トップページatom
1001コメント422KB

真面目な話、原発失くすにはどうしたらいいの?☆10

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/12/15(木) 16:06:50.57
前スレ
真面目な話、原発失くすにはどうしたらいいの?☆9
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1314333691/


真面目な話、原発失くすにはどうしたらいいの?☆8
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1313337263/l50
真面目な話、原発失くすにはどうしたらいいの?☆7
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1309946410/l50
真面目な話、原発失くすにはどうしたらいいの?☆6
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1307706300/
真面目な話、原発失くすにはどうしたらいいの?☆5
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306381444/
真面目な話、原発失くすにはどうしたらいいの?☆4
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1305478851/
真面目な話、原発失くすにはどうしたらいいの?☆3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1304738785/
真面目な話、原発失くすにはどうしたらいいの?☆2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1304252529/
真面目な話、原発失くすにはどうしたらいいの?
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1303646173/
0002名無電力140012011/12/15(木) 20:17:14.12
安全にやれば原発はまだ使えるのではないか、と思っている人は、基本的に次の三つのことを理解してはいないのではないか。
 一つに、経済的観点。東電は原子炉一基あたり1200億円の保険に入っているが(自動車でいう自賠責保険)、アメリカでは
事業者の負うべき損害賠償限度はおよそ8000億円となっている。今回のような最悪規模の原発事故にあっては、基本的に
原子力事業者には無限の賠償責任があると思う。しかし問題は、無限責任にした場合に、それを引き受けるような二次保険会社
があるとはとても思えない。つまり、今回の原発震災のような最悪の事故も含めて無限責任の損害賠償保険のコストを考えると、
そもそも経済的に成立しない。
 二つに、日本の原子力発電所がこれから急激に減っていく、という事実がある。運転開始から40年を経過した原子炉は、安全面
を鑑みて順次停止されていくことになっている。
 日本の原発は一気に減っていく、その事実を前提にしたうえで、日本のエネルギー政策は考えなければならない。
 三つに、日本のエネルギーの未来は、原子力以外に、極めて有力な選択肢があるということがあまり知られていない。あたかも
原子力以外には選択肢がないかのように、思わされてしまっている。
0003名無電力140012011/12/17(土) 07:49:57.21
>>2
一つ目
今回の事故は本来原賠法の免責規定に該当するべきものを、
政府が責任逃れのために東電に責任を押し付けた。

二つ目
40年運転ということは少なくともあと30年以上は原子力発電が残る。

三つ目
「原子力以外に、極めて有力な選択肢」
とは具体的に何か?
火力発電>CO2
自然エネルギー>不安定性と高コスト
         (発電コスト自体が多少下がったとしても基幹電源として運用するには
          系統安定化コストが莫大)
0004名無電力140012011/12/17(土) 10:15:49.28
原発の横に1キロくらい穴掘って落とし埋めちゃえばいいんでない?
0005名無電力140012011/12/17(土) 10:31:43.10
水力で電気賄えるまで人口減らす。石油もいずれなくなる。それしかないって
0006名無電力140012011/12/17(土) 10:41:46.81
>>5
じゃあ、お前から率先してあの世へどうぞ
0007名無電力140012011/12/17(土) 13:32:49.94
日本科学者会議福井支部は、その発足から今日まで約40 年間、原発の危険性はもとより環境、
防災、経済問題などについて研究しその成果を発表してきた。ここに、当支部はこれまでの研究実
績を踏まえて、福島原発災害の教訓を活かし原発に依存しない社会づくりを目指すため、次の見解
を発表する。

1.原子力エネルギーは、コストが低いなどというごまかしは通用しない。原発災害による賠償や
復旧・復興経費、廃炉経費、ならびに、いわゆるダウンストリーム(放射性廃棄物の処理等)の
経費を加えた負の総額は国家予算に近い膨大なものとなり、原発には経済的合理性がないことが
明らかになった。子々孫々にまで原発による大きな負債を押し付けるべきでない。
2.原子力エネルギーが、すべての産業の振興や原発災害後の経済復旧・復興の基本であるという、
政府・経団連や電力事業者ら推進派の論理は、既に破綻してしまった。
3.これまで政府や原発推進派によって、原発はCO2 を出さないので地球にやさしくクリーンであ
ると喧伝されてきたが、福島で水・空気・土壌が放射能で汚染されただけなく、今や放射能は地
球規模で海洋や地球大気に拡散し、地球全体を汚染し始めている。
4.原発事故・災害が発生した場合には、その内容ならびに放射能の放出・拡散に関して、十分な
量のオリジナル情報を速やかに国民ならびに世界の人々に提供すべきである。決して、政治的・
経済的な視点から情報を操作したり捏造したりしてはならない。
5.放射線被ばくとその健康への影響について、政府は原発事故発生からしばらくは「直ちには影
響がない。冷静に行動を」などと発表し、放射線の健康への影響を過小評価したり、被ばく放射
線量の基準を急遽恣意的に変更するなどした。また、事故発生から約1 週間、SPEEDI による放
射性物質の拡散状況の発表をふせるなどしたが、その情報が外国から逆輸入されていることが明
らかになり、その後政府はSPEEDIの情報を発表するようになった。このような政府の対応
は、国民の安全・安心を守ることにならず、結局国民は大きな不安を抱き大変な混乱に陥ってし
まった。
0008名無電力140012011/12/20(火) 11:35:08.99
>>1
エアコン切って、PC捨てて、蛍の光窓の雪。
0009名無電力140012011/12/26(月) 10:37:55.89
変な奴がとりついてるねW
0010名無電力140012012/01/01(日) 00:41:51.85
あけおめことよろ。

原発反対派はネットの無意味さに気付いてリアル世界に出て行ってしまいましたね。
二次元に取り残された原発擁護派が可哀想。
0011名無電力140012012/01/01(日) 17:21:14.83
基本、文字だけの掲示板は二次元というよりむしろ一次元の世界
あけおめことよろ
0012名無電力140012012/01/02(月) 15:12:52.27
リアル社会ではTVや大手新聞に流されている大衆が多数
原子力ムラの汚さは上辺だけしか知らされていない
0013名無電力140012012/01/03(火) 14:08:28.58
他の発電所と再生可能エネルギーつくるだけの話だが原発推進派は日本語わからないだけか頭が弱いんだろう
0014名無電力140012012/01/03(火) 15:48:33.59
>>13
コストを無視すればそうかもね
で、原発の代替となる発電所(数千万kW分)の建設に何年かかると思ってるの?
0015名無電力140012012/01/03(火) 16:39:28.77
コスト

1、使用済燃料再処理等既発電費」として含まれている。 今は表記なし徴収
  約0.3〜0.4円/kWh  月に400kWh使えば120円〜160円   2006年ー
http://www.youtube.com/watch?v=21lEJJsF2ls

2、電源開発促進勘定
 1世帯あたり月平均約110円を電気料金に上乗せ
 年間3300億円はほとんど原発関係の予算となる

3、普及開発関係費  総額は269億円で約118円値下げ
  全額廃止すれば、平均的な世帯月料金6.776円は約118円値下げする

4、電源三法交付金

5、原子力損害賠償法に基づく国の補償金
  1200億円

6、原子力損害賠償支援機構が提出した特別事業計画
  第一回目 8900億   第二回  1兆円  第三回  最大5兆円まで引き上げ

7、原子力関連予算の総額は  
  今年度の当初予算額  約4500億円  来年度 約9400億円

8、総括原価方式(原発推進政策) やめれば電気代が半額 毎月50%値上げ

9、消費税、所得税増税 (原発事故賠償金)  

10、 移染 高圧水機で海に流すだけ  8兆ー200兆
0016名無電力140012012/01/03(火) 16:42:36.14
>>15
計算がデタラメだろ

なんで3300億円が世帯あたり110円で
269億を廃止したら世帯あたり118円なんだ?

0017名無電力140012012/01/03(火) 16:46:19.59
>>15
火力発電の追加燃料費が年間4兆円だと言われてるし
もっとコストの高い自然エネルギーを増やすならさらに費用がかかる

あげたうちの除染だの賠償費用はいまさら原発やめてもなくならないし、
それ以外の費用とどっちが高いか

0018名無電力140012012/01/04(水) 14:25:38.33
日本の原発は「どんなことがあっても放射能を外に漏らさない」というのが最初からの約束。
それが破られた時点で原発はもう終了です。

代替がどうだのコストがどうだのと素人衆がとやかく言うのは無意味。
向こうは発電のプロ。原発があろうとなかろうと電力供給するのが務め。
それが出来るという約束で国から特別な許可を与えられてるわけだから、
出来ないなら返上すればいい。
0019名無電力140012012/01/04(水) 16:47:42.39
>>17
事故処理、除染、賠償、廃炉費用は確かに原子力発電をやめようがこれからも続けようが掛かる
しかし、原子力発電を続ける限り福島第一の事故が最後ではないぞ

やがて第二、第三の福島第一レベルの事故がまた起きて、その度に人が住めない国土が生じ、巨額の後処理費用が掛かる
日本と言う国がそれに耐えられるかな?
0020名無電力140012012/01/05(木) 22:06:01.92
>>19
御意!

原発必要派って、こんな事故は今回限りと根拠なく信じているようで、いつも不思議に思う。
安全と判定出来るようにお手盛り想定をして、守れるようにお手盛り基準を決め、厳しい基準だからチョットぐらい外れても大丈夫と検査を誤魔化し、ばれなきゃOKとチョット手抜き工事。
で、想定外でアポーンしたんだから明日でも何処かが再び、想定外でアポーンしても何の不思議もないと思うのが普通でしょう。
あ、原発必要派って、全国が飯館村みたくなっても問題ないと思ってるのかも。
年100mmシーベルトぐらいむしろ健康にいいとか。
0021名無電力140012012/01/05(木) 22:30:08.25
原子力マフィアの親玉はイザとなったら汚い金を使って海外に逃げるんだな
その手下が安全だと洗脳されてて哀れなわけだが
0022名無電力140012012/01/06(金) 19:46:59.72
>>21
原子力マフィアのメンバーは入国拒否・強制送還されるだろ
0023名無電力140012012/01/06(金) 22:26:07.53
>>1
みんなで電力を自給すればなくなる。
0024名無電力140012012/01/19(木) 17:10:17.44
>>23
家庭なら自給することも300万円くらいあれば不可能でもないかもしれないが
企業あたりは辛いだろ
0025名無電力140012012/01/20(金) 00:57:03.90
原発はなくした方がいいが、他の発電方法は力不足で、3年や5年程度では発電量は伸びない。
ドイツのように10年の移行期限つきで、段階的な脱原発が現実的な解決策だと思うよ。その間に他の発電方法を伸ばす。
ただちに全部の原発停止は、電力価格の上昇で経済の足を引っ張って不景気を加速する。
もちろん再度の原発事故なら日本終了だが、今回の教訓はあるし10年なんとか最小限の原発を運用した方がいい。
0026名無電力140012012/01/20(金) 17:37:26.81
春と秋は原発なくても電力は足りているのだから、冷暖房に電気を使わない方法を考えることが重要だと思うなあ。

雪国では雪を貯蔵し半年後に夏の冷房に使い始めているらしい。雪国でない地域は何か良いアイデアないのかな?
木材をもっと暖房に利用すべきなのだろうな。国土の6割が森林なのだから。
てか、いい断熱材の家なら半分解決か?俺の家は80年代の建築なのでよくわからない。
0027名無電力140012012/01/20(金) 18:02:56.95
家の断熱性を上げて地中熱を使えばその問題はほぼ解決する
設備に金が掛かるのだけが問題なんよ
0028名無電力140012012/01/23(月) 19:47:02.89
  ∧ ,∧                                 ; ,;从 ,
 ( ・д・) ((ニ(ニ(l          ガーン!, ''"´"''': ; .      、゙,',::、⌒::;.,'."));":
 ( つ|_||三三二弌ll============lニlll),,   . : ;  _,"   `.、:.(`:'⌒>>東電社員  ゙":
 (_)_)ニ〃l,=l┘             "'' -''''"´     ;;.゛;((:;;`';::,");;";;;))`.;
0029名無電力140012012/01/24(火) 02:09:37.63
>>27
国は2020年までに省エネ断熱住宅の義務化の検討をしていたはず。決定したかどうか知らない。
新築時に数百万円高くても長期ローンで買うのが普通だから、毎月のエネルギー費節約分で相殺できれば支払い月額は増えない。
でも日本中の家が建て換わるまでには半世紀かかる。
0030名無電力140012012/01/24(火) 02:13:32.99
>>3
火力発電>CO2


工作員乙!↑のなにが問題なのか?
0031名無電力140012012/01/24(火) 12:26:25.01
>>26
家庭の光熱費の約3割は湯を沸かすために使っています。
太陽光発電の電気で水を沸かすよりも、太陽熱で水を直接温めた方がいいと思います。
冬は熱くはならないでしょうが光熱費の節約にはなるはずです。
0032名無電力140012012/01/24(火) 13:17:17.49
>>31
世の中には「太陽熱温水器」と言う物が有ってだな
それがひと昔前は大流行りだったのだが、いろいろ問題あってごにょごにょ

最新技術を活用すればかなり悪く無いはずなんだが、いっぺん悪いイメージが着いちゃうとなあ
0033名無電力140012012/01/24(火) 18:08:10.14
>>30
温暖化懐疑論を主張するのは勝手だが、
CO2排出を問題視しただけで工作員よばわりとかw
誰と戦ってるんだ?
0034名無電力140012012/01/28(土) 10:52:10.64
縄文時代くらいに生活水準を退化させればいいんじゃね?
0035名無電力140012012/01/28(土) 11:31:11.22
蒸気機関車や蒸気機関が本当は動かなくて、炭鉱が昔栄えた話が嘘なら、火力発電の石炭を燃やしてお湯沸かしてタービン回して発電するとか、原発の核融合の熱でタービン回して発電するいわゆる蒸気タービン発電も不可能じゃん


ひょっとして、火力発電も原子力発電も中身はガスタービン発電じゃないか?


ガスタービンなら飛行機とかで使ってるし

0036名無電力140012012/01/28(土) 15:38:27.01
>>34
江戸時代は2500万人から2700万人の人口でほぼ一定していた。
江戸時代の食料とエネルギーでもこのくらいの人口は養えるということ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています