トップページatom
1001コメント450KB

再生可能・自然エネルギー総合スレ17

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無電力140012012/03/06(火) 19:59:12.40
防げ、地球温暖化! 目指せ、エネルギー自立!
太陽光・風力・地熱・水力等の再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。

◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC

【具体的な論点】
1.それぞれのエネルギーの可能な導入量導入可能な時期、課題と解決策など
2.それぞれのエネルギーに適した立地など
3.新エネルギー法案の運用と課題
4.再生可能エネルギー推進の具体的な方法
・・・議論に参加する際には、>>2以下の資料等もご参照ください。

※ 注意
1.原発レスは しない させない 持ち込ませない
  このスレは、あくまで「再生可能・自然エネルギー総合スレ」であり、原発に対するスタンスは問いません。
  従って、原発に対する賛否に関わる話はご遠慮ください(スレタイとは関係ない話で荒れるので迷惑です)
  また、原発・反原発絡みのリンクを張る行為もご遠慮ください。
2.具体的な議論を
  新エネルギー法案も成立したことだし、それなりの資料や論理的思考に基づいたスレ進行をしたいので、
  全くの思いつきの「ぼくのかんがえた新えねるぎー」、全くの思い込みの「海洋汚染」単なる電力会社・官僚叩き、
  あるいは、バカげた陰謀論、自然エネルギーを利用した商法に便乗した自然発電への誹謗中傷などのレスは、ご遠慮ください。

避難所
http://jbbs.livedoor.jp/news/5402/

前スレ
再生可能・自然エネルギー総合スレ16
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1328844053/
08978962012/03/29(木) 10:32:58.26
例えば以下だとすると。

原発   10%
自然エネ 35%
省エネ  15%
需要減  10%
火力   30%

この場合、発電用の化石燃料の輸入は、50%減る。
自動車も電気自動車になるとすると、原油輸入量が35%減る。
化石燃料価格が今のままだとすると、6兆円輸入金額を減らせる。
しかし化石燃料価格が28%以上上がると、逆に輸入金額が増える。

2011年の化石燃料輸入量、金額
原粗油    20887.2万KL 11.4兆円
LNG     7853.2万トン 4.8兆円
石炭(一般炭) 10120.7万トン 1.1兆円
石炭(原料炭)  6864.5万トン 1.3兆円

2011年の一般電気事業者による燃料受入量、割合、その予想される金額
原油   741.9万KL  4% 0.8兆円
LNG 4651.4万トン 60% 2.9兆円
石炭  4479.9万トン 44% 0.5兆円

化石燃料の受入実績
http://www.enecho.meti.go.jp/info/committee/kihonmondai/13th/13-11.pdf
0898名無電力140012012/03/29(木) 10:46:01.93
自然エネルギーは燃料の輸入必要なし。燃料価格に影響されない。世界情勢に影響されない。
自給率100%
自然エネルギー最強
08998962012/03/29(木) 10:48:13.65
2030年にもなると、労働力人口が減っているので、
社会保障をどれくらい削って、需要を抑制するか次第ではあるけど、
化石燃料が高騰していなくても、経常収支が赤字になっている可能性が高い。

この場合に、化石燃料の輸入が増えると、円安になり、
外貨建てで見た給料(購買力)が減り、生活レベルが下がることになる。

しかし一定以上収入が増えても、幸福度は上がらないというデータがあるように、
物がない=不幸とは限らない。
むしろ物の消費が減っても、コミュニティを復活させたり、
ワークライフバランスを進めた方が、幸福度は上がる可能性が高い。

しかし主観的な幸福や、ライフスタイルという価値観による判断が必要になるので、
どういう国にしたいのかは、国民に選んでもらうしかない。

なので、その選択の判断材料を示すのが、基本問題委員会などの仕事なのかなと。
0900名無電力140012012/03/29(木) 10:57:00.40
>>898

自然エネルギー100%にする方法を教えてよ
09018962012/03/29(木) 11:01:19.88
>>898
自然エネルギーを開発したり、省エネを進めるのは、
国が目標を決めて、計画経済で進めるというわけにはいかない。

自然エネルギーは小規模で、事業者も個人や中小企業が中心になるので、
そういう人達に投資してもらう必要がある。省エネも同じ。

なので、国に出来ることとしては、投資へのインセンティブを高めたり、
一部義務化したり、啓発広告を出したり、CO2を見える化したりぐらいで、
個人や中小企業が動いてくれなければどうしようもない。

逆に言うと、みんなが何が何でも自然エネ、省エネを普及させようと思い、
何百万円も投資すれば、短期間の内に自然エネ、省エネを普及させることが出来る。

人々にそういうふうに思わせるのには、政府や政治家や官僚は無力。
どうすればいいのか、みんなで考えるしかないと思う。
0902名無電力140012012/03/29(木) 11:01:56.35
>>896
だけど
0% 20% 25% 35%の4案なんだぜ?

現実的な10%は無いどころか原発厨の勢いがまだ強い
09038962012/03/29(木) 11:04:55.92
>>902
自分も何故10%がないのか不思議に思った。
わざとかもね。
09048962012/03/29(木) 11:15:37.66
訂正。
最近の基本問題委員会は、動画を見てないけど、
その4案は、各委員が主張した内容を並べただけだとすると、
それぞれの推進派と反対派を牽制し合い、譲歩しなかった結果、
中間の10%前後の案が抜けてしまったということかな?

もしその案がエネルギー・環境会議でも使われて、
国民のそのまま提示されたら、
国民にとっては選択肢が減ることになってしまう。

エネルギー・環境会議で、10%の案を追加してくれることを希望。
09058962012/03/29(木) 11:23:34.57
× 推進派と反対派を牽制し合い
○ 推進派と反対派が牽制し合い

しかしこの先のスケジュールって、どうなってるんだっけ?
エネルギー・環境会議で最終決定→閣議決定→必要なことがあるなら法案提出?

それともエネルギー・環境会議で整理して、
テレビや新聞や各地で討論会を行い、
国民にアンケートを取ってから、閣議決定?
0906名無電力140012012/03/29(木) 11:35:58.44
(太陽光発電システム&オ−ル電化)の悪徳訪問販売会社を紹介します。
(株)エコガイア(本社:東京台東区柳橋1)千葉支店(印西市)山梨支店(山梨市)長野支店(松本市)
ダマシ(1)この地区1件だけの「特別実績工事」を募集しています。今だけです。
ダマシ(2)新たな経済的ご負担をかけません。(タダ?無料?を匂わすセ−ルスト−ク使用)
ダマシ(3)営業マンはホ−ムレス、偽名使用者多し。僅かな報酬で使い捨て。契約金持ち逃げあり。


0907名無電力140012012/03/29(木) 14:20:59.29
量子ドット型太陽電池、100倍集光でセル変換効率20%超を達成
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120319/209490/?ref=RL3

「東京大学 先端科学技術研究センター 教授の岡田至崇氏は、中間バンド方式の
量子ドット型太陽電池セルに100倍集光した際のセル変換効率20.3%を達成した。
マドリード工科大学との共同研究」(抜粋)

量子ドット型は対コストではどうなんですか?
0908名無電力140012012/03/29(木) 16:31:18.43
>>902
35%のおっさはんはなぜ委員の選ばれてるのかも一般国民には理解不能な
キチガイ
0909名無電力140012012/03/29(木) 22:10:57.82
政府、再生エネの普及促進−規制緩和100項目  (3/29 19:32更新)
http://www.hokkoku.co.jp/newspack/09seiji2012032901001737.html

政府は29日、再生可能エネルギーによる発電の普及拡大を狙った規制・制度改革約100項目を発表した。
太陽光、地熱などの立地を阻んできた制約を緩和し、手続きを簡素化して参入しやすくする。
独占的な電力業界に競争を促すため、公正取引委員会が2012年度中に市場動向を分析することも盛り込んだ。

新たな電力供給を増やし、原発停止で逼迫する今夏の電力需給対策の効果も狙う。近く閣議決定し、
各省庁で制度改正作業を本格化させる。

発電事業へ参入する事業者の要望などを踏まえて行政刷新会議の分科会が103項目、エネルギー・環境会議が
28項目をまとめた。
0910名無電力140012012/03/29(木) 22:12:23.93
再生エネ促進へ規制緩和=103項目方針、閣議決定へ−刷新会議
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2012032900888

政府の行政刷新会議の規制・制度改革分科会(会長・岡素之住友商事会長)は29日、エネルギー分野に
関する103項目の規制改革方針をまとめた。風力発電施設の設置要件緩和やバイオマス発電事業者の
負担軽減など、再生可能エネルギー促進に向けた制度の見直しが柱。これを受け、政府は近く同方針を
閣議決定するとともに、一部項目をエネルギー・環境会議が定める行動計画に盛り込む。
風力発電所の設置はこれまで環境影響評価に最大で480日の審査期間が必要だったが、これを90日に
短縮することで事務手続きの迅速化を目指す。また、バイオマス燃料は通常の廃棄物処理に必要な許認可
の例外扱いとする方向で検討し、バイオマス発電の普及を後押しする。(2012/03/29-19:00)
0911名無電力140012012/03/29(木) 22:14:59.91
国立・国定公園での地熱発電など容認 再生エネ分野で規制緩和
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819481E0EBE2E3808DE0EBE2E1E0E2E3E09797E0E2E2E2

行政刷新会議(議長・野田佳彦首相)の規制・制度改革分科会は29日、再生エネルギー分野の規制緩和に
関する103項目を発表した。国立・国定公園内での地熱発電を条件付きで容認したほか、小規模水力発電で
は煩雑な許可手続きを簡素化した。政府のエネルギー・環境会議も同日、太陽光や風力発電など再生エネ
産業の成長に向けた28の重点項目を決定した。・・・
0912名無電力140012012/03/29(木) 23:05:29.18
中小水力
規模の拡大と申請窓口の一本化は見送り?

太陽光発電
農地転用しないままでの設置売電も無理なのかな

どうも今イチ本気に見えない
原発再稼働は本気そうだけど
0913名無電力140012012/03/29(木) 23:16:21.01
そりゃ東漸だろう
質と量のバランスを考えると乞じk…再生可能エネルギーは頼れない
推進派ですらカネ以外では期待出来ないのが再生可能エネルギー
0914名無電力140012012/03/29(木) 23:38:50.94
>>906スレ このサンヨ−太陽光発電の悪徳訪問販売会社(株)エコガイアに夜遅くまで居座られ、
契約を迫られた。 調査結果、次の事がわかった。 前歴:(株)エコロジテック(東京本社)
多くの被害者からの 損害賠償請求事件裁判で支払い切れず自己破産し逃げた。
その幹部連中が運営している サンヨ−HIT専属 太陽光発電システム悪徳訪問販売会社で
あることが判明。 営業内容は>>906スレとまったく同じでした。

0915名無電力140012012/03/29(木) 23:50:44.94
安定してそうで意外とダメなのが地熱
最大のネックは地震
初期投資が大きいから大変
0916名無電力140012012/03/29(木) 23:53:32.89
主目的が湯ノ花採取なら悪くないぞ、地熱
0917名無電力140012012/03/30(金) 01:58:50.06
>>901
いや、個人の力じゃ無理だろ。
開発するのだって金はかかる。
開発成功したとしても予定通りのデータが出るかは不明。証明するためのテストをするのに金がかかる
普及させるのには更に金がかかる。

そういうのにこそ率先して国が金を出すべき。
天下りなんかに・・・・と言いたいがここではスレチなので割愛
09188962012/03/30(金) 06:32:26.98
>>917
国がお金を出すと言っても、その原資は国民の税金。

貧乏人が自然エネに貢献しようと思っても、
そのチャンスがないという話しだったら、
リースなどを民間や自治体が提供するとかしたらどうだろ?

あと投資で貢献できなくても、自然エネや省エネを勉強して、
自然エネ省エネの会社で働いて、仕事で貢献するとか、
そういう知識を広めるNPO活動するって貢献の仕方もあると思う。
0919名無電力140012012/03/30(金) 06:58:23.87
金が無いなら頭を使えと言う事です。
0920名無電力140012012/03/30(金) 09:56:46.15
太陽光買い取り大幅減へ 世界一の独、法案可決
http://www.47news.jp/CN/201203/CN2012033001001295.html
0921名無電力140012012/03/30(金) 10:39:02.66
再生可能エネルギーを応援するのに一番の道は
小売り自由化を要求実行させたうえで
再生可能エネルギー率の高い電力小売業者と自ら契約することです
0922名無電力140012012/03/30(金) 10:47:40.95
>>915
国内で地震で駄目になった地熱発電所って聞いたこと無いなぁ。
東日本大震災でも稼働状況見たら東北の地熱発電所は
震災の二日後からとか復旧していたし。
地熱発電の一種の高温岩体発電において微弱な地震が
初期に起こる可能性があるという話しならその通り。
0923名無電力140012012/03/30(金) 11:00:39.24
地熱は温水の供給とか熱供給体にもなれれば良いんだけれどね。
温泉その物じゃなくていいので安価な温水の供給を地域に行えればねぇ。
灯油代、重油代で困ってる住民・農家とか引き込めれば強いだろうし。
(地熱資源の多い東北なんて必要性が一番高そうだけれど。)
地域熱供給とリンクも出来るし色々面白そうなんだけれど。
0924名無電力140012012/03/30(金) 13:08:11.24
ここ数日、好天気の続くドイツではPV発電出力が日中15-16GWを超えています。
全消費電力出力(日中のピークでおよそ50-60GW)の25%を超えている。
http://www.sma.de/de/news-infos/pv-leistung-in-deutschland.html
0925名無電力140012012/03/30(金) 15:05:04.12
もうね、やりたいやりたくないの問題じゃないの
日本の原発は欠陥とわかったんだから
また20km圏内の国土を失ってから行動?
許されないね
もうやらなくてはいけないの
これは義務
0926名無電力140012012/03/30(金) 15:54:44.22
既成事実化への徒労、乙
0927名無電力140012012/03/30(金) 20:23:37.89
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819481E0EBE2E3808DE0EBE2E1E0E2E3E09797E0E2E2E2
>国立・国定公園での地熱発電など容認 再生エネ分野で規制緩和
地熱発電、国立・国定公園でも一部で垂直掘り容認http://mainichi.jp/life/today/news/20120330ddm008010186000c.html

地熱発電の6箇所限定を解除し、「一部のみ垂直掘り容認」かよ?w
アヤフヤな表現で問題先送りしたな。
こんなもんだろ「大山鳴動して鼠一匹」w
条件の1つ「環境・景観への配慮」は、今の地熱発電技術ならほぼ無条件と同じだが、「一部のみ垂直掘り」は凄い制限だ。
地熱発電が完全に緩和なら、即、原発全廃、電力マフィア敗北、総括原価方式廃止、発送電分離、電力自由化になる。
だから、地熱の完全緩和は電力マフィアの徹底抗戦される

原発代替エネルギー「本命は地熱、次点は中小水力」と専門家http://news.livedoor.com/article/detail/6335973/
0928名無電力140012012/03/30(金) 20:31:14.37
>だから、地熱の完全緩和は電力マフィアの徹底抗戦される

日本語そっくりの別言語、お上手でいらっしゃいますね
0929名無電力140012012/03/30(金) 21:16:56.76
>>920
たしかに無知な人が見たら
ドイツの太陽光が頓挫したように思うだろうね

あくまで無知な人が見たらだけど

そういう書き込みをするのが仕事なのかな?
0930名無電力140012012/03/30(金) 21:27:06.37
咄嗟に出てくる罵倒は自己紹介
こんな時間までお仕事お疲れ様
破壊工作員の時給って幾らくらいなの?
0931名無電力140012012/03/30(金) 21:50:09.57
再生可能エネルギー・自然エネルギー推奨スレ1
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1333111665/

酔った勢いで作ってみた
原発を絡まない話をしたい方はどうぞ
0932名無電力140012012/03/30(金) 22:21:24.79
>>1を読む限り、ココは元からG関係は御法度だったんでは?
09339312012/03/30(金) 22:39:57.08
ここはご法度っていうわけではない。
「原発と再生可能エネルギーの比較」とか「原発の代替に自然エネルギーを」というなら
ここのスレでも大丈夫だけども、そのせいで変な奴が湧くようだからそれすらも禁止にしてみた。
とりあえず、別スレの話だから>>931の意見については向こうで。
0934名無電力140012012/03/30(金) 22:49:06.07
大丈夫な筈も無かろう
0935名無電力140012012/03/30(金) 22:50:23.36
>>933
とりあえず、別スレの話だから>>931のスレに行って還ってくるな阿呆
0936名無電力140012012/03/31(土) 01:44:34.02
MIT が開発した「ソーラータワー」、パネル単体出力の 20 倍を叩き出す
http://www.zaikei.co.jp/article/20120330/99468.html

太陽光発電といえば、建物の屋上に取り付けられたソーラーパネルが一般的となっている。だが MIT の研究
によれば、キューブ状の太陽電池を縦に積み上げた「三次元構造」のソーラータワーのほうが、ソーラーパネ
ルと比べて出力が 2 倍から 20 倍にもなることが分かった

高出力であることに加え、タワー型の太陽電池は省スペースな場所でも設置できる利点があり、屋根の形状
が平たい屋上や、都市部特有の土地が狭い環境でも設置することができるのだそうだ。だがソーラータワーを
複数設置する場合、タワーどうしが互いの上に影をおとしてしまうため、今後はソーラータワー群の研究を行う
とのこと。このソーラータワーはアコーディオンのような構造を持っているのだが、その理由は「平たい状態で
運搬できるようにし、設置する現場で開いて組み立てる」という案がもとになっているからなのだという。駐車場
にソーラータワーを設置して電気自動車の充電を行うといったことも可能になる。
0937名無電力140012012/03/31(土) 01:47:09.00
>>936
http://scienceblog.com/52948/solor-towers-beat-panels-by-up-to-20x/
0938名無電力140012012/03/31(土) 01:53:12.21
富士重工業、風力発電システム事業を日立に事業譲渡
http://news.mynavi.jp/news/2012/03/30/105/

日立は発電機や電力制御部分の設計・製造、および風力システムの販売と据付を担当し、富士重工業は風
車本体のナセル、ブレード、タワーの設計・製造を担当する形で事業展開をしてきたが、今回の事業譲渡に
より、両社のリソースが集約され、さらなる大型化に向けた設計・開発力の強化とともに、製販一体化による
今後の市場ニーズへの迅速な対応を可能とするマーケットインの体制が構築できるようになるという。
0939名無電力140012012/03/31(土) 01:59:50.63
洋上風力発電で共存策
http://mytown.asahi.com/fukushima/news.php?k_id=07000001203290004

説明者は経産省と、事業を請け負う三菱重工や丸紅の担当者。資料や出席者の話によると、広野町の
沖合22キロ付近を想定し、第1期の4年間に変電所と2千キロワット級の浮体式発電機1基、第2期で
7千キロワット級2基を設置するという。

 組合長らからは「漁場が奪われるのか」「漁を再開させるのが先だ」などの反対意見が出された。企業側は、
(1)海底の除染(2)発電機周辺での漁(3)発電で得られた利益の配当――について考えていきたいと提案したという。
0940名無電力140012012/03/31(土) 02:15:45.37
沖縄電力、12年度販売電力量は1.1%増
http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C93819891E0EBE2E0E78DE0EBE2E1E0E2E3E09E8AE2E2E2E2

離島では、台風による故障を防ぐために強風時に風車ごと地面に倒せる「可倒式」の風力発電設備を増設。
粟国島(粟国村)で13年12月に運転を始める予定としている。既存の太陽光発電やバイオマス発電に加え、
LNG火力発電の導入や風力発電の増設で環境負荷の低減を目指す。
0941名無電力140012012/03/31(土) 02:34:55.76
日本水土研、流水利用型の小水力発電装置を開発−発電効率2倍の50%
http://www.nikkan.co.jp/dennavi/news/nkx0820120330qtye.html
0942名無電力140012012/03/31(土) 08:46:36.68
>>941
武蔵水路みたいなところに設置したらけっこう効果あるだろうね
0943名無電力140012012/03/31(土) 10:07:17.16
 >組合長らからは「漁場が奪われるのか」「漁を再開させるのが先だ」などの反対意見

先に解散しろアホども
漁業なんてもうゼロだ
0944名無電力140012012/03/31(土) 10:12:37.31
お里が知れるな
0945名無電力140012012/03/31(土) 10:29:38.99
>>941
元々50%が普通だし
0946名無電力140012012/03/31(土) 10:44:59.44
下掛け水車で30%ってくらいじゃなかったか?
0947名無電力140012012/03/31(土) 11:34:33.95
発電の世界でいきなり倍なんてのは
それだけ前回がズボラ設計ってこと

まともなタービン屋なら最初っから理論値に近く作れるよ
0948名無電力140012012/03/31(土) 15:02:06.68
>>941
いいねこれ
0949名無電力140012012/03/31(土) 15:38:19.22
風力発電風車の部品落下 掛川市 2012/03/30
ttp://www.youtube.com/watch?v=Hv4L0LhnBU8
0950名無電力140012012/03/31(土) 17:05:58.38
2012/03/24 videonews.com 総合エネルギー調査会 基本問題委員会
http://www.dailymotion.com/video/xpsy73_2012-03-24-yyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyy-videonews_news
0951名無電力140012012/03/31(土) 17:26:20.55
>933 「原発の代替に自然エネルギーを」
に関する話だけど、福島事故以来原発を全廃してその代わりになるのが自然エネルギー、すべきだという人がずいぶん多いけど
30年以上も先を見れば、そのころ風力太陽光両発電がが必要によって非常に増えたとしても、それぞれの電力が今の総電力年1兆kwhの2,3割(2000−3000億kWh太陽光なら2−3億!kW設備) くらいが目いっぱいだろうが
そのころ火力発電は温暖化と資源枯渇、需給逼迫によって今の総電力の15から20%くらいしか発電できないんじゃないか
そうなると原子力の電力が20%くらいはないと総電力が大きく減ってしまうのはどうしたらよいと思ってるんだろう
非電力以外のエネルギー利用が化石燃料使用の激減によって大きく減るのでせめて電力は100−120%ないと大変だ

原発全廃派って総電力の想像、計算がまるでできないんじゃないか
それとも太陽光風力をそれぞれ今の総電力の4,5割に出来るからいいんだとでも思ってるんか
0952名無電力140012012/03/31(土) 17:35:32.24
その理論で行くと、使用済み燃料とか、公害とか非常に問題の多い原発は
最後の手段であって、今使う必要はないってことになるなぁ。
0953名無電力140012012/03/31(土) 17:45:06.91
>>951 訂正 非電力以外ーーーー>非電力=電力以外
0954名無電力140012012/03/31(土) 18:44:02.28
>>952
他所でやってくれ
0955名無電力140012012/03/31(土) 19:17:29.31
だな。
>>951-955は透明あぼーんてことで。
0956名無電力140012012/03/31(土) 19:58:47.89
ローム世界初 フルSiCパワーモジュールの量産に成功
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120322/bsc1203221955011-n1.htm
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=305947

エンジニアリング振興協会の調査では、国内の主要分野すべてでシリコン半導体が
SiC半導体に置き換わった場合、原発4基分相当の省エネ効果があるという。
0957名無電力140012012/03/31(土) 20:13:11.54
要るのは今だからな、電力
再生可能エネルギーには自主消費を義務としないと
頭下げてまで乞食に恵ませていただく必要は無い
0958名無電力140012012/03/31(土) 20:15:11.64
>>955 お前ら太陽光風力発電の総量とかと総発電量との割合とかは考えないのか
相当なあほだな、比較対象に原発がちょっと出てもいいじゃないか
何を「馬鹿アレルギってるんだ」wwwwwww
0959名無電力140012012/03/31(土) 21:07:52.23
正直、質が低いモノを更に量まで増やせってのは論外だと思う
0960名無電力140012012/03/31(土) 21:10:07.34
電源の品質がどうとか言いながら、ACアダプタ見ろとか言ってるようなレベルのもいたけどな‥。
0961名無電力140012012/03/31(土) 21:53:52.47
そりゃ許容範囲ってモンがあるしな
周波数がブレたり電圧が不安定だったりすると使えない
何が問題になってるか理解出来ないの?
0962名無電力140012012/03/31(土) 21:55:29.37
>ACアダプタ見ろとか言ってるようなレベルのもいたけどな
こんな低レベルな奴まで紛れ込んでるのか
工作員って仕事も大変なんだねぇ、頭使うのは不向きだろうに
0963名無電力140012012/03/31(土) 21:57:32.46
電源系統不安定化についての定量解析の話でも出てくるのかと
思いきや、ACアダプタだもんな。あの書き込みには吹いた。
0964名無電力140012012/03/31(土) 22:02:39.65
一般家庭でも電圧の降下あるしな
正直、定量解析を出すまでもない
供給される質の問題だから
0965名無電力140012012/03/31(土) 22:04:40.83
許容範囲の問題だからね
理解出来ないなら吹くかも知れん
つか、。ばっか付けてないで反論すれば良いのに
0966名無電力140012012/03/31(土) 22:07:52.14
ACアダプタに矮小化したい態度が見え見え
品質の問題は何処に行ったんだ
定量解析の話でも可
0967名無電力140012012/03/31(土) 22:08:22.14
コンセントにオシロスコープ突っ込むと楽しいらしいなw
0968名無電力140012012/03/31(土) 22:10:26.46
原発推進派は一回死んで生まれなおしてからでないと発言は認められない
0969名無電力140012012/03/31(土) 22:12:40.92
>>967
インバータ機機とかの影響でカックカクだったりするんだよな
0970名無電力140012012/03/31(土) 22:23:15.28
買いとrって貰う側の基準については寡聞にして存じ上げない
どんな常態で買い上げになるのか、イマイチ不明確なんだよね
110V/220Vとか50Hz/60Hz、何kW/hとか明確な納入規格って決められてたっけ
0971名無電力140012012/03/31(土) 22:45:39.06
そこはJISか電力会社監修の規程か何かで、機器の仕様が
そこそこ細かく決まってるんじゃないか?

基本的に電圧も周波数も、負荷に応じた発電所側の変動に追従するだけだ。
まあ、それでも情報が連動してない電源が多くなると供給調整はしにくくなってくる。
0972名無電力140012012/03/31(土) 23:19:20.69
これか。
http://kikakurui.com/c8/C8962-2008-01.html JIS C 8962(2008)

後ろの方に事細かく書いてあるな。ま、当たり前か。

発電所の調整ミスで分散電源解列→系統脱落とか、
分散電源の供給率の高いブロックで、分散電源同士の動的負荷変動から
解列が拡がっていくシミュレーションとか、いろいろあるんだろうな。
0973名無電力140012012/03/31(土) 23:34:16.18
ACアダプタの人は、風力や太陽光の出力変動で、
パワコンの電圧とか周波数が変わると思ってるんだよ、きっと!
なんたってACアダプタだしね!
09749512012/04/01(日) 09:46:19.76
  30年後でも太陽光風力両方とも全電力の10%くらいだろうし、原子力も10%、残り60%(水力除く)は30年後でも相変わらず火力でいいジャンと思ってるど馬鹿が多いみたいだな
30年後にそんなに石炭天然ガスが調達できるわけないジャンけ
温暖化もひどいことになってるし。せいぜい15−20%
別に俺は原発推進派ではないがが総電力量を減らしたくないのさ

 おいっ、総電力量を多少は想像、議論できるやつはおらんのか

 火力は大幅に減るけど風力太陽光工はやはり10%くらいと思ってる馬鹿はいったい総電力が半分以下になってもしょうがないと思ってるのか
それとも両方ともやはり4,5割になると思ってるのかな(不安定になる問題はあとで話す
0975名無電力140012012/04/01(日) 10:15:02.70
進歩ないやつ
0976名無電力140012012/04/01(日) 12:01:59.14
>>974
オマエが心配しなくてもいいんじゃないかな
今現在総発電量の20%を再生可能エネルギーで賄ってる国があるというのに
30年後にも同レベルと考えてる根拠が分からんし

勉強してちゃんとしたとこに就職して
戸建て持って9.8Kwのソーラー発電でも付けようものなら
3〜10月の昼間の電力の心配は要らないよ
+エネファームなら完璧
09779512012/04/01(日) 12:09:15.43
  やはり太陽光風力両方ともいまの電力の4,5割になるできる、だから原発まったく不要と信じてるんだな
こういう信仰心強い馬鹿は決して明確な返事はしないもんだ
漠然としたことしか書かず、ただただよだれを流してるだけ

 俺も両方とも今の電力の3割にはできるしなくては成らないと思ってるよ
3割でも大変な量だかなり必死ならなくてはできない、。時間変動問題も大きい、だんだんその話をしよう
だがまず両方3割では原発は20%くらいは必要なんではないだろうか
何より時間に変動しない電力ふぁ多少はどうしても要るだろう
09789512012/04/01(日) 12:13:13.89
  ちなみに風力が4,5割もできるあるいは6,7割もできると信じてるやつは
浮体式洋上風力で広く太平洋に展開できると妄想してるやつが多そうだが
無理だよ浮体式は資源を食いすぎて無理
0979名無電力140012012/04/01(日) 12:15:31.81
>>977
4割以上は何らかのエネルギー蓄積が必須だけど、
蓄電池の値段が異常に下がってきてるから、結構いけるかもしれん。
ドイツから10年遅れが、良い意味で効いてる。
0980名無電力140012012/04/01(日) 12:23:41.55
>>973
当時のログを見ると発電即売電なレス/品質一定での供給レスの」双方がある
ACアダプタに拘ってるのは何故だ?さっぱり分からん
影響が出るレベルで発電すれば許容範囲を超えるだろうし、出ないレベルに留めるなら推進派は怒るだろうし…
0981名無電力140012012/04/01(日) 12:23:48.36
中国が毎年2000万kWのペースで風力建ててんのに
洋上分の資源が足りないというのは池沼
0982名無電力140012012/04/01(日) 12:27:31.30
>>973電化製品には供給の上限下限が明示されてないか?
えらくACアダプタに執着してるが普通だろ割と
何か落ち度を見つけたと勘違いしてないかな
0983名無電力140012012/04/01(日) 12:29:17.37
>>981
支那は隙に刺せとけ
投資で保たせる国だ、厳戒まで突っ走らせとけば良い
崖に向かって全力疾走してるんだから付き合うな
09848962012/04/01(日) 12:37:07.26
>>978
設計次第では、着床式と同程度の資源やコストで開発できるという試算もある。

設置やメンテナンスするときは、船で工場と設置場所間を運べばコストを抑えられるし、
陸地から離れている分だけ、大型化でき、コストが下がるという要因もある。

自分が気になるのは、10MWよりも大型化する場合のブレードの素材。
カーボン素材でどこまで大型化できるのか。
0985名無電力140012012/04/01(日) 12:46:58.46
ますます不可能じゃんか、風力
0986名無電力140012012/04/01(日) 12:55:12.42
>>982
そもそも本当に電源品質気にしてる人は、そんな大雑把なはなしじゃなくて、
瞬低の回数とか、あるいは1V未満の変動の幅が増えるのかどうか、
高調波混入とか、もっとちゃんと気にしてるだろ。

大電力使う工場なんかでは瞬低は困るしね。PCも落ちるか。
サーバみたいに特に重要なのは無停電電源かますから、あんま関係無かったりするが。
0987名無電力140012012/04/01(日) 13:07:10.92
要は使用する機材ごとに一定の品質を保証しないとダメってことだろ
当たり前に思えるんだが、気にする方が変なのだろうか
別に『品質を気にしてやがる』と囃し立てる性質の話じゃないな
0988名無電力140012012/04/01(日) 14:24:24.14
>>987
それは最初から本題じゃないというか、>972で終わってるというか。

再生エネルギーが不安定ってのは、需給バランス変動の、
従来からの変化に対して、健全な系統運用をどう確保するのかという話だよ。
だからスマートグリッドが出てくる。

まさか、風車の回転数が半分になったら、出力側の電圧と
周波数も半分になって系統に影響与えるとか思ってないよな‥?
0989名無電力140012012/04/01(日) 14:36:22.60
供給品質を一定に出来るとは則ち、当てに出来ないって意味なんでは
0990名無電力140012012/04/01(日) 15:09:59.97
http://www.ustream.tv/channel/iwj-osaka2

生々しく会議してます
第4回 大阪府市エネルギー戦略会議
09919512012/04/01(日) 15:37:08.74
>>981 やっぱ妄想してる、浮体式洋上風力莫大群妄想はほんとに妄想だよ
そんな妄想してると下手すりゃ廃人になるぞ

 お前風力で今の電力の何割発電できると考えてるの
浮体式風力妄想者は10割か妄想してるやつもいるみたい
09929512012/04/01(日) 15:42:56.48
  太陽光風力両発電で30年後ころいったい今の総電力のそれぞれ何割くらい可能で必要かという話は難しかったみたいだね

一応参考数字だしとくと今現在全国で使われてる総電力は年間1兆kWh、その1割というと1000億kWhだ
その3割年間3000億kWhの発電量を出すためには太陽光発電では設備が約3億kW必要。風力では総計1億8000万kWくらいかな
たまには勉強したほうがいいよ
0993名無電力140012012/04/01(日) 15:51:03.67
それはこのスレでは語るまでもない常識?
30年で3億kwは結構射程内だったりするけど、ピーク需要越えるので蓄電必要だな。

2011年の太陽光発電導入量
http://bizboard.nikkeibp.co.jp/kijiken/summary/20120319/NE1078H_2231031a.html
> イタリアは1年間に定格出力で9GW(900万kW)
0994名無電力140012012/04/01(日) 16:01:31.43
太陽光発電の余剰電力は水を電気分解して水素を生産し、
火力発電から出たCO2と反応させメタンに転換し再び火力発電で使う。

アタカ大機 CO2のメタン転換技術でタイ企業と提携
http://www.gomutimes.co.jp/?p=22587
0995名無電力140012012/04/01(日) 16:14:49.61
>>994
風力も太陽光も、やっぱ最後はこれだよな。
でもこれの追加コストまで採算に乗るようになるのはいつ頃なんだろ?
0996名無電力140012012/04/01(日) 16:25:25.26
>>995
電気自動車が増えて余剰分を吸収してくれるようになるだろう。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。