大気破壊 6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/12/10(土) 17:38:28.40ロケットが月面の放射能汚染までしたと言うことか?
月面着陸地点は「米の財産」 NASAが立ち入り禁止案
http://www.asahi.com/science/update/1126/TKY201111260427.html
人類が初めて月に降り立った米アポロ計画での着陸地点を「歴史的遺産」として立ち入り禁止にする指針を米航空宇宙局(NASA)が検討していることがわかった。
国連の宇宙条約はどの国も自由に宇宙空間に立ち入りできるとしている。月面での活動や土地利用の国際ルールはなく、議論を呼ぶ動きだ。
米国は月の有人探査計画を中止したものの中国やインドが進めているほか、民間の探査計画も出ていることが背景にある。
NASAは着陸地点や月面に残した機器類が近い将来、壊される恐れがあるとして「米国の財産」保護のためだという。
朝日新聞に対し「指針に法的な拘束力はない」と説明するが、月での活動を制限する先例になる可能性がある。
アポロ計画では、1969〜72年に計6回、宇宙飛行士を乗せた宇宙船が月に着陸した。それ以降、人類は月に行っていない。
朝日新聞が入手した指針案では、着陸地点や月面の機器類を「歴史的・科学的にかけがえのない遺産」と位置づけている。
なかでも最初のアポロ11号(69年)と最後となった17号(72年)の着陸地点は価値が高いと判断。
それぞれ半径2キロ以内の上空を飛行禁止とした。
月面でも着陸時に活動した範囲を含む半径75メートル(11号)、225メートル(17号)以内の立ち入りを禁じる。
さらに研究目的などでNASAと事前協議をした場合を除き、月面の機器類について、汚染を避けるため接触を禁じる。
対象には月探査車や宇宙船の離着陸に使った台座など大型機器から、米国旗、衣類、食品、排泄(はいせつ)物まで含まれる。
0002名無電力14001
2011/12/10(土) 17:39:25.31月の石など大量紛失 NASA、ずさん管理発覚
2011.12.10 08:40 [宇宙]
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111210/amr11121008400000-n1.htm
アポロ宇宙船が持ち帰った月の石など貴重な地球外物質の試料517点を、米航空宇宙局(NASA)が紛失していたことが9日までに分かった。
研究者に貸し出したまま行方不明になったケースが多く、NASA監察官は「研究や教育に重要で、将来の世代に受け継がれる貴重な財産」を軽視するずさんな管理を問題視した。
8日付の監察官の報告書によると、517点は月の石や土壌のほか、隕石や彗星のちりなど。
1970〜2010年の間に紛失した。
報告書はNASA側の貸出記録の不備を指摘。
貸出先の情報が誤っていたり、研究者の移転や死亡に合わせて更新されるべき情報がそのままになっていたりしたという。
試料が実際に研究に使われたのかの確認や、返還の督促も不十分で、月で採取された試料を35年間借りながら一度も研究に使わなかった事例もあったと紹介。
貸出記録を改善し、毎年所在を確認するよう勧告した。(共同)
0003名無電力14001
2011/12/10(土) 17:40:04.282011年12月2日 13時03分【ワシントン共同】
米海洋大気局(NOAA)は1日、
北極の海氷の減少に伴って暖かくなるなど、同地域の気候が2006年以降激変しているとする報告書をまとめた。
低緯度地域に大雪をもたらすなど大きな影響を及ぼす恐れもあり、
「地球温暖化を踏まえると、北極の変化はしばらく続き、生態系や社会に打撃をもたらすだろう」と警告している。
報告書によると、
今年の現在までの北極域の平均気温は最近30年間の平均と比べて1・5度高く、夏の海氷面積は観測史上2番目の小ささを記録した。
0004名無電力14001
2011/12/10(土) 17:40:43.272011年11月27日 11時33分
細野豪志原発事故担当相は27日のNHK番組で、
東京電力福島第1原発事故に伴う放射性物質の除染で生じる土壌の中間貯蔵施設について「単なるごみ処理場ではなく、研究開発の拠点にもしたいと思っている」と述べた。
細野氏は汚染土壌の処理について
「セシウムを取り除く、土壌を洗浄するといった技術は、必ず日本が開発していかなければならず(施設で)さまざまな取り組みができると思う」と説明。
立地場所は未定とした上で「雇用や研究の場所、経済も回っていく仕組みに組み入れられるようにしたい」との考えを示した。
(共同)
0005名無電力14001
2011/12/10(土) 17:40:59.23http://videotopics.yahoo.co.jp/videolist/official/others/p61bb90bcc338d37760efa645b9cc8b68
0006名無電力14001
2011/12/10(土) 17:44:55.39毎日新聞 12月9日(金)13時33分配信
三菱重工業と宇宙航空研究開発機構は9日、
情報収集衛星レーダー3号機を搭載したH2Aロケット20号機の打ち上げを12日以降に延期すると発表した。
当初予定の11日午前、発射場の種子島センター(鹿児島県)周辺に雷を誘発しやすい雲の発生が予想されるため。【西川拓】
0007名無電力14001
2011/12/10(土) 17:45:44.85イラン、米無人機を撃墜…ステルス機体回収か
読売新聞 12月5日(月)1時12分配信【テヘラン=五十嵐弘一】
イラン国営通信は4日、イラン軍当局者の話として、
同軍が東部国境近くの領空内で米国の無人偵察機を撃墜したと報じた。
この偵察機はレーダーに捕捉されにくいステルス性能を備えた「RQ170型」で、わずかに損傷しただけでイラン軍の管理下にあるという。
一方、AFP通信によると、
アフガニスタンに駐留する国際治安支援部隊(ISAF)は4日、同機は先週末、アフガン西部で飛行任務に就いていた米偵察機かもしれないとする声明を発表した。
偵察機は制御不能になり、行方を捜索中だったという。
イラン側が偵察機を撃墜したとしていることについて、米政府関係者はロイター通信に「現時点で(裏付ける)証拠はない」と述べた。
イランの核兵器開発を指摘した国際原子力機関(IAEA)の報告書公表を受け、欧米が対イラン経済制裁を強化する中、イランと欧米の関係は緊張の度合いを増している。
最終更新:12月5日(月)10時15分
0008名無電力14001
2011/12/10(土) 17:47:16.322011年12月10日 16時58分【ワシントン共同】
米原発の安全を監督する原子力規制委員会(NRC)の委員4人が、
東京電力福島第1原発事故後の安全対策などをめぐるヤツコ委員長の言動や、委員会の運営手法を非難する異例の書簡をホワイトハウスに送っていたことが分かった。AP通信などが9日伝えた。
ヤツコ氏は反論しているが、
NRCの内紛が明るみに出たことで、原子力監督行政への影響が懸念される。
NRCの委員は大統領が指名し、委員長を含め5人。
委員4人の書簡は、ヤツコ氏の職員への「脅しやいじめ」を告発しているほか、
多数意見が無視されることなどによってNRCの活動が「深刻な打撃」を受けているとしている。
0009名無電力14001
2011/12/10(土) 17:53:24.972011年12月10日 15時10分
東日本大震災で発生した宮城県女川町のがれきを収めたコンテナ20個が10日、貨物列車でJRの東京貨物ターミナル駅(東京都品川区)に到着、
大田区内の清掃工場にトラックで搬入された。
都や宮城県などが結んだがれきの広域処理の基本合意に基づくもので、来年2月からの本格処理を前に13日から試験焼却する。
コンテナには分別した木くずなど計約30トンが収められており、試験焼却は一般ごみと一緒に実施。
焼却灰や排ガスの放射性物質濃度などを確認する。
品川区の清掃工場でも同様の試験焼却を月内に行う。
コンテナの放射線量が基準を下回っていることは宮城県内で確認されている。
(共同)
0010名無電力14001
2011/12/10(土) 17:54:11.97読売新聞 12月9日(金)12時11分配信
東京電力福島第一原発事故を受け福島県が実施している県民健康管理調査で、
警戒区域や計画的避難区域に指定されている飯舘村など3町村の一部住民の外部被曝(ひばく)線量を推計したところ、約半数が、一般人の年間被曝基準値の1ミリ・シーベルト以上だったことがわかった。
原発周辺の住民の外部被曝量の実態が明らかになるのは初めて。
県などによると、
ほとんどは5ミリ・シーベルト以下で、10ミリ・シーベルト以上は約10人いた。
最大は同原発の作業員の37ミリ・シーベルト。
住民の最大の被曝量は14ミリ・シーベルトで、原発事故から避難する際、放射線量の高い地域を通って被曝した可能性があるという。
県民健康管理調査は原発事故時の全県民が対象。警戒区域や計画的避難区域の飯舘村、浪江町、川俣町山木屋地区の住民約2万9000人については、6月下旬から7月中旬にかけて、先行して問診票を郵送し実施。
今回の結果は、そのうち、県への返信が早かった住民1730人について、3月の事故発生から4か月間の外部被曝量を推計、県立医科大と放射線医学総合研究所が分析した。県は月内に調査結果を公表する。
また、同県郡山市は8日、市内の小中学生4人の10月5日から約1か月間の積算放射線量が0・40ミリ・シーベルトを超えていたと発表した。
年間に換算すると、4ミリ・シーベルト以上になるという。
最終更新:12月9日(金)13時20分
0011名無電力14001
2011/12/10(土) 17:54:40.122011年12月9日17 時6分
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は9日、
国際宇宙ステーション(ISS)の外壁を宇宙飛行士の代わりに点検するロボットなどを搭載した宇宙実験装置を公開した。
H2Bロケット3号機で来年3月までに打ち上げられる予定の無人補給機「こうのとり(HTV)」3号機に積まれ、ISSに運ばれる。
実験装置は宇宙機構の筑波宇宙センター(茨城県つくば市)内のクリーンルームで報道陣に公開された。
ロボットは箱形で、直径数ミリの特殊繊維4本を使って動かし、宇宙で精度や耐久性を実験する。
[時事通信社]
0012名無電力14001
2011/12/11(日) 18:29:59.94今後、被曝金属(鉄)が、どの程度出回るか?
缶詰や建材。車・パソコンの部品その他、ストーブとか家電。
業務用も入れたら大変な種類と量になる。
ハッキリ言って日常的に、
検問所や取締りで「自動車の放射線量」等測定するべき。
どうもマスコミ・政治家が「分かってて」黙ってるフシが強い。
それなら、つまり彼らが「主犯」だが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています