再生可能・自然エネルギー総合スレ17
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2012/03/06(火) 19:59:12.40太陽光・風力・地熱・水力等の再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。
◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
【具体的な論点】
1.それぞれのエネルギーの可能な導入量導入可能な時期、課題と解決策など
2.それぞれのエネルギーに適した立地など
3.新エネルギー法案の運用と課題
4.再生可能エネルギー推進の具体的な方法
・・・議論に参加する際には、>>2以下の資料等もご参照ください。
※ 注意
1.原発レスは しない させない 持ち込ませない
このスレは、あくまで「再生可能・自然エネルギー総合スレ」であり、原発に対するスタンスは問いません。
従って、原発に対する賛否に関わる話はご遠慮ください(スレタイとは関係ない話で荒れるので迷惑です)
また、原発・反原発絡みのリンクを張る行為もご遠慮ください。
2.具体的な議論を
新エネルギー法案も成立したことだし、それなりの資料や論理的思考に基づいたスレ進行をしたいので、
全くの思いつきの「ぼくのかんがえた新えねるぎー」、全くの思い込みの「海洋汚染」単なる電力会社・官僚叩き、
あるいは、バカげた陰謀論、自然エネルギーを利用した商法に便乗した自然発電への誹謗中傷などのレスは、ご遠慮ください。
避難所
http://jbbs.livedoor.jp/news/5402/
前スレ
再生可能・自然エネルギー総合スレ16
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1328844053/
0588名無電力14001
2012/03/22(木) 00:17:51.07で後は送電網の強化か?
ドイツくらい普及する頃までにはしないとな
木材チップやバイオマスや地熱は安定供給出来るし
太陽光はピークカットの効果大
一時的に余った電気は日本では揚水くらいしか思いつかないが
欧州では水素作るのがメインになりそうな予感
0589名無電力14001
2012/03/22(木) 00:20:34.18君、計算、根本的に間違ってるよ。小学生?
100kw原発と比較してんだろうけど、
原発は実質稼働率65%だが、他にムダに揚水発電を必要なため真の実質稼働率は40%と推定されている。
つまり100kw原発1基の代替として風力発電は1000基必要。合計4000億円だ(<原発1基5000億円)。
ただし、君の「風力発電2千KWで1基4億円」での計算でだが
0590名無電力14001
2012/03/22(木) 00:22:43.030591名無電力14001
2012/03/22(木) 00:26:07.55石炭・ガスがつかえて安かったらそれをいい。
それより総コストで1.5倍以上かかってはやる意味が無いな。
十分工夫して1.5倍だったら、企業努力で追いつかないな。
0592名無電力14001
2012/03/22(木) 00:26:10.35「原発は実質稼働率65%だが、他にムダに揚水発電を必要なため真の実質稼働率は40%と推定されている。」
これなんかソースでもあるの?
あんたの妄想だろ?
0593名無電力14001
2012/03/22(木) 00:29:56.65ウランの99%以上は廃棄物だろ。
核燃料サイクル計画が実現すれば2000年以上燃やし続けられるようだが。
これなら燃料はかなり安い。
0594名無電力14001
2012/03/22(木) 00:34:39.36どんだけ最終発電単価に影響するか、考えたこともないだろwww
0597名無電力14001
2012/03/22(木) 01:35:16.52http://www.zaikei.co.jp/article/20120321/98610.html
再生可能エネルギーによる発電が盛んな欧州において、洋上風力発電は欧州各国政府の強い推進政策の
下で急速に成長しており、北海において今後10年間で約40,000MW(新規原子力発電所約40基分の発電量に
相当)の洋上風力発電所の新規建設が計画されている。洋上風力発電の据付用特殊船による据付サービス
への需要は非常に高く、さらに今後拡大するメンテナンスサービス等の事業機会にも積極的に取組んでいく
方針。
0598名無電力14001
2012/03/22(木) 01:42:58.73http://mainichi.jp/area/akita/news/20120320ddlk05040004000c.html
大館市内のペレット製造会社「北秋容器」のペレット焼却灰から最大で1キロ当たり1300ベクレルの放射性
セシウムが検出された問題で、同市の小畑元市長は19日の市議会本会議で、「原料がスウェーデンのアカ
マツであったことから、チェルノブイリ原発事故(86年)の放射性物質が関係しているのではないかと推測して
いる」と説明した。また、県内には87トン販売されていることも分かった。
0599名無電力14001
2012/03/22(木) 07:41:42.820601名無電力14001
2012/03/22(木) 08:37:14.59>千台と一台ではメンテナンス費用が桁違い。
もしかして風力1000台と
原発一基を比較してるの?
0603名無電力14001
2012/03/22(木) 11:07:37.5716年で総額1兆4000億円
建設費と廃炉費なんて実は屁
0604名無電力14001
2012/03/22(木) 12:54:29.880605名無電力14001
2012/03/22(木) 13:18:29.360606名無電力14001
2012/03/22(木) 13:22:38.530607名無電力14001
2012/03/22(木) 13:24:34.02アンチ再エネレスも禁止 アンチレスは専用スレ誘導でいいね
0608名無電力14001
2012/03/22(木) 13:40:31.19http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20120319/230035/
7月に始まる電力の固定価格買い取り制度が新事業を生む。欧州では当たり前の屋根貸
し事業が、日本でも始まりそうだ。普及を後押しすべく、政府も事業環境の整備に乗り出した。
0609名無電力14001
2012/03/22(木) 13:46:04.48http://www.nikkei.com/tech/ecology/article/g=96958A9C93819499E0E3E2E3968DE0E3E2E1E0E2E3E0E2E2E2E2E2E2
0611名無電力14001
2012/03/22(木) 14:03:27.27こういう太陽電池自体は小さいのを使う集光型だと、高効率だが高い太陽電池を使えると
太陽を追い駆けなきゃ集光できないから、結果的に日中の間ずっと最適な角度を取れるって事にもなると
とても住宅の屋根には設置できそうにないゴツさだが
0613名無電力14001
2012/03/22(木) 14:36:01.90東大は、教授も学生も官僚・大企業の方向を追いかけるヒマワリです。
地位と名誉が欲しいため、一般家庭は無視、で実用性も無視です。
0614名無電力14001
2012/03/22(木) 16:29:56.00エネルギー問題はそこまで単純じゃ無いよ
原油や天然ガスの市場価格が
数年で倍の値段になった記憶は無い?
それから開発にチカラをいれてもかなり遅れるよ
それとは別に原発停止の影響によるピーク電力不足を補う意味での
既存方式の火力・ガス発電増設は急務だけどね
風力発電や太陽光発電の効率は、電力会社の政策で原子力一辺倒になっていて
研究者や予算も少なかったから改善が遅かったけど、今後は伸びて行く可能性は高いよ
0615名無電力14001
2012/03/22(木) 17:00:09.18http://sankei.jp.msn.com/world/news/120322/erp12032214510006-n1.htm
700隻超の船を建造してきたH&Wの労働者は、最盛期に2万8千人を数えたものの現在は300〜400人。2003年は売り
上げの8割が造船、2割が海底油田・ガス田施設などだったが、今では洋上風力発電所、潮力・波力発電所が8割を占め、造
船はゼロになった。
欧州の造船所は最近、経営改善のため再生可能エネルギーにかじを切っている。今年初めまでに設置された風力発電所
の発電能力が5・9ギガワットという英国は、風の通り道に位置するだけに毎年2ギガワットずつ新設されると予想され、特に洋
上風力発電所に期待が集まる。
「1950〜60年代には海底油田・ガス田の開発コストが高すぎると敬遠する企業は多かったが、今では主流になった。洋上
風力発電所や潮力・波力発電所も同じように普及するのは間違いない」とマクベイ部長は意気込む。
0616名無電力14001
2012/03/22(木) 17:26:24.070617名無電力14001
2012/03/22(木) 17:27:57.170618名無電力14001
2012/03/22(木) 17:32:49.90ネタだし乙。
日本の支配層が洋上風力発電に熱心なのは、同じ理由だな。
最近、韓国などに押され造船依頼が無くなったらしいから。
新たな税金たかりどもの誕生だな。
天下りするため甘やかして、前は電力マフィアを生み今度は造船マフィア?
支配層ども、試しに船で外洋に出て体験すれば、その荒海でゲロ吐き諦めるだろうにw
0619名無電力14001
2012/03/22(木) 20:22:59.72単純じゃないって?
投機的資金を抑えるだけで十分効果あるよ
先物の信用取引を出来なくするとか
何年も前から食料では検討が続いている
0620160
2012/03/22(木) 23:04:38.20価格が乱高下するからと市場を規制しようとするのは馬鹿な為政者の愚行以外のなにものでもない
短期的な乱高下はあっても多くの参加者がいる公正な市場でついた価格は通常の商取引の反映でしかない
その辺りを理解せずに市場を規制すれば、現物取引の市場でさらに大きな混乱を起こす結果になるのは歴史が証明している
0621名無電力14001
2012/03/23(金) 00:00:35.12市場の規制と言えば聞こえは悪いが
巨額の資金で市場を操作するのが健全な市場経済と言えるのか?
適正なルールを与える事が必要
そのひとつが信用取引の禁止だったりする可能性はないのか
持ってる金の分だけで運用する
売れる物を持っている所しか売れない
なにか不都合ある?
0623名無電力14001
2012/03/23(金) 00:45:47.25http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20120322_10
遠野市綾織町の道の駅遠野風の丘(菊池美之支配人)で21日、敷地内に1基設置されている風力発電設備の、
風を受けて回転する部品「シリンダー」が5本全て途中で折れて落下した。強風の影響とみられる。けが人はなかっ
たが、近くに駐車していた軽乗用車1台が一部破損した。
製造・設置を担当したメカロ(秋田県潟上市)によると、シリンダーはカーボンファイバー製で1本の長さが5メート
ル、重さは約40キロ。風車の中心の高さは12・5メートル。シリンダーはそれぞれ回転してエネルギーを生み出し
ながら、風車全体の「羽根」としての機能も果たすことで効率よく発電できることが特長とされていた。
*株式会社MECAROは、スパイラルマグナス風車による風力発電の開発、製造、販売を行っている企業です。
0624名無電力14001
2012/03/23(金) 00:47:36.97(株)エコガイア(本社:東京台東区柳橋1)千葉支店(印西市)山梨支店(山梨市)長野支店(松本市)
ダマシ(1)この地区1件だけの「特別実績工事」を募集しています。今だけです。
ダマシ(2)新たな経済的ご負担をかけません。(タダ?無料?を匂わすセ−ルスト−ク使用)
ダマシ(3)営業マンはホ−ムレス、偽名使用者多し。僅かな報酬で使い捨て。契約金持ち逃げあり。
0625名無電力14001
2012/03/23(金) 00:49:16.320626名無電力14001
2012/03/23(金) 01:50:51.37http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819696E0E0E2839D8DE0E0E2E1E0E2E3E08698E3E2E2E2
鴻池組は岩手県奥州市で実証実験を始める。木質チップなどをガス化炉に投入して得たガスを燃やして蒸気を作り、タービンを回して
発電する。ガスと同時にできる炭化物の量は当初の廃棄物の約12%まで減り、炭化物を燃やすと約0.2%まで減容化できるという。
鉄建も茨城県つくば市でバイオマス発電を使った同様の除染実験を進める。財団法人日本グランドワーク協会(東京・中央)は、福
島県内にある飼料作物のソルガムなどを燃やし、熱で蒸気を作って発電する。同時にソルガムなどでエタノールも製造する。
0627名無電力14001
2012/03/23(金) 01:57:58.90http://www.ecool.jp/press/2012/03/energia12-j0321.html
当社エネルギア総合研究所は,再生可能エネルギーであるバイオマス資源の利用拡大に向けた取組
みの一環として,国立大学法人 広島大学大学院 生物圏科学研究科 (以下「広島大学」),カンボジア
工科大学※1と共同で,日本国内でのジャトロファ油※2を使用した発電の可能性を検証するため,平成
23年11月から平成24年2月にかけて広島大学において実証試験を実施し,その結果,日本においてもジ
ャトロファ油を発電用に使用できることを確認しました。
(※2)
ジャトロファの種子から精製したバイオマス燃料油。ジャトロファの正式名称は「Jatropha Curcas」。日
本の生物学名は,「ナンヨウアブラギリ」。トウダイグサ科の中南米原産の落葉低木。 種子からは良質
な燃料が得られるが,種子に毒性物質が含まれることから食料にできないエネルギー作物。栽培地は
肥沃な土壌である必要は無く,耕作放棄された場所で栽培できることから,安定調達が期待できる。
0628名無電力14001
2012/03/23(金) 08:32:30.13ケースバイケースなんだろうけど
実際に起こってる?
0629名無電力14001
2012/03/23(金) 09:06:24.38>実際に起こってる?
風力発電システムの雷被害に関する研究*
http://www.toyosk.co.jp/topics/images/ronbun-poster.pdf
無残な写真が満載。w
0630名無電力14001
2012/03/23(金) 10:15:57.43ネタだし乙
http://www.mecaro.jp/introduction.html
スパイラルマグナスの原理は、投球のカーブと同じなんだな。
本来、円筒は安定して横荷重に強いんだが、背後にカルマンの渦を作り共振し易い。
たぶん、その共振と横振れの合力がねじれ力を生み破壊したんだろう。
強風の際の様子、見たかったな(たぶん、グリングリンとねじられながら回転振れ?)
勉強になった39
0631名無電力14001
2012/03/23(金) 10:47:58.66ネタだし乙
技術屋からすると、それら技術問題を解決するのは容易だ(たぶん、既に解決されてるのでは)。
風力発電はもっと破損し易いと思っていたが、案外故障が少ないな(ヨーロッパは風が安定し雷も少ないのかな?)。
台風・強風には、翼形状シミュレーション解析や柔構造や翼向き可変など、さらに支柱を地面に倒す究極的な対策がある。
雷には、避雷針のように雷の過電流をスムーズに地下に流せるようにすればよい。
内部機器の故障は、安全率の高い部品を使えば良い(少し高価になるけど)
0632名無電力14001
2012/03/23(金) 11:19:04.57CSP
195ヘクタール
3万世帯の消費量分相当
CO2(二酸化炭素)削減量は年3万トン
投資額は総額2億ユーロ 約220億円
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2866562/8670260?ctm_campaign=txt_topics
約82万平方m。
約19,000世帯の使用電力量
年間CO2削減量は約32,000t。
総事業費は約180億円。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20111021_485375.html
0633名無電力14001
2012/03/23(金) 11:55:04.31あの風車は翼(シリンダー)の根元から折れそうと思っていたので
今回の破損は少々意外な折れ方という感じがしている
疲労で亀裂があったところに強風の荷重で一気に折れると言うパターンか?
でもなぜ5本全部?
破断面を見てみたいな
シリンダーにフィンが付いているし回転しているので
カルマン渦はできないはず
そもそも煙突などのカルマン渦対策に使われるのがあの螺旋形のフィン
0634名無電力14001
2012/03/23(金) 13:55:13.12原発や火力だって日々検査修理しなきゃ壊れるんだよ
風力発電も毎日検査してれば問題ない。
100基のうち1基が故障したニュースが流れると
鬼の首とったかのように、一部の原発推進派が騒ぐのさ。
ゼファーの家庭用風力は面白そうだけど、一般家庭の本命はDMMソーラーかね・・・
0635名無電力14001
2012/03/23(金) 15:35:57.94太陽光発電を普及させるための販売方法に工夫を凝らしてるって言えなくもないっぽいけど、
安い中国とかの海外製使って契約で縛られて中抜きされるってのが微妙な感じ
【太陽光発電】 DMMソーラー
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1329484163/
0636名無電力14001
2012/03/23(金) 16:03:04.92http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201203220065.html
DMMよりこの方式のが安心
0639名無電力14001
2012/03/23(金) 17:06:23.46その辺りは表裏一体って感じだろ
火力や原子力は集中して一カ所の発電量が多いから1つ壊れたら影響が大きい
風力・太陽光は逆
0640名無電力14001
2012/03/23(金) 17:09:57.49それいったら原子力や火力も即時対応が必要とはいえないだろ
予備電源を持っているわけだし
もっとも原子力や火力には集中のリスクというのが存在するわけだが
それから仮に風力設備を毎日やら毎週やら点検すれば管理コストはものすごいことになりそうだ
そして日本の気象は(特に台風の季節は)それを必要としている
0641名無電力14001
2012/03/23(金) 17:16:13.58そうだったんだ
地震で壊れても1週間くらい原発ならほっといて良かったんだな
原発ばかりで発電してりゃ良かったのになあ
0642名無電力14001
2012/03/23(金) 17:48:22.56壊れる程度に依るでしょ
今回の風力のは下に人がいたら即死する程の事故
点検が不十分で人災なのは明らかだから
取り上げられてたんだよ
あと風力重大事故は1/100基でも相当高い水準
実際はもっと低いはず
0644名無電力14001
2012/03/23(金) 20:56:05.40直ちに影響は無い・・・
ttp://www.mecaro.jp/images/result_3_03.jpg
ttp://www.iwate-np.co.jp/news/y2012/m03/d22/fuusya120322.jpg
0645名無電力14001
2012/03/23(金) 20:57:52.23根本の細くなってる所が耐えられないって主張してた人が居たから、
てっきりそちらが当たったのかと思ってたら、間違ってたのかよw
0646名無電力14001
2012/03/23(金) 21:06:55.84台風や雷の時は大丈夫ですか?
A4
風速60m/sに耐える設計をしていますので大丈夫です。
アメリカ航空宇宙局(NASA)の風洞に日本から実機を持ち込み実験を行った信頼性の高い耐風風車です。
Q6
「風の丘」って、ものすごく強い風が吹くそうですが、壊れないんですか?
A6
スパイラルマグナス風車は大丈夫!
回転をコンピューターで自動停止制御でコントロールされてるので安心。
重さ5トンでどんなに強風が吹こうが、倒れることはありません。
ttp://www.echna.ne.jp/~furusato/newtopp/huusya/supairaru/magunasu.htm
0647名無電力14001
2012/03/23(金) 21:27:13.02http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120323/k10013928551000.html
関西電力管内で去年12月から行われてきた冬の節電の要請が23日夜に終了します。
10%以上という節電の目標に対し、関西電力は、節電の効果が5%だったことを明らかにしました。
0649名無電力14001
2012/03/23(金) 21:50:41.14もうちょっと現実を受け止めろよ。
http://jwpa.jp/2011_pdf/88-06tokusyu.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/safety-chugoku/denki/hatsuden/h21fyfuryokutyousa.pdf
http://www.nisa.meti.go.jp/safety-hokkaido/denki_hoan/h21fy_wp_enq/h21wp.pdf
0651名無電力14001
2012/03/23(金) 22:10:32.73納入前のバランス取りだけで目眩がしそう
加えて運用中の整備まで考えると絶望の予感
0652名無電力14001
2012/03/23(金) 22:14:19.19http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1332450712/
0653名無電力14001
2012/03/23(金) 22:40:30.171年ぐらい、計画を発表せず、環境庁に「地熱発電塩漬け法制の解除」の圧力を加えれば良いものをw
これに参加した大企業は、原発製造でも関わった電力マフィアかな?
もし、そうなら官僚(経産省・環境省)と腐れ仲間ってことだな。
少しだけ地熱発電し誤魔化すつもりだろう。
へたすると、わざと温泉の湯脈を邪魔し、「だから、地熱発電はダメ」と最悪な事を考えてんのかも。
狙いは、地熱発電を塩漬けにして原発再稼動だろ
0654名無電力14001
2012/03/23(金) 22:49:37.42http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1332508286/
0655名無電力14001
2012/03/23(金) 23:44:17.890656名無電力14001
2012/03/24(土) 00:47:18.80ワラタなw
風力・地熱発電って反日・反原発運動体が、
「反対するなら対案出せ」って言われて、
泥縄・どさくさで出したヤシだから、こうなってしまうw
0659名無電力14001
2012/03/24(土) 01:22:46.18特定のビルの上に置くなどなら技術の意義もあるんだが、
風力発電派はそんなピンポイントに配置するのに感心無く、
日本の海岸線を二周させたいとかだから
0660名無電力14001
2012/03/24(土) 01:36:40.01それは効率を求めた現在の理論値
現状の技術・制度で日本の電力の20%とかを賄う場合にはそれくらいの本数だから
不可能ではないって話
そして太陽光みたいに補助金や売電があるなら家庭用(小規模)風力発電もありだと思う。
そしてそういうレベルだと風レンズとかは高効率・・・ってよりも他のよりも静かって意味で
注目される可能性はあるから、今後に期待って感じ。
関心が無いわけでも叩きたいわけでもない
0661名無電力14001
2012/03/24(土) 01:40:51.05もちろん、家庭用に有望って用途なら叩く必要は無いし関心もあるでしょ
シンプルに大型化する直径200m級風車と対抗できるような技術だと主張されても困るってだけで
0663名無電力14001
2012/03/24(土) 09:24:06.78だめじゃん。
0664名無電力14001
2012/03/24(土) 09:55:30.28それに近いのはあったな
風洞発電
http://www.zenasystem.co.jp/ja/wind-tower01.html
0665名無電力14001
2012/03/24(土) 09:58:45.67騒音問題も少しはマシ?
でもまだまだ実験段階か。
0666名無電力14001
2012/03/24(土) 10:19:28.51火力発電所でタービンブレードがハウスをブチ抜いた事故があったらしいが、命懸けだな
0667名無電力14001
2012/03/24(土) 11:12:42.83風力派、太陽光派には気の毒だけどさ。
0668名無電力14001
2012/03/24(土) 11:23:37.59大規模には採用できないが、使える状況は確かにある
ただ風力は「ペイする場所は損壊も覚悟」な原則を忘れずに
0669名無電力14001
2012/03/24(土) 12:12:05.09大人しく原子力を拝んでおけ
0670名無電力14001
2012/03/24(土) 12:31:41.86http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamagata/news/20120323-OYT8T01154.htm
0671名無電力14001
2012/03/24(土) 12:33:35.47DQN対策の騒音発生器なんざメじゃない
ゾーニングされた都市部での治安改善には役に立つか?
0672名無電力14001
2012/03/24(土) 12:37:30.13無理ではない。
太陽光発電は中国勢が強すぎて日本のメーカーじゃ対抗するのが難しいって話で
日本で太陽光発電が駄目っていうわけではない
風力発電は経験値というかノウハウが低い&業者の言いなりになることが多いから
成功例が少ない
日本の風力発電は累計で2GWすら無い
フランスなんかは一昨年だけで1GWを超えての新規設置
0673名無電力14001
2012/03/24(土) 12:39:40.17http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20120323/CK2012032302000147.html
毎秒二トン、最大五十メートルの落差を利用して最大七百八十キロワット時を発電。年間
の可能発電量五千三百メガワットは、千二百六十世帯の年間電気使用量に相当。電気
は北陸電力に一キロワット十円で売電する。
0674名無電力14001
2012/03/24(土) 12:41:14.56http://mainichi.jp/area/akita/news/20120323ddlk05040069000c.html
大館市の「北秋容器」がスウェーデン産アカマツを原料に製造したペレットの焼却灰から放射性物質が検
出された問題で、県は同社製ペレットの焼却灰を追加調査。県産材で作ったペレットの焼却灰から検出さ
れた放射性物質の濃度は、土壌改良材として使うのに問題ない値だったことが22日分かった。
0675名無電力14001
2012/03/24(土) 13:02:57.36http://www.okinawatimes.co.jp/article/2012-03-17_31193/
海流を利用して電気を起こす「潮流発電」の実証実験に取り組む北九州市や九州工業大などの研
究チームが17日、関門海峡の海中に水車式の発電装置を設置した。3月末から実際に発電を始め、
実用化に向けた課題を検証する。市によると、潮流発電を実用化した例は国内でなく、実験の成果
に期待がかかる。
0676名無電力14001
2012/03/24(土) 13:33:19.73ソースはネットだけどさw
大館市は県内の森林資源利用推進で補助金をこのペレット製造業者にも出している。
しかしながらこの業者は補助金をもらいながら、輸入した北欧アカマツでペレットを作って販売していた。
「県内木材使用が条件じゃなかったのか、これって、なんかおかしい」ってことなんだがw
だから事態を拡大したくないこの業者としては
「一部だ、ごく一部だ、イチブダー、イチブガー」と
連呼しないとまずい立場に置かれているんじゃないか。
ほんとはどうなのか、わからないけどな。
まあ危険厨も北欧木材でなく福島第一由来でないと困るからなw
0677名無電力14001
2012/03/24(土) 13:47:32.32太陽光は砂漠でもなきゃ何処の国がやっても無駄だと思う
それもエネルギー収支的に何年も掛けて回収だから、でんりょくが逼迫してると無理
電力が売るほど余ってて余剰資金が唸ってて砂漠のある国でも嫌がるレベル
0678名無電力14001
2012/03/24(土) 13:48:45.250679名無電力14001
2012/03/24(土) 14:04:08.09日本原電2011年度、発電量106万MWhで、電力会社から826億円
77.9円/kWh
こんな高額で電力売れたら、風力も太陽光も儲かりまくりだな。
0680名無電力14001
2012/03/24(土) 14:07:11.62満足に字も読めないなら失せろ
仮に収支が黒字だろうが何年も掛ける必要がある
需給が逼迫してると改善どころかマイナスだっつの
0681名無電力14001
2012/03/24(土) 14:09:22.91まあ数年は2-3年を差すこともあるから、それを「何年も」と表現しているならそうなるな。
http://unit.aist.go.jp/rcpvt/ci/about_pv/e_source/PV-energypayback.html
0682名無電力14001
2012/03/24(土) 14:10:35.07つか検索で最上位でひっかかるじゃん。
0683名無電力14001
2012/03/24(土) 14:46:36.49電力量のみならず110vなり220vなり品質面でも保証されないと無意味
一定の供給が無いとさらに無意味、つーか論外
0684名無電力14001
2012/03/24(土) 14:53:49.760685名無電力14001
2012/03/24(土) 14:56:16.830687名無電力14001
2012/03/24(土) 16:06:41.26アンチそして無知乙
エネルギー収支と逼迫じゃそんなに関係ない。
逼迫してるならお手軽に設置できる太陽光はむしろ必要性高いだろ。
そして砂漠みたいな気候で太陽光なんてもったいない。
同じ金を掛けるなら太陽熱発電一択。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています