一号では、津波でIC停止・21:00ポンプがICからADSに切替えし待機したが23:50までICに注水してると思い込む
ICが停止してたらSR弁開→ADS作動→低圧注水 にせねばならないが気付かず
SR弁開作業に必要なバッテリー調達が遅れた→空焚き

>>SR弁開作業に必要なバッテリー調達が遅れた ←←これが二号三号でもずっと後をひく

二号では、本来補助冷却にすぎないRCICだけで二日間引っ張りつづけ、
RCICが止まった後になって自動でSR弁が開くのを待ってたが、開かずに空焚き
本来ならRCICが作動しているうちにバッテリー調達→SR弁開→低圧注水に切替させねばならなかった

三号では、HPCIを手動で止めてSR弁が自動で開くのを待っていたが、開かずに空焚き
6時間半後、バッテリーでSR弁を開けて低圧注水をするも、手遅れ