【東電】福島第一原発は地震で逝っていた【事故調】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2012/01/07(土) 22:07:53.07【隠蔽】福島第一原発は地震で逝っていた【原賠法】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1304216342/
0763名無電力14001
2012/07/10(火) 10:25:57.39前電源喪失に対する可能性が示唆されていたのに対策を講じなかったこと
規制する側と規制する側に逆転関係が生じていてそのこと自体を人災と呼ぶ(国会事故調野村委員」
原発ムラの存在自体が人災。
0764名無電力14001
2012/07/10(火) 10:30:59.04http://www.sakigake.jp/p/news/national.jsp?nid=2012070901002083
東京電力は9日、昨年3月の東日本大震災による津波が福島第1原発に押し寄せた際に撮影した写真33枚を新たに公開した。海岸の砂を巻き上げた茶色い波しぶきや、重油タンカーが港外に退避する様子が写っている。
東電によると、津波到達時、4号機の南側にあるプロセス主建屋から協力会社の社員が計44枚を撮影。そのうち11枚は昨年5月に公開され、今回の写真はその残り。
この時期に公開した理由について東電は「5日に公表された国会事故調査委員会の報告書で『非公開の写真がある』と指摘されたため」としている。
0765名無電力14001
2012/07/10(火) 12:32:04.31メイドインチャイナに粗悪品が多いというが、いま日本の量販店で売ってる物のほとんどは中国製やん?
本にもなったけど、アメリカのある主婦がチャイナフリー・・・つまりまったく中国製の製品を使わずに
(食品から玩具のようなものまで)生活しようとしたが、死ぬほど苦労したっていう(笑
アメリカ製品でも現地の一般庶民はけっこうええかげんなもので我慢させられてるし、
アメ車が「ガソリンをばら撒いて走ってるようなもの」「いつ故障するかわからん」なんてのは大むかしからの常識や。
つまり世界で頼りになるのはメイドインジャパンだけなのよ。
福島原発の一件でだいぶ評価下がったけどな。
0766名無電力14001
2012/07/10(火) 13:42:42.58「原発の電気は安い」
国をはじめとする原子力発電推進派の、これが決まり文句だった。
1キロワット時の電力を作るのに、水力は約12円、石油11円。そこへもってくると、原子力なら半分の約5円で済む――。
傑出した経済性は、ウラン燃料が比較的入手しやすい、燃料がリサイクルできる、CO2を排出しない、と並ぶ、「原発の4大美点」だった。
しかし、安全神話を一瞬で吹き飛ばしたのと同様、福島第一原発事故によって、「安価神話」の信憑性にも、疑惑のまなざしが向けられている。
●過小評価と抜け穴だらけ 「公式試算」のいいかげん
原子力の発電コストは、三つの要素で成り立つ。
第1が、燃料費や人件費など、電気を作るうえでかかる「発電費用」。
第2が、発電に伴って出る使用済み燃料を再加工したり、廃棄物を処理する費用だ。後工程という意味で「バックエンド費用」と呼ばれる。
これに、「立地費用」が加わる。原発を誘致した地元自治体に対する補助金や交付金がこれに当たる。
驚くべきことに、国が言う「原発5円」は、1と2のコストしか含めていない。しかも、不備がある。
0767名無電力14001
2012/07/10(火) 13:43:49.75揚水発電とは、夜間電力で水をくみ上げて上部調整池にためておき、需要の多い昼間に落水して発電する。
原発はつねに一定の出力で発電するため、夜間は電気が余る。揚水はその有効活用策だ。
つまり、揚水発電は原子力のために存在する存在であり、両者は不可分の関係にある。
立命館大学国際関係学部の大島堅一教授は、電力各社の有価証券報告書をつぶさに検証し、本来かかったはずの発電コストを試算した。
その結果、原子力と揚水を足したコストは2007年度で1キロワット時約9円と、国の試算の約2倍であり、火力の約11円とほぼ同じであることが判明した。
ちなみに、揚水を除いた一般水力発電のコストが約4円で最も安く、国の言う「水力12円」説の“ウソ”も、併せて明らかになった。
国の試算がさらに問題なのは、“第2の費用=バックエンド費用”が、極めて過少評価されている点だ。(中略)
原子力が12・23円、火力9・9円、水力3・98円となった。原子力発電は、最も割高な発電だったことになる。神話は虚構だった。(以下略)
http://www.toyokeizai.net/business/society/detail/AC/7499f2bb819d113061fed47cced06f62/
0768名無電力14001
2012/07/10(火) 22:00:51.070769名無電力14001
2012/07/10(火) 22:16:04.40東京電力福島第1原発事故で被災した福島県双葉町や浪江町の町長や町議会議長が
10日午前の参院予算委員会に出席し、事故直後の政府対応などを批判した。
浪江町の吉田数博議長は、政府が事故直後に米側から提供された放射線分布地図を公表しなかった問題に関し
「速やかに公表されていれば町民を放射線から守れた。国が国民の命と尊厳を守る責任を果たさず、
非常に悲しく遺憾だ」と厳しく指摘した。
関西電力大飯原発(福井県)の再稼働も「ふるさとを追われ、
明日が見えない過酷な状況にある被災者として認めるわけにいかない」と訴えた。
双葉町の井戸川克隆町長は「多くの住民が悔しい思いで生活している。
ぜひ明るい道筋を見つけてほしい」と述べ、帰還への政府の取り組み加速を要請した。
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120710/plc12071015000018-n1.htm
.
0770名無電力14001
2012/07/10(火) 23:21:40.56「▽原発事故調査を検証〜津波破損説覆す新事実…原子力ムラ癒着の実態」
国会事故調報告書
津波原因覆す?津波到達写真 の矛盾
・津波到達したとされる時刻
政府のIAEAへの報告書で東電「津波第二波15:35フクイチに到達した」
↓
●事故調「15:35は沖合い1.5kmの波高計に津波が到達した時間である
何分か経たないと到達しない、おそらく実際の到達は15:37分以降であろう」
●事故調「1号機の非常用発電機A、BのうちのAは津波が到達する前に止まっていると思われる」
昨日東電が公開した33枚の写真から判明した矛盾
事故調は写真を半年前に入手、
分析したところ津波が防潮堤?を回り込んで到達したことを示している写真がある、
実は4号機側から先に津波が到達したと考えられる、その場合非常用発電機は
4号機→3→2→1と順に壊れるはず、だが1号機が先に壊れたと東電は報告している
東電はその指摘に対し、津波以外にも原因があるのではないかということを否定しなかった
●事故調「事故の根源は規制する側とされる側の逆転関係にあった」
知識の差があるため、規制する側が東電から”教えてもらう”→規制当局はなんとなく飲んでしまう
●事故調「1991年、全電源喪失を回避するための検討会(ワーキング・グループ)が非公開で行われていた
それのメンバーの顔ぶれの中に「部外協力者 東電・関電の社員の名前があった」
12回開催され93年に報告書が作成された
移動式非常用ディーゼル発電機の設置の文面は電力会社の要請に従って削除された
津波・地震の想定はなかった
その報告書の前書きと結論は事務局が執筆する、電力会社が担当する部分も決められていた
電力会社を規制するための文書を電力会社自体が執筆していた
0773名無電力14001
2012/07/11(水) 00:02:43.62http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866921/news/20120709-OYT1T01045.htm
東京電力は9日、津波到達直後の福島第一原子力発電所を撮影した新たな写真を公表した。
昨年3月11日に撮影した33枚で、押し寄せた泥水に建屋がつかる様子などが生々しく見てとれる。
津波による赤茶色の土混じりの水しぶきが上がる様子もあり、津波の猛威を改めて示している。
写真は4号機南側にある集中廃棄物処理施設で、協力会社の社員が撮影した。同じ場所から撮った写真のうち、
11枚は昨年5月に公開した。経済産業省原子力安全・保安院は昨年9月、事故に関連して撮影した写真は
全部公開するよう東電に求めていたが、33枚は未公開のままだった。5日に同原発事故を検証する国会の
事故調査委員会が未公開写真の存在を指摘。これを受けて東電が公開した。これまで公開しなかったことに
ついて東電は「(対応に)不十分な点があった」としている。
事故調は、記録された写真の撮影時間などから、1号機の非常用電源が津波の到達前に喪失していた可能性を
明らかにしていた。東電は「昨年公開した11枚の方が津波の規模を示すのに有用だと思った。
(写真を踏まえても)電源喪失は津波が原因と考えるのが合理的だ」としている。
0774名無電力14001
2012/07/11(水) 16:30:16.50それに、全原発で活断層の調査をやり直し、活断層があれば即廃炉。
0775名無電力14001
2012/07/12(木) 01:18:18.37http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2011052402000045.html
ベント配管、地震で破損か 東電社員、保安院に説明
http://www.asahi.com/national/update/1206/TKY201112060661.html
★地割れ、破裂音、5号機から煙、1号機から黒煙
http://gendai.ismedia.jp/articles/print/2350
★天井の配管から大量漏水
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110316-OYT1T00550.htm
0776名無電力14001
2012/07/12(木) 03:00:18.77ベント配管、地震で破損か 東電社員、保安院に説明[朝日新聞]2011年12月6日
経済産業省原子力安全・保安院は6日、東京電力福島第一原発事故を受けて同社社員らに対して
実施した聞き取り調査結果のメモを公表した。原子炉格納容器内の気体を外に逃して圧力を下げる
ベント(排気)を実施する際、配管が地震で壊れていたために操作が難しくなった可能性を指摘する
社員がいたことがわかった。
ベントをするには、圧縮空気をボンベから送って空気操作弁(AO弁)を開ける必要がある。だが、
3号機では、3月13日午前11時ごろにベントのAO弁が空気圧を維持できずに閉まった。その後、
ボンベ取り換えや圧縮空気送り込みを1週間ほど繰り返した。1、2号機でも同様に、開けるのが難しい状況だった。
調査は、吉田昌郎所長(当時)ら社員に対して8月に実施。事故の初期対応を聞き取ったところ、ある社員は、
ボンベと弁をつなぐ配管が地震で破損した可能性を指摘した。
ベントが遅れなければ、水素爆発を防げた可能性もある。東電はもともと、この配管の耐震性を低く設計しており、
保安院にも仕様を報告している。
実際のAO弁は放射線量が高い原子炉建屋地下にあり、確認できていないという。
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201112060661.html
0777名無電力14001
2012/07/12(木) 03:28:29.32http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012071100991
東京電力福島第1原発事故直後に行われていた
同社本社と同原発間のテレビ会議の映像について、
東電が公開する方向で調整していることが11日、分かった
0779名前をあたえないでください
2012/07/12(木) 12:01:53.66それを海面から10メートルの高さまで土を切り取って建設している。
海水をくみ上げるためにわざわざ低くしたものと思われる。
当時のことを記録した東電の社史には、「先見の明があった」と述べられている。
歴史を紐解けば、三陸海岸には何度も津波が襲っていることが記述されている。
しかし、三陸海岸に続く福島での原発建設では、津波のことが考慮された気配は全くない。
もう一つの例は比較的最近のことである。アメリカは2001年、9・11のテロ後、原発へのテロ攻撃で全電源喪失が起きる可能性を考え、対策を講じている。
そのことは我が国の原子力安全保安院にも伝えられていた。
しかし「日本ではテロは起きない」として、全電源喪失を想定すること自体を否定し、対策も講じていなかった。(菅のブログより抜粋)
既にここから人災が始まっていたと思う。
0780名無電力14001
2012/07/12(木) 19:40:31.18対照的な東北電力の女川原発の記事
やはり他人の土地に原発を建てた東電と自分達の土地に建てた東北電力の差にもみえるな
女川原発を「救った眼力」
http://blog.odyssey-com.co.jp/kuroinu/2012/03/post-bbd5.html
「設計をすべて米国企業に委ね、『想定外』の津波対策を怠った福島第一と女川の違いは、
東北の津波を甘く見なかった先人の眼力の差だった」
東北電力に平井弥之助と言う副社長で水力屋の怪物が居た。
話によると、平井弥之助氏が、女川原発設計当時、津波の高さを考え、反対を押し切って
海水面より14.8m以上に設置位置を変更させたという。
0781名無電力14001
2012/07/12(木) 23:03:03.53女川も相当ぶっこわれてたよ
想定した津波よりも高い津波だった
女川も福島と同じくもっと高い津波がくることを近年指摘されていたけど
対策をとらなかった
女川は福島よりマシだったけど、運も良かった
原発はどうしようもない
0782名無電力14001
2012/07/12(木) 23:04:25.74しかし311でそのうち生き残ったのは1系統だけ
運がよかった
そして再稼動した大飯原発は2系統()だそうです
0783名無電力14001
2012/07/13(金) 11:35:17.43福一は地震前から敷地内に地下水が湧くという軟弱地盤
地下水位が高い=液状化が起きやすい
0784名無電力14001
2012/07/13(金) 11:40:18.67http://urara225.iza.ne.jp/blog/entry/2523831/
福島第1原発:08年に津波可能性 本店は対策指示せず (2011年11月28日 2時00分 毎日新聞)
2008年に東京電力社内で、福島第1原発に想定を大きく超える津波が来る可能性を示す評価結果が得られた際、
原発設備を統括する本店の原子力設備管理部が、現実には「あり得ない」と判断して動かず
(2008当時の原子力設備管理部部長=吉田所長)
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/004/892/82/N000/000/001/130216530399516421824.jpg
津波対策でポンプを小屋に入れてた福二はポンプが生き残ったが
津波対策してない福一はポンプ全滅
0785名無電力14001
2012/07/13(金) 11:43:50.42耐震安全性報告書の誤り伝えず 第1原発所長、本店時代に
http://www.47news.jp/CN/201107/CN2011070901000755.html
東京電力福島第1原発の吉田昌郎所長が、本店の原子力設備管理部長だった2009年、
同原発などの耐震安全性を評価し、国に提出した中間報告書の誤りを知りながら、
安全への影響は少ないとして部内処理を優先し、社内外に長期間知らせなかったことが9日、
関係者の話で分かった。国や福島県などへの修正報告は半年後になった。
東電は当時、02年の原発トラブル隠しや07年の柏崎刈羽原発沖の海底断層非公表問題を受け、
情報公開の改善に取り組んでいる最中。東電関係者によると社内でも問題視されたが、吉田氏への処分はなかった。
0786名無電力14001
2012/07/13(金) 11:47:16.22http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866921/news/20110908-OYT1T00268.htm
事故調の調査では、現場で指揮を執っていた吉田所長が1号機の非常用復水器(IC)停止
を把握していなかったことも判明した。運転員は、ICが作動すると発生する蒸気の
噴き出しが確認できなかったため、IC内の冷却水が失われた可能性があると判断
。空だきによる配管の破断を避けようと、11日午後6時半頃から約3時間、ICの運転を停止した。
http://www.47news.jp/47topics/e/220081.php
地震後、津波が来襲し、ICの状況は分からなくなったが、午後6時すぎにバッテリーが復活したと判断し、起動。その後、中央
制御室で弁の開閉を操作した。停止させたのは機器の損傷を防ぐためだが、対策本部は重要免震棟に設置され、停止は知らなかったという。
0787名無電力14001
2012/07/13(金) 16:53:18.66もうこれ死刑だろ早く逮捕しろよ
政府事故調:「東電解析、信用できぬ」 炉損傷時刻に異論− 毎日jp(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/news/20120713k0000e040228000c.html
東京電力福島第1原発事故をめぐる政府の事故調査・検証委員会(畑村洋太郎委員長)が
23日公表する予定の最終報告書で、東電が公表している事故の進展の解析結果を「信頼に足るものではない」と
結論付けていることが関係者への取材で分かった。政府事故調が事故後の炉の状態を実測データに
基づいて再現したところ、深刻化する過程が東電の解析結果と食い違っていたという。
事故調の指摘は、東電による事故の経過説明の信頼性を改めて問い直すもので、東電は再解析の実施を迫られそうだ。
東電は昨年5月と11月の2回、同原発1?3号機の原子炉の事故の経過をコンピューターで解析し公表。
経済産業省原子力安全・保安院も同6月、原子力安全基盤機構の解析結果を公表している。東電の
11月の解析によると、1号機では昨年3月11日の津波襲来から約2時間半後の午後6時10分ごろ炉心が
露出し始め、溶けた燃料が圧力容器を破損させたのは12日午前1時50分ごろ??となっている。
0788名無電力14001
2012/07/13(金) 17:03:14.10原発事故を起した東電に調査をやらせる事自体が間違ってた。
それより、政府事故調って、まだやってたのかw
政府事故調は、政府に都合のいい報告書を作成しそうだ。
0789名無電力14001
2012/07/13(金) 17:23:45.17強い批判を意識
電力各社でつくる電気事業連合会は13日、発電事業と送配電事業を分ける「発送電分離」を容認する方針を固めた。
経済産業省が同日開く「電力システム改革専門委員会」で表明する。電事連は「電力の安定供給を損ないかねない」と
発送電分離に強く反対していたが方針を転換する。
専門委は13日の会合で電力システム改革の基本方針案をまとめる。
電事連は専門委に方針案への対処方針を盛り込んだ文書を提出する。
文書によると…
この記事は会員限定です。電子版に登録すると続きをお読みいただけます。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS1301Y_T10C12A7000000/?dg=1
0790名無電力14001
2012/07/13(金) 17:37:18.81それぞれの事故調に信用できない点はそれぞれあるが、
東電の改ざんを発覚させたり、
原因は津波でなく地震だったと公言したり、いい点は一応ある
0791名無電力14001
2012/07/14(土) 00:30:02.05あのコンドームみたいな格納容器が巨大地震に耐えられるわけない
0792名無電力
2012/07/14(土) 06:22:47.02それとも東電並みの改ざんをしでかした検察のトラウマで
ブルって引っ込んでいるのか?
0793名無電力14001
2012/07/14(土) 06:31:56.56尖閣で捕まった船長がどうなったかをみれば、検察が支那に逆らっても無駄だと思うのは当然じゃね?
0794名無電力
2012/07/14(土) 06:55:50.29支那は最初は英雄、調子に乗って叩かれるのオチか
教養が無く、国民の視線にモザイクをかけちゃったりするし
それは、日本も似たようなものか
0795名無電力14001
2012/07/14(土) 07:52:30.900796名無電力14001
2012/07/14(土) 16:40:42.22建屋の水素爆発対策、緊急電源確保の重要性が再認識された事故。
次にどこで事故があるかわからないが、これらの対策はされるであろうが、テロであっさり爆発がないとは言えず。
0797名無電力14001
2012/07/15(日) 10:18:23.47北沢宏一 前科学技術振興機構理事長
遠藤哲也 96年駐ニュージーランド大使、98年原子力委員、委員長代理など歴任
但木敬一 法律事務所弁護士
野中郁次郎 早稲田大学政経学部卒
藤井眞理子 東京大学先端科学技術研究センター教授 ※東大は東電・原発関連企業から献金
山地憲治 地球環境産業技術研究機構理事
遠藤哲也が原子力委員長代理の時の原子力委員長は藤家洋一
再臨界はありえない、小泉時代にプルサーマル推進の人
藤家と遠藤はいろんなエネルギー会議でツーカーの仲
この6人の下に自民党議員塩崎恭久の子でいる塩崎彰久(弁護士)も民間事故調に入っている
ちなみに国会事故調は、自民党の塩崎恭久が「政府の失敗を検証するのは立法府である国会の仕事」といって
提案した事により発起している
0798名無電力14001
2012/07/15(日) 10:19:16.872012/2/28・15:00開始 福島原発事故独立検証委員会(民間事故調) 記者会見
○原発の今後・稼働の是非について
遠藤委員:「最大の注意をはらいながら原発は推進すべき」
山地委員:「日本にとって原子力はエネルギー源の選択肢としておくべき」
但木委員:「原発も選択肢にあっていいが対策強化が必要」
野中委員:「(原発是非の)議論は歓迎するが、原子力にはイノベーションの余地もある」
0799名無電力14001
2012/07/15(日) 15:20:16.85電力内部で発送の分離するだけではないのか
0800名無電力14001
2012/07/15(日) 17:20:56.640801名無電力14001
2012/07/15(日) 21:15:19.98ヤフー知恵袋で、バカどもに、「東電についてですが、100円割れすると思いますか?」って
質問してみることにする。もし、「いやあ〜、さすがにそれはないと思いますよ」的な
回答が多いか、「はい、100円割れするでしょうね」って回答が多いか、試してみる。
知恵袋と2ちゃんは、アホのB層の巣窟だから、信頼できる逆指標になる。
915 山師さん@トレード中 2012/07/15(日) 20:35:53.36 ID:/RjkD6xD0
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1190739481
2ちゃんねる、ヤフー知恵袋、ヤフー掲示板。バカばっかりの3大サイトは
マジで信頼できる。
0802名無電力14001
2012/07/16(月) 00:38:54.66大飯4号機で警報 タンク内の窒素気圧上昇
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2012071590225107.html
0803名無電力14001
2012/07/16(月) 02:46:17.96http://www.youtube.com/watch?v=Oq0K3cU53Ws
2
http://www.youtube.com/watch?v=AYpK7N5AQl0
3
http://www.youtube.com/watch?v=rgRm54Hopiw
0804名無電力14001
2012/07/16(月) 18:07:00.56http://www.minyu-net.com/news/news/0301/news3.html
保守管理の規定の期間を超えても点検を実施していない点検漏れの機器が見つかった問題で、
東京電力は28日、経済産業省原子力・安全保安院に調査結果を最終報告した。報告では
福島第1原発で新たに33機器で点検漏れが見つかった。県は「信頼性の根本に関わる問題」と
東電に再発防止策の徹底を求めた。
東電によると、福島第1原発で見つかった点検漏れは定期検査で行われる機器ではなく、東電の
自主点検で定期点検が行われている機器。しかし、最長で11年間にわたり点検していない機器が
あったほか、簡易点検しか実施していないにもかかわらず、本格点検を実施したと点検簿に記入していた事例もあった。
(2011年3月1日 福島民友ニュース)
0805名無電力14001
2012/07/18(水) 00:20:24.26しているように思うな。
例えばJNESの解析を引用して、小規模のLOCAの場合、原子炉の水位、圧力の
変化は亀裂がない場合とほとんど変わらないから、1号機は地震によって小規模の
LOCAが発生した可能性は否定できないといってるが、JNESが実施した原子炉
格納容器の圧力挙動解析には一切触れていないぞ。
小規模のLOCAの場合、原子炉格納容器の内圧が上がるのだが、実際の測定値との
比較から、0.23m3/h相当以上の漏えいが発生していた可能性は低いとしていることを、
事故調の報告書では一言も触れないまま、地震による配管破損の可能性を印象付けてる
ように思うな。
小規模のLOCAでも10時間ほど放置すると数十tの冷却材が喪失し、炉心溶融に至る
可能性があるだなんて、それならどうして原子炉格納容器の圧力が上昇してないのか
説明してから言ってくれ。
0806名無電力14001
2012/07/18(水) 02:46:12.10上昇してたんじゃないっけ?
0807名無電力14001
2012/07/18(水) 08:29:20.67http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1340254300/
0808名無電力14001
2012/07/18(水) 08:41:07.76塩崎は中核派大幹部だから、支那共産党の差し金じゃね?
大飯再稼動できなかったら支那とチョンはつぶれたらしいよ。
0809名無電力14001
2012/07/18(水) 12:00:10.480810名無電力14001
2012/07/18(水) 12:24:53.85http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120718/t10013664641000.html
0811名無電力14001
2012/07/18(水) 12:26:36.57http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120620/dst12062022260035-n2.htm
原子炉内部の放射性物質を含む蒸気を外部に逃す「ベント(排気)」について、北海道大の
奈良林直教授(原子炉工学)は福島第1原発のベントを「自爆ベントだった可能性がある」と指摘している。
ベントの配管が原子炉建屋の換気口につながっており、ベントした蒸気が換気口を通じて建屋内に
逆流する可能性があるためだ。他原発でも同様の構造になっている可能性があり、奈良林教授は
「全施設で早急に見直す必要がある」と話している。
これまで、それほど危険視されてこなかった燃料貯蔵プールの危険性が表面化したのも
この事故の大きな教訓だった。だが、報告書でプールのあり方に関する記述は特段なかった。
0812名無電力14001
2012/07/18(水) 13:23:42.590813名無電力14001
2012/07/18(水) 20:50:04.640814名無電力14001
2012/07/19(木) 06:27:42.050815名無電力14001
2012/07/19(木) 06:45:27.260816名無電力14001
2012/07/19(木) 19:31:50.020817名無電力14001
2012/07/19(木) 20:05:27.260818名無電力14001
2012/07/20(金) 05:08:09.99http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00227844.html
【東京電力】東電病院売却へ、社員・家族・OBだけが利用
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1342683051/
燃料取り出し 東電が動画公開
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120719/k10013712581000.html
4号機から2体目の燃料取り出し終了 福島第一原発
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/220719070.html
0819名無電力14001
2012/07/20(金) 05:44:05.39みんな銀行預金引き出しとけよ。
0820名無電力14001
2012/07/20(金) 11:24:37.27まもなく5人全員が反原発デモを扇動している写真が公開されるもよう
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120720-OYT1T00016.htm
0821名無電力14001
2012/07/20(金) 11:40:17.62しかしマスコミはいまだに「早くベントしてれば助かった」という大嘘をばらまいているが
ベントしたところでポンプが動かないんだから注水できないのが問題の本質なのに
取水ポンプが津波でぶっ壊れた事の重大性について、マスコミがほとんどスルーしてるのは理解できない
0822名無電力14001
2012/07/20(金) 18:48:37.77民主党の鳩山由紀夫元首相が、首相官邸前での脱原発を求める抗議行動に参加した。
2012/07/20 18:24 【共同通信】
http://www.47news.jp/news/flashnews/
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1342776880/
0823名無電力14001
2012/07/20(金) 19:07:20.24推進派は地下に潜ってゲリラ活動に移行すべきかも
0824名無電力14001
2012/07/20(金) 20:39:24.240825名無電力14001
2012/07/21(土) 21:09:17.64東電社員が真相を激白▽大量放出は防げた?
▽地震影響の可能性も原発内部を徹底映像化
0826名無電力14001
2012/07/21(土) 22:24:29.01間違えた電圧のバッテリー手配して役に立たないわ、手配した
電源車のプラグ合わないわ、重要な配管地震でぶっ壊れるわ、
必要な物資は放射線の影響で届かないわ、輸送の手段考えてないわ
まるっきり危機管理のなってないことが改めてわかった。
これは、他の電力会社にとっても同様かもしれないが
逃電が原発再稼動するなんて、1000年早いよ
0827名無電力14001
2012/07/21(土) 22:38:52.69常に最悪の事態を想定し、それに備えた危機管理
をしている、さすがアメリカ。
日本は原子力村、電力会社の体質にも問題がある。
東電の福一なんかは大津波と大地震が来ないとたかを
くくって、全く危機を想定出来ない勘違い集団が
引き起こした事故で、人災以外の何者でもない
0828名無電力14001
2012/07/22(日) 00:38:00.93>派手な爆発のシーンで全世界を震撼させた1号機と3号機の爆発時には、空間線量の上昇は大したことはなかったわけです。
>従って、今、大変な広域にわたって農業経営への被害や除染、避難といった問題を残している放射性物質の放出に関しては、
>2号機が主因ではないかという可能性があるわけです。
http://www.newsweekjapan.jp/reizei/2012/03/post-416.php
放射能の放出、大半は2号機から?(東電福島第一原発事故)
http://hotspotmap.blogspot.jp/2012/05/blog-post_14.html
今日のNHKでも触れてたけど、やっぱり2号機だったんだろうか。
東電が隠してる可能性があるな・・・
0829名無電力14001
2012/07/22(日) 00:53:11.010830名無電力14001
2012/07/22(日) 03:56:52.21冗談じゃなくて、本当に「考えてもなかった」んだもんな、
「起るわけないから考えなくていいこと」って。
そんで事故が起こった今も地震で壊れたこと
嘘いって必死で隠蔽して
死刑でいいよ
0831名無電力14001
2012/07/22(日) 11:34:24.61一方、アメリカは事故を想定して、州が支援チームを平常時から組んで訓練していた・・・
0832名無電力14001
2012/07/22(日) 11:58:48.88LEDの懐中電灯は、蛍光灯1本分位の明るい。
暗い中で作業していたとの、、、、、大変との作業員の話。
懐中電灯ぐらい充分用意してね。東電さん
危険物をあっかつている自覚は?
0833名無電力14001
2012/07/22(日) 16:13:02.41日本がお粗末過ぎる、現場の人達が可哀相すぎる・・・
太平洋戦争から何も変わっていなかったな。
貧弱な装備と精神論だけで最前線に送り込まれるのは全く一緒だ。
0834名無電力14001
2012/07/22(日) 17:04:18.62カンバン方式が採用されているのだ!
0835名無電力14001
2012/07/22(日) 17:39:56.81まともに議論できない国民性なんだろうね。
反対する人にはレッテル貼られて潰される。
日本人に原発は無理でしょ。
0836名無電力14001
2012/07/22(日) 17:41:21.880837名無電力14001
2012/07/22(日) 21:12:59.98英はナチの爆撃機に対して戦闘機を大量生産して対抗し撃破した。
バトルオブブリテン
0838名無電力14001
2012/07/22(日) 22:21:53.90まさに竹槍で戦闘機おとすようなもんだよな
何にも対策してないに加えて想定通りに動かないベントやSR弁やらの備えで地震や津波に打ち勝とうだなんて
0839名無電力14001
2012/07/23(月) 08:35:27.55この話はきつかったね。
いかに日本の原発運営状況がお粗末だったかがわかる。
アホなのは東電だけではない。政府や地方自治体も。
今度の事故で失われたのは原子力発電の信用ではない。
運用者の信用、自治体の信用、そしてそれを止めきれない国民の信用。
残念だが原子力利用を運用できる国ではないね。日本は。
真摯に反省して対策を練ればいいが、その気配はあまりないし。
0842名無電力14001
2012/07/23(月) 14:21:25.44ベントすると中の水が急激に水蒸気になり外部に放出される。
そうなると内部の水が急激に減り、
炉心が露出して、燃料棒の温度が急激に上がる。
燃料棒が溶けやすくなる。
ベントは、容器の破壊しない代わりに、燃料棒の破壊される可能性が強い。
0843名無電力14001
2012/07/23(月) 14:31:24.30『看板方式』を採用している日本の原発
0844廃炉手順
2012/07/23(月) 14:33:31.56@まず、原発の稼働は停止する。場合によっては、廃炉法の制定。廃炉庁の設立等。
A次に廃炉に向けての優先順位を決める。個人的には若狭湾周辺と浜岡から。
B全原発について、建屋内の使用済み核燃料を出来るだけ安全な状態におく。同一プラント敷地内に、共用プールに似た形で地震・津波に対する備えを考える。
C廃炉についての費用は、電源三法の改正ないし廃止・新税法の制定。新しい技術の開発次第では投資の可能性も探る。世界中で廃炉はいずれ行うことになる。
D廃炉作業に、電力会社・関連会社は排除。引き延ばし、廃炉が遅れる危険性がある。廃炉に関する技術があるならば、別会社設立・移行。
E地元の雇用の確保。廃炉に地元の協力は不可欠。廃炉以外の雇用先創出。特に送電線は存在している。これを利用する。再生エネルギーも一つ。地形等では火力。
F他に地元自治体に関しては、時限的に廃炉に関する税制上の優遇措置等、インセンティブを考える。ただし、補助金行政に注意する。特別区等、中央の利権排除。
G脱原発後の各自治体のあり方を、できるだけ具体的に提示する。Eを利用してもいいが、箱物・どこにでもある観光は排除。開発には環境を重視する。
H東日本が汚染された以上、食料生産・移住先・サナトリウムの設立。これは県単位ぐらいで。
I1F収束・廃炉作業に関する研修先として、廃炉作業が進んだ原発を利用する。1Fで被ばく限度に達した作業員の方を講師にしてもいい。
J1Fの原因究明・収束の基地にする。1/1の模型に近い。BWRで形式次第だが。
K世界のどこかでまた起きる。その対応に関する知見の蓄積。
0845名無電力14001
2012/07/23(月) 15:55:10.32圧力を下げると、水の沸点も下がり、
同じ量の水でも蒸発させるのに必要なエネルギーの量が少なくなる。
本当は圧力容器の圧力は出来るだけ下げずに、徐々に冷やしていくのがいいが、
今のように低圧にならないと外部から注水できないようでは、
SR弁開けてベントして圧力を下げるしかない。
米国やスイスのように、高圧で外部から注水できるようにすれば、
圧力を下げる必要がなくなるので、問題解決。
0846名無電力14001
2012/07/23(月) 16:05:43.21ん?
高圧にすんと、水の沸点が上がり冷却効率が下がるんでは?
PWRはそのため低圧の二次冷却水が必要で、スリーマイル事故当時はBWRは安全でPWRはあかんと言ってる奴も多かった。
0847名無電力14001
2012/07/23(月) 16:06:56.58当然、ベントは最終手段。ベントすれば、燃料棒損傷する、、、、
ベント=燃料棒の損傷覚悟
高圧で注入がよいに決まっている。=ポンプ代をケチっている電力会社の怠慢。
監督官庁の怠慢。
0848名無電力14001
2012/07/23(月) 16:12:29.86ベントすれば、圧力が下がり、一気に水が水蒸気となり。外部に放出される。
燃料棒が、露出することになる。
露出すれば、燃料棒が破壊される。
ベントは、燃料棒の破壊を誘発する。
0850名無電力14001
2012/07/23(月) 16:27:18.08次の事故では、ベント成功したけど、燃料棒が破壊されたとならなければよいが。
急激な変化は、、、、、他の場所の破壊につながる。
0851名無電力14001
2012/07/23(月) 16:31:05.62反原発バカすぎ(笑
0852名無電力14001
2012/07/23(月) 16:49:01.42現実は、部品や炉など実際の信頼性に
事故当時は粗でもどこがどう損傷しているかさえ多くが把握困難な状態が事故当時
捏造報告書を鵜呑みには無論できず、教科書通りのベント/注水の繰り返しで
更に悪化する事態をも考慮しなきゃいけないのが現場
リスクから入って計測情報で可能な限りリスクを回避した上で類似事例を参考に
前代未聞の状況に対処しなきゃいけない
何事も教科書や頭の中の理想手順でやればトンでもないことが起きるのな
0853名無電力14001
2012/07/23(月) 16:51:18.43お前がつっこんでこいよwww
おまえ日本の邪魔 まじでカスだな
0854名無電力14001
2012/07/23(月) 17:33:15.370855名無電力14001
2012/07/23(月) 18:13:15.98今回の事故のように、淡水が限られている場合や、
冷却海水系が使えない場合は、
圧力が高い=沸点が高い方が、淡水を節約できる。
また燃料から一次冷却水への熱移動効率は下がっても、
一次冷却水のICで冷却は効率が上がるんじゃないかな?
0856名無電力14001
2012/07/23(月) 18:17:55.470857名無電力14001
2012/07/23(月) 18:35:39.60反原発のバカはどうしようもないな。水の量を節約する話でなくて、今回福島は東電のマニュアル通りにやれば、冷却がちゃんと行われて爆発などするはずがないって話だ。
0858名無電力14001
2012/07/23(月) 18:44:51.92ここに書き込む理由は、原発の安全性を上げたいだけ。
安全性が上がる分には、推進派も反対派も、日本人のほとんどが賛成するでしょ。
その費用負担をさせられる会社は反対するかもしれないが。
で、今回、LOCAが発生していたのなら、作業員がいくら完璧に作業をこなしても、
おそらくメルトダウンは回避不可能だった。
海外でも外部からの高圧注水ポンプが用意されてるのに、
地震大国である日本が用意しないのはリスク高すぎ。
0859名無電力14001
2012/07/23(月) 18:54:36.28【政治】最終報告書、「菅前総理の介入で混乱」…政府原発事故調
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1343022817/
0860名無電力14001
2012/07/23(月) 18:58:06.54>安全性が上がる分には、推進派も反対派も、日本人のほとんどが賛成するでしょ。
ホンモノのキチガイだなこいつ(笑
お前の提案は「安全装置」のコストだけ押しつけて、「安全性」の評価など不可能。事故が一回おこって、たいしたことじゃないことが確定したんだから、無駄な装置を外して、安全基準を緩めるのが常識だ。
0861名無電力14001
2012/07/23(月) 20:05:47.76いやオマエがキティガイ
煽るのヤメな
コスト云々の話になると原発はもう何をやってもやらなくても高杉
使用済み燃料がどうにもならない
0862名無電力14001
2012/07/23(月) 20:17:08.99■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています