大気破壊 6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/12/10(土) 17:38:28.40ロケットが月面の放射能汚染までしたと言うことか?
月面着陸地点は「米の財産」 NASAが立ち入り禁止案
http://www.asahi.com/science/update/1126/TKY201111260427.html
人類が初めて月に降り立った米アポロ計画での着陸地点を「歴史的遺産」として立ち入り禁止にする指針を米航空宇宙局(NASA)が検討していることがわかった。
国連の宇宙条約はどの国も自由に宇宙空間に立ち入りできるとしている。月面での活動や土地利用の国際ルールはなく、議論を呼ぶ動きだ。
米国は月の有人探査計画を中止したものの中国やインドが進めているほか、民間の探査計画も出ていることが背景にある。
NASAは着陸地点や月面に残した機器類が近い将来、壊される恐れがあるとして「米国の財産」保護のためだという。
朝日新聞に対し「指針に法的な拘束力はない」と説明するが、月での活動を制限する先例になる可能性がある。
アポロ計画では、1969〜72年に計6回、宇宙飛行士を乗せた宇宙船が月に着陸した。それ以降、人類は月に行っていない。
朝日新聞が入手した指針案では、着陸地点や月面の機器類を「歴史的・科学的にかけがえのない遺産」と位置づけている。
なかでも最初のアポロ11号(69年)と最後となった17号(72年)の着陸地点は価値が高いと判断。
それぞれ半径2キロ以内の上空を飛行禁止とした。
月面でも着陸時に活動した範囲を含む半径75メートル(11号)、225メートル(17号)以内の立ち入りを禁じる。
さらに研究目的などでNASAと事前協議をした場合を除き、月面の機器類について、汚染を避けるため接触を禁じる。
対象には月探査車や宇宙船の離着陸に使った台座など大型機器から、米国旗、衣類、食品、排泄(はいせつ)物まで含まれる。
0442名無電力14001
2012/01/16(月) 17:50:22.23野党も「参院で潰す」とか出来ないと思うが?
すでに「メルトダウン」した国会なら、今更「業界テクニック」を利用するヒマがあるとは思えない。
よって、「被曝食材」および「破壊構造卵」に代表される汚染物質について、
証拠隠滅の大手マスコミは即刻「閉鎖」させないと、むしろ戦争を煽り始める危機と。
消費増税法案、首相「参院で潰したらどうなるか問う」
野田佳彦首相は16日、東京都内であった民主党大会であいさつし、
消費増税をめぐる与野党協議に自民、公明両党が応じない場合の対応について、
「参院は少数だから通らないではなく、参院に送って法案を潰したらどうなるか(を問う)手法を採用していこうではないか」と述べた。
衆院での強行採決も辞さない姿勢で臨む考えを示したものだ。
一方で首相は「野党は解散を求めているが、税と社会保障一体改革をやりぬくべきことをやったら民意を問う」
とも語り、法案が成立しない限りは解散しないとの認識を示した。
0443名無電力14001
2012/01/16(月) 17:53:22.07つまり、同時多発型のテロ(株価操作)に関して、
実際は、いくつかの発電所・化学プラント火災が含まれると思うが、
海外情勢を見ると、ガス・パイプラインも常習的に標的である。
ガスパイプライン全国網の整備検討 脱原発で経産省
経済産業省は、全国の主な都市を「天然ガスパイプライン」(導管網)でつなぐ計画を進める方針を決めた。
家庭や企業で使う都市ガスを素早く大量に全国に送れるよう整備し、原発依存が減った場合にそれを補うエネルギー源としても活用するねらいだ。
ガス会社は全国の都市部に約200社あり、家庭や企業などと約2800万件の契約がある。
各社がそれぞれの地域ごとに天然ガスの輸入基地からパイプラインを敷き、今は全国で計4千キロ余りに延びている。
しかし、首都圏と中部圏の都市がつながっていないなど地域間が十分結ばれていない。
地域の境目ではガスを送れなかったり、ガス会社間で融通しあえなかったりする課題を抱える。
計画では、国が資金面で支援し、高速道路のように主な都市を結ぶパイプラインを敷く。
各地域を結ぶと輸送費用を抑えて料金を下げたり、災害時にほかの地域から送ったりできる。
0445名無電力14001
2012/01/16(月) 20:40:10.190447名無電力14001
2012/01/17(火) 15:51:28.670448名無電力14001
2012/01/17(火) 18:20:22.00内閣府の内閣官房原子力安全規制組織等改革準備室は17日、
原子炉等規制法を見直して、原発の運転期間を40年間に制限することについて、
環境相の認可を受ければ例外的に1回に限り最大20年間の延長を認める方針を明らかにした。原発の運転期間は最長60年間になる。
4月に発足する原子力安全庁(仮称)の規制を監視する機関として、原子力安全調査委員会(仮称)を設置する。
環境相、原子力安全庁長官らに対する勧告権を与え、行政権限として原発事故の原因究明調査にあたる。
0452名無電力14001
2012/01/18(水) 15:53:48.01読売新聞 1月18日(水)12時19分配信
藤村官房長官は18日午前の記者会見で、
政府が原子力発電所の運転を原則40年以上は認めないとする原子炉等規制法改正案に最長で20年の延長を認める規定を盛り込む方針を示したことについて、
「延長は例外的に安全性が確保された場合に限る。原則40年は変わらない」と述べた。
例外期間の短縮については「20年を超えない範囲と言っている。最終的に詰めることになる」と述べるにとどめた。
最終更新:1月18日(水)12時19分
0453名無電力14001
2012/01/18(水) 16:08:15.57時事通信 1月18日(水)10時43分配信【ニューヨーク時事】
米司法省は17日、
ナイジェリアの液化天然ガス(LNG)施設建設事業に絡み同国政府関係者への贈賄に関与したとして、
丸紅が 5460万ドル(約42億円)の和解金を支払うことで合意したと発表した。
発表によると、
丸紅は日揮など日米欧4社で構成される合弁会社から、賄賂を使うなどして請負契約の受注が有利になるよう頼まれたという。
0454名無電力14001
2012/01/18(水) 18:04:55.54読売新聞 1月18日(水)3時3分配信
半導体部品のDRAMで世界3位のエルピーダメモリが、4位の米マイクロン・テクノロジー社との資本・業務提携を目指していることが17日分かった。
主力取引銀行に提出する再建計画に盛り込む。
エルピーダは資金繰りが厳しく、銀行から18日までに計画を示すように求められていた。
エルピーダは、マイクロンとの日米連合でDRAMの世界シェアを20%超に引き上げ、最大手の韓国サムスン電子に次ぐ規模を目指す意向を銀行側に伝えた。
エルピーダは、リーマン・ショックで経営が悪化した2009年に政府の産業活力再生特別措置法(産活法)の認定を受け、
政府系金融機関の日本政策投資銀行から総額400億円、民間金融機関から総額1000億円の資金支援を受けた。
最終更新:1月18日(水)3時3分
0455名無電力14001
2012/01/18(水) 18:53:39.02環境破壊という意味では、かなり要警戒。
タイミングを見計らって国有化する議論を始めるべき
中国の格安航空、九州に第1便 上海から佐賀に180人
http://www.asahi.com/travel/news/SEB201201180012.html
0456名無電力14001
2012/01/18(水) 21:37:59.94琉球新報 1月18日(水)10時0分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120118-00000002-ryu-oki
0457名無電力14001
2012/01/18(水) 23:02:13.12毎日新聞 1月18日(水)21時42分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120118-00000090-mai-soci
0458名無電力14001
2012/01/19(木) 17:26:35.60原発の運転期間を例外的に最長60年まで認める政府の方針について、細野豪志原発相は18日、
訪問先のワシントンで「40年で廃炉という原則に変わりない」と語った。
「それぞれの原発で状況は異なり、個別に確認をしたうえで、例外を排除する必要はないという考えだ」とし、
40年に制限する方針に変わりはなく、延長を認めるのはあくまで例外的な措置だという従来の姿勢を示した。
既存の原発にも安全性に対する新たな知識を盛り込んだ新基準への適合を義務づける「バックフィット」制度の導入を挙げ、
「40年を超える原発の稼働にとって極めて高いハードルになるという状況に変わりない」と述べた。
自らの不在中に事務方が発表したことについては
「私の知らないところで何かが決まることはない。伝え方も含め、不十分なところがあれば、私の責任。原発の規制のあり方に国民の関心が集まっているので、改めて丁寧に説明していきたい」などと語った。(ワシントン=行方史郎)
0459名無電力14001
2012/01/19(木) 17:38:17.80読売新聞 1月19日(木)3時2分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120118-00001236-yom-bus_all
0460名無電力14001
2012/01/20(金) 12:34:48.07時事通信 1月19日(木)14時26分配信
環境省は19日、福島県二本松市内の
民家で使用されたまきストーブの灰から、一般廃棄物として処理が可能なレベル(1キロ当たり8000ベクレル)を上回る4万3780ベクレルの放射性セシウムが検出されたと発表した。
まきは東京電力福島第1原子力発電所事故の前から民家の庭に保管されていたもので、まきからも最大4395ベクレルを検出。
同省は「原発事故の影響以外に考えられない」としている。
同省は同日付で、除染の重点調査地域(102市町村)がある東北・関東の岩手、宮城、福島、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉8県に対し、まきストーブを使用した際に出る灰の取り扱いについて通知。
灰は庭や畑にまいたりせず、市町村が一般廃棄物として収集、処分を行うよう求めた。
灰に含まれるセシウムの濃度が8000ベクレルを超える場合、「指定廃棄物」として国の負担による処分を申請できる。
一方、燃やす前のまき(ケヤキとクリ)からは、104〜4395ベクレルを検出。
林野庁は、40ベクレル超のセシウムを含むまきについては流通や使用を控えるよう指導しており、改めて周知を徹底する方針だ。
0461名無電力14001
2012/01/20(金) 17:37:38.462012年1月20日 14時12分
広島の原爆で降った「黒い雨」で放射線被害を受けたと訴える人の救済範囲について、厚生労働省の有識者検討会が設置したワーキンググループ(WG)は20日、
データが少ないことなどを理由に「黒い雨が降ったとする地域を拡大することは科学的に難しい」とする報告書を検討会に提出した。
検討会の佐々木康人座長(日本アイソトープ協会常務理事)は取材に「2011年度中に報告書をまとめたい」と述べた。
国が「健康診断特例区域」に指定している爆心地から北西方向の長さ約19キロ、幅約11キロの範囲を、広島市などは約5倍に拡大するよう国に求めている。
(共同)
0462名無電力14001
2012/01/22(日) 17:38:07.19住宅49カ所で同じ業者の石 福島・汚染コンクリ
東京電力福島第一原発事故で出た放射性物質に汚染されたコンクリートが、福島県二本松市のマンション工事に使われた問題で、
同じ業者の石を使ったコンクリが同県内の計49カ所の住宅に使用されていたことがわかった。
発端となった二本松市の新築マンションには「双葉砕石工業」の石を材料とするコンクリが使用された。
関係者によると、石が出荷された生コン会社2社のコンクリは昨年3月下旬〜4月中旬、戸建て工事39カ所、集合住宅工事10カ所で使用されていた。
このうち福島市の住宅の駐車場で、高めの放射線量が測定されたことが新たに判明した。
0463名無電力14001
2012/01/23(月) 19:29:49.27ロイター 1月23日(月)7時59分配信[ワシントン 22日 ロイター]
米海軍第5艦隊の報道官によると、
米空母「エイブラハム・リンカーン」は22日、ホルムズ海峡を無事通過し、ペルシャ湾に入った。
イラン側は当初、米国の空母がホルムズ海峡に入った場合には行動を取ると警告していたが、
「エイブラハム・リンカーン」のペルシャ湾入りについて「通常のローテーション」と見なすとして、態度を軟化させていた。
米海軍第5艦隊の報道官、レベッカ・レバレッチ大尉は「エイブラハム・リンカーン」は「予定通り、無事に」ホルムズ海峡を通過したと明らかにした。
米国の空母がペルシャ湾に入ったのは、昨年12月末以来初めて。「エイブラハム・リンカーン」は通常のローテーションの一環として、「ジョン・C・ステニス」と入れ替わることになる。
イラン軍は「ジョン・C・ステニス」がペルシャ湾から出たのを受け、米国の空母をペルシャ湾に戻さないよう警告していた。
しかし、21日はイラン革命防衛隊副司令官がイラン国営通信に対し、米空母のペルシャ湾入りは通常の行動で、同地域における米国のプレゼンス拡大につながるものではない、との見解を示していた。
*内容を追加します。
0464名無電力14001
2012/01/24(火) 17:18:46.68毎日新聞 1月24日(火)10時25分配信【北京・成沢健一】
中国で大気汚染への関心が高まる中、
北京市環境保護局が「PM2.5」と呼ばれる微小粒子状物質の研究用観測データの公表を始めたところ、
春節(旧正月)を迎えた23日未明に深刻な汚染を示す数値を記録した。中国メディアは春節を祝う花火や爆竹が原因と伝えている。
観測データによると、
22日午後6時に大気1立方メートル当たりの濃度が20マイクログラムだったのが、23日午前1時に80倍近い1593マイクログラムとなった。
20日付の北京紙「新京報」は社説で、06年の春節にPM2.5濃度が「車の排ガスを吸い込む状態に近い」という800マイクログラムを記録した大学の調査結果を紹介し、花火や爆竹の自粛を呼びかけていた。
中国は従来、より大きな粒子の「PM10」の観測結果のみを公表しており、PM2.5の環境基準を定めていないが、
北京紙「京華時報」は「200マイクログラムを超えれば将来の指標に照らして重度の汚染」との専門家の見方を伝えた。
PM2.5は直径2.5マイクロメートル以下の物質で、肺の奥まで入り込むため循環器系疾患との関連性が指摘されている。
北京市環境保護局はPM10の観測結果に基づいて大気汚染の改善をアピールしてきたが、北京の米国大使館が独自の観測で公表したPM2.5濃度の高さに市民の関心が高まり、21日から市中心部1カ所の観測データの公表に踏み切った。
0465名無電力14001
2012/01/24(火) 17:30:01.05被爆地域なんだから「製造業」なんて誘致したら、単に放射能が拡散するのでは?
進出企業、5年間無税 投資特区を宮城県が申請へ
河北新報 1月24日(火)6時10分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120124-00000009-khks-l04
0466名無電力14001
2012/01/24(火) 17:40:07.82唯一、正常に使用されている宇宙工学なのかもしれないし、記事からは想像もつかない。
太陽コロナガスによる「磁気嵐」発生、無線通信に影響も
ロイター 1月24日(火)15時39分配信[ワシントン 23日 ロイター]
米宇宙天気予報センターは、太陽の大規模なコロナガス噴出によって発生する磁気嵐が24日にも地球で発生し、
航空機のルートや送電網のほか、人工衛星にも影響を与える可能性があると発表した。
センターによれば、コロナガスの噴出によって高エネルギー粒子が秒速2000キロという通常の5倍の速度に加速され、その影響で地球の磁場が乱れるという。
磁気嵐は、北極近くを航行する航空機のナビゲーションシステムなどに使われる、高周波無線通信に影響を与える恐れがあるという。
センターでは、今回の磁気嵐は5段階レベルの2か3程度と推測している。
0468名無電力14001
2012/01/25(水) 18:14:01.040469名無電力14001
2012/01/25(水) 18:14:22.582012年1月25日 17時42分
原発事故を受け、福島県伊達市は25日、
中学生以下の子どもや妊産婦、放射線量の高い特定避難勧奨地点がある地域の住民ら9443人に配布している小型線量計(ガラスバッジ)による被ばく線量の測定結果をまとめ、
年間の推定値が10ミリシーベルトを超える人が33人に上ることを明らかにした。
このうち2人は国が避難の目安としている年間20ミリシーベルトを超えた。
市によると、2人は勧奨地点がある霊山町の住民で、市の聞き取り調査に「屋外で農作業をした」などと説明している。
33人に妊産婦や子どもは含まれていない。
(共同)
0471名無電力14001
2012/01/26(木) 12:47:06.790472名無電力14001
2012/01/26(木) 12:59:02.62時事通信 1月25日(水)16時50分配信
小惑星イトカワから微粒子を持ち帰った探査機「はやぶさ」の後継機「はやぶさ2」について、文部科学省宇宙開発委員会は25日、
本格的な開発段階に進むことを妥当とした専門部会の報告を了承した。
今後、2014年の打ち上げに向け、宇宙航空研究開発機構が機体の製造などを進める。
専門部会は16日、はやぶさ2の開発計画について「はやぶさの経験継承に加え、新たな技術に挑戦する意義は大きい。
イトカワと異なるタイプの小惑星からサンプルを持ち帰る科学的意義も大きい」として、妥当と判断した。
0473名無電力14001
2012/01/26(木) 17:38:08.45http://www.asahi.com/international/update/0126/TKY201201250820.html
0474名無電力14001
2012/01/27(金) 13:25:55.90読売新聞 1月27日(金)8時42分配信
人や車両が近づけない災害現場の上空を飛び、カメラで撮影した映像を即時に送信できる「災害偵察飛行ロボット」を、北九州市立大国際環境工学部の山本郁夫教授(51)(ロボット工学)が開発した。
全地球測位システム(GPS)と高度計を使い、目標地点に自動で到達できるほか、東京電力福島第一原発事故を受け、放射線量を測定し、即時にデータ送信できる機能も付けた。
総務省が27日に福岡市で開くシンポジウムで発表する。
地震や洪水、火山噴火などの大規模災害では、現場周辺の状況を調べる際に道路の寸断などで近づけないことが多く、有人のヘリコプターを飛ばす場合も、危険性の判断や手続きのため出動までに時間がかかる。
山本教授はこの点に着目し、2007年から安価で操作しやすい偵察飛行ロボットの開発に着手。
10年度からは総務省の研究として採択され、4年余りで成功にこぎつけた。
ロボットは、凧(たこ)の骨格のような構造で、円形(直径約1・5メートル)と正方形(1辺約70センチ)の2タイプ。
落下時の危険を考慮して主な素材にはアルミと軟らかいウレタン製のチューブを使い、重さはいずれも約5キロと軽量だ。
1回の飛行時間は10〜15分。
4〜8個のプロペラをバッテリー(充電池)で回し、秒速10メートルの強い風にも耐えられる設計で、高度200メートル付近まで上昇し、上空で停止することもできる。
無線操縦型の小型ヘリと比べ、地上から操作しやすく、GPSで指定した地点に自動で飛ばすことも可能だ。
飛行中に搭載カメラで撮影した映像は、無線機で国や自治体の災害対策本部に即時送信され、パソコン画面で見られるほか、搭載カメラには同時に高画質で録画する機能もある。
最終更新:1月27日(金)8時42分
0475名無電力14001
2012/01/27(金) 13:27:12.60ところで、海岸線のテトラポットとか、堤防とか、港湾工事とか、
それ自体すでに「災害」なんだが?
0476名無電力14001
2012/01/27(金) 20:26:02.950477名無電力14001
2012/01/27(金) 20:57:54.550478名無電力14001
2012/01/27(金) 21:00:04.71産経新聞 1月27日(金)19時23分配信
三菱電機は27日、
防衛省や内閣衛星情報センター、宇宙航空研究開発機構(JAXA)から受注したレーダー関連システムや人工衛星などについて、
契約をまたいで工数を付け替え、費用を過大請求していたと発表した。
業績への影響は「現時点で不明」としている。
同社は今月17日、防衛省などから原価修正などに関する問い合わせを受けて調査を開始。過大請求の事実を確認した。
防衛省は同社に対し、同日付で指名停止の措置をとり、JAXAも競争参加資格を停止した。
同社や関係機関は今後、過大請求した額や具体的な内容を調査する。
0479名無電力14001
2012/01/27(金) 21:07:34.79また「人体への悪影響」がずっと後になって告発される・・・という計画か?
新周波数、携帯4社申請=2月下旬にも決定―総務省
時事通信 1月27日(金)18時17分配信
総務省は27日、携帯電話向けに新たに割り当てる900メガヘルツ帯の周波数の利用申請を締め切った。
一つの枠に対し、NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイル、イー・アクセスの4社が応募。
同省は各社の電波利用状況などを基に割当先の選定に入り、2月下旬にも正式決定する。
900メガヘルツ帯は障害物を避けて届きやすく、「プラチナバンド」と呼ばれる。
ドコモとKDDIは既に確保しており、今回はソフトバンクとイー・アクセスの一騎打ちになるとみられる。
0480名無電力14001
2012/01/28(土) 12:33:59.06「不発弾処理」を最優先するべきだろうな。
爆弾処理の専門家が、いつでも命懸けでそんな業務をこなしてくれる、と思わない方が良い。
・・・まぁ、米軍側のミスと無理解が不満を溜めてる訳だろうが。
いっそ「想定される米基地軍事力」をテレビ・ゲーム化して、
「対スラグ振動波」とか、未解決の数式解法に貢献するべきか。
米軍、不発弾処理延期を拒否 読谷村「学芸会配慮を」
琉球新報 1月28日(土)10時50分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120128-00000012-ryu-oki
0481名無電力14001
2012/01/28(土) 15:15:24.31日本テレビ系(NNN) 1月28日(土)9時29分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20120128-00000018-nnn-int
カナダ・トロントの高校生2人が、市販の材料を使って、あの人形を宇宙に打ち上げた。
地球をバックに宇宙遊泳を楽しむのは、プラスチック製ブロック玩具のレゴ人形。合成映像にも見えるが本物だ。
トロントの高校生2人が26日、オンタリオで記者会見を開き、成果を発表、地元メディアも大きく取り上げた。
ロイター通信によると、
2人は発泡スチロールで作ったカプセルに、市販のデジタルカメラやGPS(=全地球測位システム)機能付き携帯電話を載せ、気象観測用の風船で打ち上げた。
高度6400メートルでGPSの信号が途絶え、レゴ人形は一時行方不明になったが、打ち上げ場所から120キロ離れた地点で回収され、デジタルカメラの映像から高度2万5000メートルの成層圏にまで達していたことがわかった。
次の目標を聞かれた2人は「卒業して大学に入ること」と照れくさそうに答えていた。
0482名無電力14001
2012/01/28(土) 17:17:30.89CNN.co.jp 1 月28日(土)14時21分配信(CNN)
米国防総省高官は27日、老朽化した水陸両用輸送船を補修して海上に浮かべ、中東地域での作戦遂行に当たる海軍特殊部隊の出撃基地として使う計画を明らかにした。
米海軍艦隊司令部の声明によると、
この計画は中東地域を管轄する米中央軍が長年実現に向けて働き掛けてきた。「海上基地」に転用されるのは輸送船「ポンス」で、
海軍将校、下士官や軍海上輸送司令部の文官らが配属される。
ポンスが海上基地として配置される海域は不明。同船の転用計画は米紙ワシントン・ポストが最初に報じていた。
パネッタ米国防長官は26日、国防予算の削減計画の詳細を発表したが、
今後注力する課題として水雷処理など地上部隊の接近が困難な地点での作戦を支援する水上出撃基地の整備を挙げていた。
中東情勢は現在、欧米による原油禁輸の制裁措置を受けたイランがペルシャ湾へつながる国際原油輸送の要衝ホルムズ海峡の封鎖を威嚇し、緊張が高まっている。
0483名無電力14001
2012/01/28(土) 21:23:08.58>>爆弾処理の専門家が、いつでも命懸けでそんな業務をこなしてくれる、と思わない方が良い。
それだけは合意する。
農薬電波の言葉に同意したって久しぶりだな。
0484名無電力14001
2012/01/28(土) 21:27:26.98まぁバカがコピペしただけだから、農薬電波に文句言うのも何だが。
「 宇 宙 空 間 に 届 い て な い じ ゃ な い か 」
0486名無電力14001
2012/01/29(日) 12:23:14.94「除染・原子炉閉鎖」の実務グループのみ残して、廃止・解散し、
「賠償担当機関」を造って、東電管財として機能させては?
<東京電力>不意打ち値上げ、政府支援機構が怒り
毎日新聞 1月29日(日)9時24分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120129-00000007-mai-pol
0487名無電力14001
2012/01/29(日) 15:04:24.03なんだ、せっかく合意してやったのにw
オマエを処理する専門家が、いつでも命懸けでそんな業務をこなしてくれる、と思わない方が良いんだぞw
0488名無電力14001
2012/01/29(日) 17:51:38.640489名無電力14001
2012/01/29(日) 17:52:01.19愛知県豊田市のマンションから白骨化した女性の遺体が見つかった事件で、豊田署は29日、
女性が生きているように装って年金を不正受給したとして、息子の無職新実透容疑者(50)を詐欺容疑で再逮捕し、発表した。
「生活費が欲しかった」と容疑を認めているという。
同署によると、新実容疑者は同居していた母親が死亡後の2010年11月、
日本年金機構の調査に対し、母親が生きているように装った申告書を提出して、1年間で老齢基礎年金と老齢厚生年金の計約150万円を詐取した疑いがある。
見つかった遺体は死後3年〜数年経過しているとみられ、同署は不正受給の期間はさらに長かったと見て捜査している。
事件は、新実容疑者が自転車を盗んだ占有離脱物横領の疑いで逮捕された際、
「10年ほど前に自宅で死亡した母親の遺体が室内にある」と話したことから発覚した。
0490名無電力14001
2012/01/29(日) 18:03:38.36サーチナ 1月29日(日)17時4分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120129-00000015-scn-int
0491名無電力14001
2012/01/30(月) 19:52:12.04「民間軍事力」「企業軍事力」「部分的米軍の蜂起」が止められるとは思わない。
米国、翼がなくても飛べる無人偵察機「アルゴス・ワン」を公開
サーチナ 1月30日(月)12時16分配信
無人偵察機といえば、小鳥のような外観の飛行体が思い浮かぶ。
とりわけイランが米製無人偵察機を撃墜し、無人機の技術を入手したと大々的に発表した後、その印象はさらに深まった。
しかし米国は翼がなくても飛べる驚くべき無人偵察機を設計した。中国網日本語版(チャイナネット)が報じた。
「アルゴス・ワン」と名づけられた翼のない無人偵察機はいくつかのユニットから構成され、分解が可能で保管や輸送に便利だという。
重さ約13.6キログラムの高性能センタとカメラを搭載可能で、約3048〜6096メートル上空で偵察を行うことができる。
また、数時間内に組み立てが可能で、どのような場所でも離陸できる。ワールド・サーベイランスグループ(WSGI)社の声明によると、
任務執行中はほぼステルス状態で、レーダーに探知されにくいが、先端に設置されている偵察装備だけがレーダーに反射するという。
「アルゴス・ワン」は、ギリシャ神話に登場する何も見えないものはない巨人アルゴスの名にちなんで付けられ、同機はまるで「空の眼」のようで、重要な映像や情報を無線で常に伝送し、地上制御システムが受信する。
同無人機は現在、テストを行っているが、テスト場所については公表されていない。(編集担当:米原裕子)
0492名無電力14001
2012/01/31(火) 15:29:02.89米イリノイ州の原発自動停止…外部電源が停電
読売新聞 1月31日(火)10時3分配信【ワシントン=山田哲朗】
米中部イリノイ州のバイロン原発で30日、外部からの電源供給が止まる事故があった。
2号炉が自動停止し、非常用のディーゼル発電機が動いて炉心を冷却した。
1号炉は通常どおり稼働している。
米メディアによると、同原発を運営するエクセロン・ジェネレーション社は、発電設備の圧力を下げるため、微量の放射性トリチウムを含む蒸気を放出した。
米原子力規制委員会(NRC)は、4段階のうち最も警戒度が低い「通常でない事象」に指定、停電の原因を調べている。
最終更新:1月31日(火)10時3分
0494名無電力14001
2012/01/31(火) 19:36:20.730495名無電力14001
2012/02/01(水) 15:45:47.78ロイター 2月1日(水)8時17分配信[ニューデリー/パリ 31日 ロイター]
インドは126機の戦闘機購入(総額150億ドル)計画について、
フランスのダッソー<AVMD.PA>と独占交渉に入った。同社のラファール戦闘機を導入する可能性が高まった。
ただ、独占交渉入りは必ずしも最終契約につながるとは限らない。
サルコジ仏大統領は記者会見で
「126機のラファールについてインドと(交渉の)最終段階に入ったことは、航空機製造にとどまらず、フランス経済全体への信頼を示している」と語った。
0496名無電力14001
2012/02/01(水) 18:28:45.032012年2月1日 18時00分
岩手、静岡両県と静岡県島田市は1日、
東日本大震災に伴い、岩手県山田町で発生した柱材や角材の廃棄物約10トンを島田市で受け入れ、試験焼却するとした覚書を締結した。
市は今月中の焼却を目指す。
食品の新基準値である1キログラム当たりの放射性セシウム100ベクレル以下を対象とした。
「震災がれき」の受け入れ方針を示す島田市の桜井勝郎市長は、1月27日に試験焼却実施を表明。
正式受け入れについては、地元からの反発もあり、試験焼却結果などを踏まえて判断する。
搬出から焼却までに放射性物質検査を7回行い、希望する市民には焼却灰を線量計で測ってもらう。
(共同)
0497名無電力14001
2012/02/02(木) 21:00:01.91インド最高裁、携帯周波数めぐる汚職事件で122ライセンス取り消し
ロイター 2月2日(木)19時57分配信[ニューデリー 2日 ロイター]
インド最高裁は、2008年の携帯電話周波数割り当てをめぐる汚職事件で、
事件に絡んで売り渡されたライセンスを取り消すとの決定を下した。
8事業者の122ライセンスが対象となるが、影響を受ける携帯利用者は全体の5%未満とみられる。
ライセンスが取り消されるのは、ノルウェーの通信企業テレノール<TEL.OL>とインドの不動産企業ユニテク<UNTE.NS>が出資しているユニテク・ワイヤレスなど。
同社は昨年12月時点で加入者が3600万件を超えている。
Uninorブランドを展開する同社は声明で「われわれは言われたとおり政府のプロセスに従っただけであり、不当に扱われている」と述べた。
取り消されるライセンスを所有する8事業者は、4カ月間の事業継続が可能。この間に規制当局は市場規則を見直す方針だ。
事件は第2世代の携帯電話周波数割り当てをめぐる競争入札で、企業に不当に安くライセンスを売り渡したとして、当時の通信相らが逮捕された。
0498名無電力14001
2012/02/03(金) 12:49:36.71時事通信 2月3日(金)9時21分配信【モスクワ時事】
インタファクス通信によると、
宇宙旅行を手掛ける米スペース・アドベンチャーズ社(バージニア州)は2日までに、ロシア有人宇宙船「ソユーズ」を利用した「月周回旅行」が5年後の2017年2月にも実現する可能性があることを明らかにした。
計画時期は、米アポロ11号の人類初の月面着陸(1969年)前に、訓練中に死亡事故を起こしたアポロ1号の打ち上げ目標(67年2月)から50年目に当たる。
同社のアンダーソン最高経営責任者(CEO)は、犠牲となった先人に敬意を表する機会になるとしている。
催行人数は2人で、既に1人分のチケットが1億5000万ドル(約115億円)で売れた。
ソユーズが直接月に向かうプラン(8〜9日)と、国際宇宙ステーション(ISS)を経由するプラン(9〜21日)の二つのコースを検討しているという。
0499名無電力14001
2012/02/03(金) 13:23:25.87毎日新聞 2月3日(金)12時54分配信
3日午前10時45分ごろ、横浜市鶴見区大黒町の
保土谷化学工業横浜工場から「白煙が上がっている」と119番があった。
消防車など約20台が出動、約45分後に火はほぼ消し止められたが、2人がやけどを負った。
神奈川県警鶴見署によると、33歳の男性が全身やけどの重傷。47歳の男性が軽傷とみられる。
横浜市消防局によると、染料が燃えたといい、有毒ガスなどは発生していないという。
現場は京急生麦駅の南約1.5キロにある臨海部の工場地帯。【松倉佑輔】
0500名無電力14001
2012/02/03(金) 18:02:04.880501名無電力14001
2012/02/06(月) 13:01:31.92大気汚染、インドが世界最悪=米エール大など132カ国調査
時事通信 2月6日(月)6時16分配信【ニューデリー時事】
米エール大などがこのほど、132カ国を対象に行った大気汚染調査で、インドが最下位にランク付けされた。
地元有力紙ヒンズーは「わが国の空気は世界で最も有害だ」と1面で報道。国民にも衝撃を与えている。
エール大などは水資源や大気、森林、農業など環境に関連する計10分野を総合的に調査し、国別番付を発表した。
インドは総合ランキングでは125位だったが、大気は100点満点中3.73点で最下位。
大都市の大気汚染が深刻化しているとされる中国は19.7点で128位だった。
0502名無電力14001
2012/02/06(月) 17:12:07.37http://www.asahi.com/science/update/0201/SEB201202010014.html
国立極地研究所と九州大は30日、
無人飛行機2機で南極の地磁気の観測や画像の撮影に成功した、と発表した。
1機は出発地から約35キロ離れた島に行き、一帯を約230キロ飛行して帰還。
南極で無人機がこれだけの遠距離飛行をした観測は初めてという。南極大陸と周辺の島の間の海峡ができた年代や構造の研究に役立つ地磁気のデータや、氷河の画像などが得られた。
飛行機は翼長約3メートル。磁力計やハイビジョンカメラを積んで昨年12月中旬、南極大陸の端にあるサウスシェトランド諸島のリビングストン島から飛び立った。
1機は同島周辺で、氷河が後退した様子などを撮影。
もう1機はデセプション島まで行き、船からでは得られなかった島中央部での大きな地磁気変化を観測した。
極地研と九大は、5年ほど前から小型の無人飛行機と搭載する観測装置の開発に取り組んできた。
完成した飛行機は、通過地点、高度、速度などを事前に設定すれば自動的に飛行し、離着陸のみ地上から操縦する。
無線操縦装置の飛行機を扱う技術があれば操縦可能という。ガソリン10リットルを積むことができ、最大で5時間飛べる。
0503名無電力14001
2012/02/06(月) 17:13:11.30読売新聞 2月3日(金)18時23分配信
三菱電機(東京)が防衛省などに水増し請求をしていた問題で、
同社が独立行政法人情報通信研究機構(NICT)の契約についても、水増し請求をしていたことが3日、分かった。
NICTは同日、事実関係の調査を開始し、同社を当面の間、指名停止にした。
同社やNICTの発表によると、問題の契約は、
人工衛星の通信機器の設計事業で、同社の鎌倉製作所(神奈川県)が担当。別の工事にかかった人件費を付け替えて過大に請求していたが、現時点で、水増し請求の件数や金額は不明だという。
今年度の同社がNICTから請け負った契約額は約3億円だった。
同社を巡っては、鎌倉製作所が防衛省や宇宙航空研究開発機構(JAXA)、内閣衛星情報センターとの契約で、水増し請求を行っていたことが判明。
防衛省は1月30日から特別調査を開始している。
三菱電機広報部は「誠に申し訳なく、おわび申し上げます。NICTの調査に全面的に協力する」としている。
最終更新:2月3日(金)18時23分
0504名無電力14001
2012/02/09(木) 12:05:59.15ロイター 2月8日(水)14時19分配信[ケープカナベラル(米フロリダ州) 7日 ロイター]
米航空宇宙局(NASA)は7日、
国際宇宙ステーション(ISS)に飛行士を輸送する「宇宙タクシー」計画について、開発を手掛ける民間企業を追加募集していると発表した。
NASAは2010年以降、ボーイング<BA.N>、シエラ・ネバダ・コーポレーション、スペースXなどの企業に対し、計3億6550万ドル(約281億円)を投資しており、各社がそれぞれの宇宙船を開発している。
追加で募集する企業は2社以上を予定しており、NASAはそれぞれに300万─500万ドルの投資を計画しているという。
選ばれた企業は2014年5月までに、総合的な設計図を完成させ、予算が許せば打ち上げのテストも行う予定。
昨年にNASAのスペースシャトルが退役して以降、ISSへの宇宙飛行士の輸送はロシア一国が担っている状態。
ロシアはNASAに対し、宇宙飛行士の輸送料として1人当たり約6000万ドルを課している。
0505名無電力14001
2012/02/09(木) 12:09:16.93ナノ材料、国が安全評価へ 吸引で健康被害の懸念
http://www.asahi.com/national/update/0206/TKY201202060163.html
日用品に広く使われているナノ材料について、国は、製造現場で作業員への安全性を調べ、規制が必要か検討する。
また、一般の人がどの程度、体内に取り込むのか、健康への影響がないのか調べる。
動物実験では、発がん性や胎児への影響を示す結果が相次いでいるためだ。
ナノ材料は一般的に、直径が100ナノメートル(ナノは10億分の1)以下の物質をいう。
工業製品や化粧品、食品、医薬品などに使われている。
炭素原子が筒状につながったカーボンナノチューブは、半導体や燃料電池などに、二酸化チタンやシリカは日焼け止めやファンデーションなどに使われている。
一方で近年、動物実験ではナノ材料の安全性を疑わせる結果が相次いでいる。
国立医薬品食品衛生研究所などは2008年、カーボンナノチューブを腹に注射したマウス16匹のうち14匹が、がんの一種の中皮腫になったと発表した。
アスベストと形が似ていることが影響すると指摘された。
0507名無電力14001
2012/02/10(金) 16:45:51.190508名無電力14001
2012/02/10(金) 16:46:13.01ウォール・ストリート・ジャーナル 2月9日(木)12時19分配信
このところ、毎日のようにニュースで「drone(ドローン)」という言葉を耳にする。
無人航空機の意味で、「Unmanned Aerial Vehicle(UAV)」、または「Unmanned Aerial System(UAS)」とも呼ばれる。
人間が搭乗しない航空機で、離れた地上から遠隔操縦でき、中には全く自律で離着陸と任務遂行ができる種類もある。
軍事用途では主に監視と偵察、諜報活動に利用されるが、最近は武器を搭載して攻撃にも使われる頻度が増えた。
先週1週間のニュースを振り返るだけでも、
米国のUAVの攻撃によってテロリストだけでなく一般市民の犠牲者が増えていることに対する世間の批判に答える形で、オバマ大統領が無人機の利用を初めて公に弁護した。
その後、パネッタ国防長官が、総軍事予算は削減しながらも、無人航空機の調達は増やすと言明。
そして週末には北大西洋条約機構(NATO)が偵察用に初めて無人航空機の一群を購入することで合意した発表した。
戦闘パイロットという職業はなくなる?
今年初めに議会向けに公開された無人航空機の現状報告書によると、米国防省が保有する無人機の数は7494機。
一方、人間のパイロットが乗る従来型の航空機は1万0767機。今や全体の41%が無人機であるという計算だ。
2005年にはこの比率が5%だったといい、ここ数年で急増した現状を明らかにしている。
UAVは手のひらサイズから、東日本大震災後に福島第1原発の上空撮影に使われた「グローバル・ホーク」のように主翼幅が35メートルを超える大型のものまで、形や大きさが様々だ。
報告書によると、そのプラットホームの種類は2003年に5種類だったのが、現在は約340種類。それが2021年には 650種類に増えると予測されている。
0509名無電力14001
2012/02/10(金) 16:47:26.19米国における初の女性戦闘パイロットの1人で、現在はマサチューセッツ工科大学(MIT)航空宇宙工学部の准教授であるメアリー・カミングズ氏によると、「コックピットに座る戦闘パイロットの時代は終焉を迎えつつある」。
今後も「米国内でワシントン上空を飛ぶ際など(特殊任務に)数人は必要だが」(カミングズ氏)、その数は多くない。
UAVは米国の生身の兵士を危険にさらすことなくミッションを遂行できるので、その利用と用途が拡大するのは当然のことだと見る。
この分野の有識者で、著書「Wired for War(邦訳:ロボット兵士の戦争)」で有名な、ブルッキングズ研究所のP・W・シンガー氏によると、同著が出版された2009年以降も無人機導入の流れは加速している。
「無人機は今や日常的に使うのがあたりまえで、前線からの需要はとどまるところを知らない。このため、オペレーターの数も急増している」と言う。
技術の進歩もすさまじい。例えばシンガー氏によると、現在の無人機はカメラ・センサーを使って1人の人間、あるいは車などを追跡できるが、次世代機は 12人(あるいは12車両)を追跡可能だ。
さらにその次には92もの人・物を同時追跡できる技術の開発が進行中だという。
また現在、MITのカミングズ准教授らは米海軍と共同で、UAVを緊急時の医療・避難活動や、戦地への物資供給に使えるようにするための研究開発に取り組んでいる。
「UAVに『前頭葉』をつけ」(同氏)、知能をどんどん高めようとしているのだ。
攻撃の20分後には自宅で夕食
UAVの実戦利用と技術開発が急ピッチで進む一方で、様々な問題が浮き彫りになってきた。
1つは当然のことながら、無人機に武器を持たせることに対する倫理的な問題だ。
一国の兵士が自らの生命をかけることなく、遠くから他を殺すことに対して、社会の反応は複雑だ。
また、現在は人間がミサイル発射など重要な判断を下しているが、技術的にはロボットが自律的に攻撃の必要性やタイミングを判断することが可能になってきている。
こうしたことがそもそも許されるのか。安全性と信頼性はどこまで確立されているのか。
0510名無電力14001
2012/02/10(金) 16:49:22.19シンガー氏は1月に大手米紙に「ドローンは民主主義をむしばむか?」というタイトルで文章を投稿した。
戦争と平和は国家と人民にとっては重大な関心事であるはずだが、UAVによって戦争による自国兵士の死傷者が減少し、
政治家もメディアも戦争にまつわる判断や行動をかつてのようには重要視しなくなる傾向が現れ始めていると警告を発した。
同氏は次のように書く。「私は(UAVを使った)攻撃を非難しているのではない。そのほとんどを支持している。
しかし私が問題視するのは、新しい技術が、かつては民主主義国家にとって最重要な選択だった意思決定過程を短絡化しているということだ。
従来は戦争だと見られてきた事象が、戦争のように扱われなくなってきたのだ」
一方、兵士側もストレスを感じている。米国防省の調査によると、UAVのパイロットの30%が「燃え尽き症候群(バーンアウト)」を経験している。
ニーズの急増で無人機パイロットは長時間労働を強いられてきたのが大きな理由だが、
「戦争のさなかで無人機を操縦し、その20分後には子供たちと夕食の席についているといった奇妙なギャップ」がストレスを生んでいるとシンガー氏は説明する。
「パイロットの退屈も大きな要因だ」(MITのカミングズ准教授)。
厳しい訓練を経て最前線で活躍してきた戦闘パイロットにとって、画面の前にじっと座って無人機を操縦するのは退屈でならない。
このため、空軍は新たな無人機オペレーターのリクルートと教育に積極的に取り組んでいると同准教授は言う。
しかしそれはそれで、戦地の経験が全くない人間にUAVによる攻撃を任せていいのかと疑問に思うのは私だけだろうか。
またUAVの大きな特徴は燃料のある限り、四六時中、空中にいられるということ。
軍需メーカーの米ノースロップ・グラマンは、実験用無人機「X- 47B」で、同機が別の機体に空中で着陸し、燃料補給を受けられるような開発に取り組んでいる。
空中からの絶え間ない監視は許されるのか、国際的な法律の枠組みの議論はこれからだ。
0511名無電力14001
2012/02/10(金) 16:49:43.21軍事から民生へ
さらに大きな潜在力と問題を秘めているのが、こうしたUAVの民生利用だ。
インターネットがそうであったように、もともと軍事用途で開発が進んできたUAVの民間利用がすでに始まっている。次回のコラムではその現状についてまとめたい。
********************
影木准子(かげき・のりこ)
北海道大学工学部を卒業後、日本経済新聞社で13年間、記者として働く。うち1997-2001年の4年間は同社シリコンバレー支局勤務。現在はシリコンバレー在住のフリーランス・ジャーナリスト。
コンシューマー向けロボットの開発・市場動向に最大の関心があり、この分野の米国を中心とした海外における最 新情報をGetRobo Blog(http://www.getrobo.com/getrobo_blog/)などで発信している。
0512名無電力14001
2012/02/10(金) 16:52:51.26宇宙開発に三菱問題の影響心配 宇宙機構理事長が記者会見
2012年2月9日 13時06分
宇宙や防衛関連の契約をめぐる三菱電機の過大請求問題で、
宇宙航空研究開発機構の立川敬二理事長は9日の定例記者会見で「大変遺憾だ。日本の宇宙開発に多大な影響を与えないか心配している」と述べた。
宇宙機構は三菱電機に対し、衛星開発などの競争入札の参加資格を停止している。
同社が開発を請け負っている無人補給機「こうのとり」3号機を今年夏、種子島宇宙センター(鹿児島県)から打ち上げる予定だが、
それまでに新たな契約を結ぶ必要が生じる可能性もあり、打ち上げに影響することも考えられるという。
。
(共同)
0513名無電力14001
2012/02/10(金) 17:07:37.31米が34年ぶりに原発建設を認可
産経新聞 2月10日(金)1時3分配信【ワシントン=柿内公輔】
米原子力規制委員会(NRC)は9日、
東芝子会社の新型原子炉を採用した南部ジョージア州の原発建設計画を認可した。
米国の原発建設認可は34年ぶりで、オバマ政権は1978年のスリーマイル島原発事故以来凍結されてきた原発建設の再開に踏み切る。
建設と運転が認可されたのは同州ボーグル原発の3、4号機で、東芝子会社の米ウェスチングハウス・エレクトリック(WH)が開発した加圧水型原子炉「AP1000」を採用。
順調に建設が進めば、2016年に運転を始める。
NRCは昨年12月に、原子炉の設計については、「必要な安全基準を満たしている」(ヤツコ委員長)として認可していた。
米国ではここ数年、1979年のスリーマイル島原発事故以来途絶えている原発建設の凍結を解除する声が高まり、オバマ政権は建設を再開する方針を示していた。
ところが昨年3月に日本で福島第1原発事故が発生。米国の原発建設計画も、遅れや見直しを危ぶむ声が上がっていた。
しかし、NRCの特別委員会は国内の既存原発を見直した結果、「米国で同様の事故が発生する可能性は低い」と指摘。
新規原発の建設についても支障はないと判断した。
AP1000はテロや災害を想定して設計され、外部電源の喪失時には72時間の原子炉冷却ができ、従来の原子炉に比べて、安全性や運転効率が高いとされる。
サウスカロライナ州の原発建設計画でも採用が決まっている。
福島第1原発事故を受けて世界的に「脱原発」の機運が広がる中、原発推進にかじを切る米国の原子力政策は日本を含む各国にも影響を与えそうだ。
0514名無電力14001
2012/02/10(金) 17:50:58.44時事通信社:記事一覧 2012年2月8日(水)22時20分配信
防衛省は8日、
ロシア軍の爆撃機や戦術偵察機、早期警戒管制機など計5機が日本列島周辺を飛行、領空侵犯の恐れがあるとして、航空自衛隊の戦闘機を緊急発進(スクランブル)させたと発表した。
ロシア軍の早期警戒管制機が目視確認されたのは初めて。領空侵犯はなかった。
0516名無電力14001
2012/02/11(土) 13:41:05.010517名無電力14001
2012/02/11(土) 13:42:59.16極超音速兵器の実験に成功、時速7725キロ 米国防総省
2011.11.18 Fri posted at: 11:39 JSTワシントン(CNN)
米国防総省は17日、
音速の5倍での長距離飛行を目指した極超音速兵器の実験に成功した。
詳しい速度などの情報は公開されていないが、CNNでは発射地点のハワイ・カウアイ島からマーシャル諸島クワゼリン環礁に30分で到達するための速度を計算。
平均時速を4800マイル(約7725キロ)と割り出した。
実験は技術と性能についてのデータを収集する目的で実施され、実機の製造は計画されていない。
国防総省は「収集したデータは将来的な極超音速飛行技術の開発に利用する」としている。
同省は、世界中のあらゆる場所を1時間以内に攻撃できるシステムの開発プロジェクトを進めており、極超音速技術の開発もその一環。
実験は8月にも行われたが、この時は太平洋に墜落して失敗に終わった。
実験にはさまざまな形の機体が使われており、8月の実験機は翼の形、17日の機体は円錐形だった。
0518名無電力14001
2012/02/11(土) 17:22:16.43毎日新聞 2月11日(土)15時1分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120211-00000004-maiall-pol
0519名無電力14001
2012/02/11(土) 17:31:09.23時事通信 2月11日(土)14時43分配信【ワシントン時事】
米国防総省当局者は10日、
超大型地下貫通型爆弾(MOP)の貫通力増強のために、上院が2012会計年度(11年10月〜12年9 月)予算の使途変更を認め、8160万ドル(約63億円)をMOPの性能向上経費に充てることに同意したと述べた。
イランは1月に首都テヘラン南方のコム郊外のフォルドにある地下核施設で、ウラン濃縮作業を開始したと表明。
米メディアによると、国防総省がイランの核施設攻撃を想定し、MOPの性能を検証した結果、貫通力が不足していることが判明。議会に予算措置を要請していた。
0520名無電力14001
2012/02/11(土) 18:32:31.42http://www.asahi.com/politics/update/0210/TKY201202100682.html
0521M
2012/02/11(土) 19:09:17.100522M
2012/02/11(土) 19:12:57.780523M
2012/02/11(土) 19:13:48.930524名無電力14001
2012/02/11(土) 19:27:16.560525名無電力14001
2012/02/11(土) 19:27:52.89時事通信 2月11日(土)16時21分配信
5月22日に予定される東京スカイツリー(東京都墨田区、高さ634メートル)の開業まで、あと100日となった。
旅行代理店など観光業界各社は相次いで新商品を投入し、初年度540万人の入場者が見込まれる「スカイツリー需要」を取り込もうと躍起になっている。
日本旅行(東京)は1月から、インターネットでスカイツリーの展望台「天望デッキ(高さ350メートル)」の入場予約と宿泊をセットにした商品を販売。
「2月に入り、引き合いが強まっている」という。JTB(東京)も同様のセット商品を今月6日に発売した。
はとバス(東京)は、スカイツリーを組み込んだ15の都内観光コースを新設する。うち12コースは展望台の入場予約付きだ。
東武ホテルレバント東京、第一ホテル両国などのホテルも、展望台の入場と組み合わせた宿泊プランを提供。
2キロ弱の所にあるスカイツリーを一望できる第一ホテル両国は、25階の宴会場が空いていれば、宿泊客に開放して夜の眺望を楽しんでもらえるよう趣向を凝らす考えだ。
0527名無電力14001
2012/02/12(日) 17:17:02.420528名無電力14001
2012/02/12(日) 17:21:00.62つまり完全燃焼を促進する研究機関および監視機関を設置するべき
とくに「スラグ」や「空気中に長期間停滞する煤塵」の加工・排出を防ぐ。
あとは、とにかく煤塵・排ガスの危険物への加工を防ぎ、廃棄物の減量化・無害化を図る。
0529名無電力14001
2012/02/12(日) 17:25:17.33軍を利用し、兵を脳奇形に追いやり、特殊合金などの危険物を不法投棄促進すると。
米空軍、最大1万8000台のタブレット端末導入を検討
ロイター 2月12日(日)9時40分配信[10日 ロイター]
米空軍は、パイロットや乗務員が機内に持ち込む紙資料の量を削減する目的で、
iPadなどのタブレット端末を今後最大で1万8000台導入することを検討している。
同軍が政府調達のウェブサイト上で明らかにしたもので、
米アップル<AAPL.O>の「iPad」の名前が明記されているものの、その他のタブレット端末の導入も検討するとされており、
カナダのリサーチ・イン・モーション(RIM)<RIM.TO>の「プレイブック」や、
韓国サムスン電子<005930.KS>の「ギャラクシータブ」
なども含まれる可能性がある。
仮に米空軍が、購入可能な限りiPadを導入することになれば、アップルの政府部門への進出を大きく後押しすることになる。
一方、RIMのスマートフォン(多機能携帯電話)「ブラックベリー」は、
北米で100万人以上の政府職員に使用されているが、アップルや米グーグルの基本ソフト(OS)「アンドロイド」端末に押され、シェアを失ってきている。
0530名無電力14001
2012/02/12(日) 17:27:23.51「脳」構造障害や不法投棄は即、大気汚染となって現実化し、
テロや軍一部のマインド乖離・静電気異常といった現象から、武力蜂起を誘発する。
0531名無電力14001
2012/02/12(日) 17:55:04.98http://www.asahi.com/national/update/0212/TKY201202120074.html
0533名無電力14001
2012/02/12(日) 19:58:15.100534名無電力14001
2012/02/13(月) 12:11:51.49フジテレビ系(FNN) 2月13日(月)6時32分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20120213-00000149-fnn-int
ギリシャ議会で審議中の財政緊縮策に反対する労組員らが12日、
アテネ市内で抗議集会を開き、一部が暴徒化して、警官隊と衝突し、銀行などが放火されるなど混乱が続いている。
アテネ市内で12日、公務員らの15万人削減や、最低賃金22%削減などを盛り込んだ財政緊縮策に反対する労組員らが、大規模な抗議集会を開いた。
一部が暴徒化して、警官隊と衝突し、銀行や建物が放火されるなど、日本時間13日午前6時現在も混乱が続いている。
財政緊縮策をめぐっては、議会承認がなければEU(ヨーロッパ連合)などからの追加支援を受けられず、デフォルト(債務不履行)の可能性が一段と高まることから、まもなく承認されるとみられる。
最終更新:2月13日(月)6時43分
0535名無電力14001
2012/02/13(月) 14:13:40.02時事通信 2月13日(月)5時52分配信【カイロ時事】
アラブ連盟(22カ国・機構)は12日、
本部のあるカイロで外相会合を開き、国連安全保障理事会に対し、国連と同連盟の合同平和維持部隊を反体制運動弾圧が激化するシリアに派遣するよう要請することを決定した。
また、アサド政権打倒を目指すシリア反体制派を全面支援することも決めた。
リビアのカダフィ政権が打倒された際には、アラブ連盟が飛行禁止空域設定を支持し、リビアへの軍事力行使を認める国連安保理決議につながった。
シリア問題では、ロシアや中国がシリア非難決議案に拒否権を行使しており、国際社会がアサド政権の市民殺害を抑止できる有効策を打ち出せるかどうかは不透明だ。
連盟はこのほか、シリアとの外交関係断絶や経済制裁の強化、市民生活に影響する品目を除いた貿易の停止も決めた。
これに対し、シリアの駐エジプト大使は「シリアは連盟の決定を断固拒否する」との声明を出した。
0536名無電力14001
2012/02/13(月) 17:14:39.03居直って国民を脅迫したり、読者に相談する必要は無い。
また、保安院が「機能停止」していると言うのなら即刻、廃止・解散するべきで、
「テロの危険のある組織を国家権力で保持しようとしている」との指摘は、極力避けるべき。
2号機温度90度超える 「計器異常」と東電
2012年2月13日 12時16分
経済産業省原子力安全・保安院は13日、
東京電力福島第1原発2号機の原子炉圧力容器底部の温度計が同日午前11時に93・7度を示し、冷温停止状態の宣言以降の最高値を記録したと発表した。
12日午後2時15分ごろには、保安規定で定めた管理目標上限の80度を超えた82度を示し、東電は保安院に「運転上、必要な条件を満たしていない」と報告した。
東電は、一つの温度計の値が短時間で75〜90度ほどの間で大きく変動していることや、
この温度計以外は低い数値で安定していることから、この温度計に異常があるとみて調査する方針。
(共同)
0537名無電力14001
2012/02/13(月) 17:19:17.85アテネで大規模衝突、100人以上けが
2012年2月13日 12時54分【アテネ共同】
ギリシャ国会で審議された財政緊縮策に反対する労組のメンバーら10万人以上が12日夕、
アテネ中心部の国会議事堂前で開いた大規模な抗議集会で、参加者に紛れ込んだ過激派が暴徒化して警官隊と衝突した。
地元メディアによると、一般市民ら約50人と警官約60人が負傷、20人以上が逮捕された。
また銀行などが相次いで放火され、映画館や飲食店を含む約40カ所で火災が起きた。
衝突は市民らも巻き込み、12日深夜まで大きな混乱が続いたが、13日未明までに沈静化した。
0538名無電力14001
2012/02/14(火) 10:03:26.94>だったら、計器を取り替えるか、とにかく温度センサーを設置すればいいので
じゃ、スレ主が行ってくるか?
メルトダウンを起こした可能性が高い原子炉の真下なんだが。
0539名無電力14001
2012/02/14(火) 14:40:54.77ラジコンで、数回カーブを曲がって、目標座標に温度計を配置すれば良いということで、
またはサーモグラフィとかハイテク使う手もあるのかもしれないが、
その程度は、現場のやる気次第で被曝することなく可能と思えるが?
0540名無電力14001
2012/02/14(火) 14:42:37.93時事通信 2月14日(火)7時11分配信【ジュネーブ時事】
スイスの建材メーカー、エタニットがイタリアの事業所で製造していたアスベスト(石綿)により、従業員や周辺地域の住民ら約3000 人が死亡したとされる石綿被害の責任を問う裁判で、イタリアのトリノ地裁は13日、
労働安全対策を怠った罪などに問われた同社の元経営者2人に禁錮16年(求刑禁錮20年)の有罪判決と賠償命令を下した。
この石綿被害は、イタリアで石綿使用が禁止され、製造が終わった今も続いている。
延べ6000人を超える被害者が賠償を求めているとされ、石綿被害をめぐる訴訟では世界最大規模といわれる。
被告のスイス人とベルギー人元経営者は、2009年の初公判から石綿被害と経営責任の直接的な関係を一貫して否定。
判決を不服として上訴する方針だ。
0541名無電力14001
2012/02/14(火) 17:27:18.862012年2月14日 12時19分
次世代のエネルギー資源として期待される「メタンハイドレート」を海底から取り出す世界初の採掘試験が14日、愛知県渥美半島沖約70キロの海域で始まる。
当初は同日午前に着手する予定だったが悪天候などの影響で準備作業に手間取り、着手は同日夜以降にずれ込む見通しだ。
海洋研究開発機構の地球深部探査船「ちきゅう」を使い、深さ約1000メートルの海底から、メタンハイドレートを含む地層のある約300メートル下までを掘削。
3月下旬までに採取用の試験井戸1本と、周辺の環境への影響を調べるための観測井戸3本を設ける。
ちきゅうは12日に清水港(静岡市)を出発し、同日深夜に採掘地点の海域に到着。
掘削のため先端にドリルを装着したパイプの準備を進めてきた。
14日は1本目の観測井戸を掘る作業を始める予定。
経済産業省から採掘試験を受託した独立行政法人「石油天然ガス・金属鉱物資源機構」は、試験井戸で来年1月から3月までに数週間、氷状に固まったメタンハイドレートをメタンガスと水に分解してガスを取り出す試験をする。
【メタンハイドレート】
「燃える氷」とも呼ばれ、天然ガスの主成分のメタンなどが低温高圧の条件下で結合した氷状の物質。
永久凍土地域の地下や、水深500メートル以上の海底に埋蔵されている。
都市ガスの原料や発電燃料として利用が期待される。
経済産業省の調査では静岡県から和歌山県沖で国内の天然ガス消費量の約14年分に相当する埋蔵量を確認。
メタンガスとして取り出す技術を2018年度までに確立し、商業化を目指している。
(中日新聞)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています