トップページatom
989コメント500KB

【山口県】上関原発9【着工予定2012年6月(?)】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/12/05(月) 02:22:04.21
中国電力/上関原子力発電所
http://www.energia.co.jp/atom/kami_menu.html

過去スレ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1299937181/ その1
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1303009550/ その2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1304093080/ その3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1304582623/ その4
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1307053593/ その5
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1310466237/ その6
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1312986333/ その7
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1317130659/ その8
0002名無電力140012011/12/05(月) 02:28:52.09
山口県上関町「原発最高!」 国民の税金こと原発交付金でド田舎に豪華な温泉施設オープン
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/news/1323005281/
0003名無電力140012011/12/05(月) 15:11:54.37
上関原発、30km圏内の自治体すべて中止か凍結か見直しを要求へ ※上関町を除く
http://logsoku.com/thread/hatsukari.2ch.net/news/1307981023/

 福島第1原発事故を受け、山口県上関町の原発建設予定地から30キロ圏の9市町議会に、 意思表示の動きが広がっている。
上関原発の建設について周南市議会が「中止」、下松市議会が「凍結」を 求める内容の意見書案を可決。
他の市町議会も意見書案の採決に向け調整や協議をしている。
 5月27日、周南市議会が上関原発の建設中止を求める内容の意見書案を全会一致で可決した。
30キロ圏の9市町のうち周南、下松、岩国市を除く2市4町は上関原発建設をめぐる国の電源立地地域対策交付金の交付対象。
 ただ、福島の事故の影響は拡大。上関の予定地から30キロ圏でも住民不安は無視できないレベルに 達している。
「議会の役割を果たすべきだ」(田布施町議)との考えが急速に広がり、下松市議会も今月9日、 採決に踏み切った。
 他の市町でも調整が進む。周防大島町議会は定例会最終日の16日の本会議で
「安全性の確立されていない上関原発建設は認められない」とする意見書案を提案。全会一致で可決される見通しだ。
 田布施町議会は14日の全員協議会で意見書案の内容を検討予定。平生町議会では定例会初日の16日、
共産党と無所属の2人が提案した中止を求める意見書案が総務厚生委員会に付託される予定だ。
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201106120042.html
0004名無電力140012011/12/05(月) 23:44:37.03
野田はバリバリの原発推進と聞いたけど、上関原発の着工も強引に断行するのかな。
0005名無電力140012011/12/06(火) 00:55:43.23
上関町民は四面楚歌だべ? (祝島島民のほとんどを除く)

将来避難するハメになったら、どこも受け入れてくれないだろう。
大好きな原発の近くへ帰れ! と追い返される。
0006名無電力140012011/12/06(火) 01:18:47.57

上関町民 「原発交付金は俺らがもらうけど、原発の危険はお前らも引き受けろ」
0007名無電力140012011/12/07(水) 20:30:23.00
上関に原発建てるなら、何らかのアクションは起こす
0008名無電力140012011/12/07(水) 20:31:44.39
上関町交付金、従来分は要求 2011年10月1日

福島第1原発を受けて原発関連の交付金の今後が不透明となる中、
中国電力による原発建設計画がある山口県上関町が本年度受け取った3項目の交付金は、経済産業省の2012年度予算の概算要求にも盛り込まれた。

同町が本年度受けた原発関連交付金は、温浴施設、総合文化センター、農水産物産直市場の3施設の整備に充てている特別交付金
▽バス運営費などに充てる初期対策交付金▽原発視察に使う広報・安全交付金―の3項目。
資源エネルギー庁によると、最も多額の特別交付金は2009〜12年度の4カ年で計25億円を予定。最終の12年度分約12億円を要求した。

同町への本年度の交付金は当初予算ベースで特別10億3800万円▽初期対策5700万円▽広報・安全720万円―の計約11億円。

一方、原則として着工年度から上関町に約86億円、周辺2市3町に計約86億円を交付する新規交付金の要求は、
予定された12年度中の本体着工のめどが立たないことなどから見送られた。
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201110010038.html
0009名無電力140012011/12/08(木) 01:12:40.82
【山口】原発まだ建ってないけど原発交付金8億円で温泉施設作りました
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/news/1323273678/
交付金で整備 温泉施設船出
山口県上関町の温浴施設「上関海峡温泉 鳩子の湯」が6日、町民を対象にプレオープンした。
中国電力が計画する上関原発に伴う国交付金を財源に町が整備した。
福島第1原発事故で今後の交付金確保が見通せない中での出発になる。本オープンは9日。

室津小跡地の約6600平方メートルに立つ鉄筋平屋約1520平方メートルの施設。
上関海峡を臨み、男女を週ごとに入れ替える「石の風呂」と「木の風呂」、
露天風呂やサウナ、家族風呂、地元産の魚介類を生かしたレストランもある。
泉質はナトリウム塩化物冷鉱泉で赤銅色の湯が特徴。
総事業費約9億5300万円のうち、約8億4600万円は原発関連交付金で賄った。

年間維持費は約7千万円と見込まれ、オープン後は持続的運営が課題になる。
指定管理者の一般財団法人「なごみ」(代表理事・柏原重海町長)は
町から年1千万円の委託料を受け取るが、残りは年間利用者約7万人を見込む入浴料やテナント収入などで賄う方針。

【写真説明】町民を対象にプレオープンした上関海峡温泉の露天風呂
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20111207002601.jpg
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201112070026.html
0010名無電力140012011/12/08(木) 12:52:16.90
目下、山口県上関町で新たな原子力発電所の建設計画が進められています。
この原発は瀬戸内海の入り口にある美しい湾を埋め立てて建設されます。この
原発予定地の真向かいに位置する祝島の人々は建設に26年間、反対してきました。
しかし、島民の思いとはうらはらに計画は進んでいます。埋め立て予定地、田ノ浦は
海底から淡水が湧く多様な生物の楽園です。祝島の漁師にとっても最高の漁場です。
祝島の人々の暮らしが持続可能でなければ、私たち自身もまた、持続可能ではありません。

「持続可能」という言葉は実に多様な意味を含んでいます。
その中でも私が最も大切だと考えるのは自然の法則に逆らわないということです。
今回の作品で表現し、伝えたいと思っているのは普段私たちが見過ごしている自然循環の
大きな力です。それを敵にするのではなく、共に生きるという感覚です。
実は、私たちの先人たちがそうやって生きて、1000年も2000年も文化や地域を持続
させてきたのです。その生き方を再発見し、現代のテクノロジーと共に生かしてゆくという課題があります。
それが、私たちの持続可能で安心できる未来のイメージとなるのではないか、という予感がしています。
一方で絶望的とも思える現実を直視しながら、もう一方で今、存在する可能性と希望を、それがたとえ
どんなに小さくともあきらめない、そんな眼差しを持ってこの映画を制作したいと望んでいます。

鎌仲ひとみ 監督作品、映画『ミツバチの羽音と地球の回転』のオフィシャルサイト
http://888earth.net/top.html
0011名無電力140012011/12/08(木) 13:04:45.23
スレ立て遅いよ
一週間何やってたの
0012名無電力140012011/12/08(木) 21:35:40.53
BWR(ABWR)反対!
PWRなら賛成。
BWRは本質的に安全性に劣る。Pはまず、問題ない。
0013名無電力140012011/12/09(金) 11:30:13.64
新設過疎板(笑)にもおいで下さい http://uni.2ch.net/radiation/

上関原発(山口県)・大間原発(青森県)
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1322971345/

進捗状況は大きく異なるし事業会社も異なるが、立地そのものが新規で、
ともに日立GEのBWR という点で、2つは共通している。
BWRがいったんメルトダウンしたらどんなに恐ろしいかは、福一で証明済み。
0014名無電力140012011/12/09(金) 18:24:33.72
ちょっくら見てきたけど、大間との関連がわからん
姉妹都市だったっけ?
玄海、伊方、釜山の方が近いけどね
それに大佐とやらがはしゃいでるのもイミフ
0015名無電力140012011/12/09(金) 18:26:13.33
>>11
文句言わず、語れ
0016名無電力140012011/12/12(月) 03:01:18.53
>>14
13に書いてあるように、「立地が新規」の2箇所って事だしょ。
もっとヤバい増設計画がいくつもあるわけだが・・・。
最初の1基が動いちゃうともう2つも3つも一緒になっちゃうんだろうね。
感覚麻痺。
その代表が若狭湾と柏崎・刈羽。
0017名無電力140012011/12/12(月) 21:04:32.78
不思議なことに社民党が絡むところに中核派は必ず現れる。
上関原発反対運動もそうだ。単なる偶然だろうか?

週刊『前進』(2011/12/05 )
http://www.zenshin.org/f_zenshin/f_back_no11/f2515sm.htm#a1_1
12・11 各地の主な行動
■東京
 がんばろう!さようなら原発1000万人署名 12・10集会 東京・日比谷野外音楽堂
 12月10日(土)オープニングコンサート午後1時15分〜、1時30分開会
 ※40分程度の集会後にデモ(日比谷公園→東電本社前→銀座→東京駅→常盤公園)
 主催/さようなら原発1000万人アクション実行委員会
■宮城 すべての原発いますぐなくそう!全国会議みやぎ結成集会 佐藤幸子さんの講演/午後2時/仙台弁護士会館
■福島 午前10時〜12時半・生活村/福島テルサ /午後1時サウンドデモとサイレントデモ(選べる2コース)/主催・子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク
■埼玉 反原発アクションin埼玉 医師・肥田舜太郎さんの講演会/午後1時30分集会、4時デモ/さいたま市ときわ会館/主催・埼玉反原発アクション
■千葉 ふなばしデモ/午後3時/天沼弁天池公園(船橋駅北口近く)/主催・原発なくせ!ちばアクション実行委員会
■広島 知ろう!語ろう!つながろう!トーク&アクション 子どもたちを放射能から守る福島ネットワークの長谷川祐子さん、ヒロシマの医師の室本哲男さん/
   午後1時集会、3時30分デモ/広島平和記念資料館会議室/主催・すべての原発いますぐなくそう!全国会議ヒロシマ(準)
■沖縄 琉球大学名誉教授・矢ケ崎克馬さんの講演会/午後3時/那覇市牧志駅前ほしぞら公民館/主催・福島とつながる沖縄デモ実行委員会
■その他 札幌市、横浜市、宇都宮市、群馬県桐生市、長野市、富山市、岐阜市(10日)、名古屋市、三重県四日市市、大阪市など関西各地、福岡市などで街頭宣伝やデモが行われます。
0018名無電力140012011/12/12(月) 22:14:41.77
>>17
在特会が絡むところに2ちゃんねらーが必ず現れるくらいの単なる偶然。
0019名無電力140012011/12/13(火) 06:20:33.64
今時、「偶然」を信じる馬鹿はそうはいない
0020名無電力140012011/12/13(火) 19:17:54.38
民主党は嫌いだが、現実路線で京都議定書延長を蹴った点だけは評価する。
朝日新聞は相変わらず頭がお花畑で、原発推進派と間違えられそうなくらい迷走してるなあw

COP17閉幕 2020年に新たな枠組み、日本「延長期間」に応じず 2011.12.12 産経新聞
http://sankei.jp.msn.com/life/news/111212/trd11121221590010-n1.htm
地球温暖化対策を協議する国連気候変動枠組み条約第17回締約国会議(COP17)は11日、
先進国の温室効果ガス削減義務を定めた京都議定書を2013年以降も継続し、
20年には米国や中国を含むすべての国が参加する新たな枠組みを始める「ダーバン合意」を採択し閉幕した。
日本は京都議定書延長に応じず、13年以降は新たな削減義務を負わない。

COP17―日本も削減努力怠るな 2011年12月13日(火)朝日新聞
http://www.asahi.com/paper/editorial20111213.html
一方で、日本はカナダ、ロシアとともに第2期への不参加を決めた。議定書で削減義務をもつ国の温室効果ガス排出量は世界の16%ほどに減り、この点では議定書の形骸化が進む。
日本政府は第2期への不参加について、「今の議定書は一部の国にしか削減義務がなく、不公平」と説明していた。
指摘は正しいが、議定書から逃げれば済むものではない。日本は今後、議定書を生み、そこから抜けた国として、温暖化対策が厳しく問われる。
0021名無電力140012011/12/14(水) 02:01:24.89
上関 柏原町長「福島第一以外の原発の安全性は確保していると思っています」
 だとよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています