●●●●●●●●●ダイオキシン 3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2012/03/17(土) 17:00:03.97東京・築地市場で火災 消防車など30台で消火活動中
産経新聞 3月17日(土)15時45分配信
17日午後2時半ごろ、東京都中央区築地の築地中央卸売市場にある3階建て建物から出火した。
東京消防庁によると、3時15分現在、この建物約50平方メートルが焼けているのを確認。
数人がけがをしているとの情報もあり、消防車など30台以上が出動するなどして消火活動にあたっている。
築地市場では昨年7月にも、店舗5棟約200平方メートルが焼ける火事があった。
0002名無電力14001
2012/03/17(土) 17:00:26.272010年12月7日 09時13分
政府出資のPCB処理会社、日本環境安全事業(JESCO)の豊田事業所(愛知県豊田市細谷町)で先月19日、
定期点検中の作業ミスで環境基準を超えるPCB(ポリ塩化ビフェニール)を含んだ油が施設内に漏れていたことが分かった。
同社は油にPCBが含まれているとの認識がなく、市の立ち入り調査に基づく指摘で油を分析し、30日になってPCB漏れを報告した。
市は事故としてとらえ、詳細な説明を求めている。
JESCOは市との協定で、PCBの施設外流出時に報告義務があるが、これまで施設内で漏れた場合も報告、公表してきた。
同社によると、事故は午前7時45分ごろ、6階の液処理エリアで発生。
PCB分解槽の密閉度を検査するため高い圧力で入れていた窒素を排気用配管から抜く際、配管の先から油約5リットルが漏れた。
通常、配管は冷却槽につながっているが、別の工事で外されていた。施設外に漏れた可能性は低いという。
同社は、油がPCBに汚染されているとは認識せずにそのまま点検を進め、その後、処理施設を再稼働した。
ところが油漏れを知った豊田市が24日から立ち入り調査を開始。29日の調査で市職員が漏出跡をJESCOに指摘した。
同社の分析で基準の17倍のPCBを検出し、30日に漏えいを市に報告した。同社によると、作業員に健康被害はない。豊田市は、調査に入らなければ、JESCOがPCB漏れを認識できなかった事態を重視。
点検作業をした豊田環境サービス(神戸市)とJESCOの連絡体制が不十分だとして、今月下旬までに改善策の取りまとめを求めている。
PCBは絶縁性が高く変圧器などに使われたが、1968年のカネミ油症事件で毒性が社会問題化。
体内に蓄積しやすく皮膚障害やホルモン異常を引き起こすため製造禁止に。
発がん性の恐れもある。
特措法で保管事業者は2016年までの処理が義務付けられた。
0003名無電力14001
2012/03/17(土) 17:01:04.53JESCO豊田事業所担当者の話
作業に対する認識が甘かった。連絡体制の不備は調査中で答えられない。
【日本環境安全事業】
2004年に政府100%出資で設立。
企業などからPCBの入った機器を集め全国5カ所で処理している。
豊田事業所は05年に開業し東海4県を担当。
同年11月に洗浄液の外部流出で半年間操業を停止した。
0004名無電力14001
2012/03/17(土) 20:37:57.49おそらく、南北統合に良い影響となるだろう。
日本は「それ」までに、北方四島を「返還」にこぎ着けておきたかったと。
100%返還されるアイデアや、草の根の活動がしっかりした形であったにも関わらず、
あえて、それを壊して、潰して、ゴネ通して、最終的に放射能バラ撒いて、
工作の結果、領土を手放し、「ゴネ落ち」してしまったのは、自民党政権が原因なんだが?
あとは北海道開発局とか、国交省とか、創価学会等のカルトだな。
「北海道」という広範囲の放射能・スラグ汚染をどうやって対応・処理するか?
政治力が無くなってしまったのなら、技術力を見せつけるしかないと。
0005名無電力14001
2012/03/17(土) 20:41:13.26グーグルの竹島表記、容認できぬ=政府
時事通信 3月16日(金)13時4分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120316-00000068-jij-pol
0006名無電力14001
2012/03/18(日) 17:20:27.242012年3月18日 09時05分
愛知県東海市の会社員相川比奈江さん=当時(48)=が連れ去られ、遺体で見つかった事件で、名古屋地検は17日、
逮捕監禁ほう助の罪で、プラスチック加工業「東輪化学工業」社長、小川卓美容疑者(53)=岐阜県輪之内町=を起訴した。
事件を首謀したとされる市川孝之容疑者(45)=加害目的略取容疑で逮捕=は勾留期限の18日、逮捕監禁と営利目的・加害目的略取の罪で起訴する。
起訴内容などによると、
小川被告は、金型製造会社「プロスワン」社長の市川容疑者らが相川さんを逮捕監禁しようとしていると知った上で、
相川さんの勤務先「富田日中貿易」に架空の取引を持ち掛けて東輪化学におびき出し、犯行場所を提供するなどして、逮捕監禁を手助けしたとされる。
犯行当日の昨年11月7日、
東輪化学を訪問した相川さんに、市川容疑者らが待ち伏せしていた会社南側の駐車場に行くよう指示するとともに、相川さんが向かったことを市川容疑者らに電話で伝えたという。
愛知・岐阜両県警の合同捜査本部は先月25日、市川容疑者と共謀した加害目的略取容疑で、小川被告を逮捕した。
小川被告は「市川容疑者に頼まれ、待ち合わせ場所を提供しただけ」と供述。名地検は、実行行為に関わらないほう助にとどまると判断した。
小川被告に接見した弁護士は、小川被告が「逮捕監禁するつもりと分かっていれば、自分の会社で場所を提供するわけがない」と起訴内容を否認していることを明らかにした。
小川被告の起訴内容などによると、市川容疑者らは駐車場に来た相川さんにスタンガンを当て、市川容疑者の車の後部座席に押し込んで拉致。車内で両手を粘着テープで縛り、殴るなどの暴行を加えたとされる。
3カ月後、相川さんは岐阜県御嵩町の側溝で、遺体で見つかった。
この事件では、ほかに文昇(54)、伊藤次郎(46)、野畑直志(46)、戸島義男(72)の4容疑者が加害目的略取容疑で逮捕されている。
(中日新聞)
0007名無電力14001
2012/03/18(日) 17:22:53.08がれき処理で防災林整備 政府方針
2012年3月18日 16時29分
細野環境相は18日、宮城県庁で村井知事と会談し、
大震災で発生したがれき処理を進めるため、仙台平野でがれきを埋め立て国が防災林を整備する方針を伝えた。
村井氏は「自治体の負担が軽くなる。ありがたい」と協力する考えを示した。
具体的な計画は実施主体となる林野庁を中心に検討し、6月にも着手する。
放射性物質濃度の安全性を確認できたがれきだけを盛り土などの形で活用する考え。長さ数十キロに及ぶとみられる。
会談後、細野氏は記者団に「できるだけ活用する量を増やし、廃棄物の処理を進めたい」と強調。村井氏も記者団に「県議会の考え方にも沿う方針だ」と賛意を示した。
(共同)
0008名無電力14001
2012/03/19(月) 18:34:35.70http://www.asahi.com/showbiz/nikkan/NIK201203180207.html
0009名無電力14001
2012/03/24(土) 15:15:21.32テレビ朝日系(ANN) 3月24日(土)13時5分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20120324-00000011-ann-soci
日本列島は冬と春がせめぎ合っています。
北は大雪に見舞われ、南では黄砂が観測されました。
三陸沖を進む低気圧の影響で、東北の太平洋側では局地的に雪が強まりました。
岩手県宮古市では、23日の夜から雪が積もり始め、午前9時には積雪が今シーズン最高の22センチに達しました。
東北ではこの後も断続的に雪が降り、25日朝までに最大30センチの雪が予想されています。
一方、「春の使者」ともいわれる黄砂が飛来しています。
24日午前11時までに福岡や那覇など10の地点で観測され、那覇では見通せる距離が5キロまで下がりました。
黄砂が観測されるのは今年初めてということです。
最終更新:3月24日(土)14時28分
0010名無電力14001
2012/03/27(火) 19:06:55.39東京都が進める築地市場(中央区)の移転計画をめぐり、
2009年都議選で「強引な移転に反対」を公約にした都議会民主党は27日、移転を容認する方針を固めた。
同日未明の議員総会で、移転費用を含めた都の新年度予算案に賛成することを確認した。
総会では移転容認への反対論も出たが、移転先(江東区豊洲地区)の土壌汚染対策を都が万全に行うことなどを条件に、予算案に賛成することが決まった。
移転賛成の自民、公明などが議会で多数を占めているが、最大会派の民主が移転を受け入れることで、14年度の移転がほぼ確実となる。
民主党は、水産仲卸業者らが移転を拒んでいることや、ベンゼンなどの土壌汚染を理由に、10年度予算案は「築地での再整備検討」を条件に賛成し、11年度の移転予算案は反対した経緯がある。
だが、築地場外に鮮魚マーケットの新設が決まり、仲卸業者の団体が都側との移転協議を始めることなどから、移転を容認することになった。
0011名無電力14001
2012/03/28(水) 17:22:31.71読売新聞 3月28日(水)14時34分配信
大阪府南部の泉南地域のアスベスト(石綿)紡織工場を巡る「泉南石綿訴訟」で、
第2陣の原告となった元従業員ら55人が、
「国が石綿の危険性を知りながら適切な規制を怠ったことで健康被害を受けた」として総額約11億3200万円の国家賠償を求めた訴訟の判決が28日、大阪地裁であった。
小野憲一裁判長は50人の原告に対する国の責任を認め、賠償を命じた。
泉南石綿訴訟は、石綿紡織工場で勤務し、石綿肺や肺がん、中皮腫などを患った元従業員やその遺族らが相次ぎ提訴した。
2008年8月までに提訴した第1陣(34人)については、同地裁の別の裁判長が10年、国の責任を認め、26人に対し計約4億3500万円を賠償するよう命じたが、
昨年の2審・大阪高裁判決は原告側の逆転敗訴とし、原告側が上告している。
最終更新:3月28日(水)14時34分
0012名無電力14001
2012/03/28(水) 17:23:36.26毎日新聞 3月28日(水)15時1分配信
大阪府が、JR大阪駅南側の大阪駅前ビル(第1〜第4、大阪市北区)を取り壊し、跡地に公園を建設する都市改造プランを検討していることが分かった。
府はメーンストリート・御堂筋や大阪駅北側の「うめきた」も公園とする方針を打ち出しており、実現すれば市街地に巨大な緑地帯が出現する形になる。
府のグランドデザイン・プロジェクトチーム(PT)が29日の府市統合本部で示す都市構造の見直し案「グランドデザイン・大阪」の骨子案に盛り込む方針だ。
「緑が少ない」と指摘される大阪市街地を緑豊かな「暮らしの場」に変貌させ、人口流入を進める狙いがある。市中心部を東西に貫く「中央大通」と、その上を通る阪神高速13号の一部を廃止し、全面公園化する構想も同時に打ち出す。
駅前第1〜第4ビルは、大阪市が駅前再開発事業の一環で60年代〜80年代にかけて建築・分譲し、各ビルには約300〜約600の店舗や事務所が入居する。府案では老朽化が進む第1ビル(1969年完成)と第2ビル(76年完成)は、15年をめどに解体。
跡地に植樹するなどして公園を造成し、さらに50年をめどに第3、第4の両ビルについても解体・撤去し公園とする。完成すれば、梅田の中心市街地に約3万5000平方メートルの公園が誕生する。
阪高13号は信濃橋〜(農人のうにん)橋間の約1キロを撤去し、中央大通は車道の地下化も想定する。阪高の高架下に約1キロにわたり商店が軒を連ねる「船場センタービル」の撤去も今後検討する。
PTは御堂筋の車道を撤廃し、公園とする方針を既に打ち出している。【堀文彦】
0013名無電力14001
2012/04/21(土) 19:03:59.68毎日新聞 4月21日(土)2時32分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120421-00000017-mai-pol
日米両政府が在日米軍再編のロードマップ(行程表)見直し協議で、
沖縄本島中南部の米軍5施設・区域を13地区に分け、このうち11地区を在沖縄米海兵隊の国外移転を待たずに先行返還することで合意したことが20日、わかった。
また、自衛隊と米軍が共同訓練を行う予定の米領北マリアナ諸島テニアンの米軍施設整備について、日本側は追加負担をせず、09年のグアム移転協定の枠内で行うことでも合意した。
両政府は06年のロードマップで、5施設・区域の返還は米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設や在沖縄米海兵隊のグアム移転を前提に進めるとしていた。
しかし、今回の見直しでこれらを切り離して進めることで合意し、その具体的な進め方を協議してきた。
5施設・区域については、13地区に分け、普天間飛行場との関連性などを精査し、返還の優先順位を3段階に分類。
▽キャンプ瑞慶覧(ずけらん)(北谷町など)の西普天間地区など4地区は早急に返還
▽牧港補給地区(浦添市)内の倉庫地区の大半など7地区は機能を県内の他の米軍施設に移転し次第返還
▽残る2地区は海兵隊の国外移転後に返還
−−するとした。
テニアンの施設整備をめぐっては、米側は「数億ドル」(政府関係者)の整備費をグアム移転費とは別に日本側が支出するよう要求。
日本側は追加負担はせず協定の枠内で行うよう主張し、米側が了承した。
また、日米両政府で負担するグアム移転費総額について、海兵隊の移転規模縮小に伴い09年協定の102.7億ドルから87億ドルに減額することでも合意した。
ただ、具体的な額は中間報告には盛り込まない。海兵隊の国外移転数も「約9000人」と記載するにとどめる。【横田愛、朝日弘行】
0014名無電力14001
2012/04/22(日) 12:07:54.29産経新聞 4月22日(日)7時55分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120422-00000061-san-pol
0015名無電力14001
2012/04/22(日) 17:29:51.182012年4月22日 11時50分
22日午前2時15分ごろ、山口県和木町和木、
三井化学岩国大竹工場のプラントで爆発を伴う火災が発生、延焼している。
山口県警岩国署によると、工場内にいた社員や隣接する工場の作業員ら計12人が巻き込まれ、三井化学社員砂川翔太さん(22)が死亡、11人が重軽傷を負った。
爆発は数回確認されている。木材やタイヤなどの接着剤を作るプラントで不具合があり、停止作業中に爆発が起きたとみられる。
現時点で有毒ガスなどの発生は確認されていない。
岩国署は業務上過失致死傷容疑で工場の家宅捜索令状を請求する方針で、22日にも関係者への事情聴取を始める。
(共同)
0016名無電力14001
2012/04/25(水) 11:09:55.46工場爆発、6トンの破片が700m先に
TBS系(JNN) 4月25日(水)6時16分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20120425-00000008-jnn-soci
爆風のすさまじさを物語っています。
今月22日に山口県和木町の化学工場で起きた爆発火災で、重さ6トンもの破片が現場から700メートル離れた場所に落ちていたことが分かりました。
見つかった破片は爆発したプラントの一部とみられ、直径6メートル、重さ6トンです。
近所の住民が現場からおよそ700メートル離れた川の中で見つけました。
爆発火災は、今月22日未明、山口県和木町の三井化学岩国大竹工場で起きたもので、1人が死亡、22人がけがをしました。
爆発による衝撃は周辺地域にも影響を与えていて、山口県のまとめによりますと、
周辺の3つの市町でガラスが割れるなどの住宅被害が458件報告されています。(24日20:54)
最終更新:4月25日(水)10時27分
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています