トップページatom
986コメント470KB

【高温岩体】地熱発電/地熱エネ5【バイナリー】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無電力140012011/11/04(金) 21:09:40.04
再生可能エネルギーであり、安定供給が可能で、
資源量も大きな地熱発電について語るスレです。

地熱発電の新技術、メリット、デメリットなどの議論、
ニュースや資料やデータの情報交換などにご利用ください。

スレ違いの話しや、荒らしはスルーしましょう。

○過去スレ
地熱エネルギーは無尽蔵?
http://unkar.org/r/atom/1005834037/
【高温岩体】地熱発電/地熱エネ2【バイナリー】
http://unkar.org/r/atom/1239004935/
【高温岩体】地熱発電/地熱エネ3【バイナリー】
http://unkar.org/r/atom/1288133821/
【高温岩体】地熱発電/地熱エネ4【バイナリー】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306625090/

○関連リンク
地熱発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%86%B1%E7%99%BA%E9%9B%BB
再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
固定価格買い取り制度(FIT)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E8%B2%B7%E3%81%84%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%88%B6%E5%BA%A6
0823名無電力140012012/02/15(水) 12:37:30.17
>>822
だから、早く、電力各社を多くの別会社に分裂させ倒産させなければならない。
早いほど、電力各社・投資会社(銀行など)は、不良債権化の波及が少ないし、利子が少なくて済む。
22兆円の大半を1時的に国が肩代わりし、元電力会社の別会社らが1/4、投資会社が3/4の損益計上だろ。
別会社らは、将来利益を見込まれ投資を受けれるから大丈夫。また、投資会社も倒産させないだろうし
0824名無電力140012012/02/15(水) 12:55:01.68
>>822
書き忘れたが、例え原発関連資産を不良債権と評価しなくても、
原発が実際、稼動してないし、稼動が遅れれば遅れるほど不良債権と評価される。
また、原発再稼動は無理だ。
地震多発で怯える国民・住民の意思だし、政財官・電力各社・マスゴミへの不信感では、また洗脳画策しても徒労。
つまり、既に原発関連資産を不良債権だ。
0825名無電力140012012/02/15(水) 13:14:44.22
>>819
環境省は単なるお飾りの省庁。
瀬戸内海国立公園でも原発があり、工事や騒音やモクモク蒸気を発生し温水を垂れ流している。
火山地帯は、瀬戸内海より遥かに過疎で、少数の登山者だけが通過するに過ぎない。
また、原発は作業者・工事関係者・監視員・自衛隊・消防団など大勢出入りし常駐している。
それに対し地熱発電は故障が少なく無人で遠隔操作だし設備が超小さい。
また、地熱発電は原発以上の設備利用率だし燃料費も0
以上より、地熱発電の塩漬けは早急になくなる
0826名無電力140012012/02/15(水) 13:15:21.34
>>771
>>778
m9(^Д^)プギャー メシウマ
0827名無電力140012012/02/15(水) 13:54:16.80
>>825
地熱発電所の観光客って多いなぁ。
温泉地は正直、もう飽きたし。
観光客は、地熱発電所の施設見学のついでに温泉地によったり国立公園を散策してる。
地熱発電は国立公園の風景を悪くするというより、
逆に、地球の息吹を感じるし、地球エネルギーの恵みを感じる(山の登山よりもw)。
0828名無電力140012012/02/15(水) 14:29:22.00
>>825
言いたい事は分かるけれど実際に反発する人がいる以上、
そこら辺はコンセサンスを取りつつ進めるしかないね。
原発の様にゴリ押しが出来ないわけだし。

しかしうま味が少なく反発だけはとても大きい地熱は
確かに政治的には微妙なマターではあるな。

ここはいっそ原発以上の出力とレアメタル生産の可能性がある
マグマ発電をだなww(何年先だよ、という突っ込みは無しでw)
0829名無電力140012012/02/15(水) 15:18:20.22
>>828
地熱発電の解凍は簡単。
地熱塩漬け画策した経産省官僚一人に詰め腹切らせれば良い(従来の政治手法;ほとぼりが冷めたら天下り)。
で、お得意のマスゴミ大本営発表し、「世界中で地熱発電は、温泉など環境に影響与えた事は無い」と宣伝。
後は、ドジョウ内閣、お得意の議論なしの「地熱発電推進法」を採決。

俺は、坑井が同軸の2重管でバイナリー発電を推奨だな。
温泉でも高温岩体でもマグマでもな
0830名無電力140012012/02/15(水) 15:37:38.12
>>826
おそいよ、アホ。w

0831名無電力140012012/02/15(水) 15:38:16.17
>>829
な〜んだ、簡単なんですね!(アホ)w
0832名無電力140012012/02/15(水) 15:44:54.46
>>826


         ____
        /     \
      /   _ノ '' ⌒\    
    /    (● ) (● ) \    どうやら完全論破したんだそうで・・・w
    |    :::::⌒,  ゝ ⌒::::| 何について論破したのかご本人も知らないそうで・・・。w
     \      `ー=-'  /      
 ⊂⌒ヽ/           ヽ /⌒つ
   \ ヽ  /       ヽ    /   
    \_,,ノ        |、_ノ
0833名無電力140012012/02/15(水) 15:49:32.75
>>826
   ∧,,∧   ∧,,∧     ねーねー、論破したの〜?
  ( ・∀・)(・∀・ )∧ ,,∧  なんで内容ないの?資料ちゃんとあるの?
 ,,∧   :∧_∧:  (・∀・ )    ねーねー、論破した〜?ねえ?
 ∀・) ∩`Д´∩  ∧,,∧      なんでまだ論破の内容ないの?
      (     )  (・∀・ )     論破しなかったら処罰とかされないの〜?
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄\       ねーったらねー?
0834名無電力140012012/02/15(水) 17:12:23.06
>>822
不良資産に含むのは耐用年数内の原発(使用期間で差し引く)。
でも耐用年数16年のはずが、最近、40年?60年と安全より私利私欲の議論だが
(実際の原子炉調査では、30年?ぐらいでボロボロらしいが)
また、廃炉費用1500億円?も不良資産に入る。
大雑把にそれらを考えれば22兆円ぐらいだろ
0835名無電力140012012/02/15(水) 18:20:14.07
>>834
と、妄想しましたとさ。w
0836名無電力140012012/02/15(水) 22:54:17.19
地熱発電も原発と同じで、熱効率が余り良くないのが残念ですね。

蒸気タービンでは、精々30%、温度の低い地熱では20%程度?
捨てている熱の有効利用か、熱を捨てない仕組みは出来ませんかね、、
0837名無電力140012012/02/15(水) 23:31:24.67
>>836
いきなり、核心ついた課題だな。
運動エネルギーを最大に回転エネルギーにするには、蒸気で次々タービン回す方式だが、
地熱では温度が低いため、元々運動エネルギーが低い。
つまり、分子の振動・回転などの熱エネルギーが使われていないため効率が悪い。
熱で直接、電子を動かす熱電対みたいなものもあるが効率が悪すぎ。
これが研究の目標だろ
0838名無電力140012012/02/15(水) 23:34:04.78
>>837
>運動エネルギーを最大に回転エネルギーにするには、
>つまり、分子の振動・回転などの熱エネルギーが使われていないため


あらら、無知無学無教養、って自分で言ってしまいましたぁ。(クスクス)

野蛮人には文明人のふりはできない。(byスポック:スタートレック)

0839名無電力140012012/02/15(水) 23:41:34.85
源泉温度が低い時にバイナリー発電にすると効率が上がるのは、
融点が低いほどその分、ガス化し運動エネルギーが増すためだ。
これも一つの方法だろ
0840名無電力140012012/02/16(木) 00:02:56.72
バイナリ発電は、低温熱源が使えるだけで、たいした熱効率ではない。
0841名無電力140012012/02/16(木) 00:29:17.99
>>839
>融点が低いほどその分、ガス化し運動エネルギーが増すためだ。

まあ、あれだ。
融点の意味くらい理解できるよになってからカキコしろ。

馬鹿丸出しだぞ。w

0842名無電力140012012/02/16(木) 05:06:19.74
まあ、去年の大地震1つでも日本の総年間発電量に追いつかない程度のエネルギだからな

地熱を意味のあるくらいくみ上げたらそれだけ地下に歪み蓄えるわけで、巨大地震来ないと言い切れる奴いるの?
0843名無電力140012012/02/16(木) 08:18:27.36
ほれほれジジイ
墓穴ほれほれワンワン w
0844名無電力140012012/02/16(木) 15:18:23.98
>>843
ワンワン wに、ワロタw
隣の老いぼれ犬と同じだな、一日中毎日、庭に放置され吼えてるけど飼い主さえシカトw
俺もそうだが誰もお前のレスなんかシカトしてんのさえ分かんないのか。
可愛げもなく吼えるだけのウザイ、糞だらけのアホ犬なんか誰もがシカトだろ
お前も一日中毎日、死ぬまで2chで吼えてろw
0845名無電力140012012/02/16(木) 16:15:47.41
【政治】環境省、国立公園内での地熱発電所設置規制を緩和へ[12/02/14]
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1329228842/

緩和キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
0846名無電力140012012/02/16(木) 16:32:56.90
>>844
見事に言ったな(拍手)
奴の場合、頭の中まで腐って糞になってるから犬以下だろwww
0847名無電力140012012/02/16(木) 19:25:12.58
>>844>>846
シカトし続けろって
せっかく、奴がシカトされてないと思ってるのに
0848名無電力140012012/02/17(金) 08:59:42.12
>>839
>融点が低いほどその分、ガス化し運動エネルギーが増すためだ。
>融点が低いほどその分、ガス化し運動エネルギーが増すためだ。
>融点が低いほどその分、ガス化し運動エネルギーが増すためだ。

中卒、学力小学3年生♪

鵜のマネをした烏って状況だな。w

0849名無電力140012012/02/17(金) 09:02:26.49

         ____
        /     \
      /   _ノ '' ⌒\    
    /    (● ) (● ) \    完全論破したはずだったり
    |    :::::⌒,  ゝ ⌒::::| エネルギーの概念も理解できなかったり
     \      `ー=-'  /      「融点」も知らないで使ってみたり
 ⊂⌒ヽ/           ヽ /⌒つ  中卒って大変なようで・・・。(苦笑)
   \ ヽ  /       ヽ    /   
    \_,,ノ        |、_ノ
0850名無電力140012012/02/17(金) 09:05:21.93
ホレホレワンワン
0851名無電力140012012/02/17(金) 09:06:28.83

   (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;( )
    |:::::| ̄ ̄8 ̄ ̄8 ̄ ̄|:::::|
    |:::::|   /   /゙    |:::::|   「融点」って漢字
    |:::::|  ∧,,∧ ./゙    |:::::|    なんて読むニダ?
    |   ,<`Д´ >      |:::::| キーコ  「ようてん」ニカ?
    | ○   ○ノ    .|:::::|   キーコ
   _|_/_<_<__/)_     |:::::|
  (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;( )))  .|:::::|
   ̄| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄    .|:::::|
.....,,,.,. |  |,,,.,.,.....,,,.,.,.....,,,.,.,...,.,|;;;::|,,,.,.,.....,,,.,.,..
0852名無電力140012012/02/17(金) 09:11:10.61
オジイサン
0853名無電力140012012/02/17(金) 13:00:00.38
>>846-847
>>848-851…なんだか隣の犬というより、道路上の犬の糞だな。
気にするだけアホくさ
0854名無電力140012012/02/17(金) 13:37:01.24
>>845
実質、何も変わっていない。地熱発電塩漬け画策の批判をかわすため、緩和のふりしただけ。
わずかに認めた「地域外から地下に掘り進む斜め掘り」は、実質、調査・試掘・技術・コストなど全ての面で不可能。

http://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20090223/100844/?P=3
産総研の話; 150℃以上の熱水系資源の81.9%は、第1種特別地域(国立公園特別保護地区と特別地域)に入る。
現在、八丁原発電所を含む6カ所の発電所以外、風致景観維持のため開発できないように定められている。
0855名無電力140012012/02/17(金) 13:42:11.41
なんでもかんでも国立公園にするのがいけないんだよ。それが地熱発電や地域発展を阻害してることは間違いない
0856名無電力140012012/02/17(金) 15:52:38.21
国策の失敗から放射能汚染をひき起こしておいて国立公園の保護もないわ。
どんなに放射能で汚染されても景観だけ保護すりゃいいのかw
0857名無電力140012012/02/17(金) 18:09:18.19
瀬戸内海国立公園に原発計画
http://www.shizen.or.jp/report/081221meeting/nuclear.html
0858名無電力140012012/02/17(金) 19:20:11.07
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%86%B1%E7%99%BA%E9%9B%BB
日本で地熱発電が進まないのは、国・地元行政の支援が乏しく法律で規制され、また、地域住民の反対による。
1972年、経産省・環境省は、地熱発電の候補地を国立公園に指定し、覚書「今後、地熱発電を国立公園に建設しない」で連携。

地熱学会などは、国立公園内にも巨大ダムや大型施設があることから、環境省の裁量次第で建設できると反論。
また、日本では地熱発電が温泉など周辺環境に影響を与えた事が無く、温泉・観光地との共存共栄は可能との見解。
が、草津温泉では、地熱発電・温泉の関係を検証する地下ボーリング調査等さえ反対している。

なお、激しい反対運動を押し切って、国定公園に敦賀原発(既に稼動)と上関原発(瀬戸内海国立公園に建設中)を認可し、
国立公園だから建設できないとする理由の根拠に疑義がもたれる。
0859名無電力140012012/02/17(金) 20:44:49.67
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1365090728
>地熱発電で放射能?

地球内部の熱は、核融合・核分裂でなく、放射性崩壊(放射性物質が崩壊)の熱です。
地熱発電で放射能ってのも無茶苦茶ですが、地球内部で核融合ってのもトンデモ科学だな。

私も地熱発電で放射能を撒き散らすとは初耳です。ついでにマントルからくる核融合ってのも初耳ですw
地球内部の高温化は、地球形成時の小惑星衝突の余熱と、中心核の放射性物質が重力の熱圧力での核分裂が由来。
マグマは、地球内部の熱と岩盤の摩擦により発生し、地殻の浅い所に発生します。
ですからそこでの核反応は考えにくく放射能の被害は無いと考えます。

要するに、原発推進派の詭弁です。同列に論じるような数値ではありません
0860名無電力140012012/02/17(金) 23:54:46.27
つかさ、地下に熱源があって、国立公園とかでなけりゃいいんでそ。
深い穴掘って、パイプ通して、熱源埋めときゃいいじゃん。
熱源は、ウランとかプルトニウムとかを適当に。
0861名無電力140012012/02/18(土) 07:48:54.79
熱源は、太陽熱が一番だよ。 太陽熱を地下に溜めればいつまでも使える
0862名無電力140012012/02/18(土) 10:23:44.54
>>859
反対運動のトンデモが良くわかる話ですね。

0863名無電力140012012/02/18(土) 12:33:21.63
地面の下は冬は暖かく夏は冷たい、巨大な蓄熱・蓄冷熱装置だな。
0864名無電力140012012/02/18(土) 17:16:10.45
俺の仮説だが、「日本中で地熱発電し、日本の地殻の下のマグマを冷やした方が、噴火・地震が減る」と思う。

マグマを冷やせば、当然、噴火エネルギーは減り、噴火の回数・規模も減る。
また、マグマエネルギーが減れば、マグマの動きが緩慢になり安定し地震の回数・規模も減る。
0865名無電力140012012/02/18(土) 21:40:59.81
>>864
同意。
日本海溝に沈降するマントルの中で、熱で軽量化した物質がマグマとして上昇し、
日本の地殻をグラグラさせるのかもな。
マグマが早く冷えればグラグラも減るな
0866名無電力140012012/02/18(土) 22:09:44.87
>>864-865
こらこら。沈降側の地殻を冷やしたら、余計に地震が増えるぞ ww
同じ冷やすなら隆起側のアメリカ海岸線で地熱の大規模開発しないとプレートの動きは止まらないよ ww
0867名無電力140012012/02/19(日) 01:04:03.95
千年に一度wと言われる東関東大震災では80の地震が誘発されたらしい。
あれだけの大規模な地震で80なのに、地熱(高温岩体発電?)で一体どれくらいが日本で誘発されるの?
0868名無電力140012012/02/19(日) 01:18:08.16
>>866
古い。
今はアジア大陸、特に中国の地殻の下に軽い水分を多く含んだマグマ?があり、
それが潤滑の役目をして安定してるという地震観測結果による論文が出ている。
つまり、マントルの速度による歪より、中国の周辺部の日本は、
軽い水分を多く含んだマグマのバネ効果によるぐらつき歪が遥かに大きいという事だ
つまり、マグマが冷えるほどバネ効果が無くなり地震が減るということ
0869名無電力140012012/02/19(日) 01:30:08.40
>>866
ワロタw
マントルは、北米から日本海溝までの太平洋という広大な海で徐々に冷えるだろがw
日本海溝から遠く離れた日本をどんだけ冷やしてもマントルの流れなど変わるかw
トンデモ科学だなw
0870名無電力140012012/02/19(日) 01:42:50.62
>>868
それ、1ヶ月前頃の論文だろ。科学板で俺もレスしたから覚えている。
それで、中国周辺に大地震が次々起こっているのか。
スマトラ大地震、雲南省大地震、東日本大地震
その論文だと次の大地震はフィリッピンか台湾だな
0871名無電力140012012/02/19(日) 01:58:16.99
また、反対運動>>866,>>867のトンデモがバレたwww
0872名無電力140012012/02/19(日) 12:25:25.89
>>868
じゃあ、経済成長の著しい中国に石炭火力や三峡ダムなんて建設するよりも、地熱開発した方が日本は地震大国から
回避できるの?
0873名無電力140012012/02/19(日) 12:26:17.50
>>864

 俺の仮説だが ← ×
 俺のいつものお馬鹿な妄想だが ←◎
0874 【東電 70.2 %】 2012/02/19(日) 14:16:50.93
>>872
アホじゃねーの?
0875名無電力140012012/02/19(日) 15:03:43.17
>>864
仮説の実証は他の国でやってくれ

結果として千年に1回の大地震頻度が100年に1回になりましたなんてなったら子孫に申し訳ない
0876名無電力140012012/02/19(日) 15:06:24.56
>>869
日本の地下にマグマがある理由をどう思ってるの?

マントルがぶつかって沈む時の抵抗と位置エネルギーの放出が熱源でしょ?
つまり、落下しようとする岩板が過熱されて膨張して比重を下げる事で落下速度を下げているんでしょ?
0877名無電力140012012/02/19(日) 15:16:15.03
>>872
YES
中国の下にある流動性マグマが、冷やされ粘性が増し日本を背後から支えてくれれば、
太平洋マントルなどに押されことによる地震(=日本のガタガタ動き)が減る。

ただ、中国の流動性マグマは量が超巨大だ。
深く広範囲(南北はシベリア〜スマトラ。東西はモンゴル〜台湾)。
とても地熱発電で冷やせる量ではないし、地殻も深く地熱発電に不向き。

これに対し日本は、範囲が狭く地殻が薄くマグマが近い(だから地震・活断層が多い)。
だから地熱発電に適し、これで日本のマグマだけ冷やし粘性を増させ、日本の地殻を支えさせた方が容易
0878名無電力140012012/02/19(日) 15:20:33.42
>>876
厨レベルの勉強はぐぐれ
0879名無電力140012012/02/19(日) 16:16:34.12
>>877
自然は単純じゃないよ。
自然保護とか勝手に思い込んで打った手は殆ど失敗してるの知ってるでしょ?

岩盤の沈み込みのエネルギを熱源としてマグマが出来てる以上、それから熱を取れば実際にどうなるか判るの?
そりゃシミュレーションなら地球温暖化予測と同じで、2030年に+3℃の予想だって出せるように都合よい結果だけ取り出せるさ

でも、マグマから熱を取り出せばその時点で単純に温度が下がる。
マグマの温度が下がれば岩盤の温度も下がる。
岩盤の温度が下がれば比重も減り沈み速度が増す。
岩盤の流速が増せば、それをエネルギー源にしているマグマはより加熱される。

つまり、マグマから熱を取り出してもそれを補うだけ運動速度が増すだけかもしれないよ

それは結局地震の頻発を招くだけじゃないの?

どういう理屈で地震が減るのかもう少し計算して表現してごらんよ
0880名無電力140012012/02/19(日) 16:22:26.59
>>879
ばーか
日本が取り出す熱源は沈む側のプレートではない
いつも浮いてる側のプレートだ
0881名無電力140012012/02/19(日) 17:29:36.63
>>876
知識をコピペし知ったかぶりする気は無いが、>>877の関連でレス。

マントルは岩石が溶けるほど高圧・高温・高粘性だ。
マグマは、軽いため浮いてきたマントルの吹き出物に過ぎない。

日本海溝のマントル沈降に巻き込まれた地殻、特に水分を多く含む土砂は、高圧・高温・高粘性で微小化・岩石成分化。
これが、マントル沈降するほど溶解すると共に、ガス・水分が多いマグマは軽いため日本の地殻の下で上昇する。
火山の噴火で地表に出てくるマグマは、極一部に過ぎない(軽石・火山灰・水蒸気は、ガス・水分が断熱膨張した証だ)。
ほとんどのマグマは、固まった地殻で塞がれ地表に出られず、次々下から湧いてくるマグマに押され中国の地殻下に流れる。
エベレストなど中国の周辺部の山脈は自重で地殻が深くなってるため、軽い流動性マグマは中国地殻下に超蓄積し続けている

つまり、日本の地殻下のマグマというかマントルは軟弱で流動的なため、日本は断層・地震だらけということだ。
0882名無電力140012012/02/19(日) 17:40:32.15
>>879-880
地殻は、比重がマントルより小さいから浮いているだけ。
ただ、マントルは粘性が超高く流速が超微小だから固定してる感じなだけ
0883名無電力140012012/02/19(日) 17:53:54.72
追記
地熱発電で日本中のマグマを冷やし続ければ、マグマが冷え固体化するため、
地殻はドンドン厚くなり、日本列島は上昇し国土面積は増すと共に地震は軽減する。
ただし、何千年レベルの話だが
0884名無電力140012012/02/20(月) 01:49:14.05
太陽光なんてものは置いといて、地熱に金を注ぎ込んでほしいわ
日本以外の地熱発電の現状は、どんななんだろか
0885名無電力140012012/02/20(月) 10:36:54.91
実は、原発が地震を多発させた可能性がある。

原発は、ほとんどのエネルギーが海水の加熱に使われる巨大な海水加熱装置だ。
これが54基、日本列島を取り囲み海岸を何十年も一日中暖め続けた。
0.001℃ぐらいのわずかな海水温上昇でも、地殻の岩盤は熱膨張、距離が長いほど歪が増し岩盤は破壊されるし、
また、日本の地殻の下のマグマ(軽量流動性マントル)内のガス・水分を膨張させ、より軽量化・流動性を増す。
いずれも、日本の地殻を不安定にさせ地震の多発・巨大地震の要因である(他に地球温暖化も要因)。

これには、地熱発電で日本の地殻・マグマを冷やすことが最良の解決方法だ
0886名無電力140012012/02/20(月) 14:36:26.92
>>885
つまんない。
もっち迫力のあるネタなぁい?
0887名無電力140012012/02/20(月) 15:01:37.49
地熱発電で温泉は枯れない 産業技術総合研究所・野田徹郎が解説
http://www.youtube.com/watch?v=C1Kwp7XVYtY
0888名無電力140012012/02/20(月) 16:31:15.21
>>885の続き
関東沖海域の海面水温上昇は、2010年までの100年間で1.0℃(この上昇は世界の2倍で)。
日本の気温の上昇は、100年間で1.1℃(海水温と同程度、上昇)。
日本列島の地殻の歪;3000×1000×5×10^-6乗/℃=15m ※日本列島の長さ;3000km。岩石の熱膨張率;5×10^-6乗/℃
歪15mなら地震になって当然。 原発による海水温上昇が一因だな
0889名無電力140012012/02/20(月) 18:34:24.69
>>881
表現方法は別にしても、マグマの熱源は岩盤の沈みこみエネルギーが原因であり

高温のマグマがある事で岩盤が保温されるのであれば、マグマを日本の需要電力に貢献出来るくらい冷やせば
それだけ岩盤の沈みこみを加速する事になり、その量は計算すれば判るがシャレにならない加速だと思うが?

何か反論でもあるの?
0890名無電力140012012/02/20(月) 19:51:36.88
>>889
どの岩盤の沈み込みが加速するって?
0891名無電力140012012/02/20(月) 22:14:35.98
>>890
あっちの世界の話をしているようですから、
放置したほうがいいですよ。(ヒソヒソ)

0892名無電力140012012/02/20(月) 22:45:29.78
>>889
>>888を参考)
日本の全ての地殻を1℃下げられても、地殻の厚さ約10kmなら5cmに過ぎない。
全ての地殻を1℃下げるのに10年かかると仮定すると、加速度は0というべきだ
0893名無電力140012012/02/21(火) 12:36:52.41
>>892
1℃も下げられるかよw
たえず熱がマントルから伝えられ、マグマは800〜1200℃もあるんだぜw
地殻の厚さは30kmもあるし、それに地熱発電の資源は、日本の全発電量の何十倍だぜw。
いいとこ、0.01℃ぐらいだろ
0894名無電力140012012/02/21(火) 12:44:21.97
tes
0895sage2012/02/23(木) 14:19:28.66
どれ、高温岩体発電でも考えてやるかw
0896名無電力140012012/02/24(金) 11:18:35.95
>>892
10年で1℃も変化したら、1世紀で10℃ 簡単に終わっちゃうのだが? 頭大丈夫?
0897名無電力140012012/02/25(土) 18:08:01.75
あれだろ、地熱発電が普及しないのはオイルマネーとアメリカの金儲けの為
効率悪いだのプロパガンダで、燃料の要らない発電はさせない
0898名無電力140012012/02/26(日) 00:38:37.32
>>897
つ[水力]
0899名無電力140012012/02/26(日) 05:30:11.30
>>879
まあ、そういうふうに勘ぐるのもいいけど、単純に利益を少人数しか得られないからだよ。

ホントに安いんなら個人レベルでやればいいけど、個人レベルでは出来ないでしょ?
条件のよい温泉ホテルとかでタマにやってる程度。

その上、大きくやれば自然災害を起こすのは判りきってるんだから責任取れといわれて出来るもんじゃない
0900名無しかましてよかですか?2012/02/26(日) 22:04:00.54
>>858
>日本では地熱発電が温泉など周辺環境に影響を与えた事が無く、
>>887
>地熱発電で温泉は枯れない 

残念ながら、枯れた実例有り。九州の大分県(旧国豊後国)玖珠郡九重町にある筋湯温泉。
開湯は958年にまで遡り、温泉地として開かれたのは1658年、歴史ある温泉だが、近くの八丁原地熱発電所のせいで枯渇。
現在は発電用に汲み上げた温泉を源泉として重金属を濾過する装置を通した上で供給。
マスコミにも2004年8月に発生した温泉偽装問題で取り上げられた。
ただし、期待した源泉と異なる源泉に入浴することにはなっても、温泉法を満たした温泉である。
0901sage2012/02/26(日) 23:46:24.04
>>900
ぷw
デマのトンデモだな。真実は逆だ。

筋湯温泉の源泉は、元々、湯量が少ないのに、温泉ブームでホテルなどが急増し湯量が足りなくなった。
温泉水偽装を避けるため、近くの八丁原地熱発電所にお願いした。
そして、10年前の沸かし湯の温泉水偽装の非難は免れた(源泉偽装と騒がれたが)。
そのため八丁原地熱発電所に感謝。

お前、犬の糞の関係者か、ホラ話ネタに騙されるアホだろw
お前のネタ出してみろ。どうせおかしなネタ元だろ
0902名無電力140012012/02/27(月) 08:09:33.61
あちゃー
0903名無しかましてよかですか?2012/02/27(月) 10:58:43.64
>>901
地熱発電所は1500mから2000mもの温泉井戸を掘り、それぞれの井戸が莫大な温泉を消費します。
還元井戸に戻すとしながらも地下深部のことは予測が困難でありマグマや地下水の動向は解明されていません。
従って万一温泉枯渇が起こった場合でも原因の立証ができない訳ですが、
世界中でまた全国各地で温泉への影響があったことが報告されています。

地熱発電所はほんとうにクリーンエネルギーで地球にやさしい発電所でしょうか。
広大な森林を伐採して道路をつくり、設備をつくり、
そして1500mや2000mという大きな生産井戸を何本も掘削し1日何万トンもの温泉蒸気を取り出します。
戻す井戸を還元井といいますが、この莫大な温泉水を地下に送り込むことによって地震や地滑りに影響が出ているという報告もあります。
0904名無しかましてよかですか?2012/02/27(月) 11:18:32.84
>>901>>903 海外の事例
イタリアのラルデレロ地区は、世界で初めて地熱発電が行われたところですが、
幅15キロメートル長さ23キロメートルに及ぶ地域での温泉源のほとんどが、
80年にわたる地 熱開発の結果全滅して、僅か残っている温泉も泉温の低下、
ゆう出量の減少をきたしている事が学者により報告されています。
又環境庁の企画調整局の報告(昭和55年11月、「エネルギーと環境」海外事情調査報 告書)によれば、
アメリカでは世界の十指に数えられる間欠泉が地熱探査のボーリング の時点で完全に止り、
地熱開発が行われた7地域のうち4つの地域に大きな影響があり、間欠泉枯渇があり、3つの地域の小さい地域の間欠泉が停止しています。
ネバダ州の「ベオワワ・カイザー」では、世界的に著名であった問欠泉の停止が地熱調査のボーリングの直後に起きており、
同じネバダ州のスティームボートスプリングで も世界的間欠泉と温泉の完全なる破壊が起きています。
又、ニュージーランドのワィラケイ地熱発電所の周辺では、
自噴地域の完全なる破壊がおきて学術的に貴重であった間欠泉のすべてを失っています。
このように諸外国でも地熱発電事業の開発を行ったすべての地域に多大な影響が見られ温泉の完全停止、
間欠泉の大規模の破壊があったことを報告しています。
0905名無しかましてよかですか?2012/02/27(月) 11:22:14.12
>>904の続き。国内の事例
昭和41年に岩手県松川温泉のすぐ近くに松川地熱発電所が日本ではじめて開かれて以来現在6カ所の地熱発電所が操業されていますが、
これらの地熱発電所の周辺の温泉源に著しい異常現象が起きています。
秋田県鹿角市八幡平にある大沼地熱発電所の周辺の温泉では、昭和46年8月に発電の操業を開始してから、
次第に温泉、ゆう出量に異常が起り「トロコ温泉」では完全に自 噴が停止し、営業不能になっております。
「赤川温泉」では54度あった泉温が次第に減 りはじめ、現在では34度で入浴することができなくなりました。
鹿角市が補助を500万円を出してボーリングして50度の温泉を地下200メートルの所からくみあげていますが、
従来酸性泉であったものが、アルカリ性の温泉に変ってしまいました。
「銭川温泉」では7つの温泉がありましたが、そのうちの4つの源泉の温度が著しく低 下し、
89度あった源泉が47度と実に42度の低下となってしまい、このうち2つの源泉が全く枯れてしまっています。
又ここは地熱が高く、有名な「おんどる療法」を行っていましたが毎年温度が低下しつづけて駄目になるのは時間の問題だとされてます。
又「澄川温泉」も秋田県衛生科学研究所の調査によると、昭和51年より泉温が低下し ゆう出量の減少が見られたと報告されています。
「後生掛温泉」では有名な「泥地獄」が乾いたり噴気の移動が大規模にはじまって無気味な現象が起きてます。
「大沼温泉」は地熱発電所開始の時点で枯渇現象が起きて、地熱発電所から熱水でわかした真湯を利用しています。
又「蒸ノ湯温泉」は地すべりが出て半壊してしまいました。 このように八幡平大沼地熱発電所の周辺では、
遠くはなれた「志張温泉」を除いたすべての温泉に異常が起っています。
岩手県松川地熱発電所周辺の温泉は2ケ所しかありませが「松川温泉」では泉温 の低下が起き、岩風呂は水位が1メートルも下っています。
同じく岩干県葛根田地熱発電所周辺では操業を開始したばかですが大きな地滑りが起っており学者間で問題にしていす。
宮城県にある鬼首地熱発電所周辺では、荒湯地獄の泥火山が大規模に乾いてしまって いますし、「宮沢温泉」では間欠泉が止ってしまっています。
0906名無しかましてよかですか?2012/02/27(月) 11:23:31.39
>>903-905の続き
大分県の九重町には、大岳地熱発電所と八丁原地熱発電所の2つ発電所があり、九州電力が大規模な開発を行っています。
ここでも両地熱発電所にはさまれた「筋湯温泉」や「河原湯温泉」に異常が起っています。
筋湯温泉は27源泉あってその大部分に泉温の低下、ゆう出量の減少が見られています。
中でも「筑後屋源泉」は泉温が10度も下り、ゆう出量は毎分96リットルであったものが25リットルと4分の1になっています。
又「ひぜん湯」では4つあった源泉の3源泉が完全に枯渇川を隔てたところのある1つの源泉も、ゆう出量、泉湿に著しい異常が起きています。
又「河原湯」では2つの共同浴場のいずれもが、泉温69度あったものが57度と低下して冬期問は浴槽を4分の1小さくして利用しているという有様です。
ここは有名な地獄地帯ですが小松地獄、大岳地獄、泥地獄、小地獄とすべての地獄の噴気が弱まり地温が著しく低下し、
昔から湯田と称して地獄の温度で温めた湯を稲作に利用していたのですが、これもできなくなってしまいました。
今では地熱発電所から熱水の供給を受けてやっています。泥地獄、小地獄では高温の湧泉が全く水になってしまっています。
この九重町に、昭和50年4月21日にマグニチュード6.4という大地震が起きています。そして大きな被書が出ました。
地熱発電のせいかどうかわかりまが大岳地熱発電所開始以後に起きたものであることには間違いありません。
秋田県大沼地熱発電所周辺でも大沼地震を記録しています。このような地震の例は外国でも報告されています。
(『温泉』第50巻8月号P.24 昭和57年8月1日)
0907名無しかましてよかですか?2012/02/27(月) 11:28:11.81
>>858
>日本では地熱発電が温泉など周辺環境に影響を与えた事が無く、
>>887
>地熱発電で温泉は枯れない 
>>901
>お前、犬の糞の関係者か、ホラ話ネタに騙されるアホだろw
>お前のネタ出してみろ。どうせおかしなネタ元だろ

>>903-906
これでも「デマのトンデモ」と言い張れますか?
0908名無電力140012012/02/27(月) 13:57:43.31
>>907
ネタ元を出せって、何度、言っても出せない犬の糞の関係者w

原発マフィアの洗脳ネタのコピペなど聞き飽きた
さすがに、御用学者も自己保身で嘘は書けないもんな
0909名無電力140012012/02/27(月) 14:12:40.64
火山活動や地震活動による変化や温泉汲み上げすぎを棚に上げて、因果関係を地熱発電に
押し付けているだけだろう。
0910名無電力140012012/02/27(月) 14:56:11.07
>>909
同意
昔から地震などによる源泉の変化(枯れ・湧出・湯量・湯温・湯質)は常に起きている。
(国内の温泉地数3230、源泉総数27825、地熱発電所数18)
今度の3.11大地震やその後の地震多発でも多くの源泉が変化した。
近くに地熱発電所があれば、地熱発電所のせいにされてるんだろな。
0911名無電力140012012/02/27(月) 15:15:33.70
>>904
イタリアのこれって温泉と地熱発電が同じ泉源を使っただけとしか思えないわけだが。
アメリカの間欠泉が止まることとは日本の温泉業者と何の関係もないだろ。
0912名無電力140012012/02/27(月) 15:19:30.63
これだけ、「地熱発電の塩漬け」を画策している電力マフィアと原子力村なのに、
今だに地熱発電による温泉影響を証明できていない。
権力(政財官)もお金(税金たかり・電力料金たかり)も騙し手段(御用学者・マスゴミ)もあるのに。

逆にそれだけ「地熱発電による温泉影響は無い」という証明だろうな
0913名無電力140012012/02/27(月) 18:02:55.47
>>912
出たァ〜!
 
  証拠が無いのが証拠ニダァ〜!(爆笑)

0914名無しかましてよかですか?2012/02/27(月) 20:34:59.14
>>908-912

ネタ元ですか。出典は(『温泉』第50巻8月号P.24 昭和57年8月1日)
>>906の末尾に書いてますけど、日本語読めます?w
小学校の国語からやり直したら?w

>>904-906
地熱発電による温泉へのマイナスの影響がこれだけ出ているのに、
地熱発電による温泉への影響は無いと言える神経が分からないよ。
地熱発電による温泉への影響は無い事、証明して見せてよ。


0915名無電力140012012/02/27(月) 21:03:26.33
>>914
資料よんだけど、原因は地熱発電じゃなくて地震の影響じゃないのか?
0916名無電力140012012/02/27(月) 21:12:30.01
>>905
湧出量の減少や温度が下がるなんてのはどこの温泉でもあることだろ。
因果関係が曖昧過ぎる。
温泉の温度が長年汲み上げていて下がらないと思うほうがおかしい。
0917名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/27(月) 21:14:22.74
「なんとか温泉と地熱の対立構造を崩す
突破口にしたい」。
産業技術総合研究所の
村岡洋文・地熱資源研究グループ長(56)と
「地熱技術開発」(本社・東京)は、既存の温泉に
影響を与えず設置できる小型の「温泉発電」システムを
開発。実用化に向けた準備を進めている。


浴用より高温の温泉が出る場合、
草津温泉のように成分を薄めずに
「いい湯加減」にする〈湯もみ〉が欠かせない。


温泉発電は、本来は捨てているこの熱を
発電に利用する。沸点が低いアンモニアを入れた
管を熱水の中に通し、沸騰させて
タービンを回す仕組みだ。


第1号機の設置候補地は、
長野県小谷(おたり)村。静岡県や北海道など
複数の温泉地も導入に向け検討を始めた。
村岡さんの推定では、温泉発電が可能な温泉は
全国に1591か所。
未利用の熱だけで、
現在の地熱発電の発電量(約55万キロ・ワット)を
上回る72・3万キロ・ワットの発電ができる計算だ。

(2008年8月27日 読売新聞)
0918名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/27(月) 21:21:45.68
実際に秋田、大分では温泉の湧出量減少・泉温低下が実際に報告されていますし、
海外では温泉、森林の壊滅も報告されています。
また、はっきり言って地熱発電は資源の枯渇があり得ます。
地球上の水自体は無限に近いですが、1000mもの深さにある熱を帯びた熱湯は無限ではありません。
マグマ発電のように水をくみ上げないなら良いのですが・・・
0919名無電力140012012/02/27(月) 21:29:56.39
地熱発電が行われているほとんどの地区において、温泉が枯れるなどのなんらかの影響が表れているとされる。
その具体例を、精力的に調査を続けてきた中沢跳三氏の論文の一部より拾い上げる。
1)秋田県大沼地熱発電所付近の温泉:     上トロコ温泉枯渇,他の温泉でも湧出量減少,泉温低下
2)大分県久重町大岳地熱発電所,八丁原発電所:25箇所の温泉・地獄すべての自然湧出の源泉に湧出量低下,泉温低下(うち,枯渇5)
3)秋田県澄川地熱発電所:          周辺で大規模な土砂崩壊がおきて澄川温泉と赤川温泉が壊滅
 外国でも次のような例が報告されている。
1)イタリアのラルデレロ地熱発電所:周辺の温泉源のみならず,周辺の森林が壊滅
2)フィリピンのフィイ地熱発電所: 水蒸気爆発で周辺の温泉が壊滅
3)米国ネバダ州の地熱発電所:   調査井のボーリングで世界的に有名な間欠泉が噴湯停止
 これらはほんの一例である。
(http://www.geocities.jp/morikonamia/tinetu.html)
これだけ載せているところもあるのに。
だいたい、津波という自然の力が怖いから原子力はやめよう、と主張するのに
自然の力を利用した地熱を持ち出してくるところがちょっとアタマワルイよね
最近のノビーはちょっと狂信者みたいになってて怖いけど、
「物事にはすべてリスクがある」という彼の言葉をみんなもっと聞いたほうがいいよ。
0920名無電力140012012/02/27(月) 23:11:51.40
はっきり言って原発再稼動に反対ではない。
関西も原発事故で、こんなアホで腐れの寄生虫どもに支配されている日本など滅んでしまえとも思っている。
直ぐに原発事故にならなくても、税金たかりや高い電気料金で国内経済も産業も衰退するのは間違いないしな。
国内経済や産業には、水力発電や地熱発電だけが頼りだが、電力マフィア諸共、国が滅んでしまえw
日本の天候では太陽光発電や風力発電に不向きだし。
0921名無電力140012012/02/28(火) 16:34:13.53
よしEGSで行こうぜ、EGS。
0922名無電力140012012/02/28(火) 21:19:19.35
原発再稼動させ事故で日本中を放射性物質で汚染させれば良い。
寄生虫ども(米国、天皇、政財官、公務員、大企業、マスゴミなど)から受ける腐敗より、放射能汚染の方が益しだ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。