トップページatom
1001コメント341KB

【太陽光発電】 DMMソーラー

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012012/02/17(金) 22:09:23.49

■DMMソーラー
http://www.dmm.com/solar/personal/

■設置までの流れ
http://www.dmm.com/solar/personal/-/flow/

■よくある質問
http://www.dmm.com/solar/personal/-/faq/

■グリッド
http://www.gridsolar.jp/

■横浜環境デザイン
http://www.ykdesign.co.jp/
0011名無電力140012012/02/18(土) 21:18:31.09
>>9
パネルメーカーの指定はないの?
ないなら発電効率いいパネルを屋根に載るだけ載せるのがいいと思うんだが
0012名無電力140012012/02/18(土) 22:33:48.34
>>11
メーカーはホームページに書いてある知らないメーカーだけじゃないかな? とりあえず10年間は壊れてもパワコン含めて修理してくれるらしい
0013名無電力140012012/02/18(土) 22:42:32.97
>>10
発電が始まると発電量の3割以上の消費には支払いが必要だからパネルを多く載せられる家が有利だよ。とりあえず見積して何枚設置できるか確認してからでないと決められないかな
0014名無電力140012012/02/18(土) 22:45:49.57
>>12
ああ、QAに書いてあったw
ここのパワコンの最大が5.5kwなんで、230wパネル24枚がマックスかな?
あんま話題にならないパネルだから、性能もよくわからんな
0015名無電力140012012/02/18(土) 23:24:10.85
発電効率ってどれ位なんだろ?
0016名無電力140012012/02/19(日) 00:02:09.83
>>15
GRIDのご検討の皆様へってページで
「4.004kW システムを設置すると、年間予測発電量は約 4,187kWh となります。 」
ってあるからどっかにあった平均発電量からずれてなさげ
0017名無電力140012012/02/19(日) 01:05:38.84
サンヨーの発電パネルは冬季の沖縄でも、月に7~800kwhは発電するから
それと比較するとどうなんだろう。このGRIDのパネルでも沖縄ならその程度発電するんだろうか?
0018172012/02/19(日) 01:35:51.76
サンヨーのは4kwでの話
http://ameblo.jp/mixturet/entry-10440805535.html
0019172012/02/19(日) 01:37:20.12
ごめん、思いっきり勘違いしてたわ〜
0.64kwで年間727kwhの発電量だった
0020名無電力140012012/02/19(日) 11:52:24.15
つーか、科学ニュースでも書いたが、DMM方式が良いなら地元の施工業者にも言ってくれ。
中抜きがないで補助金全部くれるなら、やってやんよ。
0021名無電力140012012/02/19(日) 12:22:47.98
DMMの太陽光発電システムの説明。

初期費用38万円の負担(約30万円は助成金で賄えると、実質約8万円)と、
当初10年間の発電電力の70%分を物納、
又は、その部分の電気を自己使用した場合は、現金(42円/kWh)で支払うという、
リース契約の一形態のようなもの。
0022名無電力140012012/02/19(日) 12:30:59.93
詐欺じゃないと確証があれば、のせたいんがけどな〜
0023名無電力140012012/02/19(日) 12:37:05.52
>>22
DMMを利用するメリット無いよ。
結局、ローンを組めば同じような事が出来るし、
確実に所有権が得られるので、欲しいならローンで設置すれば良い。
0024名無電力140012012/02/19(日) 12:50:14.54
よくわからないのが発電開始から終了までの時間に3割超えたってどうやったら判断できんるんだ? 一時間毎に発電量と使用量を蓄積して集金されるのかな?
0025名無電力140012012/02/19(日) 12:50:15.43
>その部分の電気を自己使用した場合は、現金(42円/kWh)で支払うという、
>リース契約の一形態のようなもの。

これ一種の家庭向け売電事業だよね?勝手にやっていいの?
しかも、電力会社より高く買うってことはお客に電力価値を売るってことだから
グリーン電力の証明もせにゃならんし、消費電力を金に計算するには計量法に従ったメーターもつけないと
裁判で負けると思うが・・・。
0026名無電力140012012/02/19(日) 12:54:34.64
>>24
いま、標準のOPモニターにも消費電力が記録されている。
電力会社へのブレーカーにCT咬ませる方式。

「ただ」計量法の検定受けてないメーターでの計測での金銭のやり取りは、証拠にならないから
裁判されると勝てない。

だから、DMMが消費用メーターつけなかったら、過大請求がきた場合債務不存在の訴えしたら
勝てるはず。
0027名無電力140012012/02/19(日) 12:54:59.54
>>24
設置条件に、インターネット接続環境が必須とされてるから、
メーターのデータを、ネット経由で収集してるんだろう
0028名無電力140012012/02/19(日) 12:57:36.82
>>27
ネット計量での金銭要求は認められないんだけどね。

だから電力会社は光ファイバー網で需要家の電力量わかるけど、いちいち、おばちゃんたちがメーターの検針してる。
0029名無電力140012012/02/19(日) 13:00:32.32
>>24
パワーコンディショナーで毎時の発電量を監視出来るし、
ネット環境必須なのは、そのデータを管理会社に送って料金計算してるんでしょうね。

>>25
借りてる訳じゃなくて共有してる物だから、どうなんだろ。
0030名無電力140012012/02/19(日) 13:05:52.73
>>25
発電してるのはユーザー自身であって、
その太陽光システムのリース代金を支払ってるという形態だから、売電とは違うんじゃなかろうか?
あくまで、基本はリース代金の支払いで、発電電力の物納でも構わない的な扱いって事で。

まあ、DMMがかなり怪しい事をやろうとしている事には違いないと思うけど。
0031名無電力140012012/02/19(日) 13:08:56.20
>>30
だとしたら、モニターに細工して、自家消費は実質1KWHなのに2KWH表示とか
やれちゃうんだよね。

だから計量法がある。まあ契約してみて、請求されたら計量法違反と消費者庁に訴えれば勝てるから
暇人はやってみれば?って感じかな?
0032名無電力140012012/02/19(日) 13:36:12.44
明らかに発電が期待できない日は発電させないとかパワコンに流さなければ電気代は通常料金だよね…
0033名無電力140012012/02/19(日) 13:39:16.79
>>32
そんな事する必要も無いがな。
0034名無電力140012012/02/19(日) 14:37:38.87
業者にぼったくられそうになったときに「ならDMMにするわ」と言えるようになった。
0035名無電力140012012/02/19(日) 16:26:57.35
発電2キロ消費3キロの場合、
.6が無料、1が電力会社の通常電力価格、1.4がDMMに42円って支払いに決まっているが、契約書に明記してあるかな?
2.4に42円なんて事ないか?
0036名無電力140012012/02/19(日) 16:58:40.73
>>35
発電の3割だから、あくまで発電基準でしょ。
0037名無電力140012012/02/19(日) 17:03:53.84
太陽光発電パネルの所有権はDMMにあるんだろうね
いくらでも10年後に金を取れるというシステム化
0038名無電力140012012/02/19(日) 17:08:57.60
>>37
今全部保険あるからね。
お客が逃げるリスクも発電量や施工事故も全部保険でまかなえるからDMMは楽。
ただ実際に屋根に付けられるお客は、何かあってもお金で解決される「だけ」だから、
雨漏りする可能性もあることにおびえることになる。
0039名無電力140012012/02/19(日) 17:10:41.62
>>38
立場としては弱いよね
民事訴訟わざわざ起こさなきゃならないから
0040名無電力140012012/02/19(日) 17:24:11.76
自費で付けるにしても、施工する業者がゴミ屑な場合もあるからな…そこが厄介だ
0041名無電力140012012/02/19(日) 17:48:48.19
3割超えたらDMMへ支払うって話は
発電を監視して、70%*42円を
DMMへ支払うって話の結果論だよね

太陽光パネルのリースなら問題ないと思うが、
発電量に応じた支払いってのは電力会社とのからみで問題ある気がする
企業って売電42円で契約できないよね?
0042名無電力140012012/02/19(日) 17:57:41.64
>>41
売電料金が入る銀行口座は本人じゃなくてもOK。
つまりDMMに売電は全額入る。
で、発電の7割以下しか入金なかったら本人から徴収。
7割以上あったら返還。
0043名無電力140012012/02/19(日) 19:16:27.28
8万円で設置…と、彼方此方で書いてるけど、

パネル代金+設置費用-住んでる地域の補助金≠8万円

補助金が30万出る地域じゃないと駄目じゃん
0044名無電力140012012/02/19(日) 19:21:29.22
>>42
いや、口座の問題じゃなくて、実質でDMMが売電するってことじゃない?
つまり7割は非住宅用じゃないかってこと
電力会社はサーチャージで補償されるから関係ないが
需要家の負担が増える
0045名無電力140012012/02/19(日) 19:55:10.52
>>43
大丈夫らしいよ
俺の地域は補助金でないけど国からキロ14万で4キロつけたら56万円おりますからと電話で言ってた
0046名無電力140012012/02/19(日) 20:03:53.89
>>35
2.6に42円って言ってたと思うが
俺が聞き間違えてるなら誰か正しい情報を電話でききだしてまとめてくれ
0047名無電力140012012/02/19(日) 20:07:39.89
>>35
2.4の間違い
0048名無電力140012012/02/19(日) 20:14:44.21
〉〉44
ノウハウなんで教えたくないが
低圧契約で10kw以下容量の容量の太陽光発電の買い取り額は42円
電力のパンフレットにもかいてある
契約者が法人でもいい 
住宅じゃないとでないのは補助金のみ
0049名無電力140012012/02/19(日) 20:39:52.49
>>48
なるほど、だから補助金はユーザー側で処理させるわけね
0050名無電力140012012/02/19(日) 20:59:19.41
質問なんだが

夏の昼間に一般的なエアコン使うと、3割超えるよね?
3.5kwでどうなんだろ
0051名無電力140012012/02/19(日) 21:01:59.37
4kw以上載らない家にはつけないんじゃね?
出力がでかいほうが
費用対効果でかいし
0052名無電力140012012/02/19(日) 21:44:02.36
なんだかんだ、DMM叩いてる奴いるけど
ここまで初期投資抑えて導入でいるとこあんの?
ローン組みたくない人間はDMMしかないだろ
0053名無電力140012012/02/19(日) 21:45:31.16
誰もパネルの所有権を調べないんだねw
パネルの所有権がDMMにあったら、10年後も月額使用量を請求される可能性が
あるというのに馬鹿?
0054名無電力140012012/02/19(日) 22:01:52.03
>>52
>ローン組みたくない人間はDMMしかないだろ
>ローン組みたくない人間はDMMしかないだろ
>ローン組みたくない人間はDMMしかないだろ

っていうか、ローン組んでまで太陽電池設置する必要さえ無いだろうに・w
0055名無電力140012012/02/19(日) 22:02:53.68
>>52
DMMさん乙です。
頑張りは認めますけど、まず日本語をマスターして下さい。
0056名無電力140012012/02/19(日) 22:06:36.35
ゴミレスせずにチラ裏に書いてください。お願いします。
0057名無電力140012012/02/19(日) 22:20:48.61
>>56
っていうか、このスレ自体がチラシの裏♪w

0058名無電力140012012/02/19(日) 22:21:45.41
思い込むのは勝手ですが、厳然と違いますよ。
0059名無電力140012012/02/19(日) 22:26:44.74
>>54
新築なら全員ローンだと思う
0060名無電力140012012/02/19(日) 22:48:50.32
所有権がDMMにあるんなら、契約終了の10年後には撤去費用DMM負担で
引き取ってもらったらいいじゃん。
そのころには売電価格も買電価格も同じくらいだろうし、
パワコンもパネルも家電並みになってるよ。
0061名無電力140012012/02/20(月) 00:42:42.07
自己負担ゼロで設置できるのは神奈川に住んでる人だけなのかな
一条の夢発電もDMMの詐欺システムよはじゃかなり良いけど
ローンといえばローンだからな
0062名無電力140012012/02/20(月) 01:01:21.62
初期費用をけちるくらいなら太陽光発電なんか導入すべきではないわな
家庭用のは趣味の域だよ
昼間しか自家消費賄えないし 平均的な4kwの装置だと昼夜の自家消費の半分も賄えないし
東京や横浜みたいに補助金厚いとこは自分で買った方が得だし
0063名無電力140012012/02/20(月) 01:12:24.82
いや今の売電のシステムだと昼間自家消費しない方が得なんだろ
0064名無電力140012012/02/20(月) 01:21:28.90
つまり売電の高値補助が前提の投資回収でしょ?
制度や政治にふりまわされる装置だ
むりして借金してまでつけることはない
0065名無電力140012012/02/20(月) 05:24:19.22
結局一番気になるのはこれ付けると損になるのかどうかってことでしょ?
どうなのよその辺。
得になるんなら全然いいんじゃねえの
0066名無電力140012012/02/20(月) 08:20:34.70
>>65
運がよければ得
というか普通の太陽光と変わらん。
DMM方式でも自分でつけるのも、純益を10年間で割れば同じようなもの。
DMMのメリットは自分で現金を用意する必要がない。
デメリットはメーカーが選べず、施工業者もあっち任せ。契約書をよく読まないと不利な契約を10年間継続することになる。

そんだけ。

0067名無電力140012012/02/20(月) 12:03:57.65
こっちにも追加しておくか。

DMMのシステムを導入する事で、
電気料金が高くなるとか、安くなるといった議論はナンセンスだ。
電気使用形態によって左右される事であり、DMMのリース方式を用いる事とは関係がないからだ。

現金で導入するよりも、DMM利用だと21.36万円割高(伊勢原市の池田さんの試算)になり、
この金額がローンの金利より高いか否かが重要だろう。
0068名無電力140012012/02/20(月) 12:04:55.68
月々の電気料金支払いを、現在よりも安くする事だけが目的ならば、
ローンの支払い期間を長めにして、月々のローン返済額を抑えれば可能な事だ。
こうすれば、初期費用0円、毎月の電気代を安くし、確実に所有権を得る事が出来る。

太陽光システムの設置業者に相談すれば、
予想発電量の試算と、電気使用形態に合わせたローン計画により、
こういったシステムを構築する事も可能だ。

ローンを組む事が出来る人ならば、無理にDMMのシステムを利用する必要は無い。
0069名無電力140012012/02/20(月) 12:08:46.70
>>65
まず間違い無く損する。
DMMの取り分が有るから、その分損するのは当然だね。
0070名無電力140012012/02/20(月) 12:10:56.27
太陽光発電自体は、
40万/kWh以下で設置して、助成金が貰えれば、確実に得になるよ。

そのお得分を掠め取っていくのがDMMだよ。
自分が得したいなら、ローンか現金で設置する事だね。
0071名無電力140012012/02/20(月) 12:37:16.48
これって、実質8万円負担とかいって、DMMが補助金を全額持ってくんだな
伊勢原市なら4kWで29万2千円の助成金だけど、
新宿区だと115万2千円も補助金出る

146万のソーラー設置して、最初に123万2千円(8万+115万2千円)払わせて
更に、10年間のリース代で129万3600円も払う。
合計252万5600円も払わせておいて、所有権は無しって、殆ど詐欺みたいだな。

こんなのに騙される馬鹿も居るのかなぁ・・・
0072名無電力140012012/02/20(月) 14:16:19.02
>>71
補助金には上限があるだろw
0073名無電力140012012/02/20(月) 14:24:03.42
国から4万8千円/kW、
東京都から10万円/kW(上限100万円)
新宿区から14万円/kW(上限50万円)

新宿区からの補助金は上限50万円にあたるから、
補助金の合計は109万2千円だったか。

どちらにしても、DMMがとんでもないボッタクなのには間違いない。
0074名無電力140012012/02/20(月) 14:32:49.14
>>73
補助金が殆ど出ない場合は有効じゃない?
新宿に一戸建て持ってるような人がリース頼むとは思えないがw

まぁ、車をリースで借りて7年後に車体を貰うというやつと同じで、
ローン組んだほうが良いってのはあるかもね。
0075名無電力140012012/02/20(月) 14:33:00.17
都内の家持で、DMM使うような情弱はイネーよ。w

神奈川の業者がやるんだから、ターゲットは神奈川の情弱でしょ?
0076名無電力140012012/02/20(月) 14:34:29.35
>>74
つーか、基本、太陽光発電設置=家のリフォームだ。
リフォームをDMMやDMMと組んだ、怪しい業者に任せるのはまさに情弱。
0077名無電力140012012/02/20(月) 16:28:14.00
所有権がDMMにあれば、10年後撤去することも移動することもできない
民法分かる人なら怖くて契約しない案件ですw
0078名無電力140012012/02/20(月) 18:40:42.04
>>74
多分、補助金が殆ど出ない場合は、DMMの方から断ると思う。

補助金が出る事を知らない情弱が、
うっかりDMMに依頼すると、補助金を持ってかれてしまう

家電エコポイントですら、知らない奴が居たんだぜ?
太陽光発電の補助金が100万円以上にもなる事が有るなんて、
知らない奴は沢山居るだろうな。
0079名無電力140012012/02/20(月) 18:56:20.07
(太陽光発電システム&オ−ル電化)の悪徳訪問販売会社を紹介します。
(株)エコガイア(本社:東京台東区柳橋1)千葉支店(印西市)山梨支店(山梨市)長野支店(松本市)
ダマシ(1)この地区1件だけの「特別実績工事」を募集しています。今だけです。
ダマシ(2)新たな経済的ご負担をかけません。(タダ?無料?を匂わすセ−ルスト−ク使用)
ダマシ(3)営業マンはホ−ムレス、偽名使用者多し。僅かな報酬で使い捨て。契約金持ち逃げあり。


0080名無電力140012012/02/20(月) 19:00:20.68
10年後の所有権がどうなるか、DMMに問い合わせた奴は居ないのかー?
0081名無電力140012012/02/20(月) 19:10:05.09
>>80
今、でんわすれば?
0082名無電力140012012/02/20(月) 19:26:51.09
>>81
悪徳業者には関わりたくない
0083名無電力140012012/02/20(月) 20:03:04.79
>>82
電話くらい大人ならできるだろうに(´Д`) 昼間電話したんだけど最大10kwhまで8万円で載せてくれるらしい。あと、1000kwhの発電に対し1200kwh使う場合は200kwhは電力会社勤への請求と直接聞けたからその点は安心した。
0084名無電力140012012/02/20(月) 20:56:19.86
ステマ多いな。

住宅用補助金9、99KWまでしか出さないのに
10KWまでなんて説明するわけないじゃん。
本当ならその程度のが受付なんて怖いw
0085名無電力140012012/02/20(月) 21:25:01.49
>>84
マジか。担当者の名前もメモらんとな
0086名無電力140012012/02/20(月) 21:50:04.12
歩合給ほしいステマ要員がカキコして 知識不足で自爆しまくりだな

普通電話したら太陽光発電に興味がある人間の電話番号リストにのるし
下手したら訪販業者にリスト売られちまう
0087名無電力140012012/02/20(月) 22:56:55.59
補助金の多い地域からの申し込みが有ったら、100万円以上の補助金を掠め取る。所有権は???
→ 極悪

補助金の少ない地域からの問い合わせが有ったら、
断っておいて、個人情報を訪問販売業者に売る。
→ 小悪

並みの補助金地域だと、施工するのかな? 所有権は???
→ 悪〜並
0088名無電力140012012/02/20(月) 23:35:34.55
補助金どんだけ出てもこっちの支払いは8万なんだ
こりゃ確かに地域によっては微妙
ってか、補助金たくさん出ること確定の状況じゃないと断られるってわけだ
0089名無電力140012012/02/20(月) 23:43:11.88
つか DMMが嫌いな暇人は JPECとか消費者庁に抗議すれば?
個人が貰えるはずの補助金ねこばばしてるって
制度の趣旨からはずれるわな。
住宅用のはずが実質42円×0.7で約30円での全量買い取り+補助金ねこババの売電事業になってる
0090名無電力140012012/02/21(火) 00:03:32.10
4KWで販売価格38万と表示して、それ以上補助金を掠め取るのは詐欺でしょう。

所有権を渡さないで、42円/KWhで電気を売りつけるのは違法行為でしょう。

契約、施工後に、もめ始めたら、パネルに墨汁を撒くことをお勧めします。
発電量が少なくてDMMの収益が減ることへの責任は取る必要が無いですね。
0091名無電力140012012/02/21(火) 00:15:07.63
契約に管理義務つけるだろ
妨害行為には逸失利益を請求するよ

つかね せっかく育てた業界を詐欺紛いに荒されてるのをパネルメーカー怒れよ!
0092名無電力140012012/02/21(火) 00:24:09.99
いくらネットで騒いでも
TVCMで 八万円でソーラーが!って始まれば
じいさん 婆さんはひっかかるわな
Yahoo!BBで証明された
0093名無電力140012012/02/21(火) 00:47:47.16
びびってる業者の否定意見ばかりに見えてきた。
0094名無電力140012012/02/21(火) 01:09:34.54
>>90
38万円とは言ってないみたい。
伊勢原市の池田さんの例として挙げてるだけらしい。

>Q.設置費用8万円の内訳について教えてください。
>A.ソーラーパネル代(補助金を引いた額)・その他設置にかかる費用(施工管理費、印紙代など)・消費税です。
>お客様は8万円のご負担のみでソーラーパネルを設置することができます。
0095名無電力140012012/02/21(火) 01:14:59.45
巧妙なのは、ここだな。

>ソーラーパネル代(補助金を引いた額)
>設置することができます。

いくら補助金が多くても、補助金全額をかすめ取るって事だな。
そして、設置出来るだけで、所有権が得られるとは書いてない。
0096名無電力140012012/02/21(火) 01:27:42.85
8万円の負担で設置できるとか宣伝して、貧乏人向けなんだろうけど、
他の業者で、ソーラーパネル設置したら20万円貰えるっての有ったぞ?

ソーラーは割賦販売で、補助金は客が貰えるの
初期費用ゼロどころか、いきなり20万円貰えて
月々の支払いは売電と節約した電気代で賄うやつ
0097名無電力140012012/02/21(火) 03:48:32.70
>>80の所有権に関する疑問を問い合わせた人は居ないのか?
0098名無電力140012012/02/21(火) 07:41:40.59
8万でソーラーパネルの内容にモニターは含まれるのかな?
0099名無電力140012012/02/21(火) 11:03:09.14
DMM=悪徳って理論の色眼鏡をちょっと外して考えてみたんだけど
ちょっとどうやって儲ける気なのかワカラン

同じ太陽光の不思議システム夢発電は結局のところ設置代金をちゃんと全部出して
補助金やら何やら引っ括めて最大10年分割で払うってだけのローン契約な訳だけど

DMMは補助金と発電量(not売電量)を3:7で割って取り分7は死守するのは解るんだが
仮に悪天候が続いたりして発電量が見込みを大幅に下回り続けた時に設置費用を
回収できるのか?
契約期間も10年と定めている様だし、発電量足りなかったんで延長します・・・とは言わないだろ
0100名無電力140012012/02/21(火) 14:01:33.60
こんなの使ったら
補助金でない地域も多いだろう
支払額の○%とかって地域結構多いぞ。
ま、DMMがどのように操作して補助金とるのか見ものだな。
0101名無電力140012012/02/21(火) 14:02:27.44
>>99
7割でも元はとれる計算。
太陽光発電スレpart21に色々書いたけど、
DMM利用だと、10年間で21万円割高(伊勢原市の池田さんの試算)になる。
こっから金利を引いて、パネル設置業者からの値引き分が利益になる。

契約目標は1万件だから、それだけの件数で平均すれば、
少々の悪天候は問題無いだろう。

それと、清算が年一回の筈だから、その間の金利も儲けられるのかな?
もし、誠実な事業だったとしても、一応は成り立つ筈。

まあ、DMMがそんな誠実な事業をする訳無いだろうがw
0102名無電力140012012/02/21(火) 14:06:46.05
県から補助金の出ない秋田県とかは、最初から利用出来ないとしてるなぁ
な〜んか、補助金詐欺的な匂いが・・・
0103名無電力140012012/02/21(火) 14:21:47.74
DMMで設置する太陽光発電は、株式会社グリッドのもの。

>当社パネルは、グローバルな部材調達ネットワークならびに提携工場にて
>(中略)品質と価格両方の最大化を実現しております。

2009年10月設立の会社で、メーカーと言うよりは、商社的な会社のようだ。
普通に考えて、中国製か韓国製のパネルを輸入して、日本メーカー製を名乗るんだろうな。

つーか、カナディアンソーラーみたいに、実態は中国(韓国?)企業が本社だけ先進国に置いて、
さも先進国のメーカーみたいに偽装してるだけか。
0104名無電力140012012/02/21(火) 14:33:23.89
メイドインジャパンを望むなら、それなりの費用を用意しないとなw
0105名無電力140012012/02/21(火) 16:33:33.39
>>99,>>101
発電の7割は42円/KWHで確実に、貰う計算なんで42×0.7=約30円/KWHの全量買取制度みたいなもの。
初期費用は客の8万と補助金が当てに出来るから、
KWあたり30万以下で完成させたらウハウマ
0106名無電力140012012/02/21(火) 16:34:59.05
三菱とCISは国産でも安いじゃん
0107名無電力140012012/02/21(火) 17:06:44.82
(太陽光発電システム&オ−ル電化)の悪徳訪問販売会社を紹介します。
(株)エコガイア(本社:東京台東区柳橋1)千葉支店(印西市)山梨支店(山梨市)長野支店(松本市)
ダマシ(1)この地区1件だけの「特別実績工事」を募集しています。今だけです。
ダマシ(2)新たな経済的ご負担をかけません。(タダ?無料?を匂わすセ−ルスト−ク使用)
ダマシ(3)営業マンはホ−ムレス、偽名使用者多し。僅かな報酬で使い捨て。契約金持ち逃げあり。

0108名無電力140012012/02/21(火) 17:39:51.21
>>106
三菱はとにかく、CISはねえ・・・。どんどん性能向上型がでてくるのに・・・。
単結系は量産品はほぼ、技術も枯れて、効率も限界だから買時。

さらに高性能のがほしければ、HITと薄膜系の価格と性能が落ち着いてからだなあ。
0109名無電力140012012/02/21(火) 17:54:34.50
>>102
県単位の補助なら岩手だって無いよ
青森秋田山形は予想発電量が低いからかと
ただ、パネル供給元のグリットHPを参考にすれば新潟も似たような低さなんだけどね
もしかして塩害地域の関係かも

>>103
ちょっと住所でストリートビュー見てみたんだけど、場所は単なるオフィスビル
んで工場の住所は記載なし
HP見たら一応自社仕様のフレーム含め強度が自慢みたいだから、他所の製品を
そのまま横流しってだけじゃなさそう
少なくても国産の部分は無さそうだし、どこか一部分でも国内に廻る部分は無いかも

>>108
太陽光自体が発展途上なんだから待つだけ性能が上がる&価格下がる
○○まで待つ・・・・ってタイプの人はあと最低10年待たないと満足できないと思うが
まぁ10年後には新しいシステムが出てまた10年待つハメになるだろうが

0110名無電力140012012/02/21(火) 18:04:32.07
>>108
現状の単結系はほぼ限界点だよ?
あとは集光型だったり、HITみたいなハイブリッド型とかで効率向上。
薄膜型は、その結晶系に効率で追いつくのに必死だし。

今買うなら、結晶系だよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています