トップページatom
1001コメント392KB

いまこそ発送電分離しよう 8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012012/02/14(火) 00:13:55.84
電力自由化・発送電分離こそが日本の活力を復活させる

○前スレ
いまこそ発送電分離しよう 7
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1327500340/

○避難所
http://jbbs.livedoor.jp/news/5402/

○関連リンク
東京電力の発送電分離、選択として十分あり得る=官房長官
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-21114120110516

発電・送電部門の分離など検討 玄葉政調会長
http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819481E3E7E2E2878DE3E7E2E7E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;bm=96958A9C93819481E3E7E2E2968DE3E7E2E7E0E2E3E38297EAE2E2E2

10年前に東電が政治力で潰した「発送電分離」案が電力業界を大変革する
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2392

東電は発電と送電を分離せよ - 伊東良平
http://agora-web.jp/archives/1290994.html

欧米諸国の卸電力取引の動向調査
http://criepi.denken.or.jp/jp/kenkikaku/report/leaflet/Y03029.pdf

調整電源の価値と卸電力取引~その2*
http://eneken.ieej.or.jp/data/pdf/1039.pdf

電気事業への市場メカニズム導入による効果と課題
―欧米の自由化制度のパフォーマンス評価から―
http://www.cirje.e.u-tokyo.ac.jp/network/EPM06/
0724名無電力140012012/03/08(木) 10:06:08.51
そうだな、無理だわ。そんなぼったくりバー、おれも嫌だわ
0725名無電力140012012/03/08(木) 10:15:24.61
>>723
設備増強をすればいいだけ
予備設備をもつことを義務付ければ発電事業は大きいほど有利になる
つまり停電リスクを最小化することを前提にすれば発電事業には規模の経済がある

発電事業の新規参入を阻むのは総括原価方式やら地域独占やらの電力利権でなく
停電リスクの最小化を前提とした発電事業の規模の経済にあった
0726名無電力140012012/03/08(木) 11:47:26.32
>>723
JEPXでヘッジすることは可能だった。
しかし、東電が計画停電という名の元にJEPXを機能不能にしてしまったんだよ。
そうなればPPSが東電から違約金と取れるような制度に国は指導すべき。
0727名無電力140012012/03/08(木) 12:09:17.02
託送料金制度は即刻廃止
インバランス料金も実費請求だけにする
それだけで十分新規参入が増えるのに
それをしないのは電力会社の陰謀だ
0728名無電力140012012/03/08(木) 12:13:30.61
>>726
PPSがババーン!と設備もって計画停電必要ないくらいドドーン!と
不足で年力を供給しちゃえば良かっただけの話だ
PPSが遊んでたから電力供給先が見つからなくて
計画停電する羽目になったんだろうが
0729名無電力140012012/03/08(木) 12:27:05.60
>>721
そうなったときに即座に契約先の負荷を遮断して系統を維持するのが
スマートグリッドでもある
スマートグリッドシステムが確立すればインバランス料金とか問題にならなくなるよ
発電所トラブルは系統に負荷を掛けずに即対応できるからね
0730名無電力140012012/03/08(木) 12:31:26.79
考えてもみなよ。
東電をつぶせないのは、地域独占の電力供給があるから。
それは、送配電も東電が持っているから。
これさえ別会社にしてしまえば、別に東電でなくてもよいだろ?
0731名無電力140012012/03/08(木) 16:13:53.86
だから送配電だけ別会社に。。。
高速道路で例えるといつかは無料になりますよっていっといて
維持管理を考えると、無料になるわけがない
ってのに近く、そんなに安く遅れるわけがない
それ相当の金額になるんじゃないの

例えが下手かな
0732名無電力140012012/03/08(木) 18:43:48.70
安定供給を至上命題にしてんのって電力社畜だけだから
今まで余剰電力に余計な金つぎ込みすぎなんだよ

0733名無電力140012012/03/08(木) 18:56:49.09
安定供給できてないのに安定供給の重要性をアピールしているから厚顔無恥だよなぁ
0734名無電力140012012/03/08(木) 19:05:24.21
>>733
急に原発のストレステストを稼働条件にして安定供給を阻害したのは民主党政府なのだが
そもそもストレステストは安全性確保とは無関係なのだから稼働条件にするのは法的にも技術的にも根拠がない
文句は民主党政府にどうぞ
0735名無電力140012012/03/08(木) 19:16:55.09
そもそも東電が安全対策怠ったのが原因だから
自業自得だろ
0736名無電力140012012/03/08(木) 19:38:56.30
ストレステストの話が出る前から安定供給できていなかったわけだが。
厚顔無恥な責任転嫁体質。
まるで、銀行強盗が「銀行の防犯体制が甘いせいだ」と責任転嫁するかのようだ。
0737名無電力140012012/03/08(木) 19:52:14.71
>>735
東電の不始末をなんでほかの電力会社がかぶる必要があるんだよ
>>736
東電管内と東北電力管内は震災後から安定供給できていなかったが
菅が意味もなくストレステストを再稼働条件としたから西日本管内も電力不足が深刻化した
どうかんがえても民主党政府のせい
0738名無電力140012012/03/08(木) 20:17:26.36
NHK PM10:00
【今夜のNスペ】あの日から1年「調査報告 原発マネー〜“3兆円”は地域をどう変えたのか〜」。
国・電力会社から原発立地自治体に支払われたきた金「原発マネー」。
ほとんどブラックボックスだったその実態を徹底取材。
当事者たちの本音に迫るインタビューに複雑な思いになります。22時から総合で
0739名無電力140012012/03/08(木) 20:23:59.11
PPSは「新電力」 経産省が通称を変更

 経済産業省は7日までに、特定規模電気事業者(PPS)の新たな通称を「新電力」に改めることを決めた。
東京電力福島第1原発事故後、電力自由化について国民的な議論が高まる中、PPSでは分かりにくいと判断した。
今後、経産省が作成する資料や文書などで新電力と表記を改める。

http://sankei.jp.msn.com/life/news/120308/trd12030814040017-n1.htm
0740名無電力140012012/03/08(木) 20:30:39.21
ストレステストの話がなかったならば、既に地元同意が得られて
再稼働と安定供給が達成できてたはずだと主張するわけ?
再稼働の是非は別として考えても、世の中の現実が見えてない。
0741名無電力140012012/03/08(木) 21:07:41.67
>>740
その点が怪しいのは認める
だが安全性確保と無関係のストレステストを再稼働の条件にするのは間違い

事故後の民主党政権がすぐにするべきだったのは
1.事故後1年をめどに福島事故の暫定的な検証を元に原発の脆弱性を克服する暫定的な安全基準を答申する
2.事故後1年3カ月をめどに全国原発が暫定安全基準を満たすかどうかのチェックを終える
3.暫定安全基準を満たさない原発は事故後1年6カ月までに稼働を停止し安全基準を満たす工事を行うか廃炉にする
4.事故後1年6カ月後までは原子力発電所は事故前の安全基準で稼働させる
5.さらに福島事故の本格調査を進めて判明した脆弱性は即時に公表し半年以内に対策が取られなければ稼働を停止し対策を行うかできなければ廃炉にする
6.外国の事故についても全く同様に脆弱性を克服する対策を速やかに発表し5.と同様の対処を行う

ポイントは事故後の原発稼働を1年6か月後の暫定的安全基準実施まで事故前の基準で容認すること
さらに事故検証をすすめて得られた知見は6カ月後までに新安全基準に反映させて稼働の条件とすること
タイムラグを置いて安全基準を確実に高めるという方法が一番望ましいと思う
0742名無電力140012012/03/08(木) 21:27:16.83
___
       (\ ∞ ノ  
       ヽ)_ノ
0743名無電力140012012/03/08(木) 21:28:31.31
NHK-SP 3.11 あの日から1年 調査報告 原発マネー★1
http://hayabusa2.2ch.net/test/read.cgi/livenhk/1331206962/
0744名無電力140012012/03/08(木) 21:31:56.09
「化石燃料は枯渇する!原発推進しか道は無い!」俺「バーカ^^」
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1331204760/
0745名無電力140012012/03/08(木) 21:37:17.69
再稼働または廃炉の進め方は特に否定しない。

言いたいのは、現に安定供給できていない電力会社が
安定供給の重要性をアピールするのは自己矛盾、自己否定であり、
発送電分離を回避したいがために取ってつけた
昔からの言い訳は、既に論理破綻してるよ、
保身が見え見えで恥ずかしいよ、ということ。
もっとマシな論拠を考えなさい。
0746名無電力140012012/03/08(木) 21:52:51.73
>>745
論拠はあるんだよ
数字を見れば明らかだしね
そもそも仮に発送電分離していれば震災後の供給能力はもっと限定されていたはずだ
発送電分離は余分な設備を持たずに効率的な設備利用を進めるものだから

ただ現実に不安定供給になっているわけで
電力会社の「安定供給の代償としての一体経営維持」への不信感を解消するのは非常に困難だろうね
0747名無電力140012012/03/08(木) 22:01:21.86
発送電分離されて完全自由化されていれば
地震で停電することはあり得なかったことは証明されてるわけでね
電力の安定供給のためには発送電分離と完全住家が不可欠と
既に答えが出てるんだから
0748名無電力140012012/03/08(木) 22:03:38.93
仮の話(もし既に発送電分離してたら)に現実(不安定供給)を上回る説得力は全くない。
失うもの(安定供給)は既にないのだから、実際に発送電分離してみて確かめるべき。
0749名無電力140012012/03/08(木) 22:09:31.99
減価償却制度が諸悪の根源だと思う
0750名無電力140012012/03/08(木) 22:21:48.73
>>747
>発送電分離されて完全自由化されていれば
>地震で停電することはあり得なかったことは証明されてるわけでね

そんなこと証明なんかされてねえよ
むしろ発送電分離されて完全自由化されていれば
地震での停電被害は拡大していたし長引いていたと考えられているし
発送電分離すれば電力の安定供給は犠牲になるの常識。
0751名無電力140012012/03/08(木) 22:25:15.04
発送電一体で現に安定供給できてないんだから全く説得力ないよ。
0752名無電力140012012/03/08(木) 22:29:36.84
水掛け論で不毛
どっちも証明されてねーよ
0753名無電力140012012/03/08(木) 22:33:58.63
名案があるよ。
東電だけ、発送電分離を実施し、その結果電気代が上がるのか、停電が増えるのか
社会実験する。
結果が良ければ、全国の電力会社も発送電分離する。
とにかく、東電は、もう分離手術以外、救いようが無くなっているよ。
0754名無電力140012012/03/08(木) 22:36:54.09
発送電一体でも安定供給できてないんだから
発送電分離なんかしたらもっと酷いことになっていたの
基本的に発送電分離は電気料金の引き下げの為には安定供給は犠牲にするのだよ。
0755名無電力140012012/03/08(木) 22:46:55.56
自由化されていれば1ヶ月もしないうちに新しい発電所がバンバンできてたはず
0756名無電力140012012/03/08(木) 23:01:58.96
発電所は1ヶ月じゃできないよ。
0757名無電力140012012/03/08(木) 23:07:38.50
>>756
あの東電ですら数ヶ月で最新型ガスタービン発電所を作った
ちゃんとした民間企業がやれば1ヶ月でできる
0758名無電力140012012/03/08(木) 23:17:04.59
>>757
(これが「ゆとり教育の弊害か?)
いつから発電所の部品は「ジャストインタイム」で供給できる仕組みが出来たんだ?
まぁ、>757の理論じゃあ、家庭の屋根の上に太陽光パネルが載っただけで
「わーい(僕の)発電所完成♪」
って騒ぐタイプなんだろうな。。。きっと
0759名無電力140012012/03/08(木) 23:47:21.07
安定供給の名目で、世界一高い電気料金をかすめ取ってきたわけだw
0760名無電力140012012/03/08(木) 23:52:41.25
計画停電を勘違いしている人がいるな!
東電は安定供給できていないから計画停電をしたんじゃなくて、
安定供給をするために計画停電をしたんだよ!
0761発送電分離反対2012/03/09(金) 00:01:23.44
分離派の最終目標は発送電分離なの?
それとも電力自由化?
別に発送電分離しなくても自由化は可能だと思うけど…。
0762名無電力140012012/03/09(金) 00:04:12.03
>>759
先進国で一番高いのはイタリアだよ
輸入化石燃料で発電する割合が一番高いから
ちなみにイタリアに原発はない

>>760
そのとおり!!(児玉清風に)
0763名無電力140012012/03/09(金) 00:04:22.82
それを主張したら、世間は100パーセント発送電分離支持に傾くよ。
電力会社の本音ではあるかもしれないが。
0764名無電力140012012/03/09(金) 00:11:30.09
>>761
「消費者にとって電力購入先の実質的な選択肢が多数ある自由化」だよ。
発送電分離は理屈上は必須ではないが、発送電分離なしには、
実質的な選択肢が生まれないだろう。
0765名無電力140012012/03/09(金) 00:15:25.65
>>760

タヒね
0766発送電分離反対2012/03/09(金) 00:17:18.94
>>764
あなたがおっしゃっている自由こそ、発送電分離では実現できないわけだが。
以前同じような書き込みをしたが、発送電分離より自家発電システムのほうが、
競争原理も働くし、購入先の選択も保障されると思う。
0767名無電力140012012/03/09(金) 00:23:06.32
>>762
イタリアはさらに質が悪い
高い電力料金でプール金を沢山作って
海外に投資する原資にしてる
イタリアに原発がない理由は
他に作った方が安いからで
東欧に原発を作ったり資金参加してるよ
ドイツもそうだけどね
0768名無電力140012012/03/09(金) 00:23:55.94
>>760
×計画停電
△無計画停電
○脅迫停電
0769名無電力140012012/03/09(金) 00:26:58.69
計画停電しても安定供給と主張するなら、発送電分離して
予備力が全く失われたとしても、確実に供給できる範囲以外は
全て計画停電してしまえば、安定供給中と言えるのだから、簡単だ。
安定供給が損なわれる心配は全くない。
0770発送電分離反対2012/03/09(金) 00:31:30.21
>>769
あのな、東電が回避したかったのは局所的な停電ではなく大停電なんだよ!

もしこれが発送電分離した系統だったり、
技術力の劣る海外の電力会社だったりしたら東電管内全域の大停電が
起こっていただろうね。
0771名無電力140012012/03/09(金) 00:35:41.00
一生ほざいてろ
0772名無電力140012012/03/09(金) 00:39:34.81
首都圏で言えば、こんな選択肢があると良い。
1.賠償・廃炉・除洗を抱えた東電
2.IT技術に優れた新電力A
3.環境意識の高い新電力B
4.とにかく安い新電力C

シェアを4等分するくらいだと望ましいね。
0773名無電力140012012/03/09(金) 00:42:57.31
>>770
あのな、大停電なんて負荷遮断すりゃおきないんだよ!
欧米のように優れた負荷遮断技術を持ってないから、
日本ではああいう停電が起きるんじゃないか。
0774名無電力140012012/03/09(金) 00:44:18.62
3月の計画停電を「大停電ではなくて局所的な停電だった」と
主張する人がいるとは驚きだ!
0775名無電力140012012/03/09(金) 00:45:04.93
>>717
「卸専門の独立系の会社は東電に売電することはできても、
小売であるPPS発電所には売電することはできない」
は?
そんな規制はないが?
0776名無電力140012012/03/09(金) 00:47:13.14
>>718

「供給する電力がちょっとでも足りなくなったりしたら
通常の3〜4倍の料金、つまり罰金を取られる。罰金がやたらと高い」
本来は「供給する電力がちょっとでも足りなくなったら」大停電なんだが。
そのバックアップ機能を電力会社に依存してるんだ

>>720
「自由化」、これは3.5パーセントという世界」
は?
電力量ベースで6割が自由化対象ですが?
すぐばれる嘘は書かないように
から罰金ぐらいで済むなら軽いもんだろ
0777名無電力140012012/03/09(金) 00:48:13.22
>>727
「託送料金制度は即刻廃止」
設備をただで使わせろとか頭おかしい
0778名無電力140012012/03/09(金) 00:52:11.56
東北電力が東電から電力の融通を受ける時は
罰金を払っていないらしい。
0779名無電力140012012/03/09(金) 00:52:49.93
>>773
欧米は停電が増えてしょうがないから
その停電をせめて計画的にしようと負荷遮断技術を導入したんだが
もともと停電の少ない日本にないのは当たり前

病気でがちで学校に通えない友達を
学校がなくていいなと羨んでいる子どもと大差ない
0780名無電力140012012/03/09(金) 00:53:09.86
>>776
ざっと3%不足で発電機が吹っ飛ぶんだよね
このあたりみんな実感として分かってないと思う
常に予備力が3%以上必要とされるのは
それが停電防止のための絶対防衛ラインだからだ
0781発送電分離反対2012/03/09(金) 00:54:12.06
>>774
いや、あれは大停電ではないだろ。
大停電ってのは発電機の脱調が連鎖的におこる停電だから、
3月の計画停電よりもっと大規模で長期的な停電だよ。
0782名無電力140012012/03/09(金) 00:56:11.13
>>778
東京電力と東北電力は相互融通のための契約を結んでるし
それは不意に行われる物ではなくてあらかじめ計画的に行われる
買電契約だからインバランス補正とは別の性質のもの
もともと東北電力管内に立地してる東京電力の発電所から
常時東北電力への送電を行っている
0783名無電力140012012/03/09(金) 00:57:19.00
計画停電したら、供給義務違反で電力会社から消費者に
インバランス料金を払わせる制度にするべきだ。
ちょっとでも停電したら大損害なんだから。
0784名無電力140012012/03/09(金) 00:57:45.15
>>777
某先進国は頭がおかしいのかwww
0785名無電力140012012/03/09(金) 00:59:25.51
>>783
インバランスって分かってる?
0786名無電力140012012/03/09(金) 01:04:49.28
インバランス料金と書いたのは例え話。
要するに、インバランス料金を課すなら、
供給義務違反にもペナルティを課すべきということ。
0787名無電力140012012/03/09(金) 01:06:29.02
>>778
その理屈なら電力会社から常時バックアップを受けてるPPSも
罰金払わなきゃいけなくなるぞ
0788名無電力140012012/03/09(金) 01:07:37.95
>>786
震災で発電所が被災しても全く停電しないように山ほど予備力を持っておけと。
その分低稼働の発電所が増えるんだが、そのコストは誰が持つのかな?
0789名無電力140012012/03/09(金) 01:08:52.41
常時バックアップ料金自体が既に罰金的な価格設定だ。
0790名無電力140012012/03/09(金) 01:11:31.76
>>774
大停電ってのは1987年7月23日首都圏大規模停電の様な物を言うんだよ。
それを起こしたら多大な影響が起きるから局所的に切ってたんだろ。

計画停電をしなくても大丈夫だった、そうでないという議論は別問題だが。
0791名無電力140012012/03/09(金) 01:12:59.10
供給義務ありで停電ペナルティありの契約と、
供給義務なしで停電に文句を言えないが売れ残りバーゲン価格の契約と、
消費者が選択できるようにすれば良い。
0792名無電力140012012/03/09(金) 01:18:45.34
大停電と停電の違いってのは言ってみれば規模じゃないんだ
大停電というのは発電機が脱調して発電不能になるなど
電力会社の制御ができない状態を伴うのが大停電なんだよ

電力が足りなそうになるならブレーカ落とせばいいじゃないかという奴がいるがそう簡単にはいかない
過剰に負荷遮断を行えば今度は供給過剰が起きてこれも脱調につながる
首都圏停電のときは鹿島の発電機が脱調して制御不能になってる
こうなるとぶっちゃけ何が起こるか分からないし
広範囲に起きた停電は復帰させるのにも非常に手間がかかる

計画停電は意図的に計算尽くで区画を停電させた
意図した地域以外では停電は起きないしすぐに復帰できている
ここにに根本的な差がある
0793名無電力140012012/03/09(金) 01:44:13.88
1987年の停電⇒制御不能大停電
2011年の停電⇒制御可能大停電
0794名無電力140012012/03/09(金) 08:23:34.08
 ( 'A `) 
     (⊃⌒*⌒⊂)
      /__ノωヽ__)
0795名無電力140012012/03/09(金) 08:27:47.87
発電機の脱調と大停電てのは
東京電力管内では50Hzで各発電機が同期して運転し電力を供給している
負荷が増加し発電機の出力を越えると50Hzでの発電が出来なくなり
50Hz系の電力系統も電力を供給し出来なくなるので
この発電機は電力系統から切り離される
するとますます供給力が不足し連鎖に停電範囲が広まり
大停電となる
これを防ぐ為に計画的に負荷を遮断し
負荷が発電機の出力を越えないようにする。
ってことですかね。
0796名無電力140012012/03/09(金) 09:49:47.63
発送電分離して災害に弱い電力系統にしよう!
0797名無電力140012012/03/09(金) 10:00:29.40
東北電力社長「発送電分離、時期的に厳しい」 日経新聞
0798名無電力140012012/03/09(金) 10:11:15.15
ついにあきらめて発送電分離の実施時期だけ先延ばしする戦術に出たか。
0799名無電力140012012/03/09(金) 10:23:13.38
議論を先延ばししても、電力不足、賠償、除洗、廃炉が終わってなければ、
世論を発送電分離反対派の味方につけることはできない。
給料7割カットとか、世間が同情するレベルのリストラをすれば別だが。
0800名無電力140012012/03/09(金) 11:38:21.04
昨日のNHKスペシャル見た人いる?
どうだった?
0801名無電力140012012/03/09(金) 11:51:50.14
今の腐れ電力会社など無くても、発送電分離し電力自由化すれば
いろんな新規の電力会社が直ぐに立ち上がるだよ、今の日本はw

今の電力各社は、原発と共に逝ってしまえw
それから今までの電気料金から独占で暴利しまくった分、返せよ

0802名無電力140012012/03/09(金) 12:00:46.53
それから原発推進するための嘘(原発の安全神話・電気料金安価・燃料安定供給)は、
税金たかり・暴利・天下りだった。
だから、原発関連に投入された税金も返せ
0803名無電力140012012/03/09(金) 12:13:01.60
>>795
面倒くさい事をやってないで、直流送電してろよ
0804名無電力140012012/03/09(金) 13:00:04.76
どうやって変圧すんだよ
0805名無電力140012012/03/09(金) 13:05:05.64
DCDCコンバータで
0806名無電力140012012/03/09(金) 13:08:15.12
やっぱエジソンは正しかったんや
0807名無電力140012012/03/09(金) 13:25:37.66
原発だけを分離するなら、電力会社は賛成なの?
0808名無電力140012012/03/09(金) 13:51:04.97
直流って、電圧降下するんじゃね?
0809名無電力140012012/03/09(金) 13:55:38.46
>>808
交流だって電圧降下するよ?
0810名無電力140012012/03/09(金) 14:00:55.50
>>808
直流は電圧降下って問題より遮断ができないって問題がでかい
短絡容量がでかいと50Vとか100Vだって配線が炎上するまで止められないんだよ
0811名無電力140012012/03/09(金) 16:53:47.10
送電線って送電容量みたいなのがあるんでしょ?
そしたら、電力自由化になっても既存の送電線に
やたらめったら電気送れないんじゃないの?
で、送電線の工事かなんかで数ヶ月工事になった場合
その送電線につながってる発電会社はどうなるの?
頭の良い方教えて下さい 
0812名無電力140012012/03/09(金) 17:04:51.49
>>798
関東で何時巨大地震があるか分らない状況で
東電管内を発送電分離すれば
災害時に被害の拡大が予想される
災害大国日本では発送電分離は厳しい
0813名無電力140012012/03/09(金) 17:16:47.00
小さい発電所がたくさんあるほうが災害時の被害は少ないでしょ
0814名無電力140012012/03/09(金) 17:26:03.23
発電所間でうまく連携できればね
それぞれ違う事業者の設備ではそれは難しい
0815名無電力140012012/03/09(金) 17:48:47.56
【発送電分離反対派の意見】(豊田正和)
諸外国の発送電分離が行われた時期は、エネルギーの供給・価格が安定
していた時期である。一方今はエネルギーの供給・価格が安定していない。
いわば戦時である。したがって規制が必要である(キリッ

【発送電分離賛成派の意見】(松村敏弘)
今は緊急事態であるという意見があるが、それを言う人は震災前に改革を議論していて
今は一旦中止と言っている人なのか、それとも改革を邪魔してきた人たちなのか、
それを見極める必要がある。
私はこういう受給逼迫の時期こそ抜本的なシステム改革は重要だと考える。

http://www.videonews.com/news-commentary/0001_3/002258.php
0816名無電力140012012/03/09(金) 18:06:18.25
今は発送電分離するにしても時期的には最悪だよな。
0817名無電力140012012/03/09(金) 18:11:22.00
有事ということなら、これから先、脱石油に向けて20年以上の長い有事だ。
だからこそ早く発送分離して最適化する必要がある。日本だけだ平和ボケしたのは。
遅れを取り戻す必要がある。
0818名無電力140012012/03/09(金) 18:18:44.10
>>811
送電容量を超えた場合は
送電線を増強するまでは超えた分の電力は送れません
新規に発電所を建設する場合は送電線の増強や新規の建設が必要で
発電所だけ造っても送電線工事が終わらないと
送電できません。
0819まいやー2012/03/09(金) 18:19:51.70
東京電力は福島を5つのレベルで分けここの地域は 保証の上限はここまで
しか払わないという風にやってます。東洋町で3交代制で保証処理してます。
時給は、交通費を含め1200円です
0820名無電力140012012/03/09(金) 18:24:38.16
東電、福島4号機が地震でこけたら、賠償は、もっと深刻になる。
発送電分離して、半分は、責任から逃げられるようにしとけよ。
0821名無電力140012012/03/09(金) 18:39:27.00
4号機がコケたら国民全員に賠償しなければならなくなるがその賠償金は国民負担。
さらに外国にも賠償金を払う必要がでてくる、それも国民負担。
0822名無電力140012012/03/09(金) 20:44:48.90
http://news.nifty.com/cs/economy/economyalldetail/yomiuri-20120309-00657/1.htm


東電の電力料金値上げ、都が受け入れへ

結局こうなるんだよw


馬鹿がw
0823名無電力140012012/03/09(金) 20:47:01.15
同社の代わりに打診した中部電力に供給を断られ、選択肢がなくなったことなどが理由。都は「東京電力のコスト削減努力が十分かどうか検証できない」などとして値上げに反対していた。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています