トップページatom
1001コメント436KB

再生可能・自然エネルギー総合スレ14

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無電力140012011/11/24(木) 16:47:55.38
防げ、地球温暖化! 目指せ、エネルギー自立!
太陽光・風力・地熱・水力等の再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。

◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC

【具体的な論点】
1.それぞれのエネルギーの可能な導入量導入可能な時期、課題と解決策など
2.それぞれのエネルギーに適した立地など
3.新エネルギー法案の運用と課題
4.再生可能エネルギー推進の具体的な方法
・・・議論に参加する際には、>>2以下の資料等もご参照ください。

※ 注意
1.原発レスは しない させない 持ち込ませない
  このスレは、あくまで「再生可能・自然エネルギー総合スレ」であり、原発に対するスタンスは問いません。
  従って、原発に対する賛否に関わる話はご遠慮ください(スレタイとは関係ない話で荒れるので迷惑です)
  また、原発・反原発絡みのリンクを張る行為もご遠慮ください。
2.具体的な議論を
  新エネルギー法案も成立したことだし、それなりの資料や論理的思考に基づいたスレ進行をしたいので、
  全くの思いつきの「ぼくのかんがえた新えねるぎー」、全くの思い込みの「海洋汚染」単なる電力会社・官僚叩き、
  あるいは、バカげた陰謀論などのレスは、ご遠慮ください。

再生可能・自然エネルギー総合スレ13
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1319764888/
0853名無電力140012011/12/26(月) 10:35:39.19
>>852

倒産企業? 賠償金?
東電以外の電力会社の事だよ!
0854名無電力140012011/12/26(月) 10:40:00.71
>>853
東電の安全設備を削るなんて馬鹿げた経費削減を止められなかったから仕方ないな
いざとなったらこうなるのは、ちょっと想像力あれば分かった事なんだし
0855名無電力140012011/12/26(月) 11:04:43.68
>>854

何が言いたいんだ?
0856名無電力140012011/12/26(月) 20:02:13.33
>>847
原発厨涙目
0857名無電力140012011/12/26(月) 21:55:15.29
>>854
意味が分からん。
なんで東電の経費節減に、別会社である他の電力会社が関係するんだ?
頭大丈夫?
0858名無電力140012011/12/26(月) 23:15:55.41
>>842
解説お願いします。
0859名無電力140012011/12/27(火) 00:44:52.06
842じゃないけどぐぐってみた
http://www.power-academy.jp/db/glossary/id/451
http://www.power-academy.jp/db/glossary/id/1417

どっちも周波数を一定に保つ機能がある

ガバナ・フリー運転
出力を自動調整することで一定に保つ
数十秒から数分程度の短い変動周期の負荷調整を分担

負荷周波数制御(LFC)
電力系統の周波数偏差、連系線潮流の変動を検出して制御信号を発電所に伝送し、発電所出力を自動制御することにより、系統周波数を基準値に保持する制御。
周波数の変動周期のうち、数分〜20分程度の周期で変動する負荷調整を分担する。
0860名無電力140012011/12/27(火) 02:51:32.97
>>856
原発厨がまた運動してるw

原発厨はこのスレから出ていけ!

原発厨房は議論の邪魔するな!
0861名無電力140012011/12/27(火) 10:35:31.58
と涙目の原発信者
0862名無電力140012011/12/27(火) 13:29:40.22

あと6基 たった6基で原発厨全滅
0863名無電力140012011/12/27(火) 14:18:38.77
>>859
それだけじゃ調べがたりねーよwww
タービンに来る蒸気がどこからきてどうやって制御されてると思ってるのかなwww
0864名無電力140012011/12/27(火) 20:54:46.52
繊維状炭素素材の超電導に成功
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111227/k10014945381000.html

電気抵抗がゼロになる、超電導の研究をしている茨城県つくば市の研究機関が、繊維状の
炭素素材を超電導にすることに成功し、この技術を応用すれば、超電導の送電線の開発な
どにつながると期待されています。


「物質・材料研究機構」の高野義彦グループリーダーは、「加工しやすい材質なので、送電線
だけでなく、コイル状に加工して、風力発電の発電機などへの応用も期待できる」と話してい
ます。
0865名無電力140012011/12/27(火) 20:55:39.92
げんぱつ()
もっと実のある話しようぜ
0866名無電力140012011/12/27(火) 21:05:28.80
風力発電施設・漁協会議で反対意見相次ぐ(福島県)
http://news24.jp/nnn/news8652938.html
0867名無電力140012011/12/27(火) 22:17:44.94
「潮の流れ」で電力を起こせ
プロペラ、タービン、橋梁、総力結集する川崎重工業
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20111220/225486/
0868名無電力140012011/12/27(火) 22:44:12.74
>>863
ガバナの原理分かってる?
解説して
0869名無電力140012011/12/28(水) 00:58:44.08
LFC制御と燃料の消費は無関係だと思ってる時点でアホ認定だろ
0870名無電力140012011/12/28(水) 01:00:25.03
>>866
漁協はとりあえず反対して金をせびるのが仕事だから。
東電から何兆円か搾り取ってから風力から何億円か取ろうってことだろ。
0871名無電力140012011/12/28(水) 03:53:09.46
>>866
福島のような薄汚い県に風力発電はいらない

土人にはもったいない
0872名無電力140012011/12/28(水) 03:55:14.77
岩手、宮城、茨城、千葉、神奈川を風力発電立地にすれば良い

もちろん最強は東京都
0873名無電力140012011/12/28(水) 19:08:36.76
戦時中に流行った「木炭バス」てどうよ?
0874名無電力140012011/12/28(水) 20:07:55.76
長野県 大町エネルギー博物館 (スキーの聖地,白馬手前
http://omachiemuse.web.fc2.com/info.htm
絶賛稼動中 30年前から
0875名無電力140012011/12/28(水) 22:24:16.39
五島市椛島沖で計画の洋上風力発電に30億円 政府予算案
http://www.nagasaki-np.co.jp/kiji/20111228/03.shtml

環境省が五島市椛島沖で計画している海に風車を浮かべ発電する「浮体式洋上風力発電」について、政府は201
2年度予算案に、2メガワット級の実証機製造費など30億円を計上した。試験機を使った性能検証も実施。国内初
の試みが動きだしたことに、地元から期待の声が上がっている。

 同省によると、実証機は高さ180メートル(海面から高さ100メートル)、風車の羽根は長さ40メートル。予算は
実証機の製造費に加え、約2分の1スケールで100キロワット程度の試験機を実際に運転させ、発電量などのデ
ータ収集や、環境と海洋生物への影響を調べる経費に充てる。
0876名無電力140012011/12/28(水) 22:28:00.83
よしよし
0877名無電力140012011/12/28(水) 22:40:26.52
中村好文氏の別荘レミングハットは電気・熱源・水・汚水処理を自給で行う実験住宅だが
熱源は薪と炭でなんとかなるが電気は数時間で無くなるそうだ。
0878名無電力140012011/12/29(木) 08:16:59.73
>>868
>解説して
ゆとってるんじゃねーよwww
自分で勉強しろwww
そもそも燃料をどうやって制御してるか分かってねーだろ

>>869
ほんとに
知らないのに人を罵倒とかほんと馬鹿
0879名無電力140012011/12/29(木) 10:11:20.45
1MWのメガソーラーと木質バイオマス発電での1MWなら、どっちがいい?
おれは、木質バイオマス発電がいいと思うんだけど。

天然ガス使用のスーパーごみ発電で10MWより
ゴミでの蒸気タービン発電+バイナリー発電で6MWが良いように思う
0880名無電力140012011/12/29(木) 10:39:44.30
 日本の全原子炉(55基)を太陽光発電に置き換えるには、このメガソーラー発電所が
約6万箇所必要になります。その総面積は16万5千ヘクタールが必要ですが、
これは東京都の75%を太陽光パネルで覆ってしまう規模です。

原発いらないな
0881名無電力140012011/12/29(木) 10:59:05.50
え?
国内の原発って6基だよ
0882名無電力140012011/12/29(木) 11:50:53.40
>>880
その計算あってるかどうか知らないけど、意外と少ない?
0883名無電力140012011/12/29(木) 13:39:32.85
ヒント:太陽光パネルの特性
0884名無電力140012011/12/29(木) 15:00:04.18

中国最大の海上風力発電所、江蘇省如東沖で稼働
http://www.xinhua.jp/socioeconomy/politics_economics_society/288138/

電力開発の国電竜源は江蘇省南通市如東県沖に建設した海上風力発電所の第1期部分で稼働を開始した。発電容量は15万キロワットで国内最大となる。
0885名無電力140012011/12/29(木) 15:03:51.78
>>880
設備容量だけの話だろ。
太陽光発電は夜間はまったく発電しないから利用率が低い。
年間の発電量を同じにするには設備容量で5倍くらい必要
0886名無電力140012011/12/29(木) 15:39:49.38
>>885
設備容量だけの話、全くその通りなのです
で、質問ですが「5倍」とおっしゃるがその根拠ありますか?
20%程度は実効値があると?

10倍位見積っても不足するのでは?と、不足時を恐れる根拠なしです
0887名無電力140012011/12/29(木) 15:46:48.13
連投ですまないけど、更に実現に後押しする為、
河川と言う河川に揚水式ダムをじゃんじゃん建設して
森林・河川を破壊して、自然発電の不安定要因を除去して、より完璧と考えます

予算?税金投入で解決
環境破壊?しらんがな

これで原発0達成ですよ!
0888名無電力140012011/12/29(木) 15:52:19.32
>>886
太陽光の稼働率が平均12〜13%と言われている。
原発はベースロードなので運転している時間帯はフル出力
定期点検やトラブルによる停止などを考えるときびしめに見て利用率60%くらいかな

http://eco.nikkeibp.co.jp/article/column/20110404/106273/?P=4
0889名無電力140012011/12/29(木) 15:53:19.48
>>887
揚水発電所がどこにでも作れると思ってるの?
十分な落差のある有望な地点はすでにかなりの部分が開発済みなわけだが
0890名無電力140012011/12/29(木) 15:57:44.45
>>848
普通に最新鋭の石炭発電でよいじゃん。

2009年度のデータでは石炭火力の場合2400億kWh発電するのに4800万トンの石炭を使っている。
2円/kWh程度の燃料代(石炭が1万円/トンとして)
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/kke/grp/coal/kcm2tyukankosshi.pdf
釧路コールマイン、石炭年間50万トン、売り上げ78億円

石炭が値上がりすれば、国内炭鉱がもうすぐ採算取れるあたりになってる。
て言うか、原発分を火力で補充すると燃料代が年4兆円なんてデマがどっから流れてんだ。
正解は5000億円ですな
0891名無電力140012011/12/29(木) 16:08:16.84
>>890
既設の石炭火力はベースロードだからすでにほぼフル稼働
原発の代替として発電量を増加させられるのはLNG火力か石油火力
石炭のコストで代替燃料費を算定するのは無意味
0892名無電力140012011/12/29(木) 16:10:12.58
実際の発電設備の稼働率も知らずに適当な計算だけで
デマ呼ばわりとか笑えるw
0893名無電力140012011/12/29(木) 16:23:22.59
さて、こんな資料を見つけてきました。

原子力発電の再稼動の有無に関する 2012 年度までの電力需給分析
http://eneken.ieej.or.jp/data/3880.pdf
0894名無電力140012011/12/29(木) 16:59:40.66
>>891>>892
なんか低次元なレスだね
石炭発電所を増設すればいいだけなんじゃね?
あっ、原発と違って補助が入らないから嫌ですか
0895名無電力140012011/12/29(木) 17:01:36.95
浜田石炭火力は「電力需要の伸び悩みにより」増設計画が中止されたな
0896名無電力140012011/12/29(木) 17:25:31.21
>>894

>>890を読んだ上で書くが、
石炭発電所を新設したところで、エネルギー資源の輸入依存率上昇は避けられんぞ。

原発を止めたデメリットのうち1つがそれだから、
この板では化石資源依存度の上がるような対策はあまり出てこない、というか出さない。
なんでデメリットを大きく増やすような対策を採用せにゃならんのだ?
0897名無電力140012011/12/29(木) 17:42:14.80
ゴミを燃やして発電というのは、無理なんでしょうねえ
0898名無電力140012011/12/29(木) 17:47:33.79
>>897
やってるところはやってるぞ。

大阪でそういう施設作ろうとして話題になったし
(そういえば、脱原発の橋下市長も微妙な立場になったな)
0899名無電力140012011/12/29(木) 17:53:31.20
>>897

やってるのはやってるけれど発電量は大きくない。
技術的にまだ、ゴミを燃料にするにはコストが高過ぎるのかも。
0900名無電力140012011/12/29(木) 17:58:45.07
>>895

そりゃー震災前の決定だし、CO2排出削減25%とかいう数字も足枷だったからねぇ。
例え計画を再開するにも、>>896の書いた問題は解決できんからどーなるか知らんけど。
0901名無電力140012011/12/29(木) 18:20:44.38
>>886

>>885は分かってないと思うから簡単に言うと、
1日に発電できる電力量が、パネルの定格出力の夏で5時間分、冬で3時間分が目安だから、
夏でざっと5倍、冬で8倍ぐらいになると考えればいい。
これは年間で考えた平均だから特定の天気の悪い日とかは別に考える必要がある。
0902名無電力140012011/12/29(木) 18:22:57.34
>>899
技術的な問題もあるけど
電力会社のせいもある
0903名無電力140012011/12/29(木) 18:44:27.39
>>902
なんで電力会社のせいなんだ?
ごみだって無限にあるわけじゃないし、スラグ化するための溶融炉で大量の電気消費してるし。
0904名無電力140012011/12/29(木) 18:47:08.43
>>897
発電機がない方が珍しい。
ないのは規模が相当小さいところ。
0905名無電力140012011/12/29(木) 18:48:55.95
ごみ発電は、せいぜい10MW前後の発電量
産業用発電には向かないだろうけど、地域の家庭・業務用発電には向くと思う
0906名無電力140012011/12/29(木) 18:54:15.69
>>905
大きいところで発電機の容量は10MWぐらい。
実際には2〜3炉あって、全炉運転するのは運転する炉を切替する時ぐらいだから定格出力で発電する時は少ない。
0907名無電力140012011/12/29(木) 20:19:28.00
無理やり自然エネルギーを導入しようとするから、韓国に電力を奪われる計画が持ち上がっているじゃないか。責任とれ。

http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A88889DE1E5E4E2E6E7E4E2E0E5E3E0E0E2E3E3E2E2E2E2E2E3
0908名無電力140012011/12/29(木) 20:36:26.95
電力を使うのは日本の方だろ。しかも日本の電力より安い。
0909名無電力140012011/12/29(木) 21:04:44.13
別に自然エネルギー導入とは関係ないじゃん
しかし韓国から買うとか不安定すぎるだろ、どうしてそういう方向に持っていきたがるのかねぇ
0910名無電力140012011/12/29(木) 21:40:03.77
>>896
現状見れば原発依存を止めるほうが化石燃料依存をあげるより優先するのは間違いない。
原発依存をとめて化石燃料依存も嫌だというなら、再生可能エネルギーを推進すればいいだろ。
何が問題なんだ?
0911名無電力140012011/12/29(木) 21:42:55.02
50000人に24時間ずっと自転車こいでもらえば10MWだせるね。

牛馬のごとく働け。
0912名無電力140012011/12/29(木) 22:12:31.24
>>894
火力発電所の新設には10年単位(環境アセスも含めて)かかるわけで、
足元の追加燃料費の話をしてるのにそんな先の話を持ち出す方がよほど低次元だろ
(今年東電や東北電力が置いた緊急設置電源は既設発電所の燃料インフラを使ってるし、
 アセスも特例で省略だから参考にならない)
0913名無電力140012011/12/29(木) 22:24:19.03
>>910

再生可能エネルギーの発電施設が稼動するまで何年かかる?
その間、ずーっと電力不足で日本の経済を圧迫させ、疲弊させるつもりか?
火力の稼働率を無理やり上げている分の負担も、現在進行形で蓄積中だしな。

原発停止ありきな考え方だとここら辺を無視してくるから困る。
もっとも、これと同じ内容の文章を書いたときに原発推進というレッテルを何度も貼られたが、
そういうツッコミも個人的には困る。

こっちは、再生可能エネルギー発電施設が電力供給源として十分に稼動し始めたときに、
日本最後の原発が停止するようなシナリオを希望しているのに。
0914名無電力140012011/12/29(木) 22:27:40.31
>>903
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20110930/222923/?rt=nocnt
「さらに自治体と違って電力会社から余剰電力の買取を拒否されることが多いため」

後普通ごみ焼却炉はストーカ炉だろ?
0915名無電力140012011/12/29(木) 22:29:53.61
>>914
電力会社に売れなくてもPPSに売ればいい。
それでも買い手がないなら出力が不安定だったり電力の質が低いんだろ
0916名無電力140012011/12/29(木) 22:40:40.46
>>914
一昔前はストーカ炉中心だったけど、今の新設はそうでない。
あと、電力会社が買取りを拒むのは、逆潮流が起きるのを嫌ってるんだよ。最近は逆潮流継電器を取り除く傾向にあるけどね。
0917名無電力140012011/12/29(木) 23:05:15.46
>>909
ちゃんと読め
0918名無電力140012011/12/30(金) 00:00:21.90
原発停止後も電力余裕
http://mytown.asahi.com/oita/news.php?k_id=45000001112290001
0919名無電力140012011/12/30(金) 00:04:07.42
>>918
1300/3225メガワットってどんだけ‥
0920名無電力140012011/12/30(金) 00:04:29.20
バイオマス補助金 不正受給か
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111229/t10014983161000.html

バイオマス事業は、間伐材や廃棄食品といった生物由来の資源を利用して、バイオエタノールやメタンガスなど
を作るもので、新しいエネルギーの生産や地球温暖化の防止に役立つと期待されています。国は、平成14年
に「バイオマス・ニッポン総合戦略」を定め、これまでに6兆円以上を投じてきました。しかし、総務省がことし、2
00以上のバイオマス事業を検証して、計画どおりの効果をあげたものは一つもないと指摘するなど、成果に疑
問が出ているうえ、補助金を不正に受給したとして、業者が逮捕されるケースも起きています。こうしたことを受
けて、国は来年度から補助金の審査を厳しくするなど、対策をとることにしています。
0921名無電力140012011/12/30(金) 00:47:31.79
>>919
さすが朝日
馬鹿な記事
単一の県内だけで比較しても意味がないし、
発電機の定格出力すべてが供給力として使えるわけでもない。
0922名無電力140012011/12/30(金) 00:59:32.81
エコガラス、ポイント復活追い風 旭硝子など、既設住宅向け商品投入
http://www.sankeibiz.jp/business/news/111229/bsc1112290502004-n2.htm

全国規模の電力不足が長期化する中、板硝子協会は「エコガラスを選べば、エアコンの温度調節や厚着など
の我慢をしなくても節電対策になる」と利点を強調。旭硝子の石村和彦社長も、エコガラスが国内すべての住
宅に使われれば、「原子力発電所2基分の省エネが可能になる」と訴える。普及率が低いだけに、各社とも市
場開拓の余地は大きいとみている。
0923名無電力140012011/12/30(金) 01:10:25.02
過去の電力使用実績データ
http://www.kyuden.co.jp/power_usages/history201112.html
0924名無電力140012011/12/30(金) 01:17:55.27
>>921
都道府県単位で考えると言うのはある意味正しい。
東京や大阪で電力不足がイヤだと言うのなら自分の所に原発を作ればいい。
冷却の為の海水は有るし消費地に近いから送電ロスも最小で済む。
0925名無電力140012011/12/30(金) 12:31:39.58
>>924
馬鹿だなお前は
原発というものは土人を苦しめるために造ったものだよ
発電はほとんど出来ない     東京にないのはいらないから
0926名無電力140012011/12/30(金) 21:21:44.89
将来、再生可能エネルギーが大きな電力供給になると思うが、再生可能エネルギー推進希望者は時間軸を持って意見しないとダメだ。
今、再生可能エネルギーでの自給率は3.6%、これが倍の7.2%になるまでに現状スピードでは16年もかかる。お話にならない遅さが実情だ。
普及を早めるにはどうするか、普及するまで何に頼るべきかを5年単位で考えないといけない。
http://www.asahi.com/national/update/1229/SEB201112280073.html
0927名無電力140012011/12/30(金) 21:24:42.09
倍になるまでとか尺度がおかしい。数ポイントぐらいあっという間だろ。
逆に50%から100%まで50ポイントもあがるのに16年で済むわけない。
0928名無電力140012011/12/30(金) 21:53:59.58
>>926
は頭が悪い人 文章で分かる
0929名無電力140012011/12/30(金) 22:04:40.08
>>926

そもそも統計の取り方の意図が解らん。
最高が大分県九重町の1284.8%で最低は東京都の0.3%とか、
なんで市町村別なんだ?

電力供給網別(それこそ各電力会社の管轄ごと)に統計を取った方がいいんじゃないか?
0930名無電力140012011/12/30(金) 22:44:54.45
テキサスの電力会社比較サイト例
http://www.texaselectricrate.com/zip_tables.php?ftZip=77001&type=residential&s2=2&ref=46&tableType=2

637 :名刺は切らしておりまして:2011/12/30(金) 08:07:07.18 ID:MsxWeXWG
>>636
テキサスって共和党の鉄板で反リベラルで自由主義マンセーな土地で
ニューヨークやカリフォルニアのような環境基地害が要るわけでないのに原発が選ばれない
1州だけの発電能力が世界一の巨大都市圏をカバーする盗電の倍近い1億kwを超える
のに原発シェアは一桁。
0931名無電力140012011/12/30(金) 23:51:55.15
>>926
自給自足100%なんて系統を独立させてから言って。
0932名無電力140012011/12/31(土) 00:08:06.96
>>926
いままで原子力には税金大量投入で推進
風力は生かさず殺さずで
普及させない努力をしてきたからな
0933名無電力140012011/12/31(土) 01:00:28.94
>>932
風力に税金大量投資したら、原発の代わりになってたの?
0934名無電力140012011/12/31(土) 01:01:37.87
>>933
なってるよ
0935名無電力140012011/12/31(土) 01:26:14.62
>>934
はい、馬鹿の証明。w

0936名無電力140012011/12/31(土) 06:51:20.55
少なくとも放射能汚染はなかった
0937名無電力140012011/12/31(土) 07:58:20.55
風車の被害なんて歩道橋被害と同レベル

役に立たない歩道橋より発電できる風車の方がまし
0938名無電力140012011/12/31(土) 10:58:27.41
>>912
10年は嘘だろ
0939名無電力140012011/12/31(土) 11:02:09.03
ガス火力発電所は2年と言われていたが実際は半年で稼働できる
風車も2年と言われていたが実際は半年もかからない
0940名無電力140012011/12/31(土) 11:20:07.02
>>939
ガス火力の新設は計画から5年以上かかる。
東電向けに半年で作ったが、機器は他所のプラントから持ってきて、現場は毎日24時間工事だ。
何も分かってないくせに、さも当然たいなことを言うな。
0941名無電力140012011/12/31(土) 11:50:07.74
新設と、電力会社が増設したり新築するのでは日数は違うだろ。
電力参入の許可や、土地の利用許可やさまざまな手続きが必要で相当掛かる。
経験のある電力会社とは違う。
0942名無電力140012011/12/31(土) 11:52:25.36
突貫工事で火力発電所作って発電するまで半年でできるかもしれないが。合法では無理では。
0943名無電力140012011/12/31(土) 12:23:19.46
タンカーで発電機を持ってきて配管するだけだから、日数は掛からない
送電線の問題がなければすぐだよ

官僚、政治家の妨害がなければね
0944名無電力140012011/12/31(土) 13:42:44.92
>>938
http://www.osakagas.co.jp/company/press/pr_2009/__icsFiles/afieldfile/2009/03/31/090401.pdf
自社の用地(燃料インフラもある)に建設するのに7年。
用地の取得も含めて計画するなら10年近くかかる
0945名無電力140012011/12/31(土) 13:45:59.06
>>943
タンカーでどうやって発電機運ぶんだよw
タンカーがなんだか分かってるのか?

それに発電機だけ置いたって、
燃料の受け入れ施設(LNGなら気化設備にタンク、石炭なら貯炭場と揚炭設備が必要)
やらボイラーやらもないと発電できないし。

まあ、タンカーで発電機運ぶなんて言っちゃう
バカだから、なんでも役人や政治家のせいって妄想してるんだろうけど
0946名無電力140012011/12/31(土) 14:29:34.81
>>944
しかし半年で稼働した ガス火力発電
0947名無電力140012011/12/31(土) 14:32:31.88
川崎の石炭火力が全焼したがあそこに作れば3ヶ月で稼働できる 最新鋭ガス火力
0948名無電力140012011/12/31(土) 14:33:19.80
>>946
それは既設のインフラがあるところにGTだけ持ち込んで設置した
緊急電源でしょうが。
0949名無電力140012011/12/31(土) 14:56:14.51
避難所
ttp://jbbs.livedoor.jp/news/5402/

次スレ立てられる方、もしよければ上記の避難所を次スレの>>1に追加していただけるとありがたいです。
避難所には再生可能・自然エネルギースレも立っていますので、サーバー落ちで書き込めなくなった時などにどうぞ。
0950名無電力140012011/12/31(土) 15:04:15.02
950踏んだし立ててくる次スレ
0951名無電力140012011/12/31(土) 15:24:28.86
次スレ
再生可能・自然エネルギー総合スレ15
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1325311651/

テンプレ更新・追加あったらよろしく
0952名無電力140012011/12/31(土) 16:19:13.77
電力エネルギーの消費は産業用・業務用・家庭用、どれも空調機器と冷凍機器にまわるんだから、そこを代替するか省エネルギー化すれば良いと思うんだけど。
空調なら、地中熱利用ヒートポンプや太陽熱利用ヒートポンプの導入を促す
冷凍機器は、吸収式冷凍機を促すとか。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。