トップページatom
1001コメント450KB

再生可能・自然エネルギー総合スレ17

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012012/03/06(火) 19:59:12.40
防げ、地球温暖化! 目指せ、エネルギー自立!
太陽光・風力・地熱・水力等の再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。

◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC

【具体的な論点】
1.それぞれのエネルギーの可能な導入量導入可能な時期、課題と解決策など
2.それぞれのエネルギーに適した立地など
3.新エネルギー法案の運用と課題
4.再生可能エネルギー推進の具体的な方法
・・・議論に参加する際には、>>2以下の資料等もご参照ください。

※ 注意
1.原発レスは しない させない 持ち込ませない
  このスレは、あくまで「再生可能・自然エネルギー総合スレ」であり、原発に対するスタンスは問いません。
  従って、原発に対する賛否に関わる話はご遠慮ください(スレタイとは関係ない話で荒れるので迷惑です)
  また、原発・反原発絡みのリンクを張る行為もご遠慮ください。
2.具体的な議論を
  新エネルギー法案も成立したことだし、それなりの資料や論理的思考に基づいたスレ進行をしたいので、
  全くの思いつきの「ぼくのかんがえた新えねるぎー」、全くの思い込みの「海洋汚染」単なる電力会社・官僚叩き、
  あるいは、バカげた陰謀論、自然エネルギーを利用した商法に便乗した自然発電への誹謗中傷などのレスは、ご遠慮ください。

避難所
http://jbbs.livedoor.jp/news/5402/

前スレ
再生可能・自然エネルギー総合スレ16
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1328844053/
0689名無電力140012012/03/24(土) 16:56:27.49
>>687
無知と言うか、理解力マイナス乙
安定してないだけでもアウトなんだし、回収に時間が掛かるから電力余ってる時しか手を出せないんだよ
機能的文盲は失せろ

>>688
せめて47都道府県ごとに地方自治体規模で行わんと無意味な試算だろ
0690名無電力140012012/03/24(土) 17:04:01.89
ドイツ政府が太陽光発電の全量買取制度廃止を閣議決定
http://www.fepc.or.jp/library/kaigai/kaigai_topics/1215968_4115.html

ドイツの太陽光発電設備メーカーの倒産が相次ぐ
http://www.fepc.or.jp/library/kaigai/kaigai_topics/1216118_4115.html
0691名無電力140012012/03/24(土) 17:52:09.41
民主クソ枝野、東電値上げに『あいた口がふさがらない』それは大嘘つきの民主にそっくりお返しする。能天気日本人に迎合する公約するもことごとく実現せず益々日本を滅亡に至らしめる悪魔の民主とバカ国民
0692名無電力140012012/03/24(土) 17:55:51.84
>>690
日本もドイツのように10年後には全量買取を廃止だね
0693名無電力140012012/03/24(土) 18:18:07.79
>>689
まあそうだね。
これからデータ取れるかな。
0694名無電力140012012/03/24(土) 18:27:08.09
ああ、でも、他の電源も似たようなモノだから、比べるにはいまの数字がちょうどいいか。
0695名無電力140012012/03/24(土) 18:28:59.93
>>692
ドイツは思ったより早く普及しすぎたからね
日本も同じくらい普及するとイイネ
0696名無電力140012012/03/24(土) 18:32:55.84
>>695
あれって、買い取りする必要ないところまで価格下がったって事なんだよな。
0697名無電力140012012/03/24(土) 18:43:48.93
>>689
>回収に時間が掛かるから電力余ってる時しか手を出せない

そんな事言ったら、エネルギー回収できないもの全て生産停止にしろって
言ってるようなものだぞ?
0698名無電力140012012/03/24(土) 18:46:05.37
>>690
ソース 電気事業連合会wwwww

一般家庭が利益9割。4年後、24円以下になられると困る
0699名無電力140012012/03/24(土) 18:47:13.57
>>698
24円だとサクッと届いちゃいそうだな。
最悪買い取り無くても元が取れる可能性のある領域だな。
0700名無電力140012012/03/24(土) 18:55:00.07
>>697
自動車と電車を比べるのと同じ比較だよ
そもそも要る時要るだけ取り出せないエネルギーなんか使い物にならない
0701名無電力140012012/03/24(土) 18:55:43.16

http://www.fepc.or.jp/library/kaigai/kaigai_topics/index.html
0702名無電力140012012/03/24(土) 19:18:44.59
>>700
>自動車と電車を比べるのと同じ比較だよ
一体何が?
そしてエネルギー回収の話はどこへいったんだ?
0703名無電力140012012/03/24(土) 19:23:32.41
>>696
いやそこまではいってない
目標を超えるスピードで普及したので
送電網の設備が追いつかなかったのが一番だと思う
リーマン・ギリシャ危機の問題がなければ
もっと進められたかもね
0704名無電力140012012/03/24(土) 19:28:22.68
ドイツは、北南と洋上からの送電網を増強している。
0705名無電力140012012/03/24(土) 19:35:11.12
>>703
なるほど。
そういう意味では太陽光とかも普及させるのは政策次第って事なんだな。
0706名無電力140012012/03/24(土) 19:47:10.20
>>702
そら見ろ、何も言う資格が無い
理解できないんだから黙ってろ

貰い乞食しか出来ない上に効率が悪いんだよ
0707名無電力140012012/03/24(土) 20:05:03.37
>>706
反論等があれば具体的にお願いしますよ
極亜の板じゃないんだからね

ちなみに、あのレスでどうやって理解しろと・・・
>自動車と電車を比べるのと同じ比較だよ
一体何の比較?
エネルギー効率? 稼働費? 維持費? 速度? 利便性? 運搬能力?
世の中、自分が分かってるから相手もわかってるはずだ!ってのは通用しませんよ
0708名無電力140012012/03/24(土) 20:20:13.76
>>707
先ずは乞食を卒業して頂かないと、話はソレからッスよ
困った時はタカりゃ済むって根性だから貧民から一歩も進めないんだよ

投入されるエネルギーの割に提供されるサービスが量的に小さすぎるってコトさね
0709名無電力140012012/03/24(土) 20:42:52.71
>>707
最近のの再生可能エネルギーに必ず付き待とう問題を考えると、貰い乞食に喩えるのは当然かと思われます
なにせ「何時、何処で、どれだけ与えて頂けるか分からない」ので、利用者側が運良く与えられた分に合わせなければならない
更に言えば量のみならず品質まで悪い、一定品質の電力を供給する為には巨大な発熱装置となる蓄電設備が必要
たりる筈が無いのでバックアップに同程度の安定した別方式発電設備が控えてないと使えないし、頼らざるを得ない

要するに、自分のイデオロギーを満足させる為に他人に負担を強いた挙げ句上から目線だから嫌われてます、貴方

通用しませんよ、とは対等の立場でこそ許される発言で、立場以前に身分が違う乞食は先に頭を下げましょう
朝鮮でも行かないと恵んで貰う方が「金を出せ、××円だ鐚一文まからんぞ」なんて言えません
0710名無電力140012012/03/24(土) 21:03:23.49
>>709
再生可能エネルギーは乞食というより押し売りだな
電力会社に余分なコスト負担をさせて最終的には一般需要家がほとんど負担をする
「俺様が作ったものをありがたく言い値で買えばいいんだ」と主張する尊大な自然開発エネルギー事業
社会主義国の国営企業みたいなものだ

昔でいう食糧管理法下のコメ政策みたいな社会主義の亡霊が自然開発エネルギーで息を吹き返した
国家管理下のコメが高くてまずいものになったのと同様に
FIT制度下のエネルギーが高くてまずいもの(不安定な太陽・風力が増え、安定した地熱・バイオ・水力が抑圧される)になるのは間違いない
0711名無電力140012012/03/24(土) 21:05:25.54
乞食とかヘンなレス付いてるな‥
情報の交換にならないなぁ。
0712名無電力140012012/03/24(土) 21:15:25.46
そもそも再生可能エネルギーは既存発電設備の代替ではなく、どの程度まで許容するかってレベルの代物だからな
実用的に使える用途を捜す方が先、センターラインの赤いランプを始めペイする用途は既にある
幾ら何でも火力などの代替を視野に入れられる発電方法ではない
0713名無電力140012012/03/24(土) 21:17:54.20
低レベルなのがわきすぎでしょ
0714名無電力140012012/03/24(土) 21:19:35.77
>>708
量が小さいからやらないじゃ何時まで経っても発展しない。
現に日本は再生可能エネルギーの普及率じゃ水力を除けば先進国最下位レベル。
燃料が自国で取れるならともかく他国に頼り切りだと少量でも自国でまかなえるようになる
というのは大きい。

>>709
えーと、日本では十分な蓄電設備はすでにあるのは知っていますか?
それに太陽光ならパワコン、風力ならピッチ制御である程度の安定化は図れます。
また、蓄電池が必要・・・つまり電気が余るほどの新エネルギーを普及させるのには
今の新エネルギーの10倍の設備が新設されてもまだ需要で消化できるレベルです。

バックアップに関しても十分な火力があります。だから原子力が止まった現在でも
こうして電気が使えるんですよ。

なので
>最近のの再生可能エネルギーに必ず付き待とう問題を考えると、貰い乞食に喩えるのは当然かと思われます
というのも需要のレベルに対して新エネルギーの割合が低すぎて問題になりえません。
もし補助金に対して乞食と言っているなら原発への税金と比べてみましょう。
0715名無電力140012012/03/24(土) 21:20:13.37
地熱は代替率7割、太陽光は日本では3割なので、
供給力一定の条件なら、導入設備容量の7割または3割分既設を撤去できるよ。
太陽光の3割は中部電力の出してる数字だね。
風力は北海道以外では多分代替率がほとんど出ないから厳しいが。
0716名無電力140012012/03/24(土) 21:24:32.58
そういや再生可能エネルギーの品質悪いってのは何のことかね。
電圧や周波数の変動は単体では考える意味がないし、潮流変化も
風力は少し厳しいけど、太陽光は気にするレベルじゃない。
0717名無電力140012012/03/24(土) 21:26:43.96
効率が悪いのに量を増やしたら更に状況が悪化する
お前って本当に何も分かって無いんだな
自給ならウランの方が確実なだけマシなレベル

そもそも電力が余るから蓄電するんじゃ無い、品質安定の為だよ
お前って本当に何も分かって無いんだな
今の蓄電設備に合わせた量しか発電しないのなら再生可能エネルギーも許容して貰えるかもね

需要に応えられるか否か、つまり大黒柱と居候の差だよ
お前って本当に何も分かって無いんだな
あと原発を語りたいなら失せろ
0718名無電力140012012/03/24(土) 21:29:44.28
太陽光の蓄電が不要なことはスレでも何度も出てるな。
ソース付で。

何がしたいんだ?
0719名無電力140012012/03/24(土) 21:30:04.03
>>714
十分な蓄電設備っての知らないので教えてくれ
バカの一つ覚えで水力か?

太陽光ならパワコン、風力ならピッチ制御で安定化するために出力絞るから無意味に増やしたって意味ないよね

バックアップに関しても十分な火力があるっていうけど、
ピーク対応のガス火力でもフル稼働してる状態なのに何言ってるの?
そんな余裕ねぇわ。
0720名無電力140012012/03/24(土) 21:30:32.85
原発縮小後のおまんまを探してるんだろ
0721名無電力140012012/03/24(土) 21:32:59.95
ピーク対策用にフル稼働してるあら、、
分散電源として変動が割と緩やかな太陽光の
逆潮流が追加されるんだから、余裕が出来るという話だね。
0722名無電力140012012/03/24(土) 21:33:36.06
>>718
共産圏のノルマじゃ無いんだから…
作っただけ使える品質なら不要なんだけどね
作るだけなら電池不要、使う方が用意しろは通じない
0723名無電力140012012/03/24(土) 21:37:29.02
太陽光は全国で5300万キロワット導入したとしても、
常に需要が上回るので余剰電力は発生しないという話なんだが。

http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1328844053/
515 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2012/02/26(日) 15:58:21.34
電源開発が太陽光について評価してるが‥
www.climatepolicy.jp/thesis/pdf/11028dp.pdf

・ピークカットにはちょうど良い
・5300万kw導入しても蓄電池いらない
・でも値段高すぎて使えねー

て感じ。
まあこのスレで言われてる内容と同じだわな。
0724名無電力140012012/03/24(土) 21:44:43.43
パワコンの電圧、周波数自体は、発電量の変化で変動するわけじゃない。
雲などによる発電量の時間変動も、機器の電源ON、OFFより早いことはないし、
分散電源全体で見た発電量の変化も、昼休みなどの急激な需要変動より早いわけでもない。

唯一違うのは、日照変化を火力等による追従でカバーしないといけないので、
火力発電所の出力変動が頻繁になって、炉に負荷がかかるというのは分かる。
運転員がめんどくさいってのは、まあ却下。

ひとくちに品質が悪いというけど、具体的な資料あるなら提示して欲しいな。

値段が高すぎるというのだけは同意する。
0725名無電力140012012/03/24(土) 21:48:15.22
>>724
電力工学の序論でも勉強すれば
0726名無電力140012012/03/24(土) 21:49:09.53
ああ、あと火力は絞り運転にせざるを得ないので効率が下がるな。
これは太陽光の高コストにのっけても良いと思うが。
0727名無電力140012012/03/24(土) 21:53:50.88
>>719
そう、水力。正確には揚水発電だね。
バカの一つ覚えでも現状コレがコストパフォーマンス高いし何より既存の設備だからね。

>安定化するために出力絞る
・・・・何言ってるんだ?
安定化させるのは電圧とか周波数だぞ

>>つまり大黒柱と居候の差
まさかと思うが・・・・太陽光と風力で100%賄う前提で話してたわけじゃないよな?
あ〜でも、人間関係に例えるならコンビニとかのほうが分かりやすいな。
10人くらいで回してたのが、7人で回すことになったから忙しい時間帯と
常駐出来るような人を一人ずつ雇うって感じが近いと思う。

だけど、忙しくて研修をする暇も無いってのが多分君の考えに近い。
俺は忙しくても、ちゃんと費用をかけて教育しても雇おうって考え。

まあ俺が再生可能エネルギーを推奨したいのは自給率向上からなんだが。
0728名無電力140012012/03/24(土) 21:53:54.73
>>725
詳しいというなら、是非もっと具体的に。
専門用語使ってくれても大丈夫だから。
0729名無電力140012012/03/24(土) 21:57:59.12
>>727
太陽光や風力増やしたところで揚水で蓄電できるの?

電圧と周波数を保つために出力を絞るんだろ

太陽光と風力で10%賄う前提で話をしています

スマートグリッドが何で必要なのか勉強すればわかるよ
0730名無電力140012012/03/24(土) 22:00:08.33
>>727
周波数調整は需要に合わせて発電を調整して行うってのは
基礎の基礎なんだが・・・
0731名無電力140012012/03/24(土) 22:05:38.63
発電機の仕組みがそうなってるからね。
0732名無電力140012012/03/24(土) 22:08:10.31
電力会社の技術系も、本店とかで設計やってる人は
話わかるんだけど、給電とかだけ回ってるような人はダメなのかねぇ。
0733名無電力140012012/03/24(土) 22:10:36.78
>>728
専門用語は調べればなんとかるが
どうせ理論が分からないだろ。

こういう本でも読んどけ
http://ssl.ohmsha.co.jp/cgi-bin/menu.cgi?ISBN=4-274-13230-7
0734名無電力140012012/03/24(土) 22:26:03.46
電力工学は理論は結構単純だからな。

スマートグリッドもなあ、風力が多いと結構重要だけど、
そうでなければ既存のデマンドコントロールで対応出来るというか。
代替電源が総量の30%とかになってくると、調整幅自体が足りなくなってくるけど。
0735名無電力140012012/03/24(土) 22:28:07.93
>>728
ACアダプタとか電化製品本体とかに給電品質の範囲くらい示して無いか
大学に例えれば、入り口にも入れない足きられ組が正規の学生を貶めようとしてるんだよ諸君らは
使えるヤツと認められてから来い。評価されないのが差別なんて嘘は吐くな
0736名無電力140012012/03/24(土) 22:37:15.45
比喩は止めた方がよくないか?

日本の場合、2-3割の太陽光程度なら電源系統の安定は電力会社がサボらなければ大丈夫。
風力の場合は、結構面倒だけど、ドイツくらいの普及率までは見込みが立ってる。

もっとも、自由化が進んで主力の火力が分散するようになってくると、
全体の協調の仕組みをはっきり確認しておく必要は出てくるな。
スマートグリッドでも何でもいいけど。
0737名無電力140012012/03/24(土) 22:37:49.65
>>729
>揚水
現状じゃ無理だね。
俺も>714で言ったし>>723も言ってるが供給量が少なすぎて太陽や風力じゃ蓄電に
まわすための電力が得るのが難しい。

>出力>>730
供給過剰なら確かにそうなるが、それだけ安定して強い風が出てくれるなら
予測も可能だし、何よりもそこまで風力で発電するのは難しい。
そうならないように電力会社がかなり風力業者の設置を少なめにしているからね。

>10%
現状の日本の風力発電は全体の0.3%
太陽光は0.2 ざっと20倍は必要(2008年の資料より)
今ある設備に毎年+0.2%の場合50年近くは掛かる計算となります。

>スマグリ
一番必要なのは電力網。
日本の場合一国なのに各社でエリア分けをしてたり東西で周波数が違ったりで
連合であるEUにすら劣る電力網だからね。

もちろん蓄電池も必要だが、再生可能エネルギーで考えると重要度は電力網強化の方が
圧倒的に重要

蛇足だが太陽光発電に家庭用蓄電池ってのは制度や費用対効果を考えると無意味。
電気の自給自足をしたいというならokだが太陽光なら貯めるよりも売ったほうが何倍も得。
(売電価格だけじゃなくて蓄電池の費用も入れた場合)
0738名無電力140012012/03/24(土) 22:39:42.90
売り物決めずに押し売り船団を組んだ怪作、かの有名な『空を翔る』を彷彿とさせるな
使えるかどうか分からないモノを作るから変え!!今ある使えるモノは処分しろ!!
乞食の身分を弁えろ、産まれ損ないみたいで見苦しいぞ
0739名無電力140012012/03/24(土) 22:55:49.65
>>737
風力は出来れば蓄電したいけどね。
効率良く燃料化できるならそれが一番だけど、コストが多分5倍とか10倍になるんだろうなぁ。
だから諸外国はスマートグリッドで頑張ってるわけだし。
0740名無電力140012012/03/24(土) 23:06:22.78
>>739
スマートグリッドが普及してる頃には電気自動車も相当普及してるだろうからいけると思う。
そして、地方の方が普及しやすいだろうから地方の電気代を安くするような仕組みが出来れば
過疎化防止や活性化に繋がるからいいと思うんだが・・・。
俺の地方だと23歳以上だと多分一人に対して車0.8台だと思うww
0741名無電力140012012/03/24(土) 23:10:20.73
>>737
太陽光の蓄電池の費用対効果はどうだろう。
火力発電所の損耗とか効率低下までロスに入れるとそこはペイするかも?
(太陽光自体がペイするかどうかはまた別問題で。)

誰もそんなところまで算定しないだろうし、算定したところでコントロールも
出来なそうなので、結局どうでもいいというはなしなのかもしれないが。
0742名無電力140012012/03/24(土) 23:14:37.59
再エネと蓄電地の話だと
ドイツの水素電池くらいしか聞かない

中国、アメリカ、スペイン、イタリアで再エネに蓄電が必要だと言う話は聞かない

蓄電池が必要なレベルになるのは日本10年後と遠い話
その頃には蓄電池が安くなってる
先に必要なのは再エネが普及してる上であげた国では

コスト比較するなら風力とGTCCのハイブリット制御発電に軍配だろ
0743名無電力140012012/03/24(土) 23:16:48.79
5、7年後、再エネを増やすより蓄電池で捨ててる電気を拾ったほうがコストが安いならありかもしれんが
0744名無電力140012012/03/24(土) 23:20:31.67
最初から常時の出力調整を前提にして作ってる火力なら効率も落ちにくいか。
風力ですらそれなんだから、太陽光の蓄電池がペイするわけもなしだね。
0745名無電力140012012/03/24(土) 23:28:21.20
>>742
海外の配電網は日本と違って網目状になっていて
電力の過不足を柔軟に融通できるから
蓄電池なくてもある程度なんとかなるんだよ。
逆に大停電発生させやすいというデメリットがあるが
0746名無電力140012012/03/24(土) 23:46:11.46
>>741
多分日本製で一番安いであろうソーラーフロンティアの105万円2.4kw
これでも20年で20円/kwh。売電価格との差が3円くらいしか無い。
1ヶ月の消費電力が300kwだとすると月間300円くらいにしかならない。
300wh*22円/kw*12ヶ月*X=105万円だとX=約13年
13年*12ヶ月*300円で蓄電池に使えるのは約48000円
正直言って桁が1〜2つくらい足らない。

てなわけで、ナトリウムイオン蓄電池やグリーンフェライトとかがが実用化されない限り厳しい。
太陽光は火力発電の消耗よりも燃料費削減や、都心部でも使えるから輸送ロスの削減の方が
大きいと思う。

>>745
本当は停電にも強いはずなんだがソフトウェアの方が未熟だったためにああなったらしい。
0747名無電力140012012/03/25(日) 00:14:57.29
(太陽光発電システム&オ−ル電化)の悪徳訪問販売会社を紹介します。
(株)エコガイア(本社:東京台東区柳橋1)千葉支店(印西市)山梨支店(山梨市)長野支店(松本市)
ダマシ(1)この地区1件だけの「特別実績工事」を募集しています。今だけです。
ダマシ(2)新たな経済的ご負担をかけません。(タダ?無料?を匂わすセ−ルスト−ク使用)
ダマシ(3)営業マンはホ−ムレス、偽名使用者多し。僅かな報酬で使い捨て。契約金持ち逃げあり。

0748名無電力140012012/03/25(日) 00:19:10.76
>>747 このサンヨ−太陽光発電の悪徳訪問販売会社に夜遅くまで居座られ、契約を迫られた。
調査結果、次の事がわかった。 前歴:(株)エコロジテック(東京本社)多くの被害者からの
損害賠償請求事件 裁判で支払い切れず自己破産し逃げた。その幹部連中が運営している
サンヨ−HIT専属 太陽光発電システム悪徳訪問販売会社であることが判明。
営業内容は>>747とまったく同じでした。
皆さん!!気を付けて下さい。知人、友人、親せきへ至急、知らせて下さい。

0749名無電力140012012/03/25(日) 00:27:06.29
権高に利権を責めるくらいだから共産主義者よろしく自分が美味い汁を吸いたい『だけ』なんだろうな
再生可能エネルギーには一切の希望は抱かないコト、救済から取り残されつつある被災者の二の舞だよ
失ったモノの価値を思い知る時は既に手遅れ、しかも自業自得の要素が強い
0750名無電力140012012/03/25(日) 03:48:31.45
>>737
>今ある設備に毎年+0.2%の場合50年近くは掛かる計算となります。
ならないよw
0751名無電力140012012/03/25(日) 08:03:19.43
中国で毎年1600万kWのペースで建ててるしな
物理的に日本でやれない理屈は全くなし
0752名無電力140012012/03/25(日) 08:34:21.96
断末魔の椎名は好き意にさせておけ
あと、↓が意味不明、比較対象じゃ無いっつの
>物理的に日本でやれない理屈は全くなし
0753名無電力140012012/03/25(日) 11:51:56.77
「自然エネルギー → 電気 → 熱湯や暖房と冷房」
これって効率が悪いだろ。
だったら太陽熱や地中熱で熱湯や冷暖房をやった方が安くて効率がよい。
太陽熱ならDIY出来るし、地中熱や地下水なら、井戸用ポンプ一個でなんとかできる。
費用も安いし、あとはやる気だけだよ。
マンション住まいの人は、電力会社しか選択肢が無いと思うけどね。
0754名無電力140012012/03/25(日) 12:12:27.81
東ガスが実証用スマート・マンション竣工
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120314/biz12031415410036-n1.htm

ここは太陽熱も使ってる
0755名無電力140012012/03/25(日) 12:46:22.11
「原子力 → 電気 → 熱湯や暖房と冷房」
まさに効率悪い

0756名無電力140012012/03/25(日) 13:23:44.30
住宅は地下一階、地上一階のタイプがいいんじゃね?
冷暖房費の節約になるし、地震の揺れに強いと思う。
海沿いや山間部、洪水被害があるところは除くが。そういう場所多いけど。
0757名無電力140012012/03/25(日) 14:53:16.47
効率が悪いのはわかっているが、水を電気分解して水素と酸素に分けてタンクに保管し、
水素発電する形で平準化した方が蓄電池持つよりも安く済みそうな感じなんだよなぁ。
0758名無電力140012012/03/25(日) 14:58:09.57
>>755
再生可能エネルギーでも特に大洋電池は発熱装置である蓄電池や逆流防止ダイオードが間に入る
当然ながら凄く非効率なのでアウト
つか、原子力はスレ違いだよ
0759名無電力140012012/03/25(日) 15:00:54.60
>>755
原発の被害者が出てナニが嬉しいんだ
もぅ『親が悪かった』で良いよ、お前
0760名無電力140012012/03/25(日) 15:25:01.06
「50%省エネビル」目指しハザマが中規模ビルの基本構想を作成
http://www.asahi.com/housing/jutaku-s/JSN201203230005.html
0761名無電力140012012/03/25(日) 15:29:38.25
やっぱ刑務所発電最強だよ
時給数円のクズ共を使って発電
丁度ぴったりや
0762名無電力140012012/03/25(日) 15:38:53.01
>>761
エアロバイク型発電機が5万で売ってるから、それで発電するわけですね。
一時間当たり200Whくらいだから、一日10時間こいでも2Kwhだから、缶ジュー一本の原価くらいしかならないぞw
0763名無電力140012012/03/25(日) 16:10:16.00
>>762
完全需給対応だからね
抜群の安定性だよ
今刑務所仕事あぶれてるらしいから丁度いいだろ
0764名無電力140012012/03/25(日) 16:37:11.55
麻生:太陽光とか風力とかいった話ばかりするけど、太陽光発電の稼働率って10数%ですよ。風力発電に
しても、あの巨大な風車の耐用年数はどれくらいなのか。しかも、海上での補修は容易ではない。
やっぱり現実を見れば原子力発電にも頼るしかない。発送電分離とか東電の国有化というのも、そう簡単
じゃない。アメリカは発送電分離して大規模停電が増えた。もっと現実の話をしないと。

【政治】 自民・麻生氏「発送電分離とか東電国有化は簡単じゃない」 安倍氏と共に原発再稼働に頼らざる得ないと意見★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1332654469/
0765名無電力140012012/03/25(日) 17:17:34.77
>>764
火力でいいから
0766名無電力140012012/03/25(日) 17:21:00.23
>>764
浮体式なんだから港に曳航してきて補修すればいいんじゃないの?
0767名無電力140012012/03/25(日) 17:25:47.63
>>765
火力だけじゃ足りないだろ。
それとも今年の夏までに原発の代替になるほどの
大型火力発電所が建設できるとでも?
0768名無電力140012012/03/25(日) 17:41:34.60
>>767
火力で間に合わないほど原子力への依存度は高くないんじゃないのか?
東京電力が公開していたデータだと、原子力発電による供給量は全体の1割程度だったし、需要ピークは2008年でそこから右肩下がりが現状あったし。
新たに建設する必要もないんじゃないのか?
0769名無電力140012012/03/25(日) 17:44:30.53
東電、全原発停止でも今夏上回る 来夏供給力、5700万キロワット試算
http://www.sankeibiz.jp/business/news/111123/bsd1111230928003-n1.htm
0770名無電力140012012/03/25(日) 17:44:36.90
>>768
東京電力はそうかもしれないが、
関西とかは原子力が半分だぞ。
0771名無電力140012012/03/25(日) 17:45:41.85
>>769
震災前までは毎年ほぼ6000万kWの最大需要だったから、
予備率も考えると10%近い節電が必要だな
0772名無電力140012012/03/25(日) 18:02:45.17
>>771
それくらい電気予報にらみながらおさえれ
どうせ省電力化や自家発電の自衛策で震災前の電力需要には戻らないだろうし

関電は足りないと訴えることで原発再稼動を促進しようとしているけど、
ここ1年必死に原発無しを想定した準備をしていたのか疑問になる。
0773名無電力140012012/03/25(日) 18:12:32.82
>>771
全体の10%削減でなく、真夏の一番暑い日の真昼のピーク時間帯だけ10%削減すればいいだけ。
0774名無電力140012012/03/25(日) 18:15:32.66
去年の15%節電が簡単だったと思うなら
そうなんだろうね。

昨年みたいな無理が何度も出来るとは思えんけど

0775名無電力140012012/03/25(日) 18:19:14.90
>>772
「ここ1年必死に原発無しを想定した準備をしていたのか」
原発の代替となるような大型の火力発電所なんて建設に10年近くかかるわけだが。
それとも、東電がやったみたいに採算度外視で非常用の小さくて効率の悪い発電機かき集めろと?
原発が再稼動さえすれば不要になる投資を、事故を起こした当事者でもない会社が簡単に決断できるかっての
0776名無電力140012012/03/25(日) 18:22:48.09
>>773
いまだに、それすら理解できていないアホがいるからな。
0777名無電力140012012/03/25(日) 18:26:42.53
>>773
確かにピークの電力がでるのはその一日かもしれないが、
ほぼそれに近い値が夏の平日はかなりの日数出るわけで。
(雨が降ったり涼しい日やお盆を除く)

結局、去年みたいに夏の期間の平日をすべて節電対象にしなければ乗り切れない

0778名無電力140012012/03/25(日) 18:29:00.19
>>774
去年の場合、震災で休止していたのは何も原発だけじゃなく、被害にあったほかの火力発電所とかあったからね。
一概に同じように比較はできないだろ。
0779名無電力140012012/03/25(日) 18:35:48.11
>>770
発電量が?それとも供給量が?

それとは別に、電力の周波数統合の方が先のような気もしてきたなぁ。
0780名無電力140012012/03/25(日) 19:18:53.67
>>775
止めてる発電所を動かす努力だよ
0781名無電力140012012/03/25(日) 19:25:45.35
価格コム 太陽光発電
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/ 見積もり→  http://kakaku.com/taiyoukou/

ご近所さんの太陽光発電 どのくらい発電してるの? 電気代はいくら?
太陽光発電ユーザー支援サイト
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/sunbbs/
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/cgi/cases.cgi?pref=13 東京
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/cgi/cases.cgi?pref=27 大阪
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/cgi/cases.cgi?pref=40 九州
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/cases/ 全国
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/rank.htm

全国の補助金 ナビに従って、地域や太陽光パネルの大きさ、屋根の形状や向きなどを選ぶと、
発電による 収入や年間の発電量、CO2の削減量などのシミュレーション結果が表示!  
http://www.ecoguide.jp/solar_power/subsidy/

3.6kW  約170万円   10年で回収
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/solarm/20101119_407727.html

マンション
http://www.solar-mansion.jp/
http://www.lohas-hd.co.jp/

日テレ通販 2.4kW  大田区、補助金で60万円
http://www.ntv.co.jp/shopping/hitmall/solar/
太陽パネル20年出力保証  周辺機器10年保証。
※現地調査、ご相談からお見積りまでは無料です。

http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/solar/20120203_509361.html
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/solar/20120217_511354.html
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20120227_514993.html
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1329484163/ DMMソーラー
0782名無電力140012012/03/25(日) 19:29:12.16
>>767
再生可能エネルギー普及の替わりに原発運転と言ってるので、
その分は火力でいいというはなしだな。
0783名無電力140012012/03/25(日) 19:31:56.41
>>769
いま供給力再計算やらされてるから、6000万kwくらいになるんじゃ?
0784名無電力140012012/03/25(日) 19:39:53.89
>>782
で、再生可能エネルギーで原発の代替が出来るようになるまで何年かかるの?
今年の夏に間に合うと?
0785名無電力140012012/03/25(日) 19:49:48.86
夏に仕事する会社がアホでFA
0786名無電力140012012/03/25(日) 21:09:55.63
>>784
再稼働問題と、今後の原発縮減、再生可能エネルギーの導入は切り離して考えるところを、
原発推進の政治家はわざわざ混ぜて話をしてるんだ。
0787名無電力140012012/03/25(日) 21:19:48.73
既成事実化しようとする再生可能エネルギー利権スキー共が自分から混ぜてる
0788名無電力140012012/03/25(日) 21:31:21.07
ちゅーか、元々電源政策では原発は繋ぎという位置づけじゃなかったか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています