いまこそ発送電分離しよう 8
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無電力14001
2012/02/14(火) 00:13:55.84○前スレ
いまこそ発送電分離しよう 7
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1327500340/
○避難所
http://jbbs.livedoor.jp/news/5402/
○関連リンク
東京電力の発送電分離、選択として十分あり得る=官房長官
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-21114120110516
発電・送電部門の分離など検討 玄葉政調会長
http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819481E3E7E2E2878DE3E7E2E7E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;bm=96958A9C93819481E3E7E2E2968DE3E7E2E7E0E2E3E38297EAE2E2E2
10年前に東電が政治力で潰した「発送電分離」案が電力業界を大変革する
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2392
東電は発電と送電を分離せよ - 伊東良平
http://agora-web.jp/archives/1290994.html
欧米諸国の卸電力取引の動向調査
http://criepi.denken.or.jp/jp/kenkikaku/report/leaflet/Y03029.pdf
調整電源の価値と卸電力取引~その2*
http://eneken.ieej.or.jp/data/pdf/1039.pdf
電気事業への市場メカニズム導入による効果と課題
―欧米の自由化制度のパフォーマンス評価から―
http://www.cirje.e.u-tokyo.ac.jp/network/EPM06/
0002名無電力14001
2012/02/14(火) 00:29:07.84東京電力福島第1原発事故の賠償を確実に進めるための「原子力損害賠償支援機構」(理事長、
杉山武彦一橋大前学長)が26日、東京都港区のオフィスビル内に事務所を開き、本格的に業務を
開始した。
枝野幸男経済産業相は開所式で、東電の役員報酬や社員の給与について「公務員や独立行政法人と
横並びで当たり前」と述べ、徹底的なリストラが不可欠との認識を示した。開所式後に記者会見した
杉山理事長は「機構は日本の浮沈にかかわる責務を担うことになる。力不足の身だが、難局に
立ち向かう覚悟だ」とあいさつ。「人件費を象徴とする東電の改革徹底が基本。厳しさを持って臨む」
と述べた。
政府は12日に支援機構を発足させた。機構は東電と共同で、政府から同社が資金援助を受ける
ために必要な特別事業計画を10月末にも策定。政府による認可後、東電に資金援助を実施する。
▽産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110926/plc11092614460015-n1.htm
0003名無電力14001
2012/02/14(火) 05:33:33.34http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819481E3E1E2E1E48DE3E1E2E0E0E2E3E09F9FEAE2E2E2
どっちか有利になるかでその後の発送電分離に影響大だよ
0004名無電力14001
2012/02/14(火) 09:53:03.72愛知県渥美半島 1500kw×14 総事業費42億円 20万円/kW
石川県内灘町 1500kw× 1 総事業費 4億円 26万円/kW
山口県油谷町 750kw× 2 総事業費 4億円 13万円/kW
むつ小川原ウィンドファーム 1500kw×22 総事業費58億円 18万円/kW
中部電力御前崎 2000kw× 4 総事業費16億円 20万円/kW
中部電力豊橋市、湖西市 2000kw×13 総事業費52億円 20万円/kW
東京電力東伊豆 1670kw×11 総事業費38億円 21万円/kW
五島列島 2000kw×50 総事業費260億円 26万円/kW
Lincs洋上風力発電所 3600kw×75 総事業費1060億円 39万円/kW
原発 100万kW 16年間総事業費1兆4000億円 140万円/kW
原発 100万kW 40年間総事業費2兆9000億円 290万円/kW
0005名無電力14001
2012/02/14(火) 12:18:59.53http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1329159379/
0006名無電力14001
2012/02/14(火) 14:16:54.60知事は「これまでさんざん節電に協力したり、(節電を)強いられた人たちに対するむごい仕打ちだ」と値上げを強く批判。「ガスタンク爆発やデパート火災でも(責任者が警察に)御用になるのに、まだ誰も御用になってない」とヒートアップし、「
(東電から)誰か自首するやつはいないのか」と言い放った。 (杉本慶一)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20120214/CK2012021402000055.html
0007名無電力14001
2012/02/14(火) 14:18:24.570008名無電力14001
2012/02/14(火) 14:43:46.61http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1329122411/
0009名無電力14001
2012/02/14(火) 14:51:10.130011名無電力14001
2012/02/14(火) 19:40:13.02この調子では、万が一チョンと戦争になっても日本は完敗するわ。
0012名無電力14001
2012/02/14(火) 19:53:27.25真実(笑)を知ってる憂国の人ねwww
0013名無電力14001
2012/02/14(火) 20:22:18.780014名無電力14001
2012/02/14(火) 20:27:25.27電源三法交付金は確かに800億くらい(1300億だったかな??)
後は寄付金が300億(これは正直に話した自治体が言っただけでこれ以上と予想されるらしい)
すまん 後2つあったんだけど忘れた
確か一つは「原発が運転してる場合に支払われる金」だったはず
ニュースの内容としては、原発マネーを当てにした村などで運転中止して融資がなくなり、
開発計画が滞っているという話
それと30年ではないよ
毎年3兆円電気料金に総括原価方式で上乗せして払われていると報道してたよ
0015名無電力14001
2012/02/14(火) 20:38:34.510017名無電力14001
2012/02/15(水) 01:58:50.21枝野経済産業相は14日の閣議後記者会見で、東京電力の
実質国有化をめぐって経団連の米倉弘昌会長から異論が
出ていることについて、「経団連で金を集めて、民間で出資して
(資金を)補ってもらえればそんなありがたい話はない」と皮肉った。
米倉会長は13日の記者会見で、「国有化というのはとんでもない
勘違いをしている。国有化してきちんとした経営を行った企業は
見たことがない」と枝野氏を批判していた。
枝野氏はまた、「民間会社は、基本的には一つは競争のあること、
もう一つは失敗したらつぶれること」と定義した上で、東電について
「実態として純粋な民間会社ではない」と指摘し、国有化に抵抗する
東電首脳陣を批判した。
□ソース:読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20120214-OYT1T01039.htm
0019名無電力14001
2012/02/15(水) 02:38:31.76民主党には絶対的な国民の支持がある
国民からの白紙委任状を持ってるのは民主党なんだから
好きなようにやればいいしそれを望んでいるのは国民だ
0020名無電力14001
2012/02/15(水) 06:59:54.20/ `ヽ. お薬増やしておきますねー
__/ ┃)) __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\
(´・ω・) チラッ
/ `ヽ.
__/ ┃ __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\
(´・ω・`)
/ `ヽ. 今度カウンセリングも受けましょうねー
__/ ┃)) __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\
0021名無電力14001
2012/02/15(水) 07:09:28.891 :ライトスタッフ◎φ ★:2012/02/14(火) 20:16:46.77 ID:???
東京電力の経営再建を巡り、枝野経済産業大臣が、公的資金を使った資本投入を
行うには国が一定の経営権を確保する必要があるという考えを示していることについて、
経済同友会の長谷川代表幹事は、記者会見で、理解を示しました。
この中で、長谷川代表幹事は「東京電力に政府が出資するということは、国民の税金を
使うということだ。当然、東京電力は国民が納得できるだけの説明が必要だ」と述べました。
そのうえで、長谷川代表幹事は「今の段階で、東京電力から国民の税金を使うことへの
十分な説明がなされているとは言い難い。それがきちんとできるまで国が経営に決定権を
持つというのは理解できる」と述べ、東京電力に公的資金を使った資本投入を行うには、
国が一定の経営権を確保する必要があるとする、枝野大臣の考えに理解を示しました。
東京電力の経営再建に対する枝野大臣の方針に対しては、経団連の米倉会長が、13日、
「国有化してちゃんとした経営ができるようになった企業は見たことがなく、とんでも
ない勘違いだ」と述べ、強く批判しており、経済界の中で意見が分かれる形になっています。
◎経済同友会 http://www.doyukai.or.jp/
◎http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120214/k10013011342000.html
◎関連スレ
【経済政策】東電国有化「とんでもない勘違い」…経団連会長[12/02/14]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1329183444/
0022名無電力14001
2012/02/15(水) 08:00:58.490024名無電力14001
2012/02/15(水) 09:12:30.490025名無電力14001
2012/02/15(水) 14:22:44.10http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20120214-OYT1T01039.htm?from=tw
枝野経済産業相は14日の閣議後記者会見で、東京電力の実質国有化をめぐって経団連の
米倉弘昌会長から異論が出ていることについて、「経団連で金を集めて、民間で出資して(資金を)
補ってもらえればそんなありがたい話はない」と皮肉った。
0026名無電力14001
2012/02/15(水) 17:08:52.820027名無電力14001
2012/02/15(水) 18:40:57.360028名無電力14001
2012/02/15(水) 18:59:36.52発送電分離よろ
0029名無電力14001
2012/02/15(水) 19:34:19.080030名無電力14001
2012/02/15(水) 20:08:09.54東電の送電線事業を分離して国が経営権を握るべき
電力自由化を促進させろ
ほぼ東電の独占状態なのに何が「民間企業」だボケ
0031名無電力14001
2012/02/15(水) 20:28:35.82送電線の設備維持だって馬鹿にならなんし
国が経営握ろうが儲からなきゃ結局盛り上がらない
0032名無電力14001
2012/02/15(水) 21:30:48.84正論だが、ならば失敗した行政も政治も責任を取るのが筋だろ。
責任取るどころか、責任のすべてを東電に押し付けて何言ってるんだか。
手柄は僕のもの、失敗はお前のせいだってのが民主党のやり方だからな(w
0033名無電力14001
2012/02/15(水) 21:46:04.91そもそも原賠法はどうなったんだと
0034名無電力14001
2012/02/15(水) 22:21:51.33社会的動乱によって生じたものであるときは、この限りでない。
電力関係者はこれが通用すると思ってるアホ
0035名無電力14001
2012/02/15(水) 22:24:46.33異常な天災って何なんですかねぇ
0036名無電力14001
2012/02/15(水) 22:42:54.170037名無電力14001
2012/02/15(水) 22:45:48.72安全面は国が基準を考えるはずだが
つまり人災なら国の人災なんじゃないのか
0038名無電力14001
2012/02/15(水) 22:56:12.92で、安定供給責任は誰が持つの?
0039名無電力14001
2012/02/15(水) 23:08:59.62というのが政府の判断(司法の判断ではないことがポイント)
これを正しいとすると東電をつぶせば賠償を行うべき事業者がなくなり被災者は
泣き寝入りしなければならない
なら資産を売却してということになるが電力会社は設備投資のために社債や銀行からの
借り入れが多く未確定の賠償金よりこれらの返済に使われ結局被災者は泣き寝入り
さらに銀行からの借り入れだけでもチャラにしようとしても国は銀行に対して貸付金の維持や
追加資金の融資についても要請してるからそんなことしたら国が訴えられるリスクもはらむ
社債については法的に
0040名無電力14001
2012/02/15(水) 23:11:10.48元々国策で原子力をやってきたんだし当然の責任だと思うけど
0041名無電力14001
2012/02/15(水) 23:11:58.25途中で書き込んでしまった
社債(電力債)は法的に債権の中でも優先順位が高く、これもチャラにはできない
株主の責任といっても株が紙切れになるだけでそれ以上の責任は問えない
0043名無電力14001
2012/02/15(水) 23:15:18.29だったら原子力発電なんか止めちまえよ
原賠法とか何のために作ったんだ
0044名無電力14001
2012/02/15(水) 23:23:40.39盗電→電気代の値上げ
どのみちしわ寄せは来るけどねw
0046名無電力14001
2012/02/15(水) 23:31:45.85「株主に責任取らせる」「出資者に責任取らせる」とか、
現在の民法や会社法を根底から覆すような
かなりやばいこと言ってたのよねえ。
あの辺叩かれないのが不思議だったんだけども。
0047名無電力14001
2012/02/15(水) 23:33:51.98まあだからあんな政治しかできねーんだろうけど
0049名無電力14001
2012/02/15(水) 23:50:58.230050名無電力14001
2012/02/16(木) 00:14:38.33狡猾な電気事業連合会を相手に戦えそうな人材が枝野しかいないから経産省にいったんだろうな
互角に戦えてるとはいえないが、戦おうとしてくれているだけマシ
自民だったら戦うフリして分かり難いやり方でどちらもおいしい選択しそうで厄介なんだよな あそこ
ネタがばれるのが不正が発覚したり、事情がわかってる人の内部告発だったりで時既にすでに遅し
原発問題みたいにね
0051名無電力14001
2012/02/16(木) 00:20:46.91原子力政策のあり方について「向こう10年で結論を出す」とし、意見集約を先送りした。
特命委は福島第一原子力発電所の事故を受け、昨年7月から「脱原発」の是非を議論してきたが、
原発推進派と脱原発派の対立を解消できなかった。
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866922/news/20120215-OYT1T01066.htm
さっそく東電融資に対する謝礼ですか 自民党さん
解消する案を模索するのが政治家の仕事ですよ〜 急ぎの問題を10年投げてどうする
0053名無電力14001
2012/02/16(木) 06:06:11.18東京電力管内の9都県と政令市、県庁所在地、東京23区の計41自治体の
半数以上が、施設の電力契約に入札制度を導入し、東電以外の電気事業者に
切り替えることを検討している。
4月から大口電気料金を平均17%値上げする方針に反発し、
自治体の間で「東電離れ」の動きが広がる。しかし、東電以外の
供給能力は限られ、新規参入を促す電力自由化を求める声が高まりそうだ。
読売新聞が電話で聞き取り調査を行った41自治体のうち、
東京都新宿区や文京区など9自治体が新たに入札の実施を決め、
山梨県や前橋市など13自治体が導入を検討している。
入札は、複数の特定規模電気事業者(PPS)と、東電の競合を
想定しているが、割安なPPSが落札する可能性が高いとみられる。
PPSは、効率的な自社の発電所を持っていたり、工場の余剰電力を安く
調達したりしているためだ。
東京都は東電の値上げにより、都施設全体で年間77億円の負担増を見込む。
足立区や練馬区は1億2000万円、板橋区は8000万円電気料金が
増えると試算している。財政難に苦しむ自治体には重い負担だ。
関東地方知事会は15日、枝野経済産業相や東電を相次いで訪れ、
値上げの根拠提示や見直しを求めた。
(2012年2月16日03時03分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20120215-OYT1T01200.htm
0054名無電力14001
2012/02/16(木) 06:09:12.9710都県が参加する関東地方知事会(会長・横内正明山梨県知事)は15日、東京電力が表明している電気料金の値上げに関し、
東電の経営合理化の断行や経営責任の明確化などを求める要請書を東電や政府側に提出した。埼玉県の上田清司知事は東電の
西沢俊夫社長や枝野幸男経済産業相に、東電が年6千億円相当のリストラを実施すれば「値上げを1年間延期できる」と訴えた。
東電を訪れた上田知事や静岡県の川勝平太知事らに対し、西沢社長は「内容を検討しきちんと対応したい」と応じた。
同席した東電の高津浩明常務は、4月から値上げする企業向け料金について、その後に値上げ予定の家庭向け料金の値上げ幅が
圧縮された場合、企業向けも4月にさかのぼって圧縮し払い戻すことを検討するとした。
経産省では、上田知事が計画停電などで「人類史上最大の迷惑をかけた企業という自覚が欠けている」と批判。枝野経産相は「総合
特別事業計画を認可する権限を最大限使い、利用者への影響を最小化したい」と述べた。
上田知事らは、首相官邸の斎藤勁官房副長官や原子力損害賠償支援機構の杉山武彦理事長にも要請書を提出した。
(共同)
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012021501001881.html
0055名無電力14001
2012/02/16(木) 06:16:14.252012.2.7 10:39
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120207/dst12020710400004-n1.htm
東京電力によると、7日午前6時ごろ、神奈川県藤沢市と茅ケ崎市の一部の計約2900軒で停電があった。午前10時ごろまでに全て復旧した。
千葉県の一部地域でも停電があったという。同社で原因を調査している。
0056名無電力14001
2012/02/16(木) 12:32:33.20http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1329360759/
0057名無電力14001
2012/02/16(木) 16:12:35.84もっとPPSから電気を買えるようにしろってことで電力改革がすすめばいいな
0058名無電力14001
2012/02/16(木) 16:17:33.36前倒しする検討に入った。
当面の資金繰りの改善が狙いだ。
政府の原子力損害賠償支援機構や、値上げの認可権限を持つ経済産業省に
打診を始めたが、政府・与党内には慎重論が強く、実現には曲折も予想される。
政府への申請が必要となる本格値上げは第2次石油危機後の1980年4月以来
約32年ぶり。
値上げの実施時期と上げ幅は、東電と支援機構が3月に策定する
総合特別事業計画に盛り込まれる。
収入の大半を占める電気料金の設定は、東電の抜本改革や政府、金融機関による
資金支援などとともに総合計画の柱となる。
総合計画の原案では、家庭向け電気料金は「10月から10%値上げする」との
計画だった。
値上げの時期を前倒しするのは、当面の資金繰りが一段と厳しくなるためだ。
福島第一原子力発電所事故の賠償金支払い以外に使える現預金は今年3月末に
1兆円を下回り、4月から7月にかけて社債の償還で約4000億円のお金が
必要になる。
値上げ幅は未定だが、3月中に全基停止する柏崎刈羽原発が長期間、
再稼働できない公算が大きいことから、早期の値上げが避けられないと判断した。
ソースは
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20120216-OYT1T00612.htm?from=main1
0059名無電力14001
2012/02/16(木) 20:04:39.17驚いたオドロイタ!!
今の電力会社が「民間」経営だなんて思っているオメデタイ奴なんて東電経営陣くらいでしょう。
コスト積上げ方式なんて公務員以上の甘甘さ。退職金や企業年金の水準も民間水準じゃ有り得ないから。
それが全部電気料金に上乗せできるシステムを持っている独占企業。
一般人ではとても今の電力会社が「民間」なんて言うことはできませんね。
まずは発送電・小売分離から。
発電・送電・小売一体体制ってもともと電力ムラの既得権保持のため。
負担多すぎるし「コスト積上げ方式」による国民負担の押付けがまかり通っているいるとおり競争が無い。
次世代体制に整備が必要。
送電網は国が持ち利用料を発電会社や小売会社から徴収し社会保障を賄う資金にする。小売は電話業界のように3社程度が良い。
発電は風力・太陽光・地熱・波力等なんでもOKで新規参入しやすいよう国が各種買取制度の充実でベンチャー支援制度を整備すれば良い。
0060名無電力14001
2012/02/16(木) 20:07:03.98それには議決権2/3以上が必要です。それは国民の血税約1兆円を投入するのですから当然中の当然です。
0061名無電力14001
2012/02/16(木) 20:09:30.960062名無電力14001
2012/02/16(木) 21:17:53.600063名無電力14001
2012/02/16(木) 21:33:38.09http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1329391925/
0064名無電力14001
2012/02/16(木) 21:36:28.80供給義務を課しているからこそ、総括原価なんだよ。
自由化部門だって、仮にどことも契約できなかった需要家に対しては、
最終補償約款で一般電気事業者は電気を送らないといかん。
だからこそコスト積み上げを認めてるんだけどね。
供給義務があるんで、いやでも設備を持たなきゃならない。
新規参入者みたいに採算が合わないからor供給余力がないから
送りません、とはできないからね。
結局はそのコストに何を入れるのが適切かって話なんだが。
自由化するなら、そこをだれに負わせるのか、ちゃんと設計しないとな。
ついでにそれは供給事業者としてはコストがかかる話なのだから、
そのコストはみんなで負担しないとならんよ。
0065名無電力14001
2012/02/16(木) 21:39:51.54自己責任が原則
0066名無電力14001
2012/02/16(木) 22:07:57.69制度的に最終補償がいらないっていうんなら、そういう設計もありだけど。
自由化市場で最終のバックアップがないとすれば、たとえば少々リスクを取った供給者が、
ハイリスクの高い需要家(無職、生保)なんかは前払いしないと送らないよとか、
いろんなサービスが出るかも知らんね(w
006766
2012/02/16(木) 22:09:24.45○) リスクの高い
ダメだ自分・・・
0068名無電力14001
2012/02/16(木) 23:04:25.08色々間違っているが、「総括原価方式」じゃなければ
どんな料金制度が良いんだ?
0070名無電力14001
2012/02/16(木) 23:11:42.310071名無電力14001
2012/02/16(木) 23:15:25.25送配電と発電、自家用と一般用くらいは分離して語ろうよ
分離って単語はアレルギーのある人に配慮して別けてに言い換えるわ!
0072名無電力14001
2012/02/16(木) 23:19:42.69http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1329391925/
0073名無電力14001
2012/02/16(木) 23:21:54.010074名無電力14001
2012/02/16(木) 23:26:39.09売るか売らないかも自由に決められるんだよな。
0076名無電力14001
2012/02/17(金) 00:44:00.37http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1329392060/
0077名無電力14001
2012/02/17(金) 03:02:15.21http://www.enecho.meti.go.jp/info/committee/kihonmondai/12th/12-2.pdf
これが全て実現するならば、発送電分離しなくてもいいと思うが、
東電シンパはどう思う?
0078名無電力14001
2012/02/17(金) 06:10:05.95http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1329425038/
0079名無電力14001
2012/02/17(金) 06:11:33.86http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1329405020/
0080名無電力14001
2012/02/17(金) 06:12:10.01大型発電所(ベース電源)が必要とPPSは言っているが、
自由競争なら投資すればいいだけのはず。
つまりそこに総括原価規制のメリットがあると言っているようなもの。
実際そうなんだろ。
電気料金自由化派は、PPSも必要としている大型電源の投資について
も考えるべきだ。
0081名無電力14001
2012/02/17(金) 07:19:51.93ベース電源とかなにいってんだ?このクソ会社
21世紀の電源システムはベース電源などに頼らない
小型分散型電源をIT技術をでつないで
供給力をリアルタイム市場で制御する
スマートグリッドシステムだろうが!
ベース電源とか行ってる時点で
エネットがつかえねえクソ会社だって
はっきりしたわけだ
0082名無電力14001
2012/02/17(金) 08:20:51.59今の電力会社の体制は国家とのしがらみが作った訳だし、本当に発送電分離や自由化、新規事業者の参入を
促したいなら、誰でもない既存の電力会社を国が解放する事が必要だよ。
0083名無電力14001
2012/02/17(金) 08:59:06.75何だかねぇ。
0084名無電力14001
2012/02/17(金) 09:46:49.50http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1328879788/
0085名無電力14001
2012/02/17(金) 11:14:07.15自由競争による大型電源への投資をしたいけど、環境アセスの制約が厳しいので、
大型発電所を作ろうにも最短6〜7年かかり、現在の市場での自由競争が
できないってことなんじゃないの?
発送電分離すれば、自由競争で大型電源を調達すればよいから解決だが、
現在の発送電一体のままだとしても、卸電力取引所への売電を義務づけて
自由競争で大型電源を調達できるようにする手もある、という趣旨なのでは。
0086名無電力14001
2012/02/17(金) 11:31:21.37http://www.tepco.co.jp/company/corp-com/annai/shiryou/report/bknumber/0206/pdf/ts020603-j.pdf
自由化に反対する奴ってどこの団体?
0087名無電力14001
2012/02/17(金) 11:36:49.73設備をバンバンつくらねー癖に何言ってんだコイツ
0088名無電力14001
2012/02/17(金) 11:45:20.89必ずしも自前で設備を持つ必要はないでしょ。
自前で設備を持ってもかまわないが。
設備は電力会社やIPPが作ればよい。
0090名無電力14001
2012/02/17(金) 12:26:44.48大阪市役所に売れば良いんだ
0091名無電力14001
2012/02/17(金) 12:28:11.59PPSは環境アセス不要というと言うことにすればいい
電力会社と違ってPPSは自由競争下で環境対策について
市場から厳しく監視される立場だから
アセスなどしなくても環境対策はきっちりやるからね
0092名無電力14001
2012/02/17(金) 12:29:50.63無理無理。そもそも環境アセスが厳しいのは電力だけに限った話じゃないから
だったらうちもとか言い出すしキリが無い
少しは冷静に物事を考えろ
0093名無電力14001
2012/02/17(金) 12:32:19.01馬鹿すぎる
0094名無電力14001
2012/02/17(金) 12:38:06.110095名無電力14001
2012/02/17(金) 12:41:43.57そういう事を言ってるんじゃなくて、太刀打ちできない相手を国を利用して
力を削いだ上に自分らに過度に有利な制度を主張するような所がおかしいってんだ。
1/3も義務を強いる時点で変と思わないのか?
0096名無電力14001
2012/02/17(金) 12:44:26.86PPSなら供給厳しくなったら供給打ち切ることだって可能
だが東電にそれは許されないってだけ
PPSも同じ条件で参入するなら緊急時はアセス無視も許されるかもね
0097名無電力14001
2012/02/17(金) 12:48:15.44こんな有利なシステムまで貰っておいてさらに環境アセスを無視させろとかアホなのか
0098名無電力14001
2012/02/17(金) 12:49:55.16(自由競争で)調達できるから、環境アセスの問題はなくなる。
環境アセスが制約になるのは、あくまで発送電一体を前提とした場合。
0099名無電力14001
2012/02/17(金) 12:50:44.20普通の値段で買う所がいなければ30買われるまで安くしなければいけないんだが
0100名無電力14001
2012/02/17(金) 12:51:26.080101名無電力14001
2012/02/17(金) 12:55:55.190102名無電力14001
2012/02/17(金) 13:00:41.280103名無電力14001
2012/02/17(金) 13:02:08.56発送電分離だけは勘弁してほしいよ。
0104名無電力14001
2012/02/17(金) 13:08:55.10その方が発電にどんだけお金かかるか思い知るから
0105名無電力14001
2012/02/17(金) 13:18:46.25託送料を言い値でぼったくるとかまさに悪徳金融業者
0107名無電力14001
2012/02/17(金) 15:57:20.91自分達の福利厚生や広告の費用まで請求するとか
まさに悪徳たかり業者
0108名無電力14001
2012/02/17(金) 16:38:01.060109名無電力14001
2012/02/17(金) 16:51:07.61東電には供給義務があるのに果たしていない状態。
言う通り、東電は供給厳しくなったら供給打ち切ることは
許されないのに、計画停電をやってしまった。
許されないことをやってしまった。
0110名無電力14001
2012/02/17(金) 17:08:56.31経済産業省は16日、
東日本大震災後の東京電力の計画停電などを教訓に、
周波数の違いなどの影響で不十分な東日本と西日本の電力会社間の電力融通拡大策の検討に入った。
この問題を話し合う有識者の研究会の初会合を同日午後に開催。
災害時などに周波数の異なる東日本と西日本でも十分な電力融通が行えるように周波数を変換する設備の増強策などを検討し、
4月をメドに5〜10年程度の整備計画をまとめる。この計画を基に来年の国会に関連法案を提出する方針だ。
欧米各国は国内の周波数が同じだが、日本は東日本が50ヘルツ、
西日本が60ヘルツと二つの周波数が併存する「極めて異例の状況」(資源エネルギー庁)。
もともとは明治時代に東電など東日本地域の電力会社がドイツ製、
関西電力や中部電力など西日本の電力会社が米国製と異なる様式の発電機を導入したのが原因。
その後も各電力会社は地域での電力供給の独占体制を維持したい思惑から、
他社との電力融通に関わる設備投資に消極的で、二つの周波数問題は是正されてこなかった。
0111名無電力14001
2012/02/17(金) 17:10:10.41変換所は静岡、長野両県内に計3カ所あるだけ。
変換能力は計約100万キロワットにとどまる。昨年3月の大震災では東日本地域で原発7基、火力発電所13基が停止し、
合計1500万キロワット近い供給力が喪失。
しかし、周波数が壁となり、西日本から十分な電力融通ができず、
首都圏では地域ごとに輪番で電力供給を止める計画停電が実施された。
この反省から、経産省の研究会は、災害で発電所が長期停止した場合も想定し、
電力各社間で十分な電力融通ができるように周波数の変換設備や地域間の送電網増強の数値目標を設ける方針。
さらに、過疎地での立地が見込まれる太陽光や風力など中小規模・分散型の発電所を幅広く活用するため、
北海道と本州間の送電網の増強策なども講じる。
その上で、変換所の新増設や地域間の送電網設備の増強に必要な期間やコストを検証、
4月にまとめる整備計画には電力各社に設備投資を促す税制優遇策も盛り込む考えだ。
研究会の上部組織に当たる同省の「電力システム改革専門委員会」では、
電力会社の発電部門と送電部門を分ける「発送電分離」の検討が本格化している。
東西間の電力融通に道筋が付けば、電力の安定供給に加え、電力会社間や新規参入組の発電事業者と競争が促され、
電気料金の抑制につながることも期待される。【和田憲二】
毎日新聞 2012年2月16日 21時10分(最終更新 2月16日 23時12分)
http://mainichi.jp/select/biz/news/20120217k0000m020073000c.html
0112名無電力14001
2012/02/17(金) 17:14:30.60それでたぶん問題でないからやってみなよ
0114名無電力14001
2012/02/17(金) 17:52:58.89http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1329442476/
0115名無電力14001
2012/02/17(金) 17:54:15.46送電分離しろや
0116名無電力14001
2012/02/17(金) 18:42:13.16http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1329457796/
0117名無電力14001
2012/02/17(金) 18:55:56.79大馬鹿野郎 キタ━━━━━━━━m9( ゚∀゚)━━━━━━━━!!wwwwwwwwwww
つなげた瞬間短絡して全部停電だバ〜カw
0118名無電力14001
2012/02/17(金) 18:56:09.60ただし供給が厳しくなったら、東電と同じように、国に泣きついて
電力使用制限令を発動してもらえる権利も与えるということで。
0120名無電力14001
2012/02/17(金) 19:43:33.91スマートメータに開閉機能を追加すればOK
ネットで各戸ごとに強制停電
0121名無電力14001
2012/02/17(金) 19:55:55.49http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1329405020/
0122名無電力14001
2012/02/17(金) 20:00:37.44売値のたった0.2%でごねてんのか
3,500円なんてアホ社員の時給経費1時間分じゃん
0123名無電力14001
2012/02/17(金) 20:22:02.172012.2.17 18:48
関西電力は17日、高浜原発3号機(福井県高浜町、出力87万キロワット)が20日夜から定期検査入りし、
21日未明に原子炉を停止すると発表した。
関電は11基の原発を保有するが、稼働はゼロとなる。八木誠社長は17日の会見で「厳しい(電力)需給が予想される。
節電協力をお願いせざるをえない」と説明。他社への電力融通要請など、供給力確保に全力を挙げる姿勢を示した。
関電が同日発表した、20−24日の最大電力需要予想は2370万キロワット。他社から融通が減少する24日の供給力は
2591万キロワットに落ち込み、需要に占める使用率は91%となり「やや厳しい」状況を示す黄信号が点った。
八木社長は、「3月にかけて、(電気需要が高まる)厳しい気候が予想される。広域的な停電はなんとしても避けたい」として、
3月23日までの予定で実施中の10%の節電要請へのさらなる協力を求めた。
産経新聞
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120217/biz12021718480025-n1.htm
0124名無電力14001
2012/02/17(金) 20:28:29.35供給義務を果たせないなら、総括原価主義を認める
根拠がなくなったな。
0125名無電力14001
2012/02/17(金) 21:33:25.42http://mainichi.jp/select/biz/news/20120217k0000m020052000c.html
日本自動車工業会の志賀俊之会長(日産自動車最高執行責任者)は16日の記者会見で
「円高でもモノづくりを国内に残そうと懸命の努力をしている。東電が同じくらい努力した上で
の値上げなのか?」と強い不満を表明した。
0126名無電力14001
2012/02/17(金) 21:36:20.77ガソリンだって燃料費が上がればそのまま価格に跳ね返る
0127名無電力14001
2012/02/17(金) 21:37:34.67http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2012021600857
経団連の米倉弘昌会長は「国有化とはとんでもない。勘違いしている」と強く反対する一方、
経済同友会の長谷川閑史代表幹事は「権限を担保しておきたいという意味で理解できる」と語り、
財界トップの立場が分かれた。
0128名無電力14001
2012/02/17(金) 21:38:42.83http://mainichi.jp/area/gunma/news/20120216ddlk10020129000c.html
「東電だけの問題ではなく、日本の問題だ。しばらく国有化すべきだ」と述べ、国有化が電気料金の
値上げ回避につながるとの認識を示した。「大震災を乗り越え、ようやく県内産業も回復傾向に入った
中での値上げはブレーキになる。国有化して国内産業を守るべきだ」
0129名無電力14001
2012/02/17(金) 21:40:51.82http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokuho/list/CK2012021702000035.html
0130名無電力14001
2012/02/17(金) 21:42:25.26電気代がそのままなら増税はいいのだろうか
0131名無電力14001
2012/02/17(金) 22:07:33.79収支報告書見ていってんのかね・・・(;^ω^)
http://www.tepco.co.jp/company/corp-com/annai/shiryou/suuhyou/pdf/suh-all-j.pdf
ここの80ページに、人件費の額が平成13年から22年まで出てるけど
平均して経常費用の10%にも満たない人件費を下げたところで
焼け石に水じゃねえかよ。
どんだけバカなんだよって思うね。
0132名無電力14001
2012/02/17(金) 22:13:52.27値上げとは関係なく当然やるもんだろ
世間は納得しない 意味ないとか言う奴は抵抗勢力の電力関係者だけ
0133名無電力14001
2012/02/17(金) 22:21:21.920134名無電力14001
2012/02/17(金) 22:50:37.25人件費は外注費や購入費の中に含めてごまかせる
0135名無電力14001
2012/02/17(金) 22:55:13.72新規着工を見送り、既存の火力発電所は売却を検討することが6日、分かった。
自前の発電所による発電量を減らし、代わりに発電設備を持つ工場などから入札で購入する。
発電から送電まで「自前主義」だった経営方針の大きな転換を意味し、電力会社の地域独占に
風穴があき、競争が加速する可能性がある。
東電と政府の原子力損害賠償支援機構は今週中にも、リストラの具体策や今後の経営方針などを
まとめた「アクションプラン(行動計画)」を発表する。
計画の柱は「電源開発計画の見直し」で、すでに建設中のものを除き、火力発電所の新規建設を
原則として見合わせる。原発事故後、社債を発行できないなど、発電所建設に必要な資金を
調達出来ないからだ。
画像
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20111206-806785-1-L.jpg
ソース
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20111206-OYT1T01401.htm
0136名無電力14001
2012/02/17(金) 23:42:43.37http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1329268287/
0137名無電力14001
2012/02/17(金) 23:43:31.47http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1329319090/
0138名無電力14001
2012/02/17(金) 23:44:25.25http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1329325917/
0139名無電力14001
2012/02/18(土) 00:29:44.52http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1329442476/
0140名無電力14001
2012/02/18(土) 00:36:43.59バカなの?
その理屈なら
鉄道会社は人を右から左へ持ってくだけで金を取ってるし、
トラック会社は荷物を右から左へ持ってくだけで金を取ってる
0141名無電力14001
2012/02/18(土) 01:46:01.91お前の程度がしれてるよな。
ほんと、分離分離騒いでる奴は100%バカだねえ。
なぜ、電力自由化が決まるとき分離されなかったのか。
それがわからないようじゃ、議論する意味なんてまるで無い。
0142名無電力14001
2012/02/18(土) 01:55:56.90分離されなかったのは自民党政治・官僚・財界が利権トライアングルを組んでたからだが?
その不正が暴かれた今こそ利権トライアングルを潰さなきゃならない
それが送発電分離だろうが!
0143名無電力14001
2012/02/18(土) 02:07:40.670145名無電力14001
2012/02/18(土) 06:42:44.34かけるという運用をした方が、高額な設備投資をしなくて
済むという大きなメリットがある。
ただし電力会社の設備投資が圧縮されれば、国内経済の中での民間
投資が大幅に減ってしまい、デフレはさらに加速する。
公共事業が難しいのであれば、電力会社が電気料金を集めて
工事をばんばん起こすしかない。しかしそれも今後は難しいだろう。
市場の中の一企業として、コストカットに励み、合成の誤謬は
結局国民に回ってくる。
0146名無電力14001
2012/02/18(土) 10:28:32.02http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/internet/14662/1329501143/
0147名無電力14001
2012/02/18(土) 10:38:26.26哀れだねえ。
生きていて楽しいかい?
0148名無電力14001
2012/02/18(土) 10:40:20.37せいぜい分離でもなんでもして、電気とまりまくっちゃえば良いんじゃ無いの。
そして、企業の空洞化。デフレ。増税。日本は終わるなwwwwwwwwwwww
0150名無電力14001
2012/02/18(土) 10:57:31.48増税は反対だが東電潰しは日本の国益になるよ
0151名無電力14001
2012/02/18(土) 11:05:03.74http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1329226828/
0152名無電力14001
2012/02/18(土) 11:07:59.36潰した後の仕組みを述べてみなよ。
なんの考えもなしに国益とか笑わせんなよ?
・分離した後の供給義務を享受するのはどこか?
・需要量に伴う発電量をどこがどのようにコントロールするのか?
・利益のほとんど見込めない50?以下の需要家は、売り手が無くなる、あるいは、今より高騰する可能性が高いが、その対策は?
0154名無電力14001
2012/02/18(土) 11:22:07.52需給管理はIT技術を使ったスマートグリッド技術で
リアルタイム市場を構築すれば無人でだってできるし
需要に応じた発電量を市場ので決まった価格で供給できる
買い手がいなくなれば価格が下がるし
電力会社が利権として固めていた無駄な投資もなくなるから
価格は当たり前だが下がるわけだ
借りに上がることがあってもすぐに市場参加者が増えて
またすぐに値段は下がるし
リスクヘッジできるように先物市場も作ればいい
0155名無電力14001
2012/02/18(土) 11:23:26.21まぁ、落ち着け、潰れた時の話は実際に潰れてから言えよ。
義務を負う所決めとか、仕組みも作れてないから潰せれないのは間違いないんだ。
>>150が脳が無いのは分かるけど、152も賛成か反対か全く分からんから言葉の返しようが無い
0156名無電力14001
2012/02/18(土) 11:27:13.41電力なんて放置でも何とかなることは
電力による停電攻勢を日本社会が耐え抜いたことで
既に証明されてるから
この瞬間潰しても問題ないと思われ
0157名無電力14001
2012/02/18(土) 11:27:58.92全国の需要家の消費動向を把握するための情報を送るだけの通信回線どこにあるの?
それを処理するための性能のコンピューターとプログラム作れるの?
少なくとも無人で出来るようなシステムってのは今のコンピューターではあり得ない。
0159名無電力14001
2012/02/18(土) 11:33:34.18通信回線はインターネットで十分だし
制御のコンピュータもパソコン1台でいいっしょ
そりゃ予備系統ももちろんいるし
必要ならどこかから技術者派遣受けて監視させればいい
基本は市場が決めちゃうんだから簡単
0162名無電力14001
2012/02/18(土) 11:52:53.48インターネッツwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
あのな?腐った頭だろうから教えてやるけど
電気ってのはリアルタイムで使用量を把握し、かつ途切れさせてはダメなんだよ。
通信は、電線が無くたって無線がある。
しかも途切れたってOKだ。
再送すれば良いんだからな。
それでさ。
使用量を、各発電所間で通信網を使って把握したとして、
託送側の変電所でコントロールし、さらに途切れないように細心の注意を払いながら
線路系統を切り替えたりして送電しているんだぞ?
それを、インターネッツwwwwwを使ったパソコンwwwwwwで処理してたら、リアルタイムにならんわwwwwwwwwwwwwwwwwwww
即停電だよわwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ばかすぎるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwっwwwwwwwうぇうぇうぇw
0163名無電力14001
2012/02/18(土) 11:56:33.51電力会社系のプロバイダってそんなに脆弱なんだ。
もちろん、電力会社は信頼できないネットワークで変電所を制御なんてしてませんよね?
0164名無電力14001
2012/02/18(土) 11:56:39.81さらに何回も変電して、儲けなんて無いに等しい。
分離なんてしちまったら託送側は電柱全部抜いて撤退しちゃうだろうな。
お前らの大好きなインターネットはできなくなっちゃうなw
0165名無電力14001
2012/02/18(土) 11:58:58.71電力会社はNTTに引けをとらないくらいの通信網を独自にもってるわw
芯線貸しをしてるくらいだぞ?実際を知らないってのはほんと罪だね。
アホだろw
0166名無電力14001
2012/02/18(土) 11:59:24.03儲けが無いとか何故そんなデタラメを言うのかね
0167名無電力14001
2012/02/18(土) 12:02:56.59そんなに強固な設備なら、ネットワークで制御しても、ネットワークの不具合で停電することはないな。
0169名無電力14001
2012/02/18(土) 12:06:11.73それは電力会社の責任
ボランティアでは無く、託送料金とっているのでしっかり仕事しろよ
0172名無電力14001
2012/02/18(土) 12:12:33.55で、今仕事してないって言いたいの?バカなの?死ぬの?
>>159がアホな事言い始めたから、通信網の話になったのに
実状を教えてやったのに、しっかり仕事しろってwwっwうぇww
お前が今がっつり電気つかってられんのは、託送側発電側がしっかり仕事してるからだろ。死ねよwwwwwwww
0173名無電力14001
2012/02/18(土) 12:12:37.30おまえさんは真っ先にリストラされて、電力供給に携わってないのは確実だけどな。
0175名無電力14001
2012/02/18(土) 12:15:50.42負け惜しみ乙w
意味不wwwww
0176名無電力14001
2012/02/18(土) 12:19:43.90無知は黙ってろよ。邪魔だから。
0177名無電力14001
2012/02/18(土) 12:23:50.890178名無電力14001
2012/02/18(土) 13:55:47.85http://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/0217.html
0179名無電力14001
2012/02/18(土) 14:04:40.59補助金に釣られて計画を急ぐ、風速データをかさ上げして見積もる、メーカーに釣られる
そんなのばかりだから自然エネルギーはだめってなるんだよね
0180名無電力14001
2012/02/18(土) 14:09:56.79元々補助金はなく、発電して電気を売らないと収入が得られない仕組みですからね。
補助金が頼りの甘い見通しで風車が建つことはない。
0181名無電力14001
2012/02/18(土) 14:24:11.51ん? 何かこの文章の中だけで矛盾してないか? それとも「風力はダメ」って
言いたいのか?
0183名無電力14001
2012/02/18(土) 15:40:30.39再生可能エネ買取制度の費用は消費者負担。補助金の原資は税金。いずれにしても
コスト感覚は見通しの甘いものにならざるを得ず、化石燃料あるいは原子力と同じ土俵
で戦うものにはなり得ない。
0184名無電力14001
2012/02/18(土) 18:57:10.85http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1329548901/
0185名無電力14001
2012/02/18(土) 19:00:01.49補助金で風車が立てられるのと、再生エネ買取制度では全く違う。
後者では建設資金は自前で用意しなければならない。発電できなければ売電もできない。
だから売電ができないということは買取もないのだから国民負担も発生しない。
倒産しても国民に迷惑はかからない。
0186名無電力14001
2012/02/18(土) 19:08:39.72発送電分離のメリットは需要者が発電事業者を選べることのみに価値がある
送電費用の負担は誰がする・・・税金が妥当
0187名無電力14001
2012/02/18(土) 19:25:11.23l^l | | l ,/) / /゚ヽ /゚ヾ\ .n
', U ! レ' / / ⌒ ⌒ \ l^l.| | /)
/ 〈 | (____人__) | | U レ'//)
ヽ\ |lr┬-l| / ノ /
/´ ̄ ̄ノ ゙=ニ二" \rニ |
0188名無電力14001
2012/02/18(土) 19:51:28.62電力会社の管理職以上の個人献金も禁止すべきだろう。
総括原価方式の見直しなど、政治家がチェックすべきことだが、チェックされる電力会社が
政治家に対して政治活動をするのはおかしい。
電事連の政治活動は禁止すべき。
0189名無電力14001
2012/02/18(土) 20:18:10.31わかんないだろうね。お客様は神様という言葉を読み違える国ですから。
で、実際売ってくれなきゃ自分たちで発電するほかないんだけど
そんなのコストかかってしょうがないよ。
たとえば太陽光導入と蓄電池・インバータの維持管理などが
全額個人負担になったらとてもじゃないけど維持できないよ。
まして太陽光導入できない状況だと電気なしで生活ですか。
ま、許容できるなら良いけどね。
0190名無電力14001
2012/02/18(土) 20:59:44.18電力会社同士の取引で需要ピークの時に1kwh2000ドルくらいで売買してたみたいなこと書いてた気がする。
電力会社同士の話だから直接家庭に影響する話じゃなかったが、そういう調子で請求されたら怖いな
0191名無電力14001
2012/02/18(土) 21:20:19.700192名無電力14001
2012/02/18(土) 21:49:06.78もうあんたら終わったことに気付こうなwww
0193名無電力14001
2012/02/18(土) 21:52:14.23自由化した即止まってブラックリスト行き
電力を契約できなくなるかもね
0194名無電力14001
2012/02/18(土) 21:58:23.98お前、理解力ないバカか、わざと歪曲してる関係者か?w
あれは、ピーク時の電力料金が高すぎるから、会社も家庭も電気使わず節電。
で、発電所を建設する必要が無いため、稼働率も高いって話だ
0196名無電力14001
2012/02/18(土) 22:21:32.470197名無電力14001
2012/02/18(土) 22:23:46.10低圧なんざ、金いくら積まれたって売らなくなるわw
よかったな。お前の家、自分で発電できるぞw
0198名無電力14001
2012/02/18(土) 22:34:56.77デタラメなこと言うのはやめような
0200名無電力14001
2012/02/18(土) 22:59:13.180201名無電力14001
2012/02/18(土) 23:44:02.98想像すら出来ないバカは死ね。
発電→超高圧へ昇圧→減圧→電柱→減圧→家
こんなお荷物、どこが儲かるんだバカが。
どんだけ設備投資せなあかんねん。
昇圧減圧の変電設備、膨大な送電設備と、その敷地料。電線も大量。変圧器も大量。
メンテナンスはローラー作戦で実施しなければならない。
止まれば文句言われるから、早く復電させるために、自動的に事故部分を切り離す機器
その制御装置も必要。
バカらしくてやってられるか、禿げ。死ね。
0202名無電力14001
2012/02/18(土) 23:47:08.98高圧需要家で、さらに高電圧受電であればあるほど、持ち出し設備が少なくてすむから
儲かるのは当たり前。
低圧なんざ、誰もやりたがらない。
理由は>>201の通り。
嘘書くな馬鹿。
0203名無電力14001
2012/02/18(土) 23:52:27.64文句言われてもかんけーねーじゃん
文句の電話をうけるのは中国とかのテレアポ会社だろうし
窓口も派遣にやらせてるんだから会社としては痛くも痒くもない
停電したら社員はバーカと嗤っていられるんだし
0206名無電力14001
2012/02/19(日) 10:11:50.13分離して自由化したらそうなるだろうなw
0207名無電力14001
2012/02/19(日) 11:20:43.61電力の供給予備が少なくなるのも自由化の影響ですね。
誰も余分な設備を持ちたがらないから投資が減って
ピーク時には売り手市場ななり電力価格が高騰するようになりますね。
予期せぬ停電も増えるでしょう。
0208名無電力14001
2012/02/19(日) 16:43:43.47別の発電会社が他社の配電線使ってるとかそんな感じの所ってあるの?
州とかでみると一つの会社が独占的にやってるとかそういう感じのイメージになるんだけど。
0209名無電力14001
2012/02/19(日) 21:05:11.06http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1329645850/
0210名無電力14001
2012/02/19(日) 21:49:32.12切り捨てる覚悟のない国家が、原発や核をもつ資格はない
福島に巨大火力発電所建てて、がれきをチップにして延々発電
がれきのチップ化は無人の自動装置でOK 日本の技術なら何とかなるだろ
雇用も創出できる
これしかないだろうが
0211名無電力14001
2012/02/19(日) 22:58:40.52瓦礫に夢見てるようだけど
瓦礫は全部でたったの2300万トンで
木質系のものはこのうち10%以下
常陸那珂発電所の1年分にもならんわ
0212名無電力14001
2012/02/19(日) 23:13:18.59イギリスの木質バイオマス発電所(75万kwh/年)は一年間で200万dくらいらしい
まぁ一年分あればいいでしょ
問題は瓦礫に含まれる放射性セシウムの気化による再放出が一つめの問題
その後そこに木質ペレット運ぶないと無駄になるわけで、効率が悪すぎる問題が二つめ
以上からやっぱり不採用な案にはなると思うけどね
0213名無電力14001
2012/02/19(日) 23:31:37.62前の電力自由化の意見が高まったとき電力会社の発電規模の縮小が進んでいれば問題なかったのにな
内訳的には電力会社の発電が60%位で、後は大手PPS2〜3会社で分け合う形になってれば理想だったろうな
まぁ今更嘆いてもしょうがないが・・・
電力会社が力を持ちすぎて、時代にそぐわないシステムを通し続けたのが今の混乱に拍車をかけてるな
0214名無電力14001
2012/02/19(日) 23:35:10.51発電所の所有比率と
「発送電分離した時の送電会社に持たせる電力調整用発電所をどれくらいにするか」
にどういう関係が?
0215名無電力14001
2012/02/19(日) 23:56:43.140216名無電力14001
2012/02/20(月) 00:20:47.30http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1329645850/
0217名無電力14001
2012/02/20(月) 00:40:43.86今の電力不足だと売り手市場で高くなりそ
0218名無電力14001
2012/02/20(月) 00:49:18.90当然ながら
高くすることで家庭用電力消費を抑えようというのが狙いなんだろ
0219名無電力14001
2012/02/20(月) 06:05:25.75イギリス・イタリア・ドイツあたりは基本的にピーク時の料金を高くする方向で
需要抑制による設備投資低減を図ってるね
だから暑いイタリアの夏と寒いドイツの冬の夜は強烈に料金が上がる
0220名無電力14001
2012/02/20(月) 06:22:04.45http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1329663025/
0221名無電力14001
2012/02/20(月) 06:31:01.910222名無電力14001
2012/02/20(月) 07:53:53.41差別は当然
同等に扱う方が異常だ
0223名無電力14001
2012/02/20(月) 10:09:24.15自由化すると高くなる理由は?
0225名無電力14001
2012/02/20(月) 13:21:12.23それが自由化とどう関連するんだろうか。
自由化した場合、既存の大手でない発電事業者にはピークの需要に応える設備投資は厳しいから、
ピーク時の料金を上げるって言いたいの?
しかし現状の東電などでは、設備投資が料金に反映されている分高いわけだし、
設備投資しなければその分安くできるよね。
それに、自由化後の発電事業者がピーク時の料金上げたって、トータルで支払う料金が上がるとは
言えないと思うんだが。
0226名無電力14001
2012/02/20(月) 13:31:18.89今は電力会社がバックにあるから大した余剰設備持たなくてもいいってだけだが
自由化したら電力会社が助けてやる義務はなくなるわけだ
その会社と契約してる人間は会社の設備が修復されるまでずっと電気使えなくなるな
0227名無電力14001
2012/02/20(月) 13:38:46.35緊急時の電力会社間の電力融通は当然必須だし、
それがあれば電力消費者がそこまでリスクを背負う必要はない。
0228名無電力14001
2012/02/20(月) 13:40:48.23それに他の電力会社は価格競争のため当然余剰設備は持ちたがらない
どこの会社が融通してくれるの?
0229名無電力14001
2012/02/20(月) 13:47:53.26自由と言ったっていろいろな形態があるわけで、
電力のようなライフラインではそれこそ完全な自由なんて無理でしょう。
停電なんてなれば信用を失うから、電力会社もそれなりの余剰設備は持つ。
融通は緊急時に限って制度上義務づけるなんてのも考えられる。
0230名無電力14001
2012/02/20(月) 14:10:32.400231名無電力14001
2012/02/20(月) 14:14:17.770232名無電力14001
2012/02/20(月) 14:15:22.33全然良くない。
現状は個人は東電しか選べないし、企業もほとんど他に選択肢はない。
自由化すれば他の電力会社が選べる。
一企業独占なんてどう考えても弊害が大きい。
0235名無電力14001
2012/02/20(月) 14:21:13.12今すぐ他の会社が発電所立てて家庭向けに東電より安く電力供給できるの?
そんなこと出来るなら何でPPSはもっと発電所持ってないの?
0239名無電力14001
2012/02/20(月) 14:24:31.06http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1329391501/
0240名無電力14001
2012/02/20(月) 14:24:41.62空前の大事故を起こして、適切な対応もできず、にもかかわらずロクな経営努力もせずに事業者の権利だと言って
料金を上げる会社からしか電気を買うことができない現状からの脱却とか。
0243名無電力14001
2012/02/20(月) 14:29:59.04http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1329711187/
0244名無電力14001
2012/02/20(月) 14:30:28.60だから、東電に責任はありませんって?
そういう心根が透けて見える会社だから発送電分離して電力を自由化すべきっていう意見が多いことに気づこうよ。
0246名無電力14001
2012/02/20(月) 14:33:11.19それは同意。
自由化と適切な基準(ルール作り)が必要。
0247名無電力14001
2012/02/20(月) 14:33:49.42現状自由化したって企業向けを見れば分かるとおり盛り上がるわけない
特に家庭向けなんてなおさらお荷物でしかないんだがな
どこの会社が参入してくれるのかめぼしも付かないのに自由化したら東電以外から買えると
何故言い切れるんだろうね
0248名無電力14001
2012/02/20(月) 14:33:50.64東電に責任無いとは言わないが、政府が全責任をなすりつけてるのが気にくわない。
資産とか売り払ってなお値上げが必要ってのなら、そっから先値上げさせないくらいに
は責任を取ってもらわないといかんだろ。
0249名無電力14001
2012/02/20(月) 14:39:07.650250名無電力14001
2012/02/20(月) 14:43:44.80企業向けが盛り上がらないのは供給が足りないからでは?
>どこの会社が参入してくれるのかめぼしも付かないのに自由化したら東電以外から買えると
何故言い切れるんだろうね
今までずっと地域独占体制でやってきたわけだから、
自由化しただけで誰もがすぐに買えるようになるわけではないかもしれないが、
発送電分離して環境を整えないと新規参入も進まない。まずはそこから。
0251名無電力14001
2012/02/20(月) 14:46:16.35供給義務 余剰発電 同時同量の調整 送電線の維持コスト
問題なんか山積みなんだが
0252名無電力14001
2012/02/20(月) 14:55:17.05山積の問題を具体的にどう処理すべきかって素人に聞くの?
現状、発送電分離は技術的な問題があるから難しいという話にはなってないよね?
世の中もこのスレも。
技術的な問題があるならそれを解決するために専門家が努力すべきなわけだが、
まだそこまでの段階に行ってないよね。議論の入り口で反対してるばかりで。
0254名無電力14001
2012/02/20(月) 14:58:15.890255名無電力14001
2012/02/20(月) 14:59:03.18すべて解決とは言っていない。「改善への入り口」
0257名無電力14001
2012/02/20(月) 15:09:01.46大半の素人とか主観的な印象で言ってしまったらどうしようもない。
むしろ大半の素人は発送電分離という言葉自体知らないと思うけどな。
0258名無電力14001
2012/02/20(月) 15:12:09.570259名無電力14001
2012/02/20(月) 15:26:01.86仮に、発送電分離すればすべて解決と大半の素人が思っていると考えているなら、
発送電分離しても全て解決するわけではなくその先にまだまだ解決すべき問題はあると言えばよいのに。
そうではなく、発送電分離のデメリットを言ってネガティブキャンペーンをするというのが、
既得権を持つ東電がずっとやってきたことなわけで。
0260名無電力14001
2012/02/20(月) 15:28:57.09ネガティブキャンペーンと捉えるってことはお前も結局そいつらと変わらないってことだろう
現状自由化したらメリットが東電以外から買えるとか言うそれの何がメリットなのか
意味のわからないメリットだけしかないんだから
0261名無電力14001
2012/02/20(月) 15:32:17.70誰がやるんだろうねそんな儲からない商売
0262名無電力14001
2012/02/20(月) 15:43:44.90東電以外から買えるメリットが理解できないやつとは話が通じそうもないな。
0264名無電力14001
2012/02/20(月) 15:47:57.05具体的なメリットをまだ一回も聞いたことないなぁ
電気なんて目に見えないものをどこの会社から買おうが一緒としか思えないな
0265名無電力14001
2012/02/20(月) 16:53:04.56東電をなくすことは出来ない
発送電分離は東電の賠償が終ってからだ。
0266名無電力14001
2012/02/20(月) 17:04:46.980267名無電力14001
2012/02/20(月) 17:11:06.650268名無電力14001
2012/02/20(月) 17:43:59.25毎日新聞 2月20日(月)15時1分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120220-00000038-mai-int
東京電力福島第1原発事故後に「脱原発」を決め、国内17基の原発のうち約半数にあたる8基を停止したドイツが昨年、周辺諸国との間で、
電力輸入量よりも輸出量が多い輸出超過になっていたことが分かった。脱原発後、いったんは輸入超過に陥ったが、昨年10月に“黒字”に転じた。
太陽光や風力などの再生可能エネルギーの増加と、全体のエネルギー消費量を抑える「効率化」が回復の要因だという。
厳冬の影響もあり、電力不足の原発大国フランスにも輸出している。
冬はエネルギー消費量が最も多いことから、ドイツ政府は「(脱原発決定後の)最初の試練を乗り切った」(レトゲン環境相)としている。
震災前は周辺国との電力収支が輸出超過だったが、昨年5月に輸入超過に転落した。フランスからの輸入が前年の3割増になるなど昨年9月まで輸入超過の状態が続いた。
しかし、昨年秋に入ってから好天が続き、太陽光や風力など再生可能エネルギーの発電に有利な条件が整った。
また、ドイツ政府が住宅の断熱化などエネルギー効率化を推進したのに加え、原油価格の高騰も手伝って、エネルギー消費量が前年比約5%減になった。
このため昨年10〜12月の電力収支は輸出超過を回復。11年の通年で約4200ギガワット時の輸出超過になった。
今年2月に入り、欧州各地で氷点下10度を下回る厳冬になると、電気暖房が全体の3分の1を占めるとされるフランスで原発をフル稼働しても電力が足りなくなった。
このため、2月の17日間のうち6日間は電力需要の多い午後7時ごろを中心にドイツからフランスへの輸出超過になり、電力の7割を原発に頼るフランスが脱原発のドイツに依存する事態になった。
昨年のドイツの発電量に占める原発の割合は約22%から18%弱程度に低下する一方、再生可能エネルギーは約20%に上昇した。
さらに、褐炭、石炭、ガスなどが微増しており、原発の目減り分を補っている。
一方、日本では再生可能エネルギーによる発電量(10年度)は全体の約10%にとどまり、太陽光や風力など水力以外の新しいエネルギーは約1%に過ぎない。
0269名無電力14001
2012/02/20(月) 17:47:42.99http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120219/biz12021919240001-n1.htm
ppsから買えればみんなそっちにいく
ただ今は供給が足りないだけ
電力会社の抵抗がなければPPSは増えるよ
0270名無電力14001
2012/02/20(月) 17:53:49.67原発を推進するための電源開発促進税などの負担分が加算されていたことが分かった。割高な託送料は、電力の新規参入を妨げる一因となっていることが、火力発電や工場の余剰電力を売電するPPSに、
原発費用を負担させていたことになる。(中略)
0271名無電力14001
2012/02/20(月) 17:54:38.38代表して、東電の値上げに反対する緊急要望を、経済産業省資源エネルギー
庁長官に十日提出。(中略)
PPSが東電に支払う託送料について「電源開発促進税や核燃料の
再処理費用も入っている。なぜPPSが負担しなければ行けないのか。
自由化を妨げている」と指摘した。
緊急要望は1.東電の経営情報の開示と合理化の促進 2.電気事業への
民間参入促進 3.電気料金値上げには中小企業などに配慮−など7点を
求めている。)
0272名無電力14001
2012/02/20(月) 17:56:27.73かつて北海道電力が大口顧客との長期契約で料金を割り引く一方、
PPSや自家発電への切り替えを理由に途中解約した場合は高額の違約金を
義務づけていたため、2002年6月、公正取引委員会から警告を受けたことがある。
0273名無電力14001
2012/02/20(月) 19:53:37.91それもたった数ヶ月で。
0276名無電力14001
2012/02/20(月) 21:27:33.15電力自由化が決まったときになぜ発送分離しなかったのが解らないなら議論する価値はないと、何度言わせれば。
0277名無電力14001
2012/02/20(月) 21:32:36.63http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1329739987/
0280名無電力14001
2012/02/20(月) 22:37:03.94もう7年ほど前の国の審議会で議論して決まったことで、
確かパブコメもとったはず。勝手にやってるわけじゃないよ。
バックエンド費用の積み立て不足(そもそも昔の制度不備が遠因なんだが)
を解消するために、費用積み立てを始めたんだけど、過去分も含めて
すべての電力使用者から等しく費用をいただくための制度。
マスゴミさん、何をいまさら・・・
あと、託送料はPPSだけじゃなくて電力も支払ってる。
会計分離って、このスレでも出てきたでしょ。
0283名無電力14001
2012/02/20(月) 23:34:26.67アホの陰謀論者乙
具体的に事例を挙げてみろ
>>238
すでに市場規模で6割が自由化対象なんだが、
それでも発電所投資が進まない理由を考えてみな
0284名無電力14001
2012/02/21(火) 00:40:41.18馬鹿乙w
0285名無電力14001
2012/02/21(火) 01:19:41.26廃炉や事故リスクを勘案すると、火力はおろか自然エネルギーよりも発電単価は高くなるんだろうな。
0286名無電力14001
2012/02/21(火) 06:19:13.39事故リスクを入れたらどんな電源も超高額になるだろ。
水力のダム決壊リスク。風力は風が吹かない時用に火力を
別に持つ必要あるから火力の固定費相当はコスト上乗せだな。
0287名無電力14001
2012/02/21(火) 06:25:44.31事故リスク計算が必要なのは原発だけだよバーカ
原発は事故れば周辺数百キロが数億年使い物にならなくなる
すでに福島がそうなってるだろ
0288名無電力14001
2012/02/21(火) 06:58:45.37そのとおり
だから反原発派は福島は死の町であり再生不能だと言い続けなければならなくなるわけだ
事故が起こっても20年で地域の(自然条件の)再生は可能という真実が分かってしまえば
原発を特別視する理由がなくなるわけだから
事故の真実からものを考えるのではなく
自己の目的である原発廃止から現状を評価する反原発派は
最初から間違っているのだから相手にするだけ無駄だな
反原発派による代理ミュンヒハウゼン症候群の被害者になった福島県が
反原発派に心を寄せることはない
0289名無電力14001
2012/02/21(火) 07:25:12.2520年で住めるようになるのなら、チェルノブイリ近辺はもう住めるはずですよね?
0291名無電力14001
2012/02/21(火) 08:08:38.27風力発電、5年で原発を逆転? 海外で増加、国内は低迷
世界の風力発電の総出力は昨年末で約2億3800万キロワットに上り、10年間で
10倍になったことが分かった。
横ばい状態の原発とは対照的で、今の伸びが続けば、5年以内に逆転しそうな勢いだ。
世界風力エネルギー協会によると、世界全体でこの1年間に約21%、4100万キロワット増えた。
10年に米独を抜いてトップに立った中国がさらに大幅に増やして約6300万キロワットに達した。
深刻な経済危機に見舞われた欧州も独英で各100万キロワット以上導入されるなど、欧州全体で
前年より約12%伸びた。
世界の風力発電は2001年末時点では2390万キロワットに過ぎなかったが、08年には約5倍に増え、
それから3年でさらに倍増した。
一方、11年末の日本の総出力は、中国がこの1年に導入した量の約7分の1の約250万キロワット。
前年比7%の伸びにとどまった。
http://www.asahi.com/business/update/0220/TKY201202200449.html
世界の風力発電と原発の総出力
http://www.asahi.com/business/update/0220/images/TKY201202200463.jpg
0292名無電力14001
2012/02/21(火) 08:34:14.91(最大)出力[kW]≠(総)出力量[kWh]
稼働率を抜きにした比較は全く無意味
それを抜きにしても日本は風向が安定しないのでただでさえ低い稼働率がさらに低くなるし、
台風なども多く雷も少なくないのでメンテナンス費用も多額になる。
仮に風力発電が世界では採算性がとれるものであったとしても、日本でそうなるとは限らない。
三菱重工などの日本メーカーが日本に適した改良を行って採算性が取れるようになるのを期待する以外ない。
そもそも自然エネルギー推進派が世界の動向を持ち出して日本は遅れているという断言するのはナンセンス。
もともと日本は太陽光や風力に不向きで水力や地熱に向いているのだから。
オランダ人が「我が国は世界より地熱や水力発電の導入が遅れている」などと考えるはずもない。
「日本の」自然エネルギー推進派の自虐や低水準の煽りが大衆の自然エネルギーへの潜在的不信を招いていると思う。
0293名無電力14001
2012/02/21(火) 09:10:27.33http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1329711187/
0294名無電力14001
2012/02/21(火) 09:12:12.01http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1329748052/
0295名無電力14001
2012/02/21(火) 09:30:37.04http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1329780097/
0298名無電力14001
2012/02/21(火) 17:02:44.93http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1329771695/
0299名無電力14001
2012/02/21(火) 18:24:19.420300名無電力14001
2012/02/21(火) 21:54:30.49そりゃ、地熱や水資源がない国はあるだろうが、風や太陽光は日本にあるわけで、
それを同列にするのはどうかね。
日本の国土でも、地熱、水力、太陽光、風力とそれぞれ向く場所と向かない場所がある
のだから、それぞれ適材適所にやっていけばいいんだよな。
日本は自然エネルギー全般が遅れてるのは事実だ。
0301名無電力14001
2012/02/22(水) 00:31:40.95\ ───___
<  ̄ ̄ ̄ ̄|
> _________ |
 ̄ ̄ | / \ | |
| /⌒ヽ /⌒ヽ | |
| | ‘ | i ‘ | | |
| ヽ.__ノ ヽ._ ノ レ⌒ヽ
ノ o 6 |
/__ \ _ノ
> ノ
<、___ イ
|───┤
/ |/ \ / \
____
\ ───___
<  ̄ ̄ ̄ ̄|
> _________ |
 ̄ ̄ | / \ | |
| /⌒ヽ /⌒ヽ | |
| | ‘ | i ‘ | | |
| ヽ.__ノ ヽ._ ノ レ⌒ヽ
ノ o 6 |
/__ \ _ノ
> ノ
<、___ イ
|───┤
/ |/ \ / \
0302名無電力14001
2012/02/22(水) 08:40:15.39TPPやFTAで外資に食われて終わるだけ。
0303名無電力14001
2012/02/22(水) 08:54:09.90それと電力会社は敵だから
寝ぼけたこと言ってんな
0304名無電力14001
2012/02/22(水) 10:45:04.46それとも分離すれば味方になんのか?
0305名無電力14001
2012/02/22(水) 13:32:52.09http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1329836484/
0307名無電力14001
2012/02/22(水) 14:25:24.02間違ったエネルギー政策の結果だから、電力会社が飲み込むのは当然ですよボケ!!
全財産没収の上、投獄されないだけありがたいと思え。
0308名無電力14001
2012/02/22(水) 16:50:55.23て言うか今の国家態勢では何をやってもムダ。
0310名無電力14001
2012/02/22(水) 19:45:01.080311名無電力14001
2012/02/22(水) 20:31:06.50http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1329839400/
0312名無電力14001
2012/02/22(水) 23:18:45.170314名無電力14001
2012/02/23(木) 01:38:39.58きっと国民にはメリットがない結果に終わると思う。
0315名無電力14001
2012/02/23(木) 06:19:17.990316名無電力14001
2012/02/23(木) 12:12:25.630317名無電力14001
2012/02/23(木) 18:05:24.96http://sankei.jp.msn.com/smp/economy/news/120223/biz12022310530010-s.htm
>これに対して東電は「発送電一貫体制が安定供給にふさわしい」(西沢俊夫社長)との
基本姿勢を崩しておらず、発送電分離の動きに抵抗している。
ここで反対してる奴と同じ事言っててワロタ
ボスと子分…
0318名無電力14001
2012/02/23(木) 18:07:36.540319名無電力14001
2012/02/23(木) 18:40:26.5650社のうち、実際に事業を行っているのは約半数の26社にとどまることが
わかった。
販売する電力の調達が難しくなり、採算の見通しが立ちにくくなっているため
だ。
東京電力が大口向け電気料金の平均17%値上げを表明したことで、
割安なPPSに注目が集まっているが、電力自由化の難しさを浮き彫りに
している。
PPS事業は、2000年に大口向け電力小売りが解禁されて以降、
延べ60社が参入した。現在は50社が資源エネルギー庁に登録している。
しかし、新規参入のペースは09年度の11社、10年度の13社から、
11年度は7社に落ちた。
一方、東日本大震災後に事業からの撤退が急増している。
撤退した事業者は震災前の累計が6社だったが、震災の後、4社にも上った。
ソースは
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20120222-OYT1T01313.htm
“PPSを巡る電力販売の流れ”という図は
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20120222-199204-1-L.jpg
0320名無電力14001
2012/02/23(木) 19:36:32.99今の構造のままでPPSが成り立つわけねえのに
イメージ操作すんな
0321名無電力14001
2012/02/23(木) 20:40:09.60同時同量原則撤廃(余った分は電力の買上義務化)
燃料の優先配給
環境アセス等不利な扱い撤廃
これを法律で保証することがPPS拡充のキモ
0322名無電力14001
2012/02/23(木) 21:01:33.46あのさ、環境アセスは公害
問題から来た話しであって
健康被害防止の為だよ。
別に嫌がらせだけの為じ
ゃない。
こうかくと又社員乙呼ばわりかな。
0323名無電力14001
2012/02/23(木) 21:17:24.29何で他人に電線タダで使わせなきゃならんねん
0324名無電力14001
2012/02/23(木) 22:32:50.89余った分の買い取りというより、不足した時が問題なんだろ。
燃料の優先配給って何だ?自社で調達しろ。
そんな余ったれたPPSが市場競争なんてできるわけないだろ。
0326名無電力14001
2012/02/23(木) 23:22:56.98変電所の変圧器何個使ってんだよ
変圧器設置して、電柱建てて、電線張って、点検して、修理して
託送料タダな訳ねェーだろ
寝言言ってんな
送電は国営化して税金でやんの
また経産省の天下り独法に食われちまうぞ
0327名無電力14001
2012/02/23(木) 23:34:47.40送電は国営化でいいんじゃないの。
電力会社が食いものにするか国がするかの違いしかないじゃん
少なくともお前みたいな傲慢な態度はしないだろ
0330名無電力14001
2012/02/24(金) 00:12:55.67決まっているよ。
詳細は今年度中に決定予定。
0331名無電力14001
2012/02/24(金) 00:13:20.190333名無電力14001
2012/02/24(金) 00:28:39.570334名無電力14001
2012/02/24(金) 00:31:16.56>託送料ゼロ
送電網の維持コスト、周波数や電圧の調整コストはどうすんの?
それに、PPSだけが託送料払ってるわけじゃなくて、
会計分離した電力会社の発電部門も送電部門に託送料を
(内部会計的に)払ってんだけど。
このことを知らずに文句言ってるバカが多い。
>同時同量原則撤廃(余った分は電力の買上義務化)
電力という商品の特性(貯蔵できないため瞬時瞬時で需要と供給をマッチさせないといけない)
からいっても、同時同量を達成できてない事業者は「顧客に電力を供給している」ことにならないと思うが。
>燃料の優先配給
こんなの自由化でも何でもないわけだが
統制経済がやりたいのか?
>環境アセス等不利な扱い撤廃
環境アセスは公害対策であって、電力会社であろうとPPSであろうと
同じ内容の手続きが求められてるんだが?
0335名無電力14001
2012/02/24(金) 00:40:59.140336名無電力14001
2012/02/24(金) 00:44:32.37PPSと同じインバランス料金を課すべきだよな。
0338名無電力14001
2012/02/24(金) 00:57:05.77PPSは賛成だから、託送料値下げ政策には反対無しだな。
小売料金にも間接的に反映されるだろうから、
消費者のためにもなるしな。
0340名無電力14001
2012/02/24(金) 01:23:19.44バカだね。託送料をゼロにしろとは言っていない。
送電網の設備の維持は適切に行うべき。
送電部門の人件費を切り下げたり、電力会社OBが天下っている
下請け会社に払っている委託費を適正価格にすれば
託送料を値下げできるだろ。
託送料には競争が働かないんだから、監視するための
実効性のある制度設計が必要だが。
0341名無電力14001
2012/02/24(金) 01:39:08.44適正な価格にはしろよ
余計なもの入ってんだろ
東京都の猪瀬副知事は、首都圏の五政令市を含む「九都県市首脳会議」を
代表して、東電の値上げに反対する緊急要望を、経済産業省資源エネルギー
庁長官に十日提出。(中略)
PPSが東電に支払う託送料について「電源開発促進税や核燃料の
再処理費用も入っている。なぜPPSが負担しなければ行けないのか。
自由化を妨げている」と指摘した。
緊急要望は1.東電の経営情報の開示と合理化の促進 2.電気事業への
民間参入促進 3.電気料金値上げには中小企業などに配慮−など7点を
求めている。)
0342名無電力14001
2012/02/24(金) 01:53:10.17発電部門の人は賛成だよな?
0343名無電力14001
2012/02/24(金) 06:31:37.33(1)発送電分離に賛成か
74%←YES NO→26%
(2)分離で電気料金は下がるか
68%←YES NO→32%
(3)分離しても安定供給は保てると思うか
70%←YES NO→30%
http://sankei.jp.msn.com/life/news/120223/trd12022320380014-n1.htm
0345名無電力14001
2012/02/24(金) 17:20:38.14NO→26% は抵抗勢力か
自覚を持てよ電力社畜の皆さん
0346名無電力14001
2012/02/24(金) 17:33:22.590347名無電力14001
2012/02/24(金) 18:11:58.78/ / vv
| | | 知識の無いド素人にアンケートしてもな意味ないな。
| (|| ヽ _______
,ヽヘ / | >_____ |
/\\ /  ̄ |⌒ v⌒ヽ |__|
/ \\ __ / | .| . ノ )
/ `\| < ` o `- ´ ノ
| ヽ > /
| | l | /▽▽\
____
\ ───___
<  ̄ ̄ ̄ ̄|
> _________ |
 ̄ ̄ | / \ | |
| /⌒ヽ /⌒ヽ | |
| | ‘ | i ‘ | | |
| ヽ.__ノ ヽ._ ノ レ⌒ヽ
ノ o 6 | ざまぁ
/__ \ _ノ
> ノ
<、___ イ
|───┤
/ |/ \ / \
0349名無電力14001
2012/02/24(金) 18:16:53.340350名無電力14001
2012/02/24(金) 18:26:13.73なんで原発なんか持ってないPPSが、核燃料の再処理費用を支払う必要があるんだよ。
0352名無電力14001
2012/02/24(金) 19:27:14.960354名無電力14001
2012/02/24(金) 22:47:29.90現在の電気料金(託送料)に上乗せしている
というのが制度設計者の説明
結局これは「過去電気料金に上乗せするべきだったのにしていなかった」という概念を認めるか否かにかかる問題
0355名無電力14001
2012/02/24(金) 23:01:13.921イッシュー選挙に持ち込まんと勝てないのに。
小泉が、郵政民営化で選挙に勝った。
衆議院は通過して、参議院で否決され、解散して民意を問うた。
増税をテーマにすれば絶対にまけるし、定数削減なら可能性があるが
立法府に政府が口出ししているとイチャモンついてだめだ。
もう、残るは、東電を発送電分離により分社化して、賠償を責任を持って
行う精算事業団か賠償責任会社を作るような政策しかないだろ。
それで選挙をやり、東電にとどめを刺せ!
0356名無電力14001
2012/02/24(金) 23:13:22.73http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1329839400/
0357名無電力14001
2012/02/24(金) 23:16:11.20>賠償を責任を持って
>行う精算事業団か賠償責任会社を作るような政策しかないだろ。
財源は???
税金???
増税???
0358名無電力14001
2012/02/24(金) 23:17:48.04脱原発解散や
0359名無電力14001
2012/02/24(金) 23:46:37.89東電は首都圏だけ
全国レベルでは焦点にはならないよ。
0360名無電力14001
2012/02/25(土) 06:35:10.62原発依存と偏った補助金制度の見直し、原発にからむ政官財の癒着を
徹底的に切り崩す。
そういうことを焦点にすれば、選挙勝てるかも。
自民党、石破が、絶対に反対するのでおもしろいことになる。
0362名無電力14001
2012/02/25(土) 07:11:16.56時間軸なんか無関係だ罠。
0363名無電力14001
2012/02/25(土) 07:16:05.92枝野幸男経済産業相は24日、BS朝日の番組の収録で、原発の停止分を火力発電で代替する際の
燃料費増加に伴い、電気料金が今後「1%とか2%でなく、5%とか10%とか15%というレベルで
上がる」と述べ、大幅な値上げは避けられないとの見通しを示した。枝野経産相が具体的な数値を
示して大幅値上げが不可避であることを認めたのは初めて。
枝野経産相は「原発を使わず、その分火力をやれば、コストはものすごくかかるので電気料金は
大きく上がる」と強調。原発を使わない場合、電気料金の大幅な値上げは「必然的だ」と述べた。
また、原発の再稼働問題については、需給逼迫(ひっぱく)を理由に安全性が未確認の原発を再稼働
させることはないとした上で、「安全が確認でき、地元の理解が得られたら、今の電力の需給状況では
稼働させていただく必要がある」と発言。安全性の確認と地元の理解を前提に再稼働は必要との考えを
示した。
枝野経産相はこれまで、電気料金値上げには一貫して慎重姿勢を示してきた。東京電力が1月に
企業向け電気料金の値上げを発表した際、経産相の認可が必要な家庭向けの値上げについては、東電の
徹底したリストラなどを念頭に「そうした検討が行われた後、議論の俎上(そじょう)に載るべき話」
と述べていた。
ただ、原発再稼働が見通せない中、電力各社で燃料費が膨らんでおり、人件費などを抑制しても
「原価に占める割合が大きい燃料費分の削減はとても無理」(政府関係者)と判断したと見られる。
▽毎日新聞
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20120225ddm001020021000c.html
前スレ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1330103851/
0364名無電力14001
2012/02/25(土) 08:07:54.63そのかわり分離は絶対やれよフルアーマー
0365名無電力14001
2012/02/25(土) 08:28:57.77枝野は東電から金もらってたんだよ。枝野は東電側、期待しないほうがいい
東京電力が多額のパーティー券を購入していた国会議員たち
■自民党
麻生太郎
甘利明
大島理森
石破茂
石原伸晃
■無所属
与謝野馨
■民主党
仙石由人
枝野幸男
小沢一郎
0366名無電力14001
2012/02/25(土) 08:51:28.26というか欧州では発送電分離で電力価格は上昇した
しかも発送電分離は現状の発電設備不足の状況では供給不安定化をもたらすだろう
0367名無電力14001
2012/02/25(土) 08:58:13.400369名無電力14001
2012/02/25(土) 10:01:08.56燃料費の上昇など他の要因
0370名無電力14001
2012/02/25(土) 10:05:46.42それに、原発はどうする、自然エネルギーはどうする、東電や福島はどうする。
発送電分離を石原新党は、高々とうたいあげるだろう。
書かないわけにはいかない。
0371名無電力14001
2012/02/25(土) 10:06:44.79「電力のドミナント規制と独立規制機関」
-BLOGOS 山田衆三氏(元日本生産性本部主任研究員)
http://blogos.com/article/32704/?axis=g:2
0372名無電力14001
2012/02/25(土) 10:07:08.58百害有って一利無し
0374名無電力14001
2012/02/25(土) 10:17:16.68関係あるよ
発送電分離とは自由価格+市場競争のこと
市場競争を行うことで電力料金下落を期待したが
実際には自由市場での寡占化が進んだ
自由市場下の寡占化は電力料金を押し上げる
現在の日本は独占市場だが統制価格なので値上げは抑制されている
もし自由価格なら電力料金は大幅値上げになっていたのは間違いない
もちろん独占禁止法制を厳格に適用して3割以上の売上げシェアを持つ会社は強制分割するとか対策を取ることはできる
だから発送電分離は電力料金上昇を必然とするものではないがそうなりやすい制度ではある
実際欧州はそうなったわけだし
0375名無電力14001
2012/02/25(土) 10:27:50.630376名無電力14001
2012/02/25(土) 10:33:07.58北欧は成功事例だとされているね
ただ北欧の場合は水力と原子力の割合が高いことが特徴
この二つは価格変動が小さいから自由化による火力発電増大の弊害を抑えることができる
日本が需要者に痛みを伴わない発送電分離をすすめるなら水力と原子力を推進するべきだな
0377名無電力14001
2012/02/25(土) 10:44:11.86http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1330100032/
0378名無電力14001
2012/02/25(土) 11:16:03.49火力みたいに燃料に課税したらいいじゃん
0381名無電力14001
2012/02/25(土) 11:37:36.01http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1330126051/
0383名無電力14001
2012/02/25(土) 16:04:39.70技術基準さえ満たせば誰でも使うことができるから、まず、そこは認識を改めないと。
もし本当に安く発電できて、きちんと儲かるんなら今でも電力や新規小売事業者相手に
卸電力取引所で売ることができる。
現に、官公庁の一部は電力会社以外から購入している。
卸電力市場の厚みは日本は薄いといわれるけれども、1日当たり1000万kWh程度の売買はなされるようになった。
単純に24時間で割ってやると、1時間あたりで約40万kW、これは福島第一1号機の出力46万kW相当だ。
じゃあなんで新規の発電事業者ってなかなか出てこないんだろうね・・・
0384名無電力14001
2012/02/25(土) 16:05:06.67まず発電設備って基本的に初期投資が高いんだよ。
今、もっとも効率がいい発電方法だと、LNG火力になるわけで、
200億程度で建設できると思ってる人達もいるようだけど、
用地があり、既設のLNGインフラの整備状況が利用できる、都市ガスの工場敷地内に建設するという相当恵まれた環境でも、
出力約110万kWでおよそ1000億円はかかる。ざっくり計算すると1kWあたり10万円になる。
ttp://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920000&sid=aUaBlyR5toks&refer=jp_news_index
ここで100万kWの発電設備が年間70%の利用率で発電すると、年間で約60億kWh発電できる。
最新データだと、2010年度の卸電力取引所の平均約定価格は約8.5円/kWhだった。ソースは下のエクセルファイル。
ttp://www.jepx.org/pdf/market/Index/Index_2010.xls
とすると、全量を卸電力取引所で売った場合、収入は60億kWh×8.5円/kWh=510億円 になる。
一方、発電原価は・・・最新の貿易統計でのLNG価格は、53,558円/t程度。
ttp://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/fuel/adjust/index-j.html
LNG1kGあたりの発熱量は54.5MJ、単位変換で1kWh=3.6MJなので、発電所の熱効率50%と仮定すると、
60億kWh発電するためには 3.6MJ×60億kWh/54.5/0.5=約793,000t の燃料を消費する。
(なお、送電端熱効率ではさらに効率が下がる)
なので、793.000t×53,558=約425億円 少なくとも燃料費だけでこれだけ必要。(燃料費だけだと概ね7.0円/kWhってことね)
0385名無電力14001
2012/02/25(土) 16:05:36.17あり得ない条件だが、金利ゼロで仮定しても、たとえば15年で設備投資額を回収するとすれば、これだけで年間70億円近く持って行かれる。
つまり1000億円投資して、10億円/年ぐらいしか儲からない。(本当は、ここから、送電線使用料も出てくるから、もっと少ないかもしれない)
もちろん、電気の市場価格もLNG価格も動くので、もしかしたらもっと儲かるかもしれないし、下手をすると大赤字になる可能性がある。
要は投資額が大きくリスクが大きいってことだ。
なので、資金力のある事業者じゃなければ、発電所を作れないし、実は、電力会社も借金だらけの会社でもある。
試算のようなリスクがあるので、単純に発送分離するだけでは、そう簡単に大規模な発電参入は起きにくいだろう。
電力の発電部門を数社に分割するといった例もあるけど、東電の場合、福島第一はどうする?といった検討も必要。
あと、何らかの形で発電会社に供給義務を負わせないと、肝心な時に売り惜しんで、カリフォルニアのように価格超高騰ってことになりかねない。
一方で規制を強くやりすぎると「うまみ」が減るので、新規参入者が現れにくくなる。
要は制度設計が意外に難しく、かつ機動的に修正しないと、うまくいかないのが発送分離&自由化。
本質的に自由化というのは、値段を市場原理に委ねるということなので、下がる一方ではなく、上がる可能性があるということを忘れちゃいけない。
0386名無電力14001
2012/02/25(土) 17:52:30.20発送電分離してるフランスは原発の割合が多くて燃料費の影響を受けにくいので
値上げはそれほどでもない
燃料費でコストが増えれば電気代が上がるのは発送電を分離してても
してなくても関係ない
分離してない今だって電気代上がるだろ、燃料費のせいで
0389名無電力14001
2012/02/25(土) 18:59:41.54今はひたすら低姿勢で乗り切り、世論が冷めた所で結局は何も変わらないってこと。
自分たちは民間会社という仮面を被って既得権を謳歌する。
そこに群がる関連会社や電力会社から多額の寄付金を貰っているムラの存在(体制)はそのまま。
結局、誰も新規参入できない。いや、国民批判があるから門戸だけは一応、開放して実質締出しをとる。
結局形だけは変わるかもしれないが実質は変わらない。
実質的に発送電分離すれば外資も多数入ってくるのに。以前鎖国を続けるでしょう。
電力業界開放すれば外資による法人税収入も増加し、国民所得も増えて消費税なんて上げる必要すらなくなる。
今電力開放(電力鎖国からの)をやらなければ、日本財政破綻→日本は諸外国から後れをとっていく。
そして美しき国、日本は財政破綻する。
0391名無電力14001
2012/02/25(土) 19:06:23.18ってか。どこまで緩々・甘々の会社なの。早く発送電小売分離して新規参入させてくれ。
うちの会社の電力を使っていただければムラや政治家への多額寄付もしないし人件費も安いから東電の半額で電力供給しますぜ。ってな会社が出てくるから。
0392名無電力14001
2012/02/25(土) 19:08:24.11お前バカか、デフレだから外資が入るんだろうが。
円高は消費税上げなければ、自然に解消する。
実際消費税不透明になって円安に触れてきてるだろうが。
0393名無電力14001
2012/02/25(土) 19:21:28.630394名無電力14001
2012/02/25(土) 19:25:12.52自由化しても新規参入業者なんてそういるものではない
自由化すれば弱小業者は淘汰され寡占化が進み
より巨大な電力会社が出現するだけだな。
0396名無電力14001
2012/02/25(土) 20:03:45.00デフレ状態の今、円高が全然解消されないが?円安なんて、一時的だろ。寝言は寝て言えよカス。
0397名無電力14001
2012/02/25(土) 21:21:17.340398名無電力14001
2012/02/25(土) 21:44:42.54日本を敵視している国が入ってきたらどうすんの。
0399名無電力14001
2012/02/25(土) 21:48:16.90電力会社の陰謀だ!!
なぜそうなるのか仕組みはわからないが、それ以外考えられん。
0400名無電力14001
2012/02/25(土) 22:03:14.66>なぜそうなるのか仕組みはわからないが、それ以外考えられん。
その馬鹿な脳みそは、鍋にでも入れて食った方がいいんじゃないかな。
0402名無電力14001
2012/02/25(土) 22:27:26.70分離のじゃまだわ
0403名無電力14001
2012/02/25(土) 22:28:11.84>>399
>なぜそうなるのか仕組みはわからないが、それ以外考えられん。
その馬鹿な脳みそは、鍋にでも入れて食った方がいいんじゃないかな。
401 :名無電力14001:2012/02/25(土) 22:04:19.70
>>399
無知は陰謀で片付ける。
だから学習もしない。
いつまでたっても無知のまま。
0404名無電力14001
2012/02/25(土) 23:51:59.46http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1330171438/
0405名無電力14001
2012/02/26(日) 00:50:02.14発送電分離と原発再稼働をバーターするんだ。
発電部門を別会社に切り離した電力会社に限って、原発再稼働を認める。
いまのまま、電力会社が発電から送電、配電までやる会社だと
ヘタレが原発にまわされて、福島のような無様な対応しかできない。
社長が、資産にこだわって海水を注入するのが遅れたことなど
発電や原発に専門性が高い会社だったら、福島のようなことは起きなかった。
少なくとも、官邸を無視して、文系の社長が、適切な手段を講じないような
小回りが利かない事態にはならなかったはずだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120225-00000013-mai-bus_all
0406名無電力14001
2012/02/26(日) 00:56:07.41電力会社本体から切り離して、小回りが利く別会社にすべきだ。
0409名無電力14001
2012/02/26(日) 05:29:17.51http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1330126051/
0410名無電力14001
2012/02/26(日) 05:32:25.33http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1330200702/
0412名無電力14001
2012/02/26(日) 08:47:24.24サヨが九条云々と騒ぐだろうけど。
0416名無電力14001
2012/02/26(日) 09:14:50.83うむ、香ばしい放射脳だw
で、俺が発電会社を買い占めたら、電力売り惜しみして
価格を吊り上げるけど、それはもちろんOK?
0418名無電力14001
2012/02/26(日) 10:41:38.10原発をすべて、そういう別会社に分社化してしまって、専門性を高める。
経産省からも、天下りをお願いするw
0420名無電力14001
2012/02/26(日) 12:52:25.42自由化して市場原理に任せるということの本質はその通りだからね。
どこまで行政が介在して規制するのか、そこのさじ加減が難しいんだけどね。
厳しすぎれば誰も参入しないし、緩すぎれば儲け第一でやりたい放題も可能。
0421名無電力14001
2012/02/26(日) 14:36:36.17頭が悪いんですね
0422名無電力14001
2012/02/26(日) 14:39:53.190423名無電力14001
2012/02/26(日) 16:29:29.82>>420
おっしゃるとおり。
なんだが、このスレに湧いてるようなお花畑どもは
発送電分離して自分の電器料金が上がる可能性なんて考えてない。
で、実際にそうなったら、また「誰か」のせいにして文句を言うと。
0424名無電力14001
2012/02/26(日) 17:58:15.31世界見回したらそんな例腐るほどあるからな。
本質云々はともかく、釣り上げによる電気代高騰ってことになる可能性はある。
0425名無電力14001
2012/02/26(日) 19:01:34.18http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1330184275/
0426名無電力14001
2012/02/26(日) 19:39:27.320427名無電力14001
2012/02/26(日) 19:44:14.75Jパワーは電力会社の送電線で託送してるんだろ
それで黒字なんだから託送料高くないんじゃねえ?
0428名無電力14001
2012/02/26(日) 20:15:10.54そのとおり
PPSが利益を上げられないのは初期投資の大きさに耐えられないため
託送料とは何の関係もない(電力会社も同じ条件だから)
託送料がどうとか的外れの議論をしている猪瀬はあほだな
0429名無電力14001
2012/02/26(日) 20:18:21.36http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1330248224/
0430名無電力14001
2012/02/26(日) 20:59:35.13託送料に原発マネーが上乗せされなかったらそれも言えるんだが
何で燃料に課税しないんだ?、石油石炭税と同じでいいだろう
0431名無電力14001
2012/02/26(日) 21:07:50.60でもそれは発送電分離とは関係ない
燃料費の価格上昇が原因だって行ってんだろカス
0433名無電力14001
2012/02/26(日) 21:15:21.74反感買うだけ
0436名無電力14001
2012/02/26(日) 22:01:11.97いつのまにか5倍の1000億円程度で建設することになっているんだが
東京都民はなんとも思わないの?
0437名無電力14001
2012/02/26(日) 22:03:13.98電気料金がすべてだろ。
分離して電気料金が上がるのんだったら
分離しなきゃいい。
東電がむかつくなら、関東だけで分離してくれよ。
0439名無電力14001
2012/02/26(日) 22:15:06.09(記事は古いけれども)色々と叩かれて(名目上)東電は発送電の分離するみたいだね
東電、「カンパニー制」明記へ 支援機構、発送電分離を視野
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120223-00000518-san-bus_all
0440名無電力14001
2012/02/26(日) 22:33:22.70バーカ
0441名無電力14001
2012/02/26(日) 22:48:37.06その通り。
陰謀ばっかりの電力会社に任せるよりは
値段が上がっても発送電分離すべき。
国民は3倍ぐらいの電気料金の値上げぐらいなら耐えられる。
0443名無電力14001
2012/02/26(日) 22:58:30.60分離派装った反対派だろwww
もっとうまく自演しような
0444名無電力14001
2012/02/26(日) 22:59:20.88発送電分離をすれば、
利権者の陰謀が通用しなくなるから、原子力発電もなくなるし
自然エネルギーの料金も下がって、もっと普及する。
自然エネルギーの普及でCO2も減って最高だ。
0447名無電力14001
2012/02/26(日) 23:25:15.95どんだけ有能なんだよw
0448名無電力14001
2012/02/26(日) 23:53:12.61バーカwww
0451名無電力14001
2012/02/27(月) 00:22:55.710452名無電力14001
2012/02/27(月) 05:58:54.13http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1330144839/
0453名無電力14001
2012/02/27(月) 08:21:29.69http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120226-00000010-jij-pol
0454名無電力14001
2012/02/27(月) 17:48:16.46「脱原発」早期実現を=関電に意見書―大阪など株主3市
2012年02月27日 14時03分
関西電力の株式を保有する大阪、神戸、京都の3市は27日、同社に対し、原発に依存しない電力供給体制の早期実現など
今後の経営に関する意見書を提出した。大阪市は約9%を保有する関電の筆頭株主で、
3市を合わせた持ち株比率は約12%となる。
意見書ではこのほか、
「発送電分離の積極的な対応」「電力需給実績などの情報開示」「徹底的なコスト削減に向けた経営方針の転換」―を要請。
原発依存度引き下げに向けた具体的スケジュールや代替エネルギー導入に関する投資計画についても説明を求めた。
大阪市によると、関電は3月15日までに文書で回答するという。
[時事通信社]
0455名無電力14001
2012/02/27(月) 18:07:13.330456名無電力14001
2012/02/27(月) 19:20:03.63http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1330326143/
0457名無電力14001
2012/02/27(月) 19:41:34.05http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0004844557.shtml
3市長連名の意見書は矢田立郎・神戸市長が呼び掛け、(1)原発に依存しない電力供給体制
(2)発送電分離(3)電力需給の情報開示(4)電気料金の減額と安定化‐の4項目。
0458名無電力14001
2012/02/27(月) 20:34:45.27http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1699027.html
0459名無電力14001
2012/02/27(月) 21:07:42.04パソコン版Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1061915260
0460名無電力14001
2012/02/27(月) 21:16:07.51http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1330268714/
0461名無電力14001
2012/02/27(月) 23:00:07.60http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1330339286/
0462名無電力14001
2012/02/27(月) 23:08:14.35所詮今の九電力体制なんて戦時下の国家総動員体制の産物だからね
そんなものが今まで維持されてきた事自体おかしいんだよ
0464名無電力14001
2012/02/27(月) 23:20:04.230465名無電力14001
2012/02/28(火) 00:25:41.75電力会社の競争相手のPPSは半分以上が廃業しているのに
市場競争による低価格化がおきるとは思えない。
逆に、電気代の規制が無くなって、ヨーロッパみたいに電力会社の支配が強くなるだけだと思う。
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20120222-OYT1T01313.htm
0467名無電力14001
2012/02/28(火) 01:11:28.10別会社にやらせて専門性を高めてほしい。
バカ社長にいちいち指示を受けないといけないような現場だから
福島のような事故が起き、拡大もしたんだ。
司令官が無能で、ミッドウェーでもサイパンでも負け続けた日本軍のようだ。
0468名無電力14001
2012/02/28(火) 01:50:13.67報告書によると、過去5年間の実績平均で、東京電力が販売した電力量のうち
自由化部門は62%を占め、規制部門は38%でした。
ところが、電気事業の営業利益に占める自由化部門の割合はわずか9%にすぎず、
91%が規制部門でした。大企業向けに電気を安売りした結果です。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-10-13/2011101301_02_1.html
0469名無電力14001
2012/02/28(火) 07:19:59.69http://sankei.jp.msn.com/science/news/120228/scn12022800510008-n1.htm
やっぱ原発事故は人災だったか…
0470名無電力14001
2012/02/28(火) 07:27:36.200473名無電力14001
2012/02/28(火) 08:14:28.780474名無電力14001
2012/02/28(火) 08:57:08.95調査は保安協会、配電は電工に丸投げ
0475名無電力14001
2012/02/28(火) 09:23:00.16米国や豪州みたいに遠距離送電が必要でかつ火力エネルギーが安いという条件はないわけだし
0476名無電力14001
2012/02/28(火) 09:24:28.180477名無電力14001
2012/02/28(火) 09:32:10.15経営破綻した日本航空は株価がゼロになり、銀行も債権放棄、社員は給与大幅ダウンと大量解雇、
OBも企業年金減額を求められたが、飛行機は飛んでいる。東電も破綻させてから新しい経営体制
で再生させても何の問題もない。
0478名無電力14001
2012/02/28(火) 09:39:23.35太陽光発電は政策で買取値段を高くしているからね
コストパフォーマンスが低いので原発推進よりよっぽど悪い
本来はやってはいけない政策
買取は電力会社の利益も減らすがそれ以上に一般家庭への負担が増やす
太陽光発電が可能なのは金持ちだけだから結局貧乏人から金持ちへの所得移転と同等
たしかにこのままだとどんどん太陽光発電量が増えて所得の逆進性がどんどん強まるから
速やかに買い取り制度は廃止するべし
0480名無電力14001
2012/02/28(火) 13:58:56.07公算が大きく、高くて安定的な収益性が見込まれるため、民間からの新会社への出資が集まらないと
は考えにくい。つまり、資本主義の原則通りやれば、公的資金による資本注入がいらない可能性が小
さくない。
法的整理をすれば、社債市場が混乱するとか、電力の安定供給が難しいといった議論もよくなされ
ているが、これらはいずれも真実と言えない。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/31913?page=6
0481名無電力14001
2012/02/28(火) 14:19:37.02賠償がずっと続くし、へたすれば、海外からも賠償訴訟が起きるかも。
現地で訴訟されたら、海外まで毎回出廷だわな。
ほんと、現代バカだわ。
0482名無電力14001
2012/02/28(火) 16:56:28.10電力10社と大手都市ガス4社がそろって値上げすることになりました。
電力と都市ガスの各社は、直近の3か月間の原油や天然ガスなどの価格と
為替レートを基に、毎月、料金を見直します。
電気事業連合会によりますと、ことし4月の電気料金は、先月までの3か月間、
原油や天然ガス、石炭の価格が上昇したことや、太陽光パネルで発電した電力の
買い取りが増えたことから、10社そろって値上げすることになりました。
値上げ幅は、標準的な家庭で1か月当たり、
▽北海道電力が18円、▽東北電力が17円、
▽東京電力が26円、▽中部電力が27円、
▽北陸電力が24円、▽関西電力が18円、
▽中国電力が35円、▽四国電力が32円、
▽九州電力が36円、▽沖縄電力が41円となります。
電力10社がそろって値上げするのは2か月連続です。
また、大手都市ガス4社もそろって値上げし、値上げ幅は、標準的な家庭で1か月当たり、
▽東京ガスは8円、▽大阪ガスは9円、
▽名古屋市の東邦ガスは11円、▽福岡市の西部ガスは8円となります。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120227/k10013321361000.html
0483名無電力14001
2012/02/28(火) 18:59:35.91http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1330418494/-100
0484名無電力14001
2012/02/28(火) 19:03:34.44, -―z /`、
_i:::::::::(,, -‐''7( ヽ⌒ヽ.
, '":::::::::::::::::::::::::::::'―ヽ、1 )::::::::!,
l:::::::::::; イ:::;/"ヾ.::::::::::::::`ヽ£::::::::⌒ヽ、
!::::::/、 i::/ -‐|::::::::::::::::::::ヽ `、:::::::::::::::i
ヽi |.' 、,,_.,!ィ:::::::::::::::::::::| )::::::::;1:|
|、__ ` / ,,ヽ'l:::::::::::::::::::ノ、 /::::::::/ リ
/ 、.._ i ;l||リ !:; -‐、,-<`、:::::::/ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
i `、~7 `'' リ ';// j/ < でん子をたいせつにね♪
`ヽ、_ V ,,イ') ' .<. \__________
 ̄ ̄ ̄ ! )彡ノ
0485名無電力14001
2012/02/28(火) 20:08:47.980486名無電力14001
2012/02/28(火) 20:46:12.25http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1330427079/
0488名無電力14001
2012/02/29(水) 22:34:33.68会社更生法適用(つまり倒産)によって東電の賠償は帳消しになる。
ただし、賠償は続けなくてはいけないため、国(税金)が肩代わりすることになる。
0489名無電力14001
2012/02/29(水) 22:47:14.79東京都副知事猪瀬は当初200億円で建設出来ると言ってた天然ガス発電所の建設費は
今は5倍の1000億円に膨らんでいるし、
送電網自由化が近いというのにPPSは当初の半分以下になってるし、
停電したら徹底的に叩かれるし
マジな話、発送電分離して、発電事業に参加してくる企業はいるのだろうか?
0490名無電力14001
2012/02/29(水) 23:14:54.130491名無電力14001
2012/03/01(木) 00:15:45.83今の構造じゃね…
0492名無電力14001
2012/03/01(木) 00:56:43.110493名無電力14001
2012/03/01(木) 01:03:56.56マチクタビレタ〜
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・) < 電力社畜のいい訳まだ〜?
\_/⊂ ⊂_ ) \_____________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| 東電みかん |/
0494名無電力14001
2012/03/01(木) 01:59:29.02低放射線は無視して、元住人は帰ってきてる人の事かな
チェルノブイリ周辺では高濃度汚染地域はまだ多く、
ネズミを一日置いておくと死亡するし植物は相変わらず枯れるレベルの所はまだまだ多い
そこらへんは放射線研究の最前線なので世界中の研究者が住んでいる
自分を人体実験に使っている研究者もいるが、その地域は許可または同行者が必要
観光でもこれるしホテルもある(ホテルの食材は遠くから入手、従業員は低濃度被爆覚悟で勤務)
あと低濃度被爆の実態は現在でもあまりわかっていないのが現状
低濃度被爆ではここ25年のデータからガン発生率が30%高くなるのがわかったのは最近の事
発生率が30%上がったわけで3割の人がガンになるわけではないのだけは注意
長文スマン
0497名無電力14001
2012/03/01(木) 12:19:29.36http://www.ustream.tv/recorded/20770997
2012年2月29日(水)13:30〜17:30 慶應義塾大学三田キャンパス西校舎ホール
パネリスト:南部 鶴彦 学習院大学教授
八田 達夫 大阪大学招聘教授
澤 昭裕 国際環境経済研究所所長
飯田 哲也 環境戦略研究所所長
0498名無電力14001
2012/03/01(木) 18:04:39.04原発推進、経団連の犬
0499名無電力14001
2012/03/01(木) 23:21:42.60電気料金の大幅値上がりは間違いないな。
『いまこそ発送電分離しよう』なんて言うバカは何処のどいつじゃ!
0500名無電力14001
2012/03/01(木) 23:33:21.86ニュースも見ないバカ、見っけw
東京14区が民間の売電業者と契約し電気料金40%?節約
0502名無電力14001
2012/03/01(木) 23:56:46.09http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1330613671/
0503名無電力14001
2012/03/02(金) 00:03:43.47お前、在日の中卒の寄生虫だろ。で、チンピラの関係者だろ
お前のレスに低能のゲスぶりが出てるぞw
0504名無電力14001
2012/03/02(金) 00:06:23.05やっちゃったなあ
0507名無電力14001
2012/03/02(金) 01:23:45.31そして、東電からは、発電部門を別会社に分社化させる。
ついでに原発は、専門性の高い会社以外持てなくする。
バカ社長が、海水を入れるのを渋って現場が実行できないような愚行は
もうゆるされないだろ?
0508名無電力14001
2012/03/02(金) 06:35:30.42http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819481E0E6E2E08B8DE2E3E2E1E0E2E3E09F9FEAE2E2E2
横浜市は電力小売事業に参入するため、2015年以降に新しい電力会社を設立する方針を決めた。
独自に送配電網を整備し「みなとみらい21地区(同市西区)」に電力を供給する。
三菱地所などに出資を要請する。自治体が電力の小売事業に参入するのは初めてで、
発送電分離をはじめとした電力改革が加速する可能性もある。
0509名無電力14001
2012/03/02(金) 06:46:33.78http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1330242944/-100
0510名無電力14001
2012/03/02(金) 07:41:55.30日本の脱原発は韓国の大きな利益
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/mayor/1329138657/23
0511名無電力14001
2012/03/02(金) 09:29:43.64事故前の脱原発はほとんどが左翼だったと思うが、
事故後の現在の脱原発は一般人がほとんどだろう。
脱原発の人は反日の左翼に利用されないように気をつけるべきではあるが、
原発推進派が利権だけで動いてるのを見るとこいつらも愛国心ないなと思う。
0512名無電力14001
2012/03/02(金) 10:07:02.40http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1330648943/1-100
0513名無電力14001
2012/03/02(金) 11:44:08.72http://ieei.or.jp/2012/02/opinion120221/
http://ieei.or.jp/2012/02/opinion120224/
0514名無電力14001
2012/03/02(金) 15:10:08.81頭悪いやつだけが電力や政府の原発政策を鵜呑みにしていた。
偏差値50以上の国民のほとんどは原発に反対だったけど諦めていただけだ。
0515名無電力14001
2012/03/02(金) 16:21:44.12チョンの原発も事故かテロで、チョンは半永久的に滅ぶ
北朝鮮のテロ目標だし。
どんなに警備を厳重にしても無理だな。
チョンは怯えながら暮らしてんだろな
0516名無電力14001
2012/03/02(金) 17:31:50.90http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2012030202000036.html
2012年3月2日 朝刊
東京電力と政府の原子力損害賠償支援機構は一日、東電の事業の効率を高めるために、火力発電・
燃料調達部門などを社内で分社化して、独立採算制にする「カンパニー制」を導入する方針を固めた。
三月中に策定する「総合特別事業計画」に盛り込む。
分社化は「火力発電・燃料調達」「送配電」「小売り」、経営戦略や人事などを担う「コーポレート」
の四部門を候補にしている。独立採算で運営することにより、各カンパニーに責任と権限を与える。
具体的な取り組みとして、火力発電・燃料調達カンパニーは、福島第一原発事故の影響で増加する
火力発電の燃料費を抑えるために、液化天然ガス(LNG)や石油を他の電力会社と共同で購入し、
価格を引き下げる。LNG基地やパイプラインをガス会社などと共同で運用し費用を下げることも検討する。
また、送配電カンパニーは、政府が検討する「発送電分離」を視野に入れながら、送配電の系統を
運用する際の中立性や公平性を強化する。
0517名無電力14001
2012/03/02(金) 17:39:01.010518名無電力14001
2012/03/02(金) 17:53:03.760519名無電力14001
2012/03/02(金) 18:50:10.07http://mainichi.jp/select/seiji/news/20120302k0000m020116000c.html
0521名無電力14001
2012/03/03(土) 01:22:11.32http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1330649369/
0522名無電力14001
2012/03/03(土) 01:24:37.75【老害】東電若手社員らの改革案、ゴミ箱へ…幹部「自民党政権に戻れば守ってくれるから大丈夫(ニッコリ」
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1330663996/
0523名無電力14001
2012/03/03(土) 12:42:58.96電力会社からの原子力ムラへの何百・何千億円金ものバラマキ(寄付)まで電気料金へのコスト上乗せは止めてくれ。
敦賀とか大熊町とかのムラと電力会社は良いかも知れないが、それを電気料で負担しているのは誰あろう我々電力会社を選ぶことの出来ない既得権とは関係のない一般庶民なのだから。
東電社員の給料・手当・退職金等を一般上場企業並にして不要不急の資産を処分し既得権維持のための政治工作等の寄付等を止めるだけでも電気料金を下げる余地は十分ある。
まず財務内容を第3者機関を設置し客観的に十分検討することが重要。当然現経営陣は責任を取って総退陣が前提。
0524名無電力14001
2012/03/03(土) 12:44:27.56顕正新聞 平成24年2月5日号「原発全廃特集号」
原発は日本を滅ぼす即時全廃せよ
人のDNAを破壊、国土を居住不能にする
代替は天然ガス・コンバインドサイクルで十分
惨禍もたらすを知って推進するは犯罪
ttp://d.hatena.ne.jp/kensho01/20120208/1328718592
0525名無電力14001
2012/03/03(土) 13:37:34.200526名無電力14001
2012/03/03(土) 14:38:47.90http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1330736733/
0527名無電力14001
2012/03/03(土) 15:14:31.020528名無電力14001
2012/03/03(土) 16:13:28.653月11日からとか。この日を境に巻き起こったということで。
0529名無電力14001
2012/03/03(土) 18:25:44.30発送電分離は
第1 に発電部門に設備投資抑制の傾向が生まれる
第2 に電力売買の市場に投機が介入する
ことになる
http://blog.scienceweb.jp/?eid=137384
0530名無電力14001
2012/03/03(土) 18:37:27.38http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1330763986/
0531名無電力14001
2012/03/03(土) 19:13:08.51http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1330767171/
0533名無電力14001
2012/03/03(土) 19:44:48.76その発表は、「だから今度は原発再稼動させても大丈夫」って言いたいのだろう。
で、バカな国民は、また安全神話を信じるだろうってか
でも、あの程度の地震揺れで壊れる原発、安全装置もだが、今度はどこがどう壊れるか誰も分からない。
原発事故で「原発の事は専門家も誰も分かっていなかった」という事だけは分かった。
だから、発表についても疑問だな。
無能でいい加減な専門家面した奴らの戯言だ
0534名無電力14001
2012/03/03(土) 19:45:51.16火力頼みにも限界がある。火力発電所の大規模トラブルが起きれば、停電を防げないだろう。
その火力発電の主力燃料である液化天然ガス(LNG)の輸入が急増している。
昨年の輸入量は前年比で12%増え、価格高騰によって輸入額は37%も伸びた。
燃料の安定調達にも不安が増している。200日分の原油備蓄に対し、
発電用のLNGは、2〜3週間分の在庫しかない。
太陽光や風力など、自然エネルギーの拡大は望ましいが、発電量はわずかだ。
主要電源に育つには相当の年月がかかる。
原発を火力発電で補ってきたため、総発電量に占める火力の比率は、
この1年で50%台から70%台に上昇した。電力会社の燃料費は年3兆円以上も増える。
省略部分は以下参照
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20120302-OYT1T01219.htm
0535名無電力14001
2012/03/03(土) 20:07:30.36http://hayabusa2.2ch.net/test/read.cgi/livenhk/1330770380/
0536名無電力14001
2012/03/03(土) 21:08:45.87天下り増、役員増
社員増
停電など作業時には
管轄指揮系統バラバラで遅延やトラブルになるんじゃね?
0537名無電力14001
2012/03/03(土) 22:18:51.50天下り増、役員増
独占してるから社員増
トラブルは隠蔽されることに
未だに東電は高額なボーナス支給
肝は発電事業の独占を廃止すること
送電網は国有化して国道みたいに管理したらいい
0539名無電力14001
2012/03/03(土) 22:25:00.59ムカつきが先にあるわけじゃない。
0540名無電力14001
2012/03/03(土) 22:33:19.95結局むかつくからだろ。
0541名無電力14001
2012/03/03(土) 22:50:55.170542名無電力14001
2012/03/03(土) 22:59:40.47発送電分離しても独占が崩れるとは思えないんだが。
http://logsoku.com/thread/hayabusa3.2ch.net/news4viptasu/1330518894/
0545名無電力14001
2012/03/03(土) 23:53:14.22そもそも、発送電分離のメリットで、電力会社を自由に選べるってあるけど
電線は完全につながっているのに、どうやって電力会社を選ぶんだ?
電力会社が複数存在する状況で、ある発電所が故障で緊急停止した場合、
その発電所を所有する電力会社の顧客だけ、電気を止めることは不可能だと思うけど?
0546名無電力14001
2012/03/04(日) 00:34:11.22そのためのスマートメーターだろ
自分の契約している電力会社の電気が足りなくなれば使用量を強制的に抑制したり
遮断することも可能になる
同時同量が今みたいな甘いものじゃなくなるってことだ
0547名無電力14001
2012/03/04(日) 00:53:22.04http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1330786465/
0548名無電力14001
2012/03/04(日) 01:02:24.97今検討されてるスマートメーターは
「リアルタイムで使用電力量のデータを送信する」機能しかないぞ。
「自分の契約している電力会社の電気が足りなくなれば使用量を強制的に抑制したり
遮断することも可能になる」
レベルのものはまだ開発段階
0549548
2012/03/04(日) 01:03:46.95そもそも
「自分の契約している電力会社の電気が足りなくなれば使用量を強制的に抑制したり
遮断することも可能」
にするには、メーターだけ取り替えてもだめで、配電設備全体を対応させる必要があるから
コストも時間もとんでもなくかかる
0550名無電力14001
2012/03/04(日) 06:17:39.59http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1330488899/
0551名無電力14001
2012/03/04(日) 08:40:52.50まずガスタービンを回してから廃熱で蒸気タービンを回す構造だし
ガスタービンはタービン直前温度1550℃とかに達するほどだから
熱効率60%前後すら達成している
それでも、蒸気タービンを回すにはちょっと温度低めの90℃の熱を得るには十分だから
これは十分使える筈だ
また70℃の湯で下水汚泥を煮続けるとリンが析出する。これは肥料とか洗剤の添加剤などに欠かせない
他の工業原料(農薬など)にも使える。リンは枯渇が心配されているからこのような技術は切望されている
水は蒸発すると1700倍の体積にあるからその利用ばかりがされているが
それより低いが常温より高くタンパク質を変質できる温度で、利用可能な部分がまだ幾らでもあるわけだ
0552名無電力14001
2012/03/04(日) 08:58:59.17http://www.asahi.com/special/10005/TKY201203020243.html
0553名無電力14001
2012/03/04(日) 09:32:28.04http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2012030402000032.html
0554名無電力14001
2012/03/04(日) 10:01:58.00http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1330819266/
0555名無電力14001
2012/03/04(日) 12:42:37.45まあ電気メーターのほぼ全てを各電力会社が購入してる現状では利益に反する行動は無理だね
検針法とかあり整備調整できるのは電力子会社だけだし
規制緩和時などは先の自由化の時と同じ様に見せかけの行動はとってるから始末が悪い
0556名無電力14001
2012/03/04(日) 15:24:47.03http://www.asahi.com/business/update/0107/TKY201201070375.html
経済産業省は、電力会社の送電部門の運営を、電力会社から独立した機関に委ねる
「機能分離」案を軸に、発送電分離の検討に入った。
送電網の所有権は電力会社に残すが、送電網の使用を認める権限は独立機関がもつ。
電気事業に参入する壁が低くなるため、電力会社による独占的な体制が崩れる可能性がある。
(中略)
機能分離は、電力会社とは別の独立系統運用機関(ISO)を設け、
送電網の運用を担わせる方式。ISOは、送電網の利用ルールや使用料金を決める権限を
もつ。複数の電力会社の送電網を一体的に運用することで、
電力会社の供給地域を超えた送電が活発になることも期待できる。
0557名無電力14001
2012/03/04(日) 16:05:03.93まあ昔はパルス取出し二次利用すら難色を示した電力会社があった
スレのもう一つのトリック
同時発電利用は顧客の数が多いほうが分母が大きくなる為、全体の変動幅が小さくなり追随しやすい
0558名無電力14001
2012/03/04(日) 16:40:19.78http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1330817373/
0559名無電力14001
2012/03/04(日) 17:05:27.06分離した方が
人も手間もお金も
余計にかかるの
理解出来ないの?
0560名無電力14001
2012/03/04(日) 17:11:07.99送電会社は完全独立した会社を設立し東電から買い受けるべき。
その東電への買付資金を原発賠償に充てる。
そうすれば賠償資金も稼げるし発送電分離後の東電既得権も排除され新規発電会社の参入が容易になり電気料金も劇的に下がる。
発送電小売分離は今後の日本を考えるには景気刺激産業雇用拡大のためにも当然として
電力会社からの原子力ムラへの何百・何千億円金ものバラマキ(寄付)まで電気料金へのコスト上乗せは止めてくれ。
敦賀とか大熊町とかのムラと電力会社は良いかも知れないが、それを電気料で負担しているのは誰あろう我々電力会社を選ぶことの出来ない既得権とは関係のない一般庶民なのだから。
東電社員の給料・手当・退職金等を一般上場企業並にして不要不急の資産を処分し既得権維持のための政治工作等の寄付等を止めるだけでも電気料金を下げる余地は十分ある。
まず財務内容を第3者機関を設置し客観的に十分検討することが重要。当然現経営陣は責任を取って総退陣が前提。
0561名無電力14001
2012/03/04(日) 17:12:23.940562分電盤太
2012/03/04(日) 18:15:47.31>新規発電会社の参入が容易になり
莫大な初期投資と超長期の減価償却期間が必要となり、
いつになったら投資資金が回収できるのか不確実な状態で、
なんで発送電分離したら参入が容易になるんだよw
0563名無電力14001
2012/03/04(日) 18:42:24.22http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1330851612/
0564名無電力14001
2012/03/04(日) 18:45:05.70販売電力量 1801億kWh(62%) 1095億kWh(38%)
↓ ↓
営業利益 143億円 ( 9%) 1394億円 (91%)
なんとなんと電力会社の利益の9割は家庭など規制部門から搾り取っている!
電力の6割強を自由化部門が消費しているにもかかわらず!
0566名無電力14001
2012/03/04(日) 19:56:54.07「同時発電利用は顧客の数が多いほうが分母が大きくなる為、全体の変動幅が小さくなり追随しやすい」
需要変動がランダムならな。
実際は電力使用状況は、同じような時間変動なので、朝の需要の立ち上がりとか昼休みの落ち込みは
系統規模に比例して大きくなってる。
0567名無電力14001
2012/03/04(日) 19:57:47.40「パルス取り出したちゃんとしたデマンド設備」は使用状況の把握はできても
「遠隔による負荷の制御は簡単」ではないよ。
0568名無電力14001
2012/03/04(日) 21:22:23.210569名無電力14001
2012/03/04(日) 21:31:36.09お前みたいなしょぼい客には選択肢が内可能性も高いが。
結局東電からコレまでよりも高い料金で買うハメになったりして
0570名無電力14001
2012/03/04(日) 21:48:00.55関東で東電以外からどうやって電気を買うんだ?
PPSはどんどんなくなっているぞ。
http://logsoku.com/thread/hayabusa3.2ch.net/news4viptasu/1330518894/
0571名無電力14001
2012/03/04(日) 21:56:46.60関東地区だけでも100や200じゃ済まないね
0574名無電力14001
2012/03/04(日) 22:35:57.40東電でも作れる発電所なら
どんな会社でもちゃんと作れるに決まってるだろ
きっとお前でも作れるよ
>>573
自由化されれば停電させるのも自由だし
気にすることなくね?
0575名無電力14001
2012/03/04(日) 22:41:02.19自由化⇒電力不足なので電気代高騰⇒電気が高く売れるので雨後の竹の子のように発電業者が参入
⇒電力料金が下がる⇒参入した発電業者が赤字になり倒産⇒発電業の寡占化⇒電気代高騰
0576名無電力14001
2012/03/04(日) 22:43:10.40ちっこいのいっぱい作ればいいじゃん
0580名無電力14001
2012/03/04(日) 23:08:27.69今回の地震でそれがわかったしさ
分散型にするのさ
0582名無電力14001
2012/03/04(日) 23:44:58.400583名無電力14001
2012/03/04(日) 23:55:11.48_∠ _`__⌒Y ヽ _`ヽ- 、
/ _, -‐ '´ _ 、 `Y´ ̄`ヽ⌒ ヽ
イ , -┴<´ / / , ┴-、) _ `Y -、`ー、
/ | |/ / ヽ Y´ `ヽ ヽ ヽ
/ ヽ\, -‐-、l ( 、__ __ ヽ ート、 下、
/ ヽ\ ( ⌒X^ヽ ´ ̄` Y´ `く ト、 ハ Yハ
,′ ヽ i ⌒`ト、_ノ { (_ { Y } // ',
i | | ゝ ーイ ̄ ̄`ヽ、}ィ´ ̄`ヾ ノ :| | l
| | |_人 } } ┤ ⊥ | | |
| | | ` 「 / ー〈 _人 ノ_ l ゝ| | |
/ ⌒ヽ | | ( ヽ 」 ヽ 、| 厂´ 人__ | | l
′ ⌒ヽヽ ヽヽ } 厂`ゝ- i} ′ ´ ` // /
| { ,ヘL._ | |メ⌒ー〜^ゝ_人 __ノ^ヽ_八--┴< | h
l ゝヽ不:::::::;下┤::::;ィ ⌒ヽ::ヽ:::::ヾ:::::i}:::/::::::/:;ィ ⌒ヽ:::ノ|| /
\ 、⊥ト、::゙ヽ:::\{ (●) }:{:::`ヽ::l::;勹{:::::/:::{ (●) }:::://
`ヽ、フヽ\::::\::ゝ___ノ::?::::::∨二ヽ/ヽ::ゝ___ノノl |
ヽ ヽ\:::\::\::::::`ヽY_/し⌒Jレ::/:::/::/,イ!
ヽ ヽ\_::::ト、`ー-ミ/( ○,:○)ヾ:::イ::// /
\ `ヽ. i:::::}::l>:ト,-'ニニヽ彳::/::l / /
\ | lー≦彡:::>ヾ二ン"ム::メ::::| |i /
>上ヒ二:::::ノラ「ミT爪戈>┴'′
, -イ::::/〈::`卞ー-k┼十ァ个、ヽ
,.-'" \: \::::∨:::::|::/.,.-''" |
,,..-‐'''"" ヾ ,.-''"| /――――、/
0584名無電力14001
2012/03/05(月) 00:10:37.56風力発電参入を阻む壁 “くじ運次第”の現実が
http://www.dailymotion.com/video/xp6zca_20120302-yyyyyyyyyy-yyyyy-yyyy_news
0585名無電力14001
2012/03/05(月) 00:28:19.70送電線の増強コストや、土地取得の難しさに全く触れずに
簡単に送電線作れるみたいにミスリードしてるな。
それに、猪瀬が言ってた「青函トンネルに送電線が通ってる」ってなんの妄想なんだ?
まさか、JRの架線じゃないだろうなw
0586名無電力14001
2012/03/05(月) 01:05:00.80発電所を造っているのは、日立とか東芝とかのメーカーです。
電力会社の社員は、最初から何も出来ません。
運用マニュアルどおり、操作できるだけです。
パソコン使えれば、簡単に操作できるでしょう。
でも、パソコン自体は、マザボ設計からは、作れないでしょ?
それと似たようなことだわ。
0587名無電力14001
2012/03/05(月) 03:02:50.10http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1330877392/
0588名無電力14001
2012/03/05(月) 05:53:55.06ttp://transm.web.infoseek.co.jp/soudennto13.html
ここを超高圧大電力用に改造できるかどうか。
0589名無電力14001
2012/03/05(月) 05:58:05.16ひどすぎる
0592名無電力14001
2012/03/05(月) 07:54:29.11都民として応援してるぞ
0593名無電力14001
2012/03/05(月) 08:17:28.800594名無電力14001
2012/03/05(月) 09:36:08.70( (´'''´ ,....、
/ ⌒"''_,ノ ). ⌒'' ( <?) ))
/ (_/(⌒ヽ..ノ7''´
i'^ヽ| _ノ '、ヽ_ 〉
/ :::???:o 。 o°o:???: ';
{o。o°。o.。 ○ o 。 o°o}
彡' """"''' '''"""゙゙ ヽ;.;.j
(ヽi -=・=- i、-=・=- !ィ)
\.. / ー-' ヽ /
\::.| ト‐=‐ァ' |: /
愚民は高邁な理想を理解できないんじゃよ?
0595名無電力14001
2012/03/05(月) 11:27:00.71都民だけではなく日本人に取っては神様のような存在
反対する奴は日本から出ていけって感じ
0596名無電力14001
2012/03/05(月) 11:37:13.90危険設備の設置になるので法律上無理だよ
北本連系線は海底ケーブルになってる
なお先々月の末に何ものかによって切断されて
容量が半減し復旧めどは立ってない
0597名無電力14001
2012/03/05(月) 13:41:40.49http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1330908837/
0598名無電力14001
2012/03/05(月) 14:19:14.74わざわざ、多くのスレに時間をかけて貼るなんてお金貰ってやんてんだな
マスゴミ大本営、ネット専従の関係者。電力マフィアはもう犯罪集団だな
0599名無電力14001
2012/03/05(月) 15:17:39.12東大の御用学者を犬どもが宣伝…原発事故で福島が半永久的にダメになった構図だな
今度はどこの県が御用学者を信じて原発再稼動させダメになるやら
0600名無電力14001
2012/03/05(月) 19:16:37.13御用学者だろどうせww
0601名無電力14001
2012/03/05(月) 19:19:14.71http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1330940091/
0603名無電力14001
2012/03/05(月) 21:11:26.18/ /\ __ /\ \
| .| | | __o
i⌒ヽ | | | .| | 二|二'' _
|⌒ |⌒ | ヽ_ノ| .| ノ__ヽ | ノ | ヤ ッ
| | | ヽ_ノ .\ . l l
0604名無電力14001
2012/03/05(月) 21:22:21.67http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1330935588/-100
0605名無電力14001
2012/03/05(月) 21:22:50.24電力会社の一人勝ちのような気がするんだが。
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20120304-OYT1T00770.htm
0606名無電力14001
2012/03/05(月) 21:37:27.88規制部門の自由化とセットじゃないとあまり意味ないんだろ
ttp://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-10-13/2011101301_02_1.jpg
0608名無電力14001
2012/03/05(月) 21:50:24.02ソースはここだって書いってあるじゃん。
内閣官房 東京電力に関する経営・財務調査委員会
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/keieizaimutyousa/
0609名無電力14001
2012/03/05(月) 21:51:17.70どうせ電気代は高くなるんだから
0610名無電力14001
2012/03/05(月) 21:57:41.550611名無電力14001
2012/03/05(月) 21:58:59.07発送電分離、自由化にせざるを得ないと思う。
もうそういうつもりで動かないといけない。
電力会社の社員もそうだよ。
0612名無電力14001
2012/03/05(月) 22:03:03.71まあ出来レースだよ
0613名無電力14001
2012/03/05(月) 22:15:01.45電力会社の規制を外したらどうなるんだろ。
0614名無電力14001
2012/03/05(月) 22:49:46.02アメリカの圧力無しでは無理
官民一体化した有無を言わさず広く薄くかすめとるビジネスモデル
事故が無ければ世界一高い電気代って知らない国民だから簡単
自称エリートは詐欺師という事、悲しいのはそれすら気付いてない社員かな
0615名無電力14001
2012/03/05(月) 23:44:46.03新規に発電所を作るのを妨害している件で、非関税障壁だわ。
0616名無電力14001
2012/03/05(月) 23:46:37.210617名無電力14001
2012/03/05(月) 23:50:24.91日本にLNG発電所を建設し、現在の電力会社より遙かに安い電気を
大口中心に販売したいが、高い託送費と地域独占は、関税障壁。
0618名無電力14001
2012/03/05(月) 23:54:42.92働かせて、被曝を避けながら、アメリカの余ったLNGを直接消費する。
0619名無電力14001
2012/03/06(火) 00:20:57.32発電所が新規で出来ないのは
1000億円投資して、多くて10億円/年ぐらいしか儲からないから
※送電線使用料は含まない。詳細は>>383-385
ちなみに猪瀬副知事が200億円で作ると言っていたLNG火力発電所も
5倍の1000億円程度で建設することになっている。
0620名無電力14001
2012/03/06(火) 00:27:57.270622名無電力14001
2012/03/06(火) 00:41:56.43>>619の裏づけとなる結果が出てる。
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20120222-OYT1T01313.htm
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20120304-OYT1T00770.htm
0623名無電力14001
2012/03/06(火) 00:53:23.45実現可能なプロジェクトの一つと考える
一基200億な
発電所の総建設費はおよそ1000億円
まさか一基しか作らないとお思いですかwwww
0624名無電力14001
2012/03/06(火) 00:56:24.39発電所を持ってる所は新規に売らないってこと
0625名無電力14001
2012/03/06(火) 01:07:20.81検索してみたら嘘垂れ流してたwww
【電力】自治体初、横浜市が電力会社設立で電力小売事業に参入--MM21地区に電力供給へ [03/02]
【話題】 東京電力若手女性社員 メガネ買う時 「あんた東京電力か!」と叩かれる★3
【電力】関西電力の平均年収945万円か 大阪市の要請した資料から判明
東京のLNG火力も、猪瀬副知事が200億円で作ると豪語してたけど、
いつのまに5倍の1000億円程度で建設することになってるよ。
0626名無電力14001
2012/03/06(火) 01:32:21.271w基wのw値段wとwww
総www建設費wwをwwwwwwww間w違wwえwwてwwwww
0627名無電力14001
2012/03/06(火) 01:34:47.52途中から、1基の値段だったことにすり替えようとしてるけど
0628名無電力14001
2012/03/06(火) 01:37:10.30持ってwwwこwwwいやwwwwww
0629名無電力14001
2012/03/06(火) 01:41:34.60世界一高い電気代(笑)
>>615
電力会社も内部的に発電部門が送電部門に託送料を払っているので競争条件は同じ
託送料の高さは自由化と関係ない
消費者が託送料の高さに文句をつけるのはわかるが
0630名無電力14001
2012/03/06(火) 01:55:12.10そのとおり
発電事業は現在の日本の料金制度では決してもうかる事業ではない
ROAが1パーセントの長期投資なんて普通の民間企業ではありえない
発電事業というROAが1パーセントの長期投資ができるのは
1パーセントで借り入れができる企業でしかあり得ない
つまり総括原価方式の下倒産がない電力会社でしかない
現在の日本の料金制度での発電事業のROAが1パーセント
発送電分離したらすべての発電業者に倒産の可能性があるのでROA1パーセントの投資をする発電業者はいない
ということはつまり発送電分離をすれば
電力料金の上昇(ROAの上昇)か発電設備投資不足のいずれかあるいは双方が起きるのは間違いない
0631名無電力14001
2012/03/06(火) 02:02:09.08やることなすこと下種のきわみだな
0632名無電力14001
2012/03/06(火) 04:19:45.040633名無電力14001
2012/03/06(火) 06:34:03.85自分が知らない意思決定を「陰謀」
自分が知らない情報を「隠蔽」
自分が入ってない関係を「癒着」
これらを批判しない人を「御用」
自分と意見が違う人を「工作員」
こういう言葉をよく使う人を「放射脳」と言う。
0634名無電力14001
2012/03/06(火) 07:31:02.60/ \ /\ キリッ
. / (ー) (ー)\
/ ⌒(__人__)⌒ \ <こういう言葉をよく使う人を「放射脳」と言う。
| |r┬-| |
\ `ー'´ /
ノ \
/´ ヽ
| l \
ヽ -一''''''"〜〜``'ー--、 -一'''''''ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
____
/_ノ ヽ、_\
ミ ミ ミ o゚((●)) ((●))゚o ミ ミ ミ <オメーだけだよwww
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\ /⌒)⌒)⌒)
| / / / |r┬-| | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒) | | | / ゝ :::::::::::/
| ノ | | | \ / ) /
ヽ / `ー'´ ヽ / /
| | l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l バ
ヽ -一''''''"〜〜``'ー--、 -一'''''''ー-、 ン
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒)) バ
ン
0635名無電力14001
2012/03/06(火) 08:02:17.49http://www.47news.jp/CN/201203/CN2012030501001851.html
0636名無電力14001
2012/03/06(火) 08:40:31.970637名無電力14001
2012/03/06(火) 09:43:56.23コストを正確に示すように求めてもごまかされてしまうことの方が問題だ。
部門ごとに分社化し、それぞれで決算報告させ、何に経費がかかっているか
ガラス張りにすることが一番大切。
その上で、コストを考え、原発再稼働も国民のコンセンサスが得られよう。
0638名無電力14001
2012/03/06(火) 10:52:49.96コストはすでに出ている
震災後に電気料金制度・運用の見直しに係る有識者会議という委員会(安念潤司座長)が結論を出した
http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/k_9.html#denkiryoukin
あとは知らされても知ろうとしない無知な市民か
知らされてもそれと無関係に文句を言いつづける脱原発原理主義者だけ
0639名無電力14001
2012/03/06(火) 11:00:50.60無知な市民?無知な市民?無知な市民?
無知な市民?無知な市民?
無知な市民?
0640名無電力14001
2012/03/06(火) 11:26:17.72人件費なのか、発電部門なのか、配電部門なのか、政治家への賄賂か
0641名無電力14001
2012/03/06(火) 18:08:29.730643名無電力14001
2012/03/06(火) 19:24:31.170644名無電力14001
2012/03/06(火) 19:37:20.95無知な市民?
脱原発原理主義者
無知な市民?
脱原発原理主義者
無知な市民?
0646名無電力14001
2012/03/06(火) 21:34:16.331 :☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @ばく太 Mkつーφ ★:2012/03/06(火) 20:20:22.97 ID:???0
★原発事故防げたと米専門家 津波リスクを過小評価
・経済産業省原子力安全・保安院や東京電力が国際的な基準に沿って津波などに
対する安全対策を強化していれば、福島第1原発事故は防ぐことができたとする
専門家による報告書を米シンクタンク、カーネギー国際平和財団が6日発表した。
報告書は各国の対策や国際原子力機関(IAEA)の指針を示した上で「日本は
国際基準や対策事例の導入が遅れており、これが事故の原因となったことを示す
証拠が多くある」と指摘。さらに「なぜ津波のリスクを過小評価したのかを探るのが
最も重要な課題だ」と問題提起している。
報告書は、日本はIAEAの指針を十分に満たしておらず、福島第1原発は他の国の
原発に比べて電源喪失による被害が起きやすかったと分析。「事故の責任の大部分を
原発の運転員に押しつけるのは公正ではない」としている。
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120306/amr12030619200008-n1.htm
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1331032822/-100
0647名無電力14001
2012/03/06(火) 22:12:56.12全国の発電所の3分の2以上が電力会社の所有物なわけで
発送電分離しても全電力量の3分の2以上が電力会社の電気。
発送電分離で、その3分の2以上の電気の電気代を今まで以上に自由に決定できる。
電気の出し惜しみで価格の吊り上げは簡単だろうな。
さらに、メガバンク誕生の時の様に、発電所の買収、業界の再編・統合で今より巨大な電力会社は出来上がるかも。
0648名無電力14001
2012/03/06(火) 22:18:08.25賠償金が支払われたとしても、それは東電に支払われるのであって、
その賠償金をどう使うかは東電次第ってこと。
0650名無電力14001
2012/03/06(火) 22:24:23.11誰が責任とるのかな?
今の雰囲気は民主党政権誕生前のようで心配だ。
0653名無電力14001
2012/03/06(火) 22:44:02.62汚いイメージ操作に必死だな
電気料金も燃料価格が上昇すれば上がるものだし
あっ
これも価格が上がる=発送電分離失敗と印象付けたい
電力社畜の作戦か…
0654名無電力14001
2012/03/06(火) 22:45:54.39「電気料金も燃料価格が上昇すれば上がるものだし」
これすらも理解出来ずに
「料金値上げはおかしい!」
「発送電分離さえすれば料金はさがる!」
と根拠もなく主張してるバカばっかりだろ
0655名無電力14001
2012/03/06(火) 22:47:36.00〃∩ ∧ ∧
⊂⌒(´・ω・)
`ヽ_っ⌒/⌒c
⌒ ⌒
0657名無電力14001
2012/03/06(火) 23:55:56.560658名無電力14001
2012/03/06(火) 23:56:03.25東電の平均年収741万円は半減だし、保養施設だの広告費だのは無くなるな。
役員の数も1/3になるだろうし年収も減るだろう。
その分、電力料金は下がるだろう
0659名無電力14001
2012/03/07(水) 00:07:41.03原発マネーが送電部門に上乗せされてるから発送電文利されるとこれも分離されるのでまずい
核燃料に課税されると原発が成り立たなくなってしまう
0660名無電力14001
2012/03/07(水) 00:27:28.39使命感があれば、発送電分離して価格競争が厳しくなっても、
給料や福利厚生とか身を削って発電所や送配電網への投資を維持するから
心配無用だよ。
大停電なんか決して発生しない。
電力会社社員の使命感を信頼しようじゃないか。
0662名無電力14001
2012/03/07(水) 00:39:16.36電力会社の築いた運営ノウハウは伊達じゃない。
経験の浅いPPSでさえ発送電別々でもうまく運営している。
0663名無電力14001
2012/03/07(水) 00:40:36.35http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1331026802/
0664名無電力14001
2012/03/07(水) 00:42:04.16本来なら関電工や東光を始めとするグループ会社の貯めてる金も賠償に当てるべきだよ
0667名無電力14001
2012/03/07(水) 00:57:25.01発送電別々の会社でもうまく運営しているじゃないか。
0668名無電力14001
2012/03/07(水) 00:58:54.420669名無電力14001
2012/03/07(水) 01:38:02.50PPSは系統の需給調整(周波数維持)や電圧調整、潮流制御なんかやってないだろ。
発送電分離したら、だれが予備力持って、周波数調整やるんだよ
0670名無電力14001
2012/03/07(水) 01:52:19.86PPSも需給調整はやってるし電圧調整もその一部としてやってる
潮流制御は電力会社の利権維持のための方便
だから本来やらなくていい
0671名無電力14001
2012/03/07(水) 02:01:15.80需給調整や電圧調整は送電会社の需給調整室がやれば良いだけ
周波数調整なんて送電会社がインバータもてばいい
足りなくなったら負荷遮断制御で対応できるから
予備力はぶっちゃけあってもなくても良い
0672名無電力14001
2012/03/07(水) 03:04:35.130674名無電力14001
2012/03/07(水) 07:13:37.86PPSは30分単位でしか同時同量をしてないんだけど、
どうやって周波数を維持できるほど細かく需給調整をしてるの?
それに、PPSが電圧調整用の無効電力機器を持ってるなんて話もないんだけど。
>>671
「周波数調整なんて送電会社がインバータもてばいい」
ひょっとしてモータ駆動用のVVVFインバータがあるから、
系統の周波数もインバータで調整できると思ってる?
根本的に知識が不足してるね。
周波数はあくまで発電と消費のバランスで決まる。
インバータは電力の形を(直流から交流へ)変換してるだけで
発電の不足を補うこともできないし、逆に余剰になった電力を吸収することもできない。
インバータだけつけても系統の周波数調整には無力。
モータ駆動のときとはまったく違う。
あと、
予備力0だと、
どこかの発電所が少しでも不調になったらそのたびに
「足りなくなったら負荷遮断制御で対応」
になるんだが。
停電頻発ですね。
0675名無電力14001
2012/03/07(水) 08:26:29.320676名無電力14001
2012/03/07(水) 08:38:12.29福島の呪縛から解放してあげることが、東電のためにもなるんジャマイカ?
0677名無電力14001
2012/03/07(水) 08:41:01.58脅迫停電ならすぐにやったろ?
目的がが脅迫ではなく
系統維持のためになるだけだ
0678名無電力14001
2012/03/07(水) 08:42:39.13拠出するよう義務づければよい。
原発のうま味もなくなるので、送配電で利益を上げるために、適正な人数で
コスト意識を持ち、任意契約などせず、健全な会社になりうる。
株価も回復する。
経団連もそういうことに気がついて、前向きな発言をしろよな。
モウロクじじいは、頭弱い?
0679名無電力14001
2012/03/07(水) 08:50:24.35送配電会社が、独立していると、電気の購入価格に一定の利益をのせた価格
でしか電気代を決められなくなるだろう。
今のように、資産に3%をかけた金額を上乗せするとか出来なくなる。
うま味が消えるのさ。
0680名無電力14001
2012/03/07(水) 08:53:27.22それは経営だから、安いところから買う、または、値下げを要求する。
そうやっていくうちに、電気代は、安くなっていくだろう。
0681名無電力14001
2012/03/07(水) 09:01:15.22子会社等、一切、持たない。
全部、発言会社にやってしまう。
発電会社が、福島の賠償のため、早晩子会社を処分していくしかなくなる。
どうなっても、送配電会社だけは、健全に残る。
0682名無電力14001
2012/03/07(水) 09:05:27.82http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819481E2E4E2E1958DE2E4E2E1E0E2E3E09797E0E2E2E2
0683名無電力14001
2012/03/07(水) 09:05:59.61全国としてみればどうでもいいことなんよ
東電管内でも東京みたいな重要なところは停電しないわけだし
停電するのはどうでも良いところの土民だけだろ
0684名無電力14001
2012/03/07(水) 09:10:03.81http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120306-00000612-san-soci
0685名無電力14001
2012/03/07(水) 09:13:06.69http://www.lv-market.net
0686名無電力14001
2012/03/07(水) 09:15:45.581 :おまんら、舐めるんぜよ!φ ★:2012/03/07(水) 07:57:21.71 ID:???0
東京電力が大口契約者の電気料金を四月から値上げすることについて、川口商工会議所は「責任転嫁で
納得できない」として、今月中に不払い運動を展開する方針を決めた。
児玉洋介会頭は本紙の取材に「血のにじむような努力をしても払うべきものは払うが、福島第一原発の事故は
人災で、東電と国の責任。そのつけを押し付けられるのは納得できない」と話した。
同商議所は値上げ分を別途請求するよう東電に要請し、その料金を不払いとする方法を検討した上で、
会員に連絡するという。
値上げの影響について二月中旬に実施したアンケートで、回答した会員の約七割が「値上げ分の料金は支払い
たくない」とした。
東電埼玉支店は「ご理解いただけるよう誠心誠意努力したい」とコメントした。
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1331074641/-100
0687名無電力14001
2012/03/07(水) 09:16:14.67電気代は下がり、新規参入も増え、TPP対策も万全となる。
0688名無電力14001
2012/03/07(水) 09:33:34.19「いやあ、電気の卸が、こうこうこういう値段になって、こちらも
発電会社と交渉しているけれども、どうにもならないんだよ。」
と、消費者、住民側に近い立場で説明されれば、渋々でも了承するかも。
いまは、努力というものがない、みえない構造だからいけない。
0689名無電力14001
2012/03/07(水) 09:42:14.38社員の数も1/3にしないと駄目だ
値上げするしないはそれからだ
0690名無電力14001
2012/03/07(水) 10:30:50.770691名無電力14001
2012/03/07(水) 11:09:00.24電力会社の給料3分の1にすれば社員の9割は退職するだろう。
よかったな、お前就職できるぞ。
年収250万で。
>>688
電力会社の贅肉というのは
ワイドショーレベルの知識では原子力村だとか東電の社員食堂とかなんだろうけれど、
本当の電力会社の贅肉というのは過剰な発電設備にある。
1年に数回しか稼働しない発電所や普段は稼働を一切しないで非常時だけに稼働する発電所だ。
まあこれが「埋蔵電力」といわれているものの正体なんだけれど、
古い発電所や効率の劣った発電所の上に稼働率がゼロに近いから資産収益率は異常に低い。
電力全面的自由化とは「埋蔵電力」の消滅を意味する。
なぜなら自由化された利潤を追求する発電事業者はこうした資産収益率の低い「埋蔵電力」を持ちたがらないから。
当然の帰結として受容逼迫時の停電が常態化する。
電力料金は総体としては「もしかしたら」安くなるかもしれないけれど。
(高くなる可能性も十分にある。欧州は実際そうなった。)。
電力自由化とは
「総括原価方式」+「電力供給義務」に基づいた"贅肉"たる余剰電力設備(=「埋蔵電力」)の消滅だと理解してほしい。
0693名無電力14001
2012/03/07(水) 11:27:36.39少数の巨大な電源で賄うからだろ
長文の人はよく読めば現在の電力体制ありきだから
0694名無電力14001
2012/03/07(水) 11:48:46.19現在の電力供給体制でなく電力全面自由化した帰結なのだが
次の質問に答えなさい
1発送電分離した国では停電が増えたのか減ったのか
2発送電分離した国では電力料金は上がったのか下がったのか
3発送電分離した国では自然開発エネルギー以外の電源は小規模分散化したのか大規模集中化したのか
0695名無電力14001
2012/03/07(水) 12:11:50.900696名無電力14001
2012/03/07(水) 12:43:19.780697名無電力14001
2012/03/07(水) 13:24:22.30これは電力自由化の過程で電力料金の上限を決めていたため、
送電会社(=給電指令)が市場価格で電力を調達できず停電に至ったのであり、
電力自由化や発送電分離が直接の原因ではない
0698名無電力14001
2012/03/07(水) 13:49:54.76http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1331026802/
0699名無電力14001
2012/03/07(水) 13:57:03.67http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1331074641/
0700名無電力14001
2012/03/07(水) 14:32:26.47http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1331083016/
0701名無電力14001
2012/03/07(水) 15:56:47.42送電線の工事とか何ヶ月も掛かったときに
そこにつながってる発電会社はどーなるの?
0704名無電力14001
2012/03/07(水) 17:27:41.19電略会社から分離させるんだよ。
子会社やら資産やら、そういうものは、ほとんど発電中心になった電力会社に
残すんだ。債務や賠償責任も電力会社本体に残す。
送配電のインフラだけを資産に持つ、新しい会社を作るといってもいい。
送配電会社は、最初、国営でもいいぞ。
0705名無電力14001
2012/03/07(水) 18:22:36.66鉄塔とか配電の電柱ってことかな
それと保守管理できる範囲って、すごい資産&人員?になるのでは
ないですか?
すごい資産だから、固定資産とかいろいろ税金とかすごいんじゃないですか?
都内とかにも鉄塔あるし
その当たりの資金を電気を送る代金?に乗せるんですか
そのほかいろいろとメンテナンスなどを考えれば
送配電会社って貧乏くじ引いたことになりませんか
自由化で発電側だけが注目されているような気がするんですけど
違うのかな??
0706名無電力14001
2012/03/07(水) 19:10:42.98あくどいな
0707名無電力14001
2012/03/07(水) 20:07:16.10電柱等のインフラは、既設の物だから、新設することを思えば、全然お得。
電気料金の検針などは、委託業務で十分だ。
福島の呪縛を逃れ、燃料費の心配もなく、卸値に一定の利益をのせる。
銀行もすぐに融資してくれる優良企業の誕生だよ。
0708名無電力14001
2012/03/07(水) 23:30:46.65http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1331129341/
0709名無電力14001
2012/03/07(水) 23:37:45.12発送電分離したら、系統維持のために毎日どこかが停電する訳か
すばらしい未来図だな
>>679
>>680
>>688
>>707
根本的に理解が不足してる。
発送電分離したら
発電会社
送電網所有会社
小売り会社
に分かれて、送電網のみ独占状態になって
小売り会社が発電会社から電気を買って、消費者に送るわけだ
(当然発電会社と小売り会社を兼ねる会社は出てくる)
送電網所有会社は、送電網の使用料を徴収するだけで電気を買うわけではない。
なぜか、送電会社が発電会社から電気を買うことを想定して書いてるみたいだけど。
0710名無電力14001
2012/03/08(木) 06:53:12.31〃∩ ∧ ∧
⊂⌒(´・ω・)
`ヽ_っ⌒/⌒c
⌒ ⌒
0711名無電力14001
2012/03/08(木) 07:19:58.48企業、供給不安で自衛策急ぐ
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819696E2E5E296EB8DE2E5E2E1E0E2E3E09F9FEAE2E2E2
0712名無電力14001
2012/03/08(木) 07:21:10.49http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1331137010/-100
1 :ライトスタッフ◎φ ★:2012/03/08(木) 01:16:50.71 ID:???
電気事業連合会は7日、送電時の周波数が異なる東日本、西日本間の電力融通能力を
ほぼ倍増させるには、1300億〜3500億円程度の工費が必要との試算を
初めて公表した。実施する場合、電気料金などに上乗せする形で利用者の負担となる。
経済産業省は、東日本大震災直後に電力不足に陥った首都圏へ西日本から十分な電力を
送れなかった反省から、現在計103万キロワットが上限の東西融通を拡大する方針。
4月にも融通を拡大させる計画を策定する。
電事連は7日開いた経産省主催の研究会に、融通能力を90万キロワット上積みする
前提で算出した5案を提出。(共同)
◎電気事業連合会--http://www.fepc.or.jp/
◎http://mainichi.jp/select/biz/news/20120308k0000m020074000c.html
◎関連スレ
【電力/行政】東西の電力周波数統一は"事実上困難"--経産省 [03/08]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1331136134/
【電力】東西で異なる「周波数」、解決には巨費--電力融通に立ちはだかる壁 [03/04]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1330817373/
0713名無電力14001
2012/03/08(木) 08:27:40.07テレビのCMをうつ金はいくらでもあるのにおかしなやつらだな。
0714名無電力14001
2012/03/08(木) 08:35:32.92そもそも東西とも供給余力が無いのに、FC作っても、融通できないのにw
それなら、火力作る方が有意義
0715名無電力14001
2012/03/08(木) 09:05:38.82そういう分離は不要なんだよ。
送配電と小売りを、同じ会社が行う。
その部分だけ、分離独立させる。
あとは、今までの電力会社が、そのままもったまま。
半分にわけるとか、株を半分に分けて持つなどしない。
新規の会社に、譲渡する。
東電なら、国の支援分で、送配電を買い取る。
将来、送配電の独占企業なので株価はあがり、国の支援した金は
株の売却で国庫に戻ってくる。
そうなると、当分、送配電は、国営企業で、発電部門や不動産事業の子会社など
東電自身は、民営のまま保てる。
そのうち、死ぬけど。
0716名無電力14001
2012/03/08(木) 09:08:22.29一切、責任を負わない。
ほしい人材だけ採れる。
0717名無電力14001
2012/03/08(木) 09:22:31.51その前に、卸専門の独立系の会社は東電に売電することはできても、
小売であるPPS発電所には売電することはできない。自由ではない一つのポ
イント。
0718名無電力14001
2012/03/08(木) 09:23:29.08東京電力の送配電網をつかって電気を送る。このとき東電に対してPPSは託
送料という通行料金を支払う。インバランス料金という一般の人にはなじみの
薄い言葉でありますが、供給する電力がちょっとでも足りなくなったりしたら
通常の3〜4倍の料金、つまり罰金を取られる。罰金がやたらと高い
0719名無電力14001
2012/03/08(木) 09:25:33.76るいは配電網を安定させるためのアンシラリー・サービスというのも、ここに
上乗せされている。つまり送配電網のコストが非常にわかりにくくて、これ以
外の物が託送料に乗せられていて、非常に不可解であって、自由化を妨げてい
る。
0720名無電力14001
2012/03/08(木) 09:28:28.23値上げの権利があると言うのはおかしいのではないか。
インバランス同時同量というのは、これは少しでも30分単位で送る量が狂うと
、罰金が取られたり、色々大変。
0721名無電力14001
2012/03/08(木) 09:29:45.44発電を止めることが起きたと。そうしたら罰金が8000万円発生した。
たった5時間で8000万円発生している。ちょっと、おかしいんじゃないか。新
規参入が非常に行われにくくなっている。
0722名無電力14001
2012/03/08(木) 09:58:22.37何がおかしいのか全く分からん
5時間も停電させておいて罰金8000万は安すぎる
40万キロワットといえば千葉と埼玉のJRの電力使用量と同じくらいだろう
千葉とと埼玉のJRが5時間止まったら社会的損失は8000万の十倍を優に超える
ようは安定供給確保に伴う設備増強はは電力会社でやれ俺たちは余分な設備を持たずに効率的な設備利用をするから
というクリームスキミング(おいしいとこ取り)をしたいだけ
0724名無電力14001
2012/03/08(木) 10:06:08.510725名無電力14001
2012/03/08(木) 10:15:24.61設備増強をすればいいだけ
予備設備をもつことを義務付ければ発電事業は大きいほど有利になる
つまり停電リスクを最小化することを前提にすれば発電事業には規模の経済がある
発電事業の新規参入を阻むのは総括原価方式やら地域独占やらの電力利権でなく
停電リスクの最小化を前提とした発電事業の規模の経済にあった
0726名無電力14001
2012/03/08(木) 11:47:26.32JEPXでヘッジすることは可能だった。
しかし、東電が計画停電という名の元にJEPXを機能不能にしてしまったんだよ。
そうなればPPSが東電から違約金と取れるような制度に国は指導すべき。
0727名無電力14001
2012/03/08(木) 12:09:17.02インバランス料金も実費請求だけにする
それだけで十分新規参入が増えるのに
それをしないのは電力会社の陰謀だ
0728名無電力14001
2012/03/08(木) 12:13:30.61PPSがババーン!と設備もって計画停電必要ないくらいドドーン!と
不足で年力を供給しちゃえば良かっただけの話だ
PPSが遊んでたから電力供給先が見つからなくて
計画停電する羽目になったんだろうが
0729名無電力14001
2012/03/08(木) 12:27:05.60そうなったときに即座に契約先の負荷を遮断して系統を維持するのが
スマートグリッドでもある
スマートグリッドシステムが確立すればインバランス料金とか問題にならなくなるよ
発電所トラブルは系統に負荷を掛けずに即対応できるからね
0730名無電力14001
2012/03/08(木) 12:31:26.79東電をつぶせないのは、地域独占の電力供給があるから。
それは、送配電も東電が持っているから。
これさえ別会社にしてしまえば、別に東電でなくてもよいだろ?
0731名無電力14001
2012/03/08(木) 16:13:53.86高速道路で例えるといつかは無料になりますよっていっといて
維持管理を考えると、無料になるわけがない
ってのに近く、そんなに安く遅れるわけがない
それ相当の金額になるんじゃないの
例えが下手かな
0732名無電力14001
2012/03/08(木) 18:43:48.70今まで余剰電力に余計な金つぎ込みすぎなんだよ
0733名無電力14001
2012/03/08(木) 18:56:49.090734名無電力14001
2012/03/08(木) 19:05:24.21急に原発のストレステストを稼働条件にして安定供給を阻害したのは民主党政府なのだが
そもそもストレステストは安全性確保とは無関係なのだから稼働条件にするのは法的にも技術的にも根拠がない
文句は民主党政府にどうぞ
0735名無電力14001
2012/03/08(木) 19:16:55.09自業自得だろ
0736名無電力14001
2012/03/08(木) 19:38:56.30厚顔無恥な責任転嫁体質。
まるで、銀行強盗が「銀行の防犯体制が甘いせいだ」と責任転嫁するかのようだ。
0737名無電力14001
2012/03/08(木) 19:52:14.71東電の不始末をなんでほかの電力会社がかぶる必要があるんだよ
>>736
東電管内と東北電力管内は震災後から安定供給できていなかったが
菅が意味もなくストレステストを再稼働条件としたから西日本管内も電力不足が深刻化した
どうかんがえても民主党政府のせい
0738名無電力14001
2012/03/08(木) 20:17:26.36【今夜のNスペ】あの日から1年「調査報告 原発マネー〜“3兆円”は地域をどう変えたのか〜」。
国・電力会社から原発立地自治体に支払われたきた金「原発マネー」。
ほとんどブラックボックスだったその実態を徹底取材。
当事者たちの本音に迫るインタビューに複雑な思いになります。22時から総合で
0739名無電力14001
2012/03/08(木) 20:23:59.11経済産業省は7日までに、特定規模電気事業者(PPS)の新たな通称を「新電力」に改めることを決めた。
東京電力福島第1原発事故後、電力自由化について国民的な議論が高まる中、PPSでは分かりにくいと判断した。
今後、経産省が作成する資料や文書などで新電力と表記を改める。
http://sankei.jp.msn.com/life/news/120308/trd12030814040017-n1.htm
0740名無電力14001
2012/03/08(木) 20:30:39.21再稼働と安定供給が達成できてたはずだと主張するわけ?
再稼働の是非は別として考えても、世の中の現実が見えてない。
0741名無電力14001
2012/03/08(木) 21:07:41.67その点が怪しいのは認める
だが安全性確保と無関係のストレステストを再稼働の条件にするのは間違い
事故後の民主党政権がすぐにするべきだったのは
1.事故後1年をめどに福島事故の暫定的な検証を元に原発の脆弱性を克服する暫定的な安全基準を答申する
2.事故後1年3カ月をめどに全国原発が暫定安全基準を満たすかどうかのチェックを終える
3.暫定安全基準を満たさない原発は事故後1年6カ月までに稼働を停止し安全基準を満たす工事を行うか廃炉にする
4.事故後1年6カ月後までは原子力発電所は事故前の安全基準で稼働させる
5.さらに福島事故の本格調査を進めて判明した脆弱性は即時に公表し半年以内に対策が取られなければ稼働を停止し対策を行うかできなければ廃炉にする
6.外国の事故についても全く同様に脆弱性を克服する対策を速やかに発表し5.と同様の対処を行う
ポイントは事故後の原発稼働を1年6か月後の暫定的安全基準実施まで事故前の基準で容認すること
さらに事故検証をすすめて得られた知見は6カ月後までに新安全基準に反映させて稼働の条件とすること
タイムラグを置いて安全基準を確実に高めるという方法が一番望ましいと思う
0742名無電力14001
2012/03/08(木) 21:27:16.83(\ ∞ ノ
ヽ)_ノ
0743名無電力14001
2012/03/08(木) 21:28:31.31http://hayabusa2.2ch.net/test/read.cgi/livenhk/1331206962/
0744名無電力14001
2012/03/08(木) 21:31:56.09http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1331204760/
0745名無電力14001
2012/03/08(木) 21:37:17.69言いたいのは、現に安定供給できていない電力会社が
安定供給の重要性をアピールするのは自己矛盾、自己否定であり、
発送電分離を回避したいがために取ってつけた
昔からの言い訳は、既に論理破綻してるよ、
保身が見え見えで恥ずかしいよ、ということ。
もっとマシな論拠を考えなさい。
0746名無電力14001
2012/03/08(木) 21:52:51.73論拠はあるんだよ
数字を見れば明らかだしね
そもそも仮に発送電分離していれば震災後の供給能力はもっと限定されていたはずだ
発送電分離は余分な設備を持たずに効率的な設備利用を進めるものだから
ただ現実に不安定供給になっているわけで
電力会社の「安定供給の代償としての一体経営維持」への不信感を解消するのは非常に困難だろうね
0747名無電力14001
2012/03/08(木) 22:01:21.86地震で停電することはあり得なかったことは証明されてるわけでね
電力の安定供給のためには発送電分離と完全住家が不可欠と
既に答えが出てるんだから
0748名無電力14001
2012/03/08(木) 22:03:38.93失うもの(安定供給)は既にないのだから、実際に発送電分離してみて確かめるべき。
0749名無電力14001
2012/03/08(木) 22:09:31.990750名無電力14001
2012/03/08(木) 22:21:48.73>発送電分離されて完全自由化されていれば
>地震で停電することはあり得なかったことは証明されてるわけでね
そんなこと証明なんかされてねえよ
むしろ発送電分離されて完全自由化されていれば
地震での停電被害は拡大していたし長引いていたと考えられているし
発送電分離すれば電力の安定供給は犠牲になるの常識。
0751名無電力14001
2012/03/08(木) 22:25:15.040752名無電力14001
2012/03/08(木) 22:29:36.84どっちも証明されてねーよ
0753名無電力14001
2012/03/08(木) 22:33:58.63東電だけ、発送電分離を実施し、その結果電気代が上がるのか、停電が増えるのか
社会実験する。
結果が良ければ、全国の電力会社も発送電分離する。
とにかく、東電は、もう分離手術以外、救いようが無くなっているよ。
0754名無電力14001
2012/03/08(木) 22:36:54.09発送電分離なんかしたらもっと酷いことになっていたの
基本的に発送電分離は電気料金の引き下げの為には安定供給は犠牲にするのだよ。
0755名無電力14001
2012/03/08(木) 22:46:55.560756名無電力14001
2012/03/08(木) 23:01:58.960758名無電力14001
2012/03/08(木) 23:17:04.59(これが「ゆとり教育の弊害か?)
いつから発電所の部品は「ジャストインタイム」で供給できる仕組みが出来たんだ?
まぁ、>757の理論じゃあ、家庭の屋根の上に太陽光パネルが載っただけで
「わーい(僕の)発電所完成♪」
って騒ぐタイプなんだろうな。。。きっと
0759名無電力14001
2012/03/08(木) 23:47:21.070760名無電力14001
2012/03/08(木) 23:52:41.25東電は安定供給できていないから計画停電をしたんじゃなくて、
安定供給をするために計画停電をしたんだよ!
0761発送電分離反対
2012/03/09(金) 00:01:23.44それとも電力自由化?
別に発送電分離しなくても自由化は可能だと思うけど…。
0762名無電力14001
2012/03/09(金) 00:04:12.03先進国で一番高いのはイタリアだよ
輸入化石燃料で発電する割合が一番高いから
ちなみにイタリアに原発はない
>>760
そのとおり!!(児玉清風に)
0763名無電力14001
2012/03/09(金) 00:04:22.82電力会社の本音ではあるかもしれないが。
0764名無電力14001
2012/03/09(金) 00:11:30.09「消費者にとって電力購入先の実質的な選択肢が多数ある自由化」だよ。
発送電分離は理屈上は必須ではないが、発送電分離なしには、
実質的な選択肢が生まれないだろう。
0766発送電分離反対
2012/03/09(金) 00:17:18.94あなたがおっしゃっている自由こそ、発送電分離では実現できないわけだが。
以前同じような書き込みをしたが、発送電分離より自家発電システムのほうが、
競争原理も働くし、購入先の選択も保障されると思う。
0767名無電力14001
2012/03/09(金) 00:23:06.32イタリアはさらに質が悪い
高い電力料金でプール金を沢山作って
海外に投資する原資にしてる
イタリアに原発がない理由は
他に作った方が安いからで
東欧に原発を作ったり資金参加してるよ
ドイツもそうだけどね
0769名無電力14001
2012/03/09(金) 00:26:58.69予備力が全く失われたとしても、確実に供給できる範囲以外は
全て計画停電してしまえば、安定供給中と言えるのだから、簡単だ。
安定供給が損なわれる心配は全くない。
0770発送電分離反対
2012/03/09(金) 00:31:30.21あのな、東電が回避したかったのは局所的な停電ではなく大停電なんだよ!
もしこれが発送電分離した系統だったり、
技術力の劣る海外の電力会社だったりしたら東電管内全域の大停電が
起こっていただろうね。
0771名無電力14001
2012/03/09(金) 00:35:41.000772名無電力14001
2012/03/09(金) 00:39:34.811.賠償・廃炉・除洗を抱えた東電
2.IT技術に優れた新電力A
3.環境意識の高い新電力B
4.とにかく安い新電力C
シェアを4等分するくらいだと望ましいね。
0773名無電力14001
2012/03/09(金) 00:42:57.31あのな、大停電なんて負荷遮断すりゃおきないんだよ!
欧米のように優れた負荷遮断技術を持ってないから、
日本ではああいう停電が起きるんじゃないか。
0774名無電力14001
2012/03/09(金) 00:44:18.62主張する人がいるとは驚きだ!
0775名無電力14001
2012/03/09(金) 00:45:04.93「卸専門の独立系の会社は東電に売電することはできても、
小売であるPPS発電所には売電することはできない」
は?
そんな規制はないが?
0776名無電力14001
2012/03/09(金) 00:47:13.14「供給する電力がちょっとでも足りなくなったりしたら
通常の3〜4倍の料金、つまり罰金を取られる。罰金がやたらと高い」
本来は「供給する電力がちょっとでも足りなくなったら」大停電なんだが。
そのバックアップ機能を電力会社に依存してるんだ
>>720
「自由化」、これは3.5パーセントという世界」
は?
電力量ベースで6割が自由化対象ですが?
すぐばれる嘘は書かないように
から罰金ぐらいで済むなら軽いもんだろ
0778名無電力14001
2012/03/09(金) 00:52:11.56罰金を払っていないらしい。
0779名無電力14001
2012/03/09(金) 00:52:49.93欧米は停電が増えてしょうがないから
その停電をせめて計画的にしようと負荷遮断技術を導入したんだが
もともと停電の少ない日本にないのは当たり前
病気でがちで学校に通えない友達を
学校がなくていいなと羨んでいる子どもと大差ない
0780名無電力14001
2012/03/09(金) 00:53:09.86ざっと3%不足で発電機が吹っ飛ぶんだよね
このあたりみんな実感として分かってないと思う
常に予備力が3%以上必要とされるのは
それが停電防止のための絶対防衛ラインだからだ
0781発送電分離反対
2012/03/09(金) 00:54:12.06いや、あれは大停電ではないだろ。
大停電ってのは発電機の脱調が連鎖的におこる停電だから、
3月の計画停電よりもっと大規模で長期的な停電だよ。
0782名無電力14001
2012/03/09(金) 00:56:11.13東京電力と東北電力は相互融通のための契約を結んでるし
それは不意に行われる物ではなくてあらかじめ計画的に行われる
買電契約だからインバランス補正とは別の性質のもの
もともと東北電力管内に立地してる東京電力の発電所から
常時東北電力への送電を行っている
0783名無電力14001
2012/03/09(金) 00:57:19.00インバランス料金を払わせる制度にするべきだ。
ちょっとでも停電したら大損害なんだから。
0784名無電力14001
2012/03/09(金) 00:57:45.15某先進国は頭がおかしいのかwww
0786名無電力14001
2012/03/09(金) 01:04:49.28要するに、インバランス料金を課すなら、
供給義務違反にもペナルティを課すべきということ。
0788名無電力14001
2012/03/09(金) 01:07:37.95震災で発電所が被災しても全く停電しないように山ほど予備力を持っておけと。
その分低稼働の発電所が増えるんだが、そのコストは誰が持つのかな?
0789名無電力14001
2012/03/09(金) 01:08:52.410790名無電力14001
2012/03/09(金) 01:11:31.76大停電ってのは1987年7月23日首都圏大規模停電の様な物を言うんだよ。
それを起こしたら多大な影響が起きるから局所的に切ってたんだろ。
計画停電をしなくても大丈夫だった、そうでないという議論は別問題だが。
0791名無電力14001
2012/03/09(金) 01:12:59.10供給義務なしで停電に文句を言えないが売れ残りバーゲン価格の契約と、
消費者が選択できるようにすれば良い。
0792名無電力14001
2012/03/09(金) 01:18:45.34大停電というのは発電機が脱調して発電不能になるなど
電力会社の制御ができない状態を伴うのが大停電なんだよ
電力が足りなそうになるならブレーカ落とせばいいじゃないかという奴がいるがそう簡単にはいかない
過剰に負荷遮断を行えば今度は供給過剰が起きてこれも脱調につながる
首都圏停電のときは鹿島の発電機が脱調して制御不能になってる
こうなるとぶっちゃけ何が起こるか分からないし
広範囲に起きた停電は復帰させるのにも非常に手間がかかる
計画停電は意図的に計算尽くで区画を停電させた
意図した地域以外では停電は起きないしすぐに復帰できている
ここにに根本的な差がある
0793名無電力14001
2012/03/09(金) 01:44:13.882011年の停電⇒制御可能大停電
0794名無電力14001
2012/03/09(金) 08:23:34.08(⊃⌒*⌒⊂)
/__ノωヽ__)
0795名無電力14001
2012/03/09(金) 08:27:47.87東京電力管内では50Hzで各発電機が同期して運転し電力を供給している
負荷が増加し発電機の出力を越えると50Hzでの発電が出来なくなり
50Hz系の電力系統も電力を供給し出来なくなるので
この発電機は電力系統から切り離される
するとますます供給力が不足し連鎖に停電範囲が広まり
大停電となる
これを防ぐ為に計画的に負荷を遮断し
負荷が発電機の出力を越えないようにする。
ってことですかね。
0796名無電力14001
2012/03/09(金) 09:49:47.630797名無電力14001
2012/03/09(金) 10:00:29.400798名無電力14001
2012/03/09(金) 10:11:15.150799名無電力14001
2012/03/09(金) 10:23:13.38世論を発送電分離反対派の味方につけることはできない。
給料7割カットとか、世間が同情するレベルのリストラをすれば別だが。
0800名無電力14001
2012/03/09(金) 11:38:21.04どうだった?
0801名無電力14001
2012/03/09(金) 11:51:50.14いろんな新規の電力会社が直ぐに立ち上がるだよ、今の日本はw
今の電力各社は、原発と共に逝ってしまえw
それから今までの電気料金から独占で暴利しまくった分、返せよ
0802名無電力14001
2012/03/09(金) 12:00:46.53税金たかり・暴利・天下りだった。
だから、原発関連に投入された税金も返せ
0804名無電力14001
2012/03/09(金) 13:00:04.760805名無電力14001
2012/03/09(金) 13:05:05.640806名無電力14001
2012/03/09(金) 13:08:15.120807名無電力14001
2012/03/09(金) 13:25:37.660808名無電力14001
2012/03/09(金) 13:51:04.970810名無電力14001
2012/03/09(金) 14:00:55.50直流は電圧降下って問題より遮断ができないって問題がでかい
短絡容量がでかいと50Vとか100Vだって配線が炎上するまで止められないんだよ
0811名無電力14001
2012/03/09(金) 16:53:47.10そしたら、電力自由化になっても既存の送電線に
やたらめったら電気送れないんじゃないの?
で、送電線の工事かなんかで数ヶ月工事になった場合
その送電線につながってる発電会社はどうなるの?
頭の良い方教えて下さい
0812名無電力14001
2012/03/09(金) 17:04:51.49関東で何時巨大地震があるか分らない状況で
東電管内を発送電分離すれば
災害時に被害の拡大が予想される
災害大国日本では発送電分離は厳しい
0813名無電力14001
2012/03/09(金) 17:16:47.000814名無電力14001
2012/03/09(金) 17:26:03.23それぞれ違う事業者の設備ではそれは難しい
0815名無電力14001
2012/03/09(金) 17:48:47.56諸外国の発送電分離が行われた時期は、エネルギーの供給・価格が安定
していた時期である。一方今はエネルギーの供給・価格が安定していない。
いわば戦時である。したがって規制が必要である(キリッ
【発送電分離賛成派の意見】(松村敏弘)
今は緊急事態であるという意見があるが、それを言う人は震災前に改革を議論していて
今は一旦中止と言っている人なのか、それとも改革を邪魔してきた人たちなのか、
それを見極める必要がある。
私はこういう受給逼迫の時期こそ抜本的なシステム改革は重要だと考える。
http://www.videonews.com/news-commentary/0001_3/002258.php
0816名無電力14001
2012/03/09(金) 18:06:18.250817名無電力14001
2012/03/09(金) 18:11:22.00だからこそ早く発送分離して最適化する必要がある。日本だけだ平和ボケしたのは。
遅れを取り戻す必要がある。
0818名無電力14001
2012/03/09(金) 18:18:44.10送電容量を超えた場合は
送電線を増強するまでは超えた分の電力は送れません
新規に発電所を建設する場合は送電線の増強や新規の建設が必要で
発電所だけ造っても送電線工事が終わらないと
送電できません。
0819まいやー
2012/03/09(金) 18:19:51.70しか払わないという風にやってます。東洋町で3交代制で保証処理してます。
時給は、交通費を含め1200円です
0820名無電力14001
2012/03/09(金) 18:24:38.16発送電分離して、半分は、責任から逃げられるようにしとけよ。
0821名無電力14001
2012/03/09(金) 18:39:27.00さらに外国にも賠償金を払う必要がでてくる、それも国民負担。
0822名無電力14001
2012/03/09(金) 20:44:48.90東電の電力料金値上げ、都が受け入れへ
結局こうなるんだよw
馬鹿がw
0823名無電力14001
2012/03/09(金) 20:47:01.150824名無電力14001
2012/03/09(金) 22:09:44.32端的な証拠として使われるだろうな。
0825名無電力14001
2012/03/09(金) 22:32:20.90化石燃料が高騰しているのに電力会社が値上げしないからPPSが苦しくなる
本当は東電がどんどん値上げすればいいんだよ
そうすれば新たにPPSも参入してきて競争が促進される
巨大企業がダンピング価格で販売していることを東京都は批判するべきだろう
0826名無電力14001
2012/03/09(金) 22:34:57.57何十年もしないと元が取れない発電事業に参入する企業はないよな
東京都が1000億円で発電所造るしかないでしょ。
0827名無電力14001
2012/03/09(金) 22:35:10.41みんな公平に
0828名無電力14001
2012/03/09(金) 22:38:38.85原発は全部国が責任を持つ
PPSも大規模投資のリスクを解消できる
0829名無電力14001
2012/03/09(金) 22:58:14.97ちょっと違うな。
発電機の脱調を防ぐために、発電機を系統から解列する。
発電機を系統を解列をした結果、電力がさらに不足して連鎖的に発電機が解列される。
結果、大停電になる。
0830名無電力14001
2012/03/09(金) 23:58:08.98それよりも供給力確保の名のもとにPPSが買い取っていた小規模発電業者の発電を横取り買いしだしたのが極悪すぎる。
そんでもってPPSが安く売るはずだった上記発電を東電が値上げをして売る。
少し独占禁止法適用した方が良い気がするわ。
0833名無電力14001
2012/03/10(土) 00:11:22.69それもやむなしだが、供給義務がない=停電に対する賠償責任がないにはならないからな。
むやみに供給を止めていたら損害賠償がやばくなるだけ
0835名無電力14001
2012/03/10(土) 00:14:23.610837名無電力14001
2012/03/10(土) 00:17:27.20何が無茶なんだ?
供給義務を課されてるから供給力をかき集めてる
ことに対して独占禁止法がどうとか言い出す方がよほど無茶苦茶だろ
0839名無電力14001
2012/03/10(土) 00:23:03.32高値で確実に売れる独占市場を持っている企業が必要以上に電気を買い占める様を独占と言わずなんと言うのかwww
ただし、法律がそういう事例に対応できていないのが悪いのは間違いない。
0842名無電力14001
2012/03/10(土) 00:44:53.69原発は動かすな停電させるなと政府から命令が来ているのだから無理やりかき集めるのは仕方がない
それならそれでせめてPPSの邪魔をしないように適正に料金を値上げすればいいのだがそれも政府が許さない
民主党政府がやることはめちゃくちゃだよ
PPSは民主党政府に抗議するべきだ
0843名無電力14001
2012/03/10(土) 00:46:50.96日本全体での発電量が十分である必要はあるが、
その電力を東電が供給する必要はないんだよな。
東電の発電が足りないなら顧客がPPSと契約すれば良いのだから。
脱東電によるPPS人気でPPSの供給が追いつかない状況を考えると、
それが望まれてる。
早く一般家庭でも東電以外から買えるようになると良いな。
0844名無電力14001
2012/03/10(土) 00:51:44.71自由化対象については東電が値上げすればPPSが有利になるんだから、
経産大臣が値上げに文句つけるのはおかしいんだよ。
民主党のやってることはつくづくデタラメばかり
0845名無電力14001
2012/03/10(土) 00:52:31.15その辺の事情ってのをエネルギーフォーラムの記事で>>830のように書いてた。
状況が値上げしか許してないのは察するんだけどね・・・。
0846名無電力14001
2012/03/10(土) 01:39:30.43自由化しても新規での発電所建設ってそんなにでてこないのでは?
送配電が独立したとしても、そんなこと考慮して送電線を増強するとは
思えないし
0847名無電力14001
2012/03/10(土) 02:34:06.90http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1331211766/
0848名無電力14001
2012/03/10(土) 03:13:00.660849名無電力14001
2012/03/10(土) 06:48:17.50http://digital.asahi.com/articles/TKY201203070856.html?id1=2&id2=cabcadai
発送電分離の議論ができるだけ幸せ
0850名無電力14001
2012/03/10(土) 07:08:28.68自由化されているんだから、PPSにとっても、自分で安く売るよりは
東電に高く売った方が合理的だろ。
自由化とは「安くする仕組み」ではないのだから。
0851名無電力14001
2012/03/10(土) 07:57:35.79その通り。
「発送電分離すれば、新規業者がどんどん発電所を建設する」
なんてのは幻想とか妄想。
「送配電が独立したとしても、そんなこと考慮して送電線を増強するとは思えないし」
むしろ送配電を独立させた方が、設備投資を渋って、そういう事情を考慮しなくなる。
0852名無電力14001
2012/03/10(土) 10:10:00.84経済産業省は9日、2012年度に本庁舎(東京都千代田区)で使う電力を、
特定規模電気事業者(PPS)から調達すると発表した。
一般競争入札に応札がなかったため、随意契約に切り替え、
ようやく「脱東電」の形を整えた。
経産省は先月末に入札が不調に終わって以降、PPS18社と
個別に交渉した。その中で、供給可能だったF―Power(東京都品川区)との間で、
年間の予定使用電力量1007万キロ・ワット時に対し、契約価格1億8652万円(1キロ・ワット時あたり18・51円)で契約した。4月から大口向け料金を平均17%値上げする東京電力と契約するより、約163万円(同0・16円)安かった。
(2012年3月9日22時16分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20120309-OYT1T01110.htm
0854名無電力14001
2012/03/10(土) 12:53:50.79東電には、基本的人権がないのに、水面かで画策させてる政治ぬるすぎ。
橋下のような独裁でも実行力のあるリーダーに出てもらって
さっさと、東電を解体し、発送電分離もさっさとやれよ。
国民のイライラは、維新の会大躍進をもたらし、自民党も民主党も減るぞ。
0855名無電力14001
2012/03/10(土) 13:03:36.91どんどん増えると予想されてるのは、いわゆる小規模市民発電所の類でしょう。
よりいっそう系統管理が難しくなるのだから、詫送料値上げも十分考えとかないと。
売買電市場に投機マネーが流入すれば、それだけで価格が高騰するのは
いわゆる石油市場とかで経験済みなのに、新規参入が増えて
価格下落なんて、現状ではありえない。
0856名無電力14001
2012/03/10(土) 13:10:28.360857名無電力14001
2012/03/10(土) 13:38:37.53基本的人権がないとか馬鹿かお前?
お前みたいな頑固で短絡的な人間が多いからエネルギー政策に関しては
国全体が間違った方向へと進むんだよ!
東電にも許されざることは色々あるだろうが、
その責任を発送電分離という形で取らせると日本全体を滅ぼすことになるぞ!
0858名無電力14001
2012/03/10(土) 13:49:12.92http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1330850675/
0859名無電力14001
2012/03/10(土) 13:49:42.19基本的人権がないとかいうレスにマジレスするのはどうかと思うし、
発送電分離しても日本は滅びない。
>お前みたいな頑固で短絡的な人間が多いからエネルギー政策に関しては
>国全体が間違った方向へと進むんだよ!
↑これを噛みしめろw
0860名無電力14001
2012/03/10(土) 13:53:15.57それとも電力会社の所有?
0861名無電力14001
2012/03/10(土) 14:03:59.01滅ぶとい表現は言いすぎだが、
少なくとも産業は衰退するだろうね。
0862名無電力14001
2012/03/10(土) 14:09:37.940863名無電力14001
2012/03/10(土) 14:12:17.13奴隷以下の人生を送ることしか許されないのだ。
社員もみんな乞食になれw
0864名無電力14001
2012/03/10(土) 15:16:31.87??? ?? ??? ?????? ? ???? ??????????
?? ??? ??? ?? ?? ?????? ? ??? ?? ??????
0865名無電力14001
2012/03/10(土) 15:41:59.80脳内お花畑www
0867名無電力14001
2012/03/10(土) 19:21:59.01http://www.jiji.com/jc/zc?k=201202/2012022700957&rel=j&g=eco
0868名無電力14001
2012/03/10(土) 19:38:46.01http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1331369870/
0869名無電力14001
2012/03/10(土) 21:26:14.770870名無電力14001
2012/03/10(土) 21:28:14.190871名無電力14001
2012/03/10(土) 23:52:57.35http://kappatrendy.blogstation.jp/archives/4994767.html
原子力委発表「原発廃止」を求める人98%
0872名無電力14001
2012/03/11(日) 02:52:55.92原子力委員会に「自分からわざわざ意見を寄せた人」の98パーセントな
がれきの受け入れも意見を寄せた人だけ見れば9割以上は反対だろ
賛成または容認派はわざわざ意見を寄せないから
まあこんな反原発市民運動の声だけ大きな連中に対抗して
九州電力のやらせなんてのも起きたんだろうな
九電やらせ発覚以降電力会社の動員は厳しくとがめられる一方市民運動の動員は容認されているので
こういう結果になる
そもそもパブリックコメントで国民の意見を聴くなんてものが茶番にすぎない
>>868
世論調査でなくてマスコミ国民教化度達成調査とでもいうべきかな
そろそろやめよう世論調査
0873名無電力14001
2012/03/11(日) 07:44:05.03いらないに決まってるじゃないか。
だから、こういう類のことを世論調査とか、○×の国民投票とか
やっても、意味がないってこと。
0874名無電力14001
2012/03/11(日) 08:40:03.760875名無電力14001
2012/03/11(日) 08:46:30.210876名無電力14001
2012/03/11(日) 09:57:41.84ガスをそのうち買えなくな
るから。いつまでも貿易赤字
耐えられるわけない。
0877名無電力14001
2012/03/11(日) 10:32:06.590882名無電力14001
2012/03/11(日) 16:10:20.3930年前に現在のインターネットのビジョンを見せられて無いと思ったに違いない
いやだとしても決して愚かすぎてはいないと思う
0883名無電力14001
2012/03/11(日) 16:12:54.43これを見ると、満州を独立国にしたかった気持ちが良く分かる
雑魚はほっといても、中国とロシアって性質の悪い国に囲まれ過ぎ
0884名無電力14001
2012/03/11(日) 17:22:30.31よしとしよう
0886名無電力14001
2012/03/11(日) 18:38:11.700887名無電力14001
2012/03/11(日) 19:09:09.940888名無電力14001
2012/03/11(日) 19:14:44.10今度は原子力を持たずに他国の原子力から電気を買うのか
胸あつ
0889名無電力14001
2012/03/11(日) 19:16:52.470890名無電力14001
2012/03/11(日) 20:26:16.28より複雑な原発の運営がOKなのに、送電が難しくて出来ないと本気で思ってる
の?
電電公社が分割民営化するときもこんなバカがいたな。結果、電話料金は値下
がりしたのだがw
0891名無電力14001
2012/03/11(日) 20:43:46.11電力は元々民営で地域分割されている
同列に扱うのは大間違いだよ。
855さんは送電が難しくて出来ないなんて書いてないよ
オレは小規模市民発電所なんて国の補助がなければ赤字でそのうち潰れると思うけど
通信と電力は情報とエネルギーとで根本的に異質なものだから
参考にはならんな。
0892名無電力14001
2012/03/11(日) 20:55:18.820893名無電力14001
2012/03/11(日) 21:08:09.12(通信の場合)交換機は簡単に言うと回線交換専用のコンピュータだ。
電力も同じで、発電所の資産が別会社だろうが送電はITで制御する
ので関係ないのだよ。
0894名無電力14001
2012/03/11(日) 21:13:27.48送配電部分の供給に絶対不可欠なところだけ、官営もどきにやらせて
あとは完全に民間に自由にやらせるべきではないのか?
0896名無電力14001
2012/03/11(日) 21:35:23.44http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1331383872/
0897名無電力14001
2012/03/11(日) 22:06:09.45官営もどきにやらせるなんてばかじゃん
電力自体が一つのシステムなんだから完全な自由なんてない
電力系統に繋ぐ為には誰でも統制をうける。
通信のように途中の回線を利用するだけとは違う。
0899名無電力14001
2012/03/11(日) 22:29:35.77送電管理がかなりシビアに成るから、手間賃増やせは合理的では?
ITで管理って、そのシステムへの設備投資の原資は基本詫送料でしょ。
国有化してなら税金。その分の増税は甘受しなきゃ駄目。
0900名無電力14001
2012/03/11(日) 22:31:35.69市民から資本を招集してバンバン作る
そういう発電所はどうせ効率が悪いからバンバン潰れるが
それを孫正義先生がバンバン買い叩く
結果として小規模発電所でバンバン儲かる仕組みができる
小規模発電所を上手く運営するビジネスモデルはこれしかない
バンバンやってくれ
0901名無電力14001
2012/03/12(月) 00:06:22.98バンバンバンバンバンバンwwwwwwwっww
馬鹿かw
0902名無電力14001
2012/03/12(月) 03:51:04.21http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/news/1331469687/
0903名無電力14001
2012/03/12(月) 05:33:59.38〓〓
? | 人」 彡
(Д゚ ) /(。A)ヽ ← いかりや
──/( ) ▽
」 <
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
志村ー、後ろ、後ろーー !!
\ /
ヽ( )ノヽ( )ノヽ( )ノヽ( )ノヽ( )ノヽ( )ノヽ( )ノヽ( )ノ
)ノヽ( )ノヽ( )ノヽ( )ノヽ( )ノヽ( )ノヽ( )ノヽ( )ノヽ(
ヽ( )ノヽ( )ノヽ( )ノヽ( )ノヽ( )ノヽ( )ノヽ( )ノヽ( )ノ
0904名無電力14001
2012/03/12(月) 08:15:33.030905名無電力14001
2012/03/12(月) 09:27:42.00中野は貿易論やマクロ経済などでは理論の誤解、事実認識不足が目立つが
こと電力論についてはほぼ正しく理論も現実も把握している
電力自由化が何故失敗するのかは
理論経済学公共経済学の大家である伊東光晴先生(リベラル左派の大物)がほぼ正しく指摘している
詳しくは岩波『世界』11年11月号12年3月号参照
まともな経済学者(つまり電気はだれでも自由に適性価格で利用可能であるべきだと考える学者)で
発送電分離を唱える人はいない
まともな医療経済学者で国民皆保険解体論を唱える学者がいないのと同じ
社会の効率性を最大化するのが国民皆保険解体や発送電分離
当然供給が不足して困っている需要者には高く売って構わないしそうするべきだというのがその本質だからだ
0906名無電力14001
2012/03/12(月) 09:57:59.69失敗したなら、国営にするなり、他電力が乗っ取りしたりでどうにでもなる。
0907名無電力14001
2012/03/12(月) 11:57:25.83わからん
発送電分離で失敗したら発送電一体に戻すべきなのだが
どうやってするんだ
発送電分離の失敗というのは送電会社は言うまでもなく発電会社も儲かったままで
過少投資による停電が続発し投機資金の流入も相まって電力料金が高止まりということなのだが
実際この定義どおりの発送電分離の失敗は山ほど欧米で起きている
そして発送電分離が失敗しても発送電一体には戻せない
なぜなら儲かっている会社群を公権力で再編できるはずがないから
0908名無電力14001
2012/03/12(月) 12:07:32.73送電に競争力を持たせるには、複数の送電会社が必要だろうに
0909名無電力14001
2012/03/12(月) 12:17:02.76東電は、発電部門のみのぞみどおり民間として存続させ、きっちりと賠償をしてもらう。
もし、電力供給に不安が出来たら、国営の送配電会社が、発電しても良い。
これで、担保は取れる。
0910名無電力14001
2012/03/12(月) 12:19:12.32存在価値をなくす。そんなことにならないため、必死に発電するだろう。
0911名無電力14001
2012/03/12(月) 13:55:45.76http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1331516419/
0912名無電力14001
2012/03/12(月) 16:03:07.27夏場とかのピーク時にいろいろ調整してたやつって、どうなるの?
うちは「これ」しか発電できないから、足りない分はしりません!
ってなるの?
0913名無電力14001
2012/03/12(月) 16:38:00.45>国営の送配電会社が、発電しても良い。
自由化とは真逆の発想だなWW。
0914名無電力14001
2012/03/12(月) 16:51:06.52文字通りの自由化な。
個人宅が自家発電して隣の敷地に売電おk!
0915名無電力14001
2012/03/12(月) 16:59:42.77それは、非常時のみ。
発電予備力として、送配電会社は、発電所を持てる。
原則、民営の発電会社の経営を圧迫するので普段は、発電できない。
0916名無電力14001
2012/03/12(月) 17:12:33.51送配電会社自身が使用する電力は、自前の発電所で供給してもよいが
一般に買電はできない。
0917名無電力14001
2012/03/12(月) 17:13:13.260918名無電力14001
2012/03/12(月) 17:18:05.21収入が安定し、細かなリスクを負う必要がなくなり、賠償に専念できる。
一般家庭の消費者や大口消費者を相手にする必要もなくなるので
営業の人員を大きく削減でき、その分、賠償に専念できる。
0919名無電力14001
2012/03/12(月) 17:19:46.37送配電は、経費がかかるばかりで、売り物は電気。
電気を生産して、卸売りすることが、本当の利益のはずだ。
0921名無電力14001
2012/03/12(月) 18:06:55.07すべては市場によって決まるから足りないなんてことはなくなるよ
自由電力市場では常に十分な量の電力は供給される
需要に見合うまで価格が上がるだけだから
0922名無電力14001
2012/03/12(月) 18:12:49.07送配電会社が、価格のシーリングになる。
これしか、安定供給と自由化の両立は出来ないと思うな。
0923名無電力14001
2012/03/12(月) 18:14:20.18あれは悪魔の甘言。
停電が嫌なら原発容認しろってのと同じ手法。
0924名無電力14001
2012/03/12(月) 18:15:28.42まあ揚水と原発は国有しかないわな
テロ対策もされてないのが分かった訳だし、国防上国が管理するしかない
だから原発の冷却に必要な分の火力も持つ必要があるし、
普段は余ってるだけだから、ピーク時には民業圧迫しない範囲で売り出すべきだろう
0926名無電力14001
2012/03/12(月) 18:29:37.740927名無電力14001
2012/03/12(月) 19:07:19.76揚水は電力システムの一部として必要
特に、自由化になって各社が安定供給義務がなくなった場合は
揚水の重要性が増す
0928名無電力14001
2012/03/12(月) 19:30:26.78http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1331538120/
0929名無電力14001
2012/03/12(月) 23:20:54.26そんな、低稼働の発電所を作ってたらコスト高になるだけじゃん
>>921
海外の事例を少しは調べたら?
そんな風に上手く行ってる国なんかないから
>>928
そう言うことはもっと正確な報道をしてからほざけ。
あ、報道番組じゃなくてバラエティか
0933名無電力14001
2012/03/13(火) 08:05:02.262012.3.2 13:00
東京都東村山市は2日、市役所や図書館など40の施設で使う電気の購入先を4月以降、東京電力から特定規模電気事業者(PPS)のエネット(東京都港区)に切り替えると発表した。
競争入札による落札で1年契約。電気代を約900万円削減できると見込んでいる
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120302/tky12030213140005-n1.htm
0934名無電力14001
2012/03/13(火) 08:05:35.05http://sankei.jp.msn.com/region/news/120307/tcg12030702140003-n1.htm
0935名無電力14001
2012/03/13(火) 08:12:07.29発電部門専門の東電になってもらおう。
合理的じゃないか?
0936名無電力14001
2012/03/13(火) 09:59:52.97そしてその発電設備を残して徐々に発電企業以外に送電網を売却し民営化
0937名無電力14001
2012/03/13(火) 15:56:41.23全てを市場に委ねると
自由電力市場では価格の上昇によって電力の使用を抑制しようとするが
価格の上昇でもなお電力の使用が増えた場合は停電する
自由電力市場では常に十分な量の電力は供給されるなんてことはない。
0938名無電力14001
2012/03/13(火) 17:16:05.60どこまで自由化に近づけるかって、話になってるよな。
すべてを市場にはゆだねない。
机上の空論で発送電分離を回避し、今のままで居たいといわれてもな。
0939名無電力14001
2012/03/13(火) 17:43:47.73> わりとどうでもいい <
 ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^^Y^ ̄
ヘ(^o^)ヘ
|∧
/
0940名無電力14001
2012/03/14(水) 10:51:50.67http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20120313-OYT1T00378.htm
0941名無電力14001
2012/03/14(水) 11:21:05.59官僚組織は腐敗し易く、腐敗が進んで糞になる。
長く公務員やればやるほど、学閥・年功序列・へつらいで出世し上に行けば行くほど腐敗が進み糞になる。
糞がトップのピラミッド組織、成果求められず罰も無く犬みたいにへつらい従っていれば高給の一生保証。
年収も恩給も退職金も民間の2.5倍(待遇は世界トップ。腐敗的な仕事ぶりもなw)
下手に才能・正義感を出せば閑職か退職だろ。これで腐るなと言っても無理。
糞相手(組織・人間)にどんなに説明・説教してもらちあかん。
官僚組織・公務員を全員、首にして、有志によるアルバイト組織にする方が早い解決策だろ。
「急がば回れ」ってな!
0942名無電力14001
2012/03/14(水) 15:08:42.93http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1331647760/
0943名無電力14001
2012/03/14(水) 18:48:34.150944名無電力14001
2012/03/14(水) 19:33:36.14原子力だけで電気作ってたのかよば−か
0945名無電力14001
2012/03/14(水) 20:21:12.99菅直人先生が指摘したように
生活を江戸時代に戻せ!
話はそれからだ!
0946名無電力14001
2012/03/14(水) 20:25:39.18http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1331697670/
0947名無電力14001
2012/03/14(水) 21:31:14.591 :そーきそばΦ ★:2012/03/14(水) 20:38:36.83 ID:???0
東京電力福島第1原発事故の原因などを調べている国会の事故調査委員会(委員長、黒川清・元日本学術会議会長)は14日、
東京都内で第6回委員会を開いた。東電本店や同原発などを結ぶテレビ会議システムの録画映像から、昨年3月15日早朝、
東電幹部が本店に来た菅直人前首相への対応中、4号機の爆発があったことが明らかになった。
映像では、菅前首相が作業員の撤退をめぐって東電の清水正孝前社長らを厳しく?責する様子が記録されていた。
吉田(昌郎、まさ、お)同原発前所長もシステムを通じて菅前首相に対応していた時、4号機で爆発が起きた。
東電幹部と菅前首相のやりとりは約50分間だったという。
この日の委員会に出席した武藤栄(さかえ)前副社長は「別の幹部が原発の運転状況を確認していた」などと述べ、
菅前首相への対応による作業への支障は否定した。
委員会によると、記録映像は事故直後のものがなく、菅前首相とのやりとりの部分も音声だけが記録されていなかった。
東電はこれまで映像を公表せず、14日の会見でも「社内資料」などとして公開しない考えを示した。【奥山智己、岡田英】
毎日新聞 3月14日(水)20時33分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120314-00000092-mai-pol
0950名無電力14001
2012/03/15(木) 01:10:20.53http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1331736205/
0952名無電力14001
2012/03/15(木) 06:53:33.67http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120315-00000012-mai-bus_all
0955名無電力14001
2012/03/15(木) 09:00:33.65スマートメータの規格の統一して
小口の自由化に備えよう
0956名無電力14001
2012/03/15(木) 13:56:59.99http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1331771260/
0957名無電力14001
2012/03/15(木) 17:49:07.63市場によって決まるなら大口顧客への節電要請なんかしないだろ
電気が足りてるって言ってる奴は節電要請を受けて
強制的に節電してるところがあるってことを知らないの?
価格が上がるもなにも、そもそもの電気がそんなに余裕はないわけで
じゃ、自由化で発電所作れって言っても、送電線の容量があるから
そんな簡単には作れるものじゃないよってことで
じゃぁ自由化になったら、電力がやってる調整を国がするのか?
ってことだろ
そー考えたら自由化は厳しいだろ
0958名無電力14001
2012/03/15(木) 19:13:46.230959名無電力14001
2012/03/15(木) 19:18:08.76http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1331804619/-100
・東京電力が、4月1日から電力料金を上げたいという手紙を、契約者に送っている。
具体的には、ビル・工場などの特別高圧(標準電圧20,000ボルト以上)および高圧(標準電圧
6,000ボルト以上)で電気を契約している事業所が対象だ。(わかりにくいので追加しました)
受け取った企業もいると思うが、結論から言えば、これは断れる。
東京電力の支社が出した一通の「電力料金値上げのお願いにつきまして」という表題の手紙が
私の目の前にある。
「昨年の当社原子力発電所の事故および放射性物質の放出により、お客さま、広く社会の
皆さまには、大変なご迷惑とご心配を長期間に亘りおかけしておりますことを改めて深く
お詫び申し上げます」という出だしで始まり、
「(中略)このため現在の状態が継続すれば遠からず燃料調達に支障をきたし、当社の使命である
電気の安定供給に重大な影響を及ぼしかねず、誠に申し訳ございませんが、平成24年4月1日より
自由化部門のお客さまの電気料金の値上げをお願いさせていただく次第です。」とある。
そして二枚目の「電気需給契約の一部変更についてのお願い」に、
「現在のご契約期間にかかわらず、4月1日以降は新しい電気料金により電気をお送りさせて
いただきたくお願い申し上げます。なお、お客様が新しい電気料金にご了承いただけない場合には、
誠に恐れ入りますが、本書をご確認後、3月30日までに当社までご連絡いただきますよう
お願い申し上げます。」
早速、東京電力に電話して、確認すると、
「これはあくまでお願いです。ご契約終了までは、現在の電力料金で電気を送るのが基本です」という。
では、電話してこない顧客は新しい電気料金に勝手に切り替えるのかと尋ねると、「少々お待ち下さい」。
別な人に替わって、「ご了解いただけなければ折衝させていただいて、了解を頂ければ新料金にする」
とのことだ。(>>2-10につづく)
http://blogos.com/article/34114/
0960名無電力14001
2012/03/15(木) 19:20:19.14ピーク時の電力価格が上昇し、ピーク時に的を絞った電力供給が促される。
それでもだめなら、さらに価格上昇して最初に戻る。
あるいは高騰により電力の買い控えがおこり、ピーク自体が解消する。
市場ってのはそういうもの。
0961名無電力14001
2012/03/15(木) 19:27:50.90自由化されればピークそのものの概念が無くなるよ
だから心配しなくて良い
需要が増える=価格が上がる=供給が増えるか需要が減る
だから価格をトリガーにして常に需要に見合った電力が要求されるのが
完全自由化市場の優れているところだ
0962名無電力14001
2012/03/15(木) 21:46:32.21それとも一般需要者も自由化された電力市場に参加するのか
一般需要者も自由化された電力市場に参加する義務(供給者は供給義務を負わないことの裏返し)を負わないと
「需要に見合った電力」なんてものは達成されないはずだが
0963名無電力14001
2012/03/15(木) 21:49:34.20残念ながら価格が上がると
供給が減るんだ。高くて
買えないからね。それに
売る方も高値で売り抜ける
ため売り惜しみするよ。
海外で過去にあった事実だよ。
まぁ、また罰則すればいいとか
言うの出てくるだろうけどね。
0964名無電力14001
2012/03/15(木) 22:04:38.21http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1331813973/
0965名無電力14001
2012/03/15(木) 22:05:08.91発電会社に独占禁止法制を厳格に適用すればいいのでは
一定シェア以上の会社は強制分割とか
もっともこんなことをやれば規模の経済は働かず電力料金は下がらないかもね
0966名無電力14001
2012/03/15(木) 22:05:14.68高くて買えなくなるから、供給が減るからこそピークが無くなるって話だろ
何が問題なのか分からんぞ
ピークじゃない時にも高くするカルテルが起きたら、それこそ独禁法の対象だろ
0967名無電力14001
2012/03/15(木) 22:44:22.89電気を売り惜しんで市場価格を高騰させることが非常に容易。
(アメリカの企業エンロンは、カリフォルニアで意図的に供給力不足の状況を作り出してボロ儲けをした)
それに、考えていたより、PPSやIPPの発電余力が少ないということが電力業界に十分知れ渡っている。
現状で、発送電分離や電力自由化をすれば、電力会社の圧勝なのは目に見えてるのに
なんで発送電分離しないんだろう。
東電とかは会社更生法で借金、賠償金チャラの後、発送電分離を行えば全部解決なはずなのに。
0968名無電力14001
2012/03/15(木) 22:54:26.79エンロンはどう見ても法的に処罰されるべき事をした例だろ
日本は余力が少ないってよりも、電力消費量が多すぎる国なんであって、
電気利用じゃないエネルギー利用にもっとシフトした方が良いんだから違うだろうし
東電が恐れてるのはそっちだろう
コジェネ利用などの自家発電での熱利用にシフトして、電気が余るようになるのを恐れてるかと
0971名無電力14001
2012/03/15(木) 23:11:37.84http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20120313-OYT1T00378.htm
0972名無電力14001
2012/03/15(木) 23:12:48.94そうなんだよな。
発送電分離しても電力会社の市場が崩れるとは思えない。
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20120222-OYT1T01313.htm
0974名無電力14001
2012/03/15(木) 23:21:26.09http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1331771260/
0975名無電力14001
2012/03/15(木) 23:21:52.280977名無電力14001
2012/03/16(金) 03:14:20.72http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1331448686/
0978名無電力14001
2012/03/16(金) 06:39:52.20http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866922/news/20120315-OYT1T00967.htm
0979名無電力14001
2012/03/16(金) 16:03:23.32http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1331863827/
0980名無電力14001
2012/03/16(金) 20:31:20.84http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1331883506/
0981名無電力14001
2012/03/16(金) 20:41:19.70「原則」認めないだけだから、全部例外にして
電気料金に加算できるよ!
0982名無電力14001
2012/03/16(金) 21:00:00.93http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120315/t10013752071000.html
0983名無電力14001
2012/03/16(金) 22:52:37.69http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120316-00000104-reut-bus_all
0985名無電力14001
2012/03/16(金) 23:34:19.18原発なしでもOK。電力不足で大停電は、電力マフィア・財界の嘘だろ。
「原発推進・電力料金値上げ・ソーラーパネル販売で暴利」が狙いだろ。
http://w.livedoor.jp/denryoku/#
どうせ、またマスゴミ、大本営発表すんだろうな
0986名無電力14001
2012/03/16(金) 23:36:00.580987名無電力14001
2012/03/17(土) 00:32:41.26http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1331899441/
0988名無電力14001
2012/03/17(土) 07:06:38.65http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1331903038/
0989名無電力14001
2012/03/17(土) 08:37:11.71_ 争 も _ /, -‐==ミ: : : : _,ィニ-‐……ー-: 、`ヽ、: : : : ヽ、 _ 争 _
_ え っ _ . .:´: : : : : : : ≠:7: : : : : : : : : : : : :ヽ、 ヽ| : i : : :, _ え _
_ : . と _ /.: : : : -‐: :7´: : /:,ハ : : : :ヽ : : : ゝ-- :\ | : :! : : : , _ : _
_ : _ /, -‐/.: : : : :i : : /ィ:爪: : :\ :\ : : :\: : :`ト : !: : : :′ _ : _
〃 /. : : : : : : |.:イ :ハ:| \: .、\: : xィ¬ト、: :| : : ! : : : : :,
/ \ /.: :/.: : : : /l : |/Гト、 / |_,ノ0:::ヽ : : :i : : : : :′ / \
/ | | \ | .:/.:/. : : :i: i : | |ノ0:::ト ::::::::::::: |: :∩::::::ト: : : !: : : : : : :, / | | \
∨i: |: : : : |: :ヽ| |::∩::| !.::∪::::::| |: : :i : : : : : : ′ ,ィ /〉
|: |: : i : :', : | |::∪::| !: : : : : :||: : i : : : : : : : :, / レ厶イ
ヽハ: : :、: :ヽ| l : : : | , └――┘ ! : : i : : : : : : : ′ / ⊂ニ、
い、: :\/  ̄ ̄ ', : : i : : : : : : : : , _, -‐' ⊂ニ,´
r 、 _ ヽ: :〈 <  ̄} |: : : ! : : : : : : : :′,.-‐T _,. -‐'´ ̄
くヾ; U| | : \ /| : : :i : : : : :_, -‐' | /
r―' ヽ、 | : : : \ イ: : :| : : :i_,. -‐ |/
`つ _  ̄ ̄Τ`ー―-- L: : : : : `: : . . . __ .:〔: : :|: : :r┬'
0990名無電力14001
2012/03/17(土) 10:32:00.290991名無電力14001
2012/03/17(土) 10:34:12.41いまこそ発送電分離しよう 9
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1331948015/
0992名無電力14001
2012/03/17(土) 13:19:56.08http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1331955773/
0994名無電力14001
2012/03/17(土) 15:16:30.62去年、東電は夏中、騒いでたな(今冬も煽っていたなw)w
ズーと嘘ばかり発表し、その発表の根拠となるデーター開示を求めると隠蔽・偽装ばかりw
で、夏が終わってみれば、節電しなくても余裕があった。
特に一般家庭の節電なんか無意味だった(by NHK)。
問題は、嘘を言っても処罰・賠償されない事だ。これでは何回でも嘘をつく。
もっとも処罰・賠償させるべき政府・官僚自身が嘘をついてるし、原発推進の嘘の源なんだが。
これでは処罰・賠償できないわなw マスゴミは電力会社が一番のお得意様だしw
今年は、去年より電力に余裕;
火力・水力が修理済み、各事業所は自家発電・節電対策済み、今夏は冷夏、揚水発電・売買電ある。
0995名無電力14001
2012/03/17(土) 15:35:22.770996名無電力14001
2012/03/17(土) 18:21:46.69嘘ばっかり発表されるもんで、今や、発表と逆に考える癖になってしまった。
で、俺は周囲から「素直で良い子」と言われてたのに、「天邪鬼!」「反抗期!」だもんな。
俺だけでなく国民もだろうな。マスゴミ、特にTVの信用ガタガタだろ。段々視聴率ダウンだろ
0997名無電力14001
2012/03/17(土) 19:02:01.98原子力減らして火力増やすって言っても叩かれるんじゃねーの。
0998名無電力14001
2012/03/17(土) 20:08:37.380999名無電力14001
2012/03/17(土) 21:22:58.411000名無電力14001
2012/03/17(土) 21:23:01.34電気を売り惜しんで市場価格を高騰させることが非常に容易。
(アメリカの企業エンロンは、カリフォルニアで意図的に供給力不足の状況を作り出してボロ儲け
をした)
それに、考えていたより、PPSやIPPの発電余力が少ないということが電力業界に十分知れ渡ってい
る。
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20120222-OYT1T01313.htm
現状で、発送電分離や電力自由化をすれば、電力会社の圧勝。
第一、自分らの利益幅や、人件費の制限まで規制されているっていうのに
なんで発送電分離しないんだろう。
東電は、JALの様に会社更生法で、借金・賠償金チャラの後、発送電分離を行えば全部解決なは
ずなのに。
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。