トップページatom
1001コメント363KB

太陽光発電スレ PART 22

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012012/02/18(土) 17:06:03.56
太陽光発電、太陽熱発電、太陽光パネルについて語るスレです。
新技術、補助金、コスト、原価償却、各社パネル比較などについてどうぞ。

○前スレ
太陽光発電スレ PART 21
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1324648501/
○関連スレ
【ソーラーパネル】太陽光発電DIYスレッド
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1327487802/
【太陽光発電】 DMMソーラー
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1329484163/
【エコ】太陽光発電どうよ?【CO8】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/build/1312159841/
太陽光発電とオール電化情報交換
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1313058523/
■太陽光発電促進を■
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1304942087/
0002名無電力140012012/02/18(土) 17:23:35.76
>>1
乙です
0003名無電力140012012/02/18(土) 17:25:01.52

-太陽光発電システムが“実質タダ”で導入できる? 神奈川県の「ソーラーバンクシステム」とは-家電Watch http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/solar/20120203_509361.html @kaden_watchさんから

 続・太陽光発電システムが“実質タダ”で導入できる? 神奈川県の「ソーラーバンクシステム」とは http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/solar/20120217_511354.html @kaden_watchさんから
0004名無電力140012012/02/18(土) 17:25:29.51

【太陽光発電】 太陽光パネルの性能比較
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1328303753/
0005名無電力140012012/02/18(土) 17:47:21.21
DMMの太陽光発電システムの説明。

初期費用38万円の負担(約30万円は助成金で賄えると、実質約8万円)と、
当初10年間の発電電力の70%分を物納、
又は、その部分の電気を自己使用した場合は、現金(42円/kWh)で支払うという、
リース契約の一形態のようなもの。
0006名無電力140012012/02/18(土) 18:07:56.51
DMMのシステムを導入する事で、
電気料金が高くなるとか、安くなるといった議論はナンセンスだ。
電気使用形態によって左右される事であり、DMMのリース方式を用いる事とは関係がないからだ。

現金で導入するよりも、DMM利用だと21.36万円割高(伊勢原市の池田さんの試算)になり、
この金額がローンの金利より高いか否かが重要だろう。
0007名無電力140012012/02/18(土) 18:17:17.51
月々の電気料金支払いを、現在よりも安くする事だけが目的ならば、
ローンの支払い期間を長めにして、月々のローン返済額を抑えれば可能な事だ。
こうすれば、初期費用0円、毎月の電気代を安くし、確実に所有権を得る事が出来る。

太陽光システムの設置業者に相談すれば、
予想発電量の試算と、電気使用形態に合わせたローン計画により、
こういったシステムを構築する事も可能だ。

ローンを組む事が出来る人ならば、無理にDMMのシステムを利用する必要は無い。
0008名無電力140012012/02/18(土) 19:32:40.57
ローン支払いじゃないとソーラーパネル載せられないような世帯は
そもそも今載せなくてもいいんじゃねっていう
0009名無電力140012012/02/18(土) 19:42:06.98
DMMの細かいことは専スレでネタ尽きるまでやって
結論だけ書け
0010名無電力140012012/02/18(土) 20:05:06.46
問題は専スレが盛り上がってない件w
結論の予想は6k以上乗るならヤレ、4k以下ならやめとけ

普通に太陽光パネル自分で買う話と一緒なのに
初期費用ない分決断しやすいはずが、決断力ない連中がグダグダ言ってるだけに見える
0011名無電力140012012/02/18(土) 20:54:45.47
>>9
結論、DMMはメリット無いから、現金無いならローンで買え。
0012名無電力140012012/02/18(土) 21:16:09.49
DMMに嫉妬してる業者がいっぱいいます
皆さん気をつけましょうね
0013名無電力140012012/02/18(土) 21:18:24.01
しばらくすると、屋根貸しタイプ出てくるみたいだけど、どうなんだろう。
デメリットは何だろう。
0014名無電力140012012/02/18(土) 21:27:26.58
【電力】宮城・石巻に"国内最大1万キロワット"のメガソーラー、来夏の稼働目指す--日立製作所など [02/18]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1329566067/
0015名無電力140012012/02/18(土) 21:48:43.27
>>14
停止中の女川原発の代わりに、原発の送電線に接続するってことかな。
将来ドンドン出力、増やすつもりかもな
0016名無電力140012012/02/19(日) 00:18:43.78
今回津波かぶった場所は全部ソーラーパネル敷き詰めちゃえばいいのにな
0017名無電力140012012/02/19(日) 02:58:14.92
太陽光スレいっぱいあってどこに書いたか忘れたが、
一ヶ月前につけたシャープの多結晶、5.1kwh定格。

今日の昼見たら、4.1kwh発電していた。
一日あたりは、20.5kwhだった。
冬にしては想像以上。
これで、設置費用は195萬−補助金35萬で160萬。

本州内陸部だけど、地震でもこない限りどう考えても10年かからない。
DMMも儲からないことやらないでしょう?
条件があえばやらない理由はないと思うが。
詳しくは、WEBモニタリング始まったら報告するね。
0018名無電力140012012/02/19(日) 09:48:42.94
WEBモニタリング始まらなくても、LANが繋がっていればパソコンで表示できるよ。
取説に書いているのでやってみれば?
0019名無電力140012012/02/19(日) 11:56:51.72
こっちにも書こう。

DMM方式が良いなら地元の施工業者にも言ってくれ。
中抜きがないで補助金全部くれるなら、やってやんよ。
0020名無電力140012012/02/19(日) 12:30:55.43
>>19
4kWで146万円だし、DMMが中抜きしてるから、
施工業者には余り美味しい話では無い。

DMMにとっては、自分は何ら施工や保証等せずに丸投げして、
マージンだけ取れる美味しい仕事。

結局、業者にもユーザーにもデメリットしか無くて、
メリットは全てDMMが持っていくシステムだよ。
0021名無電力140012012/02/19(日) 12:44:05.58
いや dmm通さないで地方の施工業者に提案してくれてこと。

ウチがやれば dmmよりニコニコにしてやんよ
0022名無電力140012012/02/19(日) 13:00:38.61
>>21
kW辺り30万円台中盤位で設置してくれて、
10年返済のローン代を含めても、今までの電気代相当位で済むプランを用意出来る?
0023名無電力140012012/02/19(日) 13:03:58.50
>>22
パネルはメーカー直仕入れなんで可。(ただお客渡しは、50万前後/KWよ?利益なきゃだめだから)
ただ、ローン=売電額位が限度。

これにオール電化入れれば、メリットは爆大なんだけどね。

DMM方式なら、補助金までもらっちまう方式なんで、42万/KW以下で全部施工できる業者はウマウマ。
0024名無電力140012012/02/19(日) 13:46:48.16
ソーラーフロンティア4kWが150万(メーター、モニター込み)、
助成金が約35万で、実質負担110万。
年間発電量は4,000〜4,800kWh位か?

これじゃあ、全量売電出来ても、元を取るのに5年半も掛かってしまう。
全部自己使用したら、10年は掛かる計算だ。
0025名無電力140012012/02/19(日) 14:55:51.32
ヤマダの39.8万円/kWが相見積には良さそう
この見積もりをネタに、建築系の業者に日本メーカー製を同額で設置させる。
これが良いんじゃね?
0026名無電力140012012/02/19(日) 15:04:53.86
【太陽光発電】 DMMソーラー
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1329484163/
0027名無電力140012012/02/19(日) 15:05:02.06
>>25
確かに
0028名無電力140012012/02/19(日) 16:16:10.90
>>25
やってみ?今、太陽光発電は黙ってても売れる商材だから、「どうぞ?ヤマダさんで?」って言われるだけ。
屋根につけるのはリフォームみたいなもんだから、信頼関係とアフターフォローを考えて
対処しないと、結局後悔するよ。一応、上手い見積もり注文の仕方を書くね?
0029名無電力140012012/02/19(日) 16:19:04.35
第一段階
まずネット系で相場を、ヤマダや訪販系で現地調査をさせる。(訪販はその後営業ウザイので、嫌な人は、量販系のみ)
で現地調査でいちゃもん付けられる箇所を把握。(屋根の形状、築数、屋根材質、環境、屋根裏や、軒、棟など)
0030名無電力140012012/02/19(日) 16:41:02.97
第二段階
ネット系でも地元施工業者で見積に来てくれるとこ、もしくは近くに会社があるとこに見積を頼む。
できれば、建築業者とか太陽光「だけ」じゃない余裕がありそうなとこが良い。
またきちんと社屋があること(貸し店舗とかは・・・)
0031名無電力140012012/02/19(日) 16:42:59.97
第三段階
第一段階でイチャモン付けられたところを、地元業者に聞いてみる。根拠なく「大丈夫」は×。
「ついでにやってあげます」やら、「この場合はいくらいくら追加になる」ときちんと説明するところは○
0032名無電力140012012/02/19(日) 16:46:24.46
第四段階
相見積もりは見せないし、話題にもださない。ただ値段の参考にすべし。
だが希望を伝えるべき
「国産で、○KW以上、予算は○○○万円ぐらいしか用意できない。クレジットやローンもそれぐらいが限界だと思う」
これに、応えない業者は×。
良い業者は「このメーカーでOkなら、○○○万円でも出来ます」というし、「予算○○○万円なら何KWぐらいでどうですか?」
と回答
0033名無電力140012012/02/19(日) 16:48:57.55
第五段階
メーカーにこだわるなら、「○○社ならいいんだけど、家族が・・・」と泣き落としw
これで値引きOK。応じないとこは、本当に限界か、あとのフォローなどは期待できないんで×。
ただ、その業者がIDもってることだけは確認してください。
0034名無電力140012012/02/19(日) 16:52:29.97
最後に、営業マンに質問。
「お宅に太陽光ついてる?」
ついてないという奴は−50点

「じゃあ、社長さんのお家は?」
「ついてない」というとこは止めておけ。

ついていると回答して来たら
「現物見学させて?」
これを拒否するとこも止めておけ。
0035名無電力140012012/02/19(日) 17:17:02.68
会社建物ならともかく、社長の個人宅を見せろはいちゃもんにしか聞こえない。
0036名無電力140012012/02/19(日) 17:34:57.73
イチャもんじゃないよ
本当に太陽光を好きな社長さんはどうぞってみせるよ?
いまモニターは無線式だしメーターは外
社長とか責任者の顔の見えない会社から買うなってこと
0037名無電力140012012/02/19(日) 17:57:03.85
>>17 自己レスです。

補助金引いて、160萬÷5.1kwh=32萬/kwhでつけられた俺は勝ち組確定?
DMMは、146萬÷4kwh=36萬で十年後引き渡し。
ってことはDMMの儲け分+DMMより割安分だけ利益見込み確定?

災害リスクはあるが、かなりの高利回り商品では内科医?
神奈川やDMMが屋根貸しっぽいことやり出したことは、
パネル代金や売電価格とのバランスが取れてきて、
ちゃんと計算ずくでペイ出来る確率が高まった証拠ではないか?
原発マフィア敗退ってことでおk?

シャープの多結晶でジョー○ンの10年保証付き。
元取るとかセコイけど何か安心材料というか、
自分を納得させる材料ができて素直にうれしい。
0038名無電力140012012/02/19(日) 18:01:44.00
>>37
10年以上雨漏りしなかったら勝ち組。

量販から買ってる時点で負け組だけどねwww
知ってる?量販の下請け1日3件ぐらいがノルマだってよwww
そんな状態で、まともな仕事できるわけないじゃん。
しかも、格安下請だから、10年後のことなんて知らんだろうし。wwwwwww
0039名無電力140012012/02/19(日) 18:16:09.13
もう一個地獄に落としてやると、

たとえば、9年後に、雨漏りしたとする。
で補償するにしても、施工で直してくれるって明記してる?
金で解決なら、修理費実費を保証で明記してる?

してなかったら、減価償却を考慮した金額しかくれないぞwwww
0040名無電力140012012/02/19(日) 18:55:42.03
雨漏りは災害保険入ってればいいんじゃね?
0041名無電力140012012/02/19(日) 19:02:19.32
>>40
自動車保険で考えてみ?
10年落ちの車、ぜんぜん状態が良くて故障がなくても、事故って全損。

いくら、お金が払われるでしょうか?

屋根の場合も経過年数を考えて、100%施工ミスって判断されないと、屋根の経年劣化もあるって
なるよん。そうすると、減価償却分ぐらいしか金は払われんわな。
0042名無電力140012012/02/19(日) 20:29:42.34
なんか糖質が住み着いたみたいだな
0043名無電力140012012/02/19(日) 20:59:01.56
普通に事実とリスク書いたら糖質かい。
まともな業者の間では
10年の間に訪販と量販の売りっぱなしトラブルをビジネスチャンスって話てるよ
0044名無電力140012012/02/19(日) 21:03:27.50
>>38
俺はいなかったけど、爺さんによれば三人がかり一日半まるごとかかって、
丁寧に仕事していったらしい。
爺さんは元電気工事関係者で結構厳しい。

LANケーブルなども後日、きちんと仕事をしてくれた。
原発マフィアのみなさん乙です。
0045名無電力140012012/02/19(日) 21:10:17.25
ち つまらんな勝ち組宣言したから突き落としたかっのにwww
丁寧な工事でその金額は勝ち組だわ
そいつらがid持ちなら 
確認した?
0046名無電力140012012/02/20(月) 20:47:06.92
>>44
量販系のステマ?

IDの話はきついよね。
下手したら現場に一度も顔出さない量販の社員のID使ってID持ってない業者がやるんでしょ?
メーカーのID取るの保健完備してないと駄目だから
0047名無電力140012012/02/20(月) 22:08:17.26
安かろう悪かろう。
安いのには理由がある。
架台やアンカー、ボルト、ナットはステンレス?鉄?
割れた瓦は新しくなってる?コーキングでごまかす?
配線は?
安いのには理由がある。
0048名無電力140012012/02/20(月) 23:31:54.01
一括見積もりとかの説明でお勧めとか見ると
屋根が大きくてそれなりの枚数が設置できる場合はソーラーフロンティアが良いってあるんだけど
この枚数って大体どれくらいなんですか?
ネットとかで激安うたってるショップを見ると3kw未満のソーラーフロンティアの価格が載っていることがあるので
これぐらいの容量がのればメリットがあるってことかな
0049名無電力140012012/02/20(月) 23:43:08.12
>>48
4kWが一つの目安だと思う。
SF150-K×27枚、1257×977mm

予算が無いなら、18枚2.7kWもアリだと思うが、
屋根が小さいなら、結晶系で容量確保した方が良いかも。
0050名無電力140012012/02/20(月) 23:55:35.71
薄膜系は個人的にオススメできない。
あれこそ待てば待つほど性能よくなるから
実験に屋根提供したいならどうぞ。

SFかなり宣伝費ばらまいてるのか ネットでは広告だらけだよね。
発電量にこだわるならパナソニックが方向転換しそうだから待ち。
HITを他社並の値段で出すかもしれん
0051名無電力140012012/02/21(火) 00:38:11.87
>>46
17=37=44です。
やっぱりしステマって言われちゃうんだな。

最初ヤ○ダ電機から来た訪問販売がきっかけで考えはじめ、
その後地元の工務店系の見積もりを取り、
その一番安い値段で決めようとしていたが、
念のため、嫁がジョー○ンでこれ以下の値段(よその見積もり−10萬)
でできるか聞いたらこの値段が出てきた。

ヤ○ダ電機は群馬の名刺しか置かなかったのでイマイチ信用できず、
ジョー○ンはちゃんと担当者ごとに携帯教えてくれた。
補助金申請も丁寧に何度も家まで来てくれ今でも好印象です。

高いと情弱、安いとステマ、単純過ぎ。
0052名無電力140012012/02/21(火) 00:49:00.38
待てば〜云々てのは意味無いと思う
そんな事言ったら、パソコンとかデジタル家電とか一生買えないしね
今現在買える値段と、性能こそが重要

ソーラーフロンティアのメリットは、安くて実発電効率が良い事
デメリットは、パネル面積が大きく重い事
0053名無電力140012012/02/21(火) 01:36:22.51
>>51
で?ID持ってる業者が付けてくれたの?
相場があるのに いきなり下がるわけないじゃん。
0054名無電力140012012/02/21(火) 01:41:43.57
てゆうか 散々他社見積で下見してくれたから下見の手間賃安くなっただけでしょ?
相見積させられた業者もかわいそうだな。
まあメンテナンスで相見積させた業者に当たったら悲惨だろうね
0055名無電力140012012/02/21(火) 01:44:46.00
まさか、報復なんかしねーよ。
瓦割ったりするDQN業者は訪販下請だろ?
0056名無電力140012012/02/21(火) 01:51:54.49
ソーラーは怖いヨネ。

アサヒ○ーラー時代から屋根にお客が一緒に登んないから
やりたい放題。。。

車買う感覚で相見積とかやると
家族構成とか生活時間までバレてるからヤクザみたいのに当たったら。

塗料型のを待つよ。
0057名無電力140012012/02/21(火) 01:53:29.66
>>51
>最初ヤ○ダ電機から来た訪問販売がきっかけで考えはじめ、

これと同じで考え始めて、量販店の見積もりを地元業者に持って行って同額にして
くれたから契約した。4.4KWで150万円(補助金差引後)。1KW=34万円。

ヤ○ダ電機から来た訪問販売は、高かった。4.4KWで225円(補助金差引後)。
値切ったからこの値段だが、値切らなかったら265万円だった。で、キャンセルした。

おーい、みんな〜、ヤ○ダ電機の訪問販売には用心しろよ。
0058名無電力140012012/02/21(火) 01:59:29.17
補助金いくらでたの?

ヤマダで交渉してみたらよかったのに
0059名無電力140012012/02/21(火) 02:08:15.95
勉強になるな。

太陽光いれるときは気をつけよう。

だから匿名相見積サイトなんてあるのか。。。
匿名でどうやって見積もるか不思議だったんだけど
0060名無電力140012012/02/21(火) 02:16:54.25
>>57
パネルの品質考慮せよ
0061名無電力140012012/02/21(火) 02:21:56.30
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/solar/20120203_509361.html
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/solar/20120217_511354.html
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1329484163/

ご近所さんの太陽光発電 どのくらい発電してるの?
電気代はいくら?
太陽光発電ユーザー支援サイト
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/cgi/cases.cgi?pref=13 東京
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/cgi/cases.cgi?pref=27 大阪
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/cgi/cases.cgi?pref=40 九州
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/cases/ 全国
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/sunbbs/
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/rank.htm

全国の補助金
ナビに従って、地域や太陽光パネルの大きさ、屋根の形状や向きなどを選ぶと、
発電による 収入や年間の発電量、CO2の削減量などのシミュレーション結果が表示!  
http://www.ecoguide.jp/solar_power/subsidy/

日テレ通販 2.4kW   大田区、補助金で60万円
http://www.ntv.co.jp/shopping/hitmall/solar/
太陽パネル20年出力保証  周辺機器10年保証。
※現地調査、ご相談からお見積りまでは無料です。

3.6kW  約170万円   10年で回収
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/solarm/20101119_407727.html

価格コム 太陽光発電
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/
http://kakaku.com/taiyoukou/

http://www.lohas-hd.co.jp/
0062名無電力140012012/02/21(火) 02:54:42.33
研究報告:太陽電池、荷電量子ドットの導入により45%効率アップへ
http://daily-ondanka.com/news/2012/20120218_1.html @ondankashinbunさんから
0063名無電力140012012/02/21(火) 10:35:30.16
自治体ごとで補助金額が違うから補助金引いた後の金額で書かれていると販売価格わからないから判断できないよね
0064名無電力140012012/02/21(火) 14:05:51.82
このスレ建てたのDMMのステマ?
レス数1桁のDMMスレ入れるなんてばかじゃね?
気持ち悪いぞ

クソスレ埋めろ
0065名無電力140012012/02/21(火) 14:26:03.22
前スレ後半の話題がDMMで埋まってて、同じ事のループだったからな。

結論は>>11で出てるから、以後DMMスレに誘導で良いだろ。
あっち見ると、DMMは意味ないっつーか極悪っぽいがw
0066名無電力140012012/02/21(火) 14:29:12.22
最近あちこちで名前見るようになってて
うざいと思ったら
とうとうステマブログまで・・・
ttp://www.atoptechnologies.com/
0067名無電力140012012/02/21(火) 17:06:59.25
なんか、太陽熱温水器の時みたいに、折角良い物が出来たのに、
クソ業者のせいで、どんどん詐欺臭いものになっていくな。

親友や親に太陽光発電の話をしても、完全に胡散臭い物扱いだし

メーカーはこういった、クソ業者の対応を頑張らない事には、
いくら良い物を作っても、市場が死んで行くだけだと思うよ
0068名無電力140012012/02/21(火) 17:09:59.10
(太陽光発電システム&オ−ル電化)の悪徳訪問販売会社を紹介します。
(株)エコガイア(本社:東京台東区柳橋1)千葉支店(印西市)山梨支店(山梨市)長野支店(松本市)
ダマシ(1)この地区1件だけの「特別実績工事」を募集しています。今だけです。
ダマシ(2)新たな経済的ご負担をかけません。(タダ?無料?を匂わすセ−ルスト−ク使用)
ダマシ(3)営業マンはホ−ムレス、偽名使用者多し。僅かな報酬で使い捨て。契約金持ち逃げあり。

0069名無電力140012012/02/21(火) 17:35:15.98
小さい地域独立型業者のステマなんですが(w、言わせてください。

>>17=37=44さんのやり方は、まずいです。

太陽光発電で本当においしいのは、元を取ってからなんです。
つまり10年後からなんです。

で10年保証が切ちゃうと、量販、訪販系は、正規の料金を頂くことになります。(そりゃそうですわな)
だが、地域密着型となれば、10年を1日でも過ぎたら、正規の料金を貰うか?、簡単な工事についても貰うか?となります。

量販、訪販から買った人にはそうなります。
ただ自分とこから買ったとこには、サービスが続きますよ。それが宣伝になるんですから。10年後は放って置く会社なんて悪評が怖いんですから。

>>51のような場合は、いきなり量販さんに浮気するのではなく
「太陽光付けると知った親戚のおじさんが勝手に見積取ってきた、折角対応してくれたあなたの会社から買いたいんだけど
値段について、薦められて困る・・・」と相談してくれればよかったんです。

そしたら、今までの努力が水の泡にならないよう苦笑いしながら「では5万ぐらいなら」「じゃあ特別に、内緒ですよ?」と値引いてくれたはずです。
0070名無電力140012012/02/21(火) 17:59:31.36
(太陽光発電システム&オ−ル電化)の悪徳訪問販売会社を紹介します。
(株)エコガイア(本社:東京台東区柳橋1)千葉支店(印西市)山梨支店(山梨市)長野支店(松本市)
ダマシ(1)この地区1件だけの「特別実績工事」を募集しています。今だけです。
ダマシ(2)新たな経済的ご負担をかけません。(タダ?無料?を匂わすセ−ルスト−ク使用)
ダマシ(3)営業マンはホ−ムレス、偽名使用者多し。僅かな報酬で使い捨て。契約金持ち逃げあり。

0071名無電力140012012/02/21(火) 18:18:15.07
>>67
欲と役人とのしがらみでグチャグチャ。

本来なら太陽光施工士が出来てなきゃいけないが、だれが管轄か?経済産業省、資源エネルギー庁、国土交通省でもめるし、
メーカーは施工ID研修でウマウマだからなかなか。。。。折角作った施設がねえ・・・。
しかもパネルサイズ規格の制定もしてないのでメーカーで施工はバラバラ。
電気工事士業界は抵抗するしね。
0072名無電力140012012/02/21(火) 18:59:59.77
>>69
レスありがとうございます。
たしかにその通りですね。
私も少し余裕があればそうするべきでしたね。

やはり地元の工務店系を大切にするべきでした。
どうしても目先の値段につられてしまいました。
別レスにありましたが、
ちゃんと最初にIDも見せてくれ信用したことも量販に流れた理由です。
結構言い値で、かなりアバウトな事がわかってきました。
真面目な商売をやっていれば、ここ数年は伸びていく業界だと思います。
お仕事頑張ってください。
0073名無電力140012012/02/21(火) 20:42:56.18
>>49
サンクス
うちは37枚つめるのでそれなりのメリットはありそうですが

>>52
確かにね
正直補助金よりも売電42円10年固定という方が自分は大きいと思うけど
この金額が下がれば償却年数に影響するし(それなりにパネルが安くなれば別だけど)
後は重さなんですよね
公式で20kgってあるから間違いないんだろうけど
既築で古い家だと厳しいかもしれないけど新築で考慮して建ててる家なら問題ない気はするけど。
(SF載せるにあたり建築会社に確認して大丈夫ということは聞いたけど)
これ以外にも東芝、カナディアン、京セラ、シャープ、長州で見積もってるけど
あんまりぱっとしないんだよな

しかしSFの配線系統図もらったけどなんか変わった接続の仕方するんだな
まあ影に影響されない=並列接続ってことなんだと思うけど
0074名無電力140012012/02/21(火) 21:30:48.46
じゃあパナソニックは?
高いけど 姿勢が変わった。
今度パネル出力アップ、サンヨーのパワコンから独自のも出す。
昇圧付きで意欲作
0075名無電力140012012/02/21(火) 21:37:09.46
風力発電施設も敷地も有機太陽光パネルで塗装できればいいな。
で、名前は「お天気発電」がいいな。

どうせ将来、どちらもスマートグリッドで繋がれるんだし、スマートグリッド建設費が大幅に安くなる。
また、どちらも天気任せで低くかった設備利用率が高くなり、適地場所が広がる。
さらに、ほぼ、天気が悪い時は風力発電に適し太陽光発電には不適で、天気が良い時はその逆のため、発電が安定する。
0076名無電力140012012/02/21(火) 21:43:42.18
原発マフィアが全力で阻止するだろうね。

二つの発電は、駄目とか買取下げるとか。

今燃料電池併設だったり、太陽光発電と風車付けてる家庭は、買い取り額、太陽光発電単独より安いし。
0077名無電力140012012/02/21(火) 21:59:22.32
>>73
その規模なら、CISのメリットを生かせそうで羨ましい。

俺だったら、ソーラーフロンティアに行くだろうな、
ちょっぴりマイナーで、それでいて性能はしっかりしていて、安いのが良い。

一風変わっていて面白い、だからって割高なのは嫌。
割安で一味違う方式を楽しみたい、みたいな。
0078名無電力140012012/02/21(火) 22:25:48.57
スゲーステマっぽい
0079名無電力140012012/02/21(火) 22:43:38.81
広い屋根あるなら、
俺もHIT押すな。
発電してくれて余剰電力もたっぷりなら、元取れるの早いし。
曇りにも強い。
出力多かろうが、少なかろうが、生活スタイル変わらないなら
自家消費量は同じ。
なら高値買い取りの売電量が多いのが得。
0080名無電力140012012/02/21(火) 22:44:15.07
ステマスレ。
0081名無電力140012012/02/21(火) 23:49:28.67
HITって、割高で一番元取れない奴じゃん
まあ、高いから業者は儲かるだろうけどさw
0082名無電力140012012/02/22(水) 00:00:41.96
割高でも無くなってるよ。
補助金条件に施工費用の上限あるから一番儲からない。
補助金たっぷりの東京向け
0083名無電力140012012/02/22(水) 00:38:17.16
太陽光パネル価格の下落、設置業者の統合やコスト低下に
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE81K4DU20120220
0084名無電力140012012/02/22(水) 09:09:16.60
>>70
少なくとも「(2)新たな経済的ご負担をかけません。」は太陽光売る際の常套手法かと
太陽光の悪徳訪問販売会社ってなぜか山梨支店がある
山梨には何かあるのか?
0085名無電力140012012/02/22(水) 09:24:39.34
>>79
確かにそうなんだけど

資金に余裕があれば初期投資が高くてもいいんだけどね
まあめったなことがなければ大丈夫だとは思うけど結局発電量とかは予想になっちゃうから
あまり金額が高いとリスクが大きいので

>>74
パナは今までいい思いしてないので
まあ偶然かと思うけど
それ以上に東芝は・・・
ここ最近方家電などを含めすべて調子悪いんだよな
それを考えるとはまりそうな気がするので

しかしSFの20kgって結構思いと思ってたけど
三菱のでも17kgあるんだね
0086名無電力140012012/02/22(水) 10:11:25.06
どこか、性能比較とかできるところないのかねぇ。

変換効率のHIT CIS

パワコンの三菱

施工の三菱

住宅メーカーお薦めのシャープ。

長期保証の京セラとか、選ぶ基準がわからねぇ。

0087名無電力140012012/02/22(水) 13:32:51.71
HITは実発電効率最低レベルじゃん
カタログスペックは良いけど、数年で発電量の低下するし。
しかも高い。

HITなんて、屋根が狭くて金が余って都心の連中が、道楽で導入するものであって、
節約したい、元を取りたいってんなら、実発電効率と、そして何より値段が重要
0088名無電力140012012/02/22(水) 13:38:42.45
>>86

パネル面積の小ささでHIT

パワコン効率の三菱

安さとシェアのシャープ

実発電効率と安さのソーラーフロンティア

良く分からん京セラ、東芝

中国企業のサンテック、カナディアンソーラー

悪徳のDMM

by.導入検討中の素人
0089名無電力140012012/02/22(水) 14:47:17.91
>>87
サンヨー時代が適当すぎたらしいから、
メンテサボってるか、手抜き業者から買ってるからでしょ。
つか、サンヨーのパネルや装置が、ネットオークションに出すぎ・・・。
0090名無電力140012012/02/22(水) 14:49:07.14
>>85
>ここ最近方家電などを含めすべて調子悪いんだよな

送電線鉄塔とか、ケータイの基地局、風力発電所とか近くにできてないか?

低周波はともかく、電磁波は・・・。
0091名無電力140012012/02/22(水) 14:53:14.18
(太陽光発電システム&オ−ル電化)の悪徳訪問販売会社を紹介します。
(株)エコガイア(本社:東京台東区柳橋1)千葉支店(印西市)山梨支店(山梨市)長野支店(松本市)
ダマシ(1)この地区1件だけの「特別実績工事」を募集しています。今だけです。
ダマシ(2)新たな経済的ご負担をかけません。(タダ?無料?を匂わすセ−ルスト−ク使用)
ダマシ(3)営業マンはホ−ムレス、偽名使用者多し。僅かな報酬で使い捨て。契約金持ち逃げあり。
0092名無電力140012012/02/22(水) 16:33:41.96
>>90
「気のせい」だろw


新築だけかな?解からないけど、へーベルハウスとかで太陽光発電の、
利率1%で余剰分を返済に回すという面白いローンがあるね。
0093名無電力140012012/02/22(水) 18:00:07.34
>>90
東京は世界でも有数の強電磁場地帯なんだが太陽光が成立しないって
聞いたこと無いけどな
そのうち電磁場と発電効率について何か文献が出てきたらヨロ
0094名無電力140012012/02/22(水) 19:04:41.62
ソーラーフロンティアの評判が良いみたいなんで、見積もりをとってみた
南屋根には0.9kWしか載らないでやんのw

営業自身もSF設置してるそうで、
実発電効率が良く、スペック以上の発電をするそうだけど、
俺の家は、余りにも小さ過ぎたみたいだ
0095名無電力140012012/02/22(水) 19:38:33.84
>>93
太陽光じゃなくて家電の不調の話じゃね?
まぁ>>92に一票だがw
0096sage2012/02/22(水) 20:07:48.75
パナは寒さに弱い。
0097名無電力140012012/02/22(水) 20:28:14.86
ソーラーフロンティア、約290億の赤字で
事業部としては結構ヤバイらしいです。
0098名無電力140012012/02/22(水) 20:33:52.23
京セラは故障が大杉で、保険屋から嫌われてるらしい。
メーカー保証の保険料アップ中
0099名無電力140012012/02/22(水) 20:34:15.46
先に長文でスマヌ

今日訪問で説明受けたけど
SF
3年を超えると発電量低下、年1%ぐらいとのこと(なので20年保証だそう)
年間発電予想はSFは最大値のため低いしかない
他社は10%低く出しているので多く発電することはあるが低くなることはほとんどない
(まあクレーム考えると低くして他方がいいから)
で使用素材のセレンが発がん性物質とのことだが(ぐぐると人体に取り込めば影響はあるが発がん性は確認されていないになってるんだよね)
1月で200件ほど施工があったがSFは10件で数件クレームが出ている
(ほとんど発電量が少ないとのことだが、まあ予想発電量が上記のことなら当たり前なんだが)
シャープ
まあ知ってのとおりパワコントラブル多数
野外設置だかららしいが、システム的に野外に設置しかできない(自社開発であまり力を入れていない?)
他社はオムロンか三菱

数社のうち3社がまったく同じような説明(セレンは1社だけだけど)で且つ東芝を薦めてくるので
東芝売るとかなりの利益がかなりあるのでは?てなかんじ
どちらかというと最適なというより5.76載せられるからって気もするけど

ただSFがまったく悪いわけではないので不安材料部分を理解した上での導入ならいいのではと(まあ安いので)

>>94
それを見るとさらに東芝を売って利益を得たいってなるんですよね

真南設置なら250万投資でもいい気はするが
ちなみに8kwくらい設置して月35000円売電してる人がいるらしい(その人は光熱費削減ではなく株みたいな投資として設置したらしいが)
0100名無電力140012012/02/22(水) 20:34:25.10
今後製造メーカーの淘汰が進むのは確実な訳で
運悪く保証が切れた10年程度で壊れてメーカーも消滅してれば
全面交換になるのかな?
それとも、パネル1枚1枚が独立して発電して出力してるって考え方で
パワコンでそのまま受け止めるのかな

というか、パネルが30年持ったとしてもパワコンがどうなるんだろう??
0101名無電力140012012/02/22(水) 20:57:04.70
ソーラーフロンティアを貶める為の工作が盛んだなぁ
余程脅威に感じているようで

つーか、発電効率最高のシステムを、
一番安い値段で売られたら、そりゃ邪魔でしょうがないわな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています