トップページatom
1001コメント450KB

再生可能・自然エネルギー総合スレ17

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012012/03/06(火) 19:59:12.40
防げ、地球温暖化! 目指せ、エネルギー自立!
太陽光・風力・地熱・水力等の再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。

◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC

【具体的な論点】
1.それぞれのエネルギーの可能な導入量導入可能な時期、課題と解決策など
2.それぞれのエネルギーに適した立地など
3.新エネルギー法案の運用と課題
4.再生可能エネルギー推進の具体的な方法
・・・議論に参加する際には、>>2以下の資料等もご参照ください。

※ 注意
1.原発レスは しない させない 持ち込ませない
  このスレは、あくまで「再生可能・自然エネルギー総合スレ」であり、原発に対するスタンスは問いません。
  従って、原発に対する賛否に関わる話はご遠慮ください(スレタイとは関係ない話で荒れるので迷惑です)
  また、原発・反原発絡みのリンクを張る行為もご遠慮ください。
2.具体的な議論を
  新エネルギー法案も成立したことだし、それなりの資料や論理的思考に基づいたスレ進行をしたいので、
  全くの思いつきの「ぼくのかんがえた新えねるぎー」、全くの思い込みの「海洋汚染」単なる電力会社・官僚叩き、
  あるいは、バカげた陰謀論、自然エネルギーを利用した商法に便乗した自然発電への誹謗中傷などのレスは、ご遠慮ください。

避難所
http://jbbs.livedoor.jp/news/5402/

前スレ
再生可能・自然エネルギー総合スレ16
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1328844053/
0200名無電力140012012/03/09(金) 20:37:17.71
参考にならんつーか、逆に火力原子力推進派が元気になりそうな採用例だこと
0201名無電力140012012/03/09(金) 21:39:41.59
ソフトバンク孫正義社長が国際シンポジウムを開催
http://kigyoka.com/kigyoka/public/news/news.jsp?id=1369
0202名無電力140012012/03/09(金) 22:01:22.23
>>201
ttp://www.ustream.tv/recorded/20971972
0203名無電力140012012/03/09(金) 22:18:44.49
自然エネルギー財団
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1322015573/
0204名無電力140012012/03/09(金) 22:34:39.23
>>198
祝島のこと?

祝島「原発反対。」
世論「だったら中国電から電気買うな」
祝島「自然エネルギーでなんとかする。」
世論「送電線切れよ」←今ココ

完全に電力を独立させて運営するなら賛同できるけど、
これじゃ、綺麗事言うだけ言って、補助金貰って、売電もしてただの利権にしか見えない。
しかも、中国電の系統に頼って何がやりたいんだが分かんない。




0205名無電力140012012/03/09(金) 22:40:50.30
>>204

世論は原発建設しようとする中国電力をフルボッコ中だ
0206名無電力140012012/03/09(金) 22:57:40.20
どんだけ狭い世間なんだよ
0207名無電力140012012/03/09(金) 22:59:23.86
つーか>>1読め、原発の話題は禁止
0208名無電力140012012/03/09(金) 23:22:27.03
>>190
「そうすれば、経営陣も資本家らも国も損害が少なく税金で原発廃棄費用を賄える」
どういう理屈で損害が少なくなるんだ?
結局税金が投入されるんだろ?

>>192
「今回の値上げは原発事故の賠償が主な理由」
東電の事業計画では原発再稼働すれば数年後には値下げの予定なんだが。
何が賠償のせいだって?
0209名無電力140012012/03/09(金) 23:37:46.39
水面に花開く新型ソーラーパネル、イタリア大教授が開発
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2862159/8509300
0210名無電力140012012/03/10(土) 00:08:30.99
>>209
南側と北側に鏡を置いて集光するのって意味があるのかねえ?
並べて行くなら影を作る元になるだけのように思えるのだが
0211名無電力140012012/03/10(土) 02:21:41.02
>>1をよく読め、それは原発推進の奴が入り込むのを防ぐためのテンプレでもある。
そう理解してテンプレ張ったけど何か?

黙ってみてりゃいい気になって>>1指して再生エネルギーの否定ばっかしてんじゃねー

って奴が居るな気がするのは気のせいか?
0212名無電力140012012/03/10(土) 02:35:22.63
>>199
規模からいって、テキサス州、スペイン、ブラジル、ドイツでしょ
例にするなら
0213名無電力140012012/03/10(土) 03:51:44.56
再エネ急増している中国で水素蓄電池をやるチャンス?
0214名無電力140012012/03/10(土) 06:27:00.11
>>207
そもそも
アンチ自然エネルギー=原発推進厨
ではない。

0215名無電力140012012/03/10(土) 06:49:26.64
アンチ自然エネルギー=自称なんとかのアホ
0216名無電力140012012/03/10(土) 08:28:15.19
面白いのがGTCC厨のふりした隠れ推進もいるからね。
0217名無電力140012012/03/10(土) 08:40:27.60
>>214
アンチ自然エネルギー=原発推進厨
と見なす
0218名無電力140012012/03/10(土) 11:48:31.66
【話題】 大前研一氏 「漁業補償はゴネ得。これがあるため、日本の風力発電は難しい」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1331277612/
【エネルギー】丸紅など11社と東大、福島沖で"浮体式洋上風力発電所"の実証実験--2020年度までに100基以上の風車建設 [03/06]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1331027426/
【話題/電力】洋上で浮体式の風力発電、造船技術生かし揺れ抑制--IHIの子会社、2015年めどに実用化 [03/01]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1330605083/
0219名無電力140012012/03/10(土) 12:13:28.56
>>217
おまいが自然エネ反対なことだけはわかった
0220名無電力140012012/03/10(土) 12:15:16.23
アンチ自然エネルギーって火力推進派と発送電分離論者なんじゃないのか
経済合理性を考えればそうなる
FIT反対の急先鋒が発送電分離論者

またそもそも自然エネルギーって自然開発なのだから
従来から環境保護派が反対しているだろ(国立公園の開発、海上構造物の建設、河川構造物の建設、景観の悪化)
自然エネルギー=自然開発エネルギー

「俺様に反対する奴らは原発推進派だあ」(キリッ
自然エネルギー中毒症による幻覚症状です
入院をお勧めします
0221名無電力140012012/03/10(土) 13:13:42.71
>>218
確かに漁業補償はゴネ得
海は漁業だけのためにあるわけでもない
0222名無電力140012012/03/10(土) 13:41:41.56
3月 9-10日、国際シンポジウム「REvision 2012 - 日本の新しいエネルギービジョンへ」
http://jref.or.jp/action/event_20120309.html

http://www.ustream.tv/recorded/20971972

http://www.ustream.tv/recorded/20975976

http://www.ustream.tv/recorded/20976957

http://www.ustream.tv/recorded/20978761
0223名無電力140012012/03/10(土) 14:22:58.11
超大規模海洋発電装置「海神」
http://blogos.com/article/33716/

これって本当に可能でしょうか??
0224名無電力140012012/03/10(土) 14:38:49.29
>>223
永久機関
0225名無電力140012012/03/10(土) 14:42:15.86
ロスだけで気が遠くなりそう
0226名無電力140012012/03/10(土) 15:45:20.88
>>223
妙なの貼らんで
0227名無電力140012012/03/10(土) 16:26:49.59
http://www.ustream.tv/channel/jref-en
0228名無電力140012012/03/10(土) 16:36:29.01
風力や太陽光には希望を持てないのが事実なんだよなー

0229名無電力140012012/03/10(土) 16:42:55.13
風力は安くて容量も大きいけど、需給の不一致の平準化の手間頑張らないとな。
太陽光は今は高いのがとにかく難点だ。
0230名無電力140012012/03/10(土) 16:49:16.67
風力はいつの間にか系統に50%まで組み入れられそうという話になってるんだな。
0231名無電力140012012/03/10(土) 16:52:10.89
巨大風車にして行くから、最小変動周期が長くなってってるのと、
数多く設置してる国は、どんどん分散される事になって、自然と変動がホワイトノイズ化して行くから
0232名無電力140012012/03/10(土) 16:57:05.86
227
孫正義すごいわ
0233名無電力140012012/03/10(土) 17:01:04.43
>>231
大陸だとそんな感じなのかな。
日本の場合はとにかく洋上に大量に設置して、
余程風の弱いとき以外は常に輸出するくらいの
状態まで持って行けないと微妙かも?
0234名無電力140012012/03/10(土) 17:10:01.27
228
無知だからじゃね
0235名無電力140012012/03/10(土) 17:10:34.81
>>233
北海道・東北なら洋上と同じだわ
0236名無電力140012012/03/10(土) 17:11:22.05
それはちと酷くないかw
0237名無電力140012012/03/10(土) 17:16:44.83
放送中
http://www.ustream.tv/channel/jref-jp

3月 9-10日、国際シンポジウム「REvision 2012 - 日本の新しいエネルギービジョンへ」
http://jref.or.jp/action/event_20120309.html

セッション1「自然エネルギー政策の展望」
http://www.ustream.tv/recorded/20975976

セッション2「自然エネルギー市場の展望」
http://www.ustream.tv/recorded/20976957

セッション3「自然エネルギーの未来展望」
http://www.ustream.tv/recorded/20978761

公益財団法人 自然エネルギー財団 セッション4「自然エネルギー市場の再編」
http://www.ustream.tv/recorded/20994223

公益財団法人 自然エネルギー財団 セッション5「自然エネルギー送電網の拡大―アジア・スーパー・グリッド」
http://www.ustream.tv/recorded/20999518

公益財団法人 自然エネルギー財団 1日目 開会挨拶、基調講演
http://www.ustream.tv/recorded/20971972

公益財団法人 自然エネルギー財団 閉会セッション
http://www.ustream.tv/recorded/21002200

■ 共催・後援
REN21、国際再生可能エネルギー機関(IRENA)、
国際エネルギー機関自然エネルギー技術開発(IEARETD)、アイスランド大使館、
スウェーデン大使館、デンマーク大使館、ドイツ大使館、ノルウェー大使館、
フィンランド大使館、モンゴル大使館、農林水産省、外務省、経済産業省、その他
0238名無電力140012012/03/10(土) 17:18:47.96
富士電機製のペラペラソーラーパネルを全家庭に設置するしかないな

0239名無電力140012012/03/10(土) 18:07:50.13
>>1
【超伝導】スーパーグリッド【高圧直流送電】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1316159500/

スマートメーター スマートグリット
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1311616545/

蓄電池データ・情報・ニューススレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1314554913/

0240名無電力140012012/03/10(土) 21:21:23.52
【エネルギー】ソフトバンク、モンゴルで風力発電 将来的に日本などアジア各国への供給目指す [03/10]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1331377484/
0241名無電力140012012/03/11(日) 01:37:06.45
中国チャンスだよ

蓄電と系統安定技術を輸出できる
0242 ◆XSSH/ryx32 2012/03/11(日) 04:26:14.39
#トリ
0243名無電力140012012/03/11(日) 05:47:31.79
http://www.kankyo-business.jp/solar/fit_a021.html
0244名無電力140012012/03/11(日) 11:11:52.97
地熱を熱心推してる連中は県設利権狙い
そりゃ発電に利権は憑き物だが流石にコレは無ぇわ

ttp://uproda11.2ch-library.com/339817Kgt/11339817.jpg
ttp://uproda11.2ch-library.com/33981883J/11339818.jpg
ttp://uproda11.2ch-library.com/339819HOL/11339819.jpg
0245名無電力140012012/03/11(日) 17:07:53.67
今回は利権で動くなら、原発よりはマシじゃないか

利権で大いに動いて自然エネルギー村でも作ってもらったほうが安心して生活できる
0246名無電力140012012/03/11(日) 20:04:19.03
まずは農地でソーラーやって売電出来るようにしろよ
0247名無電力140012012/03/11(日) 20:05:36.77
農地でされるとめいわくじゃ済まぬわ
牧草地でも大概なのに
0248名無電力140012012/03/11(日) 20:50:27.27
太陽光発電に、おやすみなさい By Bjorn Lomborg slate 18日 (slateは、ワシントン・ポスト社のWebマガジン)
ttp://www.slate.com/articles/news_and_politics/project_syndicate/2012/02/why_germany_is_phasing_out_its_solar_power_subsidies_.html

ドイツは太陽光発電への政府補助金を削減しようとしている。何故ならそれは高価で非効率であるためだ。

ドイツは「太陽光発電の世界のチャンピオン」を自称する国であり、総額$130Bを上回る潤沢な政府補助金を
この分野につぎ込んできているのだが、今やドイツ政府はこの太陽光発電への補助金の削減にむけて動いている。
グリーンエネルギーへの政府補助金は少額の場合には効果的だが、政府の潤沢なバラマキのお陰でドイツには
7.5ギガワットの太陽光パネルが設置され、これは政府が許容可能としている数字の倍である。この政府補助金は
一般消費者にとって年間$260の電気料金の増加に相当すると試算されている。

シュピーゲルの報道に依ればメルケル政府のスタッフは、この太陽光発電支援の政策を「巨大な金食い虫」と
呼んでいる。ドイツの経済技術大臣のPhilipp Roslerは拡大を続ける太陽光発電への補助金が「経済に対する脅威」
であるという。

困ったことに、世界の殆どの国はドイツと同様にサハラ砂漠ほど晴天が続くわけではない。太陽光は無料であるにせよ
パネルや設置費用はそうではない。太陽光発電のコストは、少なくとも化石燃料火力に比べて4倍は高価である。
それに電力を使う夜間には太陽光では発電できない。ドイツ物理学者協会の言によれば「太陽光発電は今後の発電所
の置き換えにはならない」ドイツの110万の太陽光施設は陰鬱な冬の日には殆ど発電できない。
このためドイツはフランスやチェコの原子力発電の電力を買うことになる。

巨額の投資にもかかわらず、実際問題ドイツの全体のエネルギー供給にとって、太陽エネルギーは0.3%を占めるに
過ぎない。これはドイツの電気料金が先進国中でデンマークについで二番目に高い理由でもある。
ついでにそのデンマークは「世界の風力発電のチャンピオン」である。ドイツの電気料金はアメリカの3倍である。
0249名無電力140012012/03/11(日) 20:52:17.36
(>>248のつづき)

それだけではない。太陽光発電への巨額投資は地球温暖化問題に対して殆ど効果的ではない。非現実的な前提で
計算された場合でさえドイツの太陽光発電はCo2の発生を年間800トン削減するに過ぎず、これは今後20年の排出の
1%程度である。別の言い方をすれば、今世紀の終わりにドイツの太陽光発電への$130Bの投資は温暖化を23時間
先伸ばしにする。太陽光発電でドイツはCo2の1トンの削減に$1000を費やすが、欧州の現在のCo21トンの排出権は
$8である。これだけのコストをかけるなら太陽光以外で131倍のCo2を削減できる計算になる。ドイツは太陽光パネル
への投資の99%をムダ使いしている。

ドイツはEUのCo2排出権取引システムに加盟しているので太陽光パネルによるCo2削減は(総排出量が規制されて
いるので)実際には意味がない。ドイツは太陽光パネル設置で他のEU国がより多くのCo2排出を行う事を可能にする。
ドイツの太陽光発電はポルトガルやギリシャの石炭火力発電をより安くすることになる。

ドイツの太陽光技術への政府補助金政策は失敗した。
多くのドイツ政府高官でさえ証言するであろうようなこの政策の失敗を、他の国は繰り返してはならない。
0250名無電力140012012/03/11(日) 21:30:05.48
東大など産学機構、海洋再生エネの実験場 2年後にも2カ所
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819595E2EBE2E1E08DE3E3E2E1E0E2E3E086989FE2E2E2

東京大学や三井造船など産学で構成する海洋エネルギー資源利用推進機構は政府や自治体と連携して
波力、潮流など海洋再生エネルギーの実証実験場を整備する。
推進機構は9日、世界最大の実証実験場を運営する欧州海洋エネルギーセンターと協力の覚書を結んだ。
推進機構の構想では波力発電と潮流発電の2カ所で開始。その後、海洋温度差発電の実験場なども設ける考え。
0251名無電力140012012/03/11(日) 22:03:49.17
再生可能って要するに「新しく該当分のエネルギー量を奪わせて貰うわ」って意味だしな
生産されるエネルギー『だけ』最大効率で見積もり、喪失の分は言及しない
正確に見積もると損なだけだから大規模採用を目指すなら黙ってて当然だけど
0252名無電力140012012/03/11(日) 23:43:30.88
>>247
じゃかましいわい!
俺が俺の土地で何やっても自由だろ
なんてことまでは言わないが
若手の専業農家の跡継ぎで相談して
もし規制緩和でそのまま使えるなら
各自1〜2000万くらいなら用意出来るって所まで話はできてるんだよ

>>248
そこまで恣意的な記事はめずらしいな
経済への脅威になったのは普及のスピードが
予想を超えた早いものだったためだ
コストも今のスピードだと数年で競争力を持つようになる
ちなみに独の太陽光パネルの設置数は25Gwくらいじゃなかったっけ
独はフランスのように電力のたたき売りをしなくても
2011電力輸出国だし
ちょっとその記事大丈夫?

>>251
一行目意味不明
今時エネルギー収支赤字なんて信じてるのかな?
0253名無電力140012012/03/12(月) 00:02:02.97
>>252一番下
エネルギー収支でなく、発電に使った分とロス分のエネルギーを奪う状況のコト
何を騙ってるかも理解できない程度の知性なら何も発現しない方が良いよ

分かり易い例だと「田畑にソーラーパネルを設置したらさくもつに日光が届きにくくなる」状態
風力だと、日本のエネルギー消費を多少なり肩代わりできるエネルギーの分だけ大気循環を阻害する
0254名無電力140012012/03/12(月) 00:15:55.32

ありえんけど100%変換効率があるソーラパネルって真っ黒なんだよな?


0255名無電力140012012/03/12(月) 00:17:45.49
俺の一物のほうが黒い
0256名無電力140012012/03/12(月) 00:20:30.71
>>255
光吸収してるのか!?

そのエネルギーで一体何が起きているんだ!?
0257名無電力140012012/03/12(月) 00:24:54.38
>>254
周辺の散乱光とか輻射も全部電力に出来ると、100%越えになるな。
もちろん無理だけどな。
0258名無電力140012012/03/12(月) 04:08:15.11
>>249
>Co2の発生を年間800トン削減するに過ぎず、これは今後20年の排出の1%程度である。
削減が年間800トンなら今後20年で16000トン削減だから20%じゃないの?

>>253
設置は耕作放棄地じゃないの?
02592522012/03/12(月) 08:34:34.70
>>253
作物作っている上にパネル造るわけないだろう
風力発電でどれほどの風が阻害されてどんな影響が出るというんだ
お前馬鹿すぎ

自分たちがこれを始めようとしたきっかけ
農家の高齢化がひどくて
耕作依頼は毎年のように増えている
これが実現出来れば農業経営の基盤安定に寄与するし
所得保障制度の国家負担も軽減する
引退したじいちゃんばあちゃんの生活も安定する
しかもそれらが財政措置無しでできる
土地が余っていて人が少ない地方の振興にも大いに役立つ
電気代の安い町!ってな

>>258
国は耕作放棄地に限定したいようだが
私達は隣接地の需用によって自由に作れる状況を望んでいます
仮に買い取りが30円になっても5年かかって初期投資が回収出来るくらいですが
原発をすべて止めたいならできることはすべてやるべき
ドイツみたいに再生可能エネルギーが
安定的に10〜20%を賄う国にすることは可能だと思います
0260名無電力140012012/03/12(月) 08:38:14.44
欧州だと農家3人集まれば発電所を建てるって話を有識者がしてた
0261名無電力140012012/03/12(月) 09:58:15.98
自然開発エネルギーのFIT導入で
土地開発でひと儲けようとたくらむ輩が大勢わいてきたな
0262名無電力140012012/03/12(月) 10:07:14.27
>>259
正にその主張なんだが
>作物作っている上にパネル造るわけないだろう
お前馬鹿すぎ
0263名無電力140012012/03/12(月) 10:16:11.63
メガソーラー 黒船続々 パネルに次いで周辺設備にも

メガソーラー(大規模太陽光発電所)ビジネスの立ち上がりをにらみ、国内メーカーが独占してきたパワーコンディショナー(電力変換装置)や架台、設備施工といった分野で
欧米の大手企業が攻勢をかけている。

http://www.nikkei.com/tech/ssbiz/article/g=96958A9C93819696E2E0E2E69F8DE2E0E2E1E0E2E3E08A8AE3E2E2E2;p=9694E0E7E2E7E0E2E3E3E7E1EAE6
0264名無電力140012012/03/12(月) 13:24:16.30
>>253
>何を騙ってるかも理解できない程度の知性なら何も発現しない方が良いよ
非常に知性を感じるお言葉ですなwww
0265名無電力140012012/03/12(月) 13:46:23.77
存在するな、と言われて悔しかったのか
0266名無電力140012012/03/12(月) 16:10:53.53
たぶん、その内、世界のどこかで水力発電用のダムが決壊して
津波のような被害が起こると思う。
0267名無電力140012012/03/12(月) 16:15:36.75
支那だと維持しても自身がヤバそう、カリフォルニアでもそうだっけ?
将軍様の最終兵器もいつまで現状を維持できるか
使わせない前提なのにチョンども、何故わざわざ不完全な状態で造成するかなぁ
0268名無電力140012012/03/12(月) 17:56:24.21
天然ガスがアメリカ並に今の1/6で仕入れたら
ガス火力の発電コストは2円/kWh
もう蓄電池とかバックアップとか気にしなくていいくらい問題ない

あとはただただ輸入依存度を下げるのみ
0269名無電力140012012/03/12(月) 21:17:38.39
>>262
要するに太陽光発電や風力発電を推進しても
結果的には何の問題もないと言うことでオーケー?
0270名無電力140012012/03/12(月) 21:27:09.72
※以前「太陽光発電スレ」に書いた記憶があるのだが。。。
耕作放棄地に太陽パネルを設置し、数年後に
「もう耕作地じゃないから税金変更するね」
って狙いじゃないかな!?

私自身は食料の輸入依存度の高さに心を痛めている人間なので>252みたいな人に農業を頑張ってもらいたい
(戦後の「農地開放政策」が無ければ、耕作放棄地なんて問題発生しなかったのに。。。)
0271名無電力140012012/03/12(月) 21:41:20.74
上位5カ国(2010年末時点の既存容量)

自然エネルギー発電設備容量(水力は含まない) 自然エネルギー発電設備容量(水力を含む)  風力発電 バイオマス発電 地熱発電 太陽光発電太陽熱温水/暖房

1位 米国     中国      中国   米国      米国      ドイツ    中国
2位 中国     米国      米国   ブラジル    フィリピン   スペイン  トルコ
3位 ドイツ    カナダ     ドイツ   ドイツ      インドネシア 日本    ドイツ
4位 スペイン   ブラジル   スペイン 中国      メキシコ   イタリア   日本
5位 インド   ドイツ、インド  インド   スウェーデン イタリア    米国    ギリシャ  


新規設備への投資 風力発電の新設 太陽光発電の新設  太陽熱温水/暖房設備の新設  エタノール生産量 バイオディーゼル生産量

一位 中国    中国    ドイツ   中国        米国      ドイツ
二位 ドイツ    米国   イタリア  ドイツ        ブラジル   ブラジル
三位 米国    インド   チェコ   トルコ        中国      アルゼンチン
四位 イタリア  スペイン  日本   インド        カナダ     フランス
五位 ブラジル  ドイツ   米国   オーストラリア   フランス    米国

自然エネルギー世界白書-2011
0272名無電力140012012/03/12(月) 22:15:43.52
>>269
いや、使えてペイする状況が絶望的に小規模ってコト
0273名無電力140012012/03/12(月) 22:47:10.17
ヒステリー反原発派クソ猪瀬枝野古館!(俺震災で家全壊)東電だけ批判するな@放射能死者無し東電自衛隊に感謝A元凶は利権屋欠陥原発のGE東芝三菱B原発利権地元が何でも被害請求?C公務員給与削減せず東電給与削減するな電力値上げ当然D外交防衛無き日本を心配しろ
0274名無電力140012012/03/13(火) 00:47:14.81
>>273
悪いのは全て東電
東電が電事連を仕切って経産省を飼い犬にしてた
まずはカツマタを犯罪者として処罰すべき
0275名無電力140012012/03/13(火) 04:05:37.65
>>270
農地解放は工業国化するのに必要な流れではあったが、土地を国有化して一代単位での貸し出しでばら撒くべきだった
それでも耕作放棄地は発生したろうがな、採算性の悪い土地から放棄されてるし
0276名無電力140012012/03/13(火) 09:15:55.27
原発推進派(悪)のデタラメが酷すぎるな

原発推進派(悪)はもともと国賊だからしょうがないか
0277名無電力140012012/03/13(火) 09:21:19.74
原発村の力は強大だからね
握りつぶそうと必死
現実はこうw
【電力】ドイツの脱原発を笑ったフランスがドイツから自然エネルギー輸入 [02/11]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1328951697/
0278名無電力140012012/03/13(火) 09:27:46.09
>>277
ドイツは火力をフル稼働させてフランスに輸出しているのであって
自然エネルギーを輸出しているのではないからな
念のため

自然開発エネルギー村のデマがまたここにも
0279名無電力140012012/03/13(火) 09:31:17.34
>>278
フル稼働w
貯蓄もせず輸出するんすかw
ソースは何処っすかw
0280名無電力140012012/03/13(火) 09:58:04.73
フランスの電力不足は大変な事態らしいな
発電を怠ったツケが回ってきている
0281名無電力140012012/03/13(火) 14:02:07.50
>>279
廉価でなきゃ売れんだろ
最盛可能エネルギーなんか高すぎて売れるかよ
あと、ユーロが安くなると元気になる国だよ、輸入は不利でも
0282名無電力140012012/03/13(火) 15:19:40.57
太陽電池コスト新技術で削減
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201203130075.html

 広島大(東広島市)は12日、太陽電池の製造コストの大幅な削減につながる新技術を開発したと発
表した。ガラス基板に付着させた原料のシリコンに、大気圧下で超高温のガスを吹き付けて溶かし、
基板上に薄膜結晶を作る手法を採用した。

 開発したのは大学院先端物質科学研究科の東清一郎教授(半導体工学)のグループ。現在はシリ
コンの結晶化にレーザーを使う手法が一般的だが、高額な装置がネックだった。

 自作した装置で1万度を超えるプラズマと呼ばれる超高温のガスをシリコンに照射し、高品質の結晶
に加工した。価格はレーザー照射装置の10分の1以下に抑えられたという。
0283名無電力140012012/03/13(火) 15:35:09.09
>>282
これならアモルファス太陽電池の価格で単結晶太陽電池の性能が実現できるのか?
0284名無電力140012012/03/13(火) 16:02:34.85
セルのコストだけじゃ決定的なコスト削減にはならんな
どうせ蓄電しなきゃマズいし
0285名無電力140012012/03/13(火) 19:36:43.33
太陽区の場合蓄電は設備容量で25%程度まで必要ないよ。
夜も使いたいとかそういうのでなければ。
0286名無電力140012012/03/13(火) 19:46:15.49
畜電が不要な規模ってつまり絞り滓レベルじゃんか
0287名無電力140012012/03/13(火) 20:29:13.69
【エネルギー】地熱発電を阻む環境省の"レンジャー魂"--羊頭狗肉の規制緩和 [03/13]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1331610288/
0288名無電力140012012/03/13(火) 22:03:27.32
>>278
本当に君の言うとおりなら
火力のシェアが増えるはずだけどwwwwww
0289名無電力140012012/03/13(火) 22:08:16.63
このご時世、新エネルギーで日本が救えるとオルグする奴はうさんくさい
ステロイドなしでアトピー治せる夢の治療法って詐欺商法と同じだぞ
仮定となる数値や計算式を調べもしないで信じる方もどうかしてるが
0290名無電力140012012/03/13(火) 22:10:40.27
>>288
増えてる、世界的に
だから国連が「日本は原子力を棄てないで」と頼んだ
経済力が無い国に追い打ち状態だよ
02912882012/03/13(火) 22:32:51.75
>>290
いみがわからん
288は
再生可能エネルギーだけで電力需要の2割を賄い
再生可能エネルギー作りすぎで時には捨てざるを得ない
ドイツの話なんだが
0292名無電力140012012/03/13(火) 22:38:56.30
ドイツのかとはドイツ人に任せとけ
あと、2割云々は寄生蟲だってコトだからマイナスイメージ
0293名無電力140012012/03/13(火) 23:04:26.88
>>292
見習うべきは見習うべし
コストも
予定のスピードを遙かに超えて下がってる
競争力を持ち様々な補助が不要になるのに
2020まではかからないだろう
お前のマイナスイメージなど無関係にな
0294名無電力140012012/03/13(火) 23:10:16.31
そもそも元からドイツはもともと火力発電が多い国だろ
自国の石炭火力とロシアからのガス火力

要するに自然開発エネルギーが不安定だから過剰な火力設備を持っていた(もちろん過剰設備のせいで電力代は高くなる)
それが緊急時に役に立ったというわけ

自然開発エネルギーのおかげでドイツがフランスを助けられたわけでは決してない
自然開発エネルギーの不安定性のせいで仕方なく保有せざるをえない余剰火力設備が幸いしただけ
0295名無電力140012012/03/13(火) 23:12:31.82
フランスは不安定な原発に頼ってたのが災いしたと
0296名無電力140012012/03/13(火) 23:12:35.16
>>293
半導体はムーアの法則レベルで価格下がってるよね。
同じ半導体でも30年も経ってるのに半額になってないのがあるよね。
0297名無電力140012012/03/13(火) 23:17:39.49
>>293
まさに見習うべきは見習うべき
ドイツは太陽光についてFITを廃止する
日本もここを見習うべきだ

正確にいえば全量買い取りを8割から9割に引き下げて買取価格も大幅に安くする
太陽光はドイツの自然エネルギー拡大政策から完全に外された

FITの大幅縮小は決して目的を達成したからではない
太陽光の発電容量(kW)は原発とほぼ同等なのに発電量(kWh)は原発の10分の1の2%にすぎない
たった2%の発電量でさえ太陽光の政策的導入コストにドイツは耐えられなくなった
0298名無電力140012012/03/13(火) 23:22:14.00
>>295
原発をは安定出力だから
余剰設備を持たなくなるんだよ
普段は安価に電力を供給できるけれど緊急時の余剰設備を持たなくなるから
緊急時には危機に陥る

自然開発エネルギーは常時緊急時みたいなもの(いつ発電が止まるかわからない)だから
余剰火力設備を多く持つことになる
緊急時に役立つのは余剰火力なのであって自然開発エネルギーではない
0299名無電力140012012/03/13(火) 23:23:27.76
>>297
発電量について憶測ではなく
ドイツのソースで証明してくれる?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています