再生可能・自然エネルギー総合スレ17
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2012/03/06(火) 19:59:12.40太陽光・風力・地熱・水力等の再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。
◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
【具体的な論点】
1.それぞれのエネルギーの可能な導入量導入可能な時期、課題と解決策など
2.それぞれのエネルギーに適した立地など
3.新エネルギー法案の運用と課題
4.再生可能エネルギー推進の具体的な方法
・・・議論に参加する際には、>>2以下の資料等もご参照ください。
※ 注意
1.原発レスは しない させない 持ち込ませない
このスレは、あくまで「再生可能・自然エネルギー総合スレ」であり、原発に対するスタンスは問いません。
従って、原発に対する賛否に関わる話はご遠慮ください(スレタイとは関係ない話で荒れるので迷惑です)
また、原発・反原発絡みのリンクを張る行為もご遠慮ください。
2.具体的な議論を
新エネルギー法案も成立したことだし、それなりの資料や論理的思考に基づいたスレ進行をしたいので、
全くの思いつきの「ぼくのかんがえた新えねるぎー」、全くの思い込みの「海洋汚染」単なる電力会社・官僚叩き、
あるいは、バカげた陰謀論、自然エネルギーを利用した商法に便乗した自然発電への誹謗中傷などのレスは、ご遠慮ください。
避難所
http://jbbs.livedoor.jp/news/5402/
前スレ
再生可能・自然エネルギー総合スレ16
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1328844053/
0408名無電力14001
2012/03/16(金) 23:09:17.47「日本の全国民が、忍び足で迫ってくる汚染という形で第二の福島になる」とし
直ちに被災地からの運搬を中止するよう勧告した
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120112-00000301-kinyobi-soci
http://www.nippon-dream.com/?p=7297
http://mercury7.biz/archives/18548
http://fx-kuririn.blog.so-net.ne.jp/2012-03-13
http://www.youtube.com/watch?v=WFSFDMiWVzU
0409名無電力14001
2012/03/16(金) 23:18:22.10そんなに再処理できるのかね
みんなどうしても自然エネルギーが総エネルギーの2,3割は担い
自然エネルギーなしでは2,3割になってしまう総エネルギーをさらに原子力抜きでは2割に減る総エネルギーを自然エネルギーで4,5割にするしかないとは思えんのだなあ
でも化石燃料、原子力、自然エネルギーの三つしか、大きいエネルギーはないことはわかってきたやつも多いね
物理的になくて技術ではどうにもならんのだよ(おそらく半永久にね)
核融合ができれば代わるかも試練ができるかなあ、少なくても核融合は温暖化には間に合わない、できるとしても70年後とか
0410名無電力14001
2012/03/16(金) 23:27:51.30一極って、言いたい化石燃料が豊富に輸入できてつかえるのがあと何年だと思ってるのかな
やはり、化石燃料の大量なしではやっていけないと思うのが多い
こいつらは30−40年もすれば新しいなんかは出ると意識下かで思ってるんだな
だってそうでなければ化石燃料で問題を先送りしても温暖化が進むだけで意味ない
先いって子供らがひどく困るだけ。挙句温暖化
0411名無電力14001
2012/03/16(金) 23:28:44.79たまにはぐぐって勉強しろ
核燃料のウランは石油より遥かに早く一番先に枯渇すんだ。
それに対し自然エネルギーは枯渇しない。
太陽光は1平方メートルで1kw
地熱は資源が日本の全電力需要の数十倍
0412名無電力14001
2012/03/16(金) 23:35:01.88相変わらずの支離滅裂ぶりがすごいですね。
当面は、太陽光発電で昼間のピークの2割程度を賄い。
高効率のガス火力発電、燃料電池で、資源使用量を半減するのが良いかと、、
0413名無電力14001
2012/03/16(金) 23:35:07.68なんで火力一極は危険なんだ?
火力っつっても、石炭やらLNGやら、いくつか種類が混在しているんだろ。
太陽光と風力については、利用できない捨て部分があるのは別に原子力でも同じだろ。
実際の発電量は2割から3割程度でも、実際の供給量は1割程度みたいだし。
とりあえず安定的に電力を取り出す必要があるってなら、地熱発電増やした方がいいんじゃね?発電単価は風力、太陽よりも安いわけだし。
0414名無電力14001
2012/03/16(金) 23:44:54.17ちょっと言葉足らずだったが、
たった海峡一つ封鎖されただけで燃料不足になったり、
燃料費>>407
高騰なんかの調達リスクのことだよ
0415名無電力14001
2012/03/17(土) 00:13:47.890416名無電力14001
2012/03/17(土) 00:39:28.92ウランは枯渇しないよ
現在の技術で現在の市場価格で採掘できるのが100年未満ということだけ
将来の技術で将来の価格(現在の10倍程度)でならば海洋からウランが無限に取れる
一方ウラン燃料の値段は大して上がらない
ウラン燃料の値段の4分の1がウラン原料ならばウラン原料が10倍になってもウラン燃料の値段は3倍にしかならない
そして原子力発電においてウラン燃料代はほとんど無視できる
しかも海水からウランを抽出する際に一緒にレアメタルも採掘できる
これも利用できればもっと経済的になるだろう
0417名無電力14001
2012/03/17(土) 00:41:51.39日本には発電源がいっぱいあって、やれば余裕で再生エネ出来るけど
核を弄ってた方が、いろいろ都合が良かったってことか
0419名無電力14001
2012/03/17(土) 01:27:50.42燃料費、調達リスクを言い出すと、それこそ発電単価と管理リスクも同時に述べなきゃなんねーだろ。
燃料費でもそもそも原子力の場合、補助金やら原子力発電に関わる電力会社以外の法人(公的機関)の維持運営費が一切考慮されていないんだし。
さらに言えば、原子力の場合、単価計算で廃炉に必要な費用計上されていないんだし。
0422名無電力14001
2012/03/17(土) 08:30:10.73廃炉費用も核燃料リサイクル費用も計上されていたと思う
現実には技術的な裏付けがない机上のコスト設定
六ヶ所村のももんじゅも
皆様ご存じの通り頓挫状態
本当のコストがわかるのは
福一全面解決後だな
0423名無電力14001
2012/03/17(土) 08:38:15.15http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120317/k10013788161000.html
0424名無電力14001
2012/03/17(土) 09:34:46.42サウジアラビアの石油未来予想を知らないのか
5割減とか7割減になるのはもうちょっと遅くて30ー40年後かもしれないね
でももう2,30年後も今と同じくらい化石燃料が使えるという妄想はやめたほうがいい
危なくてしょうがない、天然ガスも、石油の代わりに世界中が使い始めてあっという間に逼迫する
0426名無電力14001
2012/03/17(土) 11:14:21.43お互い、常にぐぐって最新の情報、頭に入れようぜ。古い情報とかは捨てようね。
http://raizen.seesaa.net/article/252177416.html
最新の研究で、石油・石炭の資源は8000年で枯渇、ウラン資源は60年で枯渇。
海中からウラン採取は自然エネルギーに比べ遥かに高価で採算がとれん。
0427名無電力14001
2012/03/17(土) 11:37:07.878000年??お前の最新って発狂のことかwwwwww
0428名無電力14001
2012/03/17(土) 12:10:57.29先ず、ぐぐってから考えろ
0429372
2012/03/17(土) 12:26:33.69ついでマグマ、太陽光、地球と月の重力の引き合いだよ
0430名無電力14001
2012/03/17(土) 14:31:48.34>>369とか>>373で優しい人に即座に説明されてるw
何度恥かいたら気が済むのかね?
繰り返し恥をかくのを恐れないな、君はw
0431名無電力14001
2012/03/17(土) 14:52:57.30温度風がコリオリの力として角運動量を持っていって、
摩擦で運動エネルギーを失う過程で一部が還元、一部が熱になって失われるんだよね。
風力発電の場合は、電力に変換された分は全て熱になってしまうから、その差の分は
還元される角運動量が減って、僅かながら自転の減衰を早めてるはずだけど、
100年や200年じゃ観測で区別出来るような量にはならんかな?
あと、大気持つ運動エネルギーの、太陽放射由来分と自転由来分の割合について
多分数字はあると思うんだけど、ちょっと検索した範囲では見つけられなかった。
0432名無電力14001
2012/03/17(土) 14:56:35.310433名無電力14001
2012/03/17(土) 16:03:51.41果たして近鉄電力は成功するか?
「私鉄初のメガソーラー事業」-BLOGOS(ブロゴス)
http://blogos.com/article/34242/
0434名無電力14001
2012/03/17(土) 16:40:57.00遊休地があるし、買取制度が始まるから、
ソーラーパネル置いて売電しますってだけだろ。
太陽光の電力だけじゃ不安定すぎて小売なんかできないし、
「近鉄電力」なんて単なる筆者の妄想だろ
0435名無電力14001
2012/03/17(土) 17:49:29.45武田邦彦教授 ガリレオ放談 第12回 資源は枯渇するのか
科学者・武田邦彦 石油、石炭資源はあと8000年分はある
0436名無電力14001
2012/03/17(土) 18:50:55.59エネルギー自給率向上って意味だとあんまり意味ないな
0437名無電力14001
2012/03/17(土) 20:27:06.770439名無電力14001
2012/03/17(土) 20:43:14.750440名無電力14001
2012/03/17(土) 21:26:23.84http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C93819490E3E4E2E6848DE3E4E2E1E0E2E3E09EE1E3E2E2E2
新施工法「アームシャフトシステム」は、架台をパネル2枚につき3本のスタンドに置き換えた。日本製に比べ強度が高い韓国エス・エ
ナジー製のパネルを使う。
これまではパネル2枚(幅計3メートル)で約200キログラムの架台用鋼材が必要だった。これをスタンドにしたため、従来は100キロ
ワットのシステムで約700万円かかっていた材料費を半分程度に減らせるという。
設置にかかる日数も大幅に短縮。パネルや基礎部分以外の設置にかかる費用を全体で4割削減できるとみている。
0441名無電力14001
2012/03/17(土) 21:27:33.630442名無電力14001
2012/03/17(土) 21:29:46.58http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C93819491E3E7E2E2838DE3E7E2E1E0E2E3E09EE6E3E2E2E2
伊藤組土建(札幌市)はトヨタ自動車北海道(苫小牧市)と太陽光発電パネルの設置工法を共同開発する。7月
にも発電パネルの間隔をあけて斜めに傾けられる架台を実用化する。これまで難しかった地盤の弱い泥炭地や
砂地での設置を可能にし、設置候補地を遊休農地や廃棄物処分場にも広げる。「再生エネルギー全量買い取り
制度」開始で、今後の増設が見込まれる太陽光発電施設の需要開拓につなげる。
0443名無電力14001
2012/03/17(土) 21:33:09.70http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2012031502000046.html
これまでと違った仕組みにより高効率で発電できる太陽電池を、東京大生産技術研究所の荒川
泰彦教授とシャープが開発し、十四日発表した。
「量子ドット太陽電池」といい、理論的には光エネルギーの80%を、電気に換えることができる。
今回開発した電池では、約19%の効率を達成した。この方式では世界最高記録だという。
0444名無電力14001
2012/03/17(土) 21:36:43.19大昔の理論でも経済性があれば良い。
0445名無電力14001
2012/03/17(土) 21:38:01.26基礎研究おろそかにしちゃダメよ。
0446名無電力14001
2012/03/17(土) 21:45:17.77http://www.asahi.com/eco/news/NGY201202210034.html
三重県いなべ市は、自動車部品会社「デンソー」と共催で、新年度に市内の農業用水などを活
用した小水力発電アイデアコンテストを開催すると発表した。日沖靖市長は「自然エネルギーの
啓発の一環になる」と期待を寄せた。
参加者が5月ごろ、市内の農業用水など小水力発電の設置可能な場所を選び、約10カ月かけ
て場所に合った設備を設計、製作する。その後、実際に設置して発電を開始。市は発電量のほ
か、取り組み方なども考慮して来年3月に表彰する。新年度予算案に参加者の宿泊費用など1
20万円を計上した。
0447名無電力14001
2012/03/17(土) 21:56:16.18http://sankei.jp.msn.com/region/news/120315/ngs12031502040000-n1.htm
EREは、佐世保市宮津町の山間に平成23年2月から総工費約50億円を投じ、建築廃材の木材などを選別・
粉砕する施設▽汚泥を脱水・乾燥させる施設▽それらを燃料にして発電を行う施設の計3棟を建設している。
施設は廃棄物の中間処理と発電所を兼ね、地域の強い力となるよう「豪力」と名付けている。
同社によると、出力は約5千世帯の1年間の消費電力に相当する2750キロワット。同事業は環境省の温
暖化対策事業、佐世保市のバイオマスタウン構想にも位置づけられている。
燃料となる建築廃材や汚泥は、契約を結んだ建設会社や廃棄物処理業者など約60社が直接搬入する計画。
また、同施設では発電のほか、廃棄物の焼却で生じる余熱をビニールハウスの温度調節に利用し、水耕栽培など地
域の新たな農業創出に生かす計画もある。
EREに出資する造園・土木工業「庭建」の田雑(たぞう)豪裕社長は「企業活動はどうしても廃棄物を生み出してしま
うが、ただのゴミではなく資源として活用するべきだ」と強調。外間社長も「循環型社会のモデルを示したい」と話している。
0448名無電力14001
2012/03/17(土) 22:48:27.62九州盲導犬協会所属の( 盲導犬 ★ アトム )が 2012/1/23より 行方不明になりました。
有志の方が 『 動画 』 を製作しました.
アトムに何がおこったのか、何をされたのか アトムは今、何処にいるのでしょうか。
『 盲導犬 ★ アトム ★ 行方不明 』 でヒットします。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
お手数をおかけしますが視聴していただけませんしょうか。
どうかお願い申し上げます。m(_ _)m
(追加)
虐待疑惑の ( 盲導犬 ★ アトム )の情 報のまとめWIKI があります。
そちらの検索も宜しくお願い申し上げます。
第二、第三のアトムを出さないためにもご協力を・・・・・。
URLも貼れず、また、諸事情のため読みづらい文章になりましたこと、
誠に申し訳なく思っております。
0449名無電力14001
2012/03/18(日) 02:04:07.16建築廃材の木材などを選別・粉砕する施設で消費する電力
+
汚泥を脱水・乾燥させる施設で消費する電力
V
それらを燃料にして発電を行う施設で発電する電力(2750KW)
なんてことはないよね
0450名無電力14001
2012/03/18(日) 11:46:19.29化石燃料の時代は終わりつつある。温暖化と枯渇双方で30-40年後には化石燃料は5割減(25-30年後ころ)とか7割減(35−40年後ころ)にならざるを得ない
そうなってくると40年後には、今使えてる総エネルギーは新しいエネルギーを開発しないと今の30%台にまで下がってしまう、さがらざるを得ない
ところが化石燃料の代わりは原子力と自然エネルギーしか大きいのはないのである、物理的にそうであって、技術ではどうにもならん
今騒がれてるように原子力を全廃すると、総エネルギーは25%くらいにもなってしまう
そこでここはどうしても風力太陽光を中心とする自然エネルギーを今の総エネルギーの25%くらい作り出して
総エネルギーを50-58%にしなくてはならない(原子力が8%で58%)
ならば風力太陽光両発電は今の電力の3割くらいは発電させる必要がどうしてもあるんだ
そういうでかい課題を風力太陽光両発電はになってる
以上無論俺は億kWだが億kWの言うことはいつも正確無比。幻想のかけらもない
0452名無電力14001
2012/03/18(日) 17:20:26.58http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1332055092/
原発のせいで木質バイオマスも\(^o^)/オワタ
0453名無電力14001
2012/03/18(日) 19:23:19.910454名無電力14001
2012/03/18(日) 19:30:59.24福島原発の汚染水、依然流出か 海のセシウム濃度下がらず
http://www.47news.jp/CN/201203/CN2012030601002005.html
要するに漏れた放射能が海に拡散しても漏れ続けているので一定の値から濃度が下がりません。
0455名無電力14001
2012/03/18(日) 20:29:16.520456名無電力14001
2012/03/18(日) 20:50:27.170457名無電力14001
2012/03/18(日) 21:38:35.440458名無電力14001
2012/03/18(日) 22:12:25.72http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201203170030.html
メガソーラーの発電出力は千キロワット。県営の山田川ダムの南にある町有地約1・3ヘクタールに、太陽
光パネル4170枚を敷き詰める。中国電力などへの手続きが完了すれば建設を始め、7月中の運転開始
を目指す。
予定地は、ダム建設時の残土処分地や中国横断自動車道尾道松江線の工事の資材置き場などとして
使われていたが、現在は遊休地。町は同社に20年契約で貸し出す。初年度は、賃貸料や固定資産税など
概算で年間約500万円の収入を見込む。
メガソーラー:米子に誘致 借地料は売電3%−−県が検討 /鳥取
http://mainichi.jp/area/tottori/news/20120316ddlk31010488000c.html
県が米子市の崎津団地(49・1ヘクタール)に誘致を進めるソフトバンクの大規模太陽光発電所(メガソー
ラー)について、県環境立県推進課は15日、土地の利用料は売電収入の3%とする方向で検討しているこ
とを明らかにした。
稼働は2013年秋を予定しており、瞬間最大出力は約30メガワット。一般家庭約8000世帯の電力をまか
なえる。総事業費は100億円前後になる見込みだが、県や米子市は出資しないという。
0459名無電力14001
2012/03/18(日) 22:43:24.85まだ高いなぁ。
せめて半額になればな。
0460名無電力14001
2012/03/18(日) 23:15:21.9820万に近づいたら万歳だよ
20万とすれば将来全国3億kW作るのに総計60兆円、30年かければ年2兆円
30年の間にはもうちょっと安くなるかも
0461名無電力14001
2012/03/18(日) 23:19:05.13家庭用安くなるだけでも良いんだよね。
でもやっぱ大口の方が安くなるか。
0462名無電力14001
2012/03/18(日) 23:33:13.420463名無電力14001
2012/03/19(月) 00:38:14.78ミーは当然知ってるザマスが
0464名無電力14001
2012/03/19(月) 11:01:31.49自宅用販売でこの値段なら、メガソーラー10万円/kwhでできんだろ。
0465名無電力14001
2012/03/19(月) 11:21:13.51http://mainichi.jp/select/today/news/20120319k0000e040118000c.html
雪は解ける時、周囲の熱を奪う。この現象を利用したのが雪冷熱で、雪1トンは、石油10リットルで発電して物を冷やすエ
ネルギーに相当する。除雪で雪捨て場に集められる量は全国で毎年5000万トンと推計され、その半分でも冷房や冷蔵に
使えれば、石油25万キロリットル分が節約できる。
雪を通年で保存するには断熱性の高い大きな建物が必要だと思われがちだが、美唄自然エネルギー研究会を率いる媚
山政良・室蘭工業大教授(機械工学)らは00年、雪山に木のチップをかぶせるだけの「保存法」を考案した。05年から毎冬、
雪山を造成して実証を重ね、夏でも「好きなだけ雪が使える」と媚山教授は胸を張る。
農水産物の冷蔵や建物の冷房など、雪の使い道はさまざま。美唄市などは、雪冷熱でインターネットのサーバーを冷や
す「ホワイトデータセンター」を提案し、既に数社が手を挙げている。冷房コストは首都圏の20分の1に抑えられるという。
このほか新潟県上越市では、農業生産組合が地域の特産品である棚田米の貯蔵に利用するなど、積極的な「利雪」を展開。
同県柏崎市の福祉施設では、雪庫にためた雪による冷房システムを導入するなど、豪雪地帯を中心に利用は広がっている。
0466名無電力14001
2012/03/19(月) 13:39:46.11資源エネルギー庁 調達価格等算定委員会 第三回 #nicohou
http://live.nicovideo.jp/watch/lv85337524
0467名無電力14001
2012/03/19(月) 15:28:30.46デザーテック(DESERTEC)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AF
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/7/71/DESERTEC-Map_large.jpg/1024px-DESERTEC-Map_large.jpg
DESERTEC Foundation が提唱している地球規模で砂漠の太陽エネルギーや風力エ
ネルギーを利用しようというコンセプトである。デゼルテックとも。
DII(DESERTEC Industrial Initiative)社のプレゼンテーション
http://www.dii-eumena.com/uploads/tx_miflowplayer/desertec_01.flv
http://www.dii-eumena.com/fileadmin/Daten/AC_2011/Presentations/2a%20TSO/Dii_Cairo%202011_Kowal_TSO.pdf
http://www.dii-eumena.com/home/about-us.html
http://www.munichre.co.jp/public/PDF/Press_j_D2.pdf
0470名無電力14001
2012/03/19(月) 19:49:26.73メガソーラーシステム 価格破壊が進行中
工法改革で1MW当たり3億円へ
http://www.nikkeibp.co.jp/article/reb/20120316/302644
0471名無電力14001
2012/03/19(月) 19:52:49.43http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2866562/8670260
0472名無電力14001
2012/03/19(月) 20:02:14.680473名無電力14001
2012/03/19(月) 21:32:28.450474名無電力14001
2012/03/19(月) 22:23:50.52ソーラーも一気に普及するだろうな
0475名無電力14001
2012/03/19(月) 23:59:57.38再生可能エネルギーの可能性と問題点 (2012年2月10日) 先人に学ぶ~ドイツの太陽光発電導入政策の実態~ 竹内純子(国際環境経済研究所主席研究員)
ドイツ産業界の1520社を対象に行なったアンケートによると、エネルギーコストと供給不安を理由に、5分の1の会社が、国外に出て行ったか、出て行くことを考えているという。
http://ieei.or.jp/2012/02/opinion120210/2/
【ドイツ】太陽電池ソロン、会社更生手続きを申請 NNA 2011年12月15日(木)9時0分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111215-00000013-nna-int
グリーンジョブは補助金で生まれない ? 固定価格買取制度の幻想 2012/02/06
http://www.gepr.org/ja/contents/20120206-02/
太陽光発電 スペインの教訓―固定価格買い取り制度の光と陰:政策・法規制:ECO JAPAN -成長と共生の未来へ-
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/column/20110406/106293/
09年にはスペインの太陽光発電市場はバブルがはじけ、一挙に縮小した。07年の行き過ぎた促進策とその後の急激な縮小はグラフ1の通りである。
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/column/20110406/106293/01.jpg
兵庫県が本庁舎や県立高校など92施設に順次設置してきた太陽光発電をめぐり整備に総額約34億円を投じたものの、年間に節約できる電気料金は全体で3500万円程度にとどまっていることが分かった。
ttp://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0004548648.shtml
0476名無電力14001
2012/03/20(火) 00:12:43.52ネガキャンしたところで
後発国が留意すべき点を喚起させると言うだけのことで
それで再生可能エネルギーがダメだと言うことにはならないんだよ
0477名無電力14001
2012/03/20(火) 01:12:37.16http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPTYE82I05A20120319
経産省を訪れた同協議会の事務局長を務める孫社長は、買い取り価格と期間について、仮に20年間、
40円/KWhで試算した場合、ソフトバンクの大規模太陽光発電所(メガソーラー)建設候補地250カ所
のうち、200カ所以上が採算割れになると説明、「(制度を)生かすも殺すも(買い取り)価格次第」と指摘し、
価格が低すぎると事業者の参入意欲が冷え、高すぎると買い取り費用が電気代に上乗せされる消費者に
負担がかかるとして慎重な制度設計を求めた。提言を受けて、牧野聖修・経産副大臣は「政府の意向と合
致した良い提案をいただいた」と述べた。
0478名無電力14001
2012/03/20(火) 01:13:59.65http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819591E3EBE2E2988DE3EBE2E1E0E2E3E0E2E2E2E2E2E2
福島県南相馬市の桜井勝延市長は19日、福島第1原子力発電所事故に伴う同市の警戒区域
内の農地で大規模太陽光発電所(メガソーラー)を建設する復興特区を政府に申請する方針を
明らかにした。いまの制度では、農業以外の目的に農地を転用する場合は「雑種地」などに土
地の種類が変わるが、農地のままで発電施設としたい考えだ。
0479名無電力14001
2012/03/20(火) 01:15:23.07孫社長は、買い取り価格と期間について、
仮に20年間、40円/KWhで試算した場合、
ソフトバンクの大規模太陽光発電所(メガソーラー)建設候補地250カ所のうち、200カ所以上が採算割れになると説明
0480名無電力14001
2012/03/20(火) 01:20:41.870481名無電力14001
2012/03/20(火) 01:24:54.080482名無電力14001
2012/03/20(火) 01:25:30.14一時の熱狂で経営判断を見誤った。
孫が悪い。
田んぼをレンタルするコストがかかるだろ。
既存のソーラーのように屋根でローンで売れば良かった。
0483名無電力14001
2012/03/20(火) 01:27:54.86有機野菜・無農薬野菜で付加価値付けられるのと同じ。
0484名無電力14001
2012/03/20(火) 04:36:43.29そのうちパネルとかの価格が安くなり始めて採算が見込める様になった場所から施工開始
0485名無電力14001
2012/03/20(火) 05:27:55.74利益を得たければ、火力に匹敵する価格の自然エネルギーを作ればいい。
高い値段で増産されたら補助金詐欺みたいなもんだ。
国防として、エネルギーを分散確保する目的で価格を決めればいい。
孫の儲けは関係が無い。
0486名無電力14001
2012/03/20(火) 05:34:53.15安く作れるのに、高く作ることはない。
電源に余裕のある国が高い自然エネルギーを研究するなら良いが。
日本には電気がない。
即効性のある電源確保が重要。
0487名無電力14001
2012/03/20(火) 06:46:07.530488名無電力14001
2012/03/20(火) 08:47:27.26逼迫するのは夏期日中の時間帯
施工期間の短い太陽光がベスト
買い取り価格を高くして優遇時期を短くする
早く導入した方が得な制度設計が必要
とにもかくにも今夏へ最も上積みが期待出来る施策を希望
0489名無電力14001
2012/03/20(火) 09:18:27.12だけど現状だと戸建てじゃないとメリットが薄い
テキトーな計算だが家庭用電力が消費電力全体の1/4
戸建住宅が1/2とした場合、設置できるのは1/8程度。
しかも補助金の関係から3.4kw前後のものを取り付けることが多いから伸び率が低い
0490名無電力14001
2012/03/20(火) 09:27:58.26この夏には自然エネルギー間に合わないよ
買い取りの価格が3月の今でもまだ決まってなくて、
買取開始の法律が7月以降だもん
比較的早い太陽光発電でもパネルを発注して工事施工や電力会社との接続確認などなどやること多いし
風力発電になれば環境アセスメントやらと設置工事前にやることいっぱい
特に工事業者は急がせれば工事価格は跳ね上がる
0491名無電力14001
2012/03/20(火) 10:34:08.79飯島 勲 「リーダーの掟」
孫は、太陽光発電のコストが高いと指摘されると、少しでも安くしようと、韓国製や中国製の太陽光パネル導入に動いているという噂がある。
これが事実とすれば、液晶テレビの低迷で太陽光パネルに活路を見出した国内メーカーが大打撃を受ける。
また、太陽光発電に国が補助を出すのなら、同じ金額を省エネ技術に投資したほうが、日本の国際競争力も増す。
日本に住む人が、誰も得しない構想が着々と進んでいる。
(中略)
確かに原発は不安だ。しかし、私がより不安に感じているのは、その発言の主のほうだ。
ソフトバンクの携帯電話のセキュリティにも私は大きな不安を感じている。
私の周りにいる国家機密を扱うような人や情報機関の所属で、ソフトバンクの携帯を使っている人はいない。みな、ドコモを使っている。
幸いにして、ソフトバンクの携帯に電話をすると、「ププッププッ」と独特の音が鳴る。
その音を聞いたら、相手がどんなに不審に思おうと、私は世間話で電話を切ることにしている。
http://president.jp/articles/-/5647?page=3
0492名無電力14001
2012/03/20(火) 10:38:43.060493名無電力14001
2012/03/20(火) 10:41:34.17こいつアホちゃうか
0495名無電力14001
2012/03/20(火) 10:46:38.85全く逆
0496名無電力14001
2012/03/20(火) 10:47:17.68原発関連予算などみんなやめにして
そっちは電気料金に上乗せしたらいい
0497名無電力14001
2012/03/20(火) 11:04:34.29どちらにしても外国産パネルが選ばれることに変わりない。
FITを導入させたのは、
技術革新がない太陽光パネル産業(現在の価格低下は人件費が安い地域で量産効果をしたことによるものであって技術革新によるものではない)を保護しようとする経済産業省と、
高価買い取りを要求して太陽光利権をねらった発電事業者だった。
前者のもくろみは輸入パネル増加によって失敗に終わり、
後者のもくろみは地方の地権者(公共事業減の地方の地権者は自然エネルギー開発でひと儲けを大いに期待している)を巻き込んだ一大利権に育つことにより”成功”するだろう。
0498名無電力14001
2012/03/20(火) 11:13:18.62日本の気候に合わせ直射日光でパネルが高温になっても
発電効率が落ちにくい
こういう技術を振興させる施策も必要だと思う
0499名無電力14001
2012/03/20(火) 11:22:22.68国産の高い奴で税金が増えたらいかん。
国内メーカーが儲けるだけで、電力供給には関係が無い。
0500名無電力14001
2012/03/20(火) 11:26:05.77設置費はいらないし、燃料費も少なくなって、ピークカットになるのに。
これもまた陰謀・利権ですか?
0501名無電力14001
2012/03/20(火) 11:30:01.26そこは良心や将来不安からやらないのでは。
明らかにコスト高だし、補助金を減額されれば赤字になり得る。
0503名無電力14001
2012/03/20(火) 11:37:33.92原発推進していれば未来永劫地域独占利権を守れると思ってる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています