トップページatom
67コメント53KB

●●●●●●●●●ダイオキシン 3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012012/03/17(土) 17:00:03.97
 
 
 
東京・築地市場で火災 消防車など30台で消火活動中
産経新聞 3月17日(土)15時45分配信

17日午後2時半ごろ、東京都中央区築地の築地中央卸売市場にある3階建て建物から出火した。
東京消防庁によると、3時15分現在、この建物約50平方メートルが焼けているのを確認。
数人がけがをしているとの情報もあり、消防車など30台以上が出動するなどして消火活動にあたっている。

築地市場では昨年7月にも、店舗5棟約200平方メートルが焼ける火事があった。
0002名無電力140012012/03/17(土) 17:00:26.27
基準値17倍のPCB漏れ 豊田の処理施設で点検中
2010年12月7日 09時13分

政府出資のPCB処理会社、日本環境安全事業(JESCO)の豊田事業所(愛知県豊田市細谷町)で先月19日、
定期点検中の作業ミスで環境基準を超えるPCB(ポリ塩化ビフェニール)を含んだ油が施設内に漏れていたことが分かった。
同社は油にPCBが含まれているとの認識がなく、市の立ち入り調査に基づく指摘で油を分析し、30日になってPCB漏れを報告した。
市は事故としてとらえ、詳細な説明を求めている。

JESCOは市との協定で、PCBの施設外流出時に報告義務があるが、これまで施設内で漏れた場合も報告、公表してきた。

同社によると、事故は午前7時45分ごろ、6階の液処理エリアで発生。
PCB分解槽の密閉度を検査するため高い圧力で入れていた窒素を排気用配管から抜く際、配管の先から油約5リットルが漏れた。
通常、配管は冷却槽につながっているが、別の工事で外されていた。施設外に漏れた可能性は低いという。

同社は、油がPCBに汚染されているとは認識せずにそのまま点検を進め、その後、処理施設を再稼働した。

ところが油漏れを知った豊田市が24日から立ち入り調査を開始。29日の調査で市職員が漏出跡をJESCOに指摘した。
同社の分析で基準の17倍のPCBを検出し、30日に漏えいを市に報告した。同社によると、作業員に健康被害はない。豊田市は、調査に入らなければ、JESCOがPCB漏れを認識できなかった事態を重視。
点検作業をした豊田環境サービス(神戸市)とJESCOの連絡体制が不十分だとして、今月下旬までに改善策の取りまとめを求めている。

PCBは絶縁性が高く変圧器などに使われたが、1968年のカネミ油症事件で毒性が社会問題化。
体内に蓄積しやすく皮膚障害やホルモン異常を引き起こすため製造禁止に。
発がん性の恐れもある。
特措法で保管事業者は2016年までの処理が義務付けられた。
0003名無電力140012012/03/17(土) 17:01:04.53
>>2つづき
JESCO豊田事業所担当者の話
作業に対する認識が甘かった。連絡体制の不備は調査中で答えられない。

【日本環境安全事業】
2004年に政府100%出資で設立。
企業などからPCBの入った機器を集め全国5カ所で処理している。
豊田事業所は05年に開業し東海4県を担当。
同年11月に洗浄液の外部流出で半年間操業を停止した。
0004名無電力140012012/03/17(土) 20:37:57.49
ロシアとの関係が改善した場合、瞬間的に「北朝鮮」の国力が増大するので、
おそらく、南北統合に良い影響となるだろう。

日本は「それ」までに、北方四島を「返還」にこぎ着けておきたかったと。

100%返還されるアイデアや、草の根の活動がしっかりした形であったにも関わらず、
あえて、それを壊して、潰して、ゴネ通して、最終的に放射能バラ撒いて、
工作の結果、領土を手放し、「ゴネ落ち」してしまったのは、自民党政権が原因なんだが?

あとは北海道開発局とか、国交省とか、創価学会等のカルトだな。

「北海道」という広範囲の放射能・スラグ汚染をどうやって対応・処理するか?

政治力が無くなってしまったのなら、技術力を見せつけるしかないと。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています