トップページatom
1001コメント450KB

再生可能・自然エネルギー総合スレ17

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012012/03/06(火) 19:59:12.40
防げ、地球温暖化! 目指せ、エネルギー自立!
太陽光・風力・地熱・水力等の再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。

◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC

【具体的な論点】
1.それぞれのエネルギーの可能な導入量導入可能な時期、課題と解決策など
2.それぞれのエネルギーに適した立地など
3.新エネルギー法案の運用と課題
4.再生可能エネルギー推進の具体的な方法
・・・議論に参加する際には、>>2以下の資料等もご参照ください。

※ 注意
1.原発レスは しない させない 持ち込ませない
  このスレは、あくまで「再生可能・自然エネルギー総合スレ」であり、原発に対するスタンスは問いません。
  従って、原発に対する賛否に関わる話はご遠慮ください(スレタイとは関係ない話で荒れるので迷惑です)
  また、原発・反原発絡みのリンクを張る行為もご遠慮ください。
2.具体的な議論を
  新エネルギー法案も成立したことだし、それなりの資料や論理的思考に基づいたスレ進行をしたいので、
  全くの思いつきの「ぼくのかんがえた新えねるぎー」、全くの思い込みの「海洋汚染」単なる電力会社・官僚叩き、
  あるいは、バカげた陰謀論、自然エネルギーを利用した商法に便乗した自然発電への誹謗中傷などのレスは、ご遠慮ください。

避難所
http://jbbs.livedoor.jp/news/5402/

前スレ
再生可能・自然エネルギー総合スレ16
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1328844053/
0002名無電力140012012/03/06(火) 20:00:15.22
みんなのエネルギー・環境会議 MEEC
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1324099285/

【太陽光発電】 太陽光パネルの性能比較
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1328303753/

【自然エネルギー】環境エネルギー政策研究所 ISEP
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1321771130/

自然エネルギー財団
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1322015573/

自然・再生可能エネルギー発電のコスト計算
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1322550258/

【杉花粉】バイオマス 焼却処分所【福島森林除染】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1323741197/
0003名無電力140012012/03/06(火) 20:01:14.73
【風力発電】 市民風車 【出資ファンド】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1326280876/

再生可能エネルギー・ニュース・投資情報スレ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1321571414/

【原発】 東京都民投票 大阪市民投票 国民投票
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1327364452/
0004名無電力140012012/03/06(火) 20:45:36.40

【エネルギー政策】ドイツ:脱原発でも電力輸出超過--2011年、再生エネルギー増加で [02/20]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1329745389/

【電力】ドイツの脱原発を笑ったフランスがドイツから自然エネルギー輸入 [02/11]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1328951697/
0005名無電力140012012/03/06(火) 21:08:23.93
この7月から始まる再生可能エネルギー(太陽光、風力、中小水力、地熱、バイオマス)電気の固定価格買取制度。この制度の「肝」である買取価格の算定や、発電設備の認定基準、申請手続きなどの詳細を決める「調達価格等算定委員会」が、いよいよ来週6日に始動する。

国会により同意された「調達価格等算定委員会」の委員人事は次の通りである。

調達価格等算定委員会委員(定員5人)

植田和弘※ (京都大大学院教授=財政学・環境経済学)
辰巳菊子※ (日本消費者生活アドバイザー・コンサルタント協会理事)
山内弘隆   (一橋大大学院教授=経済政策・交通経済学)
山地憲治   (地球環境産業技術研究機構理事、元電力中央研、東京大名誉教授=エネルギー)
和田武※  (日本環境学会会長、元立命館大教授=高分子化学・環境論)

※印は、衆院で全会一致により同意された委員

http://ameblo.jp/haya0313/entry-11181114488.html
0006名無電力140012012/03/06(火) 21:18:51.08
【FIT】欧州の固定価格全量買い取り制度
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1313940304/138
0007名無電力140012012/03/06(火) 21:37:36.12
【電力】再生エネルギーの買い取り価格、来月下旬に結論--経産省 [03/06]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1331024220/
0008名無電力140012012/03/06(火) 22:15:57.64
【電力】原発代替エネルギー「本命は地熱、次点は中小水力」と専門家 [03/04]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1330831495/
0009名無電力140012012/03/06(火) 23:50:33.43
“海洋発電” を復興の力に  2012年2月7日
http://cgi4.nhk.or.jp/eco-channel/jp/movie/play.cgi?movie=j_ohayou_20120207_1661

岩手県・三陸沖を海洋再生可能エネルギーの実験・研究拠点に
0010名無電力140012012/03/07(水) 00:39:58.36
埋没防止
0011名無電力140012012/03/07(水) 02:02:39.43
ニコ生 2012/03/07 18:30開始
総合資源エネルギー調査会〜基本問題委員会〜 第十四回  (議題:原子力発電の位置づけなど) #energyjp
http://live.nicovideo.jp/watch/lv84096857
0012名無電力140012012/03/07(水) 02:05:48.13
続 里山資本主義 〜過疎の島こそ21世紀のフロンティア〜 (1) フェイス 2012年3月2日 放送
http://cgi4.nhk.or.jp/eco-channel/jp/movie/play.cgi?movie=j_face_20120302_1743
続 里山資本主義 〜過疎の島こそ21世紀のフロンティア〜 (2) フェイス 2012年3月2日 放送
http://cgi4.nhk.or.jp/eco-channel/jp/movie/play.cgi?movie=j_face_20120302_1744
0013名無電力140012012/03/07(水) 02:19:03.73
伊藤忠、米国ベンチャー企業と第2世代バイオエタノール分野の事業化を目指す
http://www.kankyo-business.jp/news2012/20120306_e.html

これまでエタノールの製造は、トウモロコシやサトウキビなどを主な原料としてきたが、食料と競合しその生産量に限
界が見えている。そこで、大量調達が可能で非食用のバイオマスを原料とした「第2世代バイオエタノール」や「セル
ロース系エタノール」といった新しいエタノールが注目を集めている


原料としては、保管倉庫を必要とせず一年中使える木材が最も便利で、樹木種をユーカリ、ポプラ、アカシアなど変
えることで、寒暖にかかわりなく生産地を選ぶことが可能。また、木材生産地のそばでエタノールを生産すると原料
運搬コストも低く抑えることができる。さらに、ZeaChem社のプロセスは使用するバイオマスの種類を選ばないので、
収穫の季節に大量に出る農業残渣も利用でき世界中への展開が可能。

ZeaChem社のプロセスを利用するとプロピレンなどの化学品も作ることもでき、化石原料に頼った化学品生産の構
造を変え、環境改善に大きく貢献できる可能性があることから、世界的な注目を集めている。
0014名無電力140012012/03/07(水) 08:20:12.45
RITE-HONDAを先にやれや売国商社
0015名無電力140012012/03/07(水) 10:28:26.52
三菱重工、電池でコジェネ補完−出力変動も燃費性能維持
掲載日 2012年03月07日
三菱重工業は2012年内にも、ガス・コジェネレーション(熱電併給)の運転を
リチウムイオン二次電池で補う「ハイブリッドコジェネ」を実用化する。
0016名無電力140012012/03/07(水) 11:33:29.20
米国では政府主導で、ガソリンを代替する自動車燃料として天然ガスへの移行を
推進する動きが始まっている。
http://www.networkworld.com/community/blog/us-wants-natural-gas-major-auto-fuel-option
0017名無電力140012012/03/07(水) 11:35:20.25
米 天然ガス車投入の動き相次ぐ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120307/t10013536181000.html

この小型トラックには圧縮天然ガスとガソリンの2つの燃料タンクがあり、発進時にガソリンを
使う以外は天然ガスだけを燃料として走ることができるということです。
アメリカメーカーに先行して販売する日本のホンダも販売エリアをアメリカの4つの州から今年
は36の州に拡大する計画で、天然ガス車の需要がどこまで増えるのか注目されそうです。
0018名無電力140012012/03/07(水) 11:36:05.07
>>16
米国はトラックまでガソリンで動かしてるような国だからなあ
トラックなら天然ガスの方が効率も上がるから、どんどん代替して行くべきだろう
0019名無電力140012012/03/07(水) 11:37:42.30
天然ガス・プラグインハイブリッド車がそのうち登場するかもしれない。
0020名無電力140012012/03/07(水) 12:43:45.19
【太陽光発電】 DMMソーラー 【8万円で】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1329484163/
0021名無電力140012012/03/07(水) 14:35:25.09
三菱商事:ドイツ海底送電事業に出資へ−蘭テネットと合意
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M0GZ9B6VDKHT01.html

三菱商事はドイツの海底送電事業2件に出資することで、オランダ国営送電事業者テネット・ホールディング
と合意した。このプロジェクトはドイツの北海沖にある風力発電地帯と陸上の送電網とを接続する。

http://www.offshorewind.biz/2012/03/06/germany-tennet-and-mitsubishi-sign-loi-for-two-more-offshore-grid-connections/
0022名無電力140012012/03/07(水) 15:20:23.10
グーグルが昨年消費したエネルギーの30%は再生可能資源からのもの。その割合は前年の19%か
ら増えたが、実質的に全て風力発電に頼っている。ただ、同社の再生可能エネルギー事業投資9億
1700万ドル(約740億円)のうち、約3分の2の6億2200万ドルがソーラー関連だ。

ブルームバーグのデータによれば、風力発電は太陽光エネルギーより少なくとも50%割安だ。
これが、ウェブサイト検索用のデータセンター運営などで年226万メガワット時の電力を消費する
グーグルが風力発電を好む理由を説明している。

「今や米国では(風力が)発電の主流のようにも見なされている。3、4年前には考えられなかった
ことであり、業界は大きな進歩を遂げている」
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M0HWSV6TTDS301.html
0023名無電力140012012/03/07(水) 15:28:08.30
毎時平均25万7990kWhの電力を消費しているグーグルのデータセンター

その30%が再生可能エネルギーで賄われていると
0024名無電力140012012/03/07(水) 20:53:44.62
           低位ケース              中位ケース           高位ケース
        
太陽光発電
住宅*        41→17円/kWh (2018年) 41→17円/kWh (2018年)  41→17円/kWh(2018年)
非住宅
・メガソーラー*  30→15円/kWh(2018年)   35→17円/kWh       41→20円/kWh

風力発電 
    陸上      18円/kWh             20円/kWh          22円/kWh
洋上       
                      30円/kWh
中小水力発電
1〜3万kW             15円/kWh      11円/kWh        14円/kWh
1,000〜1万kW
100〜1,000kW                        21円/kWh        25円/kWh
10〜100kW


地熱発電                        フラッシュ 20円/kWh
                              バイナリ 23円/kWh
                              温泉 33円/kWh
バイオマス発電
木質系 - -                                            30円/kWh
その他        13円/kWh              20円/kWh             33円/kWh

http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1313940304/
0025名無電力140012012/03/07(水) 20:54:07.53
「振り込め詐欺・悪質リフォーム等、悪徳商法対策スレ」
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cafe50/1165839657/
0026名無電力140012012/03/07(水) 21:19:48.58
昨年末、ドイツ・バイエルン州の農村で、再生可能エネルギー開発の現地調査を行った。
その現地レポートを全3回で紹介する。
http://www.jacom.or.jp/news/2012/03/news120307-16357.php
http://www.jacom.or.jp/news/images/nous1203070901.gif
0027名無電力140012012/03/07(水) 22:06:34.10
脱原発:自然エネルギー「経済にプラス」
http://mainichi.jp/area/fukui/news/20120307ddlk18040567000c.html
0028名無電力140012012/03/07(水) 22:07:59.39
自然開発エネルギーを経済的に利用可能にするには安価な蓄電池が絶対に必要
自然開発エネルギーに普及に必要なのは経済的な蓄電池なのであって


↑ この珍説  日本は再エネで送電網を傷めるくらいもう普及したのかw
0029名無電力140012012/03/07(水) 22:12:15.62
太陽光で蓄電池がいるようになるのは設備容量がピークの3割とか4割になってからだね。
風力は夜間発電分を昼間に持って行ったりしたいから、揚水の容量越えたらその分は電池欲しい。
0030名無電力140012012/03/07(水) 22:19:03.82
この手のネタは、普及率を将来の多大な状況を想定していながら、技術は現状のままを想定してる恣意的なのが定番だな
現状のコストや技術なら2〜3割までだし、3〜4割に達するなら蓄電や消費量制御技術の方も進むだろうに
0031名無電力140012012/03/07(水) 22:47:28.75
ドイツは普及の早さに
電力網の整備が追いつかないからアクセル緩めてるだけなのに
ローから2速にも入れられない日本が
スピードの出し過ぎ心配する必要はないよな
0032名無電力140012012/03/07(水) 22:48:32.31
>>28
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1313940304/152へのレスのようだが返答しておく

「経済的に」利用可能というところを読みそこなったらしい

自然開発エネルギーを導入のために火力を大幅に増やすつもりかね
ただでさえ原発が止まって火力を増やす必要があるのに

そもそも自然開発エネルギーは調整用の火力発電(当然稼働率が低くなるから割高になる)を増やすのだから
固定価格をはるかに上回る経済負担を一般国民(一般企業、家庭)に押し付けることを肝に銘じるべきだ
結局そのことを回避するには低価格の蓄電池が普及する以外にない

FIT派は送電網が物理的にダウンしないかどうかだけが関心事であって
経済にどういう悪影響が及ぶかは知らんふりだよな
脱原発派も同じだよな
原発がなくても電力が足りるかどうかだけに関心があって
原発稼働停止で電力料金がどれだけ上がって企業・家庭が被る悪影響には関心がない

>>30
じゃあその技術とやらが「経済的に」確立してから自然エネルギーを普及させろ
自然開発エネルギー設備をいくら増やしても蓄エネルギー技術の発展とは無関係
もともと技術的に何の関係もないのだから
そもそも必要に迫られればなんとかなるだろうしするだろうなんてのは
日本陸軍やブラック企業の精神主義そのものでおよそ政策とは言えない
0033名無電力140012012/03/07(水) 22:55:58.79
>>32
確立する前に3〜4割にまで普及させろって言ってる人なんて居るのか?
現状技術でも対応できる2〜3割までの普及をさせようって言ってるだけだろ
0034名無電力140012012/03/07(水) 23:04:39.64
バイオマスも再生可能エネルギーだが、バイオマスに蓄電地は必要ない。
ドイツの場合、バイオマスが再生エネ発電の4割ぐらいを占めているようだぞ。
風力や太陽光の変動をバイオマスで調整すれば自然エネの普及比率は伸ばせるはずだ。
0035342012/03/07(水) 23:09:02.79
>>34
ドイツの再生エネ発電に占めるバイオマスの割合は3割だな。
太陽光が伸びているから相対的に比率が下がっているようだ。
0036名無電力140012012/03/07(水) 23:10:08.39
NAS電池とか発火して不安定だから家庭に置けないよね
0037名無電力140012012/03/07(水) 23:18:12.94
>>31
嘘ばっかり

>澤昭裕?@sawaakihiro
> 政府はとうとう太陽光発電に関する全量固定価格買取制度廃止を提案。2月23日に環境省と経済省が合意。
>来年から、全量ではなく85-90%の買取に。買取価格、年間設置目標も下げ。国民負担の増大と産業競争力低下が背景に。
>緑の党と太陽産業団体が反対。法制化に向けてこれから調整。

>>33
一割でも普及させてほしくないけれど
そもそも(現状では)経済的に使えないのだから

もともとのFITは自然開発エネルギーに最初の勢いをつければ安価に利用可能になるだろうともくろんで導入された
ところがFITは安価な利用に必要な蓄電池の技術革新を促さず発電設備の価格の漸減と設備の爆発的増大を招いた
安価な発電設備の爆発的拡大が高価なままの調整費用とあいまって国民を苦しめている

そもそも最初の勢いをつければ安価に利用可能になるだろうというのが技術の壁を無視した暴論なのであって
「技術の壁」という科学の問題を「電力利権の壁」という社会の問題と誤認した(あるいはすり替えた)時点で
FITの失敗は運命づけられていた

いま自然開発エネルギーに必要なのは高価な調整費用を低下させるための技術開発であって
間違っても自然開発エネルギー設備を導入することではない
0038名無電力140012012/03/07(水) 23:20:23.65
バイオマスももちろんだが
木材チップによる発電が有効な地域が日本にはたくさんあるな
農地での太陽光発電が農家の収入を安定させるように
林業の経済基盤を強化する効果もある
ヨーロッパではもう実証済みの技術だし
0039名無電力140012012/03/07(水) 23:23:31.23
長文の主張にソースがない

はよソースだせ
0040名無電力140012012/03/07(水) 23:24:51.59
どうでもいいけど、自然開発エネルギーって誰が命名したの?
0041名無電力140012012/03/07(水) 23:27:12.29
>>37
コスト的に良くないって話を、技術的に大丈夫な範囲にも技術的に無理と嘘を付くから胡散臭くなる
単純にコストの話だけにして、コスト負担を自然エネルギー支持派の負担にするべき
自然エネルギーを欲しい人が割高に支払って、停電リスクを負うように送電網を作るべきだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています