トップページatom
1001コメント629KB

【もう限界】九州電力・玄海原子力発電所 16

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012012/01/04(水) 02:17:41.43
前スレ
【もう限界】九州電力・玄海原子力発電所 15
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1322907825/
【もう限界】九州電力・玄海原子力発電所 14
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1320251560/
【もう限界】九州電力・玄海原子力発電所 13
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1318327670/
【もう限界】九州電力・玄海原子力発電所 12
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1316709812/
【もう限界】九州電力・玄海原子力発電所 11
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1315012681/
【もう限界】九州電力・玄海原子力発電所 9 (←実質10)
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1313372095/
【もう限界】九州電力・玄海原子力発電所 8 (←実質9)
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1312004068/
【もう限界】九州電力・玄海原子力発電所 7 (←実質8)
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1310873554/
【もう限界】九州電力・玄海原子力発電所 6 (←実質7)
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1310265396/
【もう限界】九州電力・玄海原子力発電所 5 (←実質6)
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1310174798/
九州電力・玄海原子力発電所 5
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1309936810/
九州電力・玄海原子力発電所 4
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1309524296/
九州電力・玄海原子力発電所 3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1308941053/
九州電力・玄海原子力発電所 2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1307525187/
九州電力・玄海原子力発電所
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300759013/
0763名無電力140012012/02/03(金) 21:36:17.24
>>761
お前のようなゴミに言われたらオシマイwww
0764名無電力140012012/02/03(金) 22:19:43.42
電力もどこまでヤラセでどこまで作り話なのか分かりません
0765名無電力140012012/02/03(金) 22:56:46.69
“5%節電”の最終日 新大分火力発電所 一時全停止|TVQ
2月3日 16:31
2日は午後6時から7時にかけ電力使用率が97%近くになり、厳しい状態となりました。
ただ節電要請を始めた12月から、最大電力は1年前に比べ6%ほど低く推移しており、節電の効果があったほか、供給力確保の対策が功を奏したとしています。
5%以上の節電要請は予定通り3日で終了し、目標数値を設定しない節電については3月末までお願いを続けるとしています。
http://www.tvq.co.jp/news/news.php?did=7622

FNNニュース 九州電力・新大分火力発電所で配管が凍結、緊急停止するトラブル その後、順次発電再開(動画あり)
(02/03 17:01 テレビ西日本)
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00216563.html
http://www.fnn-news.com/news/jpg/bs201202031602_53.jpg
0766名無電力140012012/02/03(金) 22:58:44.74
九州電力の新大分発電所、運転を全面再開 YOMIURI ONLINE
2月3日17時50分
復旧が遅れていた一部の発電設備が復旧し、午後4時34分に運転を全面再開した。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120203-OYT1T00886.htm

停止の火力発電所 すべて再開 NHKニュース
2月3日 18時42分
今回のトラブルを受けて、配管の周辺に凍結防止のヒーターを置くことなど再発防止策を取ったことを明らかにしました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120203/t10015767291000.html
0767名無電力140012012/02/03(金) 23:20:29.55
火力発電所が緊急停止 記録的寒さで配管凍結か(動画あり)
(02/03 16:32)
http://news.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/220203036.html

九電、新大分火力が緊急停止 寒波で燃料設備凍結 夕方には全復旧 - 西日本新聞
2月3日 20:57
九電によると、LNGをタンクから発電所に送る途中で流量調整する弁が開かず、燃料が供給できなくなり、午前3時55分から順次、全系列が緊急停止した。
弁の開閉は圧縮空気で行うが、寒波で空気を送る配管内にたまっていた水が凍結し、送風できなくなった。凍結時の気温は氷点下4・3度だったという。
九電は凍結した配管に熱湯をかけて解凍。「防止ヒーター」設置などの緊急対策を行い、順次再開させた。
この配管は屋外にあるが、寒波の際の重点点検箇所になっておらず、九電は「今後、再発防止策を検討する」としている。
冬場は、暖房需要が増える朝夕が需要のピークになっており、午前8時ごろまでに中部電力の70万キロワットを最大に東京、北陸、関西、中国、四国の6社が九電に電力を緊急融通した。中国電力は午後も融通に応じた。
九電は、夕方のピークが迫る午後4時半ごろ、故障していた2台の運転も再開。
同日夕は1470万キロワットの需要見通しに対し、供給力1548万キロワット(予備率5・3%)を確保し、供給に支障は出なかった。
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/285498
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/oita/20120203/201202030007_000.jpg
0768名無電力140012012/02/03(金) 23:30:51.80
九電トラブルで中電緊急融通 - 中国新聞
2/4
中国電力は3日、九電に最大55万キロワットの電力を融通した。
この日の中電の供給力は最大1178万キロワットで供給余力を示す予備率は13・3%。
融通後も中国地方の安定供給に支障はなかった。
この日朝、トラブルを受け九電から融通の要請を受けた。
中電によると、この日の最大電力は1040万キロワットと予測。供給力は最大1178万キロワットで、余力は138万キロワットあった。
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201202040017.html

4月以降、要請継続の可能性も 九電「5%節電」終了 - 西日本新聞
2月3日 21:51
九電は3月30日まで、数値目標のない節電要請を続けるが、原発の運転再開見通しが立たず、火力発電がフル稼働を続けており、4月以降も数値目標のない節電を要請する可能性がある。
九電によると、電気使用率の実績値が安定供給の目安となる92%を超えたのは計3日あった。
新大分20+ 件発電所のトラブルが発生した2月3日以外は、寒波による需要増が原因だった。
期間中の平均的な電力需要は、前年に比べ6%程度(90万キロワット程度)低く推移した。
2日には寒波による電力需要が冬の過去最高(1538万キロワット)を記録。
揚水発電の運用で供給力を積み上げたが、九電は「企業や家庭に節電に協力してもらったおかげで乗り越えられた」としている。
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/285512
0769名無電力140012012/02/03(金) 23:53:11.29

原発は全部停止
火力発電がダウンしても停電しない

電力は余ってる
いらねぇ もう これ以上 放射能撒き散らしてまで 作る必要なし
0770名無電力140012012/02/04(土) 01:09:38.21
ホントだな

原発いらねえよ。危険すぎる。日本をダメにする
0771名無電力140012012/02/04(土) 01:09:53.08
【環境】福島原発周辺で「鳥」が減少 寿命が短くなったり、オスの生殖能力低下も…日米研究チーム調査
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1328274103/

福島原発周辺で鳥が減少 日米などの研究チーム調査

  【ロンドン共同】3日付の英紙インディペンデントは、東京電力福島第1原発の事故による
  環境への影響を調べている日米などの研究チームの調査で、
  同原発周辺で鳥の数が減少し始めていることが分かったと報じた。
  調査結果は来週、環境問題の専門誌で発表される。

  研究チームは、1986年に事故が起きたウクライナのチェルノブイリ原発と
  福島第1原発の周辺で、放射性物質放出による生物への影響を比較調査するため、
  両地域に共通する14種類の鳥について分析。

  福島の方が生息数への影響が大きく、寿命が短くなったり、
  オスの生殖能力が低下したりしていることが確認された。

北海道新聞 (02/03 21:00)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/dogai/348271.html

0772名無電力140012012/02/04(土) 01:32:58.78
原発が地球をダメにする♪ 原発が女をダメにする

このままじゃっ地球がダメになる♪ 原発が男をダメにする♪
0773名無電力140012012/02/04(土) 02:06:38.20
奇形情報が出てこないことが怖い
どんだけ政府とマスゴミは隠蔽してんだ

アメリカではスリーマイル程度の核汚染でも奇形種のオンパレードだったのに
0774名無電力140012012/02/04(土) 02:40:26.11
>>771
あっという間にスレが消化されましたw
それだけ皆さん、ビビったって事だろう
0775名無電力140012012/02/04(土) 03:07:19.15
マスコミに踊らされたネガティブキャンペーンにみんな騙されてねーのか?
0776名無電力140012012/02/04(土) 03:16:12.27
今回の件は他電力から融通してもらったってこと知らねぇのかなぁ とにかく原子力不要論を語ってんじゃねぇよ
0777名無電力140012012/02/04(土) 07:23:10.97
九電が5%の節電要請終了、引き続き協力を|KBC(動画あり)
2/03 19:09
http://www.kbc.co.jp/news/

火力発電所、凍結で緊急停止 - STS
(2月3日 20:14)
ここまで大規模な要請は初めてで、伊万里市の名村造船所では要請を受けて、船舶の製造ラインの全面停止を余儀なくされたということです。
http://www.sagatv.co.jp/news/text/news3ch.php#0151685

新大分発電所 配管凍結で停止 - RKB(動画あり)
2月3日(金) 21時14分
午前4時半、電力各社に一斉に依頼して、早いところでは午前6時から電力の融通が始まりました。
生産工場など大口の顧客46社に対して、電力の使用を抑制するように依頼しました。
これには39社が応じまして、午前8時からの30分間、あわせて37万キロワットの電力の使用が抑えられました。
これで、午前9時のピークを乗り切ったという、まさに綱渡りの状況でした
http://rkb.jp/news/news/5188/
http://rkb.jp/news/files/2012/02/2012-02-038-150x84.jpg
0778名無電力140012012/02/04(土) 07:24:42.43
福岡都市圏首長と知事が意見交換 - TNC
2/03 19:00
福岡都市圏17市町の代表と小川知事が懇談。
高島福岡市長が原子力防災に関する新たな枠組みが必要との考えを示したのに対し、小川知事は「各自治体と連携しながら広域的な取り組みを検討したい」と回答した
http://www.tnc.co.jp/home/news/

九電、伊万里市に新連絡体制を説明 - STS(動画準備中)
(2月3日 19:50)
周辺自治体との原発に関わる迅速な情報共有を目指し、1日付けで九州電力の佐賀支社に設置された連絡員が伊万里市を訪れ、新たな連絡体制について説明しました。
九州電力は、信頼回復への取り組みの一環として2月1日付けで佐賀、福岡など4つの支社に、原発についての専門知識を持ち、周辺自治体に対する情報提供などの役割を担う連絡員を設置しました。
3日、佐賀支社の2人の連絡員などが伊万里市を訪れ、玄海原発でトラブルが発生した場合の新たな連絡体制について説明しました。
伊万里市の場合、これまでは佐賀支社から武雄営業所を通して記者発表資料が提供されていましたが、2月からは佐賀支社の連絡員がすみやかに電話などでトラブルの第一報を市に伝え、その後、詳しい記者発表資料を提供するということです。
伊万里市は、一部が玄海原発の20キロ圏内に入るため、すみやかな情報提供を九電に求めていました。
http://www.sagatv.co.jp/news/text/news3ch.php#0151681
0779名無電力140012012/02/04(土) 07:25:17.03
自治体向け原子力防災研修 - NHK佐賀
2月03日 20時30分
この研修会は、原子力防災の基礎的な知識や緊急時の対応を学んでもらおうと独立行政法人の日本原子力研究開発機構が全国の原発の地元自治体で開いているものです。
唐津市で開かれた3日の研修には、佐賀県の玄海町や唐津市に加え、国が避難の対象として拡大した30キロ圏内に入る佐賀県伊万里市や福岡県糸島市などからも職員あわせておよそ100人が参加しました。
この中では、国が見直しを進めている防災指針などの説明が行われ、担当者は、「2次被害を防ぐためにも状況に応じて避難だけではなく、屋内退避などの対応も考える必要がある」などと話しました。
午後からは、防護服やマスクの装着のしかたや放射線測定器の使い方についての研修が行われました。
参加者たちは、汚染した部分を内側にするため、脱いだ時は服を裏返しにするよう注意を受け、実際に防護服の着脱などを行っていました。
http://www.nhk.or.jp/lnews/saga/5085145662.html

“英雄”に復興への思いを重ねて - RKB(動画あり)
2月3日(金) 21時09分
原発事故の影響で、福島から福岡に自主避難している女の子が、先日、ミュージカルの舞台に立ちました。主人公は、古代の東北の英雄、“アテルイ”です
http://rkb.jp/news/news/5183/
http://rkb.jp/news/files/2012/02/2012-02-036-150x84.jpg
0780名無電力140012012/02/04(土) 07:26:20.55
フェイスブックで特産品販売へ - NHK鹿児島
2月03日 19時01分
薩摩川内市がインターネットの交流サイト、フェイスブックを使って、特産品の販売を始めることになりました。
去年11月に全国の自治体として初めてフェイスブックで特産品の販売を始めた佐賀県武雄市の樋渡啓祐市長がその利点などを説明しました。
http://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/5055740031.html

風評被害払拭向け中国でPRへ - NHK長崎
2月03日 20時40分
この会議は、全国有数の漁獲量を誇る長崎の水産物を海外市場に売り込むための戦略を官民で話し合うもので、県や長崎市などの自治体、それに水産業者や漁協関係者10人あまりが出席しました。
はじめに、県の担当者が福島の原発事故をきっかけにした風評被害などの影響で、去年の中国向けの鮮魚の輸出が前年の実績の70%程度にとどまっている現状を説明しました。
その上で根強い風評被害を払拭するため、今月8日と18日にそれぞれ中国の北京や上海で日本料理店やバイヤーなどを対象に、県内の鮮魚や水産加工品の安全性をPRする催しを実施すると説明し協力を求めました。
福島の原発事故以降、県と関係団体がこうした催しを中国で開くのは初めてで、県では風評被害の払拭を図ることで落ち込んだ水産物の輸出を回復する足がかりにしたいとしています。
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5035677231.html
0781名無電力140012012/02/04(土) 10:41:23.02
6社管内で使用率90%超…電力需給一段と切迫 - YOMIURI ONLINE
2月4日01時53分
厳しい寒波の影響で、全国で電力需給が一段と切迫している。
3日は全国38の観測地点で過去最低気温を更新し、暖房の利用増加などで東北や九州など電力6社管内で電力使用率(午後7時までの速報値)が90%以上となった。
九州電力は3日、火力発電所がトラブルで停止して原発2基分の供給力が一時失われ、他電力からの融通でかろうじて電力不足を回避した。
福島第一原子力発電所の事故以降、各社は再稼働できない原発の代わりに火力発電に頼っており、綱渡りが今後も続きそうだ。
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20120204-OYT1T00088.htm
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20120204-857720-1-N.jpg
0782名無電力140012012/02/04(土) 10:42:25.78
原発なしの供給 もろさ浮き彫り 九電、新大分火力が一時停止 - SankeiBiz(サンケイビズ)
2.4 05:00
原発の再稼働が進まず、全国的に電力需給が逼迫(ひっぱく)している中で、九州電力の火力発電所「新大分発電所」(大分市、出力229万5000キロワット)で3日早朝、すべての発電機が一時停止するトラブルが発生した。
九電への緊急融通により、関電が電力使用率(供給力に占める最大電力の割合)の予想を一時96%と今冬で初めて「赤信号」(95%以上97%未満)とするなど、原発なしの電力供給のもろさが改めて浮き彫りになった。
関電は九電の要請に伴い、午前6時から50万キロワットを融通。
これにより、同日午前の供給力が2638万キロワットに低下、午前の需要ピークとなる午前9時台の使用率予想を96%に引き上げた。実際の使用率は93%だった。
全国54基の原発のうち、稼働しているのはわずかに3基。
10%の節電要請をしている関電では、唯一稼働している高浜原発3号機(福井県高浜町)が20日に定期検査に入り、87万キロワットの供給力を失う。
供給力に制約がある中で、各社とも突発的なトラブルで一気に供給力が低下する不安を抱えており、綱渡りの電力需給はなお続くことになる。
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120204/bsc1202040500000-n1.htm
http://www.sankeibiz.jp/images/news/120204/bsc1202040500000-n1.jpg
0783名無電力140012012/02/04(土) 10:49:05.97
九電、危機ギリギリ回避 新大分火力トラブル  :日本経済新聞
2/4 6:08
九州電力の新大分発電所(大分市、出力229.5万キロワット)の火力発電全13基が3日未明、緊急停止したトラブルは電力需給の厳しさを浮き彫りにした。
比較的余裕があった電力各社から融通を受けられたうえ、早期に運転再開できたことから、影響は限定的なものとなったが、電力需要が最大となる夏場であれば危機的な状況に陥っていた。
約2カ月にわたった「5%節電要請」は同日で終わったが、今後に不安を残した。
造船中堅の名村造船所は要請を受けて、積載量20万トン以上の大型タンカーなどを造る伊万里事業所(佐賀県伊万里市)の操業を完全停止した。
三菱重工業長崎造船所(長崎市)は4工場のうち1工場の電力供給を停止したが、早朝だったこともあり、「業務への影響はなかった」(同社)。
「第一報を聞いたときは計画停電も頭にちらついた」。
九電幹部がこう話すほど、今回のトラブルは衝撃的だったが、影響が限られた背景には幾つもの幸運があった。
寒波襲来とはいえ、冬場の電力需要の変動量は、1度下がるごとに20万キロワット増と、夏場(1度上昇すると50万キロワット増)の半分以下。
トラブルが最大需要がピークを迎える午前8時台よりも前だったことも幸いした。
不具合の原因が「配管凍結」と単純で、早期に運転を再開できたことも影響拡大を抑えた。
東京電力、関西電力など電力6社から計最大240万キロワットもの電力を融通してもらえたことも大きい。
原発停止で各社とも供給余力は厳しい。しかし、九電の余力が一時5%を割り込んだことから、九電に比べて余裕のあった各社が電力を振り向けた。
記者会見で、深堀慶憲副社長は「冬場はよほどのことがない限り、さらなる節電要請はしない」としたが、夏場の節電要請については明言を避けた。
http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C93819891E2E1E2E0828DE2E1E2E0E0E2E3E09E8AE2E2E2E2;n=9694E3E4E3E0E0E2E2EBE0E0E5E2
0784名無電力140012012/02/04(土) 11:46:36.04
原発が仮に動いていても予備の火力が起動しなかったら同じことだろよ。
0785名無電力140012012/02/04(土) 11:54:05.47
九電、伊万里市にも原発情報提供 玄海町、県と同様に
http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.2128668.article.html


原発の是非は立地自治体だけの問題ではないことの表れですね。
立地自治体だけで立地を決めるのは間違ったやり方ですね。
0786名無電力140012012/02/04(土) 13:15:59.35
パイプ凍結を大分LNG火力の隣の新日鉄の自家発の係りの人が聞いたら
大笑いするかもな
0787名無電力140012012/02/04(土) 13:25:07.68
>>776
電力会社同士の一時的な融通のしあいはいつでも行われてる事だ
ちっとくらいの不足にオタオタするな、みっともねえ
0788名無電力140012012/02/04(土) 13:41:40.21
逆に言うと、50Hz60Hzの意図的な壁がなければ、
全土の電力は安泰なんだよ!

全電力会社の国有化を!!
0789名無電力140012012/02/04(土) 15:37:55.61
九州電力の新大分発電所のパイプ凍結トラブルをみると
九州電力が原発を動かすと、本当に大変な事になるなと思ったよ。
0790名無電力140012012/02/04(土) 16:18:54.90
社員は、何もわからない無能なコネ採用ばかりだからな。
発電所を作るのも整備するのもメーカーやそのほかの会社の人間。
バカでもつとまる九電社員w
0791名無電力140012012/02/04(土) 16:49:05.24
枝野「赤字にビビったので原発再稼働させま〜す」
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1328333762/
0792名無電力140012012/02/04(土) 17:21:06.53
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■原発NO1のフランスが原発オワコン宣言ww■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

        理由はコストが高すぎることwwwwwwwwwwwwwww

仏、原発維持に巨額投資必要 会計検査院が報告書
http://www.47news.jp/CN/201202/CN2012020101000968.html
 【パリ共同】フランスの会計検査院はこのほど、電力の原発依存を続けていると
廃炉や新規建設で今後巨額の投資が必要になるとして、政府に対し電力供給の将来像について検討を始めるべきだとする報告書をまとめた。
フランス公共ラジオが1月31日伝えた。

 フランスは58基の原子炉を持ち、電力の約75%を原発に依存。
報告書は、東電福島第1原発の事故を契機に、フランス政府が同検査院に取りまとめを要請していた。

 報告書によると、これまでの原発関連費に加え今後の廃炉や新設などの費用を合わせて
2280億ユーロ(約22兆7700億円)と見積もり、「これほど巨額の投資は実際には不可能とみられる」と指摘している。
【共同通信】
0793名無電力140012012/02/04(土) 22:11:08.72
社民党佐賀県連、佐賀3区に独自候補擁立(^-^)

玄海原発を止めるのは、やっぱり社民党しかない。
皆も是非とも社民党を応援して原発を再稼働阻止だ

http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.2121539.article.html
0794名無電力140012012/02/04(土) 23:00:34.37
もう原発はこりごり
社民党を応援するよ
0795名無電力140012012/02/04(土) 23:08:50.45
>>794
選挙で投票するだけじゃなく、党員になって。
人が少ないから、党員が増えれば運動も活気がでてくる
0796名無電力140012012/02/04(土) 23:46:42.69
了解。
どうすれば党員になれるのか教えてくれるとありがたい
0797名無電力140012012/02/04(土) 23:49:24.15
地元の県連に連絡してください
0798名無電力140012012/02/05(日) 03:07:15.52
瓦礫焼却灰はさあ。
武雄市長室の敷地内で一時保管してあげれば良いじゃん。
安全なんだし。絆の深さを見せようぜ。
0799名無電力140012012/02/05(日) 03:08:31.22
絆って、なんか真実と現実から目をそらすためのステマっぽかったよな・・・

「絆でカップル急増」とか言いながら、現実には婚姻件数史上最低だったり

本当に絆があるのなら、死の大地にしがみつく者を解き放ち、生命あふれる
大地に受け入れることだろうし、死の大地の死の瓦礫を使って死の大地を
広げるような事はしないと思う
0800名無電力140012012/02/05(日) 03:12:33.56
そもそも、
被災地側に「絆」の意識があるのであれば、

汚染されているものを他の地域に押し付けたりはしない。
0801名無電力140012012/02/05(日) 03:58:23.95
き‐ずな[:づな]【絆・紲】-日本国語大辞典
〔名〕馬、犬、鷹(たか)などの動物をつなぎとめる綱。

こういう意味か
0802名無電力140012012/02/05(日) 10:45:48.55
推進派の石原慎太郎ですら2040年までに原発全廃を言い出す始末

もう原発はオワコンなんだよ
0803名無電力140012012/02/05(日) 11:31:45.82
利権の残骸が必死にもがいているだけだよね。

技術的な理想は昔はあったもしれないが、現実にことごとく駆逐された。
未だに推進しようとしている学者さんは世間知らずなんだと思う。
0804名無電力140012012/02/05(日) 12:29:46.81
「官僚病の起源」 岸田秀

(1)官僚組織は本来、国のため国民のためのものであるにもかかわらず、
   自己目的化し、仲間内の面子と利益を守るための自閉的共同体となっている
(2)しかも、その自覚がなく、国のため国民のために役立っているつもりである
(3)共同体のメンバーでない人たち、すなわち仲間以外の人たちに対しては無関心または冷酷無情である
(4)同じことであるが、仲間に対しては配慮が行き届き、実に心優しく人情深い
(5)身内の恥は外に漏らさないのがモットーで、組織が失敗を犯したとき、失敗を徹底的に隠匿し、責任者を明らかにしない
(6)したがって、責任者は処罰されず、失敗の原因は追及されないから、同じような失敗が無限に繰り返される。
0805名無電力140012012/02/05(日) 13:34:00.64
148 :エージェント・774 :2012/02/05(日) 12:20:50.62
「右から考える脱原発デモ」 2月5日に大阪で開催!
http://maruta.be/anntokyo1107/54
公式ユースト
http://www.ustream.tv/channel/nfcr-kansai
ニコ生
http://live.nicovideo.jp/watch/lv80289851
0806名無電力140012012/02/05(日) 14:33:26.72
原発いらない
電力会社はもう素直に再生可能エネルギーに移行した方が儲かるんじゃないの?
フランスでさえ、コストはかかるから脱原発に移行しようと昨日だかニュースにあがってたじゃん
0807名無電力140012012/02/05(日) 14:42:28.72
634 :地震雷火事名無し(東日本):2012/02/05(日) 11:52:20.09 ID:3HArWZ6S0
福島県出身で、震災後何度も福島入りしている
自民党の佐藤正久議員が体調不良の様子。

https://twitter.com/#!/SatoMasahisa/status/165925705056653312
>京都から東京に帰る新幹線の中、相変わらず蕁麻疹の痒みと戦っています。
>昨日の朝に顔に出始めた湿疹は薬で何とか抑えることができ、
>昨夕の講演では聴講者に不快感を与えずに済みました。
>裸になり体中の湿疹をみると早期治癒の必要性を痛感します。
>当分禁酒と食事制限ですね
0808名無電力140012012/02/05(日) 14:52:53.18
原発コスト、また隠蔽 聴取せず調査終了
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/news/1328420278/
0809名無電力140012012/02/05(日) 17:43:20.80
【社会】福島第1原発事故…2号機原子炉の温度が2日以降、上昇続ける…5日朝時点で67.4度
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1328420323/
0810名無電力140012012/02/05(日) 17:51:14.20
震災がれきの受け入れに賛成する|河野太郎公式ブログ
http://www.taro.org/2012/02/post-1159.php
0811名無電力140012012/02/05(日) 19:33:41.54
福島第一原発2号機の原子炉温度が2日から上昇 東電「原因わからない」
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1328428219/
0812名無電力140012012/02/05(日) 20:53:44.50
【社会】福島第1原発事故…2号機原子炉の温度が2日以降、上昇続ける…5日朝時点で67.4度★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1328439841/
0813名無電力140012012/02/05(日) 21:03:42.74
もう、細野は環境大臣として責任取ってくれればいいよ
0814名無電力140012012/02/05(日) 21:36:14.33
3日付の英紙インディペンデントは、東京電力福島第1原発の事故による環境への影響を調べている日米などの研究チームの調査で、
同原発周辺で鳥の数が減少し始めていることが分かったと報じた。調査結果は来週、環境問題の専門誌で発表される。

研究チームは、1986年に事故が起きたウクライナのチェルノブイリ原発と福島第1原発の周辺で、
放射性物質放出による生物への影響を比較調査するため、両地域に共通する14種類の鳥について分析。

福島の方が生息数への影響が大きく、寿命が短くなったり、オスの生殖能力が低下したりしていることが確認されたほか、
脳の小さい個体が発見された。このほか、DNAの変異の割合が上昇、昆虫の生存期間が大きく減少するなどの影響も見られた。(共同)
0815名無電力140012012/02/05(日) 21:45:01.12
こんなことになってもまだ再稼動OKと言ってる新潟、福井、佐賀の原発ムラはやっぱ異常
0816名無電力140012012/02/05(日) 22:59:17.67
     / ̄ ̄~\   
  /       \                
  /   /| | ハ   ヘ  反原発で日本の産業力を低下させ、東北の汚染瓦礫を処理して関西を汚染します!!
 |  /=|/|/= \.  │ 西成を在日特区として減税して、日本中からチョンを集め、層化都を作ります!!
 | イ -=・ ∧-=・ 丶 |  原発停止で関電は5千億の赤字で、すでに、税収減で公務員の賃金カットはチャラの状態
  ヒ|    ( )     |ソ 斎場民営化で、犯罪大国大阪では、死亡診断書無しでも、焼却処分される心配も有ります。   
  |   . ̄   ・.|リ   
  丶 丶三ヲ ..//   <公務員攻撃は弁護士得意の話の挿げ替えや〜放射能を関西にばらまいたるで〜 
0817名無電力140012012/02/05(日) 23:10:05.36
絆は甘えです。

あきらめよう!日本
0818名無電力140012012/02/05(日) 23:50:58.65
「官僚や東電を叩かない日本のメディアは糞」ベネディクト・アンダーソン先生
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/news/1328441785/
0819名無電力140012012/02/06(月) 07:47:17.97
核燃料税 来年度予算計上せず - NHK佐賀
2月04日 10時59分
http://www.nhk.or.jp/lnews/saga/5085777231.html
0820名無電力140012012/02/06(月) 07:51:48.77
これからの被災地支援を考える - STS(動画準備中)
(2月4日 18:05)
被災地に対する今後の支援のあり方を考えていこうと、4日鳥栖市で研究会議が開かれ、福島県いわき市の男性が支援の課題や当時の葛藤などを語りました。
福島県いわき市で、県外からのボランティアの管理などにあたる草野淳さんは、震災直後の状況について「放射能の問題もあり、ボランティアをどう派遣するかなど、とまどいが多かった」と、当時の葛藤を語りました。
http://www.sagatv.co.jp/news/text/news3ch.php#0151698

被災地の障害者支援考えるシンポ - RKB(動画あり)
2月5日(日) 18時18分
福島県で障害者の支援活動を続ける男性が「被災地ふくしまでなにがおこったのか」と題する講演をきょう、福岡市で行いました。
講師の青田由幸さんは福島第一原発に近い福島県南相馬市で障害者の支援活動を続けています。
http://rkb.jp/news/news/5214/
http://rkb.jp/news/files/2012/02/2012-02-053-150x84.jpg
0821名無電力140012012/02/06(月) 10:28:39.75
意見しとこうよ。子供たちがやばくなりそう。
だってベラルーシでさえ子供の食品基準が37ベクレル
それを「下げましたよ。一般が500のところ子供は100ベクレルだからいいでそ」ってな国の態度はどうよ
日本は基準が高すぎないか?


■首 相 官 邸 (災害情報)

【お知らせ】<食品>
消費者庁は、食品中の放射性物質に関して一般食品より低い基準が適用される「乳児用食品」の表示基準について、
民の皆様のご意見を募集しています。
募集は2月26日(日)まで⇒
(pdf) h ttp://twme.jp/pmo/00IR
0822名無電力140012012/02/06(月) 13:47:27.80
工作員の親分は、随分と発言しているようだな。工作員などいないといった時点で、工作員確定だから、そのあたり忘れないように。
0823名無電力140012012/02/06(月) 20:13:56.18
原発自治体に寄付1600億円超
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120206/k10015816591000.html
原子力発電所のある自治体に電力会社が提供した寄付金の総額は、これまでに1600億円以上に
上っていることが、各自治体への取材や情報公開請求で分かりました。
この寄付金は、発電事業に必要な費用として電気料金に組み入れられてきましたが、
電気料金制度について議論してきた経済産業省の有識者会議は、「これまでのように費用として
認めるべきではない」と指摘しています。
0824名無電力140012012/02/07(火) 09:25:32.52
緊急情報メールに新規参入 - NHK佐賀
2月06日 08時58分
http://www.nhk.or.jp/lnews/saga/5085754051.html

英訳の被爆証言をネットで発信 - NHK長崎
2月06日 12時00分
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5035801791.html
0825名無電力140012012/02/07(火) 09:26:59.52
農業者が「植物工場」を見学 - NHK福岡
2月07日 07時00分
最新の技術を使って野菜などを効率的に栽培する、久留米市の「植物工場」を市内の農業関係者が見学しました。
「植物工場」は久留米市にある九州沖縄農業研究センターが去年完成させたもので、敷地には温室型の施設と人工の光で野菜を栽培する施設の2種類があります。
この植物工場を久留米市内でイチゴや野菜などをつくる農業関係者およそ80人が訪れ、最新の農業技術を学びました。
このうち太陽光を利用する温室型の施設では、参加した人たちは、温度を制御する仕組みや、イチゴの栽培面積を通常の1点5倍に広げた可動式の栽培棚を見学しました。
また、人工の光を使った施設では、発熱が少ない特殊な蛍光灯などを使ってリーフレタスを栽培している様子を見て回りました。
参加した人たちは「冬場の暖房はどうしているのか」「野菜の水耕栽培にはどんな水を使っているのか」などと熱心に質問していました。
イチゴ農家の男性は「かなりの金額がかかるのですぐには導入できないが、若い人が新しい技術にチャレンジしてみるのは面白いと思う」と話していました。
http://www.nhk.or.jp/lnews/fukuoka/5015767262.html
0826名無電力140012012/02/07(火) 09:30:13.96
九電寄付は最低でも300億円 - NHK佐賀
2月06日 18時57分
玄海原発がある佐賀県玄海町に対する寄付金は昭和58年度に20億円、昭和59年度に10億円の総額30億円に上っています。
玄海町によりますと寄付金の使い道をめぐっては、当時、住民に現金で100万円ずつ配布する案などが出されましたが税金がかかるなどとして町役場の庁舎建設費の一部にあてられたほか
基金として積み立てられ町内の地区ごとで公民館の建設などにあてられているということです。
また、佐賀県は寄付金があった場合に年度ごとの決算で計上していますが九州電力からの寄付について特定できないとしています。
佐賀県によりますと九州電力から県に対し物品の形で平成5年から平成17年にかけて県立総合グラウンドの電光掲示板や伊万里港の埠頭の一部用地などが寄付されています。
http://www.nhk.or.jp/lnews/saga/5085754191.html
0827名無電力140012012/02/07(火) 09:39:36.70
訴訟をやり続ければ、少なくとも再稼働は、許可しにくいだろう。
地道にがんばることの意義は大きいな。
0828名無電力140012012/02/07(火) 13:02:08.35
訴えてやる
0829名無電力140012012/02/07(火) 13:03:09.83
自民党が原発政策は国民の望んだこと、などとのたまっていてワロタ
そりゃそうだよな、自分らの責任なんて認めたくないもんな
0830名無電力140012012/02/07(火) 14:11:00.22
112 名前: ◆iJIRaShII. (内モンゴル自治区) :2012/02/07(火) 13:56:08.84 ID:qHe1MG5F0
絶大なマスコミの力で、今全面核戦争の基準値が真っ最中なのに皆気付ない

全面核戦争基準
[ 原発 ]
松田 浩平教授(東北文教大学)
【食料生産者の皆さんへ】国の暫定基準値の500Bq/Kgは全面核戦争に陥った場合に
餓死を避けるためにやむを得ず口にする食物の汚染上限です。

もしも放射性セシウム137が500Bq/Kgも含まれた食品を3年食べたら致死量に達します。
全てが基準値ぎりぎりではないとしても重複内部被曝を考えれば政府の暫定基準値では
10年後に半数以上の国民が致死量以上に内部被曝する可能性が95%を超えます。

つまり暫定基準500Bq/Kg未満で安全宣言すると言うことは、その食品を食べた人が
10年後に半数は死亡してもかまわないと言っているのと同じだと言うことを忘れないでください。

追記、500Bq/Kgでやむを得ず食べる場合の期間は3ヶ月とされています。
全面核戦争で食べ物がない場合の基準が規定の2倍の期間も放置されています。

@Lightworker19 Lightworker
セシウムが心筋に蓄積すると確実に死ぬ。
刺激伝導系が全てやられ不整脈で死ぬ。
心不全で死ぬ。突然、心室細動、TdP、パルスVTが起こる
。まだ報道されてない思う。「児玉龍彦 東大教授」
0831名無電力140012012/02/07(火) 16:56:01.79
再稼働には、地元自治体の意向が重要だ。
ならば、地元の住民が、原発廃止訴訟に多数参加すれば、再稼働できない。
地元自治体も住民投票でもしなければ、再稼働できなくなる。
原発訴訟、がんばれ!
0832名無電力140012012/02/07(火) 17:02:27.59
知事がいない日に佐賀県庁に押し掛けて、知事出せと暴れて顰蹙かった山本太郎は本当に反原発?

なんで地元の人をから嫌われるような事すんの?
隠れ推進派?単なるバカ?
0833名無電力140012012/02/07(火) 17:34:14.52
現町長や議会が、多数決をもって再稼働を賛成していても
1票でも多数なら、住民の意思と言い切れるのかどうか。
住民の3分の1とかが反対だったら、再稼働なんか許可できるものか。
0834名無電力140012012/02/07(火) 20:16:22.86
樋渡は原発再稼働派にして、核瓦礫拡散の急先鋒

マジで市ねハゲ
0835名無電力140012012/02/07(火) 21:41:51.06
>>2 >>491
府は環境省の「(ゴミ処理施設の)バグフィルターで99・99%のセシウムを除去できる」という見解を基に「問題ない」と主張している。
しかし、山内知也・神戸大学教授(放射線物理学)は「バグフィルターで捕捉できるのは、塩化セシウムとして固体化している場合。
高温のゴミ焼却場では、セシウムは沸点が低いため、ガス化してバグフィルターをすり抜けてしまうかもしれない」と指摘する。
「仮に環境省の見解どおりだとしても、ゴミ処理場の排気量は膨大で、大量のガレキを燃やせばそれだけ放射能が周囲に放出されることになります」(山内教授)

黒河内氏は「燃やしたあとの放射能を含む灰の処分も課題」と訴える。「海上埋め立て地・大阪湾フェニックスに埋め立てることが検討されていますが、
環境省は放射能汚染物質に関しての海上埋め立て指針を示していません」。就任後の記者会見で、焼却で灰の中の放射能が濃縮されること、
海での埋め立てで流出の恐れがあることを「全く知らなかった」と認めた橋下市長。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120207-00000500-sspa-soci
橋下「震災瓦礫を受け入れる」→「えっ焼いたら放射能濃縮するの?知らなかった☆(・ω<)」 ←アホすぎワロタ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1328598233/
0836名無電力140012012/02/07(火) 21:49:58.24
瓦礫を日本に拡散しようとしている奴らは反日

日本を滅ぼしたくてしかたないハゲさ
0837名無電力140012012/02/07(火) 22:19:50.69
東と西では汚染のレベルが桁違い。

セシウムを吸収しやすいお茶でもこの程度だ。

【汚泥に含まれる放射性物質の濃度:内部被曝の証明】

福島市 447,000
東京(3月) 170,000
東京(現在) 55,000
前橋市 42,800
宇都宮市 26,000
★2009年全国水準 65
大阪市 28


【参考:お茶の葉に含まれる放射性物質】

神奈川県荒茶 3000
静岡県緑茶(フランスで検出) 1038
静岡県本山茶 679、614、602
★暫定基準(日本) 500
愛知県新城市荒茶 360
☆WHO基準 10
奈良県内荒茶 6.9
島根県生茶 0.48 (荒茶に換算すると2.4)

単位はBq/kg
0838名無電力140012012/02/07(火) 22:21:49.80
【原発事故】 "『冷温停止状態』は変わらないが、念のためホウ酸水注入" 福島第1原発2号機の圧力容器、70度に上昇★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1328615937/
0839名無電力140012012/02/07(火) 22:27:04.63
伊方原発は余りにも危険だ、廃止しろ!!!3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1318840839/
0840名無電力140012012/02/08(水) 09:00:19.14
議会制民主主義の利点が欠点に早変わりっと
民意の統合者で有るはずなのに、実際には極少数の主義主張で民意と間逆が通ってしまう
日本の民主主義はこの欠点によって歪められて来たよね

古や禿、岸なんかも民に選任されておきながら、民を代弁しない良い見本
0841名無電力140012012/02/08(水) 10:27:03.13
山本太郎さんは暴れてないじゃん
ちゃんと記録ビデオがつべにアップされてるから、確認してから書けよ工作員。

非常に紳士的で、佐賀市民ががんばってるのを一生懸命サポートしてたぞ
あれ見て山本さんの印象が変わった
バリケード作って市民を排除していた佐賀県庁の職員の鬼のような形相のほうが
最悪だったわ

原発は危険なんだから即廃炉にすべき
放射能ガレキも受け入れてはだめだ。九州が終わると日本が終わってしまう
0842名無電力140012012/02/08(水) 10:40:01.79
沖縄に福島の薪と新米が流れてる。
焼き鳥、焼き肉、薪を燃やした灰から取るかん水をつかった沖縄そばに要注意

■まきからセシウム=沖縄県に出荷−岐阜
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012020600960

■沖縄そばから250Bq/kgのセシウムを検出
http://livedoor.blogimg.jp/housyanou/imgs/3/2/3204f4fa.jpg


■11月岐阜の業者、福島からマキを購入し15,7トンを沖縄へ出荷
2月沖縄県がマキからセシウム検出を報告(国指標値30bqの3倍)
8トンは飲食店などへ販売済み


■沖縄は福島産米が年間約6千トン流通する「全国有数の消費地」
http://www.okinawatimes.co.jp/article/2011-11-28_26637/
0843名無電力140012012/02/08(水) 15:27:19.16
老朽化している施設が、新しいものより壊れるというのは自然の摂理だ。
それが、核なんだから、より慎重に早めに廃棄すべきだ。
機械は古くなると壊れるのだから、当然だ。
0844名無電力140012012/02/08(水) 16:04:49.97
古や卑はあの一号機すら再稼働させようてしてるからな

金に目がくらんだ売国政治屋を選挙で選ぶと、自分に放射能として還ってくる
0845名無電力140012012/02/08(水) 17:51:48.87

地球上で最も放射能が強い場所トップ10。堂々の一位は・・・
http://blogs.yahoo.co.jp/costarica0012/22419877.html#22419882

放射能汚染による格付け図|日本
http://tabemono.info/report/kakuduke_nihon.html
0846名無電力140012012/02/08(水) 20:41:31.04
(twitterから)

絵心がないので、全く、着想もわかないし構想も描けないが、明日の経済産業省前抗議のために、「暴力団の資金源である大飯原発を再稼働するのはやめろ」「北九州最凶の暴力団・工藤会のシノギのための再稼働反対!」っていうプラカードを作りたい。
23時間前
0847名無電力140012012/02/08(水) 20:47:50.59
「食べて応援」CMについた外国人の方々のコメント
http://torajiyama.blog.fc2.com/blog-entry-370.html
0848名無電力140012012/02/08(水) 21:51:59.20
【地震】佐渡で震度5強=午後9時1分 [12/02/08]
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1328703542/
0849名無電力140012012/02/08(水) 23:22:27.05
>>842


615 :可愛い奥様:2012/02/08(水) 22:44:03.85 ID:Km3qfuyR0
120ベクレルの薪でかん水作ると250ベクレルの麺ができるなら、
1000ベクレルの薪を知らずに使うとかなりやばい汚染度の麺ができちゃうよね





汚染ガレキを燃やしたらどうなるんだ・・・
0850名無電力140012012/02/08(水) 23:33:54.40
うわぁ最悪
0851名無電力140012012/02/08(水) 23:59:36.20
>>847
岡目八目って奴だな
外から見てた方が良く分かる事も多い
0852名無電力140012012/02/09(木) 03:08:07.58
こういうときに堅物の長○浩○大副長とか消えてほしいよ
0853名無電力140012012/02/09(木) 08:35:34.90
東電会長 勝俣恒久(71) 退任へ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1328726691/
0854名無電力140012012/02/09(木) 10:33:05.89
新漁協は10日に申請へ - NHK佐賀
2月07日 19時07分
合併に向けて協議を行ってきた佐賀県の玄海地区にある8つの漁業協同組合は、このほど合併後の事業計画をまとめ、今月10日に県に対して合併の申請を行うことを7日発表しました。
首都圏などからの大量の注文を受注できる体制をとることで、海産物の販売額を現在の29億円余りから将来的には40億円とすることを見込んでいます。
http://www.nhk.or.jp/lnews/saga/5085699781.html

レスキュー隊が救助訓練 - NHK福岡
2月08日 18時37分
東日本大震災のような大地震などを想定した消防の救助隊による総合訓練が福岡市で行われました。
福岡市消防局の内村弘文警防課長は「いつ災害が起きても大丈夫なように緊張感をもって取り組んでいきたい」と話していました。
http://megalodon.jp/2012-0208-2134-50/www.nhk.or.jp/lnews/fukuoka/5015839731.html

本番さながらの救助訓練 - RKB(動画あり)
2月8日(水) 17時02分
http://rkb.jp/news/news/5267/
http://rkb.jp/news/files/2012/02/2012-02-084-150x84.jpg
0855名無電力140012012/02/09(木) 10:34:46.08
次世代エネ「水素」普及へ佐賀福岡が連携 - STS
(2月7日 19:31)
次世代を担うクリーンなエネルギーとして注目されている水素。
車も水素エネルギーを使って動かす時代がすぐそこまで来ています。
こうした中、佐賀県と福岡県が共同で燃料電池自動車の普及に向け水素ステーションの設置など先進的な取り組みを進めることになりました。
現在、佐賀県は、家庭用燃料電池の技術開発を支援したり燃料電池自動車を公用車として導入するなど水素エネルギー社会の実現に向けた取り組みを進めています。
7日は、水素エネルギーについて知ってもらい、親しみを持ってもらおうとセミナーが開かれました。
この中では水素エネルギーを使った燃料電池自動車のこれまでの開発状況や普及に向けた今後の課題など最新情報が説明されました。
また、佐賀県と福岡県は共同で燃料電池自動車の普及促進や水素ステーションの設置を全国に先駆けて進めることになりました。
「2015年に燃料電池自動車が商用化されるということで、北部九州地区にいち早く普及させて、インフラの整備に取り組んでいきたい」
(佐賀県新エネルギー・産業振興課・甲斐照章副課長)
北部九州では2015年までに水素ステーションを19カ所設置、県内ではすでにある鳥栖市を含め、3カ所に設けられる予定です。
http://www.sagatv.co.jp/news/text/news3ch.php#0151827
0856名無電力140012012/02/09(木) 10:36:07.39
原発に近い離島住民が国に要望 - NHK長崎
2月08日 18時25分
佐賀県の九州電力玄海原子力発電所から30キロ圏内に全域が入る松浦市の離島の住民グループが、経済産業省に対し、国や電力会社による地元説明会の実施などを申し入れました。
申し入れを行ったのは、松浦市の離島・鷹島の旧鷹島町の町長や漁協の組合長などでつくる住民グループで、経済産業省で、北神経済産業政務官と会談しました。
鷹島は、島の全域が玄海原発から30キロ圏内に入り、福島の原発事故以降、原発の安全性に対する不安や防災対策の拡充を求める声が上がっています。
きょうの申し入れで、鷹島の住民グループは、▼国と九州電力が、原発の安全性などについて地元で説明会を開くことや、▼周辺自治体が原発の事故やトラブルの連絡を受けたり、原発に立入調査を行ったりすることを盛り込んだ安全協定の締結を義務化することなどを求めました。
これに対し、北神政務官は、「玄海原発も含め、停止している原発を再稼働するかどうかは、原発の立地自治体だけでなく、周辺の自治体の事情も考慮し、総合的に判断したい」と述べました。
申し入れのあと住民グループの宮本正則さんは、「鷹島は、玄海原発から近い所では8キロしか離れておらず、国に了解してもらうまで要望を続けていきたい」と話していました。
http://www.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5035813701.html

鷹島住民らが国に要望 - NBC
2月08日
玄海原子力発電所に近い松浦市鷹島町の住民らが8日上京して国に対し原子力安全協定の義務化などを要望した。
上京したのは元鷹島町の町長で玄海原発を考える会の宮本正則会長ら7人。
一行は8日午後経済産業省の原子力安全保安院などを訪れ、電力会社と地元自治体が交わす安全協定を義務化するよう要望したほか電源三法交付金の見直しや地元での説明会の開催などを求めた。
鷹島町は玄海原発から半径8キロから10キロ圏内の至近距離にありながら、これまで原発の立地県ではないという理由だけで住民の声は無視されてきた。
しかし国が原子力防災の重点地域を半径30キロ圏内に拡大したことなどから考える会では住民の安全・安心を守るためにも国に対し原子力安全協定の締結の義務化などを要望した。
http://www.nbc-nagasaki.co.jp/news/nbcnews.php
0857名無電力140012012/02/09(木) 10:37:12.42
原発運転再開に慎重が70%余 - NHK佐賀
2月08日 19時02分
全国の原子力発電所の地元自治体にNHKが運転再開について尋ねたところ「今は判断できない」などとして慎重な姿勢を示したのは、佐賀県も含め70%余りに上りました。
一方、玄海町は「いずれは再開を認めたい」と答えました。
全国の原発は9割を超える51基が停止中で運転の再開には地元自治体の了解が必要なことから、NHKでは原発の地元の道と県それに市町村のうち福島県内を除く29の自治体に今月アンケート調査を行いすべてから回答を得ました。
まず停止している地元の原発の運転再開を尋ねたところ「早く再開を認めたい」、「いずれは再開を認めたい」と答えたのは、あわせて5の自治体で全体の17%が再開を認める考えを示しました。
これに対して4の自治体が「当面、再開を認めない」、17の自治体が「今は判断できない」と回答し、あわせて72%が再開に慎重な姿勢を示しました。
佐賀県は「政府としての再稼動に向けての具体的な取り組みの方針などがいまだ明確ではない」などとして「今は判断できない」としています。
また、玄海町は「今は国の方針がまだ出ていないので認めることはできない」としながらも電力需給などを理由に「いずれは再開を認めたい」としています。
続いてストレステスト以外で運転再開の判断に必要なものを複数回答で尋ねたところ、玄海町は「福島第一原発の事故の検証」と「国の新たな安全規制」、「国の機関による地元での説明」と答えました。
佐賀県は「運転再開については、国が責任を持って判断するとともに徹底した説明責任を果たすことが必要だ」とした上で「運転再開について言及する段階でないが、いずれにしても、安全性の確保が最優先と考えている」と答えました。
http://www.nhk.or.jp/lnews/saga/5085850341.html
0858名無電力140012012/02/09(木) 10:52:16.47
原発再稼働させたいとしてる自治体って、たった17%かい


70%を超える自治体が原発に慎重な姿勢を示してるんだから、
これ以上ごり押しすると、かなり日本国民の民意を損ねると思うが…


0859名無電力140012012/02/09(木) 11:54:56.00
玄海1号機2号機は、マジに老朽化しているので再稼働は危険。
2号機4号機は、より海抜の低いところに作るという馬鹿なことをしている故
津波対策が不十分だから、再稼働出来ない。
ストレステストがOKでも、津波対策の面で追求すればOK。
0860名無電力140012012/02/09(木) 11:55:11.07
玄海1号機2号機は、マジに老朽化しているので再稼働は危険。
3号機4号機は、より海抜の低いところに作るという馬鹿なことをしている故
津波対策が不十分だから、再稼働出来ない。
ストレステストがOKでも、津波対策の面で追求すればOK。
0861名無電力140012012/02/09(木) 12:00:17.44
町民からは税金巻き上げてるのに、自分は外国で贅沢ざんまいって・・・
海外で遊び呆けてるんじゃん。ひどすぎ

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/286326
玄海町長 破格の外遊 (西日本新聞)
0862名無電力140012012/02/09(木) 13:48:17.91
この町長、いわゆる、ろくな死に方せんな。
放射能汚染じゃないことを祈るだけだ。
0863 【九電 82.2 %】 2012/02/09(木) 18:33:06.61
空冷式で地下にも建設可能な小型軽水原子炉が
アメリカで開発されているらしい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています