トップページatom
1001コメント450KB

再生可能・自然エネルギー総合スレ17

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012012/03/06(火) 19:59:12.40
防げ、地球温暖化! 目指せ、エネルギー自立!
太陽光・風力・地熱・水力等の再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。

◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC

【具体的な論点】
1.それぞれのエネルギーの可能な導入量導入可能な時期、課題と解決策など
2.それぞれのエネルギーに適した立地など
3.新エネルギー法案の運用と課題
4.再生可能エネルギー推進の具体的な方法
・・・議論に参加する際には、>>2以下の資料等もご参照ください。

※ 注意
1.原発レスは しない させない 持ち込ませない
  このスレは、あくまで「再生可能・自然エネルギー総合スレ」であり、原発に対するスタンスは問いません。
  従って、原発に対する賛否に関わる話はご遠慮ください(スレタイとは関係ない話で荒れるので迷惑です)
  また、原発・反原発絡みのリンクを張る行為もご遠慮ください。
2.具体的な議論を
  新エネルギー法案も成立したことだし、それなりの資料や論理的思考に基づいたスレ進行をしたいので、
  全くの思いつきの「ぼくのかんがえた新えねるぎー」、全くの思い込みの「海洋汚染」単なる電力会社・官僚叩き、
  あるいは、バカげた陰謀論、自然エネルギーを利用した商法に便乗した自然発電への誹謗中傷などのレスは、ご遠慮ください。

避難所
http://jbbs.livedoor.jp/news/5402/

前スレ
再生可能・自然エネルギー総合スレ16
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1328844053/
0103名無電力140012012/03/08(木) 11:53:02.73
>>99
まあそれはそうだろう
送電会社が発電設備を持っているのだから
自分の会社の稼働率を上げたいの言うのが人情だというもの
その人情を抑制するのが競争条件確保のための電力に関する様々な規制なわけだ
規制がおかしいのならその改善条件を提案すればいいだけの話

それにしても自由化を進めれば火力が増えて自然開発エネルギーは減るのが自然だ
顧客の自由を尊重すればそれを望むだろうから
そもそも自由化して自然開発エネルギーを増やそうという「理論」が理解しがたい
0104名無電力140012012/03/08(木) 11:56:56.51
>>101
ピークに合わせた設備を作るために
金をジャブジャブつぎ込んで、
高い電力料金を需要家に押しつけてるw

で,普段は発電設備が余っているけど
再生可能エネルギー導入のためには
調整用にさらに電源が必要だとw
どこまでマダラメな経営なんだよw
0105名無電力140012012/03/08(木) 11:59:53.93
>>98
>当面は増強は不要
ちょっと誤解を招いたが風力が増えれば低稼働率の予備発電設備が増える(新規増設または既存設備の用途転換による)ということ
風力導入による火力稼働率の低下は発電コストを押し上げる

>「周波数問題」とはなんのことだ
50/60Hzのこと

>>100
×
0106名無電力140012012/03/08(木) 12:00:16.82
>>101
東北の田舎の地方都市のピークなんか大したことないんだよ。
0107名無電力140012012/03/08(木) 12:09:32.20
>>104
うん
ピークに合わせて電力会社は調整用の電源を多めに設置しているわけだが
自然開発エネルギーでさらに調整用の電源を増やさなくては(新規建設・既存設備の用途転換)いけない

要するにただでさえ悪い電力会社の稼働率を自然開発エネルギー導入で一層悪化させて電力料金の上昇を招く
電力会社の経営の”デタラメ”さを自然開発エネルギーは増大させる
これが自民党と経済産業省がFITを導入させた理由だ

0108名無電力140012012/03/08(木) 12:10:54.11
妄想くんは早めに退場してね
0109名無電力140012012/03/08(木) 12:13:27.51
相手して損した。電波君やん
0110名無電力140012012/03/08(木) 12:34:41.08
ここいらの書き込みで実は他の発電も原発と同じく悪いことばかりって書いてるのは同じ電波くんだと思われ

で○こちゃんでないことを祈る
0111名無電力140012012/03/08(木) 12:36:41.73
次は>>110の発言の二文字をあげつらいテンプレをたてに抵抗をします
0112名無電力140012012/03/08(木) 12:42:27.84
>>110
あたりまえだろう
まさか原発が推進されて自然エネルギー開発が推進されなかったのは
「原子力村」や「電力利権」のインボーのせいだと思っているのか?

原発は危険性を無視すれば太陽光、風力より格段に良く地熱と同程度だ
だから原発が選ばれてきたわけだ
もっとも危険性を無視すればの話だから福島事故以降は通用しない話ではあるけれど
0113名無電力140012012/03/08(木) 12:53:33.91
>>112自然エネルギーの話だけと、陰謀はないとして、予算はつかなかったり、企業のバックアップはなかなか取れなかったよね
そういうアメリカで言うところの利権含みのロビー活動の結果、発電方式の開発に投じられる税金が特定の発電方式に偏ったことで
必ずしも技術コスト面全てで優れているとは限らないっていえるよね。
0114名無電力140012012/03/08(木) 12:59:37.15
そもそも自然開発エネルギー論者の分裂症はひどすぎる

自然エネ普及のための手段としてFITという電力社会主義を唱えたと思えば同じ論者が発送電分離という電力新自由主義を唱える
自然エネ普及で電力の地産地消と言ったかと思えば同じ口で電力の広域連系強化(地産地消に真っ向から反する)を叫ぶ

理論的に理解しがたいが
○○師の口上だとおもえば納得できる

自民党や経産省主流派は電力社会主義者なのだからFITには賛成しても発送電分離には決して賛成しない
これはこれで理解できるし
竹中平蔵や古賀茂明のような新自由主義者は発送電分離には賛成してもFITには賛成しない
これはこれで理解できる
0115名無電力140012012/03/08(木) 13:05:59.88
まあ、特定の電力の絶対的安全神話よりはマシじゃないの。

>>114って言葉をもっともらしく使い散らすが、病気と差別用語の区別もつかない、だから今は原発の肩持ちたくないんだよ
一緒にされたくない
0116名無電力140012012/03/08(木) 13:09:09.57
電源開発費も原発開発補助金に名前を変えたほうがいい
0117名無電力140012012/03/08(木) 13:18:37.68
>>113
そもそも技術開発コストはサンクコストだから発電コストには含まれないよ
普通の考え方だとなかなか納得がいかないけれど

技術開発についての政府からの支援に差別があったとは思わない
原発は核燃料サイクルのような巨大プロジェクトの非合理が目立つから仕方がないが

施設建設にあたる政府の後押しは差別があったと言わざるを得ないね
原発立地反対と地熱立地反対のどちらを政府は力を入れて懐柔しようとしたかを考えれば答えは明らか

そもそも原発は危険なのに安全だと見せかけ地元を懐柔するために政府は力を尽くしてきた
それらは莫大でもちろん利権もあるがその費用を含めて原発の発電コスト計算に入っている
その費用を使って(原発を危険なものだと正直に認めたうえでの)安全対策に力を尽くしていればと残念でならない


0118名無電力140012012/03/08(木) 13:20:04.49
その上で原発開発補助金を公開の場で仕分け

なぜ人が入ると危険な原子力じゃなきゃいけないんですか、人も入れる温泉地熱じゃダメなんですか?
金額的に自然エネルギー開発のコスト軽々出せますね、全額カットします。
0119名無電力140012012/03/08(木) 13:21:15.79
>>118

そうやってバッサリ切っても問題無いご時世なら良かったんだけどね。
原油高や電力供給不足気味は無視か?
0120名無電力140012012/03/08(木) 13:23:52.10
>>117原発について初めてまっとうな意見聞いたよ。そのとおりだね。
0121名無電力140012012/03/08(木) 13:26:24.56
原油高や電力供給不足気味は必ずしも連動では入らない

原油高は日本お得意の補助金攻勢でしのぐ
電力供給不足は燃料調達できればおk
0122名無電力140012012/03/08(木) 13:27:55.47
ちょっと待った、そこで再生可能エネルギーの登場ですよw

以下テンプレに従いスレチダメよ
0123名無電力140012012/03/08(木) 13:33:31.34
>>121

おいおい、新聞はちゃんと読んでるんかいな?
「燃料調達できればおk」って能天気すぐるw
0124名無電力140012012/03/08(木) 13:41:30.32
フィンランドのオルキルオト原発3号機はわずか1基で1兆5千億円を要する見通し
アメリカでもサウステキサス電力があきらめた原発は2基で約5000億円の計画が1兆8千億円に膨らんだ

日本はさらに4000ガルに耐える安全対策
コアキャッチーにたまった、通常の廃炉より高いコストも試算するべき
0125名無電力140012012/03/08(木) 13:43:05.60
>>124

ここは脱原発スレじゃありませんぜ。
その話題を続けたけりゃヨソへ行きな。
0126名無電力140012012/03/08(木) 13:49:21.98
やっぱり解決策は風力しかないな
まずは2020年に風力で10%,2030年までに20%が目標だろ
2020年以降は洋上が中心になる
0127名無電力140012012/03/08(木) 13:52:17.54

1、フィンランドのオルキルオト原発3号機はわずか1基で1兆5千億円超を要する見通し
  最初は約3500億円で契約 


初期投資分だけで 14円/KW時


2、アメリカでもサウステキサス電力があきらめた原発は2基で約5000億円の計画が1兆8千億円に膨らんだ

日本はさらに4000ガルに耐える安全対策
コアキャッチーにたまった、通常の廃炉より高いコストも試算するべき
0128名無電力140012012/03/08(木) 14:05:28.45
>>123
あぼーん
0129名無電力140012012/03/08(木) 14:50:43.16
           低位ケース              中位ケース           高位ケース
        
太陽光発電
住宅*        41→17円/kWh (2018年) 41→17円/kWh (2018年)  41→17円/kWh(2018年)
非住宅
・メガソーラー*  30→15円/kWh(2018年)   35→17円/kWh       41→20円/kWh

風力発電 
    陸上      18円/kWh             20円/kWh          22円/kWh
洋上       
                                30円/kWh
中小水力発電
1〜3万kW             15円/kWh      11円/kWh        14円/kWh
1,000〜1万kW
100〜1,000kW                        21円/kWh        25円/kWh
10〜100kW


地熱発電                        フラッシュ 20円/kWh
                              バイナリ 23円/kWh
                              温泉 33円/kWh
バイオマス発電
木質系 - -                                            30円/kWh
その他        13円/kWh              20円/kWh             33円/kWh
0130名無電力140012012/03/08(木) 14:58:04.27
>>125
そうは言っても、原発推進のためには風力を潰しておかないわけにはいかない
原発推進で生活してる人間が大勢いることを肝に銘ずるべき
0131名無電力140012012/03/08(木) 15:13:22.10
>>130

そんなこと言ってたら、風力反対派の方々がまるで原発推進派の人みたいな書き方じゃないですか。
それはあなたの勝手な思い込みでは?
根拠となるソースもない上にスレチな話題はいらんです。
0132名無電力140012012/03/08(木) 15:54:23.79
よく分からんが
風力反対派の方々が原発に変わる発電方法を推薦すればいいのでは
01331312012/03/08(木) 16:08:51.30
>>132

それはつくづく思います。
0134名無電力140012012/03/08(木) 16:09:52.14
スルーすればいいのに、アンチ再エネ工作員が原発推進だとばれたね。

つい反応してしまうw
0135名無電力140012012/03/08(木) 16:25:58.32
火力に好意的な反自然開発エネルギー推進派でかつ反・脱原発派かつ非・原発推進派の俺が一言いうと

原発推進をする必要もないし原発をやめる必要もない
原発に経済合理性がなければやがて廃れていく

もちろん自然開発エネルギーについても推進する必要もないし反対する理由もない
経済合理性で決めればいいだけの話
だから自然エネルギーを経済合理性を無視してFITで無理やり導入することに反対する
なぜなら合理的判断をゆがめるから

そもそもどのエネルギーを活用するべきかは経済合理性で決めるのが一番
自然エネルギーよりも自然な経済秩序の方がずっと人間社会にとって重要なことだ
0136名無電力140012012/03/08(木) 16:33:20.00
>>135
>原発に経済合理性がなければやがて廃れていく

甘いな。恐らくその認識の違いが結論を分けてるな。
既に原発に経済合理性などない。
経済合理性があると見えているとすれば、賠償の範囲や額が適切でないから。
0137名無電力140012012/03/08(木) 16:43:55.68
>>114
今の電力問題を自由主義と電力社会主義では割り切れない。
結局のところこの問題は原発をやめるか、やめないかに収斂される。
01381362012/03/08(木) 16:51:31.41
>>136 に付け足すと、経済的合理性がないにもかかわらずあるように見せているのは
原発ムラの政治の力、そして、国策としての支援。

自然エネルギーの普及の初期段階では国の支援が必要だろう。
原発の代替と考えるならなおさら。
0139名無電力140012012/03/08(木) 16:52:45.23
>>135
日本以外の先進国各国で原発が経済合理性が無いと発表されていて、
経済合理性があると発表されてるのは発展途上国のみってのはどうなの?
原発は人件費や日常生活や命のコストの高い地域じゃ成り立たないのに、
日本は発展途上国並みの管理で誤魔化してるだけとしか思えんのだが
もしくはコストを根本的に誤魔化してるか
0140名無電力140012012/03/08(木) 17:10:49.35
>>139
そういう発表をされていても
実際には先進国は原発をほとんど止めていないよね
止めたのはドイツ・イタリアくらいで止めるはずだったスウェーデンも判断を先送りしてしまった
民主主義国家では経済コスト以外に政治コストも払わなくてはいけないから

原発を最初から導入していない国として豪州があるけれど
化石燃料が安価に十分利用できれば原発は不要
原発の経済合理性というものの評価は化石燃料価格や評価の裏返しでもある
地球温暖化CO2説が原発推進のための捏造だという説もあるくらいにね
0141名無電力140012012/03/08(木) 17:14:12.20
>>140
>民主主義国家では経済コスト以外に政治コストも払わなくてはいけないから


民主主義国家では経済コスト以外に政治コストも払わなくてはいけないから原発を止めるという決断も出てくるのだろうけれど
発展途上国ではなかなかそうはいかない

の間違い
0142名無電力140012012/03/08(木) 17:20:33.94
原発のある国で日本ほど地震多発の国はあるのだろうか。
地震を考慮すると日本の原発コストは諸外国よりものすごく高いと思う。
0143名無電力140012012/03/08(木) 17:23:37.30
原発建設を縮小した国が増えたことは都合が悪いから言わないw
0144名無電力140012012/03/08(木) 17:32:16.76
>>143

となりが新規原発建設の許可が出たことは言わないのかい?
しかも日本の石油備蓄施設建設候補地近くに。
ま、原発の話はスレチだからこれで止めとくけどさ。
0145名無電力140012012/03/08(木) 17:36:34.54
>>144
先進国じゃないじゃん
0146名無電力140012012/03/08(木) 17:46:02.76
>>145

え、あそこって先進国じゃないの?
0147名無電力140012012/03/08(木) 17:51:32.13
株式時価総額の比較(2009年5月)  (主要日本企業vs世界の自然エネ企業)
順位企業名(億円)
5 ホンダ50,733
11 Xinjiang Goldwind S&T(中国) 23,978
13 新日本製鐵(株) 23,348
16 Iberdrola Renovavles(スペイン) 17,810
17 中部電力(株) 16,593
18 First Solar, Inc(アメリカ) 14,690
19 京セラ(株) 14,348
20 Vestas(デンマーク) 12,870
21 (株)東芝12,303
22 シャープ(株) 11,707
23 三菱重工業(株) 11,403
26 東京ガス(株) 9,647
28 新日本石油(株) 8,069
29 EDP Renovaveis(ポルトガル) 7,540
35 Gamesa(スペイン) 4,810
36 REC(ノルウェー) 4,680
37 J−POWER 4,639
39 (株)SUMCO 3,810
40 三洋電機(株) 3,726
41 昭和シェル石油(株) 3,328
42 Solar World (アメリカ) 2,990
43 EDF Energies(ポルトガル) 2,990
44 富士重工業(株) 2,842
45 Suzlon(インド) 2,298
46 Sunteh Power(中国) 2,162
47 q-cells(ドイツ) 1,820    

48 東京電力(株)          ←
0148名無電力140012012/03/08(木) 18:30:52.22
FITは経済合理性を歪めてなんてないよ。
逆に経済合理性を高めてる。自然エネルギーが一番経済的であることが証明されつつある。
0149名無電力140012012/03/08(木) 19:23:33.31
エネルギー需要1.2兆KWあるうちわずか1%程度しか供給してないらしいけど
5パーセントに供給できるようになりそう?
0150名無電力140012012/03/08(木) 20:18:48.51
>>148
寧ろ一番不経済と証明されてる、統計マジックで理解が深まらないだけなのよ
現代社会では人力畜力はエネルギー統計に入れないの、誤差の範囲内だから苦労して集計しない
再生可能エネルギーは逆に人力畜力のみで維持される江戸時代以前の社会でないと無意味
0151名無電力140012012/03/08(木) 20:39:45.70
>>150
人類には自然エネルギーしかないよ。
0152名無電力140012012/03/08(木) 21:07:46.26
化石燃料だって核だって自然エネルギーだが、それぞれ問題があるぞ
化石燃料は重金属など有害物も結構出すし、核物質は放置してるだけで出す放射線が発電時には更に出る
0153名無電力140012012/03/08(木) 21:58:37.39
>>127
やっぱり風力しかないな
0154名無電力140012012/03/08(木) 22:20:53.80
あぁ、真っ先に戦力外通告される、と言えば風力しかないな
0155名無電力140012012/03/08(木) 22:24:25.01
>>154
ないないw
0156名無電力140012012/03/08(木) 22:32:14.94
>>148
FITが必要という時点で経済合理性は無いだろ。
経済性を考えると導入できないから援助が必要になってるんだが
0157名無電力140012012/03/08(木) 22:33:33.03
>>142
大丈夫
耐震性が十分なのは格納容器の中だけで
配管とかの耐震性はゆるゆるでいいことになってるし
震源域や活断層の真上に作っても平気なことになっているので
それほどのコスト増にはならない

0158名無電力140012012/03/08(木) 22:57:33.63
埼玉県 東電値上げ幅圧縮を試算
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120308/t10013588151000.html

それによりますと、東京電力は来年度の石油系燃料の調達コストの為替レートを1ドル107円としていますが、今と
同じ程度の1ドル80円とすれば914億円削減できるとしています。
また、一般職社員の給与の削減を現在の2割から3割に増やし、随意契約を見直せば合わせて1850億円の削減と
なり、企業向けの電気料金の値上げ幅を6%程度に抑えられるとしています。
さらに、東京電力に送電料金などを支払っても安い電気料金を実現しているPPSと比べれば、東京電力は5000億
円程度のコストを削減できるとしています。
0159名無電力140012012/03/09(金) 00:13:37.44
>>158
銀行の時も思ったのだけど
税金で公的支援を受けている間は
最低賃金のせいぜい3倍を上限くらいの賃金で良くないのかな
それでも助けてほしい企業なんていっぱいあると思うが
0160名無電力140012012/03/09(金) 00:14:24.33
【エネルギー】福島沖に世界初の浮体式洋上風力発電所
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1331116765/
0161名無電力140012012/03/09(金) 00:41:11.48
>>92
「何で独立したシステムを使うことを提案するのか?」
その台詞をそっくりそのまま>>62
に返すよ
0162名無電力140012012/03/09(金) 00:44:32.32
>>156
経済的だから立ち上げる価値があるんだよ。原発とは違うのだよ原発とは。
0163名無電力140012012/03/09(金) 00:45:36.33
>>162
じゃあ援助はいらないな
発送電分離をするからFITはなしで
0164名無電力140012012/03/09(金) 00:48:31.71
>>163
いやいるよ。
0165名無電力140012012/03/09(金) 00:48:57.46
>>161
俺は寄生蟲です、まで読んだ
0166名無電力140012012/03/09(金) 01:01:49.23
さっきのNHK特番で原発への地方自治体への交付金だけで3兆円超だって

それを風力発電に注ぎ込んだらどんだけのことができるのかなぁ。
0167名無電力140012012/03/09(金) 01:02:21.83
>>163
開発に莫大な援助が必要だったのは原発の方でしょう
今まで税金使って安い安い言ってたわけで
0168名無電力140012012/03/09(金) 01:05:37.81
日本国民が毎月500円を負担するだけで

脱原発ができてしまうから、原発利権脳はここでも必死
0169名無電力140012012/03/09(金) 01:14:05.90
>>167
開発には莫大な税金が投入されているね
それは自然エネルギーも同じ

建設運転に投入された(そして廃炉に投入される予定の)税金は
きちんと(?)電力料金に上乗せされてコスト計算に入っている
それでも原発は安い

あくまで事故の危険を掘り下げなければの話だが
0170名無電力140012012/03/09(金) 01:14:59.73
じゃあ原発と自然エネルギーの現状を踏まえてこんなこと考えてみた

今夜のNHKで放送された地元に3兆円超の原発交付金「原発マネー」の使途を自然エネルギー振興に限定して自然エネルギーで新しい町おこしってのはどうよ

無論代替できる発電量が確保できた時点で原発は廃炉、地元へは自然エネルギーの交付金に切り替える

原発マネーより自然エネルギーマネーのほうがクリーンだよね
0171名無電力140012012/03/09(金) 01:17:28.64
>>168
たぶんそのくらいだろう
ただしこれはあくまで火力で原発を代替してかつ化石燃料の値段が現状で推移した場合の話

化石燃料が高騰したり自然エネルギーで代替しようとすればこの数倍かかる
0172名無電力140012012/03/09(金) 01:20:43.85
火力で原発を代替して
火力で原発を代替して
火力で原発を代替して

どうしても火力が目障りなんだね
01731722012/03/09(金) 01:22:30.41
あ、間違えた>>171あわてて逆に読んだ

火力で原発を代替して

そのとおり火力で原発を代替しなきゃいけないんだよね
0174名無電力140012012/03/09(金) 01:30:40.90
>>169
おいおい桁が違うよ
0175名無電力140012012/03/09(金) 01:38:03.64
>>174具体的な金額が出ずに桁違いと談じられるのは不本意だけど交付金だから桁違いでもまあ、わからなくはない。
じゃあここに出てこない原発の推進、設置のために投じられた総額ではどうよ
原発が対象ではなく発電方式にかかる費用の配分って話だよ、自然エネルギーはそんなに割に合わないのかな?

みんなが割りに合わないっていう再生エネルギーのコストは国から原発のような充分すぎる援助がないからでないの
0176名無電力140012012/03/09(金) 01:39:00.98
>>174
うんたしかにちがう
自然エネルギーの方がひとケタ大きい

なぜなら自然エネルギーはいまだ研究段階なのに対して原発はもう実戦投入されているから
自然エネルギーは世界に伍する研究を日本はしてきたが原子力技術は海外の直輸入だから

ただし核燃料サイクル研究は除いてある
これをふくめると同レベルだろう

ついでにいうと研究費は埋没費用なのでコスト計算に含まれない
0177名無電力140012012/03/09(金) 01:45:57.64
>>175
地熱以外の自然エネルギーは予備・調整電源を大きく増やすために火力の稼働率を大きく下げる
発電コストにくわえて調整コストが必要になる
これが自然エネルギーが普及しない一番の理由

地熱や原子力は出力が安定しているので調整コストは大きくない
0178名無電力140012012/03/09(金) 01:46:03.44
言い換えると、再生エネルギーは日本の産業として発展させる余地があるってこと

原発は危険な物質を使うシステムをわざわざよそから高い金で買う形。
0179名無電力140012012/03/09(金) 02:28:59.14
>>175-176
日本の予算
0180名無電力140012012/03/09(金) 02:32:30.53
話はまとまったな

総括原価方式なしのFITが電力コストを一番効率的に下げる
0181名無電力140012012/03/09(金) 02:44:44.46
>>158
>東京電力は来年度の石油系燃料の調達コストの為替レートを1ドル107円としていますが、今と
>同じ程度の1ドル80円とすれば914億円削減できるとしています。

すごい。やっぱ東電は本当にクソな会社だね。
0182名無電力140012012/03/09(金) 03:00:09.08
>>181
これから間違いなく円安になるよ
原発停止の化石燃料輸入増加で経常収支の黒字は急速に縮小する
原発停止で日本経済が(短期的には)縮小する
日銀がインフレ政策を採用した

しかもこの化石燃料価格には中東情勢の悪化による予期しない価格高騰は含まれていないだろうから
東電の赤字は予想を超えて膨らむ可能性がある
そもそも東電は発電すればするほど赤字なのだから

発電原価高騰にも関わらず東電が異常な安値で提供しているからPPSは大迷惑している
PPSは東電を独占禁止法の不当廉売で公取に告発したほうがいい

電力料金を高騰させれば電力需要も減って脱原発も可能になるだろう
脱原発派はまず電力需要を抑制するための料金値上げに賛成するべき
0183名無電力140012012/03/09(金) 05:19:17.56
>>182
これから円安トレンドだとしても、現状81円のところ107円というのは疑問。
そもそも、東電以外のほかの大手、例えば関電などは値上げしないんだよ。
結局のところ原発事故の賠償が値上げの主な理由なんじゃないかね。

東電は原発を再稼動しないと電気代の値上げを長引かせると言っている。
やはり節電にも限界はあるから、値上げに耐え切れず国民が再稼動を容認せざるを得なく
なるのを待ってるんだろう。
だから、脱原発の観点からは値上げは反対すべき。
0184名無電力140012012/03/09(金) 06:33:29.64
>>183
「例えば関電などは値上げしないんだよ」
せめて決算くらいみてから書けよ。
他の電力会社も燃料費増加で大赤字。
東電ほど財務体質がいたんでないから
赤字を飲み込んでるだけなんだが。
このままずっと原発再稼働できなきゃ他の会社だって値上げせざるを得ないだろ
0185名無電力140012012/03/09(金) 08:19:03.12
>>184
>せめて決算くらいみてから書けよ。


反対馬鹿にそんなことを要求するなんて・・・。(絶句)

0186名無電力140012012/03/09(金) 08:20:19.19
>>184
再稼働の目処のない原発抱え維持管理費使いながらながら
役立たずの代わりに他の燃料輸入するんだからどこも苦しいのは確か
一回薬中になってしまった人間が
禁断症状に苦しむ図に似ている
0187名無電力140012012/03/09(金) 11:26:25.01
原発を止めると決めたら巨大な資産を一気に損金処理することになるから
どの電力会社も大赤字ならいい方で、債務超過になりかねない。

使用済み核燃料も、再処理のために売却可能な資産なのが
急にやっかいなゴミに変わることになる。

かといって運転再開となれば、事故処理費用を事前に積んどけとなって
これまた兆円単位の資産が使えなくなる

まさに八方ふさがりですね
0188名無電力140012012/03/09(金) 12:40:22.79
おまえら>>1読め、どうしても原発を騙りたいなら↓にでも逝け
インドが福島女性のビザ取り消し 反原発運動に過敏反応か
ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1331251498/
0189名無電力140012012/03/09(金) 12:50:05.18
電力会社が債務超過に陥るより原発が事故った方がましってか。
0190名無電力140012012/03/09(金) 12:57:03.01
>>187
だねw

これが米国など海外だったら、経営陣も資本家らも国も直ぐ電力各社を倒産させる。
そうすれば、経営陣も資本家らも国も損害が少なく税金で原発廃棄費用を賄えるから。
国民もそれを選択するだろうし。

だが、日本はそれができない。
政財官、企業役員(電力会社・銀行・保険会社など)は、アホ・腐敗の繋がりで株の持たれ合いだし。
所詮、東大などの勉強と群れて出世した人間は、保身と見栄ばかりで女の腐ったようなもの。
決断力も発想力も犠牲的精神なども無縁。
そんな腐れを不適な上にした国民がアホなんだろう

だから、まさに八方ふさがりだwww
0191名無電力140012012/03/09(金) 12:57:55.92
当事者以外はマシだな、確かに
電力会社の皆さん、大変だとは思いますが頑張って下さい
0192名無電力140012012/03/09(金) 13:30:15.33
スレチすまない。

>>184
反論はそこだけか?

>他の電力会社も燃料費増加で大赤字。 東電ほど財務体質がいたんでないから
>赤字を飲み込んでるだけなんだが。

やはり、今回の値上げは原発事故の賠償が主な理由ということだな。
それを言い換えているだけじゃん。

続きは↓でやろうか。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1331204616/l50
0193名無電力140012012/03/09(金) 16:42:48.74
とりあえず風車をを1万基ほど建てれば四国程度なら補えるんじゃない?
0194名無電力140012012/03/09(金) 18:21:01.09
中国は毎年2000万キロワットのペースで風車を増設中。
日本は先進工業大国ではなかったか。
0195名無電力140012012/03/09(金) 19:05:18.25
絆より嘘のほうが似合っている盗電の隠蔽、
ぬかにくぎ、のれんに腕おし、馬の耳に念仏、嘘の上塗り、
0196名無電力140012012/03/09(金) 19:55:24.17
>>194
もっとつづけて欲しいな、支那で
作るだけ無駄つーか負担になるだけだ
0197名無電力140012012/03/09(金) 20:03:52.16
風車はコスト面で有効だろ。中国は土地も広い。
オランダだったか忘れたが、おもに風車で発電して輸出してる国もあるぞ。
0198名無電力140012012/03/09(金) 20:12:20.62
どこだが忘れた。あと国じゃなくて村だ。
本来は、その村に原発建設する予定だったが、
村長が数年待ってくれと偉い人に頼んで、その間に自然エネルギーを発展させ
輸出できるところまで持っていった。
0199名無電力140012012/03/09(金) 20:31:01.24
風車で採算取れてる島。

自然エネルギーの島 デンマーク・ロラン島
http://www.asyura2.com/11/genpatu18/msg/360.html
0200名無電力140012012/03/09(金) 20:37:17.71
参考にならんつーか、逆に火力原子力推進派が元気になりそうな採用例だこと
0201名無電力140012012/03/09(金) 21:39:41.59
ソフトバンク孫正義社長が国際シンポジウムを開催
http://kigyoka.com/kigyoka/public/news/news.jsp?id=1369
0202名無電力140012012/03/09(金) 22:01:22.23
>>201
ttp://www.ustream.tv/recorded/20971972
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています