【東電】福島第一原発は地震で逝っていた【事故調】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2012/01/07(土) 22:07:53.07【隠蔽】福島第一原発は地震で逝っていた【原賠法】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1304216342/
0032名無電力14001
2012/01/08(日) 12:52:12.64http://megalodon.jp/2011-0402-0123-33/mainichi.jp/select/weathernews/news/20110401k0000m040179000c.html
東日本大震災の津波で外部電源を失い、放射性物質漏れ事故を起こした東京電力福島第1原発の6号機の建設や
他の原子炉の改修などに、米ゼネラル・エレクトリック(GE)関連会社の技術者としてかかわった宮崎県串間市の
菊地洋一さん(69)が「当時現場で起きていたことからすれば、起こるべくして起きた」と述べ、同原発の
配管工事などの一部がずさんな施工管理下で建設されていたとの見方を明らかにした。毎日新聞の取材に答えた。
菊地さんは1970年代、同原発の建設や改修工事に携わり、6号機は建設の工程管理を担当した。米国から
送られてきた設計図はミスが多く、一つの配管で10回以上の変更を余儀なくされたこともあった。
配管内に1.8センチの出っ張りを見つけ、「蒸気の流れが変わり配管が傷みやすくなる」と上司に訴えた。
しかし、国の検査後で、工程が遅れてしまうとして、東電に伝えられないまま放置された。
日本の原発メーカーから耐震性について質問を受け、GE本社に問い合わせたが明確な答えが
返ってこないこともあった。「そもそもGEは地震について十分に考えて設計していなかった」と菊地さんは振り返る。
6号機を完工し帰任しようとしたころ、別の原子炉の圧力容器につなぐ給水用配管の改修工事を任された。
「2号機か3号機だった」と菊地さん。配管は全面にわたりひび割れしていた。「設計ミスが原因だった。
人間は誤りをおかすが、それが許されないはずの原発でも同じことが起きていた」。改修工事で
圧力容器内に入ったが、一時的に白血球の数値が減少。悪条件下の作業だと実感した。
「当時は、社内で原発の危険性を指摘しても聞き入れられず、会社を辞めて国に訴えても通じなかった」と唇をかむ。
0033名無電力14001
2012/01/09(月) 05:57:41.800034名無電力14001
2012/01/09(月) 23:51:25.25http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1304216342/
0035名無電力14001
2012/01/10(火) 01:14:02.22東電副社長 武藤 栄は、地震から1時間後東京本店からヘリで福島第一原発へ向かった。
という事は、その津浪の破壊力を空から見ているはずだ。
状況の深刻さもよく知っていたはずだ、それなのにその後の対応、
『電源車を集めろ』 など、状況判断を間違えた指令を出したこそ
責められるべきだろう。
空から見れば、海水ポンプが無い事ぐらいわかるはず、
電源車よりも、ポンプ車だろ。
0036名無電力14001
2012/01/10(火) 06:38:26.76こんなものに血税が投入されていることに憤りを感じる。
今からでも遅くないから、政府事故調は自主解散し、今までの費用を弁済して國民に謝罪せよ。
0037名無電力14001
2012/01/10(火) 07:21:00.19って言うか、お前が日本から出て行け、非國民。
0038名無電力14001
2012/01/10(火) 08:24:21.22その蒸発量を補えなければ水位は下がって、燃料棒が損傷。
燃料棒が損傷して熔けだせば、圧力容器の底の穴のシールは耐えられない。
問題は、逃がし弁の設定圧力以上に、圧力容器内への送水圧力が確保できていたかどうかじゃないのか。
普段の蒸気圧力が6.9MPaらしいいから、逃がし弁の設定圧力はそれ以上と推定される。
これだけの蒸気圧がかかっていれば、水の補給はおいそれとはできないと素人の俺は思うんだが。
となると、圧力容器内の水はどんどん気化して格納容器内に充満、耐えられずベントに失敗してアポン。
加圧水型は、二次系で、蒸気を最初から逃がして水を循環させる。
これと比較すれば、沸騰水型の無理は明らか。
配管の破断もへったくれもないと思うが。
0039名無電力14001
2012/01/10(火) 15:08:40.81・逆流したんじゃない?
↓
・いや逆流してなかった
↓
・いややっぱり逆流してた
んだっけ?
0040名無電力14001
2012/01/10(火) 18:58:30.46と言った、隠蔽大魔王か、
0041名無電力14001
2012/01/10(火) 22:32:22.60圧力容器と格納容器の圧力を取り違えてるよ
圧力容器は3/11夜9時にはメルトスルーして圧が抜けていた
だから3/11 23:50に計器を確認しに行ったとき、外側の格納容器の圧力が異常上昇していた
東電が官邸に「格納容器圧力異常上昇通報」をし「これからベント用意する」という流れになったのは
すでに圧力容器が破損した後の事
その時消防車をすぐに用意できてればベントしなくてもすぐに注水できた
0042名無電力14001
2012/01/10(火) 22:39:15.34【 退任取締役 】
清水正孝 当社顧問に就任
藤原万喜夫 当社常任監査役・監査役会会長に就任
武藤栄 当社顧問に就任
森田富治郎 第一生命保険株式会社特別顧問(現)
0043名無電力14001
2012/01/10(火) 22:40:21.92このことを東電は復水器が起動して圧力容器の圧力が急減したからと説明している
実際には復水器系の配管が破断してたから
圧力が急減したんじゃないかという話
0044名無電力14001
2012/01/11(水) 00:46:01.233/11 21:08 原子炉建屋で1000CPM、288mSv/h
3/11 21:51 原子炉建屋の線量が上昇したことから、原子炉建屋への入域を禁止
3/11 23:14 1号機二重扉内側 毎時300ミリシーベルト
3/11 23:00 タービン建屋内での放射線量の上昇
(タービン1階北側二重扉前 1.2mSv/h,、タービン 1 階南側二重扉前 0.5mSv/h)
3/11 23:50 格納容器 0.6Mpa ※通常の六倍に異常上昇
3/12 02:45 圧力容器 0.8Mpa
圧力容器の圧力は12日02:50 に急に下がったわけではなく
3/11 20:07 (20:15)から圧力容器の圧力計がずっとブランクになってて3/12 2:45にようやく数値が出たら
いつのまにか下がっていた
同じく格納容器の圧力も「3/11 23:50に初めて耐圧を超過していた」のではなく
「3/11 23:50に数値を計りにいったらすでに超えてた」が正しい
建屋内が288mSVの3/11 21:08 までには圧力容器は大きく破損していたのではないだろうか
0045名無電力14001
2012/01/11(水) 00:52:21.94そりゃ格納容器破裂寸前にもなるだろう。
0046名無電力14001
2012/01/11(水) 07:41:26.47圧力容器破壊こそ日本の原子力技術レベルの照明
賞賛するのがあたりまえ、貶すやつはアホ
0047名無電力14001
2012/01/11(水) 09:47:58.69ありがとうございます。
地震の後すぐに、格納容器の圧が上がったようなんですが、これは逃がし弁が作動したのではないでしょうか?
もっとも、圧力容器から熱水が漏れ出しても、格納容器の圧は上がるでしょうね?
で、私の言いたいのは、取り敢えずは圧力容器内に燃料があるのですから、そこに水が入っていかないと、冷却できないのではないかということなんです。
20:07までは圧力容器の圧が6.9MPaで維持されていたようなのですが、それまで圧力容器に水を入れることは可能だったんでしょうか?
とても水を入れるなんてできないと思うんですが?
となると、水は洩れなくても蒸発だけで減りますよね?
で、燃料棒の破壊が進みメルトスルーすれば一気に圧力容器の圧は下がるわけですが。
ここら辺の仕掛けというか設計思想がさっぱり判らないんですよ。
0048名無電力14001
2012/01/11(水) 10:47:05.32http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/plant-data/f1_6_Katogensho3.pdf (三号機)
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/plant-data/f1_6_Katogensho2.pdf (二号機)
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/plant-data/f1_6_Katogensho1.pdf (一号機)
逃し安全弁が作動すると圧力の上下はノコギリの歯のような規則正しいギザギザの推移になる(二号・三号)けど
一号機はその形跡が全くない
0049名無電力14001
2012/01/11(水) 10:49:54.73高圧炉心注水系HPCIの操作実績 1号機・・起動なし 2号機・・起動なし
逃し安全弁SRV開閉実績(原子炉減圧操作) 1号機・・操作なし
14:46 地震
14:48 原子炉停止・CCS切替・主蒸気隔離弁閉・CCSポンプ起動せず・圧力上昇
14:52 IC自動起動
15:03 IC停止
15:04 格納容器スプレイ系(CCSポンプ)B起動
15:11 格納容器スプレイ系(CCSポンプ)A起動 ABで毎秒0.4トンの注水
15:37 津波到来・非常D/G発電機全停止
15:41 CCS停止
15:42 全交流電源喪失
16:45 ECCSによる冷却装置注水不能の通報
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/about/ugoki/geppou/V23/N06/197803V23N06.html
(ii)格納容器スプレイ冷却系
本系統は、冷却材喪失事故後、格納容器内の温度、圧力を低減し格納容器内の放射性物質が
漏洩するのを抑えるため、100%容量をもつ完全独立な2系統が設けられている。
↑高圧注水系や逃し安全弁が作動せず「冷却材喪失事故時に」格納容器を冷却する冷却系が作動しているのは
地震で圧力容器から冷却材喪失事故が起きていた事が考えうる
0050名無電力14001
2012/01/11(水) 10:52:16.36安全装置をすべてはずして國内原発全基即時再稼働希望
0051名無電力14001
2012/01/11(水) 11:20:18.87ICなんていう「骨董品」が付いていたのは1号機だけ。
福一の1号機以外にICが付いているBWRが日本国内にあるんだったら、
教えてほしい。
1号機は東京電力でさえ廃炉を真面目に検討していた。
ダメもとで稼動延長申請したら、スンナリ通ってしまった。
0052名無電力14001
2012/01/11(水) 11:50:39.12http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1326245446/
0053名無電力14001
2012/01/12(木) 20:01:33.680054名無電力14001
2012/01/12(木) 22:58:40.660055名無電力14001
2012/01/13(金) 05:03:47.31おまえ、新聞とか読んでないだろう?
福島はもう冷温停止したんだから、震度8の地震が来たってビクともしないんだよ。
おまえんちのボロ家の1万倍安全。
原発の心配するひまあったら、家具のつっかえ棒とかしとけ
0056名無電力14001
2012/01/13(金) 09:28:31.120057名無電力14001
2012/01/13(金) 10:15:10.09むしろ地震来る前に発破かけて倒したほうが安全なんじゃね?
0058名無電力14001
2012/01/13(金) 10:16:34.66247 :オリーブ香る名無しさん:2011/03/09(水) 18:55:05.10 ID:tDuAJ6k1
今日の地震?
まだまだまだまだ
こんなもんじゃない
超巨大地震と超巨大津波が怖いから田舎の仙台から引っ越そ・・・
0059名無電力14001
2012/01/13(金) 10:41:29.90GEの原子炉に欠陥があっても責任は問わない。事業者のみが責任を負う。
同法が出来たのは61年。アメリカではバクスター対フォード事件(32年)などで
製造物責任の法概念が出来ていた時代。
法成立当時からこれはおかしいという声はあった。
GEの原子炉は故障が多く、稼働率は最低。応力腐食割れで全炉を停めたこともあった。
そしてGEが津波を無視して福島第一の非常用電源を海側に置いた。
ちなみにGEは発明より訴訟で儲けたエジソンが作った会社。
0060名無電力14001
2012/01/13(金) 11:15:20.93その人は「すべてのMarkTをとりあえず止めるべきだ」と主張してGEを追われた。
0061名無電力14001
2012/01/13(金) 11:18:54.68ttp://blog.goo.ne.jp/tomorrow_2011/e/b3708b03147d12b3864f0c8fc3819642
これが何で起動したのか、分からないことがある。自動で起動したのか、人が何かを考えて、
起動させたのか。良く分からないけれども、あいまいな表現がある。「サブレッション・
チェンバーを冷やすために起動したと思われる」と書かれている。運転者が、サブレッション・
チェンバーを冷却するために起動させたと読める。しかし自動的だったのかどうか良く分からない。
また圧力抑制室の温度を下げるために冷却したというのであれば、その温度は何度だったのか
を調べてみる。そうするこれが、これを冷やすために起動したと言われる冷やされる方の対象
なのだけれども、これを見ると2時46分ごろ地震がおきたときに絶対値は40度になっている。
運転中は20度だったのに、地震が来たら下がってしまっている。3時7分にポンプが下がっているが、
それより前から下がりだしている。この20度の水を冷やすために、スプレーを起動すると
いうのは意味が分からない。むしろ冷やす前から下がり気味なのに、冷やす意味が分からない。
だからここで何か運転者が感じたか、格納容器の配管が切れたために温度と圧力を
さげるために、自動的にスプレーが動き出したともとれるわけだ。確実とは
言えないけれども、冷却材喪失事故が起きた可能性が非常に高い。
肝心の格納容器がどうなっているのかというと、次のグラフがある。地震があって、
30度ぐらい温度が上がっている。地震が終わった時から突然、温度が上がって行く。
これは東京電力は、地震で交流電源がストップして、格納容器の中の換気装置が
止まってしまったので、そのために温度が上がり始めたと説明している。冷却材が喪失
したのではないと注意書きが入っている。しかしこの過程で、1秒間に400リットルの水を
かけているわけだ。それがなかったらもっと激しく上がったと想像できる。東京電力の説明では
外部電源喪失のために、換気ができずに上がったと言っているけれども、
スプレーが無ければもっと上がったと考えられる。
0062名無電力14001
2012/01/13(金) 12:38:02.06空気圧縮機を持ち込んで設置しているが、これも配管が無事だったら不要のはず。
(つながっているボンベを手動で開けば良いだけのはず)
配管破断については地震時に中にいた作業員の証言も出てきている。
いつまでも隠し切れる問題ではないだろう。
0063名無電力14001
2012/01/13(金) 13:15:56.61福4やはりやばいのだろうか?
国が慌ててヨウ素配布しようとゴタゴタやり始めている
更なる爆発とか再臨界とかだと、やはり北は即終了なんだよね?
もしかして日本終了?、下手すりゃ隣国巻き込む?
239 :名無電力14001:2012/01/13(金) 02:07:01.15
4が逝ったシナリオで自衛隊は250km避難を想定してたよな
つまり首都圏は
250 :名無電力14001:2012/01/13(金) 12:33:00.82
2号機やばいの?
139 :可愛い奥様:2012/01/13(金) 11:36:14.74 ID:q4If81P80
久々に東電の会見を見ました(かれこれ3ヶ月ぶりくらいかな)。
2号機のCRDハウジングで温度上昇。
6時間くらいの間に、47.5℃ → 48.4℃ → 102.3℃ → 116.4℃と変化。
質問の際、NHKの山崎さんが再臨界の可能性もあるのでは?と突っ込んでいたけど、ブースカは計器不良で片付けていました。
周辺のモニタリングポストをチェックしてみた方が良いかもしれないですね。
原発施設内の計測ではセシウムやストロンチウムだけでなく、アメリシウムやキュリウムも調査していた模様。
0065名無電力14001
2012/01/13(金) 20:28:39.72デフォのプラントに注文つけられなかったから、
せっかく高い位置にあった岩盤を低く削ったりしたみたいだし。
0067名無電力14001
2012/01/14(土) 21:49:33.93「全てのマークTを止めるべきだ」というのはGE開発者だけではなく
かつてNRCも「設計上、許容できない危険性があり製造を中止すべき」とハッキリ指摘していた
それも1972年の大昔にだ
でも米国の電力会社の圧力で有耶無耶になったというか
米国で売れないから日本に売り込もうという事になったのか
日本中にボコボコ同型が導入された
ソース
http://www.jcp.or.jp/akahata/html/senden/2011_genpatsu/index03.html
http://www.nytimes.com/2011/03/16/world/asia/16contain.html?_r=2
0068名無電力14001
2012/01/15(日) 01:52:09.71見事に地震のない東半分
0069名無電力14001
2012/01/15(日) 03:59:25.78>でも米国の電力会社の圧力で有耶無耶になったというか
この部分が違う。
欠陥ありと知りつつ日本中にボコボコMark I型を導入させたのは中曽根康弘らからの圧力。
よって被害者は中曽根とGEを共同の名宛人として損害賠償請求をすべき。
0071名無電力14001
2012/01/15(日) 16:51:43.81福島原発10基の耐震安全性の総点検等を求める申し入れ
http://www.jcp-fukushima-pref.jp/seisaku/2007/20070724_02.html
0072名無電力14001
2012/01/16(月) 00:27:38.76http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/news/1326604970/
0074名無電力14001
2012/01/18(水) 00:28:53.44http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokuho/list/CK2011121502000036.html
東京電力が声高に主張し続ける「津波原因説」に風穴があいた。
経済産業省原子力安全・保安院が、福島第一原発1号機の原子炉系配管に
地震の揺れで亀裂が入った可能性のあることを認めたのだ。地震で重要機器が
損傷したとなれば、津波対策だけでお茶を濁そうとする原発再稼働計画は破綻する。
なぜ保安院は、今になって全原発が長期間停止しかねないような見方を示したのか。
福島原発 地震で配管亀裂? (東京新聞) - 日々坦々 -
http://etc8.blog83.fc2.com/blog-entry-1316.html
0075名無電力14001
2012/01/18(水) 13:18:34.01Joseph Tittel の予言2012年 完全版
http://yogen-blog.com/1328
2011年元旦にラジオで津波と原発が爆発することを予言
2012年版
54)水の問題
日本政府は隠しているが、東日本大震災の被災地では水がとてつもなく汚染
している。これからこの地域で多くの奇形児が生まれるので、水が汚染・・・
0076名無電力14001
2012/01/18(水) 14:17:49.89世代交代とともに忘れたころに無期延期に改定する段取りとなっております。
原発天下りと利権の延命のために、とりあえず60年後の廃炉延期にご賛同ください
東電をはじめとする天下りのため、どうか電力料金値上げと消費税増税にご協力ください
m(_ _)m
0077名無電力14001
2012/01/19(木) 00:21:36.890078名無電力14001
2012/01/19(木) 00:39:19.850079名無電力14001
2012/01/19(木) 14:49:26.68東京電力お客様センター
ここでボーナスの事を聞いてみろ
ボーナスではありませんと断言し、論破しようとする東京電力社員どもが出てくるぞ
お前らの怒りの声をきちんと東京電力にぶつけろ
0080名無電力14001
2012/01/19(木) 14:55:16.88『人災』と報道されたことは『甚だ遺憾』
2011.9.13
0081名無電力14001
2012/01/19(木) 18:58:34.19http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20120117-OYT1T00954.htm
原子力発電所の運転を原則40年以上は認めないとする原子炉等規制法改正案を巡り、政府は17日、
例外として電力事業者に運転延長を認めるのは1回のみとし、期間は最長でも20年とする規定を政令に
盛り込む方針を明らかにした。
同法改正案が次期通常国会で成立し、政令が閣議決定された場合、原発はどんなに長くても、
使用前検査に合格してから60年で廃炉になる。
内閣官房原子力安全組織等改革準備室によると、今回の規定は、運転を40年で区切って最長で
20年の延長を認めている米国の制度を参考にしたといい、「世界的な潮流からしても、延長を認める期間を
20年とする規定は妥当だ」と説明した。
実際の延長年数は、電力事業者側が環境相に申請。来年4月に環境相の外局として発足する原子力安全庁(仮称)
が、〈1〉施設の経年劣化の評価〈2〉運転期間中に的確に原発の保全ができる技術的能力――などを審査した上で、
問題のない原発について、運転延長を承認するという。ただ、細野原発相は6日の記者会見で、
「延長は極めて例外的なケース。40年の期限で基本的には廃炉にする」との考えを表明している。
0082名無電力14001
2012/01/19(木) 18:59:04.78http://mainichi.jp/select/jiken/news/20111229ddm008040055000c.html
東京電力は28日、福島第1原発2、3号機原子炉内部の設備について、東日本大震災の地震による影響の分析結果
を公表した。2、3号機は運転開始から35年以上がたち、設備の老朽化が懸念されているが、いずれの設備についても
「健全性に老朽化の影響はなかった」とした。同日開かれた経済産業省原子力安全・保安院の意見聴取会で報告された。
分析は、老朽化によって腐食や金属疲労による割れが生じやすい圧力容器や格納容器などで実施。運転実績に基づい
て各設備の劣化の程度を計算し、さらに地震の揺れが設備に与えた影響を推定した。その結果、いずれについても
「経年劣化(老朽化)による健全性への影響はなかったと判断した」とした。1号機ではすでに同様の分析を実施、
「健全性に影響はなかった」との結果を報告済み。
第一原発老朽化、耐震性に影響せず…保安院報告
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20111228-OYT1T01175.htm
経済産業省原子力安全・保安院は28日、東日本大震災で事故を起こした東京電力福島第一原子力発電所について、
運転開始から30年以上経過した1〜3号機の老朽化(高経年化)が「耐震性能に影響したとは考えにくい」とする
評価結果を、専門家による意見聴取会で報告した。
保安院は各号機について原子炉内の主要な構造物や配管を選び、運転開始から60年後の金属疲労や腐食の進み
具合を考慮して、東日本大震災の揺れなどの影響を分析した。意見聴取会の専門家からは「過去に機器を点検した
時期を教えてほしい」などの意見が出たため、保安院は年明けに最終的な結論を示す。
0083名無電力14001
2012/01/19(木) 18:59:42.15http://sankei.jp.msn.com/life/news/111228/trd11122812120006-n1.htm
保安院は2、3号機の運転開始後30年目に行った評価に、今回の地震の規模を当てはめて計算。その結果、最も
老朽化が進んでいるとみられる設備でも、設備の許容値を超えず、「(老朽化の)影響があったとは考えがたい」とした。
専門家からは、「これまでの評価に(今回の地震を)当てはめただけ。事故の進展に本当に影響がなかったのかを
調べるべきだ」などといった意見がでた。
“老朽化影響なし”結論見直しへ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120119/t10015377241000.html
18日の会合で、原子力安全・保安院は「津波が到達するまでの間、安全機能を有するすべての設備の機能に地震が
影響したとは考えがたい」として、今回の事故で40年を超える運転による老朽化の影響はないとする結論を示しました。
これに対して、専門家から「今回の事故で原発の設備が受けた影響を示すデータが十分に分からない段階で結論を
出すのは早計だ」とか、「原発内部を調べられない以上、老朽化の影響がないと断定できない」など批判的な意見が
相次ぎました。このため、原子力安全・保安院は、今回まとめた結論についてもう一度見直したうえで、専門家に意見
を聞くなど改めて検討することにしています。
0084名無電力14001
2012/01/19(木) 19:06:42.86津波さえ対応できれば
まだまだ原発運転してOKってことにするつもりで
全部津波の所為にしてあるんだから
0085名無電力14001
2012/01/19(木) 19:38:04.51中立的に考えれば「安全装置は意味がないので、取り外すべき。また時代遅れの安全基準は大幅に緩和するか、撤廃すべき」という結論になるのが妥当。
「専門家」の中に原発反対テロリストが潜入していないか厳重に精査すべきだ。
紆余曲折はあっても原発推進の國策は維持・発展するだろう。
そうすれば日本は安全・安心になる。
0086名無電力14001
2012/01/19(木) 23:45:03.41また余震がきて配管がズタボロになっても、
「タダチーニ」発動で延命治療に勤しんでるふりをしては税金ヨコセ詐欺をするんだろうね
大失笑
0087名無電力14001
2012/01/20(金) 20:48:01.07http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2012011902000178.html
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/images/PK2012011902100106_size0.jpg
東京電力福島第一原発の事故で、東電は十九日、福島第一の原子炉の情報を国の防災ネットワークにつなぐ
緊急時対策支援システム(ERSS)の非常用バッテリーの接続を怠り、事故発生当初、一時情報が送れなくなっていた
と発表した。情報は放射性物質の拡散を予測するシステム(SPEEDI)にも使われており、予測に影響を及ぼした
可能性がある。東電は一連の経緯を政府事故調査・検証委員会に知らせていなかった。
原子炉の圧力や温度などの情報は東電のシステムを経由してERSSに送られる。東電によると、一昨年十一月に
変換装置と非常用バッテリーを接続する工事の際、ケーブルが短かったため接続できず、四カ月間そのままにしていた。
変換装置は構内の保安検査官室にあり、経済産業省原子力安全・保安院との間で工事の時期などを調整していたという。
ERSSに情報を送るシステムは、本来は1号機の電源を使う。予備に二種類の外部電源があり、非常用バッテリー
を追加することになっていた。
福島第一原発は震災で外部電源を喪失。さらに津波による配電盤の浸水などにより、原子炉のデータを確認する
システムが機能しなくなった。非常用バッテリーが変換装置に接続されていれば、津波で被災するまでの約一時間、
データを送れた可能性がある。
0088名無電力14001
2012/01/20(金) 20:48:14.14http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/120119/cpc1201192257006-n1.htm
東電は、ERSSへのデータ送信装置と非常用電源とが未接続だったため、データが送れなかったことは認めた。
そのうえで、会見した松本純一原子力・立地本部長代理は「いつまでに(接続)工事をしなければならないのか、
国と約束ができていなかった。緊急性が高い工事という認識はなかった」と述べた。
地震の4カ月前から未接続のまま放置していたことについては、「接続工事をすると通常時のデータ送信が止まるため、
ERSSを所管する保安院と調整していた」と説明。「作業をどうするか未調整のまま3月11日を迎えた」とした。
一方、19日午後に緊急会見を開いた保安院の説明は、東電の見解とはまったく違う内容だった。
「保安院としては、接続できていないことは(震災後の昨年)8月か9月ごろまで知らなかった」。
接続できなかった原因についても、東電と保安院の言い分は食い違う。東電は「事前に(ケーブルの長さを)確認して
用意したが、情報が違っており、長さが足りなかった」と説明。保安院は「東電が(非常用電源の)設置場所を間違えた
ため届かなかった」。
工事実施の経緯についても、東電は「自主的な取り組み」を強調したが、保安院は「機構が全国の原発に指示した
もの」という。
0089名無電力14001
2012/01/20(金) 20:48:25.02http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819695E3EBE2E6998DE3EBE2E3E0E2E3E09180EAE2E2E2;at=DGXZZO0195165008122009000000
東京電力は19日、福島第1原子力発電所の電気設備の耐震性が足りなかったとする解析結果を
経済産業省原子力安全・保安院に報告した。東日本大震災の地震の揺れに対し、
1〜2号機の遮断器と呼ばれる設備の耐震性が基準を満たす数値を1とすると0.8と2割足りず、新福島変電所の
変圧器なども0.32〜0.94だった。 東日本大震災では、遮断器などの故障が地震後の外部電源喪失の原因となった。
保安院は今回の解析結果を受けて電力各社に対し、他の原発の電気設備についても耐震性を調べて
対策をまとめ、2月17日までに報告するよう文書で指示した。
東電によると、福島第1原発の電気設備は設計基準を満たしていた。しかし想定していた揺れは
最大300ガル(ガルは加速度の単位)だったのに対し、実際の揺れは福島第1で600ガル、
新福島変電所で700〜1100ガルに達した。
0090名無電力14001
2012/01/21(土) 07:39:35.94あるいは自然落差で送り込むことが可能になる。
しかしベントの時点で既に燃料棒が損壊していれば、大量の放射能を
環境中に撒き散らしかねない。そこでヨーロッパなどでは、
ベント管の先に大きな建物のような活性炭フィルター、砂フィルターの
機能を持つ装置に繋いで、放射能の殆ど(例えば99%でも良い)を捕捉
してから環境中に逃がしている。あるいは環境中に逃がさなくても
大きな箱の中に膨張させれば圧が下がる。大きな箱は格納容器がまず
最初なのかもしれないが、F1ではGEの設計がダメでサイズが足らなかった。
日本中の原発にはベントを超本格的なフィルタ通してからするように
装置を改修すべきだ。そうでないと、結局同じ類の事故を起こすだろう。
水素爆発でフィルタの建物が爆発してしまうかもしれないけれども、
それでもいきなり大気に放出するよりはずっとまし。
0091名無電力14001
2012/01/21(土) 08:17:14.33福島 500ガル
500ガル未満で配管に亀裂が入り、絶対に起こらないと言っていた
「冷却材喪失事故」が起こっていた 原子炉設計者以外は素人
日本の地震
http://www.youtube.com/watch?v=caNG06zXAYA
20:08 日本は地震活動期に入る
鳥取県西部地震で1482ガルを記録。
新潟中越地震 2515.4ガルの観測史上最大を記録。
新幹線が初めて脱線 高架の橋脚も崩壊 M6.8 内陸直下型
2007年7月16日
新潟県中越沖地震で、柏崎刈羽原発が大破壊される。 2058ガル
奇跡的に一本の電柱が生きていた。
2008 山が消える地震が起こる
M7.2の岩手・宮城内陸地震では、一関市内で上下動3866ガルを記録し、
震源断層の真上では最大4022ガルを観測 ギネス
しかも活断層のないといわれていたところに、巨大な活断層が姿を現した。
安政東海地震 M8.4 新潟中越沖地震の250倍
運よく、地震の「直撃」がなかった。
0092名無電力14001
2012/01/21(土) 08:42:35.48http://www.at-s.com/news/detail/100093070.html 全くキチガイだよ中部電力は。
津波想定もデタラメだし、すぐ真下で起こるM9も無視。
それにそんな地震が起これば、震源がすぐ真下なんだから、全電源喪失は確実に起こるが
それだけでなく、浜岡原発の施設が一瞬で粉砕されるんだよ。
だから、核燃料プールの水は、地震の瞬間、こぼれて全て無くなる。=原子炉内外の9000体以上の核燃料の炉心溶融は大地震発生と同時に始まる。ってこと
原発がある限り、静岡はもちろんこの国に未来は無い。早く廃炉決定にしてくれ。
そして、確実に永久に安全な方法で核燃料を始末してくれ。中部電力他電力会社には、その責任がある。
昨年3月11日の東日本大震災で、東京電力福島第1原発1号機は原子炉の冷却水が蒸発
同11日夕に冷却水の中にあった燃料が露出、炉心溶融が進んだ。
同13日午前に3号機、同14日午後には2号機で燃料の損傷が始まった。 (経済産業省原子力安全・保安院などの推定による)
琵琶湖底で堆積物が噴出 地殻変動で圧力高まった可能性 2012年1月19日17時14分
http://www.asahi.com/national/update/0119/OSK201201190031.html
この地域は地殻変動によるひずみが蓄積した「新潟―神戸ひずみ集中帯」の一部だという。
関東付近では最近、何度もクジラが漂着してるな。
静岡県が中心の「フィリピン海プレート大地震」や、その連動大地震の足音が聞こえるようだ。
0093名無電力14001
2012/01/21(土) 08:51:18.424本の活断層が走っている。原子炉はこれを跨いでいるため、整列していないが、配管はこれを横切っている。
中部電力が非公表の「活」断層ではない断層数は不明だが、あの辺りには断層が集中している。
しかも、浜岡原発のある波打ち際は軟弱地盤で、
原発建設時、中部電力は地盤データを改竄したと言われている。使われている建材も規格外の弱いものだという話もある。
東海地震の震央と判明した後も、中部電力は大地震の震央に原発を増やし続けた。
福イチを壊したM9の震源は、海の沖合で130km以上離れており深さ24km地点だが、
浜岡を壊すM9の震源は、浜岡原発を震央として、浜岡原発の真下15km未満にある。
そこでプレート境界地震が発生するのだ。大津波やその余震、周辺の連動大地震も東北と同じように起こる。
東北との違いは、震源との距離の異常な近さだけだ。被害は東北の比では無い。このままでは日本は確実に無くなる。みんな死ぬ。
因みに、神戸震災であの大惨事を引き起こした断層も、活断層ではない断層だ。
0094名無電力14001
2012/01/21(土) 09:32:18.51http://blog.goo.ne.jp/jpnx02/e/6899edf73358eebbedaf6e9ccb65d2bf
0095名無電力14001
2012/01/21(土) 17:29:40.83(2)圧力容器から格納容器外にでる何らかのルートが必要になるが、それは格納容器経由ではあり得ない。
(3)それゆえ、圧力容器から格納容器を貫いて外部にでている配管が
格納容器外で破損するようなルートしか考えられない。
そのようなルートとして有力なのが、非常用復水器(IC)系の配管である。
0096名無電力14001
2012/01/21(土) 18:08:29.60完全に言う事が破綻してしまっているし、こんな隠蔽を続けていると
かえって各地の再稼働を遅らせる。
0097名無電力14001
2012/01/22(日) 17:32:21.14で、格納容器内の圧力抑制プールでこの蒸気は冷やされて、格納容器の圧は上がらないようになっている。
しかし、冷却には限度があるので格納容器のプールの水温も上がってきて、圧力容器から出てきた蒸気が冷やせなくなる。
冷やせなくなると格納容器の圧が上がるが、耐圧は数気圧だから、そうなってくると格納容器が破壊されるので、ベントしないと駄目。
菅で騒いだのは、このベント。
格納容器の冷却能力は10時間。
0098名無電力14001
2012/01/22(日) 19:04:32.67そのうちばれるよ
必ずばれる
隠し通せるわけが無い
だってココの管理能力知ってるだろ?
0099名無電力14001
2012/01/22(日) 20:55:39.84認めなければOKという方針だろうし。
0100名無電力14001
2012/01/22(日) 22:05:47.66http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1326470209/
0101名無電力14001
2012/01/22(日) 23:35:05.92http://21432839.at.webry.info/201106/article_1.html
0102名無電力14001
2012/01/23(月) 00:53:54.15間違いと言うよりは、無知による勘違いだ。
格納容器が破損しなかったらベントは間に合っている。
だから、「ベントが間に合わず格納容器が破壊された」 のは2号機だけだ。
建屋の水素爆発はベントとはまた違ったルートで起きている。
学者共も、水素が格納容器外へ出るはずがないと思っていたから、
建屋爆発を予測できなかった。
班目さんの初期の発言「建屋の爆発は予測できなかった」は正直なところだろう。
菅や班目が恐れたのは「格納容器爆発」で、その深刻さはケタ違いだ。
実際、2号機が放射性物質を一番大量に放出している。
1号機や3号機も放出しているけれど、もっとも凶悪な主犯は2号機だった。
0103名無電力14001
2012/01/24(火) 09:07:03.74http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1327112390/
0104名無電力14001
2012/01/24(火) 10:42:06.820105名無電力14001
2012/01/25(水) 00:17:08.73これは興味深い
津波前の放射能漏れの分析が、日本のマスコミは全く取り上げないけど
海外の科学者が論文で取り上げたり、ネイチャー誌で報じられたとか
日本の報道は、たいがい政争の具として事故原因をねじ曲げて無知な大衆をミスリードするためのものだから
0106名無電力14001
2012/01/25(水) 19:46:32.51日本だと、東京新聞とか報道ステーションがちょこっと振れたぐらいだな。
政府は田中論文とか完全に存在してないものとして扱ってるね。
0107名無電力14001
2012/01/26(木) 00:03:32.45http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1327496497/
0108名無電力14001
2012/01/26(木) 00:04:39.16福一は氷温停止したらしいけど・・・
0109名無電力14001
2012/01/26(木) 11:31:44.580110地震カンケーないですが
2012/01/26(木) 21:19:30.90と
15メートル級の津波に備えた防波堤建設
どっちが安くあがったかなぁ…
0111名無電力14001
2012/01/27(金) 10:01:33.60武田教授に言われるまで気づかなかった俺はバカです
0112名無電力14001
2012/01/27(金) 12:58:15.12http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1327496497/
0113名無電力14001
2012/01/27(金) 12:59:07.26http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1327521274/
0114名無電力14001
2012/01/27(金) 13:00:11.00http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1327582800/
0115名無電力14001
2012/01/27(金) 13:20:19.24http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1327589391/
0116名無電力14001
2012/01/27(金) 13:23:27.09http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1327552809/
0117名無電力14001
2012/01/27(金) 14:12:50.82http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1327638141/
0118名無電力14001
2012/01/27(金) 14:14:28.39なのに、必死で原子炉建屋内の漏れだと言い張ってるのか
滑稽だな
0119名無電力14001
2012/01/27(金) 14:23:14.090120名無電力14001
2012/01/27(金) 22:37:37.35http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1327636702/
0122名無電力14001
2012/01/27(金) 23:03:37.54海外の論文が示す津波の前の放射能放出−福島第一原発1号機
http://blog.goo.ne.jp/jpnx02/e/6899edf73358eebbedaf6e9ccb65d2bf
津波がくる前の15:00頃にキセノン133が福島第一原発1号機から放出されたという結論が、
A.Stohl(ノルウェイ大気研究所(NINU))たちの10月20日発行の論文によって示されている。
また、この内容は10月27日付ネイチャー・ニュースで紹介されている。
「福島第一原発からのキセノン133 とセシウム137 の大気中への放出」
Xenon-133 and caesium-137 releases into the atmosphere from the Fukushima Dai-ichi nuclear power plant
http://www.atmos-chem-phys-discuss.net/11/28319/2011/acpd-11-28319-2011.pdf
(ネイチャー・ニュース)http://www.nature.com/news/2011/111025/full/478435a.html
0123名無電力14001
2012/01/27(金) 23:08:55.57http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1327672740/
0124名無電力14001
2012/01/28(土) 23:47:40.29http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1327743460/
原発は耐震基準あるのに、原発付近の送電線鉄塔は耐震基準無かったの?
0125名無電力14001
2012/01/29(日) 01:06:21.59気持ちが悪い無職連中がいます
毎日毎日毎時間、同じ奴らが集まって
自分の現実を省みず、反原発にこだわり、現実逃避してる奴らです
東日本なんか人間が住む場所じゃないと罵り嘲笑ってるクズ連中です
働けとか言うと、株で稼いでるとか
資産があるとかありきたりの言い訳をするクズでどうしようもない奴らです
なんでもかんでも放射能汚染にこじつけて
何の根拠もなく騒ぐだけ騒いだら自己満足に浸る気持ちが悪い奴らです
反対意見など全く受け付けないカルト信者の様なキチガイ連中です
【原発】原発情報1943【放射能】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1327754611/
0126名無電力14001
2012/01/29(日) 02:35:27.05詳しい情報だと思うが。
0127名無電力14001
2012/01/29(日) 11:50:29.54送電鉄塔は停止中の5・6号機用らしい。
送電鉄塔よりも、大本の東京電力新福島変電所が壊滅した。
この変電所は、震度7で揺れた説がある。
福島第二は原子力学会の速報では、東北電力の外部電源で助かったとなっている。
最近東京電力は、非常用電源が原子炉建屋内だったので仮に東北電力がなくても無事だったと言い出した。
どうしても津波原因に持って行き、電源の備えが不足だったことから目を逸らさせようとたくらんでいる。
0128名無電力14001
2012/01/29(日) 13:07:20.48敷地内で液状化と地割れが起きていた事は複数の作業員証言にもある
福一は地盤を削って造成したが、地下水が敷地内でたびたび噴き出すなど
地下水脈が高くて液状化しやすい地盤であったことは間違いない
どれだけ建物を丈夫に作っても液状化が起きれば地盤そのものから逝ってしまうわけだから
この点についてはもっと報道されてしかるべき
0129名無電力14001
2012/01/29(日) 13:17:02.85日本ではほとんど報道されないんだよな。
田中論文扱ったのは月刊誌とかだけだし。
0130名無電力14001
2012/01/29(日) 13:43:31.20論壇の中心ヅラしていながらこの事態にいかに無用な御用メディアでしかなかったかが明白に
産経読売文春新潮その他週刊誌の印象操作報道も
この事故を機に主要マスコミを見限る人と、相変わらずマスコミに扇動され続ける人と
だんだん二分化されていくような予感がする
0131名無電力14001
2012/01/30(月) 05:21:56.73http://uni.2ch.net/test/read.cgi/earth/1302785751/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています