トップページatom
1001コメント450KB

再生可能・自然エネルギー総合スレ17

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無電力140012012/03/06(火) 19:59:12.40
防げ、地球温暖化! 目指せ、エネルギー自立!
太陽光・風力・地熱・水力等の再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。

◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC

【具体的な論点】
1.それぞれのエネルギーの可能な導入量導入可能な時期、課題と解決策など
2.それぞれのエネルギーに適した立地など
3.新エネルギー法案の運用と課題
4.再生可能エネルギー推進の具体的な方法
・・・議論に参加する際には、>>2以下の資料等もご参照ください。

※ 注意
1.原発レスは しない させない 持ち込ませない
  このスレは、あくまで「再生可能・自然エネルギー総合スレ」であり、原発に対するスタンスは問いません。
  従って、原発に対する賛否に関わる話はご遠慮ください(スレタイとは関係ない話で荒れるので迷惑です)
  また、原発・反原発絡みのリンクを張る行為もご遠慮ください。
2.具体的な議論を
  新エネルギー法案も成立したことだし、それなりの資料や論理的思考に基づいたスレ進行をしたいので、
  全くの思いつきの「ぼくのかんがえた新えねるぎー」、全くの思い込みの「海洋汚染」単なる電力会社・官僚叩き、
  あるいは、バカげた陰謀論、自然エネルギーを利用した商法に便乗した自然発電への誹謗中傷などのレスは、ご遠慮ください。

避難所
http://jbbs.livedoor.jp/news/5402/

前スレ
再生可能・自然エネルギー総合スレ16
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1328844053/
0966名無電力140012012/03/31(土) 22:07:52.14
ACアダプタに矮小化したい態度が見え見え
品質の問題は何処に行ったんだ
定量解析の話でも可
0967名無電力140012012/03/31(土) 22:08:22.14
コンセントにオシロスコープ突っ込むと楽しいらしいなw
0968名無電力140012012/03/31(土) 22:10:26.46
原発推進派は一回死んで生まれなおしてからでないと発言は認められない
0969名無電力140012012/03/31(土) 22:12:40.92
>>967
インバータ機機とかの影響でカックカクだったりするんだよな
0970名無電力140012012/03/31(土) 22:23:15.28
買いとrって貰う側の基準については寡聞にして存じ上げない
どんな常態で買い上げになるのか、イマイチ不明確なんだよね
110V/220Vとか50Hz/60Hz、何kW/hとか明確な納入規格って決められてたっけ
0971名無電力140012012/03/31(土) 22:45:39.06
そこはJISか電力会社監修の規程か何かで、機器の仕様が
そこそこ細かく決まってるんじゃないか?

基本的に電圧も周波数も、負荷に応じた発電所側の変動に追従するだけだ。
まあ、それでも情報が連動してない電源が多くなると供給調整はしにくくなってくる。
0972名無電力140012012/03/31(土) 23:19:20.69
これか。
http://kikakurui.com/c8/C8962-2008-01.html JIS C 8962(2008)

後ろの方に事細かく書いてあるな。ま、当たり前か。

発電所の調整ミスで分散電源解列→系統脱落とか、
分散電源の供給率の高いブロックで、分散電源同士の動的負荷変動から
解列が拡がっていくシミュレーションとか、いろいろあるんだろうな。
0973名無電力140012012/03/31(土) 23:34:16.18
ACアダプタの人は、風力や太陽光の出力変動で、
パワコンの電圧とか周波数が変わると思ってるんだよ、きっと!
なんたってACアダプタだしね!
09749512012/04/01(日) 09:46:19.76
  30年後でも太陽光風力両方とも全電力の10%くらいだろうし、原子力も10%、残り60%(水力除く)は30年後でも相変わらず火力でいいジャンと思ってるど馬鹿が多いみたいだな
30年後にそんなに石炭天然ガスが調達できるわけないジャンけ
温暖化もひどいことになってるし。せいぜい15−20%
別に俺は原発推進派ではないがが総電力量を減らしたくないのさ

 おいっ、総電力量を多少は想像、議論できるやつはおらんのか

 火力は大幅に減るけど風力太陽光工はやはり10%くらいと思ってる馬鹿はいったい総電力が半分以下になってもしょうがないと思ってるのか
それとも両方ともやはり4,5割になると思ってるのかな(不安定になる問題はあとで話す
0975名無電力140012012/04/01(日) 10:15:02.70
進歩ないやつ
0976名無電力140012012/04/01(日) 12:01:59.14
>>974
オマエが心配しなくてもいいんじゃないかな
今現在総発電量の20%を再生可能エネルギーで賄ってる国があるというのに
30年後にも同レベルと考えてる根拠が分からんし

勉強してちゃんとしたとこに就職して
戸建て持って9.8Kwのソーラー発電でも付けようものなら
3〜10月の昼間の電力の心配は要らないよ
+エネファームなら完璧
09779512012/04/01(日) 12:09:15.43
  やはり太陽光風力両方ともいまの電力の4,5割になるできる、だから原発まったく不要と信じてるんだな
こういう信仰心強い馬鹿は決して明確な返事はしないもんだ
漠然としたことしか書かず、ただただよだれを流してるだけ

 俺も両方とも今の電力の3割にはできるしなくては成らないと思ってるよ
3割でも大変な量だかなり必死ならなくてはできない、。時間変動問題も大きい、だんだんその話をしよう
だがまず両方3割では原発は20%くらいは必要なんではないだろうか
何より時間に変動しない電力ふぁ多少はどうしても要るだろう
09789512012/04/01(日) 12:13:13.89
  ちなみに風力が4,5割もできるあるいは6,7割もできると信じてるやつは
浮体式洋上風力で広く太平洋に展開できると妄想してるやつが多そうだが
無理だよ浮体式は資源を食いすぎて無理
0979名無電力140012012/04/01(日) 12:15:31.81
>>977
4割以上は何らかのエネルギー蓄積が必須だけど、
蓄電池の値段が異常に下がってきてるから、結構いけるかもしれん。
ドイツから10年遅れが、良い意味で効いてる。
0980名無電力140012012/04/01(日) 12:23:41.55
>>973
当時のログを見ると発電即売電なレス/品質一定での供給レスの」双方がある
ACアダプタに拘ってるのは何故だ?さっぱり分からん
影響が出るレベルで発電すれば許容範囲を超えるだろうし、出ないレベルに留めるなら推進派は怒るだろうし…
0981名無電力140012012/04/01(日) 12:23:48.36
中国が毎年2000万kWのペースで風力建ててんのに
洋上分の資源が足りないというのは池沼
0982名無電力140012012/04/01(日) 12:27:31.30
>>973電化製品には供給の上限下限が明示されてないか?
えらくACアダプタに執着してるが普通だろ割と
何か落ち度を見つけたと勘違いしてないかな
0983名無電力140012012/04/01(日) 12:29:17.37
>>981
支那は隙に刺せとけ
投資で保たせる国だ、厳戒まで突っ走らせとけば良い
崖に向かって全力疾走してるんだから付き合うな
09848962012/04/01(日) 12:37:07.26
>>978
設計次第では、着床式と同程度の資源やコストで開発できるという試算もある。

設置やメンテナンスするときは、船で工場と設置場所間を運べばコストを抑えられるし、
陸地から離れている分だけ、大型化でき、コストが下がるという要因もある。

自分が気になるのは、10MWよりも大型化する場合のブレードの素材。
カーボン素材でどこまで大型化できるのか。
0985名無電力140012012/04/01(日) 12:46:58.46
ますます不可能じゃんか、風力
0986名無電力140012012/04/01(日) 12:55:12.42
>>982
そもそも本当に電源品質気にしてる人は、そんな大雑把なはなしじゃなくて、
瞬低の回数とか、あるいは1V未満の変動の幅が増えるのかどうか、
高調波混入とか、もっとちゃんと気にしてるだろ。

大電力使う工場なんかでは瞬低は困るしね。PCも落ちるか。
サーバみたいに特に重要なのは無停電電源かますから、あんま関係無かったりするが。
0987名無電力140012012/04/01(日) 13:07:10.92
要は使用する機材ごとに一定の品質を保証しないとダメってことだろ
当たり前に思えるんだが、気にする方が変なのだろうか
別に『品質を気にしてやがる』と囃し立てる性質の話じゃないな
0988名無電力140012012/04/01(日) 14:24:24.14
>>987
それは最初から本題じゃないというか、>972で終わってるというか。

再生エネルギーが不安定ってのは、需給バランス変動の、
従来からの変化に対して、健全な系統運用をどう確保するのかという話だよ。
だからスマートグリッドが出てくる。

まさか、風車の回転数が半分になったら、出力側の電圧と
周波数も半分になって系統に影響与えるとか思ってないよな‥?
0989名無電力140012012/04/01(日) 14:36:22.60
供給品質を一定に出来るとは則ち、当てに出来ないって意味なんでは
0990名無電力140012012/04/01(日) 15:09:59.97
http://www.ustream.tv/channel/iwj-osaka2

生々しく会議してます
第4回 大阪府市エネルギー戦略会議
09919512012/04/01(日) 15:37:08.74
>>981 やっぱ妄想してる、浮体式洋上風力莫大群妄想はほんとに妄想だよ
そんな妄想してると下手すりゃ廃人になるぞ

 お前風力で今の電力の何割発電できると考えてるの
浮体式風力妄想者は10割か妄想してるやつもいるみたい
09929512012/04/01(日) 15:42:56.48
  太陽光風力両発電で30年後ころいったい今の総電力のそれぞれ何割くらい可能で必要かという話は難しかったみたいだね

一応参考数字だしとくと今現在全国で使われてる総電力は年間1兆kWh、その1割というと1000億kWhだ
その3割年間3000億kWhの発電量を出すためには太陽光発電では設備が約3億kW必要。風力では総計1億8000万kWくらいかな
たまには勉強したほうがいいよ
0993名無電力140012012/04/01(日) 15:51:03.67
それはこのスレでは語るまでもない常識?
30年で3億kwは結構射程内だったりするけど、ピーク需要越えるので蓄電必要だな。

2011年の太陽光発電導入量
http://bizboard.nikkeibp.co.jp/kijiken/summary/20120319/NE1078H_2231031a.html
> イタリアは1年間に定格出力で9GW(900万kW)
0994名無電力140012012/04/01(日) 16:01:31.43
太陽光発電の余剰電力は水を電気分解して水素を生産し、
火力発電から出たCO2と反応させメタンに転換し再び火力発電で使う。

アタカ大機 CO2のメタン転換技術でタイ企業と提携
http://www.gomutimes.co.jp/?p=22587
0995名無電力140012012/04/01(日) 16:14:49.61
>>994
風力も太陽光も、やっぱ最後はこれだよな。
でもこれの追加コストまで採算に乗るようになるのはいつ頃なんだろ?
0996名無電力140012012/04/01(日) 16:25:25.26
>>995
電気自動車が増えて余剰分を吸収してくれるようになるだろう。
0997名無電力140012012/04/01(日) 17:26:20.31
>>991
話を逸らすな池沼
中国が毎年2000万kWのペースで風力建ててんのに
洋上分の資源が足りないというアホ論の根拠が無いのは認めるんだな?
0998名無電力140012012/04/01(日) 17:36:23.71
matsubara_hiro ドイツの2011年の再生可能エネルギーのレポート(英語)が公表されています。
電力に占める割合はすでに20%に達し、熱利用や輸送燃料に関する情報も含めてこれだけの統計情報を
この時期に公表できるとは。日本でも再エネの統計情報の整備が急務です。
http://www.erneuerbare-energien.de/english/renewable_energy/data_service/renewable_energy_in_figures/doc/48506.php

Trends in renewable energy in Germany in 2011 Provisional data; valid as at 08 March 2012
http://www.erneuerbare-energien.de/files/bilder/allgemein/application/pdf/ee_in_zahlen_2011_en_bf.pdf
09999512012/04/01(日) 17:38:10.55
>>994 まず太陽光発電では仮にピーク時の2.7億kW (ある時点全国フル稼働というのはほぼありえないから3億kWより落ちる)のうち、そんなピーク時にその半分1.35億kWも電気分解に使えるできる装置がありえるかどうか
(無論全国千箇所にも分散してもいいが(できた水素は全国で中大型自動車に使うので多数分散は不可欠)、千箇所としても一箇所13万kW )
1億kW越えは無理でないか
そこでまずピークのうち5000万kWは蓄電装置に充電するとすると、さらに揚水発電に3500万kWいくとすればのこり5000万kW、こうなればあるいはできるか??
とにかくひとつの方法で3億kWもの電力安定化が何とかなるというのは無理
主な数個の方法(七つくらいあるだろうが)でそれぞれ3-4000万kW筒担当するしかない
蓄電、揚水、水素製造を差し引いた電力は1億3000だがこれもまたでこぼこがあり電力放送というスマートグリッドの巨大化進化したものでやるしかない
供給側を工作するだけでは足りず負荷側も多少はコントロールしないとねこれも後で話す
3割の3億kWもの電力を安定化するのは巨大な話、水素製造と蓄電とかのひとつの方法でなんとかなるなどとは小学生の馬鹿話
みんなどんどん勉強しようね

 定性的理論のみはそろそろ卒業してね、そうでないと総電力がとても想像できない
1000名無電力140012012/04/01(日) 17:43:06.11
>>998
ドイツの自然エネルギー、バランス結構いいのな。
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。