再生可能・自然エネルギー総合スレ17
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2012/03/06(火) 19:59:12.40太陽光・風力・地熱・水力等の再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。
◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
【具体的な論点】
1.それぞれのエネルギーの可能な導入量導入可能な時期、課題と解決策など
2.それぞれのエネルギーに適した立地など
3.新エネルギー法案の運用と課題
4.再生可能エネルギー推進の具体的な方法
・・・議論に参加する際には、>>2以下の資料等もご参照ください。
※ 注意
1.原発レスは しない させない 持ち込ませない
このスレは、あくまで「再生可能・自然エネルギー総合スレ」であり、原発に対するスタンスは問いません。
従って、原発に対する賛否に関わる話はご遠慮ください(スレタイとは関係ない話で荒れるので迷惑です)
また、原発・反原発絡みのリンクを張る行為もご遠慮ください。
2.具体的な議論を
新エネルギー法案も成立したことだし、それなりの資料や論理的思考に基づいたスレ進行をしたいので、
全くの思いつきの「ぼくのかんがえた新えねるぎー」、全くの思い込みの「海洋汚染」単なる電力会社・官僚叩き、
あるいは、バカげた陰謀論、自然エネルギーを利用した商法に便乗した自然発電への誹謗中傷などのレスは、ご遠慮ください。
避難所
http://jbbs.livedoor.jp/news/5402/
前スレ
再生可能・自然エネルギー総合スレ16
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1328844053/
0341名無電力14001
2012/03/14(水) 22:16:07.190342名無電力14001
2012/03/14(水) 22:17:15.370344名無電力14001
2012/03/14(水) 22:51:25.77自然エネルギーvs原子力vs火力の三つ巴が本来あるべき姿だと思う
0345名無電力14001
2012/03/14(水) 22:58:50.020346名無電力14001
2012/03/14(水) 23:23:36.00ドイツって工場が動いてる昼間より
朝夕の方が電力使用量が多いの?
ソース教えて下さい
後
年間どの位の日数がそうなるのかも
0347名無電力14001
2012/03/14(水) 23:55:14.93日本も北海道は冬の夕方にピークがあるせいで、
北海道に限れば太陽光の代替率は0%。
0348名無電力14001
2012/03/15(木) 00:02:53.180349名無電力14001
2012/03/15(木) 00:13:52.940350名無電力14001
2012/03/15(木) 00:35:40.49北海道のことは聞かれてないだろ?
ソースがあってしている話かそうでないか
ソースがあるとして
それは年間何日間あるんだって話だろうよ
0351名無電力14001
2012/03/15(木) 06:13:28.98太陽光や風力発電などの値段はどうなる?
資源エネルギー庁 調達価格等算定委員会 第二回 #nicohou
http://live.nicovideo.jp/watch/lv85097661
0352名無電力14001
2012/03/15(木) 09:47:01.70あとは北海道ババアの泊原発一基だけになるんだな
0353名無電力14001
2012/03/15(木) 14:44:05.01http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1331774035/
0354名無電力14001
2012/03/15(木) 19:30:40.82今のペースだと年度初めのバタバタしてるのを
ちょうど良いとばかりに大飯か伊方が再稼働する。
保安院「安全性の確認はされてないが、政府が稼働する」
みたいなこと言ってるしな。
0355名無電力14001
2012/03/15(木) 21:57:37.94それでドイツの電力需要のピークは
平日真夏の昼間より
真冬の早朝と夕方と言うことで
ファイナルアンサー?
0356名無電力14001
2012/03/15(木) 22:57:28.52日本は夏に電力需要のピークがありますが、ドイツもフランスもピークは冬です。
ピークの時間帯については知りません。
0357名無電力14001
2012/03/15(木) 23:32:14.14ドイツはどっちでもいいや
0358355
2012/03/16(金) 00:25:27.76ありがとうございます
やはりそうなんですか
仏については聞いてたような気がするのですが
独は暖房用がコジェネにかなり切り替わっているので
どちらにしても昼間工場が稼働している時間帯だろうと思い
資料を探しましたが見つけられませんでした
0360名無電力14001
2012/03/16(金) 01:04:05.83イギリスの場合ピークは冬だね
早朝はピークではないが夕方は凄いピークだな
冬の夕方には太陽光が全く当てにならない
0361名無電力14001
2012/03/16(金) 01:11:24.68統計とかない?
まあ、海外を崇拝するところから卒業してみては?w
0362名無電力14001
2012/03/16(金) 01:40:23.63古いデータだけど、ドイツは2006年の発電量で12.6%がコジェネ発電らしいよ
2020年までに発電量の25%シェア計画だと
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g91222a04j.pdf
新築ビルに義務付けられてるから、ビルは発電所であって暖房を効かせた分電気を生み出すって事だな
0363名無電力14001
2012/03/16(金) 01:56:21.560364名無電力14001
2012/03/16(金) 07:35:09.32http://mytown.asahi.com/fukushima/news.php?k_id=07000001203150005
0365名無電力14001
2012/03/16(金) 08:01:07.31海外を崇拝?バカ言ってるな
給湯の必要のあるところなら
最もエネルギー効率の高い発電方法のひとつだろう
給湯で床暖房とかやってそうだ
暖房への利用割合
給湯と発電の関係性を把握したい
せめて英語の解説ないかな
0366名無電力14001
2012/03/16(金) 10:11:41.56物理的になくて、技術の発展で出るもんでないんだよ
第4のエネルギーなんておばかな妄想しなさんな、なんか出る教徒と呼ばれるよ
>>345 再生可能エネルギーが当て馬だったら、かせきねんりょうがつかえなくなったら原子力も衰退してたら人類の文明終わりだろうが
お前いったいどういうエネルギーが出てきてメインになると馬鹿妄想してるんだ??
0367名無電力14001
2012/03/16(金) 10:25:00.54まあ、そのうち結局太陽起源のエネルギーしか無くなるね。
でも、今のペースだとあと50年とか全然平気そうだけどな。
0368名無電力14001
2012/03/16(金) 10:37:48.93波力は月の重力で潮力は地球自転エネルギーだろうね
0369名無電力14001
2012/03/16(金) 10:46:27.470370名無電力14001
2012/03/16(金) 10:46:34.39風力はエネルギーとしては自転とは無関係なはず
金星が自転の60倍の風速で吹いていて、自転が風のエネルギーだとすると矛盾してたので
0371名無電力14001
2012/03/16(金) 10:51:33.80干満の差を使う潮力の方だな。
0372名無電力14001
2012/03/16(金) 10:54:50.24まずはソースを
地球が自転すると空気と海は少し遅れるため陸に対するエネルギーとなる
地球の時点が続く限り存在するエネルギー
0373名無電力14001
2012/03/16(金) 11:23:18.81http://www.isas.ac.jp/j/column/inner_planet/06.shtml
>風を引き起こすものは、太陽光による加熱の場所ごとの違いである。
>金星で卓越している風はどこでも自転と同じ方向であった(図2)。
>しかも風速は高度70km付近まで高さとともに増大し、最大で100m/sにもなる。
>金星の自転は遅く、赤道で1.6m/sなので、東西風速は実にその60倍である。
0375名無電力14001
2012/03/16(金) 11:57:57.25>周辺温泉地23人に山形10人の計33人?
原発反対の人数に比べカスみたいに少ないなw
周辺温泉関係者だけで数十万人になるはずだから万分の一の反対者か…。
>県内の多くの温泉地は、原発事故の風評被害に苦しみ、温泉廃熱再利用の発電に期待する経営者も少なくない?
記者の誤記だな。源泉の湯冷ましバイナリー発電のことだろ。期待は当然だな。
東北の温泉関係者なら、福島・宮城・岩手の地熱発電で、源泉に影響せず温泉地活性なのは見てるはずだし。
>旅館社長で対策委の委員長は、大規模地熱発電に反対しつつ、「企業と話し合いたい」?
これはほぼ100%、電力マフィアから裏金もらって反対運動してるか、補償金狙いの嫌がらせだろw
0376名無電力14001
2012/03/16(金) 11:58:20.910377名無電力14001
2012/03/16(金) 12:06:32.46俺は、反対組織のため地熱発電が建設遅れることは良い事と思っている。
なぜなら、地熱エネルギーは国民の財産だから、発電に有利な場所は競売すべきだ。
だから、電力会社らに地熱発電許可する前に、地域独占廃止・発送電分離すべきだ。
どうせ原発なしでもOKのはず。電力不足で大停電は、電力マフィア・財界の嘘だろ。
「原発推進・電力料金値上げ・ソーラーパネル販売で暴利」が狙いだろ。
※根拠;@去年の電力余裕。A火力・水力を修理済。B自家発電・節電の対策済。C今夏は冷夏。D揚水発電・売買電の存在
0378名無電力14001
2012/03/16(金) 12:23:15.97伊方原発は停止中だ。
原発は有名な大断層の上にある。
この前の淡路・神戸震災の活断層は、その大断層の傍にあり、大断層の支脈だ。
実際、伊方原発の周辺海底で活断層が見つかったって聞いた事がある。
こんな所に原発建設した奴らに呆れたというか、関係者、極刑だろ
0379名無電力14001
2012/03/16(金) 12:28:10.60数パーセントがいいところ
結局、火力原子力を組み合わせるしかないんだよ
自然エネルギーへ転換とか言ってるのは現実見えてない馬鹿だけ
0380名無電力14001
2012/03/16(金) 12:34:40.020383名無電力14001
2012/03/16(金) 13:22:07.95100パーセント自然エネルギーにすることは可能。
まあそのときは国民の実質所得は3分の1になって失業率は30%を超えるわけだが。
結局自然エネルギーをどこまで増やせるかというのは技術的な問題である以前に、
国民経済がどこまで自然エネルギーを増大を許容するかという経済問題であるということ。
0384名無電力14001
2012/03/16(金) 13:24:44.60日本最後の原発「伊方原子力発電所」にかんぱーい
0385ホームページ
2012/03/16(金) 13:37:59.98ホームページ
↓↓↓
http://url.tj/a7t
0386名無電力14001
2012/03/16(金) 14:42:10.48急進反原発「厨」のアフォなところは
原発利権が「敵」だと思っていて
電機系太陽電池利権が「味方」だと思って
発送電分離を主張する新自由主義者が「味方」だと思っていること
-----------------------------------
一寸考えればわかりそうなものだ
太陽のコストが火力/原子力/風力なみになるためには
太陽発電パネル/シートの「値崩れ」が必要だが
電機系ソーラーパネルメーカーは本心では「値崩れ」なんて望んでない
発電会社にパネルを買い叩かれるより、個人に補助金漬けで高く売りたい
「つまり再生可能エネルギー推進を食いものにすること」を考えてる
化学系はソーラーシート印刷工場が収支トントンでも、
そこに材料のフッ素樹脂フィルムが大量に売れれば、商売になるけどね
そして、電力が憎いから、発送電分離を支持したりしてるけど
一寸考えれば判りそうなもんだが
航空規制緩和やJRの分割民営化は「都市部の大口客の料金が下がり」
「小口や田舎は値段が跳ね上がった」
日本の電力は「産業用が外国より高く」「家庭用がドイツより安い」
そして財界=新自由主義者はそれに不満を持っている
そういうこと。発送電分離は、君ら田舎の家庭電気料金が跳ね上がり、都会の
大企業の電気料金が下がる
カリフォルニア電力危機では、公共送電会社が、電力卸エンロンに食いものにされた
0387名無電力14001
2012/03/16(金) 15:12:36.30http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1331736205/
0388名無電力14001
2012/03/16(金) 16:38:14.46ドイツってさ、製造業はすばらしいけど報道メディアは変な国なんだよ。
日本の報道メディアがいいという意味じゃないから誤解しないで欲しい。
日本と同じ敗戦国だが、ドイツは第一次大戦も負けていて超絶インフレ、ファシズムがあり
第二次大戦後は東西に分断されていて精神的にはまだ健康と言えないんだ。
ドイツには日本の報道を学ぼうという声さえある。
0389名無電力14001
2012/03/16(金) 18:17:59.03「太陽光発電の発電量は全体のわずか3%なのに、
再生可能エネルギー法賦課金からの補助金の半分が太陽光に使われている」
レスラー経済相はそう主張する。
賦課金は電気料金に上乗せされ消費者が負担している。上乗せの額は毎年のように増え、
国際的に見て高いドイツの電気料金の一因となっている。
DPA通信によると、ドイツの家庭は年間平均約70ユーロ(約7595円)を太陽光発電買取のために負担。
だが、太陽光の実際の発電量は(他の自然エネルギーほど)伸びていない。
緯度の高いドイツは日照時間が短く、冬は厚い雲に覆われ、太陽光発電の適地とは言いがたい。
自然エネルギー促進論者からも「(太陽光発電は)非効率」の声が出ていた。
手厚い買取制度によりドイツのソーラー産業は成長産業となったが
急速な普及とともに中国メーカーの進出も拡大、ドイツ企業は価格面で太刀打ちできずに倒産、経営悪化に追い込まれている。
2007年にシャープを抜いて太陽電池生産で世界首位に立ったQセルズは、
業績悪化で累積赤字が8億4600万ユーロ(約918億円)に達した。
最近は導入される太陽光パネルの7〜8割が中国産とされ、
「国(中国)の補助で不当に安い価格で販売している中国企業を潤している」という批判もあった。
今回の制度見直しで、ドイツのソーラー産業界はさらに打撃を被る懸念も指摘されている。
0391名無電力14001
2012/03/16(金) 18:24:42.92車でもそうだけど、ドイツの技術力は世界最高クラスだからせめて自国では自国のものを使ってもらいたい。
といっても今では中国ですら、ある程度の物が作れる世界になったからなー
0392名無電力14001
2012/03/16(金) 18:53:36.16「日本国内で作らないと勝負にならない、相手にしてもらえない」って危機感があったのかな。
実際、孫=ハゲ主導の2つのメガソーラーでも自治体が絡むからやはり国内、そしてその自治体と関係が深い
雇用を与えてる国内メーカーが作るパネルが採用されてる。
シャープにせよ京セラにせよ三菱、パナにせよメガソーラーの管理も出来るから
支那企業より優位性があるな。
0393名無電力14001
2012/03/16(金) 20:51:21.15書かれていることは必ずしも嘘というわけでもないんだけど
例えば高いといわれるドイツの電気料金の
税金を抜いた価格は賦課金を加えても日本とほぼ同じとか
ある程度知識のない人が読むと
あえて誤解されるように書かれているところが興味深い
0394名無電力14001
2012/03/16(金) 20:52:46.68なぜ、日本の電力料金が韓国の3倍か、なぜ、電力社員の平均年収が1000万円なのか、
なぜ電力マフィアが総括原価方式と発送電独占を保持したがるのか、ぐぐって勉強しろ
0395名無電力14001
2012/03/16(金) 20:53:08.71自然エネルギーはそもそも化石燃料の消費が大きく減ることになることを何とかしようと、した唯一のエネルギーなんだよ
火力が7割も8割も電力を担うなんて(62-3%だったのが原発の停止で8割に迫ってる)せいぜいここ10-20年のことであって2-30年もすれば化石燃料は
温暖化と枯渇双方で大きく減る
何とかかんとか電力を今の8割ー120%に維持するには自然エネルギー発電を莫大にするしかない
(電力以外の化石燃料エネルギー元も大きく減るから電力はちょっとは増えないと大変なんだが。むずかしい
自然エネルギーを必死に莫大にやっても総エネルギーは今の半分以下にならざるを得ないのだが、しょうがないどうしようもない
今の総エネルギーの100%を自然エネルギーになどと妄想するのもトン馬鹿だが
自然エネルギーが莫大にならなければ(といっても風力、太陽光とも今の電力の3割か??合計6割?)
文明が崩壊する
自然エネルギー論じるならそれくらいわかって言えよ
0396名無電力14001
2012/03/16(金) 21:17:55.43ドイツが今回値下げさせする「前」の、設備量が超増えたときの太陽光発電電力買取額がいったいいくらだったか
>>389がわざとそこを抜かしやがった、ぜんぜんそんなに高くないよ
ただ700万kW(7GW)にもなったから、家庭負担が月数百円になったということだ
太陽光風力量発電は、総電力のそれぞれ3割も発電できれば、それくらいが限界だろう、浅い海岸が広くあれば浮体式でない洋上風力で電力の5割も行くという説があるが難しい
浮体式洋上はそれこそ80円/kWhを越えちゃうだろうな.それに資源がない
総電力のそれぞれ3割くらいの発電量なら国民所得が半分とかになることはない
経済学者が頭が悪くて日本中央ではいい理論がさっぱりだが俺らの研究では見積もりは進んでる
経済学者は相当がんばらねばならんな
失業率、を増やさんためにも対策が要る
総エネルギーが半分になっても失業率が上がらないためには何が必要か
まあみなで3年くらい考えてみな
俺たち昔から風力太陽光の莫大化を言ってるグループはとっくに検討を進めてるよ
さっぱり日本中央が聞く耳を持たないだけだ
特にマスコミはだめだなあ
0397名無電力14001
2012/03/16(金) 21:18:22.17君は、日本ががんばれば自然エネルギーで数十%発電できると本気で思ってるのか?
風力発電所、数千〜数万基どこに建てる?
電力会社には文句を言いたいことはいっぱいあるけど、
自然エネルギーの発電割合が低いのは電力会社の責任ではない
0398名無電力14001
2012/03/16(金) 21:23:04.45----->今の総電力量のそれぞれ3割位の発電量
0399名無電力14001
2012/03/16(金) 21:30:50.73耕作放棄地の1割くらいで達成出来るんだから
やらせればいいと思う
ドイツでは25Gw設置したと言っても日中の発電量で10〜15Gw
日本で同じだけ設置出来れば緯度の関係だけでも15〜20Gwは可能
夏場のピークカットには最適
0400名無電力14001
2012/03/16(金) 21:41:26.59風力は数万基になる(一県平均千基くらい、30基かける30箇所かな)、太陽光発電での総パネル面積は10万もしかすると20万ヘクタールを超える)、一県平均2000ヘクタール、20平方kmつまり4かける5km)
などは最初の一週間で計算がすんでるぜ、ちなみに使える屋根の上全部は1万ヘクタールを超え、非耕作農地はいま4万ヘクタールある
単位発電量を総発電量で割るだけだからなあwwwwwww孫氏などは十年遅れで言ってるだけ。でも偉いけどね
おいいま世界でいったい風力発電塔が何基あると思ってるのか
それから聞くけど自然エネルギーが今の電力の1割くらいに終わったら化石燃料が大きく減ったとき、いったい総エネルギーは今の何割になると妄想してるの
問題はそこだよ、お前の近くの子供が失神するぜ
政府経産省はだからこそ2030年には原子力を総電力の5割にという路線を持ってた、。趣味で原子力といってたわけでない,今やそれが70%パー
0401名無電力14001
2012/03/16(金) 21:45:23.59>それから聞くけど自然エネルギーが今の電力の1割くらいに終わったら化石燃料が大きく減ったとき、いったい総エネルギーは今の何割になると妄想してるの
問題はそこだよ、お前の近くの子供が失神するぜ
20-30年もすれば使える化石燃料は5割減とか7割減になるんだぜ
サウジアラビアの石油未来予想を知らないのか
0402名無電力14001
2012/03/16(金) 21:48:56.93ちなみに使える屋根の上全部は1万ヘクタールを超え、非耕作農地はいま4万ヘクタールある
ーーーー>ちなみに使える屋根の上全部は10万ヘクタールを超え、非耕作農地はいま40万ヘクタールある
0403名無電力14001
2012/03/16(金) 21:59:40.7130年後に石油産出量が減っても天然ガス産出量は増えるからその点は心配ない
ただ化石燃料の価格自体は間違いなく大幅に上昇する(新興国が経済発展するから)
そのとき何に頼るべきかが問題になる
0404名無電力14001
2012/03/16(金) 22:11:00.17核融合もまだまだ時間かかりそうだし。
自然エネルギーだけでは全部はまかえないし。
月面ソーラーや軌道エレベーターはありえんだろうし。
0405名無電力14001
2012/03/16(金) 22:11:37.62おまけに現状のインフラだと1割以上は許容できない
でも火力一極は危険
だから原発は必要
0407名無電力14001
2012/03/16(金) 23:07:25.33自然エネルギーが総エネルギーの2,3割(30年後)を担わなくてもなんか出るとまだ思ってるの??
それとも>>403みたいに天然ガスがどっさり輸入できると思ってるのか、甘いなあ。アメリカが大量に輸出してくれるとかか??(温暖化はたいしたことないとか)
はたまた>>405みたいにやはり原子力だと思ってるのか
三つのうちどれかだなwwwwww
子供に嫌われるぜ
0408名無電力14001
2012/03/16(金) 23:09:17.47「日本の全国民が、忍び足で迫ってくる汚染という形で第二の福島になる」とし
直ちに被災地からの運搬を中止するよう勧告した
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120112-00000301-kinyobi-soci
http://www.nippon-dream.com/?p=7297
http://mercury7.biz/archives/18548
http://fx-kuririn.blog.so-net.ne.jp/2012-03-13
http://www.youtube.com/watch?v=WFSFDMiWVzU
0409名無電力14001
2012/03/16(金) 23:18:22.10そんなに再処理できるのかね
みんなどうしても自然エネルギーが総エネルギーの2,3割は担い
自然エネルギーなしでは2,3割になってしまう総エネルギーをさらに原子力抜きでは2割に減る総エネルギーを自然エネルギーで4,5割にするしかないとは思えんのだなあ
でも化石燃料、原子力、自然エネルギーの三つしか、大きいエネルギーはないことはわかってきたやつも多いね
物理的になくて技術ではどうにもならんのだよ(おそらく半永久にね)
核融合ができれば代わるかも試練ができるかなあ、少なくても核融合は温暖化には間に合わない、できるとしても70年後とか
0410名無電力14001
2012/03/16(金) 23:27:51.30一極って、言いたい化石燃料が豊富に輸入できてつかえるのがあと何年だと思ってるのかな
やはり、化石燃料の大量なしではやっていけないと思うのが多い
こいつらは30−40年もすれば新しいなんかは出ると意識下かで思ってるんだな
だってそうでなければ化石燃料で問題を先送りしても温暖化が進むだけで意味ない
先いって子供らがひどく困るだけ。挙句温暖化
0411名無電力14001
2012/03/16(金) 23:28:44.79たまにはぐぐって勉強しろ
核燃料のウランは石油より遥かに早く一番先に枯渇すんだ。
それに対し自然エネルギーは枯渇しない。
太陽光は1平方メートルで1kw
地熱は資源が日本の全電力需要の数十倍
0412名無電力14001
2012/03/16(金) 23:35:01.88相変わらずの支離滅裂ぶりがすごいですね。
当面は、太陽光発電で昼間のピークの2割程度を賄い。
高効率のガス火力発電、燃料電池で、資源使用量を半減するのが良いかと、、
0413名無電力14001
2012/03/16(金) 23:35:07.68なんで火力一極は危険なんだ?
火力っつっても、石炭やらLNGやら、いくつか種類が混在しているんだろ。
太陽光と風力については、利用できない捨て部分があるのは別に原子力でも同じだろ。
実際の発電量は2割から3割程度でも、実際の供給量は1割程度みたいだし。
とりあえず安定的に電力を取り出す必要があるってなら、地熱発電増やした方がいいんじゃね?発電単価は風力、太陽よりも安いわけだし。
0414名無電力14001
2012/03/16(金) 23:44:54.17ちょっと言葉足らずだったが、
たった海峡一つ封鎖されただけで燃料不足になったり、
燃料費>>407
高騰なんかの調達リスクのことだよ
0415名無電力14001
2012/03/17(土) 00:13:47.890416名無電力14001
2012/03/17(土) 00:39:28.92ウランは枯渇しないよ
現在の技術で現在の市場価格で採掘できるのが100年未満ということだけ
将来の技術で将来の価格(現在の10倍程度)でならば海洋からウランが無限に取れる
一方ウラン燃料の値段は大して上がらない
ウラン燃料の値段の4分の1がウラン原料ならばウラン原料が10倍になってもウラン燃料の値段は3倍にしかならない
そして原子力発電においてウラン燃料代はほとんど無視できる
しかも海水からウランを抽出する際に一緒にレアメタルも採掘できる
これも利用できればもっと経済的になるだろう
0417名無電力14001
2012/03/17(土) 00:41:51.39日本には発電源がいっぱいあって、やれば余裕で再生エネ出来るけど
核を弄ってた方が、いろいろ都合が良かったってことか
0419名無電力14001
2012/03/17(土) 01:27:50.42燃料費、調達リスクを言い出すと、それこそ発電単価と管理リスクも同時に述べなきゃなんねーだろ。
燃料費でもそもそも原子力の場合、補助金やら原子力発電に関わる電力会社以外の法人(公的機関)の維持運営費が一切考慮されていないんだし。
さらに言えば、原子力の場合、単価計算で廃炉に必要な費用計上されていないんだし。
0422名無電力14001
2012/03/17(土) 08:30:10.73廃炉費用も核燃料リサイクル費用も計上されていたと思う
現実には技術的な裏付けがない机上のコスト設定
六ヶ所村のももんじゅも
皆様ご存じの通り頓挫状態
本当のコストがわかるのは
福一全面解決後だな
0423名無電力14001
2012/03/17(土) 08:38:15.15http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120317/k10013788161000.html
0424名無電力14001
2012/03/17(土) 09:34:46.42サウジアラビアの石油未来予想を知らないのか
5割減とか7割減になるのはもうちょっと遅くて30ー40年後かもしれないね
でももう2,30年後も今と同じくらい化石燃料が使えるという妄想はやめたほうがいい
危なくてしょうがない、天然ガスも、石油の代わりに世界中が使い始めてあっという間に逼迫する
0426名無電力14001
2012/03/17(土) 11:14:21.43お互い、常にぐぐって最新の情報、頭に入れようぜ。古い情報とかは捨てようね。
http://raizen.seesaa.net/article/252177416.html
最新の研究で、石油・石炭の資源は8000年で枯渇、ウラン資源は60年で枯渇。
海中からウラン採取は自然エネルギーに比べ遥かに高価で採算がとれん。
0427名無電力14001
2012/03/17(土) 11:37:07.878000年??お前の最新って発狂のことかwwwwww
0428名無電力14001
2012/03/17(土) 12:10:57.29先ず、ぐぐってから考えろ
0429372
2012/03/17(土) 12:26:33.69ついでマグマ、太陽光、地球と月の重力の引き合いだよ
0430名無電力14001
2012/03/17(土) 14:31:48.34>>369とか>>373で優しい人に即座に説明されてるw
何度恥かいたら気が済むのかね?
繰り返し恥をかくのを恐れないな、君はw
0431名無電力14001
2012/03/17(土) 14:52:57.30温度風がコリオリの力として角運動量を持っていって、
摩擦で運動エネルギーを失う過程で一部が還元、一部が熱になって失われるんだよね。
風力発電の場合は、電力に変換された分は全て熱になってしまうから、その差の分は
還元される角運動量が減って、僅かながら自転の減衰を早めてるはずだけど、
100年や200年じゃ観測で区別出来るような量にはならんかな?
あと、大気持つ運動エネルギーの、太陽放射由来分と自転由来分の割合について
多分数字はあると思うんだけど、ちょっと検索した範囲では見つけられなかった。
0432名無電力14001
2012/03/17(土) 14:56:35.310433名無電力14001
2012/03/17(土) 16:03:51.41果たして近鉄電力は成功するか?
「私鉄初のメガソーラー事業」-BLOGOS(ブロゴス)
http://blogos.com/article/34242/
0434名無電力14001
2012/03/17(土) 16:40:57.00遊休地があるし、買取制度が始まるから、
ソーラーパネル置いて売電しますってだけだろ。
太陽光の電力だけじゃ不安定すぎて小売なんかできないし、
「近鉄電力」なんて単なる筆者の妄想だろ
0435名無電力14001
2012/03/17(土) 17:49:29.45武田邦彦教授 ガリレオ放談 第12回 資源は枯渇するのか
科学者・武田邦彦 石油、石炭資源はあと8000年分はある
0436名無電力14001
2012/03/17(土) 18:50:55.59エネルギー自給率向上って意味だとあんまり意味ないな
0437名無電力14001
2012/03/17(土) 20:27:06.770439名無電力14001
2012/03/17(土) 20:43:14.750440名無電力14001
2012/03/17(土) 21:26:23.84http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C93819490E3E4E2E6848DE3E4E2E1E0E2E3E09EE1E3E2E2E2
新施工法「アームシャフトシステム」は、架台をパネル2枚につき3本のスタンドに置き換えた。日本製に比べ強度が高い韓国エス・エ
ナジー製のパネルを使う。
これまではパネル2枚(幅計3メートル)で約200キログラムの架台用鋼材が必要だった。これをスタンドにしたため、従来は100キロ
ワットのシステムで約700万円かかっていた材料費を半分程度に減らせるという。
設置にかかる日数も大幅に短縮。パネルや基礎部分以外の設置にかかる費用を全体で4割削減できるとみている。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています