東電賠償を考える-福島の暴走を許すな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0031賠償更正委員会
2011/11/11(金) 19:45:52.64今の放射線レベルで怖いとか何とか言って金をふんだくろうとするその性根がきにくわん。
だいたい、今回の事故は東電原発エリアだけが被災したわけじゃなく、岩手、宮城も被災しているのにあまりにも待遇が違いすぎる。
福島県の防災マニュアルに書かれている屋内待機区域は24時間の累積線量10〜50ミリシーベルト以上の場所。
非難対象エリアは50ミリシーベルト以上だったはず。
つまりこの基準で行けば避難なんかする必要が無かったことになる。(屋内待機)
今日のニュースで自主避難を行った奴にも賠償をなんてふざけた記事がのっていたが、全く避難する必要がないのに避難したと言って金をもらえる、ごねると得をする典型だね。
毎時10マイクロだろうと100マイクロだろうと数週間程度なら影響は無い。
防災計画に書かれているように福島県がさっさと除染をやっていれば、地面を削るなんて面倒なことをせずに薄く表面だけ剥ぎ取れば作業が簡単だったし、住民の被曝も抑えることができた。
SPEEDIについても福島県は最初からその存在も、そのデータも見ることができた。
知らなかったのは官邸だけ。
浪江町の町長がだいぶ前のTVの番組で東電が事故を知らせてくれなかったと怒っていた。
とんでもない話で、事故があれば東電⇒福島県(OFT)⇒各市町村のように連絡が行くはずが、
電話回線の混雑か県の担当者の連絡ミスで連絡が行かなかっただけ。
しかも原発事故があったら、OFTに浪江町の警察署次長が派遣されるはずで、少なくとも浪江町の誰かは事故についての情報を持っていたはずで、それを東電のせいにするいい加減さ。
結局は福島の自冶体も自分の責任を全て東電になすりつけているということだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています