再生可能・自然エネルギー総合スレ14
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/11/24(木) 16:47:55.38太陽光・風力・地熱・水力等の再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。
◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
【具体的な論点】
1.それぞれのエネルギーの可能な導入量導入可能な時期、課題と解決策など
2.それぞれのエネルギーに適した立地など
3.新エネルギー法案の運用と課題
4.再生可能エネルギー推進の具体的な方法
・・・議論に参加する際には、>>2以下の資料等もご参照ください。
※ 注意
1.原発レスは しない させない 持ち込ませない
このスレは、あくまで「再生可能・自然エネルギー総合スレ」であり、原発に対するスタンスは問いません。
従って、原発に対する賛否に関わる話はご遠慮ください(スレタイとは関係ない話で荒れるので迷惑です)
また、原発・反原発絡みのリンクを張る行為もご遠慮ください。
2.具体的な議論を
新エネルギー法案も成立したことだし、それなりの資料や論理的思考に基づいたスレ進行をしたいので、
全くの思いつきの「ぼくのかんがえた新えねるぎー」、全くの思い込みの「海洋汚染」単なる電力会社・官僚叩き、
あるいは、バカげた陰謀論などのレスは、ご遠慮ください。
再生可能・自然エネルギー総合スレ13
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1319764888/
0002名無電力14001
2011/11/24(木) 16:48:09.48・低炭素社会の実現に資するため。
・将来における枯渇が危惧されている化石エネルギー利用の低減をはかるため。
・原油価格等の高騰・情勢不安による禁輸などによるエネルギー危機を回避するため。
・わが国の技術面での強みを生かして国内産業を振興させ、またエネルギー輸入額を削減するため。
【新エネルギーの発電割合を増やすには?】
現在の年間電力消費量は、1兆kwh(1pwh)、これから40年で其々の発電方法でその2割を賄うには?
・太陽光なら毎年平均500万Kw 増設が必要。(2010年の国内出荷量は100万kwくらい)
http://www.jpea.gr.jp/pdf/qlg_cy.pdf)
・風力なら毎年平均250万kw増設が必要。 (2009年の設備容量増加は30万Kwくらい)
http://www.nedo.go.jp/library/fuuryoku/pdf/02_dounyuu_suii.pdf) 、しかも現段階でも系統連系に制限がかかっているので、蓄電などの負担も必要。
・地熱なら毎年平均80万Kw増設が必要 (現在の地熱発電設備容量は全部合わせて53万キロワット) 、しかも現在の発電手法だと資源量が足りないので高温岩体発電などの新技術も必要になる。
・・・どれも非常に長い道のり、今日明日に主力エネルギーになるわけではない!
【参考資料】
中部電力:新エネルギーについて
http://www.chuden.co.jp/energy/ene_energy/newene/index.html?cid=ul_me
平成22年度 再生可能エネルギー導入ポテンシャル調査報告書
http://www.env.go.jp/earth/report/h23-03/index.html
http://www.env.go.jp/press/file_view.php?serial=17339&hou_id=13696 (概要版)
技術情報:資料:NEDO再生可能エネルギー技術白書
ttp://www.nedo.go.jp/library/ne_hakusyo_index.html
0003名無電力14001
2011/11/24(木) 16:48:18.10・「月別の電気の使われ方」「夏季の一日の電気の使われ方」等
http://www.enecho.meti.go.jp/faq/electric/q03.htm
・電力関係の統計表
http://www.enecho.meti.go.jp/info/statistics/denryoku/result-2.htm
【全量買取関連の資料】
・「再生可能エネルギーの全量買取制度における詳細制度設計について」
http://www.meti.go.jp/committee/summary/0004601/008_02_00.pdf
【お天気任せ・風任せ克服の傾向と対策】
・火力発電・水力発電による太陽光パネルの出力変動対策
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90126a12j.pdf
・風力発電機解列枠の検討状況について
http://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g50426a50j.pdf
・風力発電導入拡大のための蓄電池の活用について
http://www.meti.go.jp/committee/downloadfiles/g40603b60j.pdf
・蓄電池による風力追加連系について
http://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g50606a34j.pdf
・再生可能エネルギー大量導入に伴う系統安定化対策コストについて
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g100303a03j.pdf
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g100324a06j.pdf (概要版)
・蓄電池技術の現状と取組について
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90225a05j.pdf
0004名無電力14001
2011/11/24(木) 16:48:29.63■発電技術
・火力発電 :石油、石炭、天然ガス(シェールガス含む)、可燃ごみ、バイオマス(バイオエタノール、バイオガス、木質ペレット、下水汚泥(汚泥炭化、消化ガス発電))
・水力発電 :大水力〜ミニ水力発電、マイクロ水力発電
・太陽光発電 :一般的なシリコン太陽電池、薄膜太陽電池、建材一体型太陽電池
・太陽熱発電
・風力発電 :地上大型(スパイラルマグナス含む)、地上小型(シグナスミル、エアドルフィン等) 、着床式洋上風力発電
・地熱発電 :熱水、水蒸気、バイナリー
・潮汐発電(潮力発電)
・波力発電
【研究段階の技術】 ※[ ]内の数字は、商用実用化の目安(西暦)
■発電技術
・火力発電
メタンハイドレート[2018]、藻によるオイル生産(オーランチオキトリウム)[2021-2035]、太陽光炉(太陽光ごみ炭素化炉)[不明]
・太陽光発電
酸化鉄化合物の太陽電池[2015]、モノリシック構造多接合太陽電池[2020]、洋上太陽光発電[不明]、色素増感太陽電池[不明]
量子ドット太陽電池[不明]、光の磁気利用(ガラスなどの電気を通さない素材利用)[不明]
・洋上太陽熱発電[不明]
・浮体式洋上風力発電[2020]
・地熱発電 :高温岩体発電[2020]、マグマ発電[不明]
・温度差発電 :海洋温度差発電[不明]、温泉水温度差発電[不明]
・ジャイロ式波力発電[不明]
・複合発電 :水力と風力による複合発電所(ドイツ)[不明]、浮体式洋上風力と太陽光[不明]、ソーラーチムニー(太陽熱と風力)[不明]
・浸透圧発電[不明]
・海流発電[2020]
・マグネシウム発電[2025]
・振動発電[2015]
・燃料電池 :エネファーム(SOFC型)[2011]、人工光合成技術による燃料電池[2030]
■蓄電技術
ナトリウムイオン蓄電池[2015]、電気自動車(EV)の蓄電池利用[不明]、超伝導フライホイール蓄電[不明]、光電気化学蓄電池[不明]
0005名無電力14001
2011/11/24(木) 16:48:41.93<太陽光関連>
・ 太陽光低コスト化シナリオ
http://unit.aist.go.jp/rcpv/ci/about_pv/economics/PV2030plus-Scenario.gif
・ 需要の変化に対応した電源の組み合わせ(ベストミックス)
http://www.fepc.or.jp/present/jigyou/juyou/sw_index_01/index.html
・ 太陽光発電「世界一」奪還へ次世代技術開発プロジェクト始動
http://app3.infoc.nedo.go.jp/informations/koubo/press/FF/nedopress.2010-06-24.9376942915/
・ 太陽光発電システム等の普及動向に関する調査
http://www.meti.go.jp/meti_lib/report/2010fy01/E001149.pdf
・ 日本列島メガソーラーベルト構想
http://www.fujipream.co.jp/tech/tech4/index.html
<地熱関連>
・ 地熱発電の開発促進のための方策
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90312a04j.pdf
・ 「地熱発電の経済性と開発リスク」の資料
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90130b03j.pdf
・ 地熱バイナリー
http://yokohiro.toypark.in/renewable_energy/html/geothermal.html
<風力関係>
・世界の風力発電の導入状況
http://jwpa.jp/2011_pdf/90-23mado.pdf
・風力発電長期導入目標とロードマップ V2.1
http://jwpa.jp/pdf/50-24roadmapV2.1ppt.pdf
・風力発電の導入ポテンシャルと電力系統連系対策
http://jwpa.jp/news_pdf.php?i_news_content_id=95
0006名無電力14001
2011/11/24(木) 16:48:52.07・ 波力発電検討会 東京都
http://www.kankyo.metro.tokyo.jp/climate/renewable_energy/conference/index.html
・波力エネルギー変換装置の実用化に向けて
http://jstshingi.jp/abst/p/09/913/cic-tokyoB16.pdf
いろんな波力発電
http://kaigan.civil.tohoku.ac.jp/photos/ce2-m13.gif
http://www.chuden.co.jp/resource/kids/tsu_wave_pho_02.gif
http://lh3.ggpht.com/_wS40_s20yY4/SZPPTNaTtII/AAAAAAAAH4U/43YyOBeb_pI/None.jpg
http://livedoor.2.blogimg.jp/nocs/imgs/5/5/55a64758.png
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/81/0000073581/29/img58663e40zik8zj.jpeg
http://pds.exblog.jp/pds/1/201001/05/09/e0026609_21432389.jpg
<バイオマス関連>
農林水産省 :バイオマス活用推進基本計画(PDF:330KB)
http://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/pdf/keikaku.pdf
概要版
http://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/pdf/keikaku_gaiyo.
http://www.asiabiomass.jp/topics/1002_01.html
http://www.asiabiomass.jp/topics/0911_03.html
http://www.nedo.go.jp/content/100086253.pdf
http://www.woodpellet.jp/wppc/pellet01.htm
・ 渡邊先生へのインタビュー記事 (オーランチオキトリウム関連)
http://wiredvision.jp/blog/yamaji/201102/201102251301.html
0007名無電力14001
2011/11/24(木) 16:49:01.25・ asahi.com(朝日新聞社):関門海峡利用し潮流発電機 北九州市が開発へ - 社会
http://www.asahi.com/national/update/0525/SEB201105250009.html
・スマートメーター、年2億台の大市場へ
http://www.nikkei.com/tech/ecology/article/g=96958A9C93819499E2E0E2E2958DE2E0E2E4E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;dg=1;p=9694E3E3E2E7E0E2E3E2E0E0E2E7
・ 小水力発電事業:横浜市水道局の例
http://www.city.yokohama.lg.jp/suidou/kyoku/torikumi/kankyo-hozen/syousuiryoku.html
・ 再生可能エネルギーの大量導入に伴う系統安定化対策コストについて
http://www.city.yokohama.lg.jp/suidou/kyoku/torikumi/kankyo-hozen/syousuiryoku.html
・ 住宅の地中熱利用に脚光 有力メーカーが相次ぎ参入
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20110214/105865/
・ 穴を掘って節電?「地中熱」に注目 東京スカイツリーにも導入
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110523/trd11052321090021-n1.htm
・地中熱利用促進協会のHPより地中熱に関するQ&A
http://www.geohpaj.org/information/faq.htm
・ 日本の送電網
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/24/Power_Grid_of_Japan_J.PNG
0008名無電力14001
2011/11/24(木) 16:49:11.53・脚光浴びる地熱発電(1) 日本の資源量は世界3位
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110816/biz11081613450007-n1.htm
・脚光浴びる地熱発電(2)規制緩和、掘削コスト課題
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110817/biz11081707530001-n1.htm
・脚光浴びる地熱発電(3)草津×嬬恋30年戦争 地域と共存、日本初の松川発電所
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110818/biz11081814510009-n1.htm
・脚光浴びる地熱発電(4)離島、エネルギーも地産地消
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110819/biz11081921300017-n1.htm
・脚光浴びる地熱発電(5)新技術開発、産業界にわかに活気づく 成長戦略も担う
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110819/biz11081921330018-n1.htm
地熱エネルギーブームに乗り遅れる日本 九州大学の江原教授に聞く
http://www.nikkei.com/tech/ecology/article/g=96958A9C889DE1E6E1EAE4E3E1E2E1E2E2EAE0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;dg=1;p=9694E2E4E2E7E0E2E3E2E3E7E5E7
0009名無電力14001
2011/11/24(木) 16:49:20.28http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110908-00000305-alterna-soci(その1)
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110908-00000306-alterna-soci(その2)
1.自然エネルギー全体の目標が設定され、その達成手段として位置づけられている
2.電力網の強化・拡大とスマートグリッド化を同時並行で進める
3.環境影響評価が整備されている
4.優先接続が保証されている
5.費用は全ての電力消費者によって負担される
6.それぞれの自然エネルギー毎の買取価格が設定されている
7.20年以上の安定的な資金によって支えられる
8.既にコスト競争力がある自然エネルギー源や地域を除く
9.強力な研究開発(R&D)の施策と結びついている
10.全ての自然エネルギーに支援を行なう。それがどこで製造されたのかは問わない
11.与党だけではなく、野党も含めた支持がある
12.制度の運用について、定期的な見直しがある
0010名無電力14001
2011/11/24(木) 16:49:30.10新エネ発電の大量導入が連系線へ与える影響に関する勉強会とりまとめ報告書
http://www.escj.or.jp/news/2009/20100224.pdf
北海道地域内、東北地域内における風力発電導入拡大に向けた実証試験の実施および風力発電事業者の募集について
〜既設地域間連系線の活用と風力発電出力制御技術の組み合わせによる風力発電の導入拡大〜
http://www.tepco.co.jp/cc/press/11093002-j.html
・北海道電力と東京電力、東北電力と東京電力の実証試験の概要
http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110930b.pdf
0011名無電力14001
2011/11/24(木) 16:51:35.81エネルギー(政策)板
http://uni.2ch.net/energy/
電池・燃料電池・太陽電池(仮)
http://hato.2ch.net/battery/
○関連スレ
再生可能エネルギーに関する資料・データ室
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1319708429/
蓄電池データ・情報・ニューススレ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1314554913/
太陽光発電スレ PART 20
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1320542725/
風力発電復活スレ 10kW
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1317031655/
【高温岩体】地熱発電/地熱エネ5【バイナリー】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1320408580/
【マイクロ/揚水】水力発電スレ4【波力/潮力/海流】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306624059/
ごみ発電・廃棄物発電・ゴミ発電・焼却熱発電
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1308560785/
0012名無電力14001
2011/11/24(木) 16:51:44.80http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1316159500/
【自然エネルギー】田中優・飯田哲也【脱原発】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1310653798/
【電気代】原発発電のコスト計算【社会的費用】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1319064585/
◆ソーラーグリッド作戦 ◆ 大容量蓄電装置2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1311426926/
いまこそ発送電分離しよう 4
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1316834873/
メタンハイドレードとか藻について教えて下さい
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300032165/
スマートメーター スマートグリット
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1311616545/
発電衛星
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1287513059/
0013名無電力14001
2011/11/24(木) 16:54:01.57総合資源エネルギー調査会 基本問題委員会
http://www.enecho.meti.go.jp/info/committee/kihonmondai/index.htm
エネルギー・環境会議
http://www.npu.go.jp/policy/policy09/archive01.html
コスト等検証委員会
http://www.npu.go.jp/policy/policy09/archive02.html
原子力委員会 原子力発電・核燃料サイクル技術等検討小委員会
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/tyoki/tyoki_hatsukaku.htm
電気料金制度・運用の見直しに係る有識者会議
http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/k_9.html
0014名無電力14001
2011/11/24(木) 17:06:43.95thanx
0015名無電力14001
2011/11/24(木) 17:07:15.49移し終わった?
乙
0016名無電力14001
2011/11/24(木) 17:09:05.04世界の風力発電動向〜各国発電量と洋上・陸上風力発電所ランキング〜:
http://world-arrangement-group.com/blog/?p=550
メガソーラーの可能性 〜世界の太陽光発電プラント・トップ30〜:
http://world-arrangement-group.com/blog/?p=477
世界と日本の地熱発電の状況〜日本、アメリカ、フィリピン、インドネシア、アイスランドを中心に〜: http://world-arrangement-group.com/blog/?p=708
0017名無電力14001
2011/11/24(木) 17:10:33.11http://blogs.itmedia.co.jp/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2011/07/23/pricetable_2.png
インフラ投資ジャーナル/Infra Japan:ITmedia オルタナティブ・ブログ
http://blogs.itmedia.co.jp/serial/2011/07/post-4c9e.html
0018名無電力14001
2011/11/24(木) 21:02:45.74http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1321571414/
再生可能エネルギーに関する資料・データ室
http://k amome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1319708429/
0019名無電力14001
2011/11/24(木) 21:09:22.051.日本の帆船は「偏西風」で動いていた。
2.大陸の東側に位置する日本だが、西側に位置するヨーロッパより
なぜか有利だ。
3.「偏西風」と「ジェット気流」という小学生レベルの違いを
なぜか必死に言い募る(意味不明w)
4.「偏西風」なんだがなぜか稼働率25%目指す(イミフw)
5.山風、海風という小学5年生の理科を理解できない。(小学3年生♪)
6.割算は難しい(爆)
0020名無電力14001
2011/11/25(金) 09:02:50.12資源エネルギー庁長官 高原 一郎
次長 今井 尚哉
審議官(エネルギー・環境担当) 朝日 弘
参事官(エネルギー担当) 守本 憲弘
参事官(エネルギー政策担当) 濱野 幸一
資源エネルギー庁に電話したときはとりあえず「高原を出せ!」と言いましょう
0022名無電力14001
2011/11/25(金) 22:01:18.65電凸した。
前スレから暴走してるお前は↓のように監視されると思われ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/news/1322033248/
0023名無電力14001
2011/11/25(金) 22:16:48.61http://markethack.net/archives/51785454.html
中国政府は国策で太陽光発電産業を振興するために莫大な補助金を投じてソーラー・パネル企業を支援しました。
その補助金目当てで事業参入した業者が相次ぎ、中国はアッという間に世界の太陽光発電市場を席巻しました。
しかし過当競争で製品価格はどんどん下がっており、政府からの支援でかろうじて生命維持装置につながっている状態が続いています。
その間、スペインをはじめとする欧州各国は不景気と政府の補助金見直しでソーラー・ブームは一巡しています。
中国のメーカーがダンピング的な価格でパネルを処分しているのでアメリカの業者の中には倒産するところが出始めています。
0024名無電力14001
2011/11/25(金) 22:22:51.94http://www.isep.or.jp/library/1759
11月17日の議院運営委員会両院合同代表者会議で提示された再生可能エネルギー促進法の「調達価格等算定委員会委員」は、全5名のうち、直接の利害関係者であったり、再生可能エネルギーの導入や固定価格買取制度に消極的な立場をとってきた人が含まれており、
本委員会の委員構成が不適正であることを指摘せざるを得ない。
現在の委員案では、再生可能エネルギーの本格的な普及に向けた調達価格等の公正な検討を望むことができない。委員の選出について、国会で再考し、委員会本来の趣旨に沿った適正な委員に対して国会同意をすることを、強く要求する。
0025名無電力14001
2011/11/25(金) 22:26:57.25http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1322015573/
【自然エネルギー】環境エネルギー政策研究所 ISEP
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1321771130/
0026名無電力14001
2011/11/26(土) 06:00:04.06喧嘩ばかりしている同好会状態
0027名無電力14001
2011/11/26(土) 10:03:39.250028名無電力14001
2011/11/26(土) 10:16:27.810029名無電力14001
2011/11/26(土) 11:10:13.41特に冬は最大電力消費時期だから、風力を推進すべきだな
0030名無電力14001
2011/11/26(土) 11:13:52.330032名無電力14001
2011/11/26(土) 12:10:09.76あれ?
ここが同好会だって知らなかったの?
トムとジェリーって漫画状態。w
バカをからかって遊ぶところだよ。♪
0033名無電力14001
2011/11/26(土) 12:20:56.99同好会にすらなれないひきこもりがオナニーしてるだけ
0034名無電力14001
2011/11/26(土) 12:38:32.79ほらね。
こうやって、ボコられて出てくるでそ?w
手間がかかるけど、おもしろいよ。バカからかうの。
0036名無電力14001
2011/11/26(土) 12:59:42.34違和感なく、ここまで話が流れてるところがグー!w
0037名無電力14001
2011/11/26(土) 13:25:38.340038名無電力14001
2011/11/26(土) 13:36:05.020039名無電力14001
2011/11/26(土) 15:00:12.16日本に技術はないな
中国に頭を下げて風車を売ってもらえ
0040名無電力14001
2011/11/26(土) 15:32:04.52http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920016&sid=aDg_74cQCj8Q
0042名無電力14001
2011/11/26(土) 19:56:06.07http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2004/html/16021333.html
0043名無電力14001
2011/11/26(土) 20:02:21.74そんなに投資してるのに、雀の涙の発電量。
金の無駄使い。
0044名無電力14001
2011/11/26(土) 21:33:50.46以下前スレからのコピペ。
バイオコークス/石炭からバイオコークスへ
ttp://www.t-energy.jp/bio/bio-coke.htm
知恵の輪ニッポン - 知恵の輪ファイル : 生物由来の新しい燃料資源バイオコークス
ttp://www.co-ip.jp/modules/wordpress/index.php?p=87
近畿大学 | バイオコークスプロジェクト
ttp://www.kindai.ac.jp/bio-coke/
有機ゴミを燃料に変える「バイオコークス」(石炭) - SKY NOTE
ttp://d.hatena.ne.jp/skymouse/20110710/1310224335
新日鉄エンジ、バイオマスコークスを製造へ[マレーシア]|AsiaX News
ttp://www.asiax.biz/news/2011/10/19-104433.php
北海道経済産業局 可能性あり!バイオコークス導入〜5つのモデルで試算しました〜
ttp://www.hkd.meti.go.jp/hokni/20110513_2/20110513_2gaiyo.pdf
平成22年度 バイオコークス事業化可能性調査報告書について - 青森県庁ホームページ
ttp://www.pref.aomori.lg.jp/sangyo/shoko/H22_furusato_bic.html
−鉄鋼業における植物由来廃棄物を原料としたバイオコークスの活用法と循環システム構築に係る調査−経済産業省
ttp://www.meti.go.jp/policy/recycle/main/data/research/h20fy/200202-1_mri/200202-seizoutekkou.pdf
平成22 年度地域経済産業活性化対策調査事業(バイオマスの燃料利用ルートマップ作成調査)報 告 書 - 経済産業省 北海道経済産業局
ttp://www.hkd.meti.go.jp/hokni/20110513_2/20110513_2report.pdf
・北海道経済産業局の試算によれば、現状でハウス農家の暖房用灯油代用なら採算取れるらしい。
バイオコークス→灯油価格が88.7円/リットルになれば採算ライン
灯油→最近の平均価格は118.4円
・バイオコークスはその特性上そのまま工業用の石油石炭コークスの代用が可能で採算性が高いのが大きい(まだ課題はあるようだが)。
・木だけじゃなくて野菜くず、草、食品廃棄物、家畜糞尿、下水汚泥からでも作れる。
0045名無電力14001
2011/11/26(土) 23:57:45.59約0.3〜0.4円/kWh 月に400kWh使えば120円〜160円
2006年ー
http://www.youtube.com/watch?v=21lEJJsF2ls
2、電源開発促進勘定
1世帯あたり月平均約110円を電気料金に上乗せ
3、普及開発関係費 総額は269億円で約118円値下げ
全額廃止すれば、平均的な世帯月料金6.776円は約118円値下げする
4、電源三法交付金
5、原子力損害賠償支援機構が提出した特別事業計画
第一回目 1兆円 第二回 予定
6、来年度の原子力関連予算の総額は 約9400億円
今年度の当初予算額 約4329億円
7、総括原価方式(原発推進政策) 電気代が半額 毎月50%値上げ
5と6(2年)だけで試算。
5、1兆
6、今年と来年度予算は1兆4000億 2兆4000億
愛知県田原市メガソーラー 56MW 180億円 18年間発電
133個分も建設できた。 7448MW 原発7.5基分 おつり600億
フィンランドのオルキルオト原発3号機はわずか1基で1兆5千億円を要する見通し
アメリカでもサウステキサス電力があきらめた原発は2基で約5000億円の計画が1兆8千億円に膨らんだ
0047名無電力14001
2011/11/27(日) 00:26:24.01時代は中国製風車 東芝は倒産
0049名無電力14001
2011/11/27(日) 01:00:23.23ソーラーパネルは中国製
0050名無電力14001
2011/11/27(日) 01:50:46.85太陽光信者にありがちな技術的検討を一切考えてない無知丸出しの試算だな。
そんな適当なコストだけを考えればいいだけだったら、太陽光の設置に協力するよwww
0051名無電力14001
2011/11/27(日) 01:56:00.49需要と供給のバランスを無視して、経済の原則に反するならまだしも、電気の品質を劣化させる。
暴力団の押し売りを合法化すると言ってるのと代わらない。
0052名無電力14001
2011/11/27(日) 01:59:13.68しかも、スマートグリッドは日本にむいてない。
0053名無電力14001
2011/11/27(日) 01:59:21.49>>43
>>40
そのとおり。
「化石燃料を抜く」ほどの膨大な投資をしてもなお、
発電量は化石燃料の足元にも及ばない。
こんな無駄遣いこそ資源の無駄。
0054名無電力14001
2011/11/27(日) 02:00:40.900055名無電力14001
2011/11/27(日) 02:15:49.73電気ってのはさ、ただ作ればいいってもんじゃないんだからさ、配電、送電、電力系統、電力運用とかかんがえろよ。
というか、電力と電力量の違いも知らないから、そんなふざけた試算になるんだろ。
しかも、太陽光なんて定格通りに発電できないし。
0056名無電力14001
2011/11/27(日) 02:18:11.30枯れたしまったのは、電力のことを考えてこなかった無知な反原発厨が光を与えなかったら。
0057名無電力14001
2011/11/27(日) 02:19:16.53安定的な海流発電も中国製の性能が良いようだ
0058名無電力14001
2011/11/27(日) 02:25:03.400059名無電力14001
2011/11/27(日) 02:28:14.560060名無電力14001
2011/11/27(日) 02:39:19.250062名無電力14001
2011/11/27(日) 17:48:17.05英国のエリザベス女王の夫、フィリップ殿下は率直な物言いで有名だが、
フィリップ殿下は風力発電はまったく使い物にならず、その推進者たちは「おとぎ話」を信じているだけだと酷評した。
発言は、風力発電用タービンの建設・運営企業、インフィナジー(Infinergy)の幹部、エスビョルン・ウィルマー(Esbjorn Wilmar)氏が
英ロンドンで開かれたパーティーでフィリップ殿下と会見した際のものだという。
ウィルマー氏は「フィリップ殿下は(風力発電は)まったくの役立たずなうえ、完全に補助金をあてこんだもので、
恥知らずも甚だしいと述べられた」と語った。ウィルマー氏は、殿下のあまりに忌憚(きたん)ない見解に驚いたという。
殿下は、「どうせバックアップ電源が必要なのだから、風力発電はうまくいかないよ」とも指摘したという。
http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2842016/8119183
0063名無電力14001
2011/11/27(日) 17:49:21.19http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1322300999/
食の権利に関する国連(UN)特別報告者、オリビエ・デシューター(Olivier De Schutter)氏は25日、
欧州連合(EU)本部のあるベルギーのブリュッセル(Brussels)で記者会見し、EUはバイオ燃料政策を
見直す必要があると述べた。
オリビエ氏は「EUがバイオ燃料を生産すればするほど、世界の他の地域から植物油を輸入せざるを
えなくなる」と警告した。
経済的に有望だとされたバイオ燃料市場に引きつけられた生産者などが、原料となるサトウキビやサツマイモ
を栽培する土地をアフリカで購入するなど多額の投資をすでに行っているため、後戻りすることが難しいこと
を認めつつオリビエ氏は、「EUはその政策を根本的に見直す必要があるだろう」と述べた。
世界の当局者や専門家、科学者の間で、バイオ燃料を推してきた過去数年間の動きは誤りだったと
指摘する声が増えている。一時は地球温暖化に対する「魔法の解決法」ともてはやされたバイオ燃料だが、
オリビエ氏は「温暖化ガスを削減する効率的な手段ではない」と述べた。
0064名無電力14001
2011/11/27(日) 18:41:13.780065名無電力14001
2011/11/27(日) 18:50:28.27効率よくエネルギーが取り出せる植物≒食料としての作物
逆に言えば、食料として選ばれなかった植物はエネルギーを取り出す効率が悪い。
ただし、コアラのように特殊な理由がある場合は除く。
0066名無電力14001
2011/11/27(日) 19:07:28.17植物と食料で分けると単純にカロリーが違うから仕方ないだろ。
だけど、今まで捨ててた部分の植物。米で言えば籾殻や稲藁をバイオ燃料として有効利用しよう
ってことだろ。
0067名無電力14001
2011/11/27(日) 19:30:19.362008年日本のデータだけど無駄に捨てられてる物は多いな
0069名無電力14001
2011/11/27(日) 19:56:11.77え?油??
アルコール系ってバイオ燃料に含まれないのか?
http://www.gamenews.ne.jp/archives/2008/11/post_4208.html
0070名無電力14001
2011/11/27(日) 20:03:16.05アルコールも油の一種かと。
それで、川崎重工ではソースのような実験があるんですね。
それならば問題はないと思いますが……採算はどうなんでしょう?
でも、海草や藻にも技術を転用できるのは興味深いですね。
0071名無電力14001
2011/11/27(日) 20:13:13.87ウィスキーは炭水化物じゃなくて脂質だったんだな
0074名無電力14001
2011/11/27(日) 20:38:11.460075名無電力14001
2011/11/27(日) 20:41:07.500076名無電力14001
2011/11/27(日) 20:45:17.43太陽光発電49円? 違うぞ
51円ー59円だwwwwww
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/iinkai/teirei/siryo2011/siryo35/siryo4-1.pdf
0080名無電力14001
2011/11/27(日) 23:54:35.16博多湾の洋上風力発電、土台の浮体ほぼ完成
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20111125-OYS1T00169.htm
九州大学と福岡市が博多湾の沖合で計画している洋上風力発電の実証実験で、弱い風でも効率的に発電できる「
風レンズ風車」(直径約3・6メートル、出力3キロ・ワット)の土台となる「浮体」がほぼ完成した。
風車は、日光を集めるレンズのように風を効率よく集めるリング状の特殊カバー「風レンズ」を使っているのが特
徴。浮体にはこの風車2基が設置され、来月3日から1年間かけて発電可能量などを調べる。
0081名無電力14001
2011/11/27(日) 23:56:15.25http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2842634/8131603
デンマークのマルティン・リーデゴー(Martin Lidegaard)気候変動・エネルギー相は25日、国内の電力需要の半分
を2020年までに風力発電でまかなう政府目標を発表した。
デンマーク政府のウェブサイトによると、同国では「わが国のエネルギー」と称する新しいエネルギー計画の下、
2050年までに化石燃料の使用を完全になくし、代わりに風力やバイオマス、バイオガスなどのエネルギー源に切り
替える計画を掲げている。
0082名無電力14001
2011/11/28(月) 00:06:12.09既に失敗確定した。
http://www.jiji.com/jc/rt?k=2011111700309r
0083名無電力14001
2011/11/28(月) 00:30:33.40http://www.ecool.jp/foreign/2011/11/eib11-win1417.html
欧州投資銀行(European Investment Bank、EIB)は、世界最大規模の「サネット(Thanet)洋上風力発電所」の運用に1億
5000万ポンドを融資する。
英国南東部・ケント沿岸から約12キロに位置する300メガワットのサネット洋上風力発電所は、スウェーデンの電力大手バッ
テンフォール(Vattenfall)が建設を行い、2010年9月に稼動を開始した。ヴェスタス社製風力タービン100基を擁し、20万世帯
を賄う再生可能エネルギーを生産している。さらにEIBは、同発電所から電力網をつなぐ送電系統への融資も実施する計画だ。
EIBは2002年から洋上風力発電所への融資を実施しており、世界の設置容量の約40%を占める5カ所の大規模発電所がEIB
の支援を受けている。英国海域では、完成すれば1000メガワットの発電容量になる大規模洋上風力発電所「ロンドン・アレイ(
London Array)」にも資金提供している。
0084名無電力14001
2011/11/28(月) 00:50:07.87http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2842633/8131620
食の権利に関する国連(UN)特別報告者、オリビエ・デシューター(Olivier De Schutter)氏は25日、欧州連合(EU)
本部のあるベルギーのブリュッセル(Brussels)で記者会見し、EUはバイオ燃料政策を見直す必要があると述べた。
オリビエ氏は「EUがバイオ燃料を生産すればするほど、世界の他の地域から植物油を輸入せざるをえなくなる」と
警告した。
経済的に有望だとされたバイオ燃料市場に引きつけられた生産者などが、原料となるサトウキビやサツマイモを栽
培する土地をアフリカで購入するなど多額の投資をすでに行っているため、後戻りすることが難しいことを認めつつ
オリビエ氏は、「EUはその政策を根本的に見直す必要があるだろう」と述べた。
0088名無電力14001
2011/11/28(月) 07:30:51.46規模の小さな洋上風力の失敗って例だぞ
元々洋上風力は後一桁大規模化しないと採算に乗らないって言われてたが、その通りになっただけの例
0089名無電力14001
2011/11/28(月) 09:19:31.8530階建ビル相当で規模が小さいなら、一体どれだけの規模が必要なんだよ。
0090名無電力14001
2011/11/28(月) 09:33:16.60日本の風力は世界最大規模
0091名無電力14001
2011/11/28(月) 10:00:29.03環境省だかが出してた洋上風力の普及可能規模は、風車直径250mだから高さ300m弱だ
それで一基で2万kWを発電すれば、採算ベースに乗るって計算
0092名無電力14001
2011/11/28(月) 10:12:43.68それを無人島(岩礁含む)に20基づつ並べれば良い 固定式
県ごとに考えては絶対にダメだ 条件の良い島から優先して設置する
この件における地方交付金はナシだ
0093名無電力14001
2011/11/28(月) 11:31:28.250094名無電力14001
2011/11/28(月) 12:01:07.75原発クリーン神話崩壊(東日本環境破壊) 原発経済貢献神話(アジア1高い電気代、汚染による東北復興の遅れ、汚染輸入規制)
→ 放射能安全神話と原子力安値神話
原発発電 30円
大島案(有価証券報告書を使った計算)も甘い 原発予算はドンブリ勘定
市民 オンブズマン 情報公開請求するべき ↓
原発の設置許可・受け渡し報告・運転発電許可の申請書 ← 電気代を決めるために国に提出する
妄想原発コストと再エネ法(FIT)を比較しても意味がない。 A(本当の原発発電コスト)とFITを比較する。
原発 30円 事故コスト抜き 洋上風力と太陽光発電の間
原発発電コスト試算は妄想(シュミレーション)のいい加減なもの 7.1円 実績値(実際の数字)をだせない。
実績値 稼働率30 モデルプラント 稼働率80−70
実際に原発発電は動いてるのに、なぜモデルプラント(妄想)を使うのか?
原子力ムラ 5000人雇用ために
@ 資源エネルギー庁の原発コスト5〜6円/kWhは、あくまでもモデルプラントを使ったシミュレーションですが、
そもそもシミュレーションというのは建設前に予測するために行うものであって、
現に原発が稼働しているのに、シミュレーションでコストを出すというのは問題です。
A 電力会社から経済産業省に対して提出されている
原発の設置許可・受け渡し報告・運転発電許可の申請書を出すべきです。
そこには電力会社が計算した発電コストが書いてあるはずなので、ここを出発点にすべきです。
それが電力料金設定のベースになっているからです。
そのうえで、稼働率や送配電ロスを考慮し、あるいは耐用年数を超えた原発に関して適切な安全投資が行われたか
どうかを含めて、原発コストを計算すべきです。
0096名無電力14001
2011/11/28(月) 12:52:57.20敵のことを論ずるのは兵法の初歩だから有り
0098名無電力14001
2011/11/28(月) 13:48:05.50↓
★環境・電力板自治スレ http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1321969413/
(1000レスしかありません..。以前は、脱原発レスして申し訳ありませんでしたm(__)m
0099名無電力14001
2011/11/28(月) 14:12:18.22このバカッぷりが、からかわれる理由。w
0100名無電力14001
2011/11/28(月) 14:16:52.33風力発電は普通に発電単価は最安な電気にできるからね
ただ全量強制買取などが必要なので、送電網などの整備余地を考慮するとすぐには難しいが
将来的にはあくまで金銭的な補助は無しで全量買い取り義務化などの方向での法的強制力のみにする方向だろう
法的規制しないとスマート化などをサボって受け入れられないって寝言を言うからなあ
0101名無電力14001
2011/11/28(月) 14:25:08.76電力供給を安定させるために、少なからず他(例えば火力や水力)のお世話になるしね。
風力単独投入はやっぱり無理か。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています