いまこそ発送電分離しよう 8
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2012/02/14(火) 00:13:55.84○前スレ
いまこそ発送電分離しよう 7
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1327500340/
○避難所
http://jbbs.livedoor.jp/news/5402/
○関連リンク
東京電力の発送電分離、選択として十分あり得る=官房長官
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-21114120110516
発電・送電部門の分離など検討 玄葉政調会長
http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819481E3E7E2E2878DE3E7E2E7E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;bm=96958A9C93819481E3E7E2E2968DE3E7E2E7E0E2E3E38297EAE2E2E2
10年前に東電が政治力で潰した「発送電分離」案が電力業界を大変革する
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2392
東電は発電と送電を分離せよ - 伊東良平
http://agora-web.jp/archives/1290994.html
欧米諸国の卸電力取引の動向調査
http://criepi.denken.or.jp/jp/kenkikaku/report/leaflet/Y03029.pdf
調整電源の価値と卸電力取引~その2*
http://eneken.ieej.or.jp/data/pdf/1039.pdf
電気事業への市場メカニズム導入による効果と課題
―欧米の自由化制度のパフォーマンス評価から―
http://www.cirje.e.u-tokyo.ac.jp/network/EPM06/
0019名無電力14001
2012/02/15(水) 02:38:31.76民主党には絶対的な国民の支持がある
国民からの白紙委任状を持ってるのは民主党なんだから
好きなようにやればいいしそれを望んでいるのは国民だ
0020名無電力14001
2012/02/15(水) 06:59:54.20/ `ヽ. お薬増やしておきますねー
__/ ┃)) __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\
(´・ω・) チラッ
/ `ヽ.
__/ ┃ __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\
(´・ω・`)
/ `ヽ. 今度カウンセリングも受けましょうねー
__/ ┃)) __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\
0021名無電力14001
2012/02/15(水) 07:09:28.891 :ライトスタッフ◎φ ★:2012/02/14(火) 20:16:46.77 ID:???
東京電力の経営再建を巡り、枝野経済産業大臣が、公的資金を使った資本投入を
行うには国が一定の経営権を確保する必要があるという考えを示していることについて、
経済同友会の長谷川代表幹事は、記者会見で、理解を示しました。
この中で、長谷川代表幹事は「東京電力に政府が出資するということは、国民の税金を
使うということだ。当然、東京電力は国民が納得できるだけの説明が必要だ」と述べました。
そのうえで、長谷川代表幹事は「今の段階で、東京電力から国民の税金を使うことへの
十分な説明がなされているとは言い難い。それがきちんとできるまで国が経営に決定権を
持つというのは理解できる」と述べ、東京電力に公的資金を使った資本投入を行うには、
国が一定の経営権を確保する必要があるとする、枝野大臣の考えに理解を示しました。
東京電力の経営再建に対する枝野大臣の方針に対しては、経団連の米倉会長が、13日、
「国有化してちゃんとした経営ができるようになった企業は見たことがなく、とんでも
ない勘違いだ」と述べ、強く批判しており、経済界の中で意見が分かれる形になっています。
◎経済同友会 http://www.doyukai.or.jp/
◎http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120214/k10013011342000.html
◎関連スレ
【経済政策】東電国有化「とんでもない勘違い」…経団連会長[12/02/14]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1329183444/
0022名無電力14001
2012/02/15(水) 08:00:58.490024名無電力14001
2012/02/15(水) 09:12:30.490025名無電力14001
2012/02/15(水) 14:22:44.10http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20120214-OYT1T01039.htm?from=tw
枝野経済産業相は14日の閣議後記者会見で、東京電力の実質国有化をめぐって経団連の
米倉弘昌会長から異論が出ていることについて、「経団連で金を集めて、民間で出資して(資金を)
補ってもらえればそんなありがたい話はない」と皮肉った。
0026名無電力14001
2012/02/15(水) 17:08:52.820027名無電力14001
2012/02/15(水) 18:40:57.360028名無電力14001
2012/02/15(水) 18:59:36.52発送電分離よろ
0029名無電力14001
2012/02/15(水) 19:34:19.080030名無電力14001
2012/02/15(水) 20:08:09.54東電の送電線事業を分離して国が経営権を握るべき
電力自由化を促進させろ
ほぼ東電の独占状態なのに何が「民間企業」だボケ
0031名無電力14001
2012/02/15(水) 20:28:35.82送電線の設備維持だって馬鹿にならなんし
国が経営握ろうが儲からなきゃ結局盛り上がらない
0032名無電力14001
2012/02/15(水) 21:30:48.84正論だが、ならば失敗した行政も政治も責任を取るのが筋だろ。
責任取るどころか、責任のすべてを東電に押し付けて何言ってるんだか。
手柄は僕のもの、失敗はお前のせいだってのが民主党のやり方だからな(w
0033名無電力14001
2012/02/15(水) 21:46:04.91そもそも原賠法はどうなったんだと
0034名無電力14001
2012/02/15(水) 22:21:51.33社会的動乱によって生じたものであるときは、この限りでない。
電力関係者はこれが通用すると思ってるアホ
0035名無電力14001
2012/02/15(水) 22:24:46.33異常な天災って何なんですかねぇ
0036名無電力14001
2012/02/15(水) 22:42:54.170037名無電力14001
2012/02/15(水) 22:45:48.72安全面は国が基準を考えるはずだが
つまり人災なら国の人災なんじゃないのか
0038名無電力14001
2012/02/15(水) 22:56:12.92で、安定供給責任は誰が持つの?
0039名無電力14001
2012/02/15(水) 23:08:59.62というのが政府の判断(司法の判断ではないことがポイント)
これを正しいとすると東電をつぶせば賠償を行うべき事業者がなくなり被災者は
泣き寝入りしなければならない
なら資産を売却してということになるが電力会社は設備投資のために社債や銀行からの
借り入れが多く未確定の賠償金よりこれらの返済に使われ結局被災者は泣き寝入り
さらに銀行からの借り入れだけでもチャラにしようとしても国は銀行に対して貸付金の維持や
追加資金の融資についても要請してるからそんなことしたら国が訴えられるリスクもはらむ
社債については法的に
0040名無電力14001
2012/02/15(水) 23:11:10.48元々国策で原子力をやってきたんだし当然の責任だと思うけど
0041名無電力14001
2012/02/15(水) 23:11:58.25途中で書き込んでしまった
社債(電力債)は法的に債権の中でも優先順位が高く、これもチャラにはできない
株主の責任といっても株が紙切れになるだけでそれ以上の責任は問えない
0043名無電力14001
2012/02/15(水) 23:15:18.29だったら原子力発電なんか止めちまえよ
原賠法とか何のために作ったんだ
0044名無電力14001
2012/02/15(水) 23:23:40.39盗電→電気代の値上げ
どのみちしわ寄せは来るけどねw
0046名無電力14001
2012/02/15(水) 23:31:45.85「株主に責任取らせる」「出資者に責任取らせる」とか、
現在の民法や会社法を根底から覆すような
かなりやばいこと言ってたのよねえ。
あの辺叩かれないのが不思議だったんだけども。
0047名無電力14001
2012/02/15(水) 23:33:51.98まあだからあんな政治しかできねーんだろうけど
0049名無電力14001
2012/02/15(水) 23:50:58.230050名無電力14001
2012/02/16(木) 00:14:38.33狡猾な電気事業連合会を相手に戦えそうな人材が枝野しかいないから経産省にいったんだろうな
互角に戦えてるとはいえないが、戦おうとしてくれているだけマシ
自民だったら戦うフリして分かり難いやり方でどちらもおいしい選択しそうで厄介なんだよな あそこ
ネタがばれるのが不正が発覚したり、事情がわかってる人の内部告発だったりで時既にすでに遅し
原発問題みたいにね
0051名無電力14001
2012/02/16(木) 00:20:46.91原子力政策のあり方について「向こう10年で結論を出す」とし、意見集約を先送りした。
特命委は福島第一原子力発電所の事故を受け、昨年7月から「脱原発」の是非を議論してきたが、
原発推進派と脱原発派の対立を解消できなかった。
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866922/news/20120215-OYT1T01066.htm
さっそく東電融資に対する謝礼ですか 自民党さん
解消する案を模索するのが政治家の仕事ですよ〜 急ぎの問題を10年投げてどうする
0053名無電力14001
2012/02/16(木) 06:06:11.18東京電力管内の9都県と政令市、県庁所在地、東京23区の計41自治体の
半数以上が、施設の電力契約に入札制度を導入し、東電以外の電気事業者に
切り替えることを検討している。
4月から大口電気料金を平均17%値上げする方針に反発し、
自治体の間で「東電離れ」の動きが広がる。しかし、東電以外の
供給能力は限られ、新規参入を促す電力自由化を求める声が高まりそうだ。
読売新聞が電話で聞き取り調査を行った41自治体のうち、
東京都新宿区や文京区など9自治体が新たに入札の実施を決め、
山梨県や前橋市など13自治体が導入を検討している。
入札は、複数の特定規模電気事業者(PPS)と、東電の競合を
想定しているが、割安なPPSが落札する可能性が高いとみられる。
PPSは、効率的な自社の発電所を持っていたり、工場の余剰電力を安く
調達したりしているためだ。
東京都は東電の値上げにより、都施設全体で年間77億円の負担増を見込む。
足立区や練馬区は1億2000万円、板橋区は8000万円電気料金が
増えると試算している。財政難に苦しむ自治体には重い負担だ。
関東地方知事会は15日、枝野経済産業相や東電を相次いで訪れ、
値上げの根拠提示や見直しを求めた。
(2012年2月16日03時03分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20120215-OYT1T01200.htm
0054名無電力14001
2012/02/16(木) 06:09:12.9710都県が参加する関東地方知事会(会長・横内正明山梨県知事)は15日、東京電力が表明している電気料金の値上げに関し、
東電の経営合理化の断行や経営責任の明確化などを求める要請書を東電や政府側に提出した。埼玉県の上田清司知事は東電の
西沢俊夫社長や枝野幸男経済産業相に、東電が年6千億円相当のリストラを実施すれば「値上げを1年間延期できる」と訴えた。
東電を訪れた上田知事や静岡県の川勝平太知事らに対し、西沢社長は「内容を検討しきちんと対応したい」と応じた。
同席した東電の高津浩明常務は、4月から値上げする企業向け料金について、その後に値上げ予定の家庭向け料金の値上げ幅が
圧縮された場合、企業向けも4月にさかのぼって圧縮し払い戻すことを検討するとした。
経産省では、上田知事が計画停電などで「人類史上最大の迷惑をかけた企業という自覚が欠けている」と批判。枝野経産相は「総合
特別事業計画を認可する権限を最大限使い、利用者への影響を最小化したい」と述べた。
上田知事らは、首相官邸の斎藤勁官房副長官や原子力損害賠償支援機構の杉山武彦理事長にも要請書を提出した。
(共同)
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012021501001881.html
0055名無電力14001
2012/02/16(木) 06:16:14.252012.2.7 10:39
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120207/dst12020710400004-n1.htm
東京電力によると、7日午前6時ごろ、神奈川県藤沢市と茅ケ崎市の一部の計約2900軒で停電があった。午前10時ごろまでに全て復旧した。
千葉県の一部地域でも停電があったという。同社で原因を調査している。
0056名無電力14001
2012/02/16(木) 12:32:33.20http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1329360759/
0057名無電力14001
2012/02/16(木) 16:12:35.84もっとPPSから電気を買えるようにしろってことで電力改革がすすめばいいな
0058名無電力14001
2012/02/16(木) 16:17:33.36前倒しする検討に入った。
当面の資金繰りの改善が狙いだ。
政府の原子力損害賠償支援機構や、値上げの認可権限を持つ経済産業省に
打診を始めたが、政府・与党内には慎重論が強く、実現には曲折も予想される。
政府への申請が必要となる本格値上げは第2次石油危機後の1980年4月以来
約32年ぶり。
値上げの実施時期と上げ幅は、東電と支援機構が3月に策定する
総合特別事業計画に盛り込まれる。
収入の大半を占める電気料金の設定は、東電の抜本改革や政府、金融機関による
資金支援などとともに総合計画の柱となる。
総合計画の原案では、家庭向け電気料金は「10月から10%値上げする」との
計画だった。
値上げの時期を前倒しするのは、当面の資金繰りが一段と厳しくなるためだ。
福島第一原子力発電所事故の賠償金支払い以外に使える現預金は今年3月末に
1兆円を下回り、4月から7月にかけて社債の償還で約4000億円のお金が
必要になる。
値上げ幅は未定だが、3月中に全基停止する柏崎刈羽原発が長期間、
再稼働できない公算が大きいことから、早期の値上げが避けられないと判断した。
ソースは
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20120216-OYT1T00612.htm?from=main1
0059名無電力14001
2012/02/16(木) 20:04:39.17驚いたオドロイタ!!
今の電力会社が「民間」経営だなんて思っているオメデタイ奴なんて東電経営陣くらいでしょう。
コスト積上げ方式なんて公務員以上の甘甘さ。退職金や企業年金の水準も民間水準じゃ有り得ないから。
それが全部電気料金に上乗せできるシステムを持っている独占企業。
一般人ではとても今の電力会社が「民間」なんて言うことはできませんね。
まずは発送電・小売分離から。
発電・送電・小売一体体制ってもともと電力ムラの既得権保持のため。
負担多すぎるし「コスト積上げ方式」による国民負担の押付けがまかり通っているいるとおり競争が無い。
次世代体制に整備が必要。
送電網は国が持ち利用料を発電会社や小売会社から徴収し社会保障を賄う資金にする。小売は電話業界のように3社程度が良い。
発電は風力・太陽光・地熱・波力等なんでもOKで新規参入しやすいよう国が各種買取制度の充実でベンチャー支援制度を整備すれば良い。
0060名無電力14001
2012/02/16(木) 20:07:03.98それには議決権2/3以上が必要です。それは国民の血税約1兆円を投入するのですから当然中の当然です。
0061名無電力14001
2012/02/16(木) 20:09:30.960062名無電力14001
2012/02/16(木) 21:17:53.600063名無電力14001
2012/02/16(木) 21:33:38.09http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1329391925/
0064名無電力14001
2012/02/16(木) 21:36:28.80供給義務を課しているからこそ、総括原価なんだよ。
自由化部門だって、仮にどことも契約できなかった需要家に対しては、
最終補償約款で一般電気事業者は電気を送らないといかん。
だからこそコスト積み上げを認めてるんだけどね。
供給義務があるんで、いやでも設備を持たなきゃならない。
新規参入者みたいに採算が合わないからor供給余力がないから
送りません、とはできないからね。
結局はそのコストに何を入れるのが適切かって話なんだが。
自由化するなら、そこをだれに負わせるのか、ちゃんと設計しないとな。
ついでにそれは供給事業者としてはコストがかかる話なのだから、
そのコストはみんなで負担しないとならんよ。
0065名無電力14001
2012/02/16(木) 21:39:51.54自己責任が原則
0066名無電力14001
2012/02/16(木) 22:07:57.69制度的に最終補償がいらないっていうんなら、そういう設計もありだけど。
自由化市場で最終のバックアップがないとすれば、たとえば少々リスクを取った供給者が、
ハイリスクの高い需要家(無職、生保)なんかは前払いしないと送らないよとか、
いろんなサービスが出るかも知らんね(w
006766
2012/02/16(木) 22:09:24.45○) リスクの高い
ダメだ自分・・・
0068名無電力14001
2012/02/16(木) 23:04:25.08色々間違っているが、「総括原価方式」じゃなければ
どんな料金制度が良いんだ?
0070名無電力14001
2012/02/16(木) 23:11:42.310071名無電力14001
2012/02/16(木) 23:15:25.25送配電と発電、自家用と一般用くらいは分離して語ろうよ
分離って単語はアレルギーのある人に配慮して別けてに言い換えるわ!
0072名無電力14001
2012/02/16(木) 23:19:42.69http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1329391925/
0073名無電力14001
2012/02/16(木) 23:21:54.010074名無電力14001
2012/02/16(木) 23:26:39.09売るか売らないかも自由に決められるんだよな。
0076名無電力14001
2012/02/17(金) 00:44:00.37http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1329392060/
0077名無電力14001
2012/02/17(金) 03:02:15.21http://www.enecho.meti.go.jp/info/committee/kihonmondai/12th/12-2.pdf
これが全て実現するならば、発送電分離しなくてもいいと思うが、
東電シンパはどう思う?
0078名無電力14001
2012/02/17(金) 06:10:05.95http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1329425038/
0079名無電力14001
2012/02/17(金) 06:11:33.86http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1329405020/
0080名無電力14001
2012/02/17(金) 06:12:10.01大型発電所(ベース電源)が必要とPPSは言っているが、
自由競争なら投資すればいいだけのはず。
つまりそこに総括原価規制のメリットがあると言っているようなもの。
実際そうなんだろ。
電気料金自由化派は、PPSも必要としている大型電源の投資について
も考えるべきだ。
0081名無電力14001
2012/02/17(金) 07:19:51.93ベース電源とかなにいってんだ?このクソ会社
21世紀の電源システムはベース電源などに頼らない
小型分散型電源をIT技術をでつないで
供給力をリアルタイム市場で制御する
スマートグリッドシステムだろうが!
ベース電源とか行ってる時点で
エネットがつかえねえクソ会社だって
はっきりしたわけだ
0082名無電力14001
2012/02/17(金) 08:20:51.59今の電力会社の体制は国家とのしがらみが作った訳だし、本当に発送電分離や自由化、新規事業者の参入を
促したいなら、誰でもない既存の電力会社を国が解放する事が必要だよ。
0083名無電力14001
2012/02/17(金) 08:59:06.75何だかねぇ。
0084名無電力14001
2012/02/17(金) 09:46:49.50http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1328879788/
0085名無電力14001
2012/02/17(金) 11:14:07.15自由競争による大型電源への投資をしたいけど、環境アセスの制約が厳しいので、
大型発電所を作ろうにも最短6〜7年かかり、現在の市場での自由競争が
できないってことなんじゃないの?
発送電分離すれば、自由競争で大型電源を調達すればよいから解決だが、
現在の発送電一体のままだとしても、卸電力取引所への売電を義務づけて
自由競争で大型電源を調達できるようにする手もある、という趣旨なのでは。
0086名無電力14001
2012/02/17(金) 11:31:21.37http://www.tepco.co.jp/company/corp-com/annai/shiryou/report/bknumber/0206/pdf/ts020603-j.pdf
自由化に反対する奴ってどこの団体?
0087名無電力14001
2012/02/17(金) 11:36:49.73設備をバンバンつくらねー癖に何言ってんだコイツ
0088名無電力14001
2012/02/17(金) 11:45:20.89必ずしも自前で設備を持つ必要はないでしょ。
自前で設備を持ってもかまわないが。
設備は電力会社やIPPが作ればよい。
0090名無電力14001
2012/02/17(金) 12:26:44.48大阪市役所に売れば良いんだ
0091名無電力14001
2012/02/17(金) 12:28:11.59PPSは環境アセス不要というと言うことにすればいい
電力会社と違ってPPSは自由競争下で環境対策について
市場から厳しく監視される立場だから
アセスなどしなくても環境対策はきっちりやるからね
0092名無電力14001
2012/02/17(金) 12:29:50.63無理無理。そもそも環境アセスが厳しいのは電力だけに限った話じゃないから
だったらうちもとか言い出すしキリが無い
少しは冷静に物事を考えろ
0093名無電力14001
2012/02/17(金) 12:32:19.01馬鹿すぎる
0094名無電力14001
2012/02/17(金) 12:38:06.110095名無電力14001
2012/02/17(金) 12:41:43.57そういう事を言ってるんじゃなくて、太刀打ちできない相手を国を利用して
力を削いだ上に自分らに過度に有利な制度を主張するような所がおかしいってんだ。
1/3も義務を強いる時点で変と思わないのか?
0096名無電力14001
2012/02/17(金) 12:44:26.86PPSなら供給厳しくなったら供給打ち切ることだって可能
だが東電にそれは許されないってだけ
PPSも同じ条件で参入するなら緊急時はアセス無視も許されるかもね
0097名無電力14001
2012/02/17(金) 12:48:15.44こんな有利なシステムまで貰っておいてさらに環境アセスを無視させろとかアホなのか
0098名無電力14001
2012/02/17(金) 12:49:55.16(自由競争で)調達できるから、環境アセスの問題はなくなる。
環境アセスが制約になるのは、あくまで発送電一体を前提とした場合。
0099名無電力14001
2012/02/17(金) 12:50:44.20普通の値段で買う所がいなければ30買われるまで安くしなければいけないんだが
0100名無電力14001
2012/02/17(金) 12:51:26.080101名無電力14001
2012/02/17(金) 12:55:55.190102名無電力14001
2012/02/17(金) 13:00:41.280103名無電力14001
2012/02/17(金) 13:02:08.56発送電分離だけは勘弁してほしいよ。
0104名無電力14001
2012/02/17(金) 13:08:55.10その方が発電にどんだけお金かかるか思い知るから
0105名無電力14001
2012/02/17(金) 13:18:46.25託送料を言い値でぼったくるとかまさに悪徳金融業者
0107名無電力14001
2012/02/17(金) 15:57:20.91自分達の福利厚生や広告の費用まで請求するとか
まさに悪徳たかり業者
0108名無電力14001
2012/02/17(金) 16:38:01.060109名無電力14001
2012/02/17(金) 16:51:07.61東電には供給義務があるのに果たしていない状態。
言う通り、東電は供給厳しくなったら供給打ち切ることは
許されないのに、計画停電をやってしまった。
許されないことをやってしまった。
0110名無電力14001
2012/02/17(金) 17:08:56.31経済産業省は16日、
東日本大震災後の東京電力の計画停電などを教訓に、
周波数の違いなどの影響で不十分な東日本と西日本の電力会社間の電力融通拡大策の検討に入った。
この問題を話し合う有識者の研究会の初会合を同日午後に開催。
災害時などに周波数の異なる東日本と西日本でも十分な電力融通が行えるように周波数を変換する設備の増強策などを検討し、
4月をメドに5〜10年程度の整備計画をまとめる。この計画を基に来年の国会に関連法案を提出する方針だ。
欧米各国は国内の周波数が同じだが、日本は東日本が50ヘルツ、
西日本が60ヘルツと二つの周波数が併存する「極めて異例の状況」(資源エネルギー庁)。
もともとは明治時代に東電など東日本地域の電力会社がドイツ製、
関西電力や中部電力など西日本の電力会社が米国製と異なる様式の発電機を導入したのが原因。
その後も各電力会社は地域での電力供給の独占体制を維持したい思惑から、
他社との電力融通に関わる設備投資に消極的で、二つの周波数問題は是正されてこなかった。
0111名無電力14001
2012/02/17(金) 17:10:10.41変換所は静岡、長野両県内に計3カ所あるだけ。
変換能力は計約100万キロワットにとどまる。昨年3月の大震災では東日本地域で原発7基、火力発電所13基が停止し、
合計1500万キロワット近い供給力が喪失。
しかし、周波数が壁となり、西日本から十分な電力融通ができず、
首都圏では地域ごとに輪番で電力供給を止める計画停電が実施された。
この反省から、経産省の研究会は、災害で発電所が長期停止した場合も想定し、
電力各社間で十分な電力融通ができるように周波数の変換設備や地域間の送電網増強の数値目標を設ける方針。
さらに、過疎地での立地が見込まれる太陽光や風力など中小規模・分散型の発電所を幅広く活用するため、
北海道と本州間の送電網の増強策なども講じる。
その上で、変換所の新増設や地域間の送電網設備の増強に必要な期間やコストを検証、
4月にまとめる整備計画には電力各社に設備投資を促す税制優遇策も盛り込む考えだ。
研究会の上部組織に当たる同省の「電力システム改革専門委員会」では、
電力会社の発電部門と送電部門を分ける「発送電分離」の検討が本格化している。
東西間の電力融通に道筋が付けば、電力の安定供給に加え、電力会社間や新規参入組の発電事業者と競争が促され、
電気料金の抑制につながることも期待される。【和田憲二】
毎日新聞 2012年2月16日 21時10分(最終更新 2月16日 23時12分)
http://mainichi.jp/select/biz/news/20120217k0000m020073000c.html
0112名無電力14001
2012/02/17(金) 17:14:30.60それでたぶん問題でないからやってみなよ
0114名無電力14001
2012/02/17(金) 17:52:58.89http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1329442476/
0115名無電力14001
2012/02/17(金) 17:54:15.46送電分離しろや
0116名無電力14001
2012/02/17(金) 18:42:13.16http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1329457796/
0117名無電力14001
2012/02/17(金) 18:55:56.79大馬鹿野郎 キタ━━━━━━━━m9( ゚∀゚)━━━━━━━━!!wwwwwwwwwww
つなげた瞬間短絡して全部停電だバ〜カw
0118名無電力14001
2012/02/17(金) 18:56:09.60ただし供給が厳しくなったら、東電と同じように、国に泣きついて
電力使用制限令を発動してもらえる権利も与えるということで。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています