【高温岩体】地熱発電/地熱エネ5【バイナリー】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/11/04(金) 21:09:40.04資源量も大きな地熱発電について語るスレです。
地熱発電の新技術、メリット、デメリットなどの議論、
ニュースや資料やデータの情報交換などにご利用ください。
スレ違いの話しや、荒らしはスルーしましょう。
○過去スレ
地熱エネルギーは無尽蔵?
http://unkar.org/r/atom/1005834037/
【高温岩体】地熱発電/地熱エネ2【バイナリー】
http://unkar.org/r/atom/1239004935/
【高温岩体】地熱発電/地熱エネ3【バイナリー】
http://unkar.org/r/atom/1288133821/
【高温岩体】地熱発電/地熱エネ4【バイナリー】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306625090/
○関連リンク
地熱発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%86%B1%E7%99%BA%E9%9B%BB
再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
固定価格買い取り制度(FIT)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E8%B2%B7%E3%81%84%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%88%B6%E5%BA%A6
0008名無電力14001
2011/11/04(金) 21:11:34.52http://www.ustream.tv/recorded/13148964
(1)保安林
改革の方向性: 中間とりまとめの通り、 保安林における許可要件について、
1 保安林の指定目的や指定状況の再精査が必要
2 保安林指定解除要件の見直しが必要
3 許可要件に関するガイドラインの策定が必要
(2)国有林
改革の方向性: 通達における国有林野の貸付要件について、
1 地方自治体の基本構想への位置づけは、地方自治体の「同意」でも可能とする。
2 売電先規制については、PPSまで含めて撤廃する。
3 再生可能エネルギー発電に附属するエネルギー供給事業についても、
特段の条件は付けずに貸付対象とする。
(保安林・国有林共通)
留意点: 保安林と国有林の公益性を否定するものではない。
特に保安林のもつ水源涵養機能や災害防止機能には十分な配慮が必要。
同時に、再生可能エネルギーを導入することとの公益性と比較衡量が必要。
とりまとめ内容
留意点にあるとおり、再生可能エネルギーの公益性と、保安林・国有林の公益性の比較衡量が必要。
保安林・国有林の公益性そのものについては、十分に考慮していかなければならない。
0009名無電力14001
2011/11/04(金) 21:12:23.93http://www.chikaikyo.com/
地熱発電ソース集
http://fblg.jp/2011energy/categories/244229?s=b9d8eed8ba36e07f01f4757298d7789a
原発の代わりになる再生可能エネルギーはこの国の地下に眠っている
http://news.livedoor.com/article/detail/5515495/
東大名誉教授 原発の代替発電手段・本命は「地熱発電」
http://www.news-postseven.com/archives/20110330_16122.html
世界で”再”注目される地熱発電、何故日本は地熱を熱心にやらないの?
http://greenpost.way-nifty.com/softenergy/2008/08/post_f077.html
復興へ再生エネルギー大胆導入=三陸に「新国立公園」−環境省方針
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201105/2011051800346
アメリカの地熱発電の近況レポート
http://geo-energy.org/pdf/press_releases/2011_GEA_Industry_Report_Release-FINAL.pdf
地熱発電の賦存量および導入ポテンシャル
http://www.env.go.jp/earth/report/h23-03/chpt6.pdf
0010名無電力14001
2011/11/04(金) 21:21:33.19http://www.env.go.jp/press/file_view.php?serial=17339&hou_id=13696
「高温岩体発電システムの技術開発(要素技術の開発)」
事後評価報告書 平成15年8月
新エネルギー・産業技術総合開発機構、産業技術総合研究所 技術評価委員会
http://www.nedo.go.jp/content/100089521.pdf
スイスのエネルギーの未来は地熱か? 地下1万メートルで堀削する計画も
http://www.swissinfo.ch/jpn/detail/content.html?cid=30679000
日本の地熱資源量は世界3位、国内各社が開発加速
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1108/19/news011.html
脚光浴びる地熱発電(1) 日本の資源量は世界3位
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110816/biz11081613450007-n1.htm
脚光浴びる地熱発電(2)規制緩和、掘削コスト課題
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110817/biz11081707530001-n1.htm
脚光浴びる地熱発電(3)草津×嬬恋30年戦争 地域と共存、日本初の松川発電所
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110818/biz11081814510009-n1.htm
脚光浴びる地熱発電(4)離島、エネルギーも地産地消
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110819/biz11081921300017-n1.htm
脚光浴びる地熱発電(5)新技術開発、産業界にわかに活気づく 成長戦略も担う
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110819/biz11081921330018-n1.htm
朝日新聞GLOBE|地熱発電ルネサンス
http://globe.asahi.com/feature/111002/index.html
地熱発電の利用拡大、開発規制緩和へ…政府方針
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20111012-OYT1T00646.htm
0011名無電力14001
2011/11/04(金) 21:21:47.96他にも追加がある人はお願いします。
0012名無電力14001
2011/11/05(土) 12:09:42.00http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1320288865/
0013名無電力14001
2011/11/05(土) 15:53:43.260014名無電力14001
2011/11/06(日) 13:20:17.36http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20111106_3
>>1乙
0015名無電力14001
2011/11/06(日) 15:42:26.41http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1320058816/
0016名無電力14001
2011/11/06(日) 22:10:39.670018名無電力14001
2011/11/07(月) 04:01:10.09http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20111106_3
0019名無電力14001
2011/11/07(月) 18:14:46.18EGSについて明確にテンプレで記述した方が良くない?
場所を選ぶ高温岩体発電と場所を選ばないEGSでは
エネルギー政策としての考え方が全く別になるし。
0020名無電力14001
2011/11/07(月) 21:42:28.57EGSの定義がいまいち分からない。
日本語訳は「強化地熱システム」か「改良地熱システム」だから、
高温岩体(HDR=Hot Dry Rock)を含むって理解であってる?
地熱エネルギーブームに乗り遅れる日本
http://www.nikkei.com/tech/ecology/article/g=96958A9C889DE1E6E1EAE4E3E1E2E1E2E2EAE0E2E3E3E2E2E2E2E2E2
欧米の地熱発電の開発状況
http://www.nedo.go.jp/content/100105797.pdf
再評価されつつある地熱開発ニーズに応えて
http://unit.aist.go.jp/georesenv/result/green-report/report08/p13.pdf
0022名無電力14001
2011/11/07(月) 22:29:20.50湯沢市に地熱発電所建設へ
湯沢市で地熱発電所の建設が出来ないか調査を行ってきた「湯沢地熱」は、
新たな発電所を建設する方針を決め、建設に必要な、周辺の環境調査につい
て国に届け出を行いました。
http://www.nhk.or.jp/akita/lnews/6013738291.html
0023名無電力14001
2011/11/07(月) 22:42:26.60続き。
以下の資料のP37を見ると、
脆性-延性境界を超える箇所をEGS発電領域と定義しているように見える。
パラダイム転換としての地熱開発推進 P31 EGSとは
http://staff.aist.go.jp/toshi-tosha/geothermal/gate_day/presentation/AIST3-Muraoka.pdf
P79 広領域地熱システムの理解とエネルギー・資源の抽出
http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-21-h135-1-3.pdf
地熱ルネサンス
http://www.geol.sci.hiroshima-u.ac.jp/~envi/link/topics.html
0024名無電力14001
2011/11/08(火) 09:15:42.01http://sankei.jp.msn.com/region/news/111108/akt11110802030002-n1.htm
0025名無電力14001
2011/11/12(土) 22:05:34.76http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1320590176/
0026名無電力14001
2011/11/14(月) 17:50:46.250027名無電力14001
2011/11/14(月) 17:58:54.32Wikipediaに高温岩体発電は38GW(原発40基分)の資源量があるって書いてあったけど、どういう事?
原発40基あるのと同じ、ってこと?
資源量って書いてあるから38GW使いきったら無くなるのかな
だとしたらそんなに多くないような…
0028名無電力14001
2011/11/14(月) 19:25:23.560029名無電力14001
2011/11/15(火) 01:08:06.88下から加熱されるから毎時38GWまで使えるって意味かと。
0030名無電力14001
2011/11/15(火) 08:54:03.13http://www.cao.go.jp/sasshin/kaigi/honkaigi22.html
去年の仕分けでは、費用対効果が見込めないとかいって、地熱の調査が廃止になったけど、今年はどう判断するんだろう?
0031名無電力14001
2011/11/15(火) 22:04:23.29効果金額の出し方は妥当なのかねぇ。
0032名無電力14001
2011/11/16(水) 11:53:31.820033名無電力14001
2011/11/16(水) 11:56:17.72いまだに嘘を言う原発バカがいることにあきれる
0034名無電力14001
2011/11/16(水) 12:19:15.140036名無電力14001
2011/11/16(水) 15:43:07.250037名無電力14001
2011/11/16(水) 15:58:48.340038名無電力14001
2011/11/16(水) 16:06:57.44これどこのコンサルがツイたかしってるかい?
今飛ぶ鳥を落とす有名人だぜ
0039名無電力14001
2011/11/17(木) 08:36:22.840040名無電力14001
2011/11/17(木) 09:03:59.88ttp://criepi.denken.or.jp/research/review/No49/index.html
を見ても、根拠にあたる数字はないので、他人には判りませんね。
資源量という意味は、1℃/100m程度の温度勾配を使うので、自然の熱伝導量は1平米あたり小数点以下。
だから使って温度を下げれば、元に戻るのに何世紀もかかります。
高温岩体発電は基本的に使い捨てなんですね。
その部分の岩盤を使い終わったらもっと深く掘るか、別の場所に移動します。
そういう自然と違う温度勾配を作ってしまって、熱応力で地震の引き金にならないかとかの危険は一切無視してるので
不安視してる人も多いわけです。
もっとも実際に問題になるのは私達が死んだ後なんで、未来の人の不幸なんてどうでもいいと考える人も多いでしょうけどね。
0041名無電力14001
2011/11/17(木) 09:52:13.11今の日本人の暮らしを否定するなら別だけど
0042名無電力14001
2011/11/18(金) 16:16:49.43>長い目で見た時に巨額の投資をキッチリ回収出来るのは地熱だと思っているのだか…
>効果金額の出し方は妥当なのかねぇ。
1.自分では計算できないと告白
2.でも地熱マンセー!と「信じている」らしい
3.結論:タダのバカ。w
0043名無電力14001
2011/11/18(金) 17:02:15.79地熱発電の投資に使えばよいのに
本当につくづく反吐が出る売国奴政権だ
0044名無電力14001
2011/11/18(金) 17:24:25.53金をドブに捨てるのは同じこと。w
0045名無電力14001
2011/11/18(金) 18:12:39.42オマエよりはマシに見える
0046名無電力14001
2011/11/18(金) 18:25:22.65つまり、オマエ自身もタダのバカ。w
0047名無電力14001
2011/11/18(金) 18:48:45.91小学生かよ
0048名無電力14001
2011/11/18(金) 18:50:31.90小学生レベルのバカをからかって遊ぶ悪人ですよ。w
0049名無電力14001
2011/11/18(金) 18:57:06.71---------------------------------------------------
>>31
>長い目で見た時に巨額の投資をキッチリ回収出来るのは地熱だと思っているのだか…
>効果金額の出し方は妥当なのかねぇ。
1.自分では計算できないと告白
2.でも地熱マンセー!と「信じている」らしい
3.結論:タダのバカ。w
0051名無電力14001
2011/11/18(金) 19:17:03.99と、悔しがる反論できない小学生でしたぁ♪w
0052名無電力14001
2011/11/18(金) 19:18:06.20しょ、証拠がないのが証拠だぁ!
というバカでしたとさ。w
---------------------------------------------------
>>31
>長い目で見た時に巨額の投資をキッチリ回収出来るのは地熱だと思っているのだか…
>効果金額の出し方は妥当なのかねぇ。
1.自分では計算できないと告白
2.でも地熱マンセー!と「信じている」らしい
3.結論:タダのバカ。w
0053名無電力14001
2011/11/18(金) 19:35:47.88そうします
005431
2011/11/18(金) 23:55:52.490055 【東電 75.5 %】
2011/11/19(土) 00:07:33.780056名無電力14001
2011/11/19(土) 09:53:23.25固体熱伝導というのは驚くほど悪い。
地熱は大量に取り出すと有限の資源でしかない。
再生可能エネルギーではなく、使い捨てのエネルギーでしかない。
CO2排出に関しても地下には炭酸岩の形で炭酸は大量にあり、
媒体として炭酸水を循環させる事になる。
炭酸ガスは見えないから見えない所で放出しまくってる可能性もある
地下深くからくみ上げると水圧が下がるためにCO2は解けていられない。
また、
政府のするような投資というのは、
投資が回収されるかどうかよりもお金がどれだけ回転するかというのがもっと大事。
温泉や自然公園に発電所を建てると、人を遠ざけてお金の回転を止めてしまう可能性も考えなければいけない。
0058名無電力14001
2011/11/19(土) 10:30:09.38だから、温泉施設があっても大した客寄せにならない。
もちろん循環や加熱なしな温泉とかに拘る人はいるだろうけど
最近はお手軽な近場での日帰り温泉の方が重宝される。
0060名無電力14001
2011/11/19(土) 12:13:16.180061名無電力14001
2011/11/19(土) 13:06:56.52せっかく人が寄るようになった温泉地から温泉が無くなれば、経済損出は大きいと思うけどね。
自然公園も自然が無くなれば人も寄らなくなる。
それぞれの地方の特色が出せなくなる。
どこも同じでキンタロ飴だと、旅行する必要もない。
お金が回転するというのは価値の創造だから回転するほど皆が幸せになるのであって、
安いからという理由で価値創造の少ない地熱に投資しても幸せにはなれないよ。
0062名無電力14001
2011/11/19(土) 13:23:53.45温泉地と呼ばれる場所が人離れしてるってことを言いたかったんだが・・・・。
もっと言えば、温泉という存在自体、観光資源としての価値が低くなってるんだよ。
それに旅行って話なら、どうせ遠出するなら今は海外って人も居るからね。
0063名無電力14001
2011/11/19(土) 13:40:04.420064名無電力14001
2011/11/19(土) 14:09:48.03確かにそれは聞いたこと無いな。
一言も地熱がいいとも地熱発電所を作れとも言ってないし。
俺は単に現在の温泉と観光(旅行)の状況だけを語っただけ。
0065名無電力14001
2011/11/19(土) 14:48:31.01そんなレベルでコスト競争してりゃ、結局賃金をどう安くするという方向性になってしまう。
電気が安いから産業が発展するなんて事は、発展途上国の給料安い国の話。
「地熱に投資してコスト回収出来ます」 とかさ、それがホントならそういうプランとプラントを輸出するべきで、国内に作るようなもんじゃない。
国内は、どうやって価値創造するか=どうお金を皆が幸せになるように回転させるか を考えるべきだよ。
0066 【東電 87.3 %】
2011/11/19(土) 14:52:39.080068名無電力14001
2011/11/19(土) 15:15:46.310069 【東電 87.3 %】
2011/11/19(土) 15:29:27.060070名無電力14001
2011/11/19(土) 15:43:42.08子供にピーマンを食べさせるのは実は意外と簡単。
周りが平然とピーマン食べてれば子供は真似をして勝手に食べる。
だが、ピーマンが苦手と思っている子供にピーマンを食べさせるのは滅茶苦茶大変。
悪い予備知識だけあると、どんなに素晴らしさを語っても聞く耳持たないから時間の無駄だ。
0071名無電力14001
2011/11/19(土) 17:14:02.58原発を段階的に廃止し、地熱の開発を進めます、ならまだよかったんだけどね。
0072名無電力14001
2011/11/19(土) 17:57:05.190073名無電力14001
2011/11/19(土) 17:59:22.56どんなに素晴らしさを語っても
どんなに素晴らしさを語っても
じゃあ、とっとと語ってもらおうかね。w
で、どんなに素晴らしいんだって? あん?w
0074名無電力14001
2011/11/19(土) 18:03:32.820075名無電力14001
2011/11/19(土) 18:05:54.491kmで100気圧の水圧がかかります。
炭酸ガスの3重点を越えますから、CO2は超臨界状態となり炭酸塩を溶かし
熱分解させCO2をさらに大量に発生させるでしょう。
水に大量にCO2は解け、水の循環に伴い上部に来ると、圧力減に応じて水のCO2溶解度が下がり
CO2気泡を含んだ水となり、熱交換器内はCO2の気体で満たされ、水が循環できなくなります。
それを防ぐには気体CO2を引き出すしかなく、コスト的にはこのCO2を空気中に撒き散らすのがもっとも安価な対策となります。
0076名無電力14001
2011/11/19(土) 18:09:32.21地熱反対というより、
地熱賛成って馬鹿をからかっているのでは?
それで、どこが素晴らしいんだって? あん?w
0077名無電力14001
2011/11/19(土) 18:52:45.22水深1kmだったら101気圧くらいだが、地下1kmだと2気圧にも満たないと思ったが?
それにCO2すら沸点に達しないような環境で熱エネルギーなんて採取できるの?
0078名無電力14001
2011/11/19(土) 19:27:53.26>地下1kmだと2気圧にも満たないと思ったが?
「思う」なら誰でもできるな。w
まあ、地下の圧力はその空間の維持の状況次第。
油田で石油が自噴するのも高圧のためだし、そのご圧力をかけて噴出させるのも
地下空間の状況しだい。
二酸化炭素を地下に圧入する場合には200気圧程度は必要だな。
まあ、いずれにせよ2気圧なんてかわいい圧力単位の話じゃないがな。w
0079名無電力14001
2011/11/19(土) 20:10:08.11普通は火成岩だろjk
0081名無電力14001
2011/11/20(日) 00:30:23.40熱も水ではなくCO2冷媒ヒートポンプで集めて地上で蒸気タービン回せば…
0082名無電力14001
2011/11/20(日) 11:33:40.96地下1kmだと2気圧にも満たないと思ったが?
地下1kmだと2気圧にも満たないと思ったが?
バカが思う内容は、やはりバカってことですね。w
0083名無電力14001
2011/11/20(日) 11:35:58.76>つーかなんで地熱とるところにCO2があるんだよww
>普通は火成岩だろjk
あらら、中学1年生レベルの理科も・・・。
あっそうか、学歴中卒、学力小学3年生だったね。w
0084名無電力14001
2011/11/20(日) 18:40:31.90よく考えてみよう。
岩石の比重は2以上だから、そのあたりの岩盤に加わっている圧力は200〜300気圧分になってるよね?
そこから大気中に水噴射してしまったら、1km持ち上げる位置エネルギーで発電どころじゃないでしょ?
だからパイプには水を埋めなくちゃいけない。
砕いた岩盤の隙間にも水を流さないといけない。
という事は加わってる圧力は200〜300気圧相当という事。
そこからパイプ中の圧力は1kmで100気圧分下がるという事ね
0085名無電力14001
2011/11/21(月) 08:19:18.09単純炭酸泉 ナトリウム炭酸水素塩泉 重炭酸土類泉 の割合は多いよね
こういう温泉から発電すればCO2撒き散らしてるわけだよね?
0086名無電力14001
2011/11/21(月) 08:31:38.89CO2の臨界点を越えると、その反応性の高い溶解作用で何が起きるか判らんぞ
水でさえ何が起きるか十分に判らんというのに
0087名無電力14001
2011/11/21(月) 08:52:18.33地下1kmだと2気圧にも満たないと思ったが?
地下1kmだと2気圧にも満たないと思ったが?
つまり、底知れないバカってことですね。♪w
0089名無電力14001
2011/11/21(月) 12:55:42.64ヒント
圧力と温度を考えませう。w
0090 ↑
2011/11/21(月) 13:17:34.55二酸化炭素を地下に圧入する場合には200気圧程度は必要だな。
200気圧掛けたら、常温でドライアイスにならないかい、??
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%B9
0091名無電力14001
2011/11/21(月) 13:22:19.451kg 中 1g 以上で炭酸泉 250mg以上で温泉と認められる。
炭酸泉最低ラインの 1g/1KgのCO2として
温泉が100℃だとすると理論効率は20% 現実は10%も難しい
水1kg 100℃〜30℃比熱は 1Kcal*70℃に 効率10%として 約7Kcal で1gのCO2
石炭が 7600kcal/kg だから石炭燃やすのと同程度のCO2が出るという事。
0092名無電力14001
2011/11/21(月) 13:25:00.41こっちみた方がいいよ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Carbon_dioxide_pressure-temperature_phase_diagram_international.svg
常温だと液体だけど、地下は当然高温なので温度が臨界点を超えて超臨界状態になると思うよ
0093名無電力14001
2011/11/21(月) 14:36:50.21>200気圧掛けたら、常温でドライアイスにならないかい、??
>200気圧掛けたら、常温でドライアイスにならないかい、??
>200気圧掛けたら、常温でドライアイスにならないかい、??
ははは、さすがは「割算さえできない」勃起珍宝君♪(大笑)
全く、基本教育さえ受けてないと周りに迷惑でしかないよな。w
0094名無電力14001
2011/11/21(月) 14:38:47.581.勃起珍宝↑は割算ができません
2.勃起珍宝↑は時間概念が理解できません
3.勃起珍宝↑は変数が1つまでしか観念できません。
0096名無電力14001
2011/11/21(月) 15:32:07.74地熱でCO2が出ると信じてるんなら、自分の妄想語るんじゃなくてソースを持って来いと
すでに実用化されてる地熱発電所なんていくらでもあるんだから
0097名無電力14001
2011/11/21(月) 16:52:11.68「すでに実用化されている」という話と、CO2はどう関係するんだい?
あっ、馬鹿か。w
0098名無電力14001
2011/11/21(月) 16:53:16.50火力発電所は「既に実用化されている」が、
何故かCO2が出てるわけだが。w
0099名無電力14001
2011/11/21(月) 17:06:36.59二酸化炭素の大気中の濃度は
常温常圧でのCO2の溶解限界は 1.3g/kg で1300ppm程度 =大気が全部CO2の時の溶解度ね
実際の大気中のCO2濃度は400ppmだから まあだいたい 0.5mg/kg程度がバランスする所。
だから、地表にある真水中の二酸化炭素は全て空中に出ると考えていい。
ただし海水中のCO2濃度は 350ppm つまり 1kg 中 9,35gもCO2があるので
海まで素早く流れるとするなら 1g-0.35g分と考える事も出来る。
0100名無電力14001
2011/11/21(月) 17:08:35.67× 1kg 中 9,35gもCO2
○ 1kg 中 0,35gもCO2
0101名無電力14001
2011/11/21(月) 17:27:14.40温泉水を利用する場合は、もともと温泉水だから発電で新たにCO2は出していないという屁理屈を使い
地中に戻すタイプの地熱は、戻した後は知りませんとほっかむり。
だからCO2は出さないと言ってるわけでしょ?
地中に戻したから出ないかどうか追跡調査してるの?
0102名無電力14001
2011/11/21(月) 19:23:04.19何でこんなバカどもが多いんだろう
「地熱発電 二酸化炭素」でググって自分の馬鹿さ加減を見つめ直してみれば?
>>97,98
文盲乙
実用化されてるからどのくらいCO2が排出されるのかわかるってことだ
>>99
なんだろう、わざとなんだろか?
噴きでた温水は純水になるとでも主張しているのか?
>>101
ggrks
0103名無電力14001
2011/11/21(月) 19:45:58.06わあ、すごいんですね。
じゃあ、どのくらいCO2が排出されているんですかぁ?(クスクス)
バカってどうして自爆するの?w
0104名無電力14001
2011/11/21(月) 19:47:58.050105名無電力14001
2011/11/21(月) 20:00:12.45200〜300気圧もあったら水の沸点いくつになるのか分かってるのか?
それに、日本での高温岩体発電の実験場だと水の回収率は24%%とか低い水準だったはず。
そんな漏れまくりの状況でどうやって200気圧も維持するんだ?
ちなみにその実験でも取り出せれた熱水の温度は160度らしいから最低でも4気圧くらいは
負荷がかかってる計算になるが。
それと、地下1kmが2気圧にも満たないと言ったのは
揮発は海面で面積1cm2あたり約1kg
だから、1km分の気圧は1000m=100000cmで
1cm*1cm*100000cm=100000cm3
空気の重さは1Lで1.3gだから100000/1000*1.3=130g
つまり1.1気圧くらい
※あくまで地下1kmの気圧。水圧ではない
0106名無電力14001
2011/11/21(月) 20:09:32.80>※あくまで地下1kmの気圧。水圧ではない
>※あくまで地下1kmの気圧。水圧ではない
>※あくまで地下1kmの気圧。水圧ではない
ははは、ひひひ、ふふふ。(大笑)
いやあ、馬鹿ってほんと面白い。
こういう意外性のある馬鹿がいるから、思い切り楽しめるね♪(爆)
0107名無電力14001
2011/11/21(月) 20:12:55.16そんなくだらないことで喜べるんだから。
俺も見習うべきだな。
0108名無電力14001
2011/11/21(月) 20:14:16.95>最低でも4気圧くらいは負荷がかかってる計算になるが。
>最低でも4気圧くらいは負荷がかかってる計算になるが。
>最低でも4気圧くらいは負荷がかかってる計算になるが。
↓自分でそう言っておきながら・・・(トホホ)
>つまり1.1気圧くらい
>つまり1.1気圧くらい
>つまり1.1気圧くらい
もうハチャメチャですから。w
「圧力」という概念も理解できないそうです。(笑)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています