トップページatom
994コメント565KB

【東電】福島第一原発は地震で逝っていた【事故調】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無電力140012012/01/07(土) 22:07:53.07
前スレ
【隠蔽】福島第一原発は地震で逝っていた【原賠法】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1304216342/

0826名無電力140012012/07/21(土) 22:24:29.01
今日の犬HKじゃないけど、逃電には原発の運転管理はとてもむりぽ

間違えた電圧のバッテリー手配して役に立たないわ、手配した
電源車のプラグ合わないわ、重要な配管地震でぶっ壊れるわ、
必要な物資は放射線の影響で届かないわ、輸送の手段考えてないわ
まるっきり危機管理のなってないことが改めてわかった。
これは、他の電力会社にとっても同様かもしれないが

逃電が原発再稼動するなんて、1000年早いよ
0827名無電力140012012/07/21(土) 22:38:52.69
それに比べてアメリカの原発は凄い。
常に最悪の事態を想定し、それに備えた危機管理
をしている、さすがアメリカ。
日本は原子力村、電力会社の体質にも問題がある。

東電の福一なんかは大津波と大地震が来ないとたかを
くくって、全く危機を想定出来ない勘違い集団が
引き起こした事故で、人災以外の何者でもない
0828名無電力140012012/07/22(日) 00:38:00.93
福島第1原発事故から1年を過ぎても解けない「2つ」の謎

>派手な爆発のシーンで全世界を震撼させた1号機と3号機の爆発時には、空間線量の上昇は大したことはなかったわけです。
>従って、今、大変な広域にわたって農業経営への被害や除染、避難といった問題を残している放射性物質の放出に関しては、
>2号機が主因ではないかという可能性があるわけです。
http://www.newsweekjapan.jp/reizei/2012/03/post-416.php
放射能の放出、大半は2号機から?(東電福島第一原発事故)
http://hotspotmap.blogspot.jp/2012/05/blog-post_14.html

今日のNHKでも触れてたけど、やっぱり2号機だったんだろうか。
東電が隠してる可能性があるな・・・
0829名無電力140012012/07/22(日) 00:53:11.01
風向きの問題だろうて
0830名無電力140012012/07/22(日) 03:56:52.21
>>826
冗談じゃなくて、本当に「考えてもなかった」んだもんな、
「起るわけないから考えなくていいこと」って。

そんで事故が起こった今も地震で壊れたこと
嘘いって必死で隠蔽して


死刑でいいよ
0831名無電力140012012/07/22(日) 11:34:24.61
支援体制が何もなくて原発作業員が自分の車のバッテリーを掻き集めてるお粗末さに唖然・・・

一方、アメリカは事故を想定して、州が支援チームを平常時から組んで訓練していた・・・
0832名無電力140012012/07/22(日) 11:58:48.88
懐中電灯も充分用意していなかった東電。

LEDの懐中電灯は、蛍光灯1本分位の明るい。
暗い中で作業していたとの、、、、、大変との作業員の話。

懐中電灯ぐらい充分用意してね。東電さん
危険物をあっかつている自覚は?


0833名無電力140012012/07/22(日) 16:13:02.41
>>831
日本がお粗末過ぎる、現場の人達が可哀相すぎる・・・
太平洋戦争から何も変わっていなかったな。
貧弱な装備と精神論だけで最前線に送り込まれるのは全く一緒だ。
0834名無電力140012012/07/22(日) 17:04:18.62
日本では、原発におけるシビアアクシデントのときでも
カンバン方式が採用されているのだ!
0835名無電力140012012/07/22(日) 17:39:56.81
戦時中、竹槍でアメリカの戦闘機に勝てる!異論を唱えるやつは非国民!とか言ってたんでしょ、日本って。
まともに議論できない国民性なんだろうね。
反対する人にはレッテル貼られて潰される。
日本人に原発は無理でしょ。
0836名無電力140012012/07/22(日) 17:41:21.88
むしろ爆発しやすい原発を作れると言った方が
0837名無電力140012012/07/22(日) 21:12:59.98
戦時中日本軍は竹やりを大量生産して米爆撃機に対抗したが
英はナチの爆撃機に対して戦闘機を大量生産して対抗し撃破した。
バトルオブブリテン
0838名無電力140012012/07/22(日) 22:21:53.90
>>835
まさに竹槍で戦闘機おとすようなもんだよな
何にも対策してないに加えて想定通りに動かないベントやSR弁やらの備えで地震や津波に打ち勝とうだなんて
0839名無電力140012012/07/23(月) 08:35:27.55
>>831
この話はきつかったね。
いかに日本の原発運営状況がお粗末だったかがわかる。
アホなのは東電だけではない。政府や地方自治体も。
今度の事故で失われたのは原子力発電の信用ではない。
運用者の信用、自治体の信用、そしてそれを止めきれない国民の信用。
残念だが原子力利用を運用できる国ではないね。日本は。
真摯に反省して対策を練ればいいが、その気配はあまりないし。
0840名無電力140012012/07/23(月) 08:37:06.03
>>825
終盤しか見れなかった。
再放送予定あるかな?
0841名無電力140012012/07/23(月) 10:30:10.28
>>840
NHKスペシャル メルトダウン 連鎖の真相
で検索
0842名無電力140012012/07/23(月) 14:21:25.44
ベントが問題になっているが、忘れている。

ベントすると中の水が急激に水蒸気になり外部に放出される。
そうなると内部の水が急激に減り、
炉心が露出して、燃料棒の温度が急激に上がる。
燃料棒が溶けやすくなる。

ベントは、容器の破壊しない代わりに、燃料棒の破壊される可能性が強い。
0843名無電力140012012/07/23(月) 14:31:24.30
過酷事故対応も日本的思考により、ムダを省き、綱渡りを行う
『看板方式』を採用している日本の原発
0844廃炉手順2012/07/23(月) 14:33:31.56
07/23(月) 03:37 QbcbwzFb

@まず、原発の稼働は停止する。場合によっては、廃炉法の制定。廃炉庁の設立等。
A次に廃炉に向けての優先順位を決める。個人的には若狭湾周辺と浜岡から。
B全原発について、建屋内の使用済み核燃料を出来るだけ安全な状態におく。同一プラント敷地内に、共用プールに似た形で地震・津波に対する備えを考える。
C廃炉についての費用は、電源三法の改正ないし廃止・新税法の制定。新しい技術の開発次第では投資の可能性も探る。世界中で廃炉はいずれ行うことになる。
D廃炉作業に、電力会社・関連会社は排除。引き延ばし、廃炉が遅れる危険性がある。廃炉に関する技術があるならば、別会社設立・移行。
E地元の雇用の確保。廃炉に地元の協力は不可欠。廃炉以外の雇用先創出。特に送電線は存在している。これを利用する。再生エネルギーも一つ。地形等では火力。
F他に地元自治体に関しては、時限的に廃炉に関する税制上の優遇措置等、インセンティブを考える。ただし、補助金行政に注意する。特別区等、中央の利権排除。
G脱原発後の各自治体のあり方を、できるだけ具体的に提示する。Eを利用してもいいが、箱物・どこにでもある観光は排除。開発には環境を重視する。
H東日本が汚染された以上、食料生産・移住先・サナトリウムの設立。これは県単位ぐらいで。
I1F収束・廃炉作業に関する研修先として、廃炉作業が進んだ原発を利用する。1Fで被ばく限度に達した作業員の方を講師にしてもいい。
J1Fの原因究明・収束の基地にする。1/1の模型に近い。BWRで形式次第だが。
K世界のどこかでまた起きる。その対応に関する知見の蓄積。

0845名無電力140012012/07/23(月) 15:55:10.32
>>842
圧力を下げると、水の沸点も下がり、
同じ量の水でも蒸発させるのに必要なエネルギーの量が少なくなる。

本当は圧力容器の圧力は出来るだけ下げずに、徐々に冷やしていくのがいいが、
今のように低圧にならないと外部から注水できないようでは、
SR弁開けてベントして圧力を下げるしかない。

米国やスイスのように、高圧で外部から注水できるようにすれば、
圧力を下げる必要がなくなるので、問題解決。
0846名無電力140012012/07/23(月) 16:05:43.21
>>845
ん?
高圧にすんと、水の沸点が上がり冷却効率が下がるんでは?
PWRはそのため低圧の二次冷却水が必要で、スリーマイル事故当時はBWRは安全でPWRはあかんと言ってる奴も多かった。
0847名無電力140012012/07/23(月) 16:06:56.58
>>845
当然、ベントは最終手段。ベントすれば、燃料棒損傷する、、、、
ベント=燃料棒の損傷覚悟

高圧で注入がよいに決まっている。=ポンプ代をケチっている電力会社の怠慢。
監督官庁の怠慢。
0848名無電力140012012/07/23(月) 16:12:29.86
>>846
ベントすれば、圧力が下がり、一気に水が水蒸気となり。外部に放出される。
燃料棒が、露出することになる。
露出すれば、燃料棒が破壊される。

ベントは、燃料棒の破壊を誘発する。
0849名無電力140012012/07/23(月) 16:25:04.86
>>848
ベントと注水をくり返せばいいじゃん、そのうち燃料棒が根負けして温度はさがる。
0850名無電力140012012/07/23(月) 16:27:18.08
福島の事故では、ベント成功すれば、爆発しないと思っているが、
次の事故では、ベント成功したけど、燃料棒が破壊されたとならなければよいが。

急激な変化は、、、、、他の場所の破壊につながる。
0851名無電力140012012/07/23(月) 16:31:05.62
一回爆発したんだから、あと何回爆発したってべつにいいじゃん?
反原発バカすぎ(笑
0852名無電力140012012/07/23(月) 16:49:01.42
>>849
現実は、部品や炉など実際の信頼性に
事故当時は粗でもどこがどう損傷しているかさえ多くが把握困難な状態が事故当時
捏造報告書を鵜呑みには無論できず、教科書通りのベント/注水の繰り返しで
更に悪化する事態をも考慮しなきゃいけないのが現場
リスクから入って計測情報で可能な限りリスクを回避した上で類似事例を参考に
前代未聞の状況に対処しなきゃいけない

何事も教科書や頭の中の理想手順でやればトンでもないことが起きるのな
0853名無電力140012012/07/23(月) 16:51:18.43
>851
お前がつっこんでこいよwww
おまえ日本の邪魔 まじでカスだな
0854名無電力140012012/07/23(月) 17:33:15.37
反原発のキチガイが湧いとるな
0855名無電力140012012/07/23(月) 18:13:15.98
>>846
今回の事故のように、淡水が限られている場合や、
冷却海水系が使えない場合は、
圧力が高い=沸点が高い方が、淡水を節約できる。

また燃料から一次冷却水への熱移動効率は下がっても、
一次冷却水のICで冷却は効率が上がるんじゃないかな?
0856名無電力140012012/07/23(月) 18:17:55.47
日本の原発のベントの先は建屋内だから水素爆発しただろ
0857名無電力140012012/07/23(月) 18:35:39.60
>>855
反原発のバカはどうしようもないな。水の量を節約する話でなくて、今回福島は東電のマニュアル通りにやれば、冷却がちゃんと行われて爆発などするはずがないって話だ。
0858名無電力140012012/07/23(月) 18:44:51.92
>>857
ここに書き込む理由は、原発の安全性を上げたいだけ。
安全性が上がる分には、推進派も反対派も、日本人のほとんどが賛成するでしょ。
その費用負担をさせられる会社は反対するかもしれないが。

で、今回、LOCAが発生していたのなら、作業員がいくら完璧に作業をこなしても、
おそらくメルトダウンは回避不可能だった。

海外でも外部からの高圧注水ポンプが用意されてるのに、
地震大国である日本が用意しないのはリスク高すぎ。
0859名無電力140012012/07/23(月) 18:54:36.28

【政治】最終報告書、「菅前総理の介入で混乱」…政府原発事故調
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1343022817/
0860名無電力140012012/07/23(月) 18:58:06.54
>>858
>安全性が上がる分には、推進派も反対派も、日本人のほとんどが賛成するでしょ。

ホンモノのキチガイだなこいつ(笑

お前の提案は「安全装置」のコストだけ押しつけて、「安全性」の評価など不可能。事故が一回おこって、たいしたことじゃないことが確定したんだから、無駄な装置を外して、安全基準を緩めるのが常識だ。
0861名無電力140012012/07/23(月) 20:05:47.76
>>860
いやオマエがキティガイ
煽るのヤメな

コスト云々の話になると原発はもう何をやってもやらなくても高杉
使用済み燃料がどうにもならない
0862名無電力140012012/07/23(月) 20:17:08.99
コスト高い方がいいじゃん、インフレターゲット、デフレ対策になる。
0863774電力2012/07/23(月) 21:53:52.25
>857
全電源喪失したときにどう対処すればいいかのマニュアルは無かったわけだが。
0864名無電力140012012/07/23(月) 21:55:32.71

NHKスペシャル「シリーズ原発危機メルトダウン〜福島第一原発 あのとき何が〜」より

福一の水位計誤動作のメカニズム
福一の水位計は差圧式で
計測水位Hsと基準水位Hrの水位差Hs-Hrから実際の水位を求める
ところが冷却が停止して炉が高温になると基準水位柱の水が蒸発して減ってしまう
基準水位が減ると計測水位が見かけ上高くなり、実際の水位より水が多く計測される

「基準水位Hrが下がると、計測される見かけの炉水位は上がる」

こうして実際には燃料棒が露出しているのに炉水位は燃料棒より高水位にあるかのように誤動作する
誤表示された水位をそのまま信じてしまったため
一号機では復水器が停止していた事を3/11 23:50まで気付けなかった



0865名無電力140012012/07/23(月) 22:13:25.49
http://icanps.go.jp/SaishyuHon02.pdf 
圧力容器の圧力が急激に下がったり、格納容器内が高温になると
差圧式水位計の基準面器内の水が蒸発し
基準水位が低下することで水位計が実際より多めに表示される可能性がある事について
最大で数メートルの誤差が生じるとのこと(20ページ)

ここもわかりやすいかなttp://d.hatena.ne.jp/arcsecond/20111225/p1

地震直後、圧力容器破損か 福島第1原発1号機
http://www.47news.jp/CN/201105/CN2011052501001193.html
>3月11日の地震直後に1号機の格納容器で温度と圧力が瞬間的に急上昇していたことが見て取れる。

津波前にICを作動させたとき圧力容器の圧力がわずか11分間でいきなり6.8Mpa4.5Mpaに急激に低下している


一号機は格納容器の内部で炉心に繋がる配管が地震で損傷して格納容器が高温になり
早い時期から水位計が狂ったんではないかと思う
0866名無電力140012012/07/23(月) 23:14:06.41
「原発推進」に不都合な真実 3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1343043921/
0867名無電力140012012/07/24(火) 01:16:44.09
>>857
>今回福島は東電のマニュアル通りにやれば、冷却がちゃんと行われて爆発などするはずがないって話だ
ならマニュアル通りにしろや。なんでしなかった。
原発利権屋はこういう言い訳ばっかりだな。
爆発は実際に起きた。これが真実。
〜すれば爆発するはずがないという仮定をいくら語っても意味ねぇよ。
0868名無電力140012012/07/24(火) 04:34:49.45
>>867
実際はベントしたから建屋に水素が逆流して爆発誘発した可能性が高いって
国会事故調報告ではそういうふうに書いてある
しかも東電のマニュアルや図面には構造的に水素逆流の可能性が高い事が
わからない図面になってて問題だというような事も書いてある
しかもICが動かなかった時点で建屋の水素爆発は不可避だったとか

マニュアルの不備と構造の欠陥で爆発したってよ
11日夕にICが動かなかったのも水素がIC配管内に溜まっていたからとか

まあ原発利権ムラの一部であるマスコミはそういう事を伝えないけどね
どうしても無理やり菅叩きにもっていくから
0869名無電力140012012/07/24(火) 05:32:49.62
何処のマスコミも自公政権時代の原発に対する無能無策ぶりを
一切論じないのはやはりカルト宗教に支配されている影響かなもう日本に
正義は無くなったな。
カルト宗教の幹部さん金取りすぎでしょう5000万前後って教祖様は数億って
カルト宗教の反日振りーーー>>http://www35.atwiki.jp/kolia/pages/44.html
0870名無電力140012012/07/24(火) 06:45:11.78
感情論で爆発の罵倒繰り返すしかできない反原発はアホ
前もって言っておくが、これからも爆発くらいおこるが、だから何なんだ?
0871名無電力140012012/07/24(火) 08:27:23.67
>>848
高温高圧で、ベントしたら、水位がいくら下がる検証しているのか不明

水位が低下した分、給水できなければ、燃料損傷だ。
今回の事故対応では、ベント成功しても、給水が間に合わず、燃料棒損傷する可能性が強い。

次回原発事故が起きたときは、ベントと同時に大量の給水ができなければ、ダメだ。
0872名無電力140012012/07/24(火) 08:31:10.33
家庭用の圧力釜でも、操作間違えると、水蒸気が大量に吹き出してくる。
温度だって110度もないような圧力釜でさせ、一気に吹き出して、
目の前水蒸気で見えない位だ、、
0873名無電力140012012/07/24(火) 08:44:36.69
心配ご無用、今回の福島事故で日本の電力社員オペレーターだけは絶対に捜査間違えないことは実証されたし
0874名無電力140012012/07/24(火) 09:15:02.53
全電源喪失ステーションブラックアウトを想定しなくても良いと決めたヤツ有罪
ディーゼル発電機を海側に設置することを決めたヤツ有罪
3号機と4号機の排気塔を独立したものでなく共有にすることを決めたヤツ有罪
0875名無電力140012012/07/24(火) 09:24:58.26
>>873
政府事故調は、操作ミスがあったと報告書に記載されている。

操作ミスがないとの記載は、東電の事故調だけだ。
0876名無電力140012012/07/24(火) 10:10:18.83
>>873

福島県中通りを壊滅しておいて、操作間違えないなどとほざく、東電関係者がいること自体、心配だ。

次の事故は、西日本を壊滅させるのか、、、
0877名無電力140012012/07/24(火) 10:29:06.77
◎富山県富山市
会場: 富山商工会議所 ホール
住所: 富山県富山市総曲輪2-1-3 地図
日時: 平成24年7月28日(土) 13:30〜15:30頃終了予定
応募締切: 平成24年7月25日(水) 17:00まで

◎広島県広島市
会場: 広島YMCA国際文化センター 2号館大会議室
住所: 広島県広島市中区八丁堀7-11 地図
日時: 平成24年7月29日(日) 13:00〜15:00頃終了予定
応募締切: 平成24年7月25日(水) 17:00まで

◎沖縄県那覇市
会場: 那覇第2地方合同庁舎1号館
住所: 那覇市おもろまち2丁目1番1号 地図
日時: 平成24年7月29日(日) 13:00〜15:00頃終了予定
応募締切: 平成24年7月25日(水) 17:00まで

◎香川県高松市
会場: かがわ国際会議場  
住所: 香川県高松市香川県高松市サンポート2-1  高松シンボルタワー 地図
日時: 平成24年8月4日(土) 13:00〜15:00頃終了予定
応募締切: 平成24年8月1日(水) 17:00まで

◎福岡県福岡市
会場: 福岡第一合同庁舎 新館3階 大会議室
住所: 福岡市博多区博多駅東2丁目11−1 地図
日時: 平成24年8月4日(土) 14:00〜16:00頃終了予定
応募締切: 平成24年8月1日(水) 17:00まで

http://kokumingiron.jp/
0878名無電力140012012/07/24(火) 11:22:09.46
>前もって言っておくが、これからも爆発くらいおこるが、だから何なんだ?
すごい思考だ。
これは地球人の感性なのか?
でっかい釣り針であることを願う。
0879名無電力140012012/07/24(火) 11:44:31.45
電力会社の社員
爆発するまで安全だだ!!!

爆発したら、責任は政府だ!!!
0880反現代死lkぁkjだjk2012/07/24(火) 11:52:09.12
反現代死も爆発するのかなああ、、、やだよなあ、、、

反現代死、松平耕一、放送禁止@首相官邸前
http://www.youtube.com/watch?v=KVfC_jifvZU
0881名無電力140012012/07/24(火) 12:53:29.90
>>871
>大量の給水ができなければ、ダメだ
そんな給水源を持っている原発は日本には存在しない。
0882名無電力140012012/07/24(火) 13:41:52.86
>>871
つーかベントは爆発を防ぐためと言うより、高圧になりすぎて
給水ができない状況の改善のためじゃなかったか?
ベント→給水が必要 ではなく、給水のためのベントだったと思ったが?
0883名無電力140012012/07/24(火) 14:16:12.63
ベントすると、
圧力が下がる、
中の水が急激に水蒸気になる=水蒸気が空中に飛び出る。
=急激な水位の低下
=炉心露出の危険がある。

ベントは、容器破壊を防ぐため。
福島では高圧の中に水を給水できないので減圧のためもある。

高圧給水できれば、給水を先にすれば、炉心溶融の危険が少ない。
ベントと同時に、給水をしないと、炉心露出の危険がある
0884名無電力140012012/07/24(火) 14:21:31.15
883追加
水蒸気となって、空中に拡散した分、
給水しないと、水位が低下する。

家庭用の圧力容器でも、1,1気圧程度でも、圧力を解放すると、急激な水蒸気がでる。
女の人は、怖いと言って圧力容器を使用しない人もいる。
原発は、高温高圧なので、急激な変化が起きる。
0885名無電力140012012/07/24(火) 14:24:32.04
福島で、ベントできれば、問題解決ではない。
ベントできたとしても、炉心露出の危険=炉心溶融の危険はあった。

0886名無電力140012012/07/24(火) 14:56:48.36
家庭用の圧力釜があれば、実験するとよい。
水を半分程度入れ、最高温度にして、開けると水蒸気のすごいこと、

0887名無電力140012012/07/24(火) 15:17:41.56
>>878
だから反原発は短絡的だっていわれるんだよ。
現に福島で大爆発がおこり、君はそうやって暢気に2chで悪態ついてるじゃないか?

推進派は福島事故以前も爆発はおこると主張してきたし、今も同じだ。
何回爆発しても同じ事は事実なんだから、そうやって言論妨害してはいけないよ。
0888名無電力140012012/07/24(火) 15:47:08.09
ん?俺は何かとても都合の悪いことでも書いてるのか?
あまり気にせんでくれ。ただ原発爆発はヤバイだろと思っただけだぞ。
0889名無電力140012012/07/24(火) 16:45:01.44
バカな反原発デモだけが目立つが、福島爆発なんてたいていの日本人はいわれなきゃ忘れちゃってるし、気にもしていない。それが現実だ。
本気で「原発爆発はヤバイ」と思うんだったら、医者行けとはいわないが、信頼できる人に相談したほうがよいと思うよ。ノイローゼにはなってると思う。
0890名無電力140012012/07/24(火) 16:59:03.25
枝野経産相:発送電は「法的分離が望ましい」… 年内結論へ
http://mainichi.jp/select/news/20120724k0000e020207000c.html
0891名無電力140012012/07/24(火) 17:03:35.68
報道ステーション
原発事故 民間事故調「最終報告書」 管氏「土地鑑ある」と過信
http://www.youtube.com/watch?v=HQUZnGaR_8I
官邸・東電の事故対応を批判
原因究明「熱意みられず」
保安院長「寝た子を起こすな」

みのもんた 朝ズバ
原発事故 政府の事故調査委員会が最終報告書 原発再稼動に県民投票
http://www.youtube.com/watch?v=YT1Z5jB5udM&feature=plcp
原発再稼動に県民投票 集まった約18万の署名
原発事故 政府の事故調査委員会が最終報告書
政府事故調 畑村委員長

ワイドスクランブル
福島原発事故、政府の事故調査委員会が最終報告 東電批判も
http://www.youtube.com/watch?v=RdZEImsblWs&feature=plcp
福島原発事故、政府の事故調査委員会が最終報告 東電批判も
政府事故調 畑村委員長
0892名無電力140012012/07/24(火) 19:38:27.29
東京電力福島第一原発の事故後、大気中に放出された放射性ストロンチウム90が福島、
宮城両県以外に10都県で降り注いでいたことが、文部科学省の調査で24日、わかった。
国の調査で、宮城、福島以外で原発由来のストロンチウムが確認されたのは初めて。

確認されたのは、岩手、秋田、山形、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川の10都県。
いずれも2000年以降から事故前までに国内で観測された最大値を上回っており、文科省は
「第一原発からの降下物」と判断している。宮城、福島は震災で計測器が壊れるなどしたため
未集計だが、昨年6月の土壌調査で原発由来のストロンチウムが確認されている。
.
http://www.asahi.com/national/update/0724/TKY201207240365.html
0893名無電力140012012/07/24(火) 21:31:23.81
発送分離は枝野は法的分離と言っても電力のトリコの事務次官はそうは言わない
前の望月事務次官のように古賀を仙石に恫喝させたりするのもいるから
0894名無電力140012012/07/24(火) 22:25:51.20
炉圧下げるたび放射性物質放出
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120724/t10013821551000.html

>東京電力福島第一原子力発電所の事故で、最も多くの放射性物質を放出したとみられる2号機について
専門家が、当時の事故対応の記録と周辺の放射線量を検証した結果、大量放出が起きたとみられる前日の夜から、
原子炉を守るため圧力を下げる作業を行うたびに、外部にまとまった量の放射性物質が放出していた可能性が高いことが分かりました。
専門家は、「原子炉を守る作業の結果、放射性物質が漏れた可能性があることは問題で、状況を詳しく解明すべきだ」と話しています。

>また、その放出量は、シミュレーションの結果、1号機の水素爆発などそれまでに比べて10倍から20倍ほど多く、
放射性物質は、15日の午前中に関東地方に流れたとみられるということです
0895774電力2012/07/25(水) 11:14:10.36
【原発問題】炉心溶融、回避できた?冷却装置を早期復旧なら
http://uni.2ch.net/test/read.cgi?bbs=newsplus&key=1330755701
【原発問題】炉心溶融、回避できた?冷却装置を早期復旧なら★2[3/3]
http://uni.2ch.net/test/read.cgi?bbs=newsplus&key=1330767171
【原発問題】炉心溶融、回避できた?冷却装置を早期復旧なら★3[3/3]
http://uni.2ch.net/test/read.cgi?bbs=newsplus&key=1330789443
【原発問題】炉心溶融、回避できた?冷却装置を早期復旧なら★4[3/3]
http://uni.2ch.net/test/read.cgi?bbs=newsplus&key=1330832232

http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/111202d.pdf
18:18 ICの戻り配管隔離弁(MO-3A),供給配管隔離弁(MO-2A)の開操作実施,蒸気発生を確認。
18:25 ICの戻り配管隔離弁(MO−3A)閉操作。
>868
外部電源喪失後に自動起動しすぐに停止させていた非常用復水器を18:18再稼働させる
稼働させると水蒸気が出るが、しばらくすると水蒸気の出が止まったので
非常用復水器が壊れるのを懸念して 止 め て し ま っ た
0896名無電力140012012/07/25(水) 11:50:30.95

国会事故調報告に11日 18時に復水器が作動しなかったのは
IC内部の配管に水素が滞留していたからではないかとある(238ページ)
それなら復水器を止めたのは妥当

http://naiic.go.jp/pdf/naiic_honpen_honbun2.pdf 
「ICを機能喪失した後の一号機における水素爆発までの進展は不可避であったと思われる」
三号機のベント操作は「四号機原子炉建屋での爆発を誘発してしまった」
一〜三号機のベントについて
「格納容器から放出されたガスはラインを兼用している系統を通じて原子炉建屋に流入し滞留した可能性が大いにある」
などとも書いてある
0897774電力2012/07/25(水) 12:13:37.81
>896
なんでこれ18:18のIC作動がうまくいかなかったことになってんだろうな。
>895の東電報告書と矛盾している。
どちらにしろ冷却手段がICしかないんだから
開状態を継続し続けるしかないだろう。そのためのICなんだし。
0898名無電力140012012/07/25(水) 12:28:56.92
東電が捏造してるってことでそ
0899774電力2012/07/25(水) 12:55:06.12
東電報告書では「開継続すべきところを閇しちゃいました」と
自らのミスを記載しているわけで、それを捏造するとは考えにくいんだがなあ。
0900名無電力140012012/07/25(水) 18:19:41.90
地震で配管破断で水素がICにたまってIC作動不能>>>>>>>>>作業員のミス
てことじゃないの
0901名無電力140012012/07/25(水) 18:25:51.22
>>900
配管亀裂と水素は関係ないよ。
水素は、メルトダウン開始時に圧力容器の中で発生するので、
破断してたら、IC系の先の方まで届かない。
0902名無電力140012012/07/25(水) 18:27:08.39
東電最終報告の記者会見で読売新聞の三井が質問したことの答え、どっかにある?
0903名無電力140012012/07/25(水) 19:05:42.31
>>895
>非常用復水器が壊れるのを懸念して止めてしまった

というのは東電の言い分で実際の運手員達の証言と全く違う

作業員は「炉の圧力の降下が早いのでIC系や他の配管から
冷却材もれていないか確認するために止めた」と言っている

この違いを事故調は東電の捏造と見てる
0904774電力2012/07/25(水) 19:47:53.52
>903
それは外部電源喪失時の自動起動した時の話じゃないか?
全電源喪失後に圧力計が見られるようになったのは深夜だから。
0905名無電力140012012/07/25(水) 20:32:18.02
>>904
そうか
すまん
0906名無電力140012012/07/25(水) 20:44:48.94


【ニコ生視聴中】小飼弾のニコ生サイエンス「新型原子炉にニコ生が潜入。『安全な原発』は実現するのか?」 #nicohou #nicoron #原発

http://live.nicovideo.jp/watch/lv100971349
0907名無電力140012012/07/26(木) 01:26:21.71
>>901
国会事故調
http://naiic.go.jp/pdf/naiic_honpen_honbunALL.pdf

P238
18:18以降の当直運転員によりIC系(A)の操作に同系が正常に応答しなかった理由は、
〜その時点までの「空焚き」状態ですでに十分に進行した炉心損傷に
よるジルコニウム-水反応の結果発生した水素(非凝縮性ガス)が、
主蒸気配管を伝ってICの細管束に底流し、自然循環の機能を
喪失させてしまったからであると考えてもまったく矛盾がなく、
むしろこれが真の理由であったと推測する。
0908名無電力140012012/07/26(木) 03:05:29.54
>その時点までの「空焚き」状態ですでに十分に進行した炉心損傷

やはり地震当日の18:18にはとっくに炉心損傷してたんだ
NRCやIAEAの解析でも冷却停止後一時間とか50分で炉心損傷すると報告しているのと一致する
0909名無電力140012012/07/26(木) 05:14:02.52
原発が地震で爆発すんのはあたりまえ。
推進派は大昔から広報してきたが、それがどうかしたか?
0910名無電力140012012/07/26(木) 14:58:47.34
>>908
P240以降あたりに書いてあるけど1号機は

原子炉内で小さな配管破断が起きて格納容器内の冷却材が圧力抑制室に移動、
SR弁は一度も動かず→燃料損傷→メルトダウン

というのが国会事故長の見解
0911774電力2012/07/26(木) 18:19:58.16
んー、21時過ぎのIC開動作が実際に開になったのかどうか不明だという話で、
その21時過ぎの作業については>907の国会事故調では述べられてないよな?
1、国会事故調が21時過ぎのIC系(A)の操作が正常に応答しなかったのを18:18と勘違いしている
2、東電の捏造であり、国会事故調の通り18:18時点でICが正常ではなく、21時過ぎの開動作も捏造
  もしくは再度行なってみたが18:18同様上手くいかなかった
0912名無電力140012012/07/26(木) 20:00:04.96
>>911
「18:18以降はもう水素のせいで動作不能に陥ってた」という見解

プラントメーカー2社に質問してみたけどどっちも
ICに一旦水素が滞留してしまったらそれ以降はもうICは操作不能という趣旨の回答がきたと書いてある
0913名無電力140012012/07/26(木) 20:15:35.19
操作不能じゃなくて「機能しなくなる」だった
0914名無電力140012012/07/26(木) 21:40:16.93
一号では、津波でIC停止・21:00ポンプがICからADSに切替えし待機したが23:50までICに注水してると思い込む
ICが停止してたらSR弁開→ADS作動→低圧注水 にせねばならないが気付かず
SR弁開作業に必要なバッテリー調達が遅れた→空焚き

>>SR弁開作業に必要なバッテリー調達が遅れた ←←これが二号三号でもずっと後をひく

二号では、本来補助冷却にすぎないRCICだけで二日間引っ張りつづけ、
RCICが止まった後になって自動でSR弁が開くのを待ってたが、開かずに空焚き
本来ならRCICが作動しているうちにバッテリー調達→SR弁開→低圧注水に切替させねばならなかった

三号では、HPCIを手動で止めてSR弁が自動で開くのを待っていたが、開かずに空焚き
6時間半後、バッテリーでSR弁を開けて低圧注水をするも、手遅れ
0915名無電力140012012/07/26(木) 22:03:52.08
【社会】 原発作業員「作業に入る前、民主党に投票する旨の誓約書にサインさせられていた」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1343303084/
0916名無電力140012012/07/26(木) 23:30:36.45
>>914
事故調のまとめ?
何の事故調?
0917名無電力140012012/07/27(金) 00:49:16.21
吉田所長が復水器が作動してない事にきづいたのが11日23:50
それまで復水器が作動しているものとずっと思い込んでいた
作業員が21時前に主蒸気逃し弁で炉心を減圧したのち注水可能にポンプを待機したが
所長のいる対策本部はその事実を理解せず連絡をうけても
ポンプは復水器側に注水しているものと曲解してうけとった
http://icanps.go.jp/111226Honbun4Shou.pdf (p113-114) あたり

当直は3/11「20:50にDDFP起動」つまり主蒸気逃し安全弁による減圧後作動する状態に待機させた。
しかし発電班には「消火系元栓開→一号消火PP起動→IC水張りのため」と伝わり
さらに対策本部には「ICにDDFPにより補給中」として誤伝達された
http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu12_j/images/120620j0306.pdf (344頁)
0918名無電力140012012/07/27(金) 01:07:11.15
http://icanps.go.jp/111226Honbun4Shou.pdf
吉田所長は、同月11 日夕方から夜にかけ、IC の作動状態に関し誤
認識があり、1 号機については、IC が正常に作動しているものの、2 号機につ
いては、RCIC が作動しているかどうか確認できない状態と考え、1 号機より
もむしろ、2 号機のプラント状態に危機意識を向けていた。すなわち、吉田所
長は、この頃、1 号機について、IC の作動状態に関する誤認識により、差し迫っ
た原子炉格納容器ベントの必要性を感じていなかった(p156)

同日23 時50 分頃、1 号機のD/W 圧力を計測したところ、0.600MPa absを示した。
それまで、吉田所長は、1 号機について、差し迫った原子炉格納容器ベント実施の
必要性を認めていなかったからこそ、D/W 圧力の計測すらさせていなかったと考えられる。
いずれにせよ、吉田所長は、同日23 時50 分頃、1 号機のD/W 圧力を計測
すると0.600MPa abs を示したことを知り、原子炉格納容器ベント実施の必要
性を認め、それから約16 分後の同月12 日零時6 分頃には、原子炉格納容器ベ
ント実施準備の指示を出した。(p157)
0919名無電力140012012/07/27(金) 01:12:22.73
主蒸気逃がし弁SR弁による圧力容器減圧(自動減圧系) ≠ 格納容器ベント

各種操作実績取りまとめ
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/plant-data/f1_7_Sousajisseki_20110613teisei.pdf
0920名無電力140012012/07/27(金) 02:00:39.73
http://icanps.go.jpは政府事故調だね
あと東電報告書か
今さらそれらを信じる人いるのかね
0921名無電力140012012/07/27(金) 02:07:39.91
国会事故調の委員も偏っていて信用できんけどね。
0922名無電力140012012/07/27(金) 02:10:55.01
【電力】8.46%値上げ再申請 31日に国有化--東京電力[12/07/25]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1343194397/
0923名無電力140012012/07/27(金) 02:11:22.97
人格攻撃する時は窮した時っていうな
政府事故調や東電は国会事故調にことごとく否定されたけど
反論するなら論理的に証明しないとならない
0924名無電力140012012/07/27(金) 02:17:04.09
>反論するなら論理的に証明しないとならない。
確かにそうだね。
でも、政府事故調と東電報告書を信じないっていうのも
同じ理屈じゃないのかな
0925名無電力140012012/07/27(金) 02:23:01.85
証明する義務があるのは東電
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。