼玉県2事業所、群馬県3事業所の計5施設で年間1トン以上、同物質を使用しているという。
同省は両県に対し、25日にも立ち入り調査を実施するよう要請した。
0036名無電力140012012/05/25(金) 12:07:10.64
>>35
ホルムアルデヒド原因物質、群馬の業者が排出か
読売新聞 5月25日(金)7時30分配信

千葉、埼玉県の利根川水系の浄水場で処理済みの水道水から国の基準を超える化学物質ホルムアルデヒドが検出された問題で、
厚生労働省などが原因物質と断定したヘキサメチレンテトラミンは、群馬県内の産廃業者が、同県内を流れる利根川支流の烏川(からすがわ)に排出した可能性が高いことが24日、わかった。

埼玉県内の化学工場が今月、処理を委託したといい、埼玉県が25日にも発表する。

この産廃業者は、ヘキサメチレンテトラミンを処理するのに十分な施設をもっておらず、中和処理などをしないままで、排出した可能性が強いという。

埼玉県などが、この産廃業者と委託元の化学工場に対し、廃棄物処理法に基づき状況の報告を求める。

埼玉県と群馬県が疑いのある工場の立ち入り検査を行うなどして、排出源を調べていた。
利根川水系では、9年前にもヘキサメチレンテトラミンの排出が原因で、ホルムアルデヒドを検出している。
最終更新:5月25日(金)7時30分
0037     ↑2012/05/25(金) 17:29:15.96

群馬の業者が排出
DOWAだって、4t、かよ〜、市ね〜〜
0038名無電力140012012/05/27(日) 12:14:36.57
民間宇宙船にISS船長ら乗り込み「新車のにおい」
産経新聞 5月27日(日)7時55分配信【ニューヨーク=黒沢潤】

米宇宙企業スペースX社の無人宇宙船「ドラゴン」が25日(日本時間26日未明)、
国際宇宙ステーション(ISS)とのドッキングに成功、26日(同日夜)には、ISSの船長ら2人がドラゴンのハッチを開いて乗り込んだ。
民間機として初めてISSとのドッキングを果たしたドラゴンは今後、退役したスペースシャトルの後継としてISSへの物資輸送を担うことになり、宇宙輸送は商業化の新時代に突入する。

ドラゴンに乗り込んだ船長らは、食料など約460キロの物資をISSに移した後、ISSで不用になった物資を搭載して帰還する。
AP通信によると、最初にドラゴンに足を踏み入れた船長は「新車のにおいがした」と語った。

ドラゴンは今回の試験飛行を終えた後、順調に行けば9月から第1回の物資輸送を開始する。
X社は米航空宇宙局(NASA)と16億ドル(約1270億円)の物資輸送契約を結んでおり、2015年までに計12回物資を運搬する予定だ。

スペースシャトル退役後、ISSへの物資運搬はロシア、日本、欧州の補給機に依存している。
だが、こうした大気圏突入時に燃え尽きる「使い捨て」型とは異なり、ドラゴンはISS内の物資を地球に持って帰る「帰還回収型」であることから一段と注目されそうだ。

X社のイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)は25日、ドラゴンによる有人飛行を3年後に実現させたい考えも示し、他の民間企業を大いに刺激した。
NASAのボールデン局長は「X社は商業宇宙開発の新領域を切り開いた」と称賛している。
0039     ↑2012/05/31(木) 16:44:34.02

1 ベトナムの、ダイオキシン(枯葉剤)はどうなったんだい
2 この枯葉剤、沖縄で効果テストをしたそうです
   (沖縄の森林にブチマケまくった)
0040     ↑2012/05/31(木) 16:46:08.06

効果絶大だったので、ベトナムに使った(ところで沖縄はウヤムヤ)
0041名無電力140012012/05/31(木) 17:50:30.65
>>39-40
ダイオキシンに関して、勉強し直したほうがいいよ。

枯葉剤に使われていたのは、当時普通に使われていた除草剤だよ。
で、その除草剤を作るときに
副反応でダイオキシンが出来ただけの話。

ホムセンに行けばわかるけど、当時枯葉剤に使われていた”2.4D”が
除草剤として普通に販売されてる。
あ、ラウンドアップとかグリホサート系除草剤じゃないよ、ちゃんと
”2.4D”
と表記して売ってるから。
0042     ↑2012/05/31(木) 22:30:26.56
枯葉剤は(森林にブチマケまくった)、ブチマケまくるものではない
まして人の口に入るものに巻いてはいけない、
<<< お前は何が言いたい >>>
0043 【大吉】 2012/06/01(金) 18:11:40.28
>>42
あ〜、ここから日本語で結構ですから
0044     ↑2012/06/03(日) 09:00:56.25

沖縄では同じ訓練(テスト)をしていた、訓練地は返還されて
今どうなっているのかな〜〜
0045名無電力140012012/06/03(日) 19:24:54.24
>>44
あー、何を主張されたいのかは想像つきますが

このスレの>>1〜を見て、マトモな話が出来るとお考えですか?
ここは農薬電波が立てた「●●●●●●●●●ダイオキシン 3」スレであって、ダイオキシンについて語るスレではないのですよ。
0046大人??2012/06/04(月) 10:22:18.85
スレ違いでしょうか?私の住んでいる目の前に二十年の長きに渡り古電柱を焼却
埋設、送電線の被覆を剥ぎ取り焼却その灰や残骸が住宅街の中に埋設されております
その埋設物をめぐって九州の田舎では有りますが小さな戦いが起こっています
その場所には大手全国チェーンのカー用品の量販店が誘致される予定です。
焼却灰の話をした途端に私の個人商店の店の周りを数人の怪しい方たちが・・・
朝、昼、夜と・・・毎日毎日・・・恐ろしくて家族の下にも帰れず、
数日間を店の中で過ごしております、だからと言ってこの問題を見過ごす事は
出来ません、発癌性の物質クレオソートやダイオキシン等が長期にわたり眠っていて
その近所には住宅街や水田、井戸もあるのですから・・・
もし、私の身に何かが起こってしまった時は・・・・
0047名無電力140012012/06/04(月) 17:35:35.16
>>46
かなり精神を病まれているようですね。

まず、落ち着いて現実を見ましょう。
ダイオキシンは、自然界に普通に存在する物資です。
産業革命以前の土のサンプルや、縄文時代の
土からもダイオキシンは検出されます。

また、ダイオキシンが原因で死んだ人間も、10人ぐらいしか
存在しないようです。
0048名無電力140012012/06/07(木) 18:26:51.61
じゃあ、レスは1つにまとめよう>>39-47
0049名無電力140012012/06/07(木) 18:28:07.45
まぁ、一般人が情報公開や経過報告を受けることは無さそうだし、その割に権威だけは確保している。


世銀基金トップに石井菜穂子氏 女性の財務官僚で初
2012年6月7日 13時45分

世界銀行が管理する基金「地球環境ファシリティ(GEF)」の最高経営責任者(CEO)に、財務省の石井菜穂子副財務官が内定したことが7日、分かった。
財務省の女性官僚が国際機関のトップに就任するのは初めて。
GEFは地球環境の保全や改善を支援するため、途上国の環境事業に無償資金を提供している。
CEOは代表32カ国で構成する評議会議長を兼任し、政策の原案を策定する。
石井氏は1981年に大蔵省(現財務省)に入省。主に発展途上国を支援する業務に携わり、2010年8月に副財務官に就任した。
世銀や国際通貨基金(IMF)など国際機関での勤務が長い。
(共同)
0050名無電力140012012/06/07(木) 18:28:50.78
不良品混入が原因 日本ガイシ蓄電池火災
2012年6月7日 12時37分

日本ガイシ(名古屋市)が製造した大容量蓄電池の「NAS(ナトリウム硫黄)電池」が昨年9月に起こした火災事故は、不良品の電池が混入したのが原因だと分かった。
同社の第三者事故調査委員会の調査で判明し、総務省消防庁に報告した。
NAS電池は日本ガイシが世界で唯一、生産。円柱状の単電池384本を断熱容器に収めた構造になっている。
消防庁危険物保安室などによると、単電池の組み立て時のわずかな誤差や、不純物の混入といった製造不良があり、事故調査委が再現実験などをして確認した。
原因判明を受けて同社は今後、国内外174カ所に納入したNAS電池をすべて回収。小牧工場(愛知県小牧市)の稼働を再開して、単電池と単電池の間に延焼防止の仕切り板を設けるなどの改造を進める。
新規生産も今年10月以降に再開する予定。
火災は昨年9月21日、納入先の三菱マテリアル筑波製作所(茨城県常総市)で発生。工場外に設置したNAS電池から出火し、設備の4分の1が焼失した。これを受けて日本ガイシは生産を中止し、納入先には運転停止を求めていた。
(中日新聞)
0051名無電力140012012/06/08(金) 11:47:50.93
>>36
<利根川汚染>「廃液の処理不十分」 排出元に文書指導
毎日新聞 6月7日(木)20時56分配信

利根川水系の浄水場で水質基準値を超えるホルムアルデヒドが検出された問題で、埼玉、群馬両県と群馬県高崎市は7日、
「原因物質が十分に処理されずに放流されたと強く推定される」との最終的な調査結果をまとめた。
原因物質が法規制の対象外であることなどから、原因物質を含む廃液の処理を委託した金属加工メーカー「DOWAハイテック」(埼玉県本庄市)などには法令違反はないと結論付ける一方、再発防止を文書で指導した。

ホルムアルデヒドは、アミン類の化学物質ヘキサメチレンテトラミン(HMT)が消毒剤の塩素と反応して生成されたとみられている。
D社は03年にも自社工場から利根川にHMTを流出させており、「注意点を十分認識していた」として再発防止を求めた。

D社から委託を受けた産業廃棄物処理会社「高崎金属工業」(高崎市)については、埼玉県が処理工程を再現したところ、HMTは4割程度しか分解されなかった。
上流にある他の事業所ではHMTの流出が確認されておらず、同社がD社の廃液を十分に処理せず放流したことが原因と推定した。

HMTなどの原因物質を巡っては、今回の問題を受けて環境省が新たに法規制の対象にすることを検討している。【木村健二】
0052名無電力140012012/06/12(火) 19:16:19.18
「官邸などが発表内容制約」と批判 東電最終報告案
2012年6月12日 14時47分

東京電力福島第1原発事故をめぐる広報について、東電が「官邸や経済産業省原子力安全・保安院の了解が必要だったため、発表の時期や内容が制約された」と批判する内容を、社内事故調査の最終報告書案に盛り込むことが12日、分かった。
事故当初から「発表が遅く、内容もずさん」と批判されてきた東電が、責任の一端を国に転嫁した内容で、当事者意識の低さがあらためて浮き彫りとなった。
「制約」の発端となったのは、昨年3月12日の1号機の水素爆発。報告書案では、官邸が把握していない原子炉建屋の写真を東電が福島県に示している様子がニュースで放送された。
(共同)
0053名無電力140012012/06/13(水) 23:29:44.37
>>52
で、ダイオキシンの話は何処?
0054名無電力140012012/06/14(木) 19:46:40.66
株価操作?>>53
0055名無電力140012012/06/14(木) 22:34:53.92
>>54
はいはい。
で、ダイオキシンの話は何処?
0056名無電力140012012/06/15(金) 17:31:21.85
ひとつも読まずに、よく言うよ>>55
0057名無電力140012012/06/15(金) 17:31:43.12
心の病で労災、最多の325人=「震災」原因が20人―厚労省

時事通信 6月15日(金)16時20分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120615-00000094-jij-pol
0058名無電力140012012/06/15(金) 20:19:29.92
>>56
おお、いつもの逃げパターン。
0059名無電力140012012/06/17(日) 11:50:26.30
じゃあ「人肉喰った」のは何時?>>58
0060名無電力140012012/06/17(日) 13:44:10.09
>>59
おお、いつもの話題逸らしw
0061名無電力140012012/06/17(日) 19:42:00.96
じゃあ、今も人肉を?>>60
0062名無電力140012012/06/17(日) 20:02:53.03
>>61
農薬電波は人肉好きだねぇ。
でもオマエがいくら人肉好きでも、他人もそうだと思っちゃいけないな。

で、ダイオキシンの話は何処?
0063名無電力140012012/06/22(金) 19:24:41.36
じゃあ、逃げずに「人肉事件」について自供しよう>>62
0064名無電力140012012/06/22(金) 19:25:20.13
<胆管がん>多発の印刷会社 予防の衛生委員会設置せず
毎日新聞 6月22日(金)15時0分配信

大阪市内の印刷会社で従業員らに胆管がんが多発している問題で、
労働者の意見を反映して職業性疾病を予防する「衛生委員会」などを同社が設置していないことが22日分かった。
労働安全衛生法で設置が義務付けられており、厚生労働省は違法として先月30日に是正勧告した。
同社では10年以上前から複数の従業員が、社内で使われていた有機溶剤が体調悪化の原因と疑い、換気の改善も訴えており、衛生委員会が設置されていれば、発症を早期に把握できていた可能性がある。

労働安全衛生法によると、業種を問わず、労働者が50人以上の事業所は、健康に異常のある人の発見や措置、病気による死亡を調べて記録などをする「衛生管理者」を置く義務がある。
さらに、労使一緒に健康障害を防止するため、「衛生委員会」を設置し、月1回開催して職場環境の維持・向上に努めなければならない。

問題の印刷会社は従業員が50人以上おり、衛生管理者や衛生委員会を設置しなければならない。厚労省によると、同社は衛生管理者も設置していなかった。
同社の勤務経験者によると、90年代、体調を崩した従業員が「有機溶剤が原因ではないか」と会社側に訴えたが、否定され、叱責を受けた。
職場は有機溶剤特有のにおいが漂い、吐き気などを訴える従業員がいた。別の関係者によると、別の従業員が上司らに換気の改善を2回求めたが、反映されなかった。
「職場環境の改善が見込めない」として退職する人もいたという。厚労省もこうした証言を把握している模様だ。

同社では10人が胆管がんを発症し、うち2人は在職中に死亡した。問題は今年3月末、遺族らが労災申請したことで発覚した。
大阪労働局は一般論と断った上で「衛生委員会があれば、在職死亡は当然、報告され、議題になる」と説明している。

印刷会社の代理人の弁護士は、換気改善の訴えがあったことについて「事実か確認できていない」と話した。【大島秀利】
0065名無電力140012012/06/22(金) 20:19:20.82
言及が困ると?>>63
0066名無電力140012012/06/22(金) 20:23:07.36
66
0067停止しました。。。NGNG
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています