再生可能・自然エネルギー総合スレ14
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無電力14001
2011/11/24(木) 16:47:55.38太陽光・風力・地熱・水力等の再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。
◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
【具体的な論点】
1.それぞれのエネルギーの可能な導入量導入可能な時期、課題と解決策など
2.それぞれのエネルギーに適した立地など
3.新エネルギー法案の運用と課題
4.再生可能エネルギー推進の具体的な方法
・・・議論に参加する際には、>>2以下の資料等もご参照ください。
※ 注意
1.原発レスは しない させない 持ち込ませない
このスレは、あくまで「再生可能・自然エネルギー総合スレ」であり、原発に対するスタンスは問いません。
従って、原発に対する賛否に関わる話はご遠慮ください(スレタイとは関係ない話で荒れるので迷惑です)
また、原発・反原発絡みのリンクを張る行為もご遠慮ください。
2.具体的な議論を
新エネルギー法案も成立したことだし、それなりの資料や論理的思考に基づいたスレ進行をしたいので、
全くの思いつきの「ぼくのかんがえた新えねるぎー」、全くの思い込みの「海洋汚染」単なる電力会社・官僚叩き、
あるいは、バカげた陰謀論などのレスは、ご遠慮ください。
再生可能・自然エネルギー総合スレ13
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1319764888/
0002名無電力14001
2011/11/24(木) 16:48:09.48・低炭素社会の実現に資するため。
・将来における枯渇が危惧されている化石エネルギー利用の低減をはかるため。
・原油価格等の高騰・情勢不安による禁輸などによるエネルギー危機を回避するため。
・わが国の技術面での強みを生かして国内産業を振興させ、またエネルギー輸入額を削減するため。
【新エネルギーの発電割合を増やすには?】
現在の年間電力消費量は、1兆kwh(1pwh)、これから40年で其々の発電方法でその2割を賄うには?
・太陽光なら毎年平均500万Kw 増設が必要。(2010年の国内出荷量は100万kwくらい)
http://www.jpea.gr.jp/pdf/qlg_cy.pdf)
・風力なら毎年平均250万kw増設が必要。 (2009年の設備容量増加は30万Kwくらい)
http://www.nedo.go.jp/library/fuuryoku/pdf/02_dounyuu_suii.pdf) 、しかも現段階でも系統連系に制限がかかっているので、蓄電などの負担も必要。
・地熱なら毎年平均80万Kw増設が必要 (現在の地熱発電設備容量は全部合わせて53万キロワット) 、しかも現在の発電手法だと資源量が足りないので高温岩体発電などの新技術も必要になる。
・・・どれも非常に長い道のり、今日明日に主力エネルギーになるわけではない!
【参考資料】
中部電力:新エネルギーについて
http://www.chuden.co.jp/energy/ene_energy/newene/index.html?cid=ul_me
平成22年度 再生可能エネルギー導入ポテンシャル調査報告書
http://www.env.go.jp/earth/report/h23-03/index.html
http://www.env.go.jp/press/file_view.php?serial=17339&hou_id=13696 (概要版)
技術情報:資料:NEDO再生可能エネルギー技術白書
ttp://www.nedo.go.jp/library/ne_hakusyo_index.html
0003名無電力14001
2011/11/24(木) 16:48:18.10・「月別の電気の使われ方」「夏季の一日の電気の使われ方」等
http://www.enecho.meti.go.jp/faq/electric/q03.htm
・電力関係の統計表
http://www.enecho.meti.go.jp/info/statistics/denryoku/result-2.htm
【全量買取関連の資料】
・「再生可能エネルギーの全量買取制度における詳細制度設計について」
http://www.meti.go.jp/committee/summary/0004601/008_02_00.pdf
【お天気任せ・風任せ克服の傾向と対策】
・火力発電・水力発電による太陽光パネルの出力変動対策
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90126a12j.pdf
・風力発電機解列枠の検討状況について
http://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g50426a50j.pdf
・風力発電導入拡大のための蓄電池の活用について
http://www.meti.go.jp/committee/downloadfiles/g40603b60j.pdf
・蓄電池による風力追加連系について
http://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g50606a34j.pdf
・再生可能エネルギー大量導入に伴う系統安定化対策コストについて
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g100303a03j.pdf
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g100324a06j.pdf (概要版)
・蓄電池技術の現状と取組について
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90225a05j.pdf
0004名無電力14001
2011/11/24(木) 16:48:29.63■発電技術
・火力発電 :石油、石炭、天然ガス(シェールガス含む)、可燃ごみ、バイオマス(バイオエタノール、バイオガス、木質ペレット、下水汚泥(汚泥炭化、消化ガス発電))
・水力発電 :大水力〜ミニ水力発電、マイクロ水力発電
・太陽光発電 :一般的なシリコン太陽電池、薄膜太陽電池、建材一体型太陽電池
・太陽熱発電
・風力発電 :地上大型(スパイラルマグナス含む)、地上小型(シグナスミル、エアドルフィン等) 、着床式洋上風力発電
・地熱発電 :熱水、水蒸気、バイナリー
・潮汐発電(潮力発電)
・波力発電
【研究段階の技術】 ※[ ]内の数字は、商用実用化の目安(西暦)
■発電技術
・火力発電
メタンハイドレート[2018]、藻によるオイル生産(オーランチオキトリウム)[2021-2035]、太陽光炉(太陽光ごみ炭素化炉)[不明]
・太陽光発電
酸化鉄化合物の太陽電池[2015]、モノリシック構造多接合太陽電池[2020]、洋上太陽光発電[不明]、色素増感太陽電池[不明]
量子ドット太陽電池[不明]、光の磁気利用(ガラスなどの電気を通さない素材利用)[不明]
・洋上太陽熱発電[不明]
・浮体式洋上風力発電[2020]
・地熱発電 :高温岩体発電[2020]、マグマ発電[不明]
・温度差発電 :海洋温度差発電[不明]、温泉水温度差発電[不明]
・ジャイロ式波力発電[不明]
・複合発電 :水力と風力による複合発電所(ドイツ)[不明]、浮体式洋上風力と太陽光[不明]、ソーラーチムニー(太陽熱と風力)[不明]
・浸透圧発電[不明]
・海流発電[2020]
・マグネシウム発電[2025]
・振動発電[2015]
・燃料電池 :エネファーム(SOFC型)[2011]、人工光合成技術による燃料電池[2030]
■蓄電技術
ナトリウムイオン蓄電池[2015]、電気自動車(EV)の蓄電池利用[不明]、超伝導フライホイール蓄電[不明]、光電気化学蓄電池[不明]
0005名無電力14001
2011/11/24(木) 16:48:41.93<太陽光関連>
・ 太陽光低コスト化シナリオ
http://unit.aist.go.jp/rcpv/ci/about_pv/economics/PV2030plus-Scenario.gif
・ 需要の変化に対応した電源の組み合わせ(ベストミックス)
http://www.fepc.or.jp/present/jigyou/juyou/sw_index_01/index.html
・ 太陽光発電「世界一」奪還へ次世代技術開発プロジェクト始動
http://app3.infoc.nedo.go.jp/informations/koubo/press/FF/nedopress.2010-06-24.9376942915/
・ 太陽光発電システム等の普及動向に関する調査
http://www.meti.go.jp/meti_lib/report/2010fy01/E001149.pdf
・ 日本列島メガソーラーベルト構想
http://www.fujipream.co.jp/tech/tech4/index.html
<地熱関連>
・ 地熱発電の開発促進のための方策
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90312a04j.pdf
・ 「地熱発電の経済性と開発リスク」の資料
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90130b03j.pdf
・ 地熱バイナリー
http://yokohiro.toypark.in/renewable_energy/html/geothermal.html
<風力関係>
・世界の風力発電の導入状況
http://jwpa.jp/2011_pdf/90-23mado.pdf
・風力発電長期導入目標とロードマップ V2.1
http://jwpa.jp/pdf/50-24roadmapV2.1ppt.pdf
・風力発電の導入ポテンシャルと電力系統連系対策
http://jwpa.jp/news_pdf.php?i_news_content_id=95
0006名無電力14001
2011/11/24(木) 16:48:52.07・ 波力発電検討会 東京都
http://www.kankyo.metro.tokyo.jp/climate/renewable_energy/conference/index.html
・波力エネルギー変換装置の実用化に向けて
http://jstshingi.jp/abst/p/09/913/cic-tokyoB16.pdf
いろんな波力発電
http://kaigan.civil.tohoku.ac.jp/photos/ce2-m13.gif
http://www.chuden.co.jp/resource/kids/tsu_wave_pho_02.gif
http://lh3.ggpht.com/_wS40_s20yY4/SZPPTNaTtII/AAAAAAAAH4U/43YyOBeb_pI/None.jpg
http://livedoor.2.blogimg.jp/nocs/imgs/5/5/55a64758.png
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/81/0000073581/29/img58663e40zik8zj.jpeg
http://pds.exblog.jp/pds/1/201001/05/09/e0026609_21432389.jpg
<バイオマス関連>
農林水産省 :バイオマス活用推進基本計画(PDF:330KB)
http://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/pdf/keikaku.pdf
概要版
http://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/pdf/keikaku_gaiyo.
http://www.asiabiomass.jp/topics/1002_01.html
http://www.asiabiomass.jp/topics/0911_03.html
http://www.nedo.go.jp/content/100086253.pdf
http://www.woodpellet.jp/wppc/pellet01.htm
・ 渡邊先生へのインタビュー記事 (オーランチオキトリウム関連)
http://wiredvision.jp/blog/yamaji/201102/201102251301.html
0007名無電力14001
2011/11/24(木) 16:49:01.25・ asahi.com(朝日新聞社):関門海峡利用し潮流発電機 北九州市が開発へ - 社会
http://www.asahi.com/national/update/0525/SEB201105250009.html
・スマートメーター、年2億台の大市場へ
http://www.nikkei.com/tech/ecology/article/g=96958A9C93819499E2E0E2E2958DE2E0E2E4E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;dg=1;p=9694E3E3E2E7E0E2E3E2E0E0E2E7
・ 小水力発電事業:横浜市水道局の例
http://www.city.yokohama.lg.jp/suidou/kyoku/torikumi/kankyo-hozen/syousuiryoku.html
・ 再生可能エネルギーの大量導入に伴う系統安定化対策コストについて
http://www.city.yokohama.lg.jp/suidou/kyoku/torikumi/kankyo-hozen/syousuiryoku.html
・ 住宅の地中熱利用に脚光 有力メーカーが相次ぎ参入
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20110214/105865/
・ 穴を掘って節電?「地中熱」に注目 東京スカイツリーにも導入
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110523/trd11052321090021-n1.htm
・地中熱利用促進協会のHPより地中熱に関するQ&A
http://www.geohpaj.org/information/faq.htm
・ 日本の送電網
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/24/Power_Grid_of_Japan_J.PNG
0008名無電力14001
2011/11/24(木) 16:49:11.53・脚光浴びる地熱発電(1) 日本の資源量は世界3位
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110816/biz11081613450007-n1.htm
・脚光浴びる地熱発電(2)規制緩和、掘削コスト課題
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110817/biz11081707530001-n1.htm
・脚光浴びる地熱発電(3)草津×嬬恋30年戦争 地域と共存、日本初の松川発電所
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110818/biz11081814510009-n1.htm
・脚光浴びる地熱発電(4)離島、エネルギーも地産地消
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110819/biz11081921300017-n1.htm
・脚光浴びる地熱発電(5)新技術開発、産業界にわかに活気づく 成長戦略も担う
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110819/biz11081921330018-n1.htm
地熱エネルギーブームに乗り遅れる日本 九州大学の江原教授に聞く
http://www.nikkei.com/tech/ecology/article/g=96958A9C889DE1E6E1EAE4E3E1E2E1E2E2EAE0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;dg=1;p=9694E2E4E2E7E0E2E3E2E3E7E5E7
0009名無電力14001
2011/11/24(木) 16:49:20.28http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110908-00000305-alterna-soci(その1)
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110908-00000306-alterna-soci(その2)
1.自然エネルギー全体の目標が設定され、その達成手段として位置づけられている
2.電力網の強化・拡大とスマートグリッド化を同時並行で進める
3.環境影響評価が整備されている
4.優先接続が保証されている
5.費用は全ての電力消費者によって負担される
6.それぞれの自然エネルギー毎の買取価格が設定されている
7.20年以上の安定的な資金によって支えられる
8.既にコスト競争力がある自然エネルギー源や地域を除く
9.強力な研究開発(R&D)の施策と結びついている
10.全ての自然エネルギーに支援を行なう。それがどこで製造されたのかは問わない
11.与党だけではなく、野党も含めた支持がある
12.制度の運用について、定期的な見直しがある
0010名無電力14001
2011/11/24(木) 16:49:30.10新エネ発電の大量導入が連系線へ与える影響に関する勉強会とりまとめ報告書
http://www.escj.or.jp/news/2009/20100224.pdf
北海道地域内、東北地域内における風力発電導入拡大に向けた実証試験の実施および風力発電事業者の募集について
〜既設地域間連系線の活用と風力発電出力制御技術の組み合わせによる風力発電の導入拡大〜
http://www.tepco.co.jp/cc/press/11093002-j.html
・北海道電力と東京電力、東北電力と東京電力の実証試験の概要
http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110930b.pdf
0011名無電力14001
2011/11/24(木) 16:51:35.81エネルギー(政策)板
http://uni.2ch.net/energy/
電池・燃料電池・太陽電池(仮)
http://hato.2ch.net/battery/
○関連スレ
再生可能エネルギーに関する資料・データ室
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1319708429/
蓄電池データ・情報・ニューススレ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1314554913/
太陽光発電スレ PART 20
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1320542725/
風力発電復活スレ 10kW
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1317031655/
【高温岩体】地熱発電/地熱エネ5【バイナリー】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1320408580/
【マイクロ/揚水】水力発電スレ4【波力/潮力/海流】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306624059/
ごみ発電・廃棄物発電・ゴミ発電・焼却熱発電
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1308560785/
0012名無電力14001
2011/11/24(木) 16:51:44.80http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1316159500/
【自然エネルギー】田中優・飯田哲也【脱原発】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1310653798/
【電気代】原発発電のコスト計算【社会的費用】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1319064585/
◆ソーラーグリッド作戦 ◆ 大容量蓄電装置2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1311426926/
いまこそ発送電分離しよう 4
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1316834873/
メタンハイドレードとか藻について教えて下さい
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300032165/
スマートメーター スマートグリット
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1311616545/
発電衛星
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1287513059/
0013名無電力14001
2011/11/24(木) 16:54:01.57総合資源エネルギー調査会 基本問題委員会
http://www.enecho.meti.go.jp/info/committee/kihonmondai/index.htm
エネルギー・環境会議
http://www.npu.go.jp/policy/policy09/archive01.html
コスト等検証委員会
http://www.npu.go.jp/policy/policy09/archive02.html
原子力委員会 原子力発電・核燃料サイクル技術等検討小委員会
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/tyoki/tyoki_hatsukaku.htm
電気料金制度・運用の見直しに係る有識者会議
http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/k_9.html
0014名無電力14001
2011/11/24(木) 17:06:43.95thanx
0015名無電力14001
2011/11/24(木) 17:07:15.49移し終わった?
乙
0016名無電力14001
2011/11/24(木) 17:09:05.04世界の風力発電動向〜各国発電量と洋上・陸上風力発電所ランキング〜:
http://world-arrangement-group.com/blog/?p=550
メガソーラーの可能性 〜世界の太陽光発電プラント・トップ30〜:
http://world-arrangement-group.com/blog/?p=477
世界と日本の地熱発電の状況〜日本、アメリカ、フィリピン、インドネシア、アイスランドを中心に〜: http://world-arrangement-group.com/blog/?p=708
0017名無電力14001
2011/11/24(木) 17:10:33.11http://blogs.itmedia.co.jp/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2011/07/23/pricetable_2.png
インフラ投資ジャーナル/Infra Japan:ITmedia オルタナティブ・ブログ
http://blogs.itmedia.co.jp/serial/2011/07/post-4c9e.html
0018名無電力14001
2011/11/24(木) 21:02:45.74http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1321571414/
再生可能エネルギーに関する資料・データ室
http://k amome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1319708429/
0019名無電力14001
2011/11/24(木) 21:09:22.051.日本の帆船は「偏西風」で動いていた。
2.大陸の東側に位置する日本だが、西側に位置するヨーロッパより
なぜか有利だ。
3.「偏西風」と「ジェット気流」という小学生レベルの違いを
なぜか必死に言い募る(意味不明w)
4.「偏西風」なんだがなぜか稼働率25%目指す(イミフw)
5.山風、海風という小学5年生の理科を理解できない。(小学3年生♪)
6.割算は難しい(爆)
0020名無電力14001
2011/11/25(金) 09:02:50.12資源エネルギー庁長官 高原 一郎
次長 今井 尚哉
審議官(エネルギー・環境担当) 朝日 弘
参事官(エネルギー担当) 守本 憲弘
参事官(エネルギー政策担当) 濱野 幸一
資源エネルギー庁に電話したときはとりあえず「高原を出せ!」と言いましょう
0022名無電力14001
2011/11/25(金) 22:01:18.65電凸した。
前スレから暴走してるお前は↓のように監視されると思われ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/news/1322033248/
0023名無電力14001
2011/11/25(金) 22:16:48.61http://markethack.net/archives/51785454.html
中国政府は国策で太陽光発電産業を振興するために莫大な補助金を投じてソーラー・パネル企業を支援しました。
その補助金目当てで事業参入した業者が相次ぎ、中国はアッという間に世界の太陽光発電市場を席巻しました。
しかし過当競争で製品価格はどんどん下がっており、政府からの支援でかろうじて生命維持装置につながっている状態が続いています。
その間、スペインをはじめとする欧州各国は不景気と政府の補助金見直しでソーラー・ブームは一巡しています。
中国のメーカーがダンピング的な価格でパネルを処分しているのでアメリカの業者の中には倒産するところが出始めています。
0024名無電力14001
2011/11/25(金) 22:22:51.94http://www.isep.or.jp/library/1759
11月17日の議院運営委員会両院合同代表者会議で提示された再生可能エネルギー促進法の「調達価格等算定委員会委員」は、全5名のうち、直接の利害関係者であったり、再生可能エネルギーの導入や固定価格買取制度に消極的な立場をとってきた人が含まれており、
本委員会の委員構成が不適正であることを指摘せざるを得ない。
現在の委員案では、再生可能エネルギーの本格的な普及に向けた調達価格等の公正な検討を望むことができない。委員の選出について、国会で再考し、委員会本来の趣旨に沿った適正な委員に対して国会同意をすることを、強く要求する。
0025名無電力14001
2011/11/25(金) 22:26:57.25http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1322015573/
【自然エネルギー】環境エネルギー政策研究所 ISEP
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1321771130/
0026名無電力14001
2011/11/26(土) 06:00:04.06喧嘩ばかりしている同好会状態
0027名無電力14001
2011/11/26(土) 10:03:39.250028名無電力14001
2011/11/26(土) 10:16:27.810029名無電力14001
2011/11/26(土) 11:10:13.41特に冬は最大電力消費時期だから、風力を推進すべきだな
0030名無電力14001
2011/11/26(土) 11:13:52.330032名無電力14001
2011/11/26(土) 12:10:09.76あれ?
ここが同好会だって知らなかったの?
トムとジェリーって漫画状態。w
バカをからかって遊ぶところだよ。♪
0033名無電力14001
2011/11/26(土) 12:20:56.99同好会にすらなれないひきこもりがオナニーしてるだけ
0034名無電力14001
2011/11/26(土) 12:38:32.79ほらね。
こうやって、ボコられて出てくるでそ?w
手間がかかるけど、おもしろいよ。バカからかうの。
0036名無電力14001
2011/11/26(土) 12:59:42.34違和感なく、ここまで話が流れてるところがグー!w
0037名無電力14001
2011/11/26(土) 13:25:38.340038名無電力14001
2011/11/26(土) 13:36:05.020039名無電力14001
2011/11/26(土) 15:00:12.16日本に技術はないな
中国に頭を下げて風車を売ってもらえ
0040名無電力14001
2011/11/26(土) 15:32:04.52http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920016&sid=aDg_74cQCj8Q
0042名無電力14001
2011/11/26(土) 19:56:06.07http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2004/html/16021333.html
0043名無電力14001
2011/11/26(土) 20:02:21.74そんなに投資してるのに、雀の涙の発電量。
金の無駄使い。
0044名無電力14001
2011/11/26(土) 21:33:50.46以下前スレからのコピペ。
バイオコークス/石炭からバイオコークスへ
ttp://www.t-energy.jp/bio/bio-coke.htm
知恵の輪ニッポン - 知恵の輪ファイル : 生物由来の新しい燃料資源バイオコークス
ttp://www.co-ip.jp/modules/wordpress/index.php?p=87
近畿大学 | バイオコークスプロジェクト
ttp://www.kindai.ac.jp/bio-coke/
有機ゴミを燃料に変える「バイオコークス」(石炭) - SKY NOTE
ttp://d.hatena.ne.jp/skymouse/20110710/1310224335
新日鉄エンジ、バイオマスコークスを製造へ[マレーシア]|AsiaX News
ttp://www.asiax.biz/news/2011/10/19-104433.php
北海道経済産業局 可能性あり!バイオコークス導入〜5つのモデルで試算しました〜
ttp://www.hkd.meti.go.jp/hokni/20110513_2/20110513_2gaiyo.pdf
平成22年度 バイオコークス事業化可能性調査報告書について - 青森県庁ホームページ
ttp://www.pref.aomori.lg.jp/sangyo/shoko/H22_furusato_bic.html
−鉄鋼業における植物由来廃棄物を原料としたバイオコークスの活用法と循環システム構築に係る調査−経済産業省
ttp://www.meti.go.jp/policy/recycle/main/data/research/h20fy/200202-1_mri/200202-seizoutekkou.pdf
平成22 年度地域経済産業活性化対策調査事業(バイオマスの燃料利用ルートマップ作成調査)報 告 書 - 経済産業省 北海道経済産業局
ttp://www.hkd.meti.go.jp/hokni/20110513_2/20110513_2report.pdf
・北海道経済産業局の試算によれば、現状でハウス農家の暖房用灯油代用なら採算取れるらしい。
バイオコークス→灯油価格が88.7円/リットルになれば採算ライン
灯油→最近の平均価格は118.4円
・バイオコークスはその特性上そのまま工業用の石油石炭コークスの代用が可能で採算性が高いのが大きい(まだ課題はあるようだが)。
・木だけじゃなくて野菜くず、草、食品廃棄物、家畜糞尿、下水汚泥からでも作れる。
0045名無電力14001
2011/11/26(土) 23:57:45.59約0.3〜0.4円/kWh 月に400kWh使えば120円〜160円
2006年ー
http://www.youtube.com/watch?v=21lEJJsF2ls
2、電源開発促進勘定
1世帯あたり月平均約110円を電気料金に上乗せ
3、普及開発関係費 総額は269億円で約118円値下げ
全額廃止すれば、平均的な世帯月料金6.776円は約118円値下げする
4、電源三法交付金
5、原子力損害賠償支援機構が提出した特別事業計画
第一回目 1兆円 第二回 予定
6、来年度の原子力関連予算の総額は 約9400億円
今年度の当初予算額 約4329億円
7、総括原価方式(原発推進政策) 電気代が半額 毎月50%値上げ
5と6(2年)だけで試算。
5、1兆
6、今年と来年度予算は1兆4000億 2兆4000億
愛知県田原市メガソーラー 56MW 180億円 18年間発電
133個分も建設できた。 7448MW 原発7.5基分 おつり600億
フィンランドのオルキルオト原発3号機はわずか1基で1兆5千億円を要する見通し
アメリカでもサウステキサス電力があきらめた原発は2基で約5000億円の計画が1兆8千億円に膨らんだ
0047名無電力14001
2011/11/27(日) 00:26:24.01時代は中国製風車 東芝は倒産
0049名無電力14001
2011/11/27(日) 01:00:23.23ソーラーパネルは中国製
0050名無電力14001
2011/11/27(日) 01:50:46.85太陽光信者にありがちな技術的検討を一切考えてない無知丸出しの試算だな。
そんな適当なコストだけを考えればいいだけだったら、太陽光の設置に協力するよwww
0051名無電力14001
2011/11/27(日) 01:56:00.49需要と供給のバランスを無視して、経済の原則に反するならまだしも、電気の品質を劣化させる。
暴力団の押し売りを合法化すると言ってるのと代わらない。
0052名無電力14001
2011/11/27(日) 01:59:13.68しかも、スマートグリッドは日本にむいてない。
0053名無電力14001
2011/11/27(日) 01:59:21.49>>43
>>40
そのとおり。
「化石燃料を抜く」ほどの膨大な投資をしてもなお、
発電量は化石燃料の足元にも及ばない。
こんな無駄遣いこそ資源の無駄。
0054名無電力14001
2011/11/27(日) 02:00:40.900055名無電力14001
2011/11/27(日) 02:15:49.73電気ってのはさ、ただ作ればいいってもんじゃないんだからさ、配電、送電、電力系統、電力運用とかかんがえろよ。
というか、電力と電力量の違いも知らないから、そんなふざけた試算になるんだろ。
しかも、太陽光なんて定格通りに発電できないし。
0056名無電力14001
2011/11/27(日) 02:18:11.30枯れたしまったのは、電力のことを考えてこなかった無知な反原発厨が光を与えなかったら。
0057名無電力14001
2011/11/27(日) 02:19:16.53安定的な海流発電も中国製の性能が良いようだ
0058名無電力14001
2011/11/27(日) 02:25:03.400059名無電力14001
2011/11/27(日) 02:28:14.560060名無電力14001
2011/11/27(日) 02:39:19.250062名無電力14001
2011/11/27(日) 17:48:17.05英国のエリザベス女王の夫、フィリップ殿下は率直な物言いで有名だが、
フィリップ殿下は風力発電はまったく使い物にならず、その推進者たちは「おとぎ話」を信じているだけだと酷評した。
発言は、風力発電用タービンの建設・運営企業、インフィナジー(Infinergy)の幹部、エスビョルン・ウィルマー(Esbjorn Wilmar)氏が
英ロンドンで開かれたパーティーでフィリップ殿下と会見した際のものだという。
ウィルマー氏は「フィリップ殿下は(風力発電は)まったくの役立たずなうえ、完全に補助金をあてこんだもので、
恥知らずも甚だしいと述べられた」と語った。ウィルマー氏は、殿下のあまりに忌憚(きたん)ない見解に驚いたという。
殿下は、「どうせバックアップ電源が必要なのだから、風力発電はうまくいかないよ」とも指摘したという。
http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2842016/8119183
0063名無電力14001
2011/11/27(日) 17:49:21.19http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1322300999/
食の権利に関する国連(UN)特別報告者、オリビエ・デシューター(Olivier De Schutter)氏は25日、
欧州連合(EU)本部のあるベルギーのブリュッセル(Brussels)で記者会見し、EUはバイオ燃料政策を
見直す必要があると述べた。
オリビエ氏は「EUがバイオ燃料を生産すればするほど、世界の他の地域から植物油を輸入せざるを
えなくなる」と警告した。
経済的に有望だとされたバイオ燃料市場に引きつけられた生産者などが、原料となるサトウキビやサツマイモ
を栽培する土地をアフリカで購入するなど多額の投資をすでに行っているため、後戻りすることが難しいこと
を認めつつオリビエ氏は、「EUはその政策を根本的に見直す必要があるだろう」と述べた。
世界の当局者や専門家、科学者の間で、バイオ燃料を推してきた過去数年間の動きは誤りだったと
指摘する声が増えている。一時は地球温暖化に対する「魔法の解決法」ともてはやされたバイオ燃料だが、
オリビエ氏は「温暖化ガスを削減する効率的な手段ではない」と述べた。
0064名無電力14001
2011/11/27(日) 18:41:13.780065名無電力14001
2011/11/27(日) 18:50:28.27効率よくエネルギーが取り出せる植物≒食料としての作物
逆に言えば、食料として選ばれなかった植物はエネルギーを取り出す効率が悪い。
ただし、コアラのように特殊な理由がある場合は除く。
0066名無電力14001
2011/11/27(日) 19:07:28.17植物と食料で分けると単純にカロリーが違うから仕方ないだろ。
だけど、今まで捨ててた部分の植物。米で言えば籾殻や稲藁をバイオ燃料として有効利用しよう
ってことだろ。
0067名無電力14001
2011/11/27(日) 19:30:19.362008年日本のデータだけど無駄に捨てられてる物は多いな
0069名無電力14001
2011/11/27(日) 19:56:11.77え?油??
アルコール系ってバイオ燃料に含まれないのか?
http://www.gamenews.ne.jp/archives/2008/11/post_4208.html
0070名無電力14001
2011/11/27(日) 20:03:16.05アルコールも油の一種かと。
それで、川崎重工ではソースのような実験があるんですね。
それならば問題はないと思いますが……採算はどうなんでしょう?
でも、海草や藻にも技術を転用できるのは興味深いですね。
0071名無電力14001
2011/11/27(日) 20:13:13.87ウィスキーは炭水化物じゃなくて脂質だったんだな
0074名無電力14001
2011/11/27(日) 20:38:11.460075名無電力14001
2011/11/27(日) 20:41:07.500076名無電力14001
2011/11/27(日) 20:45:17.43太陽光発電49円? 違うぞ
51円ー59円だwwwwww
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/iinkai/teirei/siryo2011/siryo35/siryo4-1.pdf
0080名無電力14001
2011/11/27(日) 23:54:35.16博多湾の洋上風力発電、土台の浮体ほぼ完成
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20111125-OYS1T00169.htm
九州大学と福岡市が博多湾の沖合で計画している洋上風力発電の実証実験で、弱い風でも効率的に発電できる「
風レンズ風車」(直径約3・6メートル、出力3キロ・ワット)の土台となる「浮体」がほぼ完成した。
風車は、日光を集めるレンズのように風を効率よく集めるリング状の特殊カバー「風レンズ」を使っているのが特
徴。浮体にはこの風車2基が設置され、来月3日から1年間かけて発電可能量などを調べる。
0081名無電力14001
2011/11/27(日) 23:56:15.25http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2842634/8131603
デンマークのマルティン・リーデゴー(Martin Lidegaard)気候変動・エネルギー相は25日、国内の電力需要の半分
を2020年までに風力発電でまかなう政府目標を発表した。
デンマーク政府のウェブサイトによると、同国では「わが国のエネルギー」と称する新しいエネルギー計画の下、
2050年までに化石燃料の使用を完全になくし、代わりに風力やバイオマス、バイオガスなどのエネルギー源に切り
替える計画を掲げている。
0082名無電力14001
2011/11/28(月) 00:06:12.09既に失敗確定した。
http://www.jiji.com/jc/rt?k=2011111700309r
0083名無電力14001
2011/11/28(月) 00:30:33.40http://www.ecool.jp/foreign/2011/11/eib11-win1417.html
欧州投資銀行(European Investment Bank、EIB)は、世界最大規模の「サネット(Thanet)洋上風力発電所」の運用に1億
5000万ポンドを融資する。
英国南東部・ケント沿岸から約12キロに位置する300メガワットのサネット洋上風力発電所は、スウェーデンの電力大手バッ
テンフォール(Vattenfall)が建設を行い、2010年9月に稼動を開始した。ヴェスタス社製風力タービン100基を擁し、20万世帯
を賄う再生可能エネルギーを生産している。さらにEIBは、同発電所から電力網をつなぐ送電系統への融資も実施する計画だ。
EIBは2002年から洋上風力発電所への融資を実施しており、世界の設置容量の約40%を占める5カ所の大規模発電所がEIB
の支援を受けている。英国海域では、完成すれば1000メガワットの発電容量になる大規模洋上風力発電所「ロンドン・アレイ(
London Array)」にも資金提供している。
0084名無電力14001
2011/11/28(月) 00:50:07.87http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2842633/8131620
食の権利に関する国連(UN)特別報告者、オリビエ・デシューター(Olivier De Schutter)氏は25日、欧州連合(EU)
本部のあるベルギーのブリュッセル(Brussels)で記者会見し、EUはバイオ燃料政策を見直す必要があると述べた。
オリビエ氏は「EUがバイオ燃料を生産すればするほど、世界の他の地域から植物油を輸入せざるをえなくなる」と
警告した。
経済的に有望だとされたバイオ燃料市場に引きつけられた生産者などが、原料となるサトウキビやサツマイモを栽
培する土地をアフリカで購入するなど多額の投資をすでに行っているため、後戻りすることが難しいことを認めつつ
オリビエ氏は、「EUはその政策を根本的に見直す必要があるだろう」と述べた。
0088名無電力14001
2011/11/28(月) 07:30:51.46規模の小さな洋上風力の失敗って例だぞ
元々洋上風力は後一桁大規模化しないと採算に乗らないって言われてたが、その通りになっただけの例
0089名無電力14001
2011/11/28(月) 09:19:31.8530階建ビル相当で規模が小さいなら、一体どれだけの規模が必要なんだよ。
0090名無電力14001
2011/11/28(月) 09:33:16.60日本の風力は世界最大規模
0091名無電力14001
2011/11/28(月) 10:00:29.03環境省だかが出してた洋上風力の普及可能規模は、風車直径250mだから高さ300m弱だ
それで一基で2万kWを発電すれば、採算ベースに乗るって計算
0092名無電力14001
2011/11/28(月) 10:12:43.68それを無人島(岩礁含む)に20基づつ並べれば良い 固定式
県ごとに考えては絶対にダメだ 条件の良い島から優先して設置する
この件における地方交付金はナシだ
0093名無電力14001
2011/11/28(月) 11:31:28.250094名無電力14001
2011/11/28(月) 12:01:07.75原発クリーン神話崩壊(東日本環境破壊) 原発経済貢献神話(アジア1高い電気代、汚染による東北復興の遅れ、汚染輸入規制)
→ 放射能安全神話と原子力安値神話
原発発電 30円
大島案(有価証券報告書を使った計算)も甘い 原発予算はドンブリ勘定
市民 オンブズマン 情報公開請求するべき ↓
原発の設置許可・受け渡し報告・運転発電許可の申請書 ← 電気代を決めるために国に提出する
妄想原発コストと再エネ法(FIT)を比較しても意味がない。 A(本当の原発発電コスト)とFITを比較する。
原発 30円 事故コスト抜き 洋上風力と太陽光発電の間
原発発電コスト試算は妄想(シュミレーション)のいい加減なもの 7.1円 実績値(実際の数字)をだせない。
実績値 稼働率30 モデルプラント 稼働率80−70
実際に原発発電は動いてるのに、なぜモデルプラント(妄想)を使うのか?
原子力ムラ 5000人雇用ために
@ 資源エネルギー庁の原発コスト5〜6円/kWhは、あくまでもモデルプラントを使ったシミュレーションですが、
そもそもシミュレーションというのは建設前に予測するために行うものであって、
現に原発が稼働しているのに、シミュレーションでコストを出すというのは問題です。
A 電力会社から経済産業省に対して提出されている
原発の設置許可・受け渡し報告・運転発電許可の申請書を出すべきです。
そこには電力会社が計算した発電コストが書いてあるはずなので、ここを出発点にすべきです。
それが電力料金設定のベースになっているからです。
そのうえで、稼働率や送配電ロスを考慮し、あるいは耐用年数を超えた原発に関して適切な安全投資が行われたか
どうかを含めて、原発コストを計算すべきです。
0096名無電力14001
2011/11/28(月) 12:52:57.20敵のことを論ずるのは兵法の初歩だから有り
0098名無電力14001
2011/11/28(月) 13:48:05.50↓
★環境・電力板自治スレ http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1321969413/
(1000レスしかありません..。以前は、脱原発レスして申し訳ありませんでしたm(__)m
0099名無電力14001
2011/11/28(月) 14:12:18.22このバカッぷりが、からかわれる理由。w
0100名無電力14001
2011/11/28(月) 14:16:52.33風力発電は普通に発電単価は最安な電気にできるからね
ただ全量強制買取などが必要なので、送電網などの整備余地を考慮するとすぐには難しいが
将来的にはあくまで金銭的な補助は無しで全量買い取り義務化などの方向での法的強制力のみにする方向だろう
法的規制しないとスマート化などをサボって受け入れられないって寝言を言うからなあ
0101名無電力14001
2011/11/28(月) 14:25:08.76電力供給を安定させるために、少なからず他(例えば火力や水力)のお世話になるしね。
風力単独投入はやっぱり無理か。
0102名無電力14001
2011/11/28(月) 14:43:21.67日本中を電気が行ったり来たりすることになるが技術の進歩で最もクリーンなエネルギーとなる
0105名無電力14001
2011/11/28(月) 18:20:59.14実は安い太陽電池ニダ!
えっ? そんなに安いなら補助金も買取制度も無くせニカ?
た、太陽電池は高いニダ!(あれ?w)
0106名無電力14001
2011/11/28(月) 18:36:47.05川を開発し汚染され川魚がとれない日本で
こんどは海魚を汚染させたら、大変だ。
0107名無電力14001
2011/11/28(月) 18:39:12.630108名無電力14001
2011/11/28(月) 18:56:36.20変換効率を上げる技術開発よりも、メンテナンス技術の向上を――シャープ片山会長
「水力発電所は場所を選定し、住民の立ち退きが終わった後での着工となるため、何十年も掛かる。原子力発電所も、どん
なに早くても5年かかる。風力発電所は年数はそれほど掛からないが、太陽光と比べれば数ヶ月かかる。しかし太陽光発電
は、工場で生産したモジュールを現場に設置するだけで、すぐに発電する。こんなエネルギーはほとんどない」
「ほかの発電は、すべてタービンやモーターなどメカが必要だが、磨耗するため、寿命がある。太陽電池では現在、保証期
間は20年から25年となっているが、半導体の接合部の劣化をテクノロジーで解決していくことで、理屈でいえば千年も1万年
も持つことになる。はんだによる接続や、太陽光を封じ込めるラミネートの技術、パワーコンディショナーなどのメンテナンス
技術などの技術がどんどん進化すれば、太陽光発電のコストは年を追うごとにとんでもなく下がる。そのためには、変換効
率を上げる技術開発ばかりではなく、メンテナンス技術の向上についても推進する必要がある。それが、将来の基幹エネル
ギーにするために重要となる」
また、太陽光発電のコストについては「近いうちに間違いなくグリッドパリティ(太陽光発電など再生可能エネルギーの発電コ
ストが、既存の商用電力と同じ、またはそれより安くなること)が実現できる」とした。
「日本のような地域においても、技術の開発によって間違いなく実現できる。赤道近くや砂漠のような土地など、日照時間に
恵まれた地域では、既にグリッドパリティを実現している土地はある。グリッドパリティを迎えることによって、太陽光発電の時
代は本格化していく。住宅や街、都市ぐるみの設置が拡大していき、もっと巨大な太陽光発電所がいろんな地域にできていく。
都市への送電も始まっていく。とんでもない勢いで太陽光発電の時代が来る」
0109名無電力14001
2011/11/28(月) 19:06:29.220110名無電力14001
2011/11/28(月) 19:26:42.12>【電気機器】太陽電池の底なしの価格下落 パナソニック新工場の試練[11/11/28]
>歯止めのかからない太陽電池の価格下落がそれだ。
>年初に1ワット当たり約1.6ドル(モジュールベース)だった市場価格は、11月時点で
>0.99ドルに下落、わずか1年弱で40%も下がった。
>台頭する中国や台湾メーカーの供給過剰が主な原因とされており、
>「欧州の老舗メーカーは、もはや太陽電池単体では大きな利益は見込めな
>いと公言している」
1kW→990ドル→約7万円という激安価格
1kW→1000kWh/年→48,000円→1.45年で7万円の儲けがでる。
実は、インバータが100万円というオチ?
0111名無電力14001
2011/11/28(月) 19:33:17.65実は安い風力ニダ!
えっ? そんなに安いなら補助金も買取制度も無くせニカ?
ふ、風力発電は高いニダ!(あれ?w)
0112名無電力14001
2011/11/28(月) 19:35:38.15買い取り単価の優遇は要らないが、強制買い取りは要るだろ
無しだと受け入れられないと言い出すに決まってるんだから
0113名無電力14001
2011/11/28(月) 19:44:18.40電気工事士?みたいなのもってるなら、
系統連携は捨てて、自分で組んだらいいのかな。
その場合無停電電源装置が高くてしょうがないのか。
0115名無電力14001
2011/11/28(月) 21:27:28.78既存インフラでの電力強制買取りは需要と供給を
無視して経済の原則に反するだけでなく、電気の品質を無視したトンデモ制度。
人に負担かけといて、さらに無理やり買わせるなんて893以下の発想。
当然、風力大量導入したときの技術検討とコストも考えてるんだよな?
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g81125a12j.pdf
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g81128a05j.pdf
0116名無電力14001
2011/11/28(月) 21:39:00.17ふざけんな。
0117名無電力14001
2011/11/28(月) 21:59:18.01効率改善が見込めなくなったただの言い訳。
0118名無電力14001
2011/11/28(月) 22:05:38.58太陽電池に限らないけどメンテナンスが大事ってのは実際間違ってないぞ?
ランニングコストが初期コストの倍と半分じゃ全然違う。
0119名無電力14001
2011/11/28(月) 22:22:04.70http://news24.jp/nnn/news8652804.html
0120名無電力14001
2011/11/28(月) 22:33:29.71じゃ、君は一体どうしたいんだ?
現状のままでも結局電気会社やエネルギー輸入業者が利権とかを持って得してるんだぞ?
何事においても文句だけじゃ終わるだけだ。
0121名無電力14001
2011/11/28(月) 22:47:11.27現状のままで構わない。
どこが利権を得ようと構わない。
認められないのは、コストとか効率とかの上っ面の数字だけでモノを語り、技術背景をろくに知らないで自然エネルギーを推進する低脳。
0122名無電力14001
2011/11/28(月) 23:27:44.71http://sankei.jp.msn.com/wired/news/111128/wir11112818450003-n1.htm
しかし、太陽熱発電は、通常のソーラーパネルを使った太陽光発電と比べると直接的と
はいえない。太陽電池の価格はこの数年で大幅に下落しているため、太陽からエネル
ギーを取り出す方式をめぐる争いでは、今のところ太陽電池方式が勝者となっている。
[米IHS社のハイテク関連調査部門である]iSuppliの報告によれば、太陽電池の設置台
数は、2010年から2011年にかけて倍増すると見られるという。
0123名無電力14001
2011/11/28(月) 23:31:34.94http://www.kaneka.co.jp/news/n111128.html
株式会社カネカ(本社・大阪市 社長:菅原公一)はIMEC(本部:ベルギー・ルーベン市、CEO:Luc Van den hove)と
共同で銀フリーの高効率ヘテロ接合シリコン太陽電池を開発しました。
ヘテロ接合シリコン太陽電池では、集電極の形成に、銀のスクリーン印刷技術が用いられますが、この手法では銀電
極の低抵抗化と細線化が困難であること、高価な銀を使用することにより高コストの要因となっています。今回開発に
成功した銀フリー手法では、銀のスクリーン印刷を銅エレクトロプレーティングで置き換えることで低抵抗化と細線化お
よび大幅なコストダウンを実現致しました。銅エレクトロプレーティングによる集電極形成についてはヘテロ接合シリコン
太陽電池への適用は世界で初めてであります。銅エレクトロプレーティングは、経済的かつ工業的に実証されたプロセ
スであり、本技術により、銀のスクリーン印刷の弱点を克服できるだけでなく、さらに高い変換効率の実現及び大幅な
製造原価の低減が図れます。
本成果は、カネカの保有するヘテロ接合シリコン太陽電池技術に、銅エレクトロプレーティング技術を適用して得られた
ものであり、6インチ角のヘテロ接合シリコン太陽電池において、透明導電膜上に銅の集電極を形成することにより変
換効率として21%以上を達成しました。(IMECにおいて測定したデータによる)
0124名無電力14001
2011/11/28(月) 23:35:57.43上っ面になるのは仕方ないかと。
日本じゃ実績がほとんど無いんだから。
EUとかを見ると技術面に関しては問題ない気もする。
(財政はギリシャ問題もあってキツイが)
それに、スマートグリッドは災害にも強いのに、今まで各電力会社の連携は低く東西で周波数すら違う。
結果論で言えば独占を維持するために再生可能エネルギーを普及しにくくしようとするように見える。
0125名無電力14001
2011/11/28(月) 23:37:35.06電力会社間の連系線とスマートグリッドに何の関連が?
それに東西の周波数が違うのは今の電力会社が出来る前の戦前からだし。
0126名無電力14001
2011/11/28(月) 23:48:19.04違うな。
電力インフラを構築する際、自然エネルギーの導入なんか想定していなかった。
日本は、他国と違って樹枝状の配電系統を採用していて、停電は少ないがスマートグリッドには不向き。
自然エネルギー推進厨は、自分の無知を棚に挙げて利権とか陰謀で片付けてばっか。
0127名無電力14001
2011/11/29(火) 00:16:13.37今後、廃炉作業に大変な電気が必要になるんだから大型の風車が大量に必要になる
0128名無電力14001
2011/11/29(火) 00:17:36.49いや、関連性はあるだろ。
それと東西はそんなに昔からなのに一体いつまでそうしてるんだってことだ。
>>126
他の国でも最初のインフラ整備する時に自然エネルギーを考慮なんて普通はしてないぞ。
風力を始めとした風力発電が実用化されたのがここ15年弱なんだし。
それと、厨とか陰謀論とかで締めくくってるのはそちらですよね?
俺は単に今までスマートグリッド化しなかったのを非難しただけ。
0129名無電力14001
2011/11/29(火) 00:49:10.05少なくとも今言われてるスマートグリッドって地域単位の配電系統レベルのもんでしょ
(スマートグリッド自体の定義もいろいろあって人によって違うみたいだけど)
電力会社間の連系線とほぼ無関係じゃないの?
あと、
「昔からなのに」じゃなくて「昔からだから」簡単に統一できない。
東西で完全に周波数ごとに棲み分けちゃってるから。
周波数統一するための具体的な案ってある?
0130名無電力14001
2011/11/29(火) 07:41:20.33今までスマートグリッド化しなかったって言うけど、まだ実証段階の技術なのに。
それに、スマートグリッド化には送る配電網の根本的な改造が必要で数十兆必要で電力会社は消極的。
0131名無電力14001
2011/11/29(火) 09:04:51.06そういう配電系統から切り替えて行かないと他国のように自然エネルギーを使えるようにならないのに、
価格さえ安くなれば規制無しでも普及するようなミスリードをしたがる人も居るがな
0132名無電力14001
2011/11/29(火) 12:22:13.990133名無電力14001
2011/11/29(火) 13:44:10.96http://www.sankeibiz.jp/business/news/111129/bsc1111290500000-n1.htm
0134名無電力14001
2011/11/29(火) 22:49:52.823月20日、福島第1原発から出た放射性物質が太平洋を横断し拡散する
シミュレーション図(気象研究所の田中泰宙・主任研究官提供)
東京電力福島第1原発事故で大気中に放出された放射性物質は太平洋を横断し
て約10日でほぼ地球を一周し、その結果として半分以上が海洋に落下したとする
シミュレーション結果を、気象庁気象研究所(茨城県つくば市)などの研究チームが
16日までにまとめた。
放射性物質のうち、特に放射性セシウムは4月までに70〜80%が海に落ち、
陸地に降ったセシウムは3割程度と推定されるという。
チームの田中泰宙・気象研主任研究官は「福島原発は日本の東の端にあり、3〜4月は
偏西風で運ばれるため陸地に落ちる量は少なめで済んだ。」としている。
日本の偏西風はすげー、助かったな
0135名無電力14001
2011/11/30(水) 08:23:44.780136名無電力14001
2011/11/30(水) 12:54:57.76福島県は県内の全原発の廃炉を要求することに決定
新潟県も早く決定しろよ
0138名無電力14001
2011/11/30(水) 13:35:11.33茨木県は原発の廃炉を要求している
0140名無電力14001
2011/11/30(水) 16:35:18.71http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/news/1322631302/
海流発電キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ッ!!
0141名無電力14001
2011/11/30(水) 16:40:43.29>このスレに関する
>>138 の言うとおりだね。国策を原発から再生エネルギーにできるかどうかがすべてを握っているというのに気がつけばいい。
再生エネルギー分野は経済法則だけでは育たないからね。
0142名無電力14001
2011/11/30(水) 17:29:13.94>>134とかは再生可能エネルギーは関係無いから控えるべきだな
0143名無電力14001
2011/11/30(水) 17:37:59.61で、原発止めた後に何をすんの?
それについての言及が全然ないじゃん。
電力不足も解決しないといけないのに「原発を止めるのが先だ!」みたいなことやっても解決にならない。
経済だって生き物なんだから、電力不足で飢死したら意味ないよ?
0144名無電力14001
2011/11/30(水) 18:04:54.77http://www.eco-front.com/news_Yz1ATD9by.html
冬季オリンピック開催地のカナダ・カルガリー('88)にほど近いオコトクスという街にある「DLSC(The Drake Landing Solar
Community※)」というコミュニティは、52戸ある一戸建てすべてに太陽光パネルが取り付けられ、暖房用エネルギーの90%
を太陽光でまかなっているという、カナダ政府も自慢のショーケース的「ソーラー・コミュニティ」だ。
また、夏場に太陽熱を「蓄え」、冬季にそれを利用するという太陽熱の「ストレージ」を、北米で初めて大規模に実践している
コミュニティでもある。その仕組みを簡単に記せば、以下の通り。
夏場の太陽熱で水を温め、それを地下37mの深さまで埋め込まれたパイプに送る。その温水で周囲の土壌が暖められ、夏
の終わりには土壌の温度は80℃に上昇、その状態で水を温水のまま保持、冬には、その保温状態にあった温水を各家庭
に巡回させ、暖房として利用する、というシステムだ。
0145名無電力14001
2011/11/30(水) 20:22:22.12>原発を止めるのが先だ!
止めるのが先だね。
事故による経済損失と今後の未収益分、事故処理費用、生活補償などを考えると10兆円を超えるだろうし、さらにもう1箇所事故ると立ちいかなるよ。
原発やめて電力不足ならやむを得ないけど火力による代替電源があるのだから電気代が3割ぐらい値上がっても仕方ないと思うよ。
自分だけは安全な場所にいて安い電気を享受したいのかな。
0146名無電力14001
2011/11/30(水) 21:15:21.80日本に無限の燃料があるなら、それでも構わない。
それに、慢性的な電力不足に陥ったら、経済損失だけでは済まされない。
0147名無電力14001
2011/11/30(水) 21:28:13.01サウジアラビアでさえ、原発建設しようとしているのは何でだろう?
0148名無電力14001
2011/11/30(水) 21:38:49.76どっかに貼られてるのか
0150名無電力14001
2011/11/30(水) 21:55:48.02FITの話なんかしてないでしょ
当面は自然エネルギーが原発の代替になんかならないんだから
「火力による代替電源」
って書いてあるんだから燃料費のことでしょうが。
0151名無電力14001
2011/11/30(水) 22:02:36.25だから電気料金に転嫁される。
自然エネルギー利権に金を払う為だけの制度。
0154名無電力14001
2011/11/30(水) 22:32:13.02それぐらい自分でググれ。
その前に、電気工学勉強しろ。
無知が数字だけ見ても意味がない。
0155名無電力14001
2011/11/30(水) 22:41:22.98http://daily-ondanka.com/news/2011/20110507_1.html
0156名無電力14001
2011/11/30(水) 22:42:46.91日本で「CECRE(ControlCenter for Renewable Energies)をやるといくらになるか
教えてくれ
0157名無電力14001
2011/11/30(水) 22:55:14.78又、発電容量が原発100基分に相当しても理論無視のただの試算に過ぎず現実には代替不可能だから、電気工学を勉強しろって言ってるんだよ。
0158名無電力14001
2011/11/30(水) 23:07:26.29日本 2020年に200万kwなわけ
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1110/04/news023.html
スペイン、ドイツと日本の差は何なのか聞きたいわけ。結局、日本の技術が劣る、技術がないんでしょ。
>>155
コストでも劣るし。
現在世界の大規模風力発電所の発電コストは10 円/kWh 程度である。ユーロ(116 円/
ユーロ)に換算すると、約8.6 ユーロセント/kWh となる。ただし、実際の総コストには、
発電コストに加え、電力系統安定化対策費(出力抑制費用やインバランス費用など)が含まれる。
風力発電出力が電力需要を超えると予測される場合には、風力発電所の出力抑制によって
制御する。ただし、その際に失われた風力発電の出力は、出力抑制費用として計上される。一
方、風力発電による出力が予報を下回る、あるいは風力発電所が系統から解列された場合に
は、調整電源による発電が必要となる注7)。
スペインにおいて、2004 年に5 ユーロセント/kWh と予測された電力系統安定化対策費
は、2007 年には実際1.4 ユーロセント/kWhにまで低減した8)。理由としては、風力発電の
導入を進めたことで、出力変動がある程度平滑化されたこと、さらにCECRE の設置により
風力発電量の予報誤差が減少し、調整電源の運用が減ったことなどが挙げられる。
http://windeng.t.u-tokyo.ac.jp/ishihara/posters/nikkei110711.pdf
0159名無電力14001
2011/11/30(水) 23:09:45.85国の全体の消費量からすると、割合多いんだろうけど、
それでもうまく安定化させてるんだな。
0160名無電力14001
2011/11/30(水) 23:23:53.92マイナーな技術をよく知ってるね。
俺も良く知らないし、115の資料でも参考として扱われいる程度だから分からない。
リアルタイムの予測っていっても、15分かかるようだから、欧州だからこそできる技術なのかな?
0161名無電力14001
2011/11/30(水) 23:30:07.64ドイツとスペイン、日本との大きな違いは気候と送配電網。
日本の配電系統では、逆潮流を起こしやすいから電気を柔軟に流すのが難しいんだよ。
0162名無電力14001
2011/11/30(水) 23:37:14.61その逆潮流というのは1と2でも解消しないわけ?
1、日本全国 周波数統一、
2、送電線の日本全国スーパーグリッド化(超伝導、高圧直流送電)
0163161
2011/11/30(水) 23:39:16.820165161
2011/12/01(木) 01:11:19.702の直流高圧の送電線を敷設で、
1.北海道から鹿児島まで送電線縦断
2.大型蓄電池の設置
3.風力推進厨が買取
をすれば解消すると思う。
直流だし、1の周波数統一は不要。
0167名無電力14001
2011/12/01(木) 09:03:30.690168名無電力14001
2011/12/01(木) 11:28:31.60日本人はピカ食品を食べてピカチュウに進化する
0169名無電力14001
2011/12/01(木) 12:10:00.38http://mainichi.jp/seibu/photo/news/20111201sog00m040005000c.html
0170名無電力14001
2011/12/01(木) 12:39:02.26http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1322530625/
0171名無電力14001
2011/12/01(木) 14:13:30.300172名無電力14001
2011/12/01(木) 14:25:18.38アイドリングストップ機能の付いてない普通の自動車の場合はね
始動時にガソリンを濃くしたりしてしまうんで
専用のアイドリングストップ機能は、温度などを測定して最低限の燃料で再始動するので停止時間の制限は無い
0174名無電力14001
2011/12/01(木) 16:22:32.240175名無電力14001
2011/12/01(木) 18:25:29.750177名無電力14001
2011/12/01(木) 22:06:51.351時間後とか24時間後の発電出力を常時予報し続けるんだよ
数値気象予測は日本でいえば気象庁がスーパーコンピュータでしているから
そのデータを風力用に使えばいいのさ
0178名無電力14001
2011/12/01(木) 22:16:39.63ここで言う大型蓄電池は水力ではない。
風力のポテンシャルが高い北海道と九州は、電力系統が弱いから水力だけでは調整しきれない。送電線を本州とつないで、本州で電気を使用する。
0179名無電力14001
2011/12/01(木) 22:22:35.61風力で問題なのは、短い時間(数分以下)で大きく出力が変動すること。
これも対応できるの?
0181名無電力14001
2011/12/01(木) 23:51:09.33風が安定していない&国土が狭いのに、風力を沢山作ったら平均化されるどころか、逆に出力の変動幅が大きくなると思わない?
予想にしても
台風の進路も結構外れるでしょ。
0184名無電力14001
2011/12/02(金) 00:35:08.70消費側だって常に一定で使っているわけではないんだからそっちも問題なはずじゃないの?
0185名無電力14001
2011/12/02(金) 00:41:06.83消費側は人間の生活に合わせて変化する。
朝オフィスや工場が動き出すのに合わせて需要が増えて
昼休みには下がって、午後また増える。
夕方照明をつければ需要が増えるし、夜になってみんな寝るころには需要が下がる。
土日は会社が休みのところが多いから平日より需要が少ないし、
気温が変われば空調の稼働が変わって需要も変化する。
したがって
過去のデータなんかに基づいてかなり正確に予測できる。
0186名無電力14001
2011/12/02(金) 01:10:28.94水素等に変換するとかすれば良いんじゃない?
折角の自然エネルギーなんだし化石燃料を使った火力発電みたいに
ランニングコストとか必要以上に考える必要はないと思うんだけど
0187名無電力14001
2011/12/02(金) 01:16:14.35太陽光では昼間でさえ足らないから充電する意味はない。
0188名無電力14001
2011/12/02(金) 01:17:54.47大量に導入しようというならコストも考慮しないとダメでしょ。
出力調整用に蓄電池が必要ならそのコストも織り込まないと。
あと、
「原発の余剰電力」なんてものは存在しませんが。
0189名無電力14001
2011/12/02(金) 02:30:28.830190名無電力14001
2011/12/02(金) 06:51:22.62大型蓄電池は揚水発電で深夜の風力発電分を蓄電する
ベースは海流発電、変動分はガス火力発電、水力、地熱、太陽光は+α
0191名無電力14001
2011/12/02(金) 07:43:58.75その海流発電とやらが原発代替のベース電源として十分な発電量をを得られるまで
何年かかるのかな?
それに発電コストは?
0192名無電力14001
2011/12/02(金) 07:56:48.32関東の場合、原発発電分は220万kwだからどんな発電方法でも超楽勝で得られます
それ以前に無くてもなんにも変わりない
0193名無電力14001
2011/12/02(金) 08:05:28.310194名無電力14001
2011/12/02(金) 08:07:38.32何も分かってない。
風力発電を揚水プラントの電源とすることは不可能。
0197名無電力14001
2011/12/02(金) 08:21:12.49日本中で稼働していると言われている11基全部合わせても1000万kwに届かない
0198 【東電 76.7 %】
2011/12/02(金) 08:55:17.920199名無電力14001
2011/12/02(金) 12:08:42.43揚水風車と風力発電で作った電気を揚水発電所の揚水に使うんじゃ効率が違いすぎるだろ
だが、それでも>>194の「風力発電を揚水プラントの電源とすることは不可能」っていう発言の根拠にはならんが
0200名無電力14001
2011/12/02(金) 12:23:38.24だから夜の分で揚水しておけば安定性の確保になりえるということ
海流でも地熱でも昼と夜の発電量は同じだから揚水出来る
0201名無電力14001
2011/12/02(金) 13:45:00.02九大が博多湾で実験始める浮体式風力発電(総事業費6000万円、出力3キロワット×2基)
なんだがコストかかり過ぎじゃない?大型化すればコストや出力は改善されるの?
0203名無電力14001
2011/12/02(金) 14:21:32.89理論上は風力は偏西風を狙って造られる
偏西風は地球の回転によって起こるもので風力発電は地球回転発電でもある
偏西風以外の風は太陽熱によって起きる
潮力発電は月の重力によって発電するもので重力発電とも言える
0204名無電力14001
2011/12/02(金) 14:49:25.55風の方向が昼夜で逆転するのは、主に海岸沿いじゃなかったっけ?
>>188
つ夜間
原発が停止していて、揚水が行えず発電量が低下してる話は知ってる?
それと揚水が夜間に行われている事実はどう説明するつもり?
>>176
ふむ、じゃあ>>143のどこら辺が原発推進派なのかな?
どこにも「原発を増やせ」と書いてないのに。
0205名無電力14001
2011/12/02(金) 14:49:47.03九大のは、京大の浮体風力と差別化する方向性が大規模一体型になってる
海岸線に沿って沖合に数並べるなどのは京大の向けなので九大のの出番は無いかと
九大のを生かすには、送電できないくらい沖合に人工浮島として作って水素なり金属精錬なりの電気の缶詰な工業製品を作るプラントにするなどの方向性
0206名無電力14001
2011/12/02(金) 14:54:59.93風力発電て偏西風を狙って作るものなんですか?
じゃあものすごく高いところに風車を設置しなきゃいけないんですね
海風や陸風で発電すると思ってました
0207名無電力14001
2011/12/02(金) 15:15:41.47送電できない沖合ってどんだけ遠いのかと 南鳥島ですか
100km程度までは海底ケーブルのネットワークで電力の集中も可能だ
0208名無電力14001
2011/12/02(金) 15:19:58.07海風や陸風と言われるのの元の陸と海との温度差だけでのエネルギーだと大したエネルギーにはならない
偏西風と合成された海風陸風や上空2kmで偏西風と一体となった下層が逆風の循環による海風陸風などでエネルギーの大きい風が得られる
だから、海風山風を使う場合なら、東西に陸と海が分かれてる南北の海岸線の方が良い
0209名無電力14001
2011/12/02(金) 15:30:30.67結局のところ地上何mでどれくらいの風速の風を狙って発電するの?
それでその風は一年中どの時間でもある程度安定的に吹いているもんなの?
0210名無電力14001
2011/12/02(金) 15:41:46.76最近出された試算だと地上高80mの風を掴む前提で発電量などが出されてるが、
浮体風力だともっと高い海上250mの風を狙ってるな
最終的には500m〜600mの風を狙える所までは大型化して行くだろう
0211名無電力14001
2011/12/02(金) 16:16:14.69250mはかなり大きいね、NEDOの局所風況マップを見たんだけど
地上70mで風速10m/sに達するのは青森や北海道の沖合くらいしかないんだね
250mだとどれくらいの風速になるんだろうか
発電量やコストを考えると250mは無駄にでかいような気もするが
0212名無電力14001
2011/12/02(金) 16:41:19.50洋上風力はヘリコプターで直接メンテや修理をするしかないから、ある程度大型化しないと採算が合わない
堤防にくっ付いてるような洋上風力なら別だが沖合のはね
浮体風力だと修理は全交換の方が良いかもな
0215名無電力14001
2011/12/02(金) 17:59:19.83世の中に存在しないデーターを欲しがってても、作られるまで得られないかと
多分2020年くらいにならないと作られないデーターを欲しがってる
0217名無電力14001
2011/12/02(金) 18:17:00.23探してるんじゃないか?
開発者は既に有る40mや80mのデーターを元に線形予想値を使ってるんだろうから、
算出して想定値を参照用に作ろうとしてるのかもしれんし
まあ何時できあがるのかは分からんが
0219名無電力14001
2011/12/02(金) 19:00:43.42ヘリでメンテとかなめすぎ。
具体案、コスト、工程教えて。
0220名無電力14001
2011/12/02(金) 19:11:08.290221名無電力14001
2011/12/02(金) 19:16:15.57京大の計画も120mくらいだし250mというのはあまりにも大きすぎるんじゃないかと
思いつつも250mと具体的な数字が出てくるのでその高さでの風速から算出してコストや
効率がバランスしているのかもと考えたんだが…違うのかな
ヘリで直接メンテするから大型しないとメリットがないというのも強風かつ揺れる洋上で
ヘリを使ってどんなメンテをするのかもわからない、発電施設への移動だけなら船でもいいと
思うんだけど…ある程度のメンテが必要になったら港まで引っ張ってきて陸上のクレーンを
使うしかないじゃないだろうか
そもそも高さと風速は線形比例するのかな?仮に比例したとしても250mの高さで直径300mもの
風車(>>89)では翼の上と下で受ける風が極端に違ってピッチングや振動が発生しそうなんだが
そこはどうなんだろうか?
0222名無電力14001
2011/12/02(金) 19:27:22.14今まで水平型風車のプロペラが受ける円盤面で最大限に受ける前提で風車が設計されて大型化して来たが、
直径60m辺りから円盤面の上下や左右でのアンバランスが無視できなくなってしまった
で、一周する間にプロペラ一枚一枚の向きを可変にして、均一化する必要が出て来た
さらに下側でタワーとの干渉などが耐え切れなくなり、下側では風を受けないなどまでの可変性が必要となって来てしまった
そこで、それまで3枚のブレードで均一化してバランスを取ってた意味がなくなってしまい、
2枚で良いじゃんとか、いっそ1枚でも良いじゃんってな話になって、トルク変動はモーターで動的に吸収したり、
円盤面の上半分だけで発電するってなノリでの大型化の話になってって直径250mで2万kWってな話になってる
それまでの3枚羽だと直径200mで2万kWとか言ってたが、枚数減らしたコスト削減でより大型化の方が安いって事だな
0223名無電力14001
2011/12/02(金) 19:40:17.94枚数減らしてその分制御や複雑化してたらコストは逆に高くならない?
フレームも直径60mと250mでは全然違うものになりそうなんだけど
大型化にメリットっていうのはどこが出した試算なんだろう、参照先がネットに
あれば教えて下さい
0224名無電力14001
2011/12/02(金) 19:43:36.19だから順序が逆
枚数3枚で大型化してたらバランスを取るために結局制御や構造が複雑になってしまって、
これだけ複雑になったなら、バランス取らないでも回せるし、なら枚数を減らせるじゃんって規模になってしまった
0225名無電力14001
2011/12/02(金) 19:52:40.68風の環境が変わるのは500m〜600mあたりより上でらしい
それまでは上空になるほど強く安定した風になると思われてるので、単純に高さを稼ぐために大型化して来て、
大型化したら上手く行ったのでより大型化するってので直径160m規模まで来た
その延長上で600mまでは大型化しても風の問題は出ないロードマップだな
まあ作る問題の方は色々あるようだが、風の問題は無いらしい
0226名無電力14001
2011/12/02(金) 19:59:16.70複雑化した3枚羽を1枚羽に改造するから羽2枚分コストダウンになる、
じゃあその分さらに全体を大きくしようってことですか?
元の計画が何mでそれが250mに拡大したのかはわかりませんが、さすがに
250mでは羽以外の部分のコストが全く変わってきませんか?
もう試算結果を見ないと理解できません、ぜひソースをお願いします
0227名無電力14001
2011/12/02(金) 20:14:14.93225=222なのかわからないが
>>222
>>枚数減らしたコスト削減でより大型化の方が安いって事だな
ってことは風の条件で発電量を計算しただけじゃなく製作のコストも計算したってことなんでしょ?
212ではヘリでのメンテにも言及してる訳だからかなりしっかりした試算があるってことじゃないの
要は大型化の根拠が何なのか(225によると風の環境ってことか)?
大型化はコスト的に成り立つのか?ってこと
0228名無電力14001
2011/12/02(金) 20:30:13.44そんなに風が強いなら接触事故起こして終い。
0229名無電力14001
2011/12/02(金) 20:34:35.68洋上風力のヘリコプターメンテナンスは普通の前提条件
http://mechanical-tech.jp/node/2590
ところで欧州の着床式洋上風力発電では通常、タワーエレベーターを配置し管理と作業のためのヘリポート、クレーン、スカイクライマーを設置しブレードの調査や補修用に遠隔監視操作を行っている。
軸受などのメンテナンスではヘリコプターを出動、地上100m程度のヘリポートに長さ60mくらいのブレードを避けながらヘリポートに着陸し、2〜3名の保守要員が2〜3日がかりで作業を行い、その費用は数百万円に及ぶという。
0230名無電力14001
2011/12/02(金) 20:49:38.77ヘリは移動手段なら小型の風車が沢山ある場合もヘリのコストは変わらないでしょ?
ヘリはもういいから250mでも500mでもいいから風速を教えて下さい
それと直径250mが何mに対してどれくらい割安なのかも教えて下さい
0231名無電力14001
2011/12/02(金) 20:52:27.38http://mainichi.jp/select/world/europe/news/20111202k0000e030175000c.html
0233名無電力14001
2011/12/02(金) 21:20:44.24変わるぞ
同じ故障率なら数が減れば減るほど故障は減る
10MW1000基と1MW10000基じゃ、メンテ要員もヘリの台数も10倍差が付いて維持費とイコールって訳じゃないがやっぱ10倍近くになっちまう
0234名無電力14001
2011/12/02(金) 21:41:03.16夜間には火力が動いていなくて原発だけで発電してるとでも?
年間の最低需要時間帯でも原発の発電出力よりも需要の方が大きいわけだが。
(そういう時期にはたいていどこかの原発が定期点検に入ってるし)
夜間に安いベース火力(石炭とか)の電力で水をくみ上げておいて
昼間に高いピーク火力(石油とか)の発電を抑制することで経済メリットがあるから
夜間に揚水してるんだけど。
0235名無電力14001
2011/12/02(金) 21:49:40.67http://www.47news.jp/CN/201112/CN2011120201000902.html
風力発電の世界的な急拡大を受け、2012年には京都議定書が定める先進国全体の削減目標の44%に
相当する温室効果ガス削減効果が見込めるとの推計を、業界関係者による世界風力エネルギー協会(G
WEC)が1日、南アフリカの気候変動枠組み条約第17回締約国会議(COP17)の会場で発表した。
中国やインドが伸びる一方、日本は導入の遅れが鮮明。記者会見したソイヤー事務局長は「福島第1原
発事故を踏まえて日本のエネルギーの歴史が書き換えられることを期待する」と話した。
0236名無電力14001
2011/12/02(金) 21:55:08.35http://www.news24.jp/nnn/news8811000.html
道内で太陽光発電WメガソーラーWを計画しているソフトバンクが今度は、風力発電に乗り出そうと道北
の市町村と研究会を立ち上げました。
研究会にはソフトバンクをはじめ苫前町など道北の日本海に面する11の市町村や資源エネルギー庁も参
加しました。
研究会が開かれた苫前町は42基の風車が立ち並ぶ風力発電のメッカです。道北の日本海側は風が強く
風力発電に適していると言われています。ソフトバンクはこの地域で原発1基分よりも多い、150万キロワ
ットを発電する施設の建設を目指しています。
0237名無電力14001
2011/12/02(金) 21:58:33.18なるほどね、でも大型と小型では部品単価が違うし大型と小型の1基あたりのメンテ要員
も10倍になるかもだし、部品重量も増えるだろうからヘリの台数も増えるかもね
大型は稼働率の影響も大きいし結局のところ詳細がわからないとどっちが安いとも
言えないってところかな
そもそも青森や北海道の沖合(地上70mでの風速が10m/sの地点)は船で行ける距離だと思う
で、風速とコストのソースは見つかった?
0238名無電力14001
2011/12/02(金) 21:59:23.79http://gendai.net/articles/view/syakai/133987
0239194
2011/12/02(金) 22:32:35.51揚水発電は発電機を電動機と使用するから、安定で大量の電力が必要だから風力では無理。
オランダの揚水風力との比較は論外。
0241名無電力14001
2011/12/02(金) 22:40:56.68メガソーラー諦めて、今度は風力か。結果が見えてるな。
電力強制買取なんかデメリットしかないおかしな制度。
何も技術検討できてない証拠。
0242名無電力14001
2011/12/02(金) 22:44:01.04×使用するから
○使用してるから
現在の構造はそう作られてるだけの話であって本質とは別だと理解しよう
別に違う種類のポンプを別途用意しても揚水発電に分類される
0245名無電力14001
2011/12/02(金) 22:55:06.07ごめん、意味わかんない。揚水は揚水だろってこと?
風力で安定的な発電を行うにはどれくらいの出力の風車を何基ぐらい
どれくらいの範囲に設置してどう制御すればいいのかわかる人いませんかね。
0246194
2011/12/02(金) 22:55:18.79その風力の出力変動を吸収できる揚水発電から電源を引っ張ってきたら問題ない。
沢山風力作ったら、平均化されて問題ないと結論づけてるデータがあるなら持ってきて。
0249194
2011/12/02(金) 23:08:43.55まず電験3種を勉強しろ。
話はそれからだ。
0250名無電力14001
2011/12/02(金) 23:08:51.82壊れないポンプなんてあるの?キャビたり振動おきたりしそうなんだけど
壊れない種類のポンプって具体的にどんなポンプですか?
0252名無電力14001
2011/12/02(金) 23:09:39.82流れ込み式の水力の電力も揚水の電力として使われているのでは?
(トータルで見た場合に余剰電力を使って揚水していると思うけど・・・)
0256194
2011/12/02(金) 23:27:23.18知ってるよ。
可変速揚水がどれだけ導入されているか知ってる?
0258194
2011/12/02(金) 23:35:08.93でも、出力変動を可変するのであって電源の変動に対応するわけじゃない。
0260名無電力14001
2011/12/02(金) 23:51:18.86そのレベルで言うなら問題無いと思う。
そもそも揚水発電は原子力だけじゃなくて石炭火力とかも揚水発電の恩恵を受けてるんだし。
>>256
知ってるならそれでいいけど、>>258を見ると・・・。
導入量に関しては知らない。あくまでそういうシステムもあるって言いたかっただけ。
導入量を知ってるなら教えてくれ。
で、安定で大量ってどの程度の目安?
0261名無電力14001
2011/12/03(土) 00:04:57.97>>そもそも揚水発電は原子力だけじゃなくて石炭火力とかも揚水発電の恩恵を受けてるんだし。
恩恵を受けてるって表現はよくわかんないけど可変速揚水発電は原子力や火力の負荷変動にも
追従できるから風力の負荷変動にも当然追従できるだろうってことかな
でも風力の変動って予測できるのかな、変動した時に追従して滑らかにポンプを制御できるのかな
0262199
2011/12/03(土) 00:24:07.69いや、風力発電で作った電気じゃ少量すぎてポンプに影響を与える可能性は低いって話。
まぁ可変速揚水発電なら変動にも対応出来そうだけどね。
http://www.toshiba.co.jp/thermal-hydro/hydro/products/aspss/index_j.htm
http://www.hitachihyoron.com/2010/04/pdf/04a08.pdf
http://www.jccca.org/trend_region/activity_case/h21/h21_02.html
0263名無電力14001
2011/12/03(土) 00:25:22.88変動が大きければ吸収できないだろうし。
0264194
2011/12/03(土) 00:39:05.72可変速揚水は、夜間の揚水時でも負荷変動に対応して系統電圧に安定にできるが、だからと言って電源に不安定電源を大量にぶちこんでも対応できない。
導入されているのは、大河内、小丸川等で10箇所程度。
0265199
2011/12/03(土) 00:54:04.09何言ってるの?
俺は揚水発電は風力では使えないって意見を否定してるだけで、揚水発電があれば何でも出来る!!
なんて事言ってないぞ。
0-100とまでは言わないけれども、風力を調整するには圧縮空気が一番だと俺は思ってるんだし。
>>264
そう?
調べてみたら系統故障によるも対応出来るような記載を見かけるから不安定な状態にも対応出来ると思うが?
それに、不安定な電源を大量にぶち込んだらってことなら大量じゃなければ対応出来るんだよね?
0266名無電力14001
2011/12/03(土) 01:36:54.42三菱商事、英国で海底送電事業に参画
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/111202/biz11120217150014-n1.htm
三菱商事は、英国北西部の海底送電線や洋上変電所などのインフラ資産と事業権の50%を保有する豪投資
銀行、マッコーリーグループから全て買収。同事業をかねてから展開していた英銀バークレイズグループと共
に今後、20年間運営する。取得金額は明らかにしていない。
欧州では洋上風力発電の普及に伴い、海底送電インフラ事業が拡大しており、三菱商事では欧州で培ったノ
ウハウを生かし、米国や日本など世界で展開したい考えだ。
0267名無電力14001
2011/12/03(土) 01:36:55.65レスが無茶苦茶になっていますね。
以下の前提条件で冷静にレスをしてみませんか?
・とある電力管区内に450000kW(定価出力時)の風力発電所群が完成した
・とある電力管区内に300000kW(認可出力)の揚水発電所が存在する
・上記、風力発電所群で安定的に揚水を行えるのか?
この内容でレスして頂けないでしょうか
0268194
2011/12/03(土) 01:37:01.21系統故障による対応というのは、お前の貼ったリンクにある短絡事故なんかの電力動揺抑制の事か?
それなら、火力や原子力にもあるAVRやPSSでも対応できる。
そういった電力安定装置があるから少量の変動なら問題ないが限度がある。特に風力発電に適した箇所は、大抵系統が弱いから電圧変動の影響がもろにでる。
0269194
2011/12/03(土) 09:56:30.741.揚水と風力だけで考えた場合
局所的な風力発電群では出力を一定にできるわけもなく、揚水発電プラントの27が働いて揚水できない。
やるなら、大容量のUPSが必要。
2.電力系統が一機無限大と仮定した場合
問題ない。
逆に言えば、配電網のトラブルや大容量発電がトリップして、電力系統が弱くなった時は、↓の2006年のヨーロッパ大停電のように、風力が停電を助長させる。
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g81128a05j.pdf
0270名無電力14001
2011/12/03(土) 09:56:52.92http://www.sankeibiz.jp/business/news/111203/bsg1112030503006-n1.htm
0272名無電力14001
2011/12/03(土) 10:10:27.47地上250mでの風速のデータと直径250mの風車が何mの風車に対して
どれだけ割安になるのかってこともお願いします
0273名無電力14001
2011/12/03(土) 10:21:47.39風力発電の電力を揚水発電に利用できる可能性がある」でよくね?
0274194
2011/12/03(土) 10:25:16.01それより270のスマートグリッドの方がマシ。
0275名無電力14001
2011/12/03(土) 10:42:47.96米国などでも既存の風車に対応してるデータ作成の機材に、風車そのものよりも金かけるくらい金がかかってる
移動しながら測定する必要があるからな
実機の実用化後じゃないと測定されないって
0276名無電力14001
2011/12/03(土) 10:54:41.50米国や中国は結構何度も反対したが、欧州メーカーの実績で押し切られて大型化してる
ムーアの法則が必然性の無い結果論でも、結局ビジネス上続けて行くしかなくそれで性能向上が実現できてるようなもんで、
風車も大型化して結局は安くなって行くんだろう
0279名無電力14001
2011/12/03(土) 11:22:24.530280名無電力14001
2011/12/03(土) 11:23:47.02洋上で大規模に出来たりしてね
0281名無電力14001
2011/12/03(土) 11:40:22.660283名無電力14001
2011/12/03(土) 12:05:23.96>わからないって言えばいいのに
>
命令されたから言ったの。
もう一度言うわよ。
わからない。
0284199
2011/12/03(土) 12:31:54.77450000kW(定価出力時)の風力発電だと2000kの規模で225台は必要。
羽の直径が80m 横方向は直径の3-5倍 風下方向は6-10倍分
だから風車を15*15台で設置、間隔を240-400mの場合、3600*6000mの面積が必要になる。
仮に最初の風車に風速10m/sの風が来て最後の風車に達するのが360-600秒。
そして、風が止んだとしても羽はすぐ止まるわけではなくしばらくは回ってる。
それに定格出力が13m/sだとすると10m/sでも半分くらいの出力になった気がする。
それと可変速揚水発電は調べても許容範囲が分からないから上記の内容で使えるのかどうかは不明。
なにより、風況が分からんとなんにも言えんw
>>268
話をそらさないでくれるかな?
そろそろ、大量とか少量とかじゃなくて数字的なものや具体的な目安を言ってくれ。
0285名無電力14001
2011/12/03(土) 12:53:22.22間隔は、ギリギリでいいだろ メンテ出来る程度で
0286名無電力14001
2011/12/03(土) 12:58:01.83原発がなくても火力で夜間の余剰を作ればいい、だって? 足りませんがな。
それで風力で余剰を考える場合、風力の供給電力が0〜100%の場合までを考えないといけない訳だけど、
火力の調整力も考慮した上で、揚水が風力をカバーできるだけの数の発電所が揃っているのかが疑問。
つまり風力を導入したかったら、火力や水力(揚水を含む)といった供給量調整が可能な発電所を増やさないといけないんじゃないか?
今冬節電10%以上 府内各団体同意 京都 - MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/region/news/111108/kyt11110802150004-n1.htm
“冬の節電”要請スタート 朝夕ピーク、4カ月の長期戦+(1/2ページ) - MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/111201/biz11120107450004-n1.htm
“冬の節電”要請スタート 朝夕ピーク、4カ月の長期戦+(2/2ページ) - MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/111201/biz11120107450004-n2.htm
小丸川発電所フル稼働困難 : 宮崎 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/miyazaki/news/20111129-OYT8T01149.htm
0287名無電力14001
2011/12/03(土) 13:05:26.49東電管内で稼働している原子炉は2基しかないんだけどね
ここにガス火力発電所を造るつもりだったりして・・・放火は重罪
0289名無電力14001
2011/12/03(土) 13:11:47.55風力発電って風のエネルギーを消費するんだろ。
だから、横一列じゃないと、密集して配置しても所定のエネルギーが取れないんじゃね。
0290名無電力14001
2011/12/03(土) 13:14:18.77風が通り抜ける事でタービンを回してるのであって、抵抗が有りすぎるとそもそも通らなくなる
0291名無電力14001
2011/12/03(土) 14:05:36.99EUやアメリカでも密集して並んでいる
多分中国なんかうんざりするくらい密集して並んでるんじゃないか?
0292名無電力14001
2011/12/03(土) 15:23:11.54蓄電池とか水素を作るとかお湯を沸かすとか、考えれば色々とありそうなんだけど
そう言うのも踏まえてやっぱり揚水と言うことなんですか?
0294名無電力14001
2011/12/03(土) 15:37:51.88蓄電に関する技術のブレークスルーが発生しないと、大出力を長時間に渡って安定的に供給って面では現時点では
揚水に代わる方法は無いと思います。
水素はやはり安価で効率的な生成方法の開発と燃料電池の更なる進歩がないとちょっと難しいのでは?
0295名無電力14001
2011/12/03(土) 15:55:28.40>大出力を長時間に渡って安定的に供給
小出力短時間や中出力中時間を大量に用いれば同様の効果は期待出来ると思うし
またそれらを組み合わせることを前提にすれば大出力長時間の選択肢も増えそうな気も
そもそも揚水蓄エネと言っても環境負荷が大きいと言われている水力発電そのものなわけで
>燃料電池の更なる進歩
やはりその辺りの技術は自動車業界が鍵を握ることになりそうですね
0296名無電力14001
2011/12/03(土) 16:07:45.04ここのなんちゃって専門家でも、
風力大国の系統安定技術に無知ということがわかった。
現在世界の大規模風力発電所の発電コストは10 円/kWh 程度である。ユーロ(116 円/
ユーロ)に換算すると、約8.6 ユーロセント/kWh となる。ただし、実際の総コストには、
発電コストに加え、電力系統安定化対策費(出力抑制費用やインバランス費用など)が含まれる。
風力発電出力が電力需要を超えると予測される場合には、風力発電所の出力抑制によって
制御する。ただし、その際に失われた風力発電の出力は、出力抑制費用として計上される。一
方、風力発電による出力が予報を下回る、あるいは風力発電所が系統から解列された場合に
は、調整電源による発電が必要となる注7)。
スペインにおいて、2004 年に5 ユーロセント/kWh と予測された電力系統安定化対策費
は、2007 年には実際1.4 ユーロセント/kWhにまで低減した8)。理由としては、風力発電の
導入を進めたことで、出力変動がある程度平滑化されたこと、さらにCECRE の設置により
風力発電量の予報誤差が減少し、調整電源の運用が減ったことなどが挙げられる。
0297名無電力14001
2011/12/03(土) 16:33:04.54http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2011120302000033.html
「脱原発」の取り組みを進める城南信用金庫(東京都品川区)は二日、東京電力から電力を買う契約を
年内に打ち切り、来年一月からはガスや自然エネルギーで発電した電力を、ガス会社系の電力小売会
社エネット(港区)から購入すると発表した。
全八十五の本支店のうち、ビルへの入居などで契約解除に制約がある八店を除く七十七店を対象に契
約変更する。年二億円かかる電気代を約一千万円減らす効果もあるという。
エネットは東京ガスなどが出資し、原発を使わず、天然ガスによる発電や自然エネルギー、企業から
の余剰電力の買い取りなどで電力を賄う。
0298名無電力14001
2011/12/03(土) 16:58:39.94http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g40407a50j.pdf
0299名無電力14001
2011/12/03(土) 17:04:01.45http://www.meti.go.jp/committee/downloadfiles/g40407a50j.pdf
0300名無電力14001
2011/12/03(土) 17:09:27.94海外とは条件が違うんだし、日本で導入可否の検討結果を教えて。
0301名無電力14001
2011/12/03(土) 17:13:58.46数分以下の変動に対応できないんじゃなかったっけ?
299を読んで勉強しろ。
0302名無電力14001
2011/12/03(土) 17:25:29.42再生可能エネルギーは出力変動が大きいという誤解について触れます。太陽光発電や風力発電に携わっている方でさえも、
「誤解」されている方がおられるようです。
確かに、太陽光発電は太陽電池パネルごとで見る限り、天候や太陽の位置によって出力が変わります。
風力発電も風車1基ごとに見る限り、出力が風まかせで、太陽光発電以上に大きく、そして激しく出力が変わります。
これ自体は誤解ではありません。
しかし、いくつかの地域に分散した太陽電池、あるいは風車の発電出力を合計していくと、多くの場合、個々の変動が相殺して、
タイムスケール(時間幅)が小さい急激な変動はどんどん小さくなります。導入量を増やせば増やすほど、そしてそれが広い地域に
分散しているほど変動を相殺する効果が大きくなるのです。産業技術総合研究所はその様子を説明したWebページを設けています。
この点は、意外に知られていないと感じます。
全設備容量/発電量の2割を風力発電が占めているスペインで、出力変動で電力系統が破たんしないのも、この変動の相殺によって、
全体としては急激な出力変動が非常に小さくなっているためです。数時間以上のタイムスケールでは、出力変動は依然大きいですが、
これは予測できさえすれば、十分な対処が可能で、実際にスペインではそれをやってのけています。
その様子は、スペイン唯一の送配電会社Red Electrica Espana(REE)社が、半ばリアルタイムで公開しています。
スペインの電力系統は、他の欧州諸国との連系線の容量が非常に小さいため、「他国との電力の融通ができない日本とは違う」とも
言えません。
最近よく聞く、「太陽電池や風力発電は出力変動が大きいので、蓄電池で出力を平準化する必要がある」という議論は間違いではないのですが、
電力系統での出力の平準化は、導入量を増やすことでも実現可能であることは知っておきたいと思います。
0305名無電力14001
2011/12/03(土) 18:46:07.59http://www.re-policy.jp/keito/2/030912_06.pdf
0307名無電力14001
2011/12/03(土) 19:52:52.880308名無電力14001
2011/12/03(土) 21:14:46.97【政治】 緊急時用の石油、韓国で備蓄する計画 エネルギー確保は安全保障につながる問題だけに異例の試み…経産省★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1322913293/
※関連過去スレ
【韓国経済】韓国の石油会社、政府の「備蓄油」を使い放題!備蓄油タンクにあった灯油を全部借り、在庫がゼロになる事態も[09/15]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1284514833/
0309名無電力14001
2011/12/03(土) 21:21:01.64色々と突っ込みどころがあるな。
「風力はベース電源にならない」という主張に対して
「風力出力の最小値が0になるときに需要が最大とは限らない」
と反論(?)してるけど、ベース電源かどうかの話をするときに最大需要のことを持ち出す
のは認識がおかしいのか、知識がないのか・・・
0310194
2011/12/03(土) 21:57:17.69http://www.meti.go.jp/press/20070417003/denryokuken-houkokusho.pdf
0311名無電力14001
2011/12/03(土) 23:14:48.52と言うのがよくわかるスレだね、ここw
0313名無電力14001
2011/12/04(日) 00:07:38.53310を見ると2006年欧州広域停電は、ドイツの電力会社による風力予測ミスが一因みたいなのだが、ドイツはCECREは導入しないの?
このとき、スペインまで被害出てるのだから、ドイツに技術提供してやったらいいのに。
0315名無電力14001
2011/12/04(日) 01:46:20.95http://mainichi.jp/area/mie/news/20111201ddlk24040320000c.html
0316名無電力14001
2011/12/04(日) 01:48:51.12http://mainichi.jp/hokkaido/shakai/news/20111203ddlk01040303000c.html
良好な風に恵まれ、既に道内の風力発電量の46%が集中している一方、道北の電力需要は道内の3%のため、
送電線や変電所など小規模な送電施設しかないことが指摘され、事業展開の障害になることに議論が集中。国
に送電網整備を求める声が相次いだ。
0317名無電力14001
2011/12/04(日) 01:54:50.54http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/news/20111203/ecn1112031428001-n1.htm
0318名無電力14001
2011/12/04(日) 19:47:15.64将来性が無い
0319名無電力14001
2011/12/04(日) 20:04:43.29でも、バイナリ方式は今回の事故の影響で地域おこしの一環として考えている地区もあるので一概には。。。
0320名無電力14001
2011/12/04(日) 20:16:50.140321名無電力14001
2011/12/04(日) 21:06:21.77http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1322782531/
0322名無電力14001
2011/12/04(日) 23:36:08.00http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C889DE1E4EBE4E1E5E6E2E2E1E3E0E0E2E3E38698E2E2E2E2
0325名無電力14001
2011/12/05(月) 01:38:11.40あと「U」字にパイプを通す技術が確立したら相当なもん
0326名無電力14001
2011/12/05(月) 04:51:14.78起きる頃にはきっとエネルギー問題は解決してるんだろうな
0327名無電力14001
2011/12/05(月) 07:28:21.650328名無電力14001
2011/12/05(月) 07:46:28.120329名無電力14001
2011/12/05(月) 11:48:26.84さすれば国内の山林の荒廃を食い止める事が出来る上に、Co2排出量の削減にもつながる
0333名無電力14001
2011/12/05(月) 13:22:23.09化石燃料と違い、植物はCo2を吸収するのでCo2排出にカウントされない
(バイオ燃料も同様)
ソース提供以前の問題ですね
0334名無電力14001
2011/12/05(月) 13:38:14.20石炭に木質バイオマスを 混ぜて火力発電所の燃料にします
http://www.chuden.co.jp/resource/corporate/tane2010_p03_02.pdf
「木くず」で火力発電のCO2削減 東京電力の松田氏に聞く :日本経済新聞
http://www.nikkei.com/tech/ecology/article/g=96958A9C93819499E2E0E2E3888DE2E0E2EAE0E2E3E2E2E2E2E2E2E2;p=9694E2E4E2E7E0E2E3E2E3E7E5E7
0337名無電力14001
2011/12/05(月) 17:01:45.078月26日には良い法律の内容となった法案が出来た。その時、世界では第四の革命と言われている再生可能エネルギー推進中、失われた10年を経て、今、第三者とは言えない再生可能エネルギーを潰して来た張本人達が委員として入っている。
調達価格等算定委員会 再生可能エネルギー促進法
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1322898944/
http://www.ustream.tv/channel/iwakamiyasumi5
0338名無電力14001
2011/12/05(月) 18:20:07.85石炭火力で使われる木質チップは輸入材に頼ってる場合が多いから>>329にはあまり関係がない
これを日本の間伐材等で賄えるようなればいいんだけど
0339名無電力14001
2011/12/05(月) 18:57:11.59韓国政府の委託した石油会社が管理するからそうなるんでしょ?
所有権を日本政府としっかり明記し勝手な抜き取りを行った場合は賠償をさせる契約を結べば……
と思ったけど不安だ。
釜山が候補地に入ってるけれど、釜山は新規原発の建設許可が下りたばかりだし……
asahi.com(朝日新聞社):韓国、日本海側に原発2基の新設許可 福島事故後は初 - 国際
http://www.asahi.com/international/update/1203/TKY201112030330.html
誰だ、韓国は原発推進ではないとか言ってた奴は?
再生可能・自然エネルギー総合スレ13
752: 名無電力14001 2011/11/17(木) 14:59:59.93 [sage]
中韓は原子力を国策としていない
風力と火力に力を入れている
日本の「原子力ムラ」に騙されているだけ
0340名無電力14001
2011/12/05(月) 19:53:21.13韓国の場合、今夏に大停電起こしたからなぁ〜
まぁ「福一のターンキーによる導入と違い純韓国製技術で建設するから安心ニダ」で建設が決まったんでしょうね
中国の場合は「あの三峡ダム」を建設する国だから使用済み燃料棒の処分にも困らないでしょうね
0341名無電力14001
2011/12/05(月) 23:09:02.640342名無電力14001
2011/12/05(月) 23:24:46.33http://www.nikkei.com/tech/ssbiz/article/g=96958A9C93819696E1E2E29C878DE2E3E3E0E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2
昼間に太陽光発電システムから過剰な電気が電力会社の電力網に流入した際、揚水発電を動かすことで電気を消費し、水を下のダムから上
のダムにくみ上げれば吸収できる。これをシミュレーション(模擬実験)するモーターを実証実験設備の中に組み込んだ。電気の不足時に電力
会社は揚水発電で上のダムから下のダムに水を落として発電するが、これと似た状態を作り出す発電機も設置した。余剰な電気を蓄えるリチ
ウムイオン電池とNAS(ナトリウム硫黄)電池もつないである。電気の余剰時は蓄電し、不足時は放電する。これらはいずれも風力や太陽光な
ど再生可能エネルギーの大量導入に伴う出力変動の負荷を軽減する仕組みだ。電力業界が心配する大規模停電のリスクを減らす役目を担う。
となると再生可能エネルギーが抱える最大の問題は高コストということになる。太陽光発電は発電コストが1キロワット時あたり45〜46円で、
原子力発電の同5.9円、火力発電の7.3円に比べて割高だという指摘がある。ただし、これは資源エネルギー庁がまとめた調査「日本のエネルギ
ー2006」に出てくる数字だ。出所を見ると「2001年6月の総合資源エネルギー調査会新エネルギー部会資料などを元に算出した」とある。
技術革新が日進月歩で進んでいるのに10年前の数字に基づいて議論するのは無理がある。シャープの町田勝彦会長は「メガソーラーなら、
1キロワット時あたり25円とは言わないが現時点で30円を切っている」と語るほどで、今後も太陽電池の性能向上が進むのは確実だ。三菱電機
の実証実験が想定しているのは太陽光発電が大量に稼働している2020年の状況だが、使い勝手、コストともに弱点をかなり克服できていること
だろう。
0343名無電力14001
2011/12/05(月) 23:29:47.30この手の話を聞くたびにおもうんだけど、
そんなにコストが下がってるなら、
メーカーはあんなに必死に全量買取り制度での高単価での買取りを求める必要は無いはずだよねえ。
0344名無電力14001
2011/12/05(月) 23:35:48.560345名無電力14001
2011/12/05(月) 23:40:40.280346名無電力14001
2011/12/06(火) 00:00:28.97だってスマートグリッドが普及するためには
1.電力メータがスマートメータになる事
2.家電製品がインテリジェンス化する事
3.上記のプロトコルが作成される事
想定以前の問題だと思います。
0348名無電力14001
2011/12/06(火) 09:18:21.82やっぱり発送電を完全分離しないとダメなようだな
外部不経済の内部化も同時にする
0349名無電力14001
2011/12/06(火) 09:52:00.53東京都内で会見し、人事案の差し替えを求めた。経済産業省は、今国会中の人事案への同意を目指している。
再生エネ法では、買い取り価格や期間の設定を中立な第三者機関が担うとしている。人事案は民主、自民、公明の3党合意に基づき、
3党の推薦をもとに決められたという。
だが、候補者5人のうち3人が再生エネ法に反対か慎重派で、さらにその1人は大量に電力を購入する立場の進藤孝生・新日鉄副社長
という顔ぶれになっている。
0350名無電力14001
2011/12/06(火) 15:28:36.20詐欺だから、損失を国民が負担しろとか、訳のわからないことを言うんだろ。
他人の金を盗めと積極的な犯罪者だね
0352名無電力14001
2011/12/06(火) 16:20:51.02ちょっと違うと思うよ
メガバンクと言われる所…基本的に担保が無いと貸してもらえない
信用銀行系…相手の人柄と経営計画の将来性でお金を貸す
まぁ、貸出金額の違いはあるけどね w
0353名無電力14001
2011/12/06(火) 18:37:33.73http://live.nicovideo.jp/watch/lv73283468
0354名無電力14001
2011/12/06(火) 19:02:42.150355名無電力14001
2011/12/06(火) 19:03:17.10過負荷対応だけなら機器側で周波数監視か電圧監視で低負荷運転にするか停止でいい。
スマグリのシステムは必要ないだろ。
一番簡単なのは冷蔵庫やエアコン等ヒートポンプ機器の低負荷運転。
対応機器がある場合に電気代を引き下げるのは面倒なので、
機器の購入時にポイントでいい。
0356名無電力14001
2011/12/06(火) 21:19:26.15風力発電や小水力発電でコンプレッサーに切り替えるようにして直接圧縮空気作って水道管や
ガス管みたいにすれば結構な蓄エネルギーになるかも。
モーターで動くようなものなら電気の代わりに圧縮空気使っても効率よく動きそうだし。
0357名無電力14001
2011/12/06(火) 21:38:26.73発送電分離と自然エネルギーの普及に何の関係が?
完全自由化したらコスト面での競争力がない自然エネルギーなんてだれも買わなくなるんだが
0359名無電力14001
2011/12/06(火) 22:15:19.67スマートグリッドは、使い物にならない風力や太陽光をなんとか使い物にしようというシステム。
0360名無電力14001
2011/12/06(火) 22:16:45.250361名無電力14001
2011/12/06(火) 22:18:37.780362名無電力14001
2011/12/06(火) 22:18:42.30小売り自由化すれば「風力だけの電気」を買う選択肢はできる。
発送電分離とは関係ない。
風力だけの電気を小売りするとなると負荷に合わせて供給を調整するための
コストも加算されて一体いくらになるのか知らんが
0363名無電力14001
2011/12/06(火) 22:20:17.35その辺きっちり管理できる法律作るなら、結局分離して別会社で良いと思う。
0364名無電力14001
2011/12/06(火) 22:23:25.14だから再エネ買取利権は、分離に反対している。
0365名無電力14001
2011/12/06(火) 22:23:56.32託送料をPPSだけが払ってるという誤解をしてる人が多いね。
既存電力会社も会計分離してて、内部会計的には発電部門から送電部門に託送料金が払われてて
当然料金にも含まれてる。
託送料を廃止したら、PPSの料金も電力会社の料金も同じように下がるだけなんだけど
(その代わり送電会社の赤字分を税金かなにかで穴埋めする必要がある)
0366名無電力14001
2011/12/06(火) 22:25:06.420367名無電力14001
2011/12/06(火) 22:31:22.29東京都も太陽光発電の電力を証券化するんだっけ?
0368名無電力14001
2011/12/06(火) 22:35:04.64再生可能エネルギーの不安定分の調整コストは既存電力会社の系統部門に丸投げというところが若干引っかかる
0369名無電力14001
2011/12/06(火) 23:03:28.33http://mainichi.jp/select/today/news/20111207k0000m010044000c.html
0370名無電力14001
2011/12/06(火) 23:17:40.28> 事故費用が1兆円増えれば、発電コストに0.09円上積みされる。
前回は0.32円だったよな。
被害額大きくなりそうだから数字小さくしたんだな。
結局結論ありきだけかよ。
0371名無電力14001
2011/12/07(水) 00:16:53.58余剰時に電圧が上がり過ぎたらパワコンは自動で系統接続をカットするが。
局地的な負荷変動はビルや工場の仕事開始や終了、昼休みの方がでかい。
0373名無電力14001
2011/12/07(水) 00:31:03.97仮に使用した電気の全量に対してグリーン証書を購入したとすると
使用した電力量という意味では帳尻があってるが、実際には
発電と消費が時間ごとに一致していない以上火力発電などで調整されることの恩恵を受けてるわけだ。
それを無視して排出ゼロというPRをするのは必ずしも正当ではないのでは?
(蓄電池等で消費量と一致するように調整されたグリーン電力を直接購入してるなら話は別だけど)
0374名無電力14001
2011/12/07(水) 00:44:31.58余剰時の電力を上手く利用するのがスマートグリッド。需要側の消費電力なんて予測できるから変動大きくても問題ない。
0375名無電力14001
2011/12/07(水) 01:00:26.72やっぱりヒートポンプで蓄熱、蓄冷か。
そういう冷蔵庫やエアコンをポイント付けて売ればスマグリいらないではないか。
つーか、深夜電力ヤメて周波数上がったとか電圧上がった時にエコキュートも動かせばいい。
0377名無電力14001
2011/12/07(水) 02:39:27.120379名無電力14001
2011/12/07(水) 09:08:37.450380名無電力14001
2011/12/07(水) 09:56:39.91http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20111206-OYT1T01401.htm
0381名無電力14001
2011/12/07(水) 10:47:24.15落札できなかったらどうするんだろ
0382名無電力14001
2011/12/07(水) 12:53:15.32http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00213027.html
0383名無電力14001
2011/12/07(水) 13:09:00.81「小水力発電」なんてショボいんでしょ?
http://charger440.jp/kakari/vol58/01.php
0384名無電力14001
2011/12/07(水) 18:58:39.34発電量の占める割合が数%なら問題ない。
政府はこれを20%まで引き上げる目標がある。
0385名無電力14001
2011/12/07(水) 19:18:35.11http://www.47news.jp/CN/201112/CN2011120701001513.html
2号機の停止で、関電が福井県内に抱える11基の原発のうち、稼働中は大飯2号機(おおい町)と高浜3号
機(高浜町)の2基だけとなる。両機も定期検査で16日と来年2月に運転を停止する。
美浜2号機は今月18日、定検で停止する予定だった。
0386名無電力14001
2011/12/07(水) 19:19:43.21ならば電源三法案の財源で温泉組合の顔を札束でブン殴って地熱を普及させろよ!!
0387名無電力14001
2011/12/07(水) 19:30:16.310388名無電力14001
2011/12/07(水) 19:34:16.41阿武隈川のように全域水系が使い物にならなくなった一級河川もある事だし
0390名無電力14001
2011/12/07(水) 19:37:30.11原発利権の横槍入ってんでしょ
0391名無電力14001
2011/12/07(水) 19:42:04.61原発利権よりも民主党(と、言うかバカな環境団体)が正解では!?
八ッ場なんてまだ本体工事が始まっていないので、水利権が調達できれば水力発電に転用可能だし ww
0393名無電力14001
2011/12/07(水) 20:02:14.20逆に皆が温泉に行かなければ、撤退する。
0394名無電力14001
2011/12/07(水) 20:04:09.020395名無電力14001
2011/12/07(水) 20:06:16.48http://blogos.com/article/26242/
3000億円、3.56兆円、16.2兆円の3つの試算がある
事故費用が1兆円増えれば、発電コストに0.09円上積みされる。
0396名無電力14001
2011/12/07(水) 20:08:37.55そんな事は無いよ
震災以降にこんな話題が出ているもの
捨てていた熱有効利用
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shizuoka/feature/shizuoka1308146630600_02/news/20110615-OYT8T01203.htm
0397名無電力14001
2011/12/07(水) 20:24:16.32残念ながら全面的に教授の方が正しい。
スマートグリッドは十数兆かかる。
系統の安定化だけではなく、自然エネルギーを有効利用できるようにすることが大事なのに・・・
0398名無電力14001
2011/12/07(水) 20:38:10.12でも関西電力は(人件費の削減が主な理由と思うけど)スマートグリッドの第一歩となるスマートメータの導入を始めているよ
http://www.nikkei.com/tech/ssbiz/article/g=96958A90889DE2E6EBE5E7E0E7E2E1E3E2E1E0E2E3E2E2E2E2E2E2E3;p=9694E3EAE3E0E0E2E2EBE0E4E2EB
0399名無電力14001
2011/12/07(水) 20:55:06.75昼夜の使用量の比率から言うと例えば太陽光でピーク時の20%とかなら問題無いだろ。
ところでその20%は原発事故後に出てきた数字?
0400名無電力14001
2011/12/07(水) 20:58:10.25内部資料が語る「改革封じ」の内幕
電力業界と経済産業省資源エネルギー庁に「反省」の二文字を求めた国民が
馬鹿だったということだろうか。
年末に向けて検討が進められている新たなエネルギー政策を巡り、両者の「癒着ぶり」が
また一つ明らかになった。電力会社の地域独占の拠り所ともいえる脆弱な東西連系線に
関し、両者は水面下で議論を開始。電力十社体制の瓦解につながることを恐れ、
わずかな増強で済ますことを取り決めたにもかかわらず、対外的には改革に前・・・
http://www.sentaku.co.jp/category/economies/post-1968.php
0401名無電力14001
2011/12/07(水) 21:08:01.14東と西で規格が違うのか。
その前に周波数の統一が先だろ。
0402名無電力14001
2011/12/07(水) 22:02:28.82http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/news/1323260915/
0403名無電力14001
2011/12/07(水) 22:16:15.54トイレバイク
・・まあ、冗談からコマということもありえる
0405名無電力14001
2011/12/07(水) 23:34:47.15コメントで突っ込みが入りまくってるとおり、
駄文だね。
スマートグリッドに蓄電池は不可欠なのに、
「スマートグリッドについては一言もふれず、
自然エネルギー発電量のコントロールをするための蓄電供給設備に言及し、
それに要する投資が巨額で、ワリに合わないことを強調するスマートグリッドについては一言もふれず、
自然エネルギー発電量のコントロールをするための蓄電供給設備に言及し、それに要する投資が巨額で、ワリに合わないことを強調する」
なんてことを書いてるあたり、スマートグリッドがなんなのかまるで分かってないとしか思えない
0406名無電力14001
2011/12/07(水) 23:44:58.70>380の記事についてだけれども東京電力は火消しに躍起中でーす
12月7日付読売新聞「東電、火力発電所売却へ」他について
http://www.tepco.co.jp/cc/kanren/11120701-j.html
まぁ、大本営発表を待たないと何とも言えないが
0407名無電力14001
2011/12/07(水) 23:50:07.99火力の売却候補ってどこ?
国?
電源開発?
共同火力?
それとも、企業?
0408名無電力14001
2011/12/08(木) 13:06:01.07結構狙ってそう
0409名無電力14001
2011/12/08(木) 13:37:08.400411名無電力14001
2011/12/08(木) 15:11:48.79お痛が過ぎて、国有化論出てきちゃったねww
自爆ww
0412名無電力14001
2011/12/08(木) 15:36:12.33どこまで頭が悪いのか・・・
100万kwの原発作るとか騒いでる間に風車1000本出来ちゃうよ
0413名無電力14001
2011/12/08(木) 16:28:13.03>>100万kwの原発作るとか騒いでる間に風車1000本出来ちゃうよ
然うは問屋(とんや)が卸さない。
東電も含め各電力会社は、自然保護(または景観保護)団体の反対によって、
尽く自然エネルギー発電計画を邪魔されているのだ!
……で、彼らは原発を建てるよりは風力の方がマシということを解ってないんだろうか?
0414名無電力14001
2011/12/08(木) 16:47:19.97勝俣は究極の知能指数0だからな
0415名無電力14001
2011/12/08(木) 17:38:52.720416名無電力14001
2011/12/08(木) 19:29:11.31携帯電話基地局
と同数の風力発電機数が必要になると思うので、景観保護団体が文句を言うのも。。。
現在の日本に田辺朔郎(南禅寺境内の水路閣を建設した人物)が居ればなぁ〜
0417名無電力14001
2011/12/08(木) 19:29:52.74http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1323338993/
0418名無電力14001
2011/12/08(木) 19:44:27.770419名無電力14001
2011/12/08(木) 20:09:09.65http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20111208ddlk28010341000c.html
0420名無電力14001
2011/12/08(木) 21:11:49.77売電価格はいくらにするか?
売電期間は何年にするか?
何万kw or 何割までを目標にするか?
とりあえず、来年の7月くらいまでには決めましょうっていう程度?
それだと、(ソフトバンクみたいな)企業はそこから規模や場所を決めるだろうから
実現するのは再来年とかかな?
0422名無電力14001
2011/12/08(木) 23:26:56.72一基10MWも発電するの?
というか、そんなんで原発の代替にるならサボってないで、さっさと作れや。
0423名無電力14001
2011/12/08(木) 23:41:43.83自然保護団体に反対される自然エネルギーって・ ・ ・
偽善エネルギーに名称を変えないと詐欺。
0424名無電力14001
2011/12/08(木) 23:45:52.34英国の洋上発電は試験段階7MW実用化段階10MW量産段階20MWってな感じの予定
三菱重工がそのロードマップに合わせて、10MWまでだけなら機械式でも到達できる増速器を油圧式に切り替えて7MWを作った
0426名無電力14001
2011/12/09(金) 00:34:02.210427名無電力14001
2011/12/09(金) 03:43:10.28・セシウム回収型焼却処分所とバイオマス発電の複合型施設
国際シンポジウム「日本におけるエネルギー政策の変遷」
http://www.ustream.tv/recorded/18744394
39:47ー 福島 7割の汚染地区「森林」の除染 30年間
汚染森林の除染と発電をベースとした復興
森
林 林道整備 → セシウム回収型焼却処分所
を ↓
ベ 除染 バイオマス発電所
ー ↓
ス 植林 人工バリア方保管所
と ↓
し 伐採 → 木質チップ製造 → バイオマス発電
た ↓ ↓
産 ペレット市場 海岸側の低線量地区の産業育成
業
の バイオマス ↑
構 ケミカル製造 太陽光発電
築
フィンランド バイオマス発電 バイオマスコジェネプラント
エタノール → チップへ移行
焼却灰のモニタリングを行う「スウェーデン」
セシウムを回収できるバイオマス
放射能汚染ガレキ 汚泥焼却炉
0428名無電力14001
2011/12/09(金) 11:17:38.40エネルギー政策の転換には文明の視点が不可欠
http://www.videonews.com/news-commentary/0001_3/002121.php
0429名無電力14001
2011/12/09(金) 11:54:15.23福島第一原子力発電所前所長の吉田が食道癌
0430名無電力14001
2011/12/09(金) 13:42:44.45東電:吉田・前所長は食道がん 被ばくとの因果関係は否定 - 毎日jp(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/today/news/20111209k0000e040149000c.html?inb=fa
0431名無電力14001
2011/12/09(金) 17:02:24.76「自然エネルギー」とは、naturally replenished(自ずと補充可能な)が
由来の言葉であって(ま、再生可能性が半分眉唾なのは認めるが)
自然を電気に変換などとテキトーな事言うから舐められるんだよ
0432名無電力14001
2011/12/09(金) 20:29:15.39http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/336608.html
枝野幸男経済産業相は7日の参院決算委員会で、道内と本州を結ぶ海底ケーブルの送電線「北本連系」(北海
道・本州間電力連系設備)に関し「自然エネルギーを最大限普及させる中で、抜本的な補強が必要なのは間違い
ない」と述べ、送電容量の増強を検討する考えを示した。
枝野氏は「風力20+ 件発電など自然エネルギーによる発電は最大限支援し、普及を進める。北海道の風力
発電は大変有望だ」と指摘。風力発電普及には広域的な送電線網の整備が不可欠との指摘を踏まえ、
「本州と北海道を結ぶ線は弱い。抜本的に増強する大きな流れの中で具体的な仕組みを考えたい」と述べた。
0435名無電力14001
2011/12/10(土) 10:43:26.46http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1322705607/
0437名無電力14001
2011/12/10(土) 13:30:03.14http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/news/1323487450/
0438名無電力14001
2011/12/10(土) 14:28:12.93託送料廃止とかバカじゃねーの?
「物流業者がただで荷物を運べば店頭でものが安く買える」って言ってるのと同じだろ。
何の意味もない戯言
0439名無電力14001
2011/12/10(土) 14:31:23.53今はそういう時代だ
0443名無電力14001
2011/12/11(日) 08:04:21.37北朝鮮が自然エネルギーの普及に関心を示している。慢性的なエネルギー不足が背景にあると
みられ、国内メディアでは東京電力福島第一原発事故後の世界の動向も盛んに紹介する。風力
発電にも乗りだした。
日本はそのうち追い抜かれるだろう
洒落でなく
0444名無電力14001
2011/12/11(日) 09:36:38.29廃炉には膨大な電力が必要となるので、大規模洋上風力発電を導入しなければならない
景観などというものは廃炉作業が終わったあとで話し合えばよい
0445名無電力14001
2011/12/11(日) 09:46:21.39海蛇発電と言うのが、TVでやっていた
浮きが蛇のように連なって、波にそって曲がる、その曲がりの力を
油圧で吸収して、この油の動きで発電をする。
http://www.shimbun.denki.or.jp/news/energy/20111130_01.html
0446名無電力14001
2011/12/11(日) 09:56:00.98まともな発電をするためにどれだけの海面を必要とするのか?どれだけの生物を殺すのか?
0447名無電力14001
2011/12/11(日) 10:07:49.83> スペイン、ドイツと日本の差は何なのか聞きたいわけ。
> 結局、日本の技術が劣る、技術がないんでしょ。
技術がないというよりも、今まで電力会社は風力の導入に重点を置いてなかったから、
そのための技術開発や、運用見直し、送電網整備を怠ってきたってことかも。
>>222,225,229
へー。
あとEUでは大型化すると故障率が上がってるらしいので、
日本のメーカーの技術力に期待。
ドイツの風力発電の現状
http://www.jsim.or.jp/kaigai/1111/003.pdf
デンマークにおける風力発電の取組
http://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/rippou_chousa/backnumber/2011pdf/20111201027.pdf
>>246
もうちょい勉強してくれ。
デンマークの風力は、ノルウェイの揚水と、
Nordpoolという北欧の電力市場で取引して、需給調整してる。
0449名無電力14001
2011/12/11(日) 10:42:34.08日本にとっては
0450名無電力14001
2011/12/11(日) 10:45:11.78北海道電力の発電量の二倍に相当する送電線を敷設しても。。。
東北電力→東京電力間でも東北電力の発電量の1/3に相当する500万kWの送電線なのに ww
0451447
2011/12/11(日) 10:51:02.98連系線が増強されるまでは、スペイン方式でやるしかないね。
>>450
どうせ一度直流に変換するんだから、送電ロスを抑えるためにも、
青森ですぐに交流に戻さずに、そのまま東京まで直流送電線を引っ張っちゃえばいい。
0452名無電力14001
2011/12/11(日) 11:34:46.77北海道の電気は汚い電気だぞ
0453名無電力14001
2011/12/11(日) 13:01:02.980454名無電力14001
2011/12/11(日) 13:07:22.390455名無電力14001
2011/12/11(日) 13:13:08.40茨城、福島、岩手は日本で最も風力がダメな県 土地があるだけ
北海道は場所によるがわざわざ東京に引く理由は全くない
東京の風力が世界最大のものだからだ
0456名無電力14001
2011/12/11(日) 14:22:47.09http://www.tomamin.co.jp/2011t/t11121001.html
国内外の太陽電池メーカー10社のパネルを設置して発電量を比較するほか、
それぞれのプラントで異なる日照量など気象データも調べ、大規模太陽光発電所
(メガソーラー)建設の参考にする。
0457名無電力14001
2011/12/11(日) 14:54:05.45北海道から東京に電気を引くことは俺が許さん
0458名無電力14001
2011/12/11(日) 15:32:00.990459名無電力14001
2011/12/11(日) 17:18:18.67そこまで言うなら改竄されてない正しいデータを出して下さい。
>>458
北海道って言ってもどこでも雪が降ったり霧が出たりするわけじゃないぞ。
0460名無電力14001
2011/12/11(日) 17:33:25.18来ない台風の事を考えないで地面から浮かせて自然に雪が落ちるように設置するんだろう
雪は北海道よりも北陸の方が大変
0462名無電力14001
2011/12/11(日) 19:31:26.72http://www.jiji.com/jc/rt?k=2011111700309r
0463194
2011/12/11(日) 20:53:28.17条件の違う海外と比較して意味があるの?
日本は他国と電力取引できるの?
日本で分散電源を沢山作って有効利用できるの?
できないからこそ、↑の方で直流送電があーだ、こーだ言ってるんじゃないの?
0464名無電力14001
2011/12/11(日) 21:23:20.610465名無電力14001
2011/12/12(月) 00:23:09.76雪が降らない場所があるの?
知らなかった
0466447
2011/12/12(月) 06:29:04.45火力による調整や、風力の出力抑制はやってるけど、
気象情報を使った発電力予測と、その予測に基づいた火力の準備や、
系統全体の効率的な運用をどれくらいやってるのかが分からない。
スペインの成功も一つの要因となって、
スマートグリッドという発想が広がったと思うので、
いずれは世界中に広がることは、ほぼ確実。
>>463
東京電力の揚水の設備容量が大きいので、
東北電力の風力は、東京電力の揚水と融通することで、需給調整可能。
北電の分はその通りで、送電線の増強が必須。
0467名無電力14001
2011/12/12(月) 08:50:32.24官僚というのは出身地の綱引きだ 小笠原出身の官僚はいない
0468名無電力14001
2011/12/12(月) 09:05:36.86http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/news/1323647642/
0469名無電力14001
2011/12/12(月) 11:32:03.11第七回 総合資源エネルギー調査会〜基本問題委員会〜
http://live.nicovideo.jp/watch/lv73716180
0470名無電力14001
2011/12/12(月) 16:37:04.860471名無電力14001
2011/12/12(月) 18:41:19.82ソースは失念したが、どこかの地方自治体が暖房用途に使う程度で発電となると…
(間伐材を搬出するコストがねぇ〜)
発電で成功している例は既に「がいしゅつ」の建築木材廃材を使った川崎の発電プラント程度ですね
0473名無電力14001
2011/12/12(月) 23:27:31.430474名無電力14001
2011/12/13(火) 00:38:44.06やっぱり>>44のバイオコークスやバイオエタノールとかじゃない?
バイオエタノールは丁度今ググったら記事が出てきたので貼っとく。
三菱重工業「バイオ燃料製造技術」 海外農産物使い低コスト化 (フジサンケイ ビジネスアイ) - Yahoo!ニュース
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111204-00000008-fsi-bus_all
同社はすでに自動車用の利用水準を満たすバイオ燃料の一貫生産手法の技術は確立したが、
コストは1リットル当たり90円未満と、ガソリンの1リットル当たり40円にはほど遠い。
そこで、現在はさらなるコスト低減を狙って輸入産原料を使い、水と酵素のみでエタノールの
原料となる糖を高効率で生産する方法の確立に向けた事業化調査を進めているという。
当面、1リットル当たり70円程度のコストを目指し、さらに大規模な生産プラントを導入することで
劇的にコスト削減を進める。
0475名無電力14001
2011/12/13(火) 08:58:01.38>日本は他国と電力取引できるの?
他国とは取引できないが、となりの電力会社とはできる
いままではそれもやってなかった
怠慢、または利権保護のためと批判されて当然
0476名無電力14001
2011/12/13(火) 09:27:35.55コストを求めると、結局輸入で国産エネルギーにはならんのだなあw
やっぱ日本は自由貿易で技術を売らんと生きて行けんな
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111213-00000017-mai-bus_all
0478名無電力14001
2011/12/13(火) 10:00:45.38http://mainichi.jp/select/biz/news/20111213k0000m020158000c.html
政府のエネルギー・環境会議で電源ごとの発電コストを計算している検証委員会(委員長・石田
勝之副内閣相)によるコスト計算結果が12日分かった。従来1キロワット時当たり5〜6円として
いた原発は、事故費用などが上乗せされ、「最低でも8.9円」と5割高になる。石炭や液化天然
ガス(LNG)火力も5割程度上がり、直近では10円前後に上昇。一方、再生可能エネルギーは
技術革新で30年には風力発電が最低8.8円、太陽光発電が同12.1円に下がり、原子力や
火力のコストとほぼ同じ水準になる可能性がある。
【IWJ・UST】 12月13日、14:00?Ch4にて、第7回 コスト等検証会議 を中継します。
Ch4→ ( #iwakamiyasumi4 live at
http://www.ustream.tv/channel/iwakamiyasumi4 )
https://twitter.com/#!/iwakami_staff/status/146411676244250624
0480名無電力14001
2011/12/13(火) 12:40:29.89http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1323739162/
0481名無電力14001
2011/12/13(火) 13:44:43.58〜雪国の太陽光発電は本当に不利なのか〜
http://www.hkd.meti.go.jp/hokni/pv_seminar/koen_data01.pdf
NEDO メガソーラープロジェクト
稚内サイトにおける実証研究
http://www.jpea.gr.jp/pdf/PV_Japan2009_203.pdf
0482名無電力14001
2011/12/13(火) 13:57:46.81〜強風、雪、少ない日照時間……それでも東京並みに発電する理由
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/solar/20111201_491211.html
0483名無電力14001
2011/12/13(火) 14:07:11.39太陽光はいいから
0485名無電力14001
2011/12/13(火) 14:33:42.85コスト等検証委員会報告書(案)
http://www.npu.go.jp/policy/policy09/pdf/20111213/siryo1.pdf
0486名無電力14001
2011/12/13(火) 15:20:01.900487名無電力14001
2011/12/14(水) 03:42:04.27kamome.2ch.net/atom/1319764888/33
ダメだったら ログ速から
http://logsoku.com/thread/kamome.2ch.net/atom/1319764888/33
0488名無電力14001
2011/12/14(水) 19:36:37.09http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20111214/CK2011121402000120.html
0489名無電力14001
2011/12/15(木) 07:08:29.47http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1323895391/
0491名無電力14001
2011/12/16(金) 13:00:17.10もっと死ね
0492名無電力14001
2011/12/16(金) 18:50:06.61その様子は生Ustで流れるようです。
http://bit.ly/cfDI3V
0493名無電力14001
2011/12/16(金) 21:53:44.93http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111216/k10014703331000.html
どうでしょう「温泉発電」
http://www.townnews.co.jp/0609/2011/12/16/128940.html
温泉発電特区に申請へ 県議会産業委で県企業局長が説明
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20111216/CK2011121602000141.html
0494名無電力14001
2011/12/17(土) 09:41:07.98熱エネルギーは電気以外に分散して電気の供給負担を減らす事も考えなくては。
それに「再生可能」エネルギーで一番実用化に近いのはバイオマス関係。
0495名無電力14001
2011/12/17(土) 11:46:08.970496名無電力14001
2011/12/17(土) 18:28:39.32http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4904900.html
「脱原発」を決めたドイツでは、風力など再生可能エネルギーの発電量が、今年初めて原子力発電を上回る見通し
であることが明らかになりました。
これはドイツの業界団体・エネルギー水道事業連盟が16日発表したもので、2011年の発電量の内訳は原子力
が18%にとどまるのに対し、再生可能エネルギーは20%を占めると予測しています。
このうち、風力は8%と去年より2ポイントも増えていて、担当者は「予想以上の伸びだ」と話しています。一方で、
国内にある17基の原発のうち、現在稼働しているのは9基で、原子力発電の割合は徐々に減っています。
0497名無電力14001
2011/12/17(土) 21:01:15.15日本は簡単ではない。
0500名無電力14001
2011/12/17(土) 21:44:12.210501名無電力14001
2011/12/17(土) 21:50:08.81今までと同じく調整は火力系だし。
原発運転してるから、原発由来の電力があるだけだ。
0502名無電力14001
2011/12/17(土) 21:56:32.830504名無電力14001
2011/12/17(土) 22:04:24.10最終的には充電可能な燃料電池みたいなものになっていくのかなぁ。
それともキャパシタ系で凄まじい電界強度を内部に持ったものになるのか‥。
0505名無電力14001
2011/12/17(土) 22:13:03.58一年前には考えられなかったことだ。インバーターも3000Wクラスが1、2万以下で手に入る。
メーカー製の家庭用蓄電池1kWに何十万も払うのは馬鹿だけだろうな。
EV車用のバッテリーなんて原価はもっと安く調達している。
0506名無電力14001
2011/12/17(土) 22:51:55.13>メーカー製の家庭用蓄電池1kWに何十万も払うのは馬鹿だけだろうな。
>EV車用のバッテリーなんて原価はもっと安く調達している。
まあ、あれだ。
家庭用製品が大企業の部品と同じ値段で買えると思うほどのバカってことだな。w
0507名無電力14001
2011/12/17(土) 22:52:36.18将来性が無い
0508名無電力14001
2011/12/17(土) 22:54:18.11何のスレだと思ってるんだ。
0509名無電力14001
2011/12/17(土) 23:00:40.28自然エネルギーを十分平滑化しようとすると、
世帯当たり数百kwhくらい欲しいような。
100kwh10万くらいまでくると余裕で設置出来るようになるが。
0510名無電力14001
2011/12/17(土) 23:02:12.530511名無電力14001
2011/12/17(土) 23:39:30.97リンク先が個人ブログで申し訳ないけれど、
フランスとドイツの電力輸出入についてまとめているページがあったので載せとく。
欧州電力輸出入事情 - 知識は永遠の輝き
http://blog.goo.ne.jp/diamonds8888x/e/ce69b79f6ff99424840b244c7a508ae6
0512名無電力14001
2011/12/17(土) 23:50:27.54日本の自然エネルギーポテンシャルのほうがはるかに恵まれている。
0513名無電力14001
2011/12/18(日) 00:05:29.83>>日本の自然エネルギーポテンシャルのほうがはるかに恵まれている。
証拠ソースある?
それに何を基準に薄暗いとか……太陽光のエネルギー埋蔵量は大して変わりませんが。
地球上の太陽光エネルギー資源量の分布
(1991-1993年の平均、昼夜の変化や天候の影響含む)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Solar_land_area.png
0515名無電力14001
2011/12/18(日) 07:07:33.69馬鹿じゃねーのw
気候は日本のが断然温暖
0516名無電力14001
2011/12/18(日) 07:25:34.010517名無電力14001
2011/12/18(日) 07:30:56.110518名無電力14001
2011/12/18(日) 07:54:36.120519名無電力14001
2011/12/18(日) 09:45:04.05すでに昼間のピーク時
総発電量の2割を賄うほどになっている
2012年には逆鞘解消
その後もコストは主な発電の中で最も下がるといわれている
超円高の続く日本なら
もっとコスト下がりそうなものなのに
どうなってるんだ?
せめて
農地法くらいすぐに改正しろよ
0520名無電力14001
2011/12/18(日) 09:53:29.31あと自殺の少なさもな。
これからドイツは再エネ技術輸出で大儲け。
日本は2005年までこの分野でトップだったのに…
0521名無電力14001
2011/12/18(日) 10:24:57.85経済全体と再生エネルギーは関係ないだろ。
風力先進国なんて持ち上げられてるスペインはどうなのよ
それにドイツが再エネ技術で大もうけなんてのも怪しい限り
太陽光パネルなんてほとんど中国製だし
0522名無電力14001
2011/12/18(日) 10:28:28.700524名無電力14001
2011/12/18(日) 10:45:00.83で、日本は?
財政破綻ぶりも、経済も、失業率も、スペインに負けてないぞ。
自殺者数なんか入れたら、スペインのほうがいいんじゃね?
0525名無電力14001
2011/12/18(日) 10:46:48.21常識だが、フランスは出力調整できない原発電気を、夜間安くドイツに売る。
昼間はドイツの火力の電気を高く買う。
原発の少ないドイツは、本来そういう必要ないんだよな。
0526名無電力14001
2011/12/18(日) 10:58:50.27http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111218/t10014719951000.html
東京電力福島第一原子力発電所の事故を受けて、将来的に国内すべての原発を廃
止することを決めたドイツで、総発電量に占める風力や太陽光など、再生可能エネ
ルギーの割合がことしおよそ20%に達し、初めて原発の発電量を上回る見通しとな
りました。
これは、ドイツの電力会社などが加盟するエネルギー・水道事業連盟が、16日に発
表したもので、ことし1年間のドイツ国内の総発電量を試算したところ、▽石炭やガス
による火力発電がおよそ57%で最も多く、▽2番目に多かったのが風力や太陽光な
どの再生可能エネルギーで、去年より3.5ポイント増えて19.9%でした。一方、▽
原子力発電は、福島第一原発の事故後、国内17基の原発のうち、8基が運転をや
めたことから、去年の22.4%から17.7%に低下し、再生可能エネルギーが初め
て原発を上回りました。再生可能エネルギーの内訳は、▽風力発電が7.6%、次い
で▽バイオマス発電が5.2%、▽太陽光発電が3.2%などとなっています。ドイツ
は、福島第一原発の事故を受けて、2022年までに国内すべての原発を廃止する方
針を決めています。今回の結果について、エネルギー・水道事業連盟は、「再生可能
エネルギーの割合が増えたことは喜ばしいが、天候に大きく左右されるなど安定性
に欠ける面もあり、中心的な電力源になるまでには時間がかかる」と分析していま
す。
0527名無電力14001
2011/12/18(日) 11:02:17.26http://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1320324944/
0528名無電力14001
2011/12/18(日) 11:06:05.98再生可能・自然エネルギー発電に必要な絶対数が違うんだから。
0529名無電力14001
2011/12/18(日) 12:02:59.43お前の常識が分からない。
ソース出せ。
フランスは、
原発で出力調整をしてないんか?
昼間ドイツから電力を買ってるんか?
0530名無電力14001
2011/12/18(日) 13:10:10.03http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111213/t10014590921000.html
0532名無電力14001
2011/12/18(日) 13:34:24.27フランスとドイツは国境が長く電線は国境線を超えている
電力会社同士の問題、あるいは地域の問題であって国通しが電気を融通しているわけではない
両国とも電気量に不都合はないが国境線では他国から買わないと不都合な地域がある
EUは全てそういう仕組みで動いている
0533名無電力14001
2011/12/18(日) 13:40:26.90太陽光・風力は大雑把には平準化する範囲が広いほどいいわけだし。
0534名無電力14001
2011/12/18(日) 13:42:44.50×無関係無
○関係無
0535名無電力14001
2011/12/18(日) 14:14:51.06そのとおり
原発は出力調整か危険なため、消費を調整。昼間高く夜間安い
昼間はドイツから電気買って、夜間は余剰電気売る。
0536名無電力14001
2011/12/18(日) 14:24:01.75ユーロ)に換算すると、約8.6 ユーロセント/kWh となる。ただし、実際の総コストには、
発電コストに加え、電力系統安定化対策費(出力抑制費用やインバランス費用など)が含まれる。
風力発電出力が電力需要を超えると予測される場合には、風力発電所の出力抑制によって
制御する。ただし、その際に失われた風力発電の出力は、出力抑制費用として計上される。一
方、風力発電による出力が予報を下回る、あるいは風力発電所が系統から解列された場合に
は、調整電源による発電が必要となる注7)。
スペインにおいて、2004 年に5 ユーロセント/kWh と予測された電力系統安定化対策費
は、2007 年には実際1.4 ユーロセント/kWhにまで低減した8)。理由としては、風力発電の
導入を進めたことで、出力変動がある程度平滑化されたこと、さらにCECRE の設置により
風力発電量の予報誤差が減少し、調整電源の運用が減ったことなどが挙げられる。
http://windeng.t.u-tokyo.ac.jp/ishihara/posters/nikkei110711.pdf
蓄電池なんてでてこないが
自然エネルギーは高い、NAS電池を売りつけたい意図しか匂わない。
0537名無電力14001
2011/12/18(日) 14:38:08.78フランスでは原発の出力調整をしてますが。
http://www.nistep.go.jp/achiev/ftx/jpn/stfc/stt090j/0809_03_featurearticles/0809fa01/200809_fa01.html
0538名無電力14001
2011/12/18(日) 16:53:05.10たんに作った電気を捨ててるだけだろ。
0539名無電力14001
2011/12/18(日) 16:55:23.78出たよ
電気を捨てるとか言っちゃうバカが
100kW程度なら抵抗に食わせるとか方法がないこともないが、
10万kWオーダーの電力をどうやって捨てるんだよw
0540名無電力14001
2011/12/18(日) 16:59:11.29そんなことも想像できない馬鹿がお前だよw わかった?お前が馬鹿なんだぞ。
0541名無電力14001
2011/12/18(日) 17:05:30.34そういう蓄電方法はもちろん知ってるが
「電気を捨ててる」とは言わん。
電車のブレーキで言えばただの発電ブレーキが「熱にして捨ててる」のに対して
回生ブレーキを「電気を捨ててる」って言うか?
0542名無電力14001
2011/12/18(日) 17:28:54.66原発の出力調整は技術的に可能。
日本でやらないのは、
・定格一定負荷運転にする方が、効率や機器の寿命がいい。
・余った分は揚水で蓄える。
・チェルノブイリの事故が出力調整試験で起きたから。
0545名無電力14001
2011/12/18(日) 18:41:37.86CECREとやらが、そんなに凄いなら当然、ドイツなんかの近隣諸国も導入してるんだよね?
他国の実績を教えて。
あと、日本でも導入検討してるんだよね?
日本での、導入可否と試算教えて。
0546名無電力14001
2011/12/18(日) 19:59:41.00再配信】昨日安定した配信を行えなかった、
野呂美加さんお話し会 in 港区
「いま、子どもたちを守るためにママ・パパができること」の
再配信をまもなく19時よりお送りします。
Ch4です→ ( #iwakamiyasumi4 live at http://ustre.am/sQYS)
0547名無電力14001
2011/12/18(日) 21:10:36.91わざわざ金かけて(電力使って)上げた水をそのまま放水とか
そんな無駄な運用するバカがいるわけ無いだろ
底なしのバカの発想はすごいw
0549名無電力14001
2011/12/18(日) 22:01:14.91発電コストが出た ホームページを見ると太陽光発電は以下の通り
住宅用ー 条件が以下の場合
割引率(金利) 0%(つまり現金) 3%
稼動年数 2020年以降35年 以下左同
モジュール 2020年以降国際水準
技術革新・量産 パラダイム
建設費 下限
2010年モデル 26.0円 29.5円
2020年モデル 6.8円 8.2円
2030年モデル 5.7円 7.0円
稼動年数の増加はEPIA(欧州太陽電池工業会)の開発目標(35〜40年)の下限
0550名無電力14001
2011/12/18(日) 22:07:08.87<国内> <国際市場>
下限 上限 下限 (モジュール代)+(その他)
2010年 48.0〜55.0万円 ? 〜(14.8万円)+( ? )
@参照シナリオ
2020年 40.1〜46.0万円 26.0万円〜(11.6万円)+(14.4万円)
2030年 33.4〜38.4万円 21.9万円〜( 9.0万円)+(12.9万円)
A加速シナリオ
2020年 27.4〜31.6万円 18.4万円〜( 6.8万円)+(11.6万円)
2030年 21.2〜24.5万円 14.7万円〜( 4.5万円)+(10.2万円)
Bパラダイムシフトシナリオ
2020年 23.0〜26.6万円 15.8万円〜( 5.2万円)+(10.6万円)
2030年 18.9〜22.0万円 13.4万円〜( 3.7万円)+( 9.7万円)
国際的なモジュール価格はEPIA(欧州太陽電池工業会)の実績値及び推計値
0551名無電力14001
2011/12/18(日) 22:11:08.40パネル 8万円/kW
パワコン 4万円/kW
ディープサイクルバッテリー 1.4万円/kW(深度65%で1300回7年保証)
面白い事に日本の価格コムの広告が載ってたわ
日本でも早くkW当たりのパネルの比較表だしてほしいわ
日本は高すぎ
特にバッテリーは安いと思うわ
1.4万円/kWh÷1300回≒11円/kWh
日本には新神戸電機(日立)の太陽光発電用のLLシリーズで放電深度70%で4500サイクル・15年
のがあるんだから日立も原発の罪滅ぼしに安く市場に出してほしいわ
0552名無電力14001
2011/12/18(日) 22:16:10.59パネル 8万円×4=32万円
パワコン4万円×4=16万円
工事費 =20万円(知り合いの工事屋に頼む)
その他 =15万円(同上)
船便・輸送代 ≒ 5万円
合計 88万円÷4kW≒22万円/kW
もう2030年の参照シナリオの国際市場並みを達成だ!
0553名無電力14001
2011/12/19(月) 08:10:42.71>もう2030年の参照シナリオの国際市場並みを達成だ!
そりゃあ良かったな。
さっそく「補助金いらない運動」でも始めろよ。(爆)w
0554名無電力14001
2011/12/19(月) 08:14:06.51>もう2030年の参照シナリオの国際市場並みを達成だ!
>もう2030年の参照シナリオの国際市場並みを達成だ!
じゃあ補助金無しね♪w
0555名無電力14001
2011/12/19(月) 08:24:18.39補助金は要らないだろ
住宅向けのは国内市場確保のための作業人件費に補助金を出してるだけであって、
発電自体に補助金出すと市場が歪む
特にメガソーラーなどは補助金は要らない
ピーク用電力として揚水発電のコストと同じ価格にするだけで良いさ
0556名無電力14001
2011/12/19(月) 08:31:44.77それじゃあ、ソフトバンクの禿が涙目。w
0557名無電力14001
2011/12/19(月) 08:34:11.90とにかく、「計算間違のマルチポスト」するなよ。w
バカってのはどうしようもないな。w
0558名無電力14001
2011/12/19(月) 15:11:31.190560名無電力14001
2011/12/19(月) 20:44:40.370562名無電力14001
2011/12/19(月) 21:19:42.30つまり3割は捨ててるってことじゃね?
それと夜間揚水してても日中に集中豪雨が起こってダムの水位が上がった場合
水を発電に回さず捨てる可能性はあると思う。
0563名無電力14001
2011/12/19(月) 22:42:35.58こじつけで無理矢理反論するのも大変ですね。
そもそも100%の効率のものなんてない。
損失がエネルギーを捨ててることになるなら
火力発電は熱の4〜6割を捨てることだし、通常の水量発電だって1割のエネルギーを捨ててることになる
ダムの水位が上がって
放水するなら、捨てる以上にエネルギーが貯まることになるんだけど。
0564562
2011/12/19(月) 23:27:00.50反論なんてしてないぞ。可能性として挙げただけ。
捨ててるっていう人とは別人です。
と言うか、発電と蓄電を一緒にされても・・・・。
それと、結局「捨てる以上にエネルギーが貯まること」なら捨ててるってことじゃない。
0565名無電力14001
2011/12/19(月) 23:45:17.64このpdfの15ページ目にわかりやすいEUの電力輸出入量の地図がある
0566名無電力14001
2011/12/19(月) 23:48:25.94集中豪雨でダムの水があふれる状況なら
電気を水の位置エネルギーにして貯めてるのとは無関係に
勝手に水が流れてきてるわけだから、その分を放流しても「電気を捨てた」ことにはならないと思うが。
0567名無電力14001
2011/12/20(火) 00:03:53.59火力の出力を落とせばいいだけ。
0568562
2011/12/20(火) 00:07:14.93それ以上のエネルギーを得たとしても揚水で上げた分の水(電気)はムダになってるだろ?
損失を大幅に埋める利益があったとしても損失があったという事実は残る。
まぁ分からないなら単に解釈の違いって言うだけだな。
人間同じ物を見ても同じ感想にたどり着くとは限らないからね。
0570名無電力14001
2011/12/20(火) 00:11:52.95>正しい計算結果も貼らないで「計算間違」ってのはどうかと。
>正しい計算結果も貼らないで「計算間違」ってのはどうかと。
>正しい計算結果も貼らないで「計算間違」ってのはどうかと。
1.4万円/kWh÷1300回≒11円/kWh
まあ、あれだ。
ご本人も認めた「間違い」を認めないというバカって自白だな。w
0571名無電力14001
2011/12/20(火) 00:20:38.72だから、ダムがあふれそうになってるのは
揚水した水が原因じゃなくて、
豪雨で流れてきた水のせい。
その分を放流しても、揚水した水は減らないんだから
揚水動力に使った電気を捨てたことにはならないじゃん。
0572名無電力14001
2011/12/20(火) 00:23:04.28普通に水力発電だな。
0573名無電力14001
2011/12/20(火) 00:45:25.78二酸化炭素が上がれば植物の育ちは良くなりまくり。バイオマス有利の時代だぜ
0574名無電力14001
2011/12/20(火) 00:47:00.98ここまで一方的にボコられた>>562は、
今後どう生きていくんだろう???w
0575名無電力14001
2011/12/20(火) 09:29:40.11http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/33207
0576名無電力14001
2011/12/20(火) 10:20:12.33http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1324338322/
0577名無電力14001
2011/12/20(火) 15:03:24.490578JK/もうすぐディベート大会あるの
2011/12/20(火) 16:31:06.280579名無電力14001
2011/12/20(火) 17:16:51.90石油資源をめぐる状況を考えれば早期転換すべき。
ただし条件付き。
1.資金的に永続的な運用が可能
2.安定した電力供給が可能な電力網の整備
3.安定した電力供給の保障
4.発電設備の安全性
5.自然保護団体や自然エネルギー発電所建設予定地周の辺住民の説得
今のところ思い付く条件はこれだけ。
これらを抜きに自然エネルギー推進を語ると反論でツッコミが来るかも。
0580名無電力14001
2011/12/20(火) 17:22:16.230581名無電力14001
2011/12/20(火) 17:30:04.11ディベートでは単にツッコムだけでなく、ちゃんと根拠を持った上で反論が行われる。
だからちゃんとした相手ならケチはありえないんじゃないかな。
0582名無電力14001
2011/12/20(火) 17:35:20.11安定供給なら
ごみ発電かバイオマス
あとは地熱と潮汐くらいか
地熱はバイナリ方式なら、適温まで冷やす手間が省けるから反対者は少ないんじゃないかな
0583名無電力14001
2011/12/20(火) 17:48:19.460584名無電力14001
2011/12/20(火) 18:09:25.71このスレに貼ってあったから見るようになったんだけど
資料眺めながら配信聞くのは面白いですね
0585名無電力14001
2011/12/20(火) 18:18:33.670586名無電力14001
2011/12/20(火) 18:21:50.13>>自然エネルギーに投資しなかった将来のコスト
その部分はちゃんと書かないと嘘になるよ。
東電も風力発電所建設にちゃんと予算を出してたんだから。
……景観保護団体に邪魔されたけどね。
0587名無電力14001
2011/12/20(火) 19:09:34.25http://www.47news.jp/CN/201112/CN2011122001001316.html
東北電力は20日、青森県八戸市で大規模太陽光発電所(メガソーラー)の営業運転を始めた。同社では初の事業用太陽光発電所で、出力は1500キロワット。
年間発電量は約160万キロワット時。一般家庭500世帯の年間使用量を賄え、二酸化炭素を年間で約800トン削減できるという。約5万平方メートルの敷地に太陽電池パネル約1万枚が設置された。
2月に着工。作業員を増やし、当初来月としていた運転開始時期を前倒しした。
東北電力では宮城県七ケ浜町でもメガソーラー建設を進めているが、東日本大震災の影響で運転開始時期は未定。
0588名無電力14001
2011/12/20(火) 19:14:48.770590名無電力14001
2011/12/20(火) 22:30:51.68ごみ焼の発電機なんて数MW。
定格出力になる程の大量のごみを燃やすことは少ないし、所内で大半の電力を消費するから売電量は少ない。
0591名無電力14001
2011/12/20(火) 22:34:58.17コスト的には割高(太陽光以上?)だし、公共料金上乗せで強制聴取みたいにはなるが。
エネルギー源の問題だから売電の有無はこの際どっちでも良いので。
0594名無電力14001
2011/12/20(火) 22:47:27.51燃料費はいらないし、調整も容易だからいいね
0595名無電力14001
2011/12/20(火) 22:49:30.02燃料費が不要なのは同意だが
調整が容易ってのは?
持ち込まれたごみの量に合わせて発電するだけだから
調整する能力はないんじゃないの?
0596名無電力14001
2011/12/20(火) 22:50:12.44どんな言い訳して逃亡するんでしょうか?w(ワクワク)
0597名無電力14001
2011/12/20(火) 22:50:52.48ゴミ焼きに発電機付けるのは、常時定格出力を期待するってよりも、
非常時にそこそこ発電できるってな使い方じゃないかね
プラスチックゴミがリサイクル進まずに山積みとか、
燃えるゴミが熱量足りなくなって燃えないので燃料使って燃やしてるとか問題になってるくらいだから
つぎ込んだ燃料分くらいは無駄なく発電ができれば、プラスチックもサマールリサイクルとして燃やしても非難を受けにくくなると
溜めたプラスチックゴミでピーク対策発電に使えれば悪くないだろう
0598名無電力14001
2011/12/20(火) 22:51:48.17まぁ分からないなら単に解釈の違いって言うだけだな。
まぁ分からないなら単に解釈の違いって言うだけだな。
まぁ分からないなら単に解釈の違いって言うだけだな。
追いつめられてこの言い訳!爆笑!w
0599名無電力14001
2011/12/20(火) 22:52:44.76燃えるゴミを燃やすのに燃料を使って火力調整してる
発電するなら電力使用量のピークの方に合わせる燃料の使い方ができる
0601名無電力14001
2011/12/20(火) 22:58:52.67電力の需要に合わせてごみ焼却炉の稼動時間を変更した話をどっかで聞いたな
0603名無電力14001
2011/12/20(火) 23:00:12.44プラスチックゴミを燃料として使えれば、燃料費が要らなくなる
今はリサイクルって名目を守るために、燃えるゴミに混ぜ辛い
0604名無電力14001
2011/12/20(火) 23:02:47.06http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTJE7BJ00D20111220
0605名無電力14001
2011/12/20(火) 23:03:24.82コークスとか使ってるんだっけ?
0607名無電力14001
2011/12/20(火) 23:04:05.32常識でしょ。
0608名無電力14001
2011/12/20(火) 23:06:40.31らしいね。
プラスチックの日は燃えすぎて、それ以外の日は燃え足りないから
重油とか都市ガスとか混ぜてるとか言ってた。
0609名無電力14001
2011/12/20(火) 23:07:24.62ダイオキシン対策で結構高温で焼かなきゃならなくなったので、
最近のは昔より耐熱性も高いよ
つかプラスチックリサイクルで分別回収して可燃ごみの熱量が減ったのと、
ダイオキシン対策で熱量を増やさなきゃならなくなったのが重なったのがな
0611名無電力14001
2011/12/20(火) 23:26:22.74ごみ焼却工場は、あくまでもごみを燃やすためにある。ごみピットにあるごみの量に応じて燃やしている。
ごみピットの容量なんて凄く限られているから、すぐ満杯になる。下手に貯めてごみを受け入れできなくなったら罰金だし。
あと、少々のプラスチックが入ってもピット内で熱量にむらがでないように撹拌してるから問題ない。
0612名無電力14001
2011/12/20(火) 23:26:28.30風力タービンが穀物の成長を促す?
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20111220001
0613名無電力14001
2011/12/20(火) 23:28:30.51それはない。
焼却炉の火が消えそうになったらガスバーナーで助燃するぐらい。
0614名無電力14001
2011/12/20(火) 23:30:28.21ごみの分別は、あまり意味がない。焼却したあとにちゃんと分別してるから。
0615名無電力14001
2011/12/20(火) 23:33:09.42http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2011121702000031.html
0616名無電力14001
2011/12/20(火) 23:36:12.42基本的にごみ焼却場には発電機はついてる。ないのは規模がかなり小さい水噴霧炉。
0619名無電力14001
2011/12/20(火) 23:41:45.310620名無電力14001
2011/12/20(火) 23:42:41.480621名無電力14001
2011/12/21(水) 00:42:50.16やはり、割算ができないのは馬鹿でFA?(クスクス)
0622名無電力14001
2011/12/21(水) 00:45:47.940624名無電力14001
2011/12/21(水) 01:19:07.83オマエの目の前にある箱に、
「ゴミ焼却 燃料」
って入力するんだ。
おっと、ここから先はパパかママに聞くんだな、小学生以下君♪w
0625名無電力14001
2011/12/21(水) 01:22:22.161.人に聞く前に自分で検索してみよう!(小学生以下だろうw)
2.割算が出来るようになってからカキコしよう!(ムリポw)
3.バカにされても泣かない!(オモチャとして生きるべしw)
0626名無電力14001
2011/12/21(水) 01:34:26.29>>オマエの目の前にある箱に、
>>「ゴミ焼却 燃料」
>>って入力するんだ。
>>625
>>1.人に聞く前に自分で検索してみよう!(小学生以下だろうw)
実施済み。
「ゴミを燃えやすくするために」という理由ならまだ解るが、>>599に書いてある
「発電するなら電力使用量のピークの方に合わせる燃料の使い方ができる」
という使い方の火力調整は聞いたことがない。
ついでに書くと、割り算云々は別人。
0627名無電力14001
2011/12/21(水) 01:38:03.28発電するならってのは、サーマルリサイクルでプラスチックを燃料として使う前提の焼却炉としてならって意味で、
今のマテリアルリサイクル前提で回収してこっそり燃やしてる状況じゃおおっぴらにできないんだから無理
0629名無電力14001
2011/12/21(水) 01:43:31.92>持ち込まれたごみの量に合わせて発電するだけだから
どうしてそう「思い込んだ」のか理由をまず言って味噌。w
やっぱ、馬鹿だろうこいつ。w
0630名無電力14001
2011/12/21(水) 01:47:34.59ちゃんと自分で検索しろ!って言われてるのにできない「困ったチャン」w
堺市方式高効率ごみ発電システム
「出力調整能力が3倍以上になり需要対応型システムとして
高い評価を得ています。」
0631名無電力14001
2011/12/21(水) 01:49:25.59>常識と言われても、知らないものは知らんのだよ(汗
>どうすればその情報が手に入るんだ?
良い子の常識
1.人に聞く前に自分で検索してみよう!(小学生以下だろうw)
2.割算が出来るようになってからカキコしよう!(ムリポw)
3.バカにされても泣かない!(オモチャとして生きるべしw)
0632名無電力14001
2011/12/21(水) 01:52:01.461.ゴミ発電が「出力調整」できないと思い込む(>>595)
2.「常識でしょ」と言われて「検索」もせずにダダをこねる。
3.小学生以下とバカにされる。
4.必死に言い訳を始める。
0633名無電力14001
2011/12/21(水) 01:52:33.12オマエ、割算できないだろう。w
0634名無電力14001
2011/12/21(水) 02:13:31.45>>堺市方式高効率ごみ発電システム
確かにメインの発電はゴミ焼却の蒸気タービン発電ではあるが、
電力の出力調整は天然ガスのガスタービン発電で、ゴミ焼却とは発電系統が別だよな。
はたして>>599の言いたかった発電と同じなのか疑問ではある。
>>599の1行目と2行目の「燃料」が同じか別物かも解らんし。
>>632
>>1.ゴミ発電が「出力調整」できないと思い込む(>>595)
>>633
>>オマエ、割算できないだろう。w
一応もう一度書いておくが、>>595も含めてそいつらは別人だぞ?
それでもあくまで同一人物と見たがるのなら、他人宛の分はこれ以降放置しとくがな。
0636名無電力14001
2011/12/21(水) 02:59:21.01まあ、あれだ。
別人うんぬん以前に、
「オマエは割算ができない(ほどのバカだろう)」
とバカにされているということは理解できるよな?w
0637名無電力14001
2011/12/21(水) 03:08:20.94ほら、見るところが全然違ってるじゃん。w
>「ごみも燃料」と位置付けている。
>その効率的利用を図るため燃焼量負荷変更システムを採用した
教えてもらっても理解できないバカでしたとさ。w
割算、できないだろうね。w
0638名無電力14001
2011/12/21(水) 09:57:58.03masaru_kaneko 金子勝
佐賀県鳥栖市に、
世界最大手の太陽光発電パネルメーカーの中国サンテックパワーが
物流拠点を置く。
買取価格を低くすれば、。
2020年には、太陽光は中国製ばかり、世界が再生エネに切り替わりるのに、
日本だけが原発という不良債権処理に追われている…。
goo.gl/peVu5
0639名無電力14001
2011/12/21(水) 10:12:39.29指摘がズレてると思う。
たぶん、重要なのは
>>はたして>>599の言いたかった発電と同じなのか疑問ではある。
の部分じゃないの?
その部分はどう考えてる?
堺市方式高効率ごみ発電システムはの電力供給調整はごみ焼却の火力調整じゃなくて、
(ガスタービン発電)+(ガスタービン発電の廃熱で蒸気タービン発電用の蒸気を加熱)でやってるんだし。
よくよく考えると、>>599の内容と合致しないんじゃないかな。
0640名無電力14001
2011/12/21(水) 13:46:00.55指摘がズレていると思う。(バカですからしょうがないね)
>堺市方式高効率ごみ発電システムはの電力供給調整はごみ焼却の火力調整じゃなくて、
>(ガスタービン発電)+(ガスタービン発電の廃熱で蒸気タービン発電用の蒸気を加熱)でやってるんだし。
という認識自体がバカかアホか、と言われていることくらい認識しませう。
ホント、馬鹿って手間がかかるね。w
0641名無電力14001
2011/12/21(水) 13:48:45.66環境板 バカの法則
1.バカループ♪
話がループすること(何を指摘されているのか理解できませんからw)
2.割算間違える♪
「÷」なんて書いてきたら疑うべし。バカ発見機w
3.自分が割算間違えると「インターネット検索が」と意味不明を言い出す。w
0643名無電力14001
2011/12/21(水) 13:57:43.31ふぁ〜あ。(あくび)
それで、自分で検索してどんな資料が出てきて、どんな理解をしたんだ?あん?w
「ゴミ焼却 燃料」って検索した結果をUPして味噌。
読めない漢字があったら教えてやるぞ。(アホ)
ほんと、馬鹿からかって遊ぶのは手間がかかる。w
0645名無電力14001
2011/12/21(水) 14:33:57.99★環境・電力板自治スレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1321969413/l50
0646名無電力14001
2011/12/21(水) 14:38:06.990647名無電力14001
2011/12/21(水) 15:09:14.18もちろん、「堺市方式高効率ごみ発電システム」も検索してごらんなさい。
小学生レベルのバカって、自分が何を検索したらいいかもわからないの?w
あ〜、馬鹿って手間がかかる。
(もちろん、そのバカからかって遊ぶ悪いアタシが悪いのよ♪w)
0648名無電力14001
2011/12/21(水) 15:10:23.03http://www.asahi.com/business/update/1221/TKY201112210209.html
東電、実質国有化…官民で総額2兆円支援へ
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20111220-OYT1T01317.htm
政府は原子力損害賠償支援機構を通じて東京電力の3分の2以上の株式を取得し、東電を事実上国有化する方向で調整に入った。
支援機構が1兆円を出資し、主力取引行にも総額1兆円の追加融資を求め、官民で総額2兆円の資金支援をする。福島第一原子力
発電所の廃炉費用などがかさみ、東電が債務超過に陥ることを防ぎ、リストラを強力に進める。
0649名無電力14001
2011/12/21(水) 15:10:45.43果たして無事に「検索」ができるでしょうかっ!
乞うご期待!(ワクワク)
0650名無電力14001
2011/12/21(水) 15:12:28.03>>という認識自体がバカかアホか、と言われていることくらい認識しませう。
これの解説を聞きたいんだけど。
君の解説はネット上には転がってないでしょ。
0651名無電力14001
2011/12/21(水) 15:16:54.09http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C93819490E0E2E2E29A8DE0E2E3E0E0E2E3E39EE0E3E2E2E2
0652名無電力14001
2011/12/21(水) 15:26:12.59ふぁ〜あ。(あくび)
まだ検索できないのか?
>それで、自分で検索してどんな資料が出てきて、どんな理解をしたんだ?あん?w
>それで、自分で検索してどんな資料が出てきて、どんな理解をしたんだ?あん?w
>それで、自分で検索してどんな資料が出てきて、どんな理解をしたんだ?あん?w
バカってのはループするから、3回言っても理解しない。w
ほれほれ、検索結果は?(爆)
0653名無電力14001
2011/12/21(水) 15:32:51.920654名無電力14001
2011/12/21(水) 15:35:42.00資料なんて>>642の時に用意し終わってるんだけど。
あとは君の解説を待つだけ。
聞きたい内容を箇条書きすると、堺市方式高効率ごみ発電システムについて
堺市方式高効率ごみ発電システムはの電力供給調整はごみ焼却の火力調整じゃなくて、
(ガスタービン発電)+(ガスタービン発電の廃熱で蒸気タービン発電用の蒸気を加熱)でやってるんだし。
この解釈のどこが間違っているのか、ということ。
http://www.chiiki-dukuri-hyakka.or.jp/book/monthly/0509/html/t08.html
http://www.nef.or.jp/award/kako/h09/98syo6.htm
http://www.nef.or.jp/award/kako/image/986-1.gif
http://www.nef.or.jp/award/kako/image/986-2.gif
0655名無電力14001
2011/12/21(水) 16:10:57.79ふぁ〜あ。(あくび)
バカって読解力がないのか、理解力が欠乏しているのか・・・。(笑)
http://www.chiiki-dukuri-hyakka.or.jp/book/monthly/0509/html/t08.html
自分で出した資料を読めないって告白か?
どこの漢字が読めないんだ?w
>堺市方式高効率ごみ発電システムはの電力供給調整はごみ焼却の火力調整じゃなくて、
>(ガスタービン発電)+(ガスタービン発電の廃熱で蒸気タービン発電用の蒸気を加熱)でやってるんだし。
ほれ、資料を100回読んで、読めない漢字はUP汁。w
(バカってのはホント手間がかかるもんだよなw)
0656名無電力14001
2011/12/21(水) 16:18:47.02君の解説まだ?
君の書き込みを例えるなら、
教科書で解らないところがあったから先生に質問してみたら「教科書を読めば解る」って言われるくらい理不尽。
0657名無電力14001
2011/12/21(水) 16:19:20.36>堺市方式高効率ごみ発電システムはの電力供給調整はごみ焼却の火力調整じゃなくて、
>(ガスタービン発電)+(ガスタービン発電の廃熱で蒸気タービン発電用の蒸気を加熱)でやってるんだし。
ところで、オマエの資料のどこに、こんな↑お馬鹿が書いてあるんだ???
さあ、資料の何処だか言って味噌。w
ほれほれ。w
(あ〜、またバカを追い込んで遊んでる悪い子のアタシ・・・。)w
0658名無電力14001
2011/12/21(水) 16:23:36.82解説???
オマエ自身が出した資料に書いてあるだろう。
何を「解説w」シテほしいのだ???w
(>>637)に書いてあるだろうが。(あきれ顔)
まさか、レスも見ないで、悔しがってカキコするほどのバカか?(もちろんw)
ほれほれ、オマエの出した資料だぞ。
さあさあ、どこにオマエのお馬鹿な主張が書いてある?
あ〜、おもしろい。w
0659名無電力14001
2011/12/21(水) 16:23:45.43>>非常用発電機とされていたガスタービン発電機を常用運転することにより、
>>ガスタービンから出た高温の排ガスを新たに設けた過熱器で蒸気温度を三○○度から三八○度に再過熱し、蒸気タービンの効率を上げ、
>>従来のごみ発電システム(一万七十キロワット時)より発電効率を約二○%向上(一万二千四百キロワット時)させることができた。
>>ガスタービン発電機のDSS(Dairy Start and Stop)運転と併せ、午前八時から午後十時の間に焼却量を多く設定することで、
>>売電単価の高い昼間重視型運転を行い、電力需要の高い時間帯に積極的に発電し、電力需要が低くなる夜間はガスタービンを停止することにより、
>>できるだけ焼却量を抑えた電力需要対応型としている。
0660名無電力14001
2011/12/21(水) 16:26:37.84>「教科書を読めば解る」って言われるくらい理不尽。
なるほど、小学校でも同じことしているわけだ。
教科書に書いてもないことを妄想し、
教科書に書いてもないことに執着し、
先生が言ったことも忘れて聞こうともせず、
そうやってダダをこねる。
◆オマエの主張は、資料のどこにも書いてないぞ、このお馬鹿♪w
学校教育者の問題か、単にバカなのか・・・。(もちろんバカですね)w
0662名無電力14001
2011/12/21(水) 16:31:04.75ふぁ〜あ。(あくび)
http://www.nef.or.jp/award/kako/image/986-1.gif
(出力比3.5倍)
さて、どこから来たんでしょうかねえ・・・。(爆笑)
あ〜、馬鹿からかうとおもしろい♪w
0664名無電力14001
2011/12/21(水) 16:32:44.02>堺市方式高効率ごみ発電システムはの電力供給調整はごみ焼却の火力調整じゃなくて、
>(ガスタービン発電)+(ガスタービン発電の廃熱で蒸気タービン発電用の蒸気を加熱)でやってるんだし。
さあ、今ここで、お馬鹿の主張がガラガラと音を立てて崩れていく・・・。(哀れw)
0665名無電力14001
2011/12/21(水) 16:34:50.60お馬鹿の出した資料に、
お馬鹿の主張する事実が全くないぞよ。w
おかしい・・・。
おかしい・・・。
一体、どこからこんなお馬鹿な妄想が生まれてきたのだろう・・・。
バカの考えてることって不思議♪w
0667名無電力14001
2011/12/21(水) 16:41:19.87>>お馬鹿の出した資料に、
>>お馬鹿の主張する事実が全くないぞよ。w
それじゃあ、どの部分が矛盾するのか具体的に書いてみて。
0668名無電力14001
2011/12/21(水) 16:45:49.41その「出力比3.5倍」は「発電出力比」じゃなくて「昼夜売電出力比」
バカってどうして理解できないの?(大笑)
0669名無電力14001
2011/12/21(水) 16:48:18.29>それじゃあ、どの部分が矛盾するのか具体的に書いてみて。
バカ:「先生の間違いだもん!教科書に書いてあったもん!
先生:「そんなことは教科書のどこにも書いてないわよ」
バカ:「教科書にあった!書いてあった!(絶叫)」
先生:「じゃあ、その教科書持ってきてどこに書いてあるの?」
バカ:「えっ? 書いてない・・・けど、先生が悪いもん!」
先生:「バカは特殊学級へどうぞ。w」
0670名無電力14001
2011/12/21(水) 16:50:29.34>堺市方式高効率ごみ発電システムはの電力供給調整はごみ焼却の火力調整じゃなくて、
>(ガスタービン発電)+(ガスタービン発電の廃熱で蒸気タービン発電用の蒸気を加熱)でやってるんだし。
さあ、馬鹿が追いつめられました♪w
お馬鹿な主張して、
資料出せと詰められて、
出した資料にそんなことは全然書いてなくて、
↓
お、オマエが説明汁!(←いつもの発狂状態w)
あ〜バカっておもしろい。w
0671名無電力14001
2011/12/21(水) 16:51:20.15>>バカ:「先生の間違いだもん!教科書に書いてあったもん!
>>バカ:「教科書にあった!書いてあった!(絶叫)」
そんなこと、一言も書いた覚えがないんだけど。
書いてある内容の解釈についてどこが間違っているのか聞きたいだけなのに、
なんでこんなにグダるのかな?
0672名無電力14001
2011/12/21(水) 16:53:29.86>堺市方式高効率ごみ発電システムはの電力供給調整はごみ焼却の火力調整じゃなくて、
>(ガスタービン発電)+(ガスタービン発電の廃熱で蒸気タービン発電用の蒸気を加熱)でやってるんだし。
1.お馬鹿な主張をする
↓
2.「それじゃあ資料出して味噌」と詰められる
↓
3.やっと出した資料にそんな記載はゼロ
↓
4.それを指摘されると、「オマエが説明汁!」と意味不明←今ココ
0674名無電力14001
2011/12/21(水) 16:55:21.05>書いてある内容の解釈について
解釈???
書いてある内容???
どこにこんなバカ↓が書いてあるんだい???(大笑)
どこにもないぞよ。w
◆お馬鹿の主張!(>>654)
>堺市方式高効率ごみ発電システムはの電力供給調整はごみ焼却の火力調整じゃなくて、
>(ガスタービン発電)+(ガスタービン発電の廃熱で蒸気タービン発電用の蒸気を加熱)でやってるんだし。
0675名無電力14001
2011/12/21(水) 16:57:16.66問題は、「お馬鹿な主張」の内容が、「お馬鹿が出した資料」の
どこにも書いてないのです・・・。(とほほ)
どこにも書いてないことを、どこにも書いてない資料を出して、
「さあ、オマエが説明汁!」と言い出しているわけですね・・・。(ため息)
バカです・・・。(爆)
0676名無電力14001
2011/12/21(水) 16:59:46.69検索汁!とバカにされて、
必死に検索して出した資料に・・・。(>>654)何もないっ!(あはは)
◆お馬鹿の主張!(>>654)
>堺市方式高効率ごみ発電システムはの電力供給調整はごみ焼却の火力調整じゃなくて、
>(ガスタービン発電)+(ガスタービン発電の廃熱で蒸気タービン発電用の蒸気を加熱)でやってるんだし。
0677名無電力14001
2011/12/21(水) 17:03:58.23答:「÷」なんて記号をつかって計算していれば疑いませう。
お馬鹿に割算はできません。(キリッ)
2.Q:お馬鹿ってどうやって追いつめるんですか?
答:「ソース、資料、を出せ」と言えば、大抵は出せません
気をつけないといけないのは、資料を出しても、反対の
内容が書いてある資料を平気で出してくることですね。
3.Q:お馬鹿が「バカループ」したときは?
答:「バカループ」で逃げようとするバカもいます。
きちんと、「お馬鹿の主張」を明示して、にげられない
ようにしませう。
0678名無電力14001
2011/12/21(水) 17:04:53.26>>解釈???
>>書いてある内容???
解釈
堺市方式高効率ごみ発電システムはの電力供給調整はごみ焼却の火力調整じゃなくて、
(ガスタービン発電)+(ガスタービン発電の廃熱で蒸気タービン発電用の蒸気を加熱)でやってるんだし。
書いてある内容
>>非常用発電機とされていたガスタービン発電機を常用運転することにより、
>>ガスタービンから出た高温の排ガスを新たに設けた過熱器で蒸気温度を三○○度から三八○度に再過熱し、蒸気タービンの効率を上げ、
>>従来のごみ発電システム(一万七十キロワット時)より発電効率を約二○%向上(一万二千四百キロワット時)させることができた。
>>ガスタービン発電機のDSS(Dairy Start and Stop)運転と併せ、午前八時から午後十時の間に焼却量を多く設定することで、
>>売電単価の高い昼間重視型運転を行い、電力需要の高い時間帯に積極的に発電し、電力需要が低くなる夜間はガスタービンを停止することにより、
>>できるだけ焼却量を抑えた電力需要対応型としている。
この2つ(”解釈”と”書いてある内容”)を比較して、矛盾点があれば教えて。
ここまで全部書かないと伝わらないのかな?
0679名無電力14001
2011/12/21(水) 17:18:17.46◆お馬鹿の主張!(>>654)
>電力供給調整は『ごみ焼却の火力調整じゃなくて』、
↓
●書いてあること
>午前八時から午後十時の間に『焼却量を多く設定することで』、
この2つ(”解釈”と”書いてある内容”)を比較して、矛盾点が無いと
思うのならば教えて。(あ〜、バカバカしいw)
ここまで全部書かないと伝わらないのかな?(もちろんバカですからw)
バカってさ、自分が死んでることも気遣いほどバカなんだね。w
0680名無電力14001
2011/12/21(水) 17:22:28.220682名無電力14001
2011/12/21(水) 17:34:34.01人間のエネルギーは凄い
キーボードからでも発電できるなこりゃ
0684名無電力14001
2011/12/21(水) 19:00:04.250685名無電力14001
2011/12/21(水) 19:35:59.860686447
2011/12/21(水) 19:50:05.66電力網は従来の研究よりも不安定化の恐れなく大量の再生可能エネルギーを
受け入れることができるという研究成果を発表
http://greenpost.way-nifty.com/softenergy/2010/07/national-renewa.html
このほど、米国立再生可能エネルギー研究所 National Renewable Energy Laboratoryは、
2017までに若干の調整を行うことで、太陽エネルギーと風力により電力の35%までは、
若干の工夫をすることで蓄電などのバックアップへの追加投資を行わないでも、
系統連系が可能であるとの、従来の研究よりも大幅に、
再生可能エネルギーへの依存を可能にする研究結果を発表しました。
0687名無電力14001
2011/12/21(水) 20:19:56.87計画では(1)再生可能エネルギーの推進(2)省エネルギー推進(3)スマートコミュニティーの構築――の3つを柱に据える。
「再生可能エネルギーの推進」では、モデル事業として5基計約2000キロワット(一般家庭約670世帯分)の風力発
電所を建設する。新潟市の海岸沿いは冬場の風が強いことを利用する。
民間企業による太陽光発電や、間伐材などを利用したペレットストーブといった再生可能エネルギーの導入支援も
拡充。環境関連の製造業の誘致にも力を入れる。
「スマートコミュニティーの構築」では、市内でこれから開発が始まる地域を指定し、スマートグリッド(次世代送電網)を導入する。
0688名無電力14001
2011/12/21(水) 20:26:05.13http://www.sankeibiz.jp/business/news/111220/bsl1112200501004-n1.htm
里山再生、薪ストーブから 猪名川町
http://www.kobe-np.co.jp/news/hanshin/0004696075.shtml
バイオペレット:販路不振、揺れる樹皮燃料構想 三菱商事が今夏撤退 大分・日田
http://mainichi.jp/select/biz/news/20111208mog00m020012000c.html
燃料ペレット:ヨシを材料に 「蕪栗沼」に繁茂、廃棄せず資源化へ−−大崎 /宮城
http://mainichi.jp/area/miyagi/news/20111209ddlk04040070000c.html
室蘭・のぞえ商事がペレットストーブ消費拡大へ
http://www.muromin.mnw.jp/murominn-web/back/2011/12/13/20111213m_04.html
0689名無電力14001
2011/12/21(水) 20:55:21.96http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1324442250/l50
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111220/K10047816111_1112201731_1112201737_01.jpg
0691イムジンリバー
2011/12/22(木) 00:45:52.39>>689さん 参考になる資料のご紹介、大変、有難うございます。私は原子力必要論者です。
太陽光発電のパワーが微弱過ぎる点について、参考までに一言、お聞きかせしたいと思います。
これ>>689は、東芝が納入した東北電力八戸太陽光発電所(敷地面積3ha)で、電気出力は1.5MW。
(出典:日経 2010年9月記事:http://eco.nikkeibp.co.jp/article/news/20100928/104874/)
これでは原子炉一基の約1/1000にしか過ぎません。
その割には、設備が巨大です。
敷地面積は3ヘクタールですので、原子炉一基を置き換えるにはこのメガソーラー発電所を1000箇所作る必要があり、
その敷地面積は3000ヘクタールに及びます。たった原子炉一基に対して、これだけ大規模になるのです。
東電の福島原発の全原子炉を代替するには、東京都の約1割くらいの面積を要します。
効率を考えると、更に50%増あるいは倍増、となるでしょう。
そこまでコストをかけても、夜間と曇りの日は無用の長物になります。
日本の全原子炉(55基)を太陽光発電に置き換えるには、このメガソーラー発電所が
約6万箇所必要になります。その総面積は16万5千ヘクタールが必要ですが、これは東京都の75%を太陽光パネルで覆ってしまう規模です。
上記同様、効率を考えると倍増となり、更に夜間と曇りの日は無用の長物で、
膨大な土地代だけを払い続ける事になります。
今の10万〜100万分の1くらいにコンパクト化する技術革新がなされれば実現は可能かも知れませんが、
今のところは一地域の電力を供給するのが関の山だろうと思います。
0693名無電力14001
2011/12/22(木) 01:30:58.73http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/278765
佐世保市天満町の門田建設(門田治男社長)が、約1mmと極薄の太陽光発電シートを実用化し、販売を始めた。
丸めて持ち運ぶことが可能なため、従来の結晶型ガラスパネルの太陽電池と比べ、移動も設置も簡単という。
道路事情の悪い山間部や災害などの緊急時に需要を見込んでいる。
「FKpower(FKパワー)」と名付けたシートは、国内で唯一フィルム型アモルファス太陽電池を製造している富士電機(東京)と提携し、開発した。
1枚縦約2m、横約1m、重さ2kg。これを10枚並べ(約10畳分)、最大920Wの出力が可能という。
全体の重さはバッテリーなどを含めて85kgで、従来の太陽電池(800kg程度)の8分の1以下。
フル充電には10時間の日照時間が必要で、フル充電で19インチの液晶テレビを100時間見ることができる。
パネルはフッ素樹脂でラミネートしており、塩害にも強いという。
同社環境部の仁位正博副部長は「東日本大震災以降、軽量でコンパクトな太陽電池の必要性を感じた。いざという時のためにも普及していきたい」と話している。
価格は計198万円。
0694名無電力14001
2011/12/22(木) 01:35:20.74http://www.47news.jp/CN/201112/CN2011122101001970.html
0696名無電力14001
2011/12/22(木) 08:39:09.65この夏のピーク時の発電量の実に1割以上を太陽光がになってるのを考えると
691の書き込みもずいぶん偏ったものに思える
コスト高をいわれる太陽光も来年には販売価格を下回り
翌年以降は主要発電の中でもっともコストが下がる可能性が高い
円高の日本ならもっと安くできるんじゃないかとも思う
0697名無電力14001
2011/12/22(木) 10:01:26.94産業界の負担5000億円増 家庭用も検討
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819696E0E3E2809D8DE0E3E3E0E0E2E3E39F9FEAE2E2E2
東京電力は21日、2012年4月から工場やオフィスビルなど企業向けの電気料金を2割前後引き上げる方針を固めた。
約24万件の契約が対象。政府の認可が必要な家庭向けは来春の値上げ申請を検討する。
0698名無電力14001
2011/12/22(木) 12:26:46.53http://live.nicovideo.jp/watch/lv75057603
0699名無電力14001
2011/12/22(木) 12:46:07.44http://inamai.com/news.php?c=norin&i=201112220805370000045336
上伊那森林組合が製造している、ペレットストーブ用の燃料「木質ペレット」の売り上げは、前年度と比べ、4割増え、今年度は、
およそ7400万円となる見込みです。
ペレットは、間伐材などを利用して作る事から、地球温暖化対策や環境問題の面から注目されています。
ペレットストーブの普及は、ここ数年の灯油価格の値上がりもあり、追い風となっていて、上伊那森林組合では、今年度は、昨
年度より100トン多い、1千5百トンのペレットを製造します。
今年度、3月から10月までの売り上げは、およそ3100万円で、昨年度の同じ時期と比べ、6割程、増えています。
今年度の売り上げ見込みは、およそ7400万円で、昨年度より、率にして4割、金額にして2千2百万円あまり増える見通しだとい
うことです。
0702名無電力14001
2011/12/22(木) 16:37:13.57http://www.nikkei.com/tech/ecology/article/g=96958A9C93819499E0E5E2E1908DE0E5E2E6E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2
アジア・デザーテックでは、中国の中央部に位置する陝西省楡林(ユリン)に太陽熱発電設備を設置する。電力
を周辺地域に供給するとともに、直線距離で1500キロ離れた日本まで韓国経由でHDVC送電網を敷設し、日本
に電力を届けるものだ。この構想を進める東京工業大学の玉浦裕教授は「中国政府の関心は高く、早ければ数
年以内にプロジェクトを開始したい」と言う。
0703名無電力14001
2011/12/22(木) 20:19:32.70http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20111222_01.htm
0704名無電力14001
2011/12/22(木) 20:29:08.41http://www.nikkeibp.co.jp/article/reb/20111220/294300/
0705名無電力14001
2011/12/22(木) 21:27:26.85http://www.advertimes.com/20111222/article47033/
0706名無電力14001
2011/12/22(木) 21:28:27.29http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/mie/news/20111222-OYT8T00041.htm
市環境政策課によると、維持管理費に年間4200万円かかるが、2006年と09年には1500万円の利
益を上げるなど、これまで赤字になったことはなかった。ただ、老朽化に伴う修繕費などが年々増え、
利益は昨年度は約60万円まで減った。今年度は、うち2基が故障で停止したため、赤字になる見通し
という。市は6000万〜8000万円がかかるとして修理を見送っている。
0708名無電力14001
2011/12/22(木) 22:12:45.45「太陽光も来年には販売価格を下回り
翌年以降は主要発電の中でもっともコストが下がる可能性が高い」
来年に20円程度、再来年には10円以下になるってか?
それはいくら何でもデタラメでしょ。
なんかソースある?
0709名無電力14001
2011/12/22(木) 22:24:10.33陸上風力でこれだから、風力厨さんイチオシの洋上風力なんかとてもメンテできないな。
0710名無電力14001
2011/12/22(木) 23:00:34.72風力はダメだよ。
原子力がいい。
0711名無電力14001
2011/12/22(木) 23:05:21.97ソーラーパネルって30年以上も前からあるけど、コストも効率50歩100歩しか進歩してない。
これから急激に進歩すると思えない。
もう枯れた技術なんだから、今から無理やり咲かそうとするより、刈り取ってしまうのが正解。
0712名無電力14001
2011/12/22(木) 23:15:42.46無知だな
0713名無電力14001
2011/12/22(木) 23:20:14.59http://www.swissinfo.ch/jpn/detail/content.html?cid=31816680
0714名無電力14001
2011/12/22(木) 23:22:32.4140年で枯れるwww
0715名無電力14001
2011/12/22(木) 23:24:20.50研究開発段階では、いくらでも凄いと思えるのがあるが、どれもこれも実用化に至らない罠。
0716名無電力14001
2011/12/22(木) 23:26:43.73その電力を有効利用するのは無理。
送電損失は電流に比例するので現在の契約電流を
自然エネルギーで供給してしまうとそれを買い取る
電力会社は大損です。
0717名無電力14001
2011/12/22(木) 23:40:09.100719イムジンリバー
2011/12/23(金) 01:53:35.51>>701さん、>>703さん、>>691です。
残念ですが、風力も基幹エネルギーとはなりえません。エネルギー密度(敷地面積当出力)が低すぎます。
一例を示します。
現在、国内最大級の風車は出力2MWで直径は約100mです。
原子炉一基の出力は約1000MWですから、直径100mの風車が500基必要。
風車の稼働率は40%くらいしか無いので、バックアップを考慮するとその1.5倍(7〜800基)は必要。
風車を設置する際、倒壊(強風での倒壊事故は多い)による隣接風車との干渉を考慮し前後左右には最低でも直径の1.5倍の間隔が必要で、
実際には直径の2倍の間隔を置きます。
従って、原子炉一基分で大型風車約700基が必要で、これらを200m間隔で敷き詰めたとして140q(=700*200m)くらいの敷地が必要。
福島原発全体(原子炉6基)を代替しようとするには、大型風車4200基が必要で、これを並べると900q近くになります。
東京から北九州くらいまでの距離、でしょうか・・・
もし、全ての稼働中原子炉(55基)を風車で代替するには、4000〜4500基くらいの大型風車が必要であり、
その設置距離は8000〜9000qに達します。
今、日本にある最大の風車を使っても、地球を一周以上する距離に並べなければならない、という話です。
太陽光発電だけではなく風力発電も、原発の前には、いかに微力であるのかがお解りいただければと思います。
Professor Dr. イムジンリバー
0720イムジンリバー
2011/12/23(金) 02:02:33.54>>719 12行目の一部に、タイプミスがあるので訂正します。
×4000〜4500基くらいの大型風車が必要
○40000〜45000基くらいの大型風車が必要
0721イムジンリバー
2011/12/23(金) 02:09:51.54>>719 間違いがありましたので、訂正します。
×地球を一周以上する距離
○地球の半径以上の距離
まあ、膨大な距離が必要という事で・・・
0722名無電力14001
2011/12/23(金) 05:02:31.44経済は状況の変化に対応できる。例えば鉄が高くなれば、製造会社は技術革新をしたり新しい製品開発をするなどして対応する。電気料金が上昇した場合も同じだ。
重要なのは次のことだ。原発の電力が安いのは、既存の原発がすでに稼働から40年、50年たっており、これまでの設備投資がすべて償却されているからだ。
だが、原発もいつかは建て直さなければならない。原発にさらに投資すべきかどうか電力会社は悩んでいる。
安全基準は年々厳しくなるし、住民が反対運動を起こしたり、裁判が長期間続くかもしれない。燃料棒や核廃棄物の処理方法もはっきりしていない。
太陽光発電と違い、原発のコストは安全基準や事故後の補償問題などで膨らむ傾向にある。
「原発は安い」と言うが、今後も安いままでいられるか分からない。
0723名無電力14001
2011/12/23(金) 05:05:47.90http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20111222_8
災害に強いエコなまちづくりに向け、県環境保健研究センター(盛岡市)や石村工業(釜石市、石村真一代表取締役)など県内研究機関と地元企業は共同で、木質バイオマスストーブを熱源にスターリングエンジン(SE)で発電するシステムを開発した。
23日から釜石市で照明点灯試験を行う。燃料に震災がれきを使う構想もあり、発電と暖房、給湯機能も備えた地域発の技術でエネルギーを自給し、施設園芸など産業利用にもつなげる考えだ。
SEの冷却水を利用した給湯機能も備え、電力や燃料を自給し、暖房のほか通信機器や冷蔵設備の稼働、照明、調理など災害への備えとして多用途に使うことができる。
同センターと両社のほか、SEの活用を研究してきた一関市の一関高専、矢巾町の県立産業技術短大が共同開発した。
釜石市鈴子町の公園で23〜25日にイルミネーションの点灯試験を行い、来年1月に同市内の公共施設に設置する予定だ。
0724名無電力14001
2011/12/23(金) 09:18:44.09風力厨さんの妄想だと、
・小笠原沖に強い風が吹いている。
・250m級になれば採算とれる。
・1基10MW以上も可能。
・メンテはヘリでやる。
・CECREを導入すれば、系統も問題ない。
だってさ。
0725名無電力14001
2011/12/23(金) 09:26:15.7810MWはこないだ作った7.5MWの次の英国洋上風力に採用されるべく三菱重工が開発中なんだから妄想扱いしないでやってくれw
1基20MWまではもう企業研究レベルなので、妄想なのは100MWの風車が可能とかの奴ね
0726名無電力14001
2011/12/23(金) 09:31:56.070727名無電力14001
2011/12/23(金) 10:25:52.87あれは洋上じゃないし無人島周辺に固定式を展開すればひとつの島で原発1基分可能だ
まず現在の原子力発電がたったの10000MWしか発電できていないことを周知しろ
洋上10MW級とすれば1000基分だ 20MW級が設計されているので分かるな
東京都には膨大な洋上と無人島がある
0728 【東電 81.1 %】
2011/12/23(金) 10:28:16.17それが妄想だとすると
お前は石器時代の人間か
0729名無電力14001
2011/12/23(金) 10:34:24.96「原発1基分可能」
設備容量が原発1基分でも生み出せる電力量は全然足りない
稼働率を無視して設備容量だけで比較するのは無意味。
0730名無電力14001
2011/12/23(金) 10:45:51.54じゃあ、中国電の原発に猛反対した小さな島は風力だけで電力賄えるんだな。さっさと送電線を切断するがいい。
原発一基当たり1000MW。たたが1000MW,されど1000MW。自然エネルギーなんかじゃ足元に及ばない。
それに、常に定格通り発電できる原発と、自由気ままに発電する風力を容量だけ見て比較するのはどうかと。
0731名無電力14001
2011/12/23(金) 10:50:00.52それが現実なら、お前は何年後の人間なんだ?
0732名無電力14001
2011/12/23(金) 10:55:19.19そうそう。
葛巻町の「自給率100%」だって、年間の発電アワーと町内の消費アワーの
比較だけであって、需要に合わせた発電が出来ていない以上、系統電力に依存してる。
とても自給出来てるとは言えない
0733名無電力14001
2011/12/23(金) 11:19:50.52これを火力水力風力などで補ってあげているのが現在
自由な奴が一定(原子力)から不定(風力)に変わるだけで他の発電への負担に変わりない
手取り15万の性悪息子とフリーターの孝行息子を交換するようなものだ
0734名無電力14001
2011/12/23(金) 11:20:54.08ベストミックスを考えないスレって事でおk?
0735名無電力14001
2011/12/23(金) 11:22:08.65http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/oita/news/20111220-OYT8T01176.htm
生物由来の資源を利用するバイオマス発電の一つで、今月1日から始めた。設備は「マイクロガスタービン」と呼
ばれ、縦約2・7メートル、横約1・2メートル、奥行き約2・9メートル。微生物が汚水を分解する際に発生するメタ
ンガスを燃焼させ、直径約30センチのタービンを1分間に約6万回転させ、1時間に95キロ・ワットを発電する。
センターの年間電力消費量は約300万キロ・ワット時(2010年度)で、発電量はこの約3割にあたる。
センターは1981年4月に供用を開始。これまでは、発生するメタンガスの大半を燃焼させ、二酸化炭素に変化
させて大気中に放出していた。下水処理施設でも使用できる設備の開発が進んだことから2008年度に導入の
検討を始め、10年度に着工した。事業費は約1億6000万円。
0737名無電力14001
2011/12/23(金) 11:51:26.32>なるほど、ごみそのものの量を調整している点が抜けてたのか。
はい、お馬鹿が自分の「妄想」をやっと認めました。(笑)
長い、なが〜い、道のりでしたね・・・。(つくづく)
◆お馬鹿の主張!(>>654)
>堺市方式高効率ごみ発電システムはの電力供給調整はごみ焼却の火力調整じゃなくて、
>(ガスタービン発電)+(ガスタービン発電の廃熱で蒸気タービン発電用の蒸気を加熱)でやってるんだし。
1.お馬鹿な主張をする
↓
2.「それじゃあ資料出して味噌」と詰められる
↓
3.やっと出した資料にそんな記載はゼロ
↓
4.それを指摘されると、「オマエが説明汁!」と意味不明
↓
5.何度指摘されても分からず、やっと理解。(>>681)
↓
6.話をすり替えようと必死。 ←今ココ。w
0738名無電力14001
2011/12/23(金) 11:53:53.82---------------------------------------------
654 :名無電力14001:2011/12/21(水) 15:35:42.00
>>652
資料なんて>>642の時に用意し終わってるんだけど。
あとは君の解説を待つだけ。
聞きたい内容を箇条書きすると、堺市方式高効率ごみ発電システムについて
堺市方式高効率ごみ発電システムはの電力供給調整はごみ焼却の火力調整じゃなくて、
(ガスタービン発電)+(ガスタービン発電の廃熱で蒸気タービン発電用の蒸気を加熱)でやってるんだし。
この解釈のどこが間違っているのか、ということ。
http://www.chiiki-dukuri-hyakka.or.jp/book/monthly/0509/html/t08.html
http://www.nef.or.jp/award/kako/h09/98syo6.htm
http://www.nef.or.jp/award/kako/image/986-1.gif
http://www.nef.or.jp/award/kako/image/986-2.gif
0739名無電力14001
2011/12/23(金) 11:56:15.71結局、資料のどこにも書いてない「妄想」と証明されてしまいました・・・。(とほほ)
-------------------------------
644 :名無電力14001:2011/12/21(水) 14:00:48.60
>>643
え? 堺市方式高効率ごみ発電システムの話じゃないの?
0741名無電力14001
2011/12/23(金) 12:02:38.88可燃ごみもプラスチックゴミもゴミだぞ
今でもプラスチックゴミは即座に燃やすんじゃなく、一応ストックしたりしてるんだから同じ
0742名無電力14001
2011/12/23(金) 12:13:05.79原発って、地震で何年も止まるだろ?
さらに最も重要な「信用」を失って再稼働もままならない
不安定ぶりでは風力もかなわない
0743名無電力14001
2011/12/23(金) 12:16:57.10メルトダウンとも言う
0744名無電力14001
2011/12/23(金) 12:40:16.33BWRは駄目だな。
PWRなら問題ない。
それに、原発が停止したら火力で代替したらいいだけだし。
0745名無電力14001
2011/12/23(金) 13:08:23.440746名無電力14001
2011/12/23(金) 13:09:39.62http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C93819891E0E3E2E1918DE0E0E3E0E0E2E3E39E8AE2E2E2E2
0747名無電力14001
2011/12/23(金) 14:28:48.75風力発電拡大へ電力6社連携 - 中国新聞
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201112230058.html
asahi.com(朝日新聞社):八ツ場ダムの建設再開決定 民主マニフェスト総崩れ - 政治
http://www.asahi.com/politics/update/1222/TKY201112220430.html
>>745
世の中、原発を必要としている人たちもいる。
ただしこの話題はスレチなので、指摘だけで終わらせておきます。
原発の存続、推進を経産相に要請 県原発所在市町協議会 政治・行政 福井のニュース :福井新聞
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/politics/31776.html
0748名無電力14001
2011/12/23(金) 19:12:01.79だから温暖化懐疑説の決着は重要じゃないんです。
中国政府はそれに気づき、共産党独裁制を利用して風力発電と太陽光発電に莫大な投資を始めた。
頓珍漢な日本は周回遅れ(笑)。
0749名無電力14001
2011/12/23(金) 19:50:27.48市場が目的って、それじゃ原子力村と同じになっちゃうじゃん
火力発電の推進や、排出権取引で損しないためにも、温暖化懐疑説の決着は重要だよ
0750イムジンリバー
2011/12/23(金) 21:07:31.85>>734 ベストミックスを考える、、でOKですよ。
そもそも、原発導入も、エネルギー安全保障の観点から、エネルギーソースの多様化を図るというのが動機ですから、
言うなれば、原発は当時のベストミックスを考えた結果、という事になる。
ただ、風力も太陽光も、エネルギー密度が小さすぎるので、原発を含めたベストミックスでなければ、用を足さないという事です。
0751名無電力14001
2011/12/23(金) 21:33:07.35太陽光・風力を幾ら増やしても
原発の代わりにはならない
火力発電所しか原発の代わりにはならない。
再生可能・自然エネルギーが増えれば
その分電気代が上がるだけ。
0752名無電力14001
2011/12/23(金) 21:44:24.77火力水力あれば安定電力に十分だわ。原発いらん
0753名無電力14001
2011/12/23(金) 22:00:04.50そうなのですか?片手落ちな気がしますが…
>>750
個人的には資源のない国で、何をして(材料に)現在の経済を支えるだけのエネルギーを保つか?が、聞ければ嬉しいです。
原子力不要論も良いですが、太陽も正せば核融合、私達は常に恩恵を受けています。同時に紫外線も貰っていますが…。
あらゆるエネルギー源を使い、現状、数年後、数十年後の理想プランを描いてるスレなら興味深いです。
核分裂エネルギー廃止に拘るより、現状を維持できる方法で削減案を纏める方が有効な気もします。
経済に強く圧迫するならば、今すぐは避けるのも方便だと思います。
ただ無制限ではなく、極端でもなく、当たり前にシフトしていける方がより自然でしょうし。
またROMに戻り、出てくる案を読みつつ勉強させて貰います。
駄文、失礼しました。
0754名無電力14001
2011/12/23(金) 22:18:08.91>>4に載ってるメタンハイドレートとかね
「日本は資源がない」って言い続けられて思い込まされただけ
政治家なんかは「日本は資源がない国でありますから〜」って言い訳に使ってる
0755名無電力14001
2011/12/23(金) 22:25:48.49http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=1206&f=business_1206_061.shtml
再生可能エネルギーの導入拡大は重要な課題だが、どの再生可能エネルギーにどの
ような政策支援が有用なのか、冷静な目で費用対効果を検証し、太陽光発電に偏る
ことなく、バランスのとれた政策支援が実行されることを期待したい。
0756名無電力14001
2011/12/24(土) 02:39:10.10そういう例は一見わかりやすいが根本的な事には触れていない。
自然エネルギーが系統の5%超えれば絶対安定化できない。
最近になってせっかく為替変動を利用して電力需給予測を
する方法が見つかってきているのにそれもぶち壊しだぞ?
よくEUを持ち出す人がいるがあそことは日負荷変動率が違いすぎる。
日本では1日のうち3倍程度は需給変動を引き起こす。
電力による外貨流出ならまあこれも虚構だな。
30年前に現在の電力需要なら大問題だが現在のGDPで
電力コストはせいぜい5%だからどう考えても社会保障費の増大の方が問題。
0757名無電力14001
2011/12/24(土) 09:46:24.31ここの自然エネルギー信者は、
日本と全然環境が違う海外の例を持ち出して、技術的に問題ない。
自然エネルギーの導入が進まないのは、原発利権が普及を妨害している。
と考えている。
0758名無電力14001
2011/12/24(土) 09:52:55.89年金が原子力発電所に吸い込まれていったのです
0759名無電力14001
2011/12/24(土) 10:00:15.01日本は日本車って世界でも一番暑さ寒さ雪塩害など自動車に不向きな国で鍛え上げられた耐久テストをクリアした自動車で成功してんだからさ
日本で使える自然エネルギー発電で世界中に売る産業振興のためにも、自然エネルギーに力を入れるべきなのさ
日本は自動車向きの国じゃないから自動車導入するべきじゃないなんて言ってたらどうなってたか
0760名無電力14001
2011/12/24(土) 10:07:25.60これらをわけて考えるべきだが、自分の利益に都合よく、混同する(違いを
無視する)戦略が、よーく使われてるな。
0761名無電力14001
2011/12/24(土) 10:09:18.71自動車と違って、発電装置だけ改良したら済む問題じゃないの。
日本は自然エネルギーを大量導入しても有効利用できる配電網になってないの。
既存電力インフラを改造するのは大変なの。
0762名無電力14001
2011/12/24(土) 10:13:01.55GSや充電スタンドの整備、事故に対する補償システムの整備、
これらの充実にこれまでかけた努力は十分大きいぞ。
0763名無電力14001
2011/12/24(土) 10:17:56.79交通インフラは、自動車メーカの所掌なの?
既存の交通インフラを全面的に作り直すのは簡単なの?
0765名無電力14001
2011/12/24(土) 10:29:01.95本命の洋上風力発電基は1本も立っていないようだがな
0767名無電力14001
2011/12/24(土) 10:33:25.89送電は、海外のように民間がやったら駄目だ。
国がやるべき。
0769名無電力14001
2011/12/24(土) 11:23:24.56やれる事、やりたい事、やれたらいいが他に代替案がある事、
いずれやらないとまずい事、いますぐやらないとまずい事
逆に
やってはならない事、他にもっと良い案がある事、
いずれやらないといけないが現時点ではやってはならない事、
いずれやらねばならないがやりたくない事、
やる意味がないがやりたい勢力があるのでしかたなくやる事
これらもいろいろ混ぜられているぞ。
0773名無電力14001
2011/12/24(土) 12:08:47.760774名無電力14001
2011/12/24(土) 12:14:29.49原発利権が日本の新エネを阻害しているのは事実だぞ。
日本は2005年ごろまで新エネでトップを走ってたんだがな
0775名無電力14001
2011/12/24(土) 12:15:57.16何いってんだ
0776名無電力14001
2011/12/24(土) 12:18:25.960777名無電力14001
2011/12/24(土) 12:26:34.56なるほど、
「利権ニダァ!」
なんて一言で、すべての理由を説明できるわけですね。
・・・
・・・
お馬鹿・・・。(とほほ)
0778名無電力14001
2011/12/24(土) 12:28:04.37バカ:「先生の間違いだもん!教科書に書いてあったもん!
先生:「そんなことは教科書のどこにも書いてないわよ」
バカ:「教科書にあった!書いてあった!(絶叫)」
先生:「じゃあ、その教科書持ってきてどこに書いてあるの?」
バカ:「えっ? 書いてない・・・けど、先生が悪いもん!」
先生:「バカは特殊学級へどうぞ。w」
0779名無電力14001
2011/12/24(土) 12:39:25.87残念ながら日本の電力会社は、電力系統を安定に運用できているという過信と膨大なコストがかかるから消極的。
0780名無電力14001
2011/12/24(土) 12:41:54.44自治体管理だと、西と東で周波数が違うみたいなことになりかねない。
国が一括管理すべき。
0783名無電力14001
2011/12/24(土) 13:04:39.56>>652
資料なんて>>642の時に用意し終わってるんだけど。
あとは君の解説を待つだけ。
聞きたい内容を箇条書きすると、堺市方式高効率ごみ発電システムについて
堺市方式高効率ごみ発電システムはの電力供給調整はごみ焼却の火力調整じゃなくて、
(ガスタービン発電)+(ガスタービン発電の廃熱で蒸気タービン発電用の蒸気を加熱)でやってるんだし。
この解釈のどこが間違っているのか、ということ。
http://www.chiiki-dukuri-hyakka.or.jp/book/monthly/0509/html/t08.html
http://www.nef.or.jp/award/kako/h09/98syo6.htm
http://www.nef.or.jp/award/kako/image/986-1.gif
http://www.nef.or.jp/award/kako/image/986-2.gif
0784 【東電 78.4 %】
2011/12/24(土) 13:35:13.680785名無電力14001
2011/12/24(土) 13:49:17.14と、必死に連呼するバカでしたとさ。(チャンチャン♪)
0786名無電力14001
2011/12/24(土) 14:08:10.75別に一直線に設置しなくてもいいだろ。
それに日本の領域は結構広いから風力発電はかなりの数を設置できる。
2MWが5億円だとして40000機だと20兆円。金額的にも面積的でも不可能な数字ではない。
もちろん簡単に達成できる数字でも無いんだが。
0787名無電力14001
2011/12/24(土) 15:03:18.92もちろん部品は中国に発注する
1基5億円はまあいい線だろう
洋上の浅瀬で偏西風を狙ってまとめて設置すれば一箇所で500MW程度だろう
海底ケーブルは短いほうが良いことは言うまでもない
0788名無電力14001
2011/12/24(土) 15:09:08.28東北、中部、九州、沖縄 稼働している原発は無い
多分超えていると思われる地域
北海道、北陸、中国、四国
接戦の地域
関東、関西
0789名無電力14001
2011/12/24(土) 15:11:30.870790名無電力14001
2011/12/24(土) 16:47:18.140791名無電力14001
2011/12/24(土) 16:50:00.720796名無電力14001
2011/12/24(土) 19:01:01.50自給率100%=仮に輸出入が途絶えても国内で完結して自活出来る
だから、平常時に輸入するのは問題ないが。
電力を100%自給してるというなら仮に系統電力が途絶えても自活できないと駄目だが、
年間の電力量合計値が消費と発電で一致しているだけの状態はそうではない。
0798名無電力14001
2011/12/24(土) 19:07:45.450799名無電力14001
2011/12/24(土) 19:09:36.500802名無電力14001
2011/12/24(土) 19:17:41.03従来の食生活とは比べものにならないほど多様性に乏しく季節ごとに偏ったものに
ならざるを得ないだろうな。
電力の完全自給もそうした不便を容認することが前提として許されるならば、小さな
町でも完全自給が可能ということはできる。
0803名無電力14001
2011/12/24(土) 19:18:15.920804名無電力14001
2011/12/24(土) 19:21:20.96電力の場合多様性が乏しいとか偏るとかじゃなくて、
一瞬でも需要と発電のバランスが崩れると停電するから
実際にはまともに運用できないだろうね
0805名無電力14001
2011/12/24(土) 19:38:00.070809名無電力14001
2011/12/24(土) 20:16:37.33祝島は、大した産業もない人口500人ぐらいの小さな島です。自然エネルギーだけで、自給率は100%簡単に賄えるかと思えます。
しかし、中国電からの系統を解列使用としません。
何故ですか?
0812名無電力14001
2011/12/24(土) 21:09:19.25食料だってそうだ。イクラもマンゴーを食えない。
0814名無電力14001
2011/12/24(土) 21:23:56.520816名無電力14001
2011/12/24(土) 21:26:06.56じゃあ、今日から電気を使わずに生活してくれ
自宅だけじゃなくて、そとでも電車にもエレベーターにも乗るなよ
自動車だって生産には電気使ってるからそれも使用不可。
移動は全部徒歩な。
0817名無電力14001
2011/12/24(土) 21:29:57.31ソーラーでアシストサイクルの充電ぐらいはおちゃのこさいさい。携帯程度は無論。
電動バイクの充電も可能性はあるだろう。
中小水力発電所で昼夜EV車の充電もできるだろう。
0818名無電力14001
2011/12/24(土) 21:35:59.62しかし現実は、「需要以上に発電して売電する」としています。
補助金もらって寄付金も募ったら、電気代も無料になることだし、売電(送電線)は要らないと思われます。
結局は、利権目的ですか?
中国電の系統を頼らないと駄目なのを売電という単語使ってごまかしていませんか?
0819名無電力14001
2011/12/24(土) 21:39:22.230820名無電力14001
2011/12/24(土) 23:04:47.64スマートグリッドとかそういうのを妄想してるなら嘘だからさ。
送配電損失に供給予備力等に独特の問題が大きいから。
0821名無電力14001
2011/12/25(日) 00:15:23.36いや
再生可能エネルギーの拡大再生産に
売電で利益をあげることは大きな推進力になる
今一番大事なのは
どうすれば少しでも早く
再生可能エネルギーでエネルギー自給率を上げられるか
0822名無電力14001
2011/12/25(日) 00:21:33.86http://www.asahi.com/politics/update/1223/TKY201112220816.html
0823名無電力14001
2011/12/25(日) 00:30:21.01その目的は?
0824名無電力14001
2011/12/25(日) 01:45:42.44祝島:中国電力から電気を買いたくないから自然エネルギーで100%賄う。需要以上に発電すれば自給率は100%を越えて電力を買わなくて済む。とは言え、電圧や周波数が高くなったりするのは困るから余った分は売ってしまえ。
↓
中国電力:不安定な電力を買わされも、水力や火力のガバナなんかで調整するだけだから燃料削減にならなない。おまけに系統側の対策費が必要になるからコストが高くなる。
↓
需要家:補助金も出して寄付もしたのに電気料金が高くなる。
この図式おかしくね?
0825○日本の原発の帝王 金正日 山口多賀司
2011/12/25(日) 03:31:19.31非破壊検査株式会社
原発癒着企業の馬鹿二代目 山口多賀幸 あだ名はジュニア
http://www.hihakaikensa.co.jp/greeting.html
http://www.hihakaikensa.co.jp/greeting.html
http://www.hihakaikensa.co.jp/greeting.html
http://www.hihakaikensa.co.jp/greeting.html
http://www.hihakaikensa.co.jp/greeting.html
http://www.hihakaikensa.co.jp/greeting.html
金正日 = 山口多賀司 金正恩= 山口多賀幸 汚ヅラ とくダネ! 閉鎖
したほうが。結婚 野球 バスケット 田中マジック??
■非破壊検査株式会社は高度ブラック OJTなし 創業者は競馬で遊んでる
馬:タカノコウモン 山口多賀司の肛門
http://db.netkeiba.com/horse/2008105641/
http://db.netkeiba.com/horse/2008105641/
http://db.netkeiba.com/owner/result/o_0kenVTTEFUM/
http://db.netkeiba.com/owner/result/o_0kenVTTEFUM/
http://db.netkeiba.com/owner/result/o_0kenVTTEFUM/
http://db.netkeiba.com/owner/result/o_0kenVTTEFUM/
0826○日本の原発の帝王 金正日 山口多賀司
2011/12/25(日) 03:32:23.30「おじい様はお元気でいらっしゃいますか」などと頭を下げている。
危険な放射性ヨウ素盗難会社。
非破壊検査という会社、よく調べた方が良いのではないですか。
とくに研究所の「山口多賀司」という男のM-SKIP法 マルチスキップ法、
原子力発電所の超音波検査法がインチキ。関電原子力部は注意した方がいい。
改ざん。J A X A
■■■■■■■■■■
山口多賀司「原発で東京電力と癒着して、銀行頭取の孫の
安倍川を雇うとコネができるわけだよ」
「船場吉兆で残り物を食べていた」
「私は気づいていたんだ報道記者の君が悪いんだよ」
山口多賀司:「私みたいに成り上がると原発で癒着したカネを競馬に使っても
許されるだよ」 橋下徹 にまで接近している。
■■■■■■■■■■
北朝鮮中央テレビ、ピョンヤンでの鮮魚配給の様子を放映
金正恩=山口多賀幸氏の発言が初めて報道
日本の原発の金正日 山口多賀司 このような人間が原発検査会社の創業者で、役員は東京電力と関西電力の天下
りだらけ、仲田和郎、小野、その他。いつまでこのような原発癒着会社を放置する
のでしょうか?。福島第一原発問題を拡大する
0827名無電力14001
2011/12/25(日) 03:47:30.81ほらほら。
原発厨がまた連投してるよ。w
0828○日本の原発の帝王 金正日 山口多賀司 金正恩
2011/12/25(日) 04:30:44.25兵庫県立小野高校出身のフジテレビ アナウンサー 田中大貴 の成績は
普通科140位以下/280人だった(99年卒)
。校内偏差値50以下(平均以下)公募推薦 で(社会批判の一発芸入試)
慶応義塾大学環境情報学部(SFC)へ滑り込み。まともな入試を受けていない
。地元では少子化世代の代表格 汚職 野球だけで行ける大学を探した結果
教師になきついた大馬鹿と呼ばれる。裏口だろうか?ニュースが読めてない。
教師には「おちる」と言われて受けたらしい。ちゃんとした報道なんかできる
か?原発で東京電力と癒着してないか。福島第一原発問題を拡大するだけでは
差別発言だらけの男を採用するまで落ちたかフジ。金正日 汚ヅラ 山口多賀司 山口
多賀幸
とくダネ! 閉鎖したほうが。結婚 野球 バスケット 田中マジック??
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
0829○日本の原発の帝王 金正日 山口多賀司 金正恩
2011/12/25(日) 04:31:25.54ほらほら。原発厨がまた連投してるよ。
ほらほら。原発厨がまた連投してるよ。
ほらほら。原発厨がまた連投してるよ。
ほらほら。原発厨がまた連投してるよ。
ほらほら。原発厨がまた連投してるよ。
ほらほら。原発厨がまた連投してるよ。
ほらほら。原発厨がまた連投してるよ。
0830名無電力14001
2011/12/25(日) 06:01:17.56ははは。
ねえねえ、
原発厨って呼ばれてそんなに悔しかったの?w
0831名無電力14001
2011/12/25(日) 09:13:58.14現在、国内で稼働している原発は6基だけです 6000MW以下
0832名無電力14001
2011/12/25(日) 09:15:24.01現在、完全に風力発電のほうが上回っています
0833名無電力14001
2011/12/25(日) 09:42:09.08しかし、その対等な立場というのが
「現状」「事故以前」「それぞれが最高の能力を発揮できる理想状況」
「いろんな状況が考えられるがそれらをすべて込みにした状況での平均」
「それぞれにとって最悪な状況」
とありえるわけで、その中で、都合の良い立場を抽出してる。
不毛だ。
もっとも、各論併記は、あまりに議論を白けさせてしまうから、しょうがないか。
あとは、読んでる側の判断だな。
0834名無電力14001
2011/12/25(日) 14:34:56.16http://mainichi.jp/area/tochigi/news/20111223ddlk09040138000c.html
3億円で数十基の小水力発電施設を設置し、年間の発電量700万キロワット時と2688トンの二酸化炭素(CO2)削減が可能としている。
総合特別区域には全国から77件の申請があった。書類審査やプレゼンテーションを経て26件が選ばれた。
0836名無電力14001
2011/12/25(日) 15:19:38.37http://cgi4.nhk.or.jp/eco-channel/jp/movie/play.cgi?movie=j_face_20111118_1476
0837名無電力14001
2011/12/25(日) 15:24:16.520840名無電力14001
2011/12/25(日) 20:19:13.18お前とか孫みたいな無知が利権目的で固定価格買取を推進しようとするんだよな。
↓を読んで勉強しろ。
http://www.meti.go.jp/committee/downloadfiles/g40407a50j.pdf
十数分以下の小・中周期の負荷変動は、ガバナフリーやLFCで調整。(燃料で調整していない。)
十数分以上の長周期の負荷変動は、負荷を予測してEDCで調整。(自由きままに発電されても調整できない。)
0841名無電力14001
2011/12/25(日) 20:30:19.390843名無電力14001
2011/12/25(日) 23:28:20.61http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/278661
九州電力や四国電力、北陸電力など西日本の電力6社が、四国や北陸で風力発電を拡大するための実証実
験を計画していることが19日、分かった。四国電力と北陸電力では、風力で発電された電力の受け入れ可能
量に限界が近づいており、ほかの4社の受け入れ能力を共有することで、風力発電を増やすことを目指す。近
く発表する。
実証実験に参加するほかの電力会社は、関西電力、中部電力、中国電力。電力会社は、風力発電の風量
による出力変動を火力発電の出力調整で補っており、風力で発電された電力の受け入れ量にはそれぞれ限
界がある。
0844名無電力14001
2011/12/26(月) 02:12:18.32今後の停止予定
2012年
1月 柏崎刈羽5号、島根2号、伊方2号
2月 高浜3号
3月 柏崎刈羽6号
4月 泊3号 ←全停止\(^o^)/
0845名無電力14001
2011/12/26(月) 04:34:45.32170GWを7円/1kw程度で発電した場合、
170,000,000 x 7 x 24(h) x 365(d) = 10.4244兆円/年間
かかります。
風力発電で170GW発電した場合、
170,000,000,000 / 500,000 x 200,000,000(コスト)/20(年) + 200,000,000(維持費)= 3400億円かかり、
ほかの発電方法と比較した場合、10兆842億円得です。
0846名無電力14001
2011/12/26(月) 07:45:12.05???
0847名無電力14001
2011/12/26(月) 09:59:20.37http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819481E0E7E2E39B8DE0E7E3E0E0E2E3E39F9FEAE2E2E2
0848名無電力14001
2011/12/26(月) 10:04:26.75あと6基しかないのか。
電気代値上げされても文句が言えないな、これ。
化石燃料の消費率がどんどん上昇中! orz
0849名無電力14001
2011/12/26(月) 10:05:35.71実質的には似たようなもんではあるが、さすがに東電ほどには安全設備投資の削減をせずに運用してた他電力会社が可哀そうではあるなw
まあ掛け声だけで骨に気にされるのは目に見えてるが
0850名無電力14001
2011/12/26(月) 10:09:01.95非常時としては放射性物質の摂取制限の引き上げに比べりゃ、化石燃料の消費率なんて高が知れてる上昇率だぞ
桁違いに上げたが、桁違いに化石燃料を多く消費しだした訳じゃないんだし
0851名無電力14001
2011/12/26(月) 10:18:21.70電力会社の赤字がどんだけデカイか調べたことある?
数字が洒落にならんよ……消費量の問題もあるけれど費用の問題がデカイ。
あと火力の稼働率を無理矢理引き上げてるから、もしもの時の余剰が足りるのかどうか……
0854名無電力14001
2011/12/26(月) 10:40:00.71東電の安全設備を削るなんて馬鹿げた経費削減を止められなかったから仕方ないな
いざとなったらこうなるのは、ちょっと想像力あれば分かった事なんだし
0858名無電力14001
2011/12/26(月) 23:15:55.41解説お願いします。
0859名無電力14001
2011/12/27(火) 00:44:52.06http://www.power-academy.jp/db/glossary/id/451
http://www.power-academy.jp/db/glossary/id/1417
どっちも周波数を一定に保つ機能がある
ガバナ・フリー運転
出力を自動調整することで一定に保つ
数十秒から数分程度の短い変動周期の負荷調整を分担
負荷周波数制御(LFC)
電力系統の周波数偏差、連系線潮流の変動を検出して制御信号を発電所に伝送し、発電所出力を自動制御することにより、系統周波数を基準値に保持する制御。
周波数の変動周期のうち、数分〜20分程度の周期で変動する負荷調整を分担する。
0860名無電力14001
2011/12/27(火) 02:51:32.97原発厨がまた運動してるw
原発厨はこのスレから出ていけ!
原発厨房は議論の邪魔するな!
0861名無電力14001
2011/12/27(火) 10:35:31.580862名無電力14001
2011/12/27(火) 13:29:40.22あと6基 たった6基で原発厨全滅
0863名無電力14001
2011/12/27(火) 14:18:38.77それだけじゃ調べがたりねーよwww
タービンに来る蒸気がどこからきてどうやって制御されてると思ってるのかなwww
0864名無電力14001
2011/12/27(火) 20:54:46.52http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111227/k10014945381000.html
電気抵抗がゼロになる、超電導の研究をしている茨城県つくば市の研究機関が、繊維状の
炭素素材を超電導にすることに成功し、この技術を応用すれば、超電導の送電線の開発な
どにつながると期待されています。
「物質・材料研究機構」の高野義彦グループリーダーは、「加工しやすい材質なので、送電線
だけでなく、コイル状に加工して、風力発電の発電機などへの応用も期待できる」と話してい
ます。
0865名無電力14001
2011/12/27(火) 20:55:39.92もっと実のある話しようぜ
0866名無電力14001
2011/12/27(火) 21:05:28.80http://news24.jp/nnn/news8652938.html
0867名無電力14001
2011/12/27(火) 22:17:44.94プロペラ、タービン、橋梁、総力結集する川崎重工業
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20111220/225486/
0868名無電力14001
2011/12/27(火) 22:44:12.74ガバナの原理分かってる?
解説して
0869名無電力14001
2011/12/28(水) 00:58:44.080870名無電力14001
2011/12/28(水) 01:00:25.03漁協はとりあえず反対して金をせびるのが仕事だから。
東電から何兆円か搾り取ってから風力から何億円か取ろうってことだろ。
0872名無電力14001
2011/12/28(水) 03:55:14.77もちろん最強は東京都
0873名無電力14001
2011/12/28(水) 19:08:36.760874名無電力14001
2011/12/28(水) 20:07:55.76http://omachiemuse.web.fc2.com/info.htm
絶賛稼動中 30年前から
0875名無電力14001
2011/12/28(水) 22:24:16.39http://www.nagasaki-np.co.jp/kiji/20111228/03.shtml
環境省が五島市椛島沖で計画している海に風車を浮かべ発電する「浮体式洋上風力発電」について、政府は201
2年度予算案に、2メガワット級の実証機製造費など30億円を計上した。試験機を使った性能検証も実施。国内初
の試みが動きだしたことに、地元から期待の声が上がっている。
同省によると、実証機は高さ180メートル(海面から高さ100メートル)、風車の羽根は長さ40メートル。予算は
実証機の製造費に加え、約2分の1スケールで100キロワット程度の試験機を実際に運転させ、発電量などのデ
ータ収集や、環境と海洋生物への影響を調べる経費に充てる。
0876名無電力14001
2011/12/28(水) 22:28:00.830877名無電力14001
2011/12/28(水) 22:40:26.52熱源は薪と炭でなんとかなるが電気は数時間で無くなるそうだ。
0878名無電力14001
2011/12/29(木) 08:16:59.73>解説して
ゆとってるんじゃねーよwww
自分で勉強しろwww
そもそも燃料をどうやって制御してるか分かってねーだろ
>>869
ほんとに
知らないのに人を罵倒とかほんと馬鹿
0879名無電力14001
2011/12/29(木) 10:11:20.45おれは、木質バイオマス発電がいいと思うんだけど。
天然ガス使用のスーパーごみ発電で10MWより
ゴミでの蒸気タービン発電+バイナリー発電で6MWが良いように思う
0880名無電力14001
2011/12/29(木) 10:39:44.30約6万箇所必要になります。その総面積は16万5千ヘクタールが必要ですが、
これは東京都の75%を太陽光パネルで覆ってしまう規模です。
原発いらないな
0881名無電力14001
2011/12/29(木) 10:59:05.50国内の原発って6基だよ
0883名無電力14001
2011/12/29(木) 13:39:32.850884名無電力14001
2011/12/29(木) 15:00:04.18中国最大の海上風力発電所、江蘇省如東沖で稼働
http://www.xinhua.jp/socioeconomy/politics_economics_society/288138/
電力開発の国電竜源は江蘇省南通市如東県沖に建設した海上風力発電所の第1期部分で稼働を開始した。発電容量は15万キロワットで国内最大となる。
0885名無電力14001
2011/12/29(木) 15:03:51.78設備容量だけの話だろ。
太陽光発電は夜間はまったく発電しないから利用率が低い。
年間の発電量を同じにするには設備容量で5倍くらい必要
0886名無電力14001
2011/12/29(木) 15:39:49.38設備容量だけの話、全くその通りなのです
で、質問ですが「5倍」とおっしゃるがその根拠ありますか?
20%程度は実効値があると?
10倍位見積っても不足するのでは?と、不足時を恐れる根拠なしです
0887名無電力14001
2011/12/29(木) 15:46:48.13河川と言う河川に揚水式ダムをじゃんじゃん建設して
森林・河川を破壊して、自然発電の不安定要因を除去して、より完璧と考えます
予算?税金投入で解決
環境破壊?しらんがな
これで原発0達成ですよ!
0888名無電力14001
2011/12/29(木) 15:52:19.32太陽光の稼働率が平均12〜13%と言われている。
原発はベースロードなので運転している時間帯はフル出力
定期点検やトラブルによる停止などを考えるときびしめに見て利用率60%くらいかな
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/column/20110404/106273/?P=4
0889名無電力14001
2011/12/29(木) 15:53:19.48揚水発電所がどこにでも作れると思ってるの?
十分な落差のある有望な地点はすでにかなりの部分が開発済みなわけだが
0890名無電力14001
2011/12/29(木) 15:57:44.45普通に最新鋭の石炭発電でよいじゃん。
2009年度のデータでは石炭火力の場合2400億kWh発電するのに4800万トンの石炭を使っている。
2円/kWh程度の燃料代(石炭が1万円/トンとして)
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/kke/grp/coal/kcm2tyukankosshi.pdf
釧路コールマイン、石炭年間50万トン、売り上げ78億円
石炭が値上がりすれば、国内炭鉱がもうすぐ採算取れるあたりになってる。
て言うか、原発分を火力で補充すると燃料代が年4兆円なんてデマがどっから流れてんだ。
正解は5000億円ですな
0891名無電力14001
2011/12/29(木) 16:08:16.84既設の石炭火力はベースロードだからすでにほぼフル稼働
原発の代替として発電量を増加させられるのはLNG火力か石油火力
石炭のコストで代替燃料費を算定するのは無意味
0892名無電力14001
2011/12/29(木) 16:10:12.58デマ呼ばわりとか笑えるw
0893名無電力14001
2011/12/29(木) 16:23:22.59原子力発電の再稼動の有無に関する 2012 年度までの電力需給分析
http://eneken.ieej.or.jp/data/3880.pdf
0894名無電力14001
2011/12/29(木) 16:59:40.66なんか低次元なレスだね
石炭発電所を増設すればいいだけなんじゃね?
あっ、原発と違って補助が入らないから嫌ですか
0895名無電力14001
2011/12/29(木) 17:01:36.950896名無電力14001
2011/12/29(木) 17:25:31.21>>890を読んだ上で書くが、
石炭発電所を新設したところで、エネルギー資源の輸入依存率上昇は避けられんぞ。
原発を止めたデメリットのうち1つがそれだから、
この板では化石資源依存度の上がるような対策はあまり出てこない、というか出さない。
なんでデメリットを大きく増やすような対策を採用せにゃならんのだ?
0897名無電力14001
2011/12/29(木) 17:42:14.800898名無電力14001
2011/12/29(木) 17:47:33.79やってるところはやってるぞ。
大阪でそういう施設作ろうとして話題になったし
(そういえば、脱原発の橋下市長も微妙な立場になったな)
0900名無電力14001
2011/12/29(木) 17:58:45.07そりゃー震災前の決定だし、CO2排出削減25%とかいう数字も足枷だったからねぇ。
例え計画を再開するにも、>>896の書いた問題は解決できんからどーなるか知らんけど。
0901名無電力14001
2011/12/29(木) 18:20:44.38>>885は分かってないと思うから簡単に言うと、
1日に発電できる電力量が、パネルの定格出力の夏で5時間分、冬で3時間分が目安だから、
夏でざっと5倍、冬で8倍ぐらいになると考えればいい。
これは年間で考えた平均だから特定の天気の悪い日とかは別に考える必要がある。
0903名無電力14001
2011/12/29(木) 18:44:27.39なんで電力会社のせいなんだ?
ごみだって無限にあるわけじゃないし、スラグ化するための溶融炉で大量の電気消費してるし。
0904名無電力14001
2011/12/29(木) 18:47:08.43発電機がない方が珍しい。
ないのは規模が相当小さいところ。
0905名無電力14001
2011/12/29(木) 18:48:55.95産業用発電には向かないだろうけど、地域の家庭・業務用発電には向くと思う
0906名無電力14001
2011/12/29(木) 18:54:15.69大きいところで発電機の容量は10MWぐらい。
実際には2〜3炉あって、全炉運転するのは運転する炉を切替する時ぐらいだから定格出力で発電する時は少ない。
0907名無電力14001
2011/12/29(木) 20:19:28.00http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A88889DE1E5E4E2E6E7E4E2E0E5E3E0E0E2E3E3E2E2E2E2E2E3
0908名無電力14001
2011/12/29(木) 20:36:26.950909名無電力14001
2011/12/29(木) 21:04:44.13しかし韓国から買うとか不安定すぎるだろ、どうしてそういう方向に持っていきたがるのかねぇ
0910名無電力14001
2011/12/29(木) 21:40:03.77現状見れば原発依存を止めるほうが化石燃料依存をあげるより優先するのは間違いない。
原発依存をとめて化石燃料依存も嫌だというなら、再生可能エネルギーを推進すればいいだろ。
何が問題なんだ?
0911名無電力14001
2011/12/29(木) 21:42:55.02牛馬のごとく働け。
0912名無電力14001
2011/12/29(木) 22:12:31.24火力発電所の新設には10年単位(環境アセスも含めて)かかるわけで、
足元の追加燃料費の話をしてるのにそんな先の話を持ち出す方がよほど低次元だろ
(今年東電や東北電力が置いた緊急設置電源は既設発電所の燃料インフラを使ってるし、
アセスも特例で省略だから参考にならない)
0913名無電力14001
2011/12/29(木) 22:24:19.03再生可能エネルギーの発電施設が稼動するまで何年かかる?
その間、ずーっと電力不足で日本の経済を圧迫させ、疲弊させるつもりか?
火力の稼働率を無理やり上げている分の負担も、現在進行形で蓄積中だしな。
原発停止ありきな考え方だとここら辺を無視してくるから困る。
もっとも、これと同じ内容の文章を書いたときに原発推進というレッテルを何度も貼られたが、
そういうツッコミも個人的には困る。
こっちは、再生可能エネルギー発電施設が電力供給源として十分に稼動し始めたときに、
日本最後の原発が停止するようなシナリオを希望しているのに。
0914名無電力14001
2011/12/29(木) 22:27:40.31http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20110930/222923/?rt=nocnt
「さらに自治体と違って電力会社から余剰電力の買取を拒否されることが多いため」
後普通ごみ焼却炉はストーカ炉だろ?
0916名無電力14001
2011/12/29(木) 22:40:40.46一昔前はストーカ炉中心だったけど、今の新設はそうでない。
あと、電力会社が買取りを拒むのは、逆潮流が起きるのを嫌ってるんだよ。最近は逆潮流継電器を取り除く傾向にあるけどね。
0917名無電力14001
2011/12/29(木) 23:05:15.46ちゃんと読め
0918名無電力14001
2011/12/30(金) 00:00:21.90http://mytown.asahi.com/oita/news.php?k_id=45000001112290001
0920名無電力14001
2011/12/30(金) 00:04:29.20http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111229/t10014983161000.html
バイオマス事業は、間伐材や廃棄食品といった生物由来の資源を利用して、バイオエタノールやメタンガスなど
を作るもので、新しいエネルギーの生産や地球温暖化の防止に役立つと期待されています。国は、平成14年
に「バイオマス・ニッポン総合戦略」を定め、これまでに6兆円以上を投じてきました。しかし、総務省がことし、2
00以上のバイオマス事業を検証して、計画どおりの効果をあげたものは一つもないと指摘するなど、成果に疑
問が出ているうえ、補助金を不正に受給したとして、業者が逮捕されるケースも起きています。こうしたことを受
けて、国は来年度から補助金の審査を厳しくするなど、対策をとることにしています。
0921名無電力14001
2011/12/30(金) 00:47:31.79さすが朝日
馬鹿な記事
単一の県内だけで比較しても意味がないし、
発電機の定格出力すべてが供給力として使えるわけでもない。
0922名無電力14001
2011/12/30(金) 00:59:32.81http://www.sankeibiz.jp/business/news/111229/bsc1112290502004-n2.htm
全国規模の電力不足が長期化する中、板硝子協会は「エコガラスを選べば、エアコンの温度調節や厚着など
の我慢をしなくても節電対策になる」と利点を強調。旭硝子の石村和彦社長も、エコガラスが国内すべての住
宅に使われれば、「原子力発電所2基分の省エネが可能になる」と訴える。普及率が低いだけに、各社とも市
場開拓の余地は大きいとみている。
0923名無電力14001
2011/12/30(金) 01:10:25.02http://www.kyuden.co.jp/power_usages/history201112.html
0924名無電力14001
2011/12/30(金) 01:17:55.27都道府県単位で考えると言うのはある意味正しい。
東京や大阪で電力不足がイヤだと言うのなら自分の所に原発を作ればいい。
冷却の為の海水は有るし消費地に近いから送電ロスも最小で済む。
0925名無電力14001
2011/12/30(金) 12:31:39.58馬鹿だなお前は
原発というものは土人を苦しめるために造ったものだよ
発電はほとんど出来ない 東京にないのはいらないから
0926名無電力14001
2011/12/30(金) 21:21:44.89今、再生可能エネルギーでの自給率は3.6%、これが倍の7.2%になるまでに現状スピードでは16年もかかる。お話にならない遅さが実情だ。
普及を早めるにはどうするか、普及するまで何に頼るべきかを5年単位で考えないといけない。
http://www.asahi.com/national/update/1229/SEB201112280073.html
0927名無電力14001
2011/12/30(金) 21:24:42.09逆に50%から100%まで50ポイントもあがるのに16年で済むわけない。
0929名無電力14001
2011/12/30(金) 22:04:40.08そもそも統計の取り方の意図が解らん。
最高が大分県九重町の1284.8%で最低は東京都の0.3%とか、
なんで市町村別なんだ?
電力供給網別(それこそ各電力会社の管轄ごと)に統計を取った方がいいんじゃないか?
0930名無電力14001
2011/12/30(金) 22:44:54.45http://www.texaselectricrate.com/zip_tables.php?ftZip=77001&type=residential&s2=2&ref=46&tableType=2
637 :名刺は切らしておりまして:2011/12/30(金) 08:07:07.18 ID:MsxWeXWG
>>636
テキサスって共和党の鉄板で反リベラルで自由主義マンセーな土地で
ニューヨークやカリフォルニアのような環境基地害が要るわけでないのに原発が選ばれない
1州だけの発電能力が世界一の巨大都市圏をカバーする盗電の倍近い1億kwを超える
のに原発シェアは一桁。
0931名無電力14001
2011/12/30(金) 23:51:55.15自給自足100%なんて系統を独立させてから言って。
0933名無電力14001
2011/12/31(土) 01:00:28.94風力に税金大量投資したら、原発の代わりになってたの?
0935名無電力14001
2011/12/31(土) 01:26:14.62はい、馬鹿の証明。w
0936名無電力14001
2011/12/31(土) 06:51:20.550937名無電力14001
2011/12/31(土) 07:58:20.55役に立たない歩道橋より発電できる風車の方がまし
0939名無電力14001
2011/12/31(土) 11:02:09.03風車も2年と言われていたが実際は半年もかからない
0940名無電力14001
2011/12/31(土) 11:20:07.02ガス火力の新設は計画から5年以上かかる。
東電向けに半年で作ったが、機器は他所のプラントから持ってきて、現場は毎日24時間工事だ。
何も分かってないくせに、さも当然たいなことを言うな。
0941名無電力14001
2011/12/31(土) 11:50:07.74電力参入の許可や、土地の利用許可やさまざまな手続きが必要で相当掛かる。
経験のある電力会社とは違う。
0942名無電力14001
2011/12/31(土) 11:52:25.360943名無電力14001
2011/12/31(土) 12:23:19.46送電線の問題がなければすぐだよ
官僚、政治家の妨害がなければね
0944名無電力14001
2011/12/31(土) 13:42:44.92http://www.osakagas.co.jp/company/press/pr_2009/__icsFiles/afieldfile/2009/03/31/090401.pdf
自社の用地(燃料インフラもある)に建設するのに7年。
用地の取得も含めて計画するなら10年近くかかる
0945名無電力14001
2011/12/31(土) 13:45:59.06タンカーでどうやって発電機運ぶんだよw
タンカーがなんだか分かってるのか?
それに発電機だけ置いたって、
燃料の受け入れ施設(LNGなら気化設備にタンク、石炭なら貯炭場と揚炭設備が必要)
やらボイラーやらもないと発電できないし。
まあ、タンカーで発電機運ぶなんて言っちゃう
バカだから、なんでも役人や政治家のせいって妄想してるんだろうけど
0947名無電力14001
2011/12/31(土) 14:32:31.880949名無電力14001
2011/12/31(土) 14:56:14.51ttp://jbbs.livedoor.jp/news/5402/
次スレ立てられる方、もしよければ上記の避難所を次スレの>>1に追加していただけるとありがたいです。
避難所には再生可能・自然エネルギースレも立っていますので、サーバー落ちで書き込めなくなった時などにどうぞ。
0950名無電力14001
2011/12/31(土) 15:04:15.020951名無電力14001
2011/12/31(土) 15:24:28.86再生可能・自然エネルギー総合スレ15
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1325311651/
テンプレ更新・追加あったらよろしく
0952名無電力14001
2011/12/31(土) 16:19:13.77空調なら、地中熱利用ヒートポンプや太陽熱利用ヒートポンプの導入を促す
冷凍機器は、吸収式冷凍機を促すとか。
0953名無電力14001
2011/12/31(土) 21:44:56.034年前バイトしてた工場で『ボイラー 兼 自家発電器」流石に30年選手だから交換しよう』
『このご時世だからLNGで』・ ・ 4ヶ月で出来た。
最近の噂聞くと 「思ったよりガス代掛かる〜〜」ちっとも安く上がらない・そうだが。
(運送代がムッチャ掛かるのも一因。 液体酸素用と同じトレーラ使ってるんだとさ)
(LPG=プロパン ならマシだったんだろうに)
>945_>943 の言ってるのは
例えるなら『福島へ救援に来てくれた空母に → 「電気分けて〜」』
そゆコトをタンカー (重油タンクそのもの) でやれば? つ〜事ジャマイカ?
0954名無電力14001
2011/12/31(土) 21:52:31.44その発電機の出力は?
1000kWクラスの自家発ならその程度の期間で設置できるかも知れんけど
火力発電所の発電機は小さいものでも数十万kW規模だから工事の規模が全然違う
0956名無電力14001
2012/01/01(日) 10:32:09.400957名無電力14001
2012/01/01(日) 16:10:09.74>>944
はガス火力発電所だが。
あと風力発電所も風車を立てる前の基礎の工事やら系統連系のための変電所の建設にも
時間がかかることをお忘れなく。
0958名無電力14001
2012/01/01(日) 16:37:10.49風車は外洋のほうがいいが、ゆりかもめの上に造っても問題ない
0959名無電力14001
2012/01/01(日) 23:53:50.21http://mainichi.jp/select/wadai/news/20111230mog00m040018000c.html
0960名無電力14001
2012/01/02(月) 00:30:36.65http://www.shinmai.co.jp/news/20120101/KT111229ATI090003000.html
小水力発電で獣害対策推進 電気柵にエコエネルギー
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20111231/201112311030_15867.shtml
0962名無電力14001
2012/01/02(月) 11:28:26.03http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4917413.html
0963名無電力14001
2012/01/02(月) 14:16:12.65採算性を考えろ。
実験で動いたところでコストが掛かりすぎたらダメなんだよ。
0964名無電力14001
2012/01/02(月) 15:42:03.69あれすごいじゃん。現実的だし、画期的。
0965名無電力14001
2012/01/02(月) 15:46:05.260966名無電力14001
2012/01/02(月) 15:53:04.25国土の広い国は原子力を増やす。狭い国は減らす。
赤道の付近の熱帯地帯はバイオ燃料生産やソーラーを増やす。
日本は世界で生産されたエネルギーを輸入する。原子力もバイオにも向かないため。
国の特徴にあった事で生産性を上げていけば地球全体のエネルギーは補えるのでは。
0967名無電力14001
2012/01/02(月) 15:58:09.21そのためには、給湯設備や暖房機器をペレットボイラーで行うとか
自家発電を木質バイオマス発電で行う
海洋資源は海藻類を養殖させて、
バイオエタノールやバイオブタノールを生成する
そのために、E10ガソリンの規制緩和
農作業用機械の原動機をバイオエタノールやバイオブタノール製にする
漁船の燃料をバイオブタノールやバイオエタノールにする
そのためのボイラーやエンジンの開発だと思う。
0968名無電力14001
2012/01/02(月) 16:02:28.92妄想を書きならべてもらっても、迷惑なだけですから。w
0969名無電力14001
2012/01/02(月) 16:06:10.730970名無電力14001
2012/01/02(月) 16:07:16.25藻油は食わせる有機物が必要なので、下水処理などで費用をかけて処理してる有機物を使う範囲内のみ
下水処理に使う費用との差額で採算ラインに乗るのであって、有機物を有料で使うんじゃ採算ラインになんて乗らない
0971名無電力14001
2012/01/02(月) 16:11:18.08海藻類の養殖は無機物肥料だけで有機物を大量に得られるって手法だから、
バイオブタノールが成功すれば上手く行くだろうな
エンジンもそのまま使えるし
0972名無電力14001
2012/01/02(月) 16:11:28.61太陽光発電の資源量 - Wikipedia
地球に降り注ぐ太陽光のエネルギーは、1u当たり約1kWで、ゴビ砂漠全部に太陽電池を敷き詰めると、
現在地球で人間が使っている全エネルギーをまかなうことができると言われています。
※ゴビ砂漠の面積は地球の全陸地面積の約0.9%に相当します。
太陽電池の基礎知識 | 太陽光発電のススメ
http://www.solartech.jp/knowledge/
0973967
2012/01/02(月) 17:20:24.04あれは、10年後の技術でしょ。
海藻類は、アオサやホンダワラやホテイアオイを指している。
この研究は5年くらい前から騒がれている
バイオエタノールやバイオブタノールの生成技術は、いろんな所がアプローチしている。
バイオブタノールだったらガソリンと同等の性質なので、今のエンジンを使用することができる
バイオエタノールは、ブラジルを始め既にある程度の技術確立ができている。
問題なのは、高効率の生成技術の確立だけ。
木質ペレットは、既に技術が確立したもの。
今後必要なのは、品質を保障できるようにJIS規格化
流通網の整備
0974名無電力14001
2012/01/02(月) 18:14:21.81まあ火力発電所にぶっこんで使えるようにするのが一番だろうが
0976名無電力14001
2012/01/02(月) 19:44:16.23http://www.yomiuri.co.jp/eco/news/20120101-OYT1T00501.htm
超高層ビルの壁に使えば、1、2棟程度でも大型の太陽光発電所(メガソーラー)並みの発電能力を得られるという。
新たに開発したのは、現在使われているシリコン半導体の代わりに、石油などから作る有機物の半導体を使う有
機太陽電池で、現在のパネル型太陽電池より薄くて軽い。光のエネルギーを電力に変換する効率も約11%で、実
用化できる水準に達している。発電能力は1平方メートルあたり80ワット程度で、現在使われている一般的なパネ
ル型(変換効率14〜15%)の6〜7割程度の発電ができる。
有機太陽電池は重いガラスの基板を使う現在の太陽電池より製造も容易で、生産コストはパネル型の10分の1
程度に抑えることもできるという。
0977名無電力14001
2012/01/02(月) 19:48:31.630978名無電力14001
2012/01/02(月) 20:19:38.47印刷のように大量生産、カーテンや衣服でも発電へ
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20110614/220775/?P=3
製品寿命も現時点で10年以上はあり、十分実用化に耐えると見ている。
0980名無電力14001
2012/01/02(月) 20:43:12.170981名無電力14001
2012/01/02(月) 21:20:08.14次スレ
再生可能・自然エネルギー総合スレ15
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1325311651/
0983名無電力14001
2012/01/03(火) 10:40:54.080984名無電力14001
2012/01/03(火) 10:41:09.220985名無電力14001
2012/01/03(火) 10:41:27.230986名無電力14001
2012/01/03(火) 10:42:08.640987名無電力14001
2012/01/03(火) 10:42:19.010988名無電力14001
2012/01/03(火) 10:42:55.230989名無電力14001
2012/01/03(火) 10:43:32.180990名無電力14001
2012/01/03(火) 10:43:57.590991名無電力14001
2012/01/03(火) 10:44:27.820992名無電力14001
2012/01/03(火) 10:46:02.220993名無電力14001
2012/01/03(火) 10:46:32.560994名無電力14001
2012/01/03(火) 10:48:37.100995名無電力14001
2012/01/03(火) 10:49:08.130996名無電力14001
2012/01/03(火) 10:51:14.290997名無電力14001
2012/01/03(火) 10:54:26.040998名無電力14001
2012/01/03(火) 10:54:58.110999名無電力14001
2012/01/03(火) 10:55:18.961000名無電力14001
2012/01/03(火) 10:55:34.40再生可能・自然エネルギー総合スレ15
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1325311651/
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。