トップページatom
15コメント14KB

「FUKUSHIMAプロジェクト」応援しようぜ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/11/29(火) 16:20:46.61
■FUKUSHIMAプロジェクト■(Project Fukushimaとは別物につき注意)
http://f-pj.org/index.html

福島第一原発事故に関する調査レポートを、利権に無関係な第三者の立場で調査。
寄付金を資金にして本を出版。

委員の顔ぶれが半端なくすごい。質の高いレポートになりそうな予感。

関連記事(山口委員長の論文、インタビュー記事)
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20110510/219895/?rt=nocnt
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20110928/108520/

寄付は1円から受け付けているそうです。ゆうちょ銀行振り込みまたはペイパルで。
ペイパルの場合、アカウントを持っていなくてもゲストとして送金できます
(クレジットカード利用)
まず最初に金額をインプットして、「更新」をクリックするのをお忘れなく。
0002名無電力140012011/11/29(火) 16:29:49.21
>>1
反原発プロ市民のキチガイ部落だな。
こんなのに金やったら後悔するぜ
0003名無電力140012011/11/29(火) 18:41:48.51

福島の事故を受けて、GM管自体が世界的に品薄となっている。
 そうした事態を受けて「ガイガーFUKUSHIMA」は、福島県大玉村の三和製作所でGM管の製造を
始めた。現在販売中の製品はウクライナ製のGM管を使用しているが、年内には国産のGM管を搭載した
純福島製の「ガイガーFUKUSHIMA」が発売される予定。
 製品は、モニターで数値が表示されるタイプ(18,800円)と、アイフォンにつないで使うタイプ(9,800円)の
2つの種類がある。いずれも従来の同等機種よりも安く、購入しやすい価格にした。
代理店方式はコスト高になるため、特定非営利活動法人「営業支援隊」のHP( http://eigyoshientai.jp/
からのみ注文を受け付けることとした。
 このプロジェクトの活動は、ハードである測定器の開発・製造のみに止まらない点に特徴がある。
今後、長期にわたって放射能汚染と闘うことになる福島県民を支援するために、国内だけでなく
海外の技術者、研究者約3000人が無報酬のボランティアで参加している。

http://www.videonews.com/special-report/031040/002167.php

オープンな活動であることをモットーとした「オープンガイガー」プロジェクト( Open Geiger Project:
http://opengeiger.com/ )の一環で、ハードウエアや回路図、部品リスト等の製造情報を広く公開して
共有し合い、誰でもガイガーカウンターを作れるようにしている。
0004名無電力140012011/11/29(火) 18:46:11.88
GM管国産じゃないのか
000512011/11/30(水) 10:25:51.56
>>2
おれも昔は、原発反対する人間はみんな金くれくれと左巻だと信じていて、やだやだって思っていた。
だけど事故直後にU-streamで原発を設計したエンジニアの人本人が淡々と何が問題なのかを答えているのを見た。
作った本人がだぜ。
もちろんその横には思想的な理由でなんでも反対しそうな人がいたりしたけどな。
このエンジニアの言っていることは本当だと思った。理にかなっている。
このプロジェクトは、そういうエンジニア系の人がほとんどで、論理的に記事を展開していくようだ。
弁護士の人の背景はよくわからないけど。
とにかく、HPや関連記事を見てみてくれ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています