トップページatom
1001コメント422KB

真面目な話、原発失くすにはどうしたらいいの?☆10

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/12/15(木) 16:06:50.57
前スレ
真面目な話、原発失くすにはどうしたらいいの?☆9
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1314333691/


真面目な話、原発失くすにはどうしたらいいの?☆8
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1313337263/l50
真面目な話、原発失くすにはどうしたらいいの?☆7
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1309946410/l50
真面目な話、原発失くすにはどうしたらいいの?☆6
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1307706300/
真面目な話、原発失くすにはどうしたらいいの?☆5
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306381444/
真面目な話、原発失くすにはどうしたらいいの?☆4
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1305478851/
真面目な話、原発失くすにはどうしたらいいの?☆3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1304738785/
真面目な話、原発失くすにはどうしたらいいの?☆2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1304252529/
真面目な話、原発失くすにはどうしたらいいの?
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1303646173/
0084名無電力140012012/01/29(日) 23:46:38.52
>>76
建設済みの原発を今止めても、固定費は減らないから
削減出来るコストはわずかな変動費分だけ。

停止した原発の分を火力発電所の稼働を上げてカバーすれば
高い変動費が追加的にかかる。

つまり
火力の燃料費として余分にかかるコスト>原発を止めることによって削減できるコスト

ということ。

全くゼロから火力発電所と原子力発電所を建設する場合のコスト比較とは別の話。
0085名無電力140012012/01/29(日) 23:47:31.18
もはや原子力発電は高い安い、安全だ危険だの世界の話では無いんです
「いったん始めたから、もうやめられない」ただ、それだけ
0086名無電力140012012/01/29(日) 23:57:28.47
今、こういった311のとんでもない事故が起きている中で、
本当に我々は偶然に、人類にとっては歴史的な偶然というか、幸運としか言いようがないのですが、
小規模分散型の自然エネルギーによるエネルギー革命が
人類史上上の農耕革命、産業革命、IT革命に次ぐ第四の革命といわれるような爆発的な普及期を迎えている。
このダイナミズムを利用しない手はない。

昨年の自然エネルギー、
このヨーロッパとアメリカの金融危機の中で、5%伸びて、2600億ドル。約20兆円の市場になって、
太陽光はその中で、約10兆円と半分を占めたという、飛躍的な成長を引き続きしています。
0087名無電力140012012/01/29(日) 23:58:34.30
>>84
そうか。いままでのから余分にかかるようになるからってことね。
原発はもうあるんだから定検費用とかが変動するわけじゃないもんな。
動かなくても13ヶ月に1回定検するんだから。
考え方が全然違ったんだな。

>>83>>85
そういうことか。


皆様いろいろ教えてくれてありがとう御座いました。
今後も知識深めて考えていきます。
それでは。
0088名無電力140012012/01/30(月) 02:37:42.45
原発事故の被害は放射能への恐怖によるもので、健康への実害はほとんどない。
被害を過大評価すると将来のエネルギー政策に禍根を残すぞ。
0089名無電力140012012/01/30(月) 02:44:11.63
>>88

放射能が実際に撒き散らされている訳だから害はゼロとは言えないけれど、
最近の脱原発派なんかこう、ヒステリックになってる気がする。
それこそこの間の、ストレステストの妥当性を考える会議に対する妨害行為とかさ……
もう、主張の正当性をかなぐり捨ててるんじゃないかと思えるくらいに。
0090名無電力140012012/01/30(月) 19:13:35.63
>>88
一応作業員が被曝で死んでるし、場合によっては作業員より一般人の方が作業員より被曝してたりする。
健康被害はすぐ出るとは限らない。

止めるのがいいのかどうかはわからん。

0091名無電力140012012/01/30(月) 19:15:21.65
>>88-89
ちなみに放射能じゃなく放射線な。
放射能は放射線を発する能力のことだ。
0092名無電力140012012/01/30(月) 20:51:27.32
>>87
まぁ>>88みたく息をするように嘘と脅しを書く奴がいるから騙されないように
0093名無電力140012012/01/30(月) 20:54:11.30
とりあえず今後原子力を推進するとして最初の試練は
2年後(2014年、東海原発の原子炉解体)かな?
0094名無電力140012012/01/30(月) 21:16:16.53
>>92
大丈夫。
被害とかは実際に福島の原発作業に行った人に聞いてるしね。

どれぐらい被曝とか、空気中の汚染具合とか聞いた。
0095名無電力140012012/01/30(月) 22:20:13.72
■原子力利用のプロセスで生じる被曝
運良く大きな事故が起きないとしても、原子力施設からは微量の放射能が日常
的に垂れ流されている。健康に被害のある水準ではないとされるが、長寿命の放
射性物質は確実に周囲の環境に蓄積されていくのである。
また、原発で働く労働者は日々被曝している。現代科学技術の最先端のように
言われる原発であるが、実は古いものは半世紀前に設計された老朽施設だ。その
中では元請―中請―下請―孫請―ひ孫請と何重にも差別された労働者たちが、床
にはいつくばり狭い配管の間に入り込んで、こぼれた放射性廃液を拭き取ってい
る。電力会社社員がこうした労働をすることはまれだ。さらに原発だけでなく、
ウランの鉱山や燃料加工施設、再処理施設などでも、大勢の人が放射線を浴びな
がら働いている。こうした被曝労働なくして原発は動かないのである。

■大量の核のゴミを後世に残す
原発を運転すれば、必然的に大量の放射性廃棄物を生み出す。放射能で汚れた
水を煮詰めた濃縮液、紙や布を燃やした灰、放射能の回収に使われたフィルター
類、こうしたものをセメントやアスファルト等に混ぜてドラム缶に固め込む「低レ
ベル放射性廃棄物」は、埋設後300年間の管理が必要だ。
原発で燃やされた使用済燃料は、再処理してプルトニウムとウランを取り出し
た後で、ガラスと混ぜてステンレス容器に固め込むことになっている。この「高レ
ベル放射性廃棄物」は、50年間ほど冷却した後で深い地層の中に埋めて300年間管
理(地層処分)し、1000年間は環境から隔離する必要がある。1万年後にやっと安全
になる計算だ。
長期にわたる管理は技術的に完成しておらず、そもそも地震多発国の日本で深
い地層が1万年も安定しているかもわからない。現代の電気のために、子々孫々ま
で核のゴミという「負の遺産」を管理する責任を押しつけることが許されるはずは
ない。こうした廃棄物は原発だけではなく、ウラン鉱石を掘り出して加工したり、
使用済の燃料を再処理したりという原子力利用のための各工程毎に大量に生み出
され続けているのである
0096名無電力140012012/01/30(月) 22:35:30.51
>>90
「作業員が被曝で死んでる」
そんな事例ないけど。
まさか、心臓発作起こしたのが被曝のせいだとか言わないよね。
ソースプリーズ。

「場合によっては作業員より一般人の方が作業員より被曝してたりする」
これもソースは?

一般の人で線量が多めの人>作業員の中でも被曝がきわめて少ない人
ということがないとは言えないが、それなら線量自体がきわめて少ないわけで。
さも、一般の人が大量に被曝したかのように書くのはミスリードさせたいの?

0097名無電力140012012/01/30(月) 22:44:40.25
「絶対安全」だと五時間の洗脳教育

原発など、放射能のある職場で働く人を放射線従事者といいます。
日本の放射線従事者は今までに約二七万人ですが、そのほとんどが
原発作業者です。今も九万人くらいの人が原発で働いています。その
人たちが年一回行われる原発の定検工事などを、毎日、毎日、被曝し
ながら支えているのです。

原発で初めて働く作業者に対し、放射線管理教育を約五時間かけて
行います。この教育の最大の目的は、不安の解消のためです。原発
が危険だとは一切教えません。国の被曝線量で管理しているので、絶対
大丈夫なので安心して働きなさい、世間で原発反対の人たちが、放射能
でガンや白血病に冒されると言っているが、あれは“マッカナ、オオウソ”
である、国が決めたことを守っていれば絶対に大丈夫だと、五時間かけて
洗脳します。
0098名無電力140012012/01/30(月) 23:45:36.91
>>96
ないというのは一般に回った情報がないからでしょ。
一般にはないから信じても信じなくてもいいよ。
0099名無電力140012012/01/31(火) 00:08:14.94
>>98
つまりは妄想ですか
0100名無電力140012012/01/31(火) 00:09:51.56
>>99
いや現実の話。
機会があれば作業行った人に話聞いてみるといいよ。
0101名無電力140012012/01/31(火) 00:11:29.41
>>100
この状況で、作業員が亡くなったらさすがに隠蔽出来ないと思うが
被曝で無くなったって具体的にはどういう症状なの?
0102名無電力140012012/01/31(火) 00:17:35.03
>>101
作業行った人の話ね
「浸かって死んだって話が最初来てからは一切情報が回ってこんなった」

「帰るときパンツ一丁で着るもん全部捨てることになったからタイベック来て帰った」

実際行った人の話聞くとまだまだ知られてないことあるなーって思ったよ。
その人だって知らんことたくさんあるだろうし。
0103名無電力140012012/01/31(火) 00:18:29.36
放射線被曝の歴史・中川保雄で検索
http://boukyaku.asablo.jp/blog/img/2011/07/30/193e94.jpg
0104名無電力140012012/01/31(火) 00:21:13.89
>>102
水死した人ってのは
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110403/dst11040311420014-n1.htm

これでしょ。
それ以外に被曝が原因で亡くなったなんて話あるの?
0105名無電力140012012/01/31(火) 00:33:24.17
>>104
話を聞く限りそれとは全く違う。
被曝して死んだとはっきり言ってたよ。
俺「え?被曝で死んだんですか?」
その人「そう、被曝」って感じで。

実家が福島の人の話(この人も原発作業員)
「農作物の検査行った時、空気中で線量300ぐらいのところ指してた、あれじゃ線量計れん、でも測って合格って言うんよ」

原発建屋内から物品出せる線量の最大値が150〜200ね。
測れないってのは、空気中が300あったら対象がそれ以下であっても300を示すから。

線量測るときに周りが低いとこで測るのは前提なんだけどね。

一般が基準、基本を知らないから通用するんだろうなと思った。
0106名無電力140012012/01/31(火) 00:42:16.81
信じるか信じないかは別個々の判断に任せるよ。
自分が原発でたまたま働いてるから知ってること聞いたこと書いただけ。

もう眠いし明日もあるから寝る。
0107名無電力140012012/01/31(火) 00:45:19.34
>>104
書き忘れ、死んだのは1人って言ってた。二人じゃない。
あと30代だか40代って言ってたような。

今度こそ寝る。
0108名無電力140012012/01/31(火) 01:28:55.75
いい加減、原発周辺の死人とか病気をぜんぶ放射能の性にするのは止めようよ。
デマを流される福島県民の身にもなってやれ。
0109名無電力140012012/01/31(火) 02:03:48.41
心配なのは作業員くらいで、福島県の一般住民は大丈夫だ。
風評のストレスの方がむしろ心配だな。
0110名無電力140012012/01/31(火) 12:46:22.18
これからのことや分からないことに対してデマだの被害はないだの言い切るなんておかしいぜ。
水俣病で学べよ。
0111名無電力140012012/01/31(火) 12:48:13.45
放射線なんかもう医学的にわかってることだから
0112名無電力140012012/01/31(火) 12:51:19.14
分からないの使い勝手の良さは異常
0113名無電力140012012/01/31(火) 13:11:02.21
分からない事はやはり分からないのだよ
その事を受け入れられるかどうかで、その人の科学的素養が良く分かる
0114名無電力140012012/01/31(火) 15:42:20.39
世田谷の床下ラジウム民家の住人は毎時600マイクロシーベルトも浴びる生活を数十年していながら90歳以上の長寿。
一方、福島市、郡山市は現在、毎時1マイクロシーベルト以下。
0115名無電力140012012/01/31(火) 16:33:44.02
日本原子力学会シニアネットワーク
http://www47.atwiki.jp/goyo-gakusha/pages/1142.html

日本原子力学会シニアネットワークとかいう原子力村の亡霊が
NHKの追跡AtoZ(ICRPの回)という番組に送った抗議文

「低線量被ばく 揺らぐ国際基準」への抗議と要望について
http://wwwsoc.nii.ac.jp/aesj/snw/media_open/document/nhk_kougi120112.pdf



>ムラの連中ががん首揃えて恫喝してるけど低線量被曝の専門家は一人もいないという
0116名無電力140012012/01/31(火) 23:09:50.67
>>115を要約すると、「なんでもかんでも放射能のせいにするな」
0117名無電力140012012/01/31(火) 23:40:22.19
電力会社から金もらってないのに原発推進してる奴
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1327951817/
0118名無電力140012012/02/01(水) 00:31:57.41
どうする核のごみ 10万年以上安全に封じ込められるのか

http://www.dailymotion.com/video/xo6ghi_20120130-yyyyyyyy-yyyyyyyyyyy_news
0119名無電力140012012/02/01(水) 01:40:36.67
>>114

それはラジウムだからでしょ。セシウムならまた違ってきます。
β線は核種によって電子のスピンも速度も飛距離も飛び方も異なります。
人体に与える影響も異なります。
現在のシーベルト換算方法がまだ発展途上段階だと思いますよ。

放射線ホルミシスは現段階ではマージナル・サイエンス。
学説はあるが確立にはまだ程遠い科学ですね。

ホルミシスに限らず、低線量被曝そのものがまだ科学としては発展途上。
このようによくわかっていないものに対処する場合は、
被害拡大防止の原則から、危険視している方を基準にして安全性を高めるのが科学的判断です。
0120名無電力140012012/02/01(水) 01:43:18.80
>>119
具体的にセシウムとラジウムでどう違うと?
0121名無電力140012012/02/01(水) 02:05:38.33
>>120

ん?セシウムとラジウムでは元素が違いますが、具体的にとは?
0122名無電力140012012/02/01(水) 02:07:14.69
>>121
β線は核種によって電子のスピンも速度も飛距離も飛び方も異なります。
人体に与える影響も異なります

セシウムの方がより影響が大きいというデータでもあるの?
0123名無電力140012012/02/01(水) 02:12:30.16
>>122

さあ、探せばあるかもしれませんね。
しかしラジウムとセシウムの影響が同じというデータはおそらくないと思いますよ。
0124名無電力140012012/02/01(水) 02:15:38.32
>>123
シーベルト換算して比較するという考えを否定するだけの根拠があるのかと思ったら
ただの想像ですか
0125名無電力140012012/02/01(水) 02:19:17.08
>>124

シーベルト換算そのものが前提として「概算である」と断りを入れたものですよ。
0126名無電力140012012/02/01(水) 02:27:15.34
同じと言うデータが無いなんか当たり前
影響の違いなんか無いんだから存在するわけない
0127名無電力140012012/02/01(水) 02:42:19.19
>>126

では、ラジウムで大丈夫なんだからセシウムによる放射線を毎時600マイクロシーベルト浴び続けても健康被害はないと?
0128名無電力140012012/02/01(水) 02:49:43.97
>>127
ないよ
そもそも放射線なんか累積の数値なんか大して問題じゃない
瞬時に多量に浴びた場合の遺伝子損傷が問題なわけで
遺伝子には修復技能があるんだから一度に多量に浴びると修復が追い付かないだけで
少ない量を慢性的に浴びるのなんか遺伝子が修復されるだけで何もならん
0129名無電力140012012/02/01(水) 03:08:29.96
>>128

それはシーベルトそのものを根底から否定する考えですね。
シーベルトは低線量環境下での累積被曝から人体に与える影響を割り出すための単位です。
短時間で高線量の被曝の場合にシーベルトは用いられません。

累積4シーベルトの被曝で50%の死亡率。7シーベルトで99%が死亡すると言われています。
毎時600マイクロシーベルトですと年間5シーベルトを超えます。
1年間で2人に1人は死ぬ。
何年住んでいたのか存じませんが、シーベルト換算法が正しければ生きていられるはずないと思いますよ。
0130名無電力140012012/02/01(水) 04:09:38.24
LNT仮説は政治的な意味合いが強いだけで科学的とはまた別
その理論は遺伝子が修復しないという前提の理論だから
0131名無電力140012012/02/01(水) 04:30:12.08
>>129
それ違う
全部瞬間的に浴びた場合の数字だ
慢性的に浴びた場合の健康被害は「わからない」が正しい
0132名無電力140012012/02/01(水) 04:45:29.79
>>130

ん?なんでここでLNT仮説を持ち出てくるのかよくわかりませんが、
私は別にホルミシスを否定してるわけではありませんが。
0133名無電力140012012/02/01(水) 04:49:39.49
累積被曝の健康被害は「わからない」が正しいんだ
0134名無電力140012012/02/01(水) 04:50:06.58
>>131

ですから低線量被曝が安全か危険かわからないわけですよねぇ。
先にも書いたように、よくわからない場合は危険なものとして対処するのが原則ですよ。
0135名無電力140012012/02/01(水) 04:51:58.86
>>134
「わからない」って聞くと怖く感じるけど
外に出ても何があるか「わからない」よね
だから外に出ないなんてことにはならないんだ
0136名無電力140012012/02/01(水) 04:52:31.14
再生可能エネルギー(笑)
0137名無電力140012012/02/01(水) 04:54:09.62
>>135

外に出るとは何がどこから出るのですか?
0138名無電力140012012/02/01(水) 04:55:12.28
>>137
家から外に出るだけで無数の危険が待っている
何があるか「わからない」
0139名無電力140012012/02/01(水) 04:58:00.82
わからないなんて言うけど結局リスクの問題だから
瞬間的な100ミリを被曝して遺伝子損傷が起こる数は大体200とされている
日々数万の遺伝子損傷が起こっている内の200だ
それが例え1つのがん細胞になっても更にがん細胞は日々数千はできている
それをどう捉えるかでしかない
0140名無電力140012012/02/01(水) 05:00:34.51
まあその1つのがん細胞のせいでがんにならないとは限らないからね
結局個人でどう思うかでしかない
0141名無電力140012012/02/01(水) 05:03:07.53
その程度で原発を全部無くして経済規模を縮小させるかといえば
どう考えてもNOだろう
0142名無電力140012012/02/01(水) 05:14:48.99
>>138

全然違います。

食べたら危険か安全かわからないものは食べるべきではないでしょう。
毒があるかないかわからないキノコをとって食べますか?
0143名無電力140012012/02/01(水) 05:20:56.75
>>141

原発がなくなると経済規模が縮小するという無根拠な話はもう聞き飽きました。

それより、原発事故のせいで経済が縮小してしまった現状の責任はどうするのですか?
0144名無電力140012012/02/01(水) 05:24:52.48
>>141

まだ家に帰れずにいる人が何万人もいて、それらの人々の人生をめちゃくちゃにして、
よく「その程度」とか言えますね。
0145名無電力140012012/02/01(水) 06:40:38.06
>>144
んなもん政治的な問題だろ
科学的には帰っても問題無い
0146名無電力140012012/02/01(水) 07:00:41.39
>>134
ここでいう「わからない」
は影響が他の要因でかき消されるほど小さくて「わからない」という意味だが
0147名無電力140012012/02/01(水) 08:06:39.18
肉をちょっと多く食べると大腸がんのリスクは上がる
塩をちょっと多く摂ると胃ガンのリスクは上がる

じゃあどの程度上がるかといえばわからない
0148名無電力140012012/02/01(水) 09:58:04.35
>>145

政治的には帰したいが、科学的に帰ってはいけない問題ですよ。
あなたの信奉する仮説が科学の全てではない。
0149名無電力140012012/02/01(水) 10:26:06.16
>>147

いえいえ、癌の最低疾患値はわかってますよ。
科学は確率が支配する世界ですから。
通算100mSvの人体被曝で1/20000の確率で癌になります。
わからないというのは、あなたに100mSvを浴びせても癌になるかどうかわからないということ。
1億人に100mSvを浴びせたら最低5000人が癌になる。
この程度のリスクなら大した問題にならないというのが生涯被曝の基準値100mSvです。
交通事故で死亡するのが年間大体このくらいですからね。
癌以外の疾病率はわからない。
人間が80年生きるとして年間1mSvを基準としておけばこれを超えることはないというのが
今の科学が導き出した値です。

あなたの主張は一部の学者の理論であって、専門家の合意としての理論ではない。
0150名無電力140012012/02/01(水) 12:33:32.93
100ミリってのも瞬間的に浴びた場合の数字だ
DNAの修復機能を考えれば累積の100ミリじゃがんにはならない
0151名無電力140012012/02/01(水) 12:39:36.09
>>149
昔は君が言うように積算でも一回に浴びても同じと考えられていた
何故かと言えばその根拠となる生き物の実験でそういう答えが出たから
でもその実験の生き物は遺伝子の修復機能を持っていなかった
人間には遺伝子の修復機能がついている。
0152名無電力140012012/02/01(水) 12:51:29.29
>>148
逆だよ
放射線医学の専門家なら大半が帰れという
ただし長年にわたって放射線は怖い放射能は怖いなんて
国際的に洗脳教育してきた手前今更実は大したこと無かったななんか言っても誰も信じないってだけ
それに放射線は言うほど害は無いなんてなると核武装国を増やしかねないからな
完全に政治上の問題。科学的にナンセンスなものに何兆円もつぎ込んで除染だとかやろうとしてるのが
今の現状なんだ
0153名無電力140012012/02/01(水) 13:01:15.17
IAEAも過度な除染はやらない方が良いって言ってるしな
0154名無電力140012012/02/01(水) 13:13:29.54
>>150

ですから何度も言うようにそれも一つの仮説に過ぎません。
そしてその仮説も専門家達から合意に至る支持を得ていません。

あなたがその仮説に共感して「私はこう思う」というならまだわかりますが、
「こうに決まってる」と断定するのは科学的というよりむしろカルト的に見えますね。

科学的にわからないことがある場合があり、
そして重大かつ取り返しのつかないことに繋がる恐れがある場合は、
安全側に立った規制をする必要があります。
科学的な決着がついてからその規制を解くべきなのです。
それらの手続きを国際的に定めたものが予防原則です。

あなたのように「累積なんか関係ない」という主張もあれば、
「100ミリでも危険すぎる」という主張もあります。
決着が付いていない問題に素人が無責任に吹聴するのは、
余計な混乱を招くだけで百害あって一利なしだと思いますょ。
0155名無電力140012012/02/01(水) 13:20:42.96
>>151

長期被曝の影響は、しょうじょうばえのデータではなく人間のデータも元になってますよ。

累積は関係ないという説は、長期的な低線量被曝による癌疾患や死亡のデータをまだ反証出来ていません。
0156名無電力140012012/02/01(水) 13:21:07.93
決着が付いてないのは政治的な問題なんですよ
すでに動物実験でも証明されているし世界中の自然放射線は50歳生きれば100ミリは簡単に越すんだ
そもそも宇宙飛行士や放射線医学者だって簡単に100ミリの被曝はする
だが疫学調査で発がん率の高さは認められていない
科学の話と政治の話は別物なの
0157名無電力140012012/02/01(水) 13:24:19.45
>>153

IAEAは放射線の専門家ではありません。
0158名無電力140012012/02/01(水) 13:24:29.81
>>154
実際にICRPの委員だった人間も言ってるんだ
委員のほとんどは年間10ミリだろうが何も問題ないと言ってるとな
ただ政治的な問題は難しいことばかりで簡単には改められないのさ
0159名無電力140012012/02/01(水) 13:28:06.92
放射線医学を少し勉強すれば政府がやってることが相当アホなことだとすぐにわかる
ただしホルミシス仮説が仮説であるから防護することに越したことはないって理論で年間1ミリなだけ
防護量と影響量は区別して考えなければならない
0160名無電力140012012/02/01(水) 13:31:41.98
>>155
>>人間のデータも元になってますよ。

ソースよろしく
0161名無電力140012012/02/01(水) 13:32:40.90
>>156

その認識が間違ってると思いますよ。
自然被曝や修復能力も考慮にいれて出した合意です。
文句があるならICRPに講義すべきでしょう。
別に私は100ミリが危険だと一言も主張した覚えはありませんから、私に言うのはお門違いだと思いますが。
0162名無電力140012012/02/01(水) 13:34:30.90
科学的な合意ではなく政治的な合意だと理解出来なきゃ話してても無駄だろうな
0163名無電力140012012/02/01(水) 13:35:57.44
>>160

ソースも何も広島長崎被爆者の長期調査で100ミリ以下は全くわからなかったというのが100を基準とした根拠ですよ。
0164名無電力140012012/02/01(水) 13:37:20.09
>>163
その原爆の話は瞬間的な話だ
慢性的に少ない量の放射線を浴びて100ミリに達したデータを聞いている
0165名無電力140012012/02/01(水) 13:39:14.14
>>162

約束の問題ですよ。
0166名無電力140012012/02/01(水) 13:45:08.81
>>164

広島長崎も長期データがありますよ。
爆弾投下時に近くにいた人だけが調査対象ではありません。
周囲に降った雨や灰の中で生活をしていた人も対象になってます。
0167名無電力140012012/02/01(水) 13:47:56.33
>>166
その周辺の放射線量は詳しくはわかっていないのだが
0168名無電力140012012/02/01(水) 14:06:18.01
>>167

ですから先にも書いたようにわかっていない部分が多い。
私はICRPの出した値を信じてませんよ。

個人的な意見を言えば、適量被曝が体にいいことは当たり前だと思ってます。
でなきゃ殆どの温泉はインチキだったことになる。
今のような「わからないからとりあえず100で」という値は到底信じません。

ですからダイオキシンや水銀のようにキチンと議論して、
専門家達の合意に達した新しい数値を出すべきだと思います。

そこに至っていない今は、予防原則に則り安全側に立った規制を守るべきだと思います。

過剰に危険視する人や、過剰に楽観視する人には、
なぜ今100ミリなのかを理解してもらう必要があると思います。

低線量被曝も遅かれ早かれ決着がつきます。
0169名無電力140012012/02/01(水) 14:08:19.11
>>166
一気に浴びた場合とそうでないデータはあるが
後者はそのリスクは下がるということがすでに合意されているぞ
線量率効果係数でググってみろ
国連科学委員会は動物実験からその影響は2分の1から10分の1と推測しているが
ICRPは安全サイドに立ち2分の1としている
0170名無電力140012012/02/01(水) 14:12:49.84
>>168
だから科学的には合意されてるっての
政治的な問題なんだよ。そんな理由で何兆も金突っ込むなんておかしいとは思わないのかね
さっさと避難民は家帰して普通の生活させてやれってことだ
0171名無電力140012012/02/01(水) 14:17:59.45
>>169

リスクが下がるのと無関係は違うでしょ。
シーベルトは低線量被曝の累積に使うために作られた単位です。
ですから先に書いたように正確さに欠ける。
0172名無電力140012012/02/01(水) 14:20:29.23
>>171
瞬間的に100ミリを浴びてもシーベルトを使うんだが
お前は何を言っているんだ
0173名無電力140012012/02/01(水) 14:24:33.37
>>170

合意に至ってないというのが私の認識です。
ICRPが出す必要があると思います。

政治的と言うのは具体的にどのようなことですか?
0174名無電力140012012/02/01(水) 14:26:20.48
>>173
散々放射線・放射能は怖い核保有なんてするなって洗脳教育してきたのに
今更実は放射線はそんな怖くなかったなんてことが通じると思うのか?
勉強してればしてる奴ほどそれを頭に叩き込まれているんだ
0175名無電力140012012/02/01(水) 14:30:52.04
>>172

累積を求めるための単位を瞬間に使うのは間違ってるでしょう。
あなたご自分の言ってることの矛盾に気づきませんか?
瞬間的被曝とそうでない場合はリスクが異なると言ったのはあなたです。
なのに瞬間とそうでないものを同じ単位で語っている。
0176名無電力140012012/02/01(水) 14:34:12.05
>>174

それはつまり、原発がないと電気が不足するとか経済が停滞すると散々洗脳してきて、
今更やめるというわけに行かなくなってるのと同じということですね(笑)
0177名無電力140012012/02/01(水) 14:34:18.38
>>175
シーベルトは人体への影響の物差しでしかない
積算だろうが瞬間的だろうがシーベルト以外の単位はありません
そのために線量率効果係数というものがあるんだ
0178名無電力140012012/02/01(水) 14:35:28.34
>>176
それは洗脳ではなく事実だろう
嘘だというなら足りるって根拠を出してくれ
0179名無電力140012012/02/01(水) 14:41:41.14
実際に各電力会社が大赤字に陥ってる現状だというのになにが洗脳なんだか
0180名無電力140012012/02/01(水) 15:00:35.89
>>178

東京電力は原発なしでも電力は足りると発表してますが、これ以上の根拠が必要なのでしょうか。
原発を続けたいなら次の3つの条件がクリア出来れば私はいいと思いますよ。

1.いかなる事故においても被害を局所的に留める。

2.いかなる事故においても短期収束する。

3.廃棄物の安全な最終処分方法を確立する。
0181名無電力140012012/02/01(水) 15:05:51.62
>>180
いつそんな発表したんだよ
嘘ついて騙そうとするなんてそれこそ洗脳だろ
0182名無電力140012012/02/01(水) 15:06:19.62
どうせ無理でしょう。

今までも、日本の原発が暴走することはないと言い、
いかなることが起きようと放射能を閉じ込めて外にもらさないと約束してきたけど、
全部結局ウソでしたからねぇ。
0183名無電力140012012/02/01(水) 15:08:50.23
>>181

はぁ?もう去年の話でっせ?
新聞読んでないの?

これだから困る。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています