【高温岩体】地熱発電/地熱エネ5【バイナリー】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/11/04(金) 21:09:40.04資源量も大きな地熱発電について語るスレです。
地熱発電の新技術、メリット、デメリットなどの議論、
ニュースや資料やデータの情報交換などにご利用ください。
スレ違いの話しや、荒らしはスルーしましょう。
○過去スレ
地熱エネルギーは無尽蔵?
http://unkar.org/r/atom/1005834037/
【高温岩体】地熱発電/地熱エネ2【バイナリー】
http://unkar.org/r/atom/1239004935/
【高温岩体】地熱発電/地熱エネ3【バイナリー】
http://unkar.org/r/atom/1288133821/
【高温岩体】地熱発電/地熱エネ4【バイナリー】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306625090/
○関連リンク
地熱発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%86%B1%E7%99%BA%E9%9B%BB
再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
固定価格買い取り制度(FIT)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E8%B2%B7%E3%81%84%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%88%B6%E5%BA%A6
0079名無電力14001
2011/11/19(土) 20:10:08.11普通は火成岩だろjk
0081名無電力14001
2011/11/20(日) 00:30:23.40熱も水ではなくCO2冷媒ヒートポンプで集めて地上で蒸気タービン回せば…
0082名無電力14001
2011/11/20(日) 11:33:40.96地下1kmだと2気圧にも満たないと思ったが?
地下1kmだと2気圧にも満たないと思ったが?
バカが思う内容は、やはりバカってことですね。w
0083名無電力14001
2011/11/20(日) 11:35:58.76>つーかなんで地熱とるところにCO2があるんだよww
>普通は火成岩だろjk
あらら、中学1年生レベルの理科も・・・。
あっそうか、学歴中卒、学力小学3年生だったね。w
0084名無電力14001
2011/11/20(日) 18:40:31.90よく考えてみよう。
岩石の比重は2以上だから、そのあたりの岩盤に加わっている圧力は200〜300気圧分になってるよね?
そこから大気中に水噴射してしまったら、1km持ち上げる位置エネルギーで発電どころじゃないでしょ?
だからパイプには水を埋めなくちゃいけない。
砕いた岩盤の隙間にも水を流さないといけない。
という事は加わってる圧力は200〜300気圧相当という事。
そこからパイプ中の圧力は1kmで100気圧分下がるという事ね
0085名無電力14001
2011/11/21(月) 08:19:18.09単純炭酸泉 ナトリウム炭酸水素塩泉 重炭酸土類泉 の割合は多いよね
こういう温泉から発電すればCO2撒き散らしてるわけだよね?
0086名無電力14001
2011/11/21(月) 08:31:38.89CO2の臨界点を越えると、その反応性の高い溶解作用で何が起きるか判らんぞ
水でさえ何が起きるか十分に判らんというのに
0087名無電力14001
2011/11/21(月) 08:52:18.33地下1kmだと2気圧にも満たないと思ったが?
地下1kmだと2気圧にも満たないと思ったが?
つまり、底知れないバカってことですね。♪w
0089名無電力14001
2011/11/21(月) 12:55:42.64ヒント
圧力と温度を考えませう。w
0090 ↑
2011/11/21(月) 13:17:34.55二酸化炭素を地下に圧入する場合には200気圧程度は必要だな。
200気圧掛けたら、常温でドライアイスにならないかい、??
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%B9
0091名無電力14001
2011/11/21(月) 13:22:19.451kg 中 1g 以上で炭酸泉 250mg以上で温泉と認められる。
炭酸泉最低ラインの 1g/1KgのCO2として
温泉が100℃だとすると理論効率は20% 現実は10%も難しい
水1kg 100℃〜30℃比熱は 1Kcal*70℃に 効率10%として 約7Kcal で1gのCO2
石炭が 7600kcal/kg だから石炭燃やすのと同程度のCO2が出るという事。
0092名無電力14001
2011/11/21(月) 13:25:00.41こっちみた方がいいよ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Carbon_dioxide_pressure-temperature_phase_diagram_international.svg
常温だと液体だけど、地下は当然高温なので温度が臨界点を超えて超臨界状態になると思うよ
0093名無電力14001
2011/11/21(月) 14:36:50.21>200気圧掛けたら、常温でドライアイスにならないかい、??
>200気圧掛けたら、常温でドライアイスにならないかい、??
>200気圧掛けたら、常温でドライアイスにならないかい、??
ははは、さすがは「割算さえできない」勃起珍宝君♪(大笑)
全く、基本教育さえ受けてないと周りに迷惑でしかないよな。w
0094名無電力14001
2011/11/21(月) 14:38:47.581.勃起珍宝↑は割算ができません
2.勃起珍宝↑は時間概念が理解できません
3.勃起珍宝↑は変数が1つまでしか観念できません。
0096名無電力14001
2011/11/21(月) 15:32:07.74地熱でCO2が出ると信じてるんなら、自分の妄想語るんじゃなくてソースを持って来いと
すでに実用化されてる地熱発電所なんていくらでもあるんだから
0097名無電力14001
2011/11/21(月) 16:52:11.68「すでに実用化されている」という話と、CO2はどう関係するんだい?
あっ、馬鹿か。w
0098名無電力14001
2011/11/21(月) 16:53:16.50火力発電所は「既に実用化されている」が、
何故かCO2が出てるわけだが。w
0099名無電力14001
2011/11/21(月) 17:06:36.59二酸化炭素の大気中の濃度は
常温常圧でのCO2の溶解限界は 1.3g/kg で1300ppm程度 =大気が全部CO2の時の溶解度ね
実際の大気中のCO2濃度は400ppmだから まあだいたい 0.5mg/kg程度がバランスする所。
だから、地表にある真水中の二酸化炭素は全て空中に出ると考えていい。
ただし海水中のCO2濃度は 350ppm つまり 1kg 中 9,35gもCO2があるので
海まで素早く流れるとするなら 1g-0.35g分と考える事も出来る。
0100名無電力14001
2011/11/21(月) 17:08:35.67× 1kg 中 9,35gもCO2
○ 1kg 中 0,35gもCO2
0101名無電力14001
2011/11/21(月) 17:27:14.40温泉水を利用する場合は、もともと温泉水だから発電で新たにCO2は出していないという屁理屈を使い
地中に戻すタイプの地熱は、戻した後は知りませんとほっかむり。
だからCO2は出さないと言ってるわけでしょ?
地中に戻したから出ないかどうか追跡調査してるの?
0102名無電力14001
2011/11/21(月) 19:23:04.19何でこんなバカどもが多いんだろう
「地熱発電 二酸化炭素」でググって自分の馬鹿さ加減を見つめ直してみれば?
>>97,98
文盲乙
実用化されてるからどのくらいCO2が排出されるのかわかるってことだ
>>99
なんだろう、わざとなんだろか?
噴きでた温水は純水になるとでも主張しているのか?
>>101
ggrks
0103名無電力14001
2011/11/21(月) 19:45:58.06わあ、すごいんですね。
じゃあ、どのくらいCO2が排出されているんですかぁ?(クスクス)
バカってどうして自爆するの?w
0104名無電力14001
2011/11/21(月) 19:47:58.050105名無電力14001
2011/11/21(月) 20:00:12.45200〜300気圧もあったら水の沸点いくつになるのか分かってるのか?
それに、日本での高温岩体発電の実験場だと水の回収率は24%%とか低い水準だったはず。
そんな漏れまくりの状況でどうやって200気圧も維持するんだ?
ちなみにその実験でも取り出せれた熱水の温度は160度らしいから最低でも4気圧くらいは
負荷がかかってる計算になるが。
それと、地下1kmが2気圧にも満たないと言ったのは
揮発は海面で面積1cm2あたり約1kg
だから、1km分の気圧は1000m=100000cmで
1cm*1cm*100000cm=100000cm3
空気の重さは1Lで1.3gだから100000/1000*1.3=130g
つまり1.1気圧くらい
※あくまで地下1kmの気圧。水圧ではない
0106名無電力14001
2011/11/21(月) 20:09:32.80>※あくまで地下1kmの気圧。水圧ではない
>※あくまで地下1kmの気圧。水圧ではない
>※あくまで地下1kmの気圧。水圧ではない
ははは、ひひひ、ふふふ。(大笑)
いやあ、馬鹿ってほんと面白い。
こういう意外性のある馬鹿がいるから、思い切り楽しめるね♪(爆)
0107名無電力14001
2011/11/21(月) 20:12:55.16そんなくだらないことで喜べるんだから。
俺も見習うべきだな。
0108名無電力14001
2011/11/21(月) 20:14:16.95>最低でも4気圧くらいは負荷がかかってる計算になるが。
>最低でも4気圧くらいは負荷がかかってる計算になるが。
>最低でも4気圧くらいは負荷がかかってる計算になるが。
↓自分でそう言っておきながら・・・(トホホ)
>つまり1.1気圧くらい
>つまり1.1気圧くらい
>つまり1.1気圧くらい
もうハチャメチャですから。w
「圧力」という概念も理解できないそうです。(笑)
0109名無電力14001
2011/11/21(月) 20:19:18.84まとめ
1.地下1kmの圧力は「2気圧」ニダ!
2.最低でも「4気圧」以上の計算ニダ!
3.つまり、「1.1気圧」ニダよ!(エッヘン)
まさに天才!(爆)
0110名無電力14001
2011/11/21(月) 20:27:41.00パスカルとかどうも馴染まんもんですまんね。圧力単位として 気圧分とか書いてたわけ
で、20〜30MPaの圧力がかかってる時の沸点が質問ね。
臨界圧力は22.064MPaで、それ以上の圧力では沸点はない。
臨界温度374℃以下では液体で、それを超えると超臨界状態という事になる
で、漏れまくりの状態でどうやって維持するのという質問だが
そこは高温岩体発電でどうやって発電するのかという疑問と同じ。
そんなに漏れまくって回収出来ないのにどうやって発電するのだとね。
まあ、高い圧力で漏れる事が出来ないのだろう。
となると、そんな漏れられない状態の所に水を流すとは危険極まりないと思える
0111名無電力14001
2011/11/21(月) 20:37:39.21まあ、このバカが基本教育を受けていないことは明白。
★野蛮人には文明人のふりをすることはできない。(スポック)
0112105
2011/11/21(月) 21:37:13.48まぁね。
今のところ熱源として取り出す仕組みがやっと確立してきたところだから
高温岩体発電でどの程度の熱量(流量)が取り出せるかすらデータが少ないから
結局「どうやって発電するのか」っていうのは不明なんだよね。
まぁこの辺は卵が先か鶏が先かだから、どうでもいいんだが。
一応漏れまくりの状態で回収率を上げる方法は単純に取り出し用の井戸の本数を増やして
地上に逃げやすくするらしい。
だから岩盤による圧力には期待しないし、水も注入した分だけ考えれば
水圧も低くなるっていうのが俺の考え。
とりあえず、岩体の温度自体が200〜300度程度だと思うから液体だな。
もっとも地上に持ってくる間に温度や気圧の変化で状態も変わるかもしれんが
それこそやってみないと分からん。
0113名無電力14001
2011/11/22(火) 06:19:42.79海水中のCO2濃度の単位を勘違いしてると思う
海水中のCO2濃度350ppmというのは、
ttp://www.data.kishou.go.jp/shindan/a_2/co2_trend/co2_trend.html
のような数字だろうけど、この数字は 海水に対する比率じゃない。
ttp://www.data.kishou.go.jp/db/co2/knowledge/observation.html
海水を空気と攪拌して、空気中のCO2濃度を測定したもの
だから海に流れ込んだとしても数10mg単位以上の水中CO2は全て水からやがて出ると考える方がよい
0114名無電力14001
2011/11/22(火) 17:03:42.50パイプで1km下まで水を運ぶとそれだけで10MPzになる。
そして岩の隙間に水を流すのに 20MPaの圧力で岩の隙間が塞がれないかというと
たぶん100mm幅あると塞がれる 1mm幅の隙間なら大丈夫かもな
狭い隙間で流量を稼ぐには広い面積が必要で、
熱伝導を考えても、やはり広い面積が必要になる。
結局、熱水が岩盤と接触する表面積は非常に広くなる。
ここに、>>92のように炭酸ガスがは31.1℃以上かつ73.8気圧 で超臨界状態ってのが問題。
超臨界抽出なんて技術があるように
超臨界状態は少しの圧力・温度の変化で物質毎に溶解度が極端に違ってくる。
何が起きるか判らない。怖いよ
>>113
ごめん。
0115名無電力14001
2011/11/22(火) 18:18:16.29どこの発電所で超臨界の事故が起こったって?
0116名無電力14001
2011/11/22(火) 18:32:48.410117名無電力14001
2011/11/22(火) 19:17:16.90勝手な思い込みでな
0118名無電力14001
2011/11/22(火) 19:27:45.960119名無電力14001
2011/11/23(水) 05:10:45.23おまいら、おもしろすぎ。(笑)
0120名無電力14001
2011/11/23(水) 11:48:08.98「>118」の方が一枚上手だったな。(笑)
0121名無電力14001
2011/11/23(水) 15:03:21.06高温岩体なんて、原理簡単でも実現困難なタグイだろ
0122名無電力14001
2011/11/23(水) 20:39:43.24一応聞いておくが10MPzってzとaを押し間違えたんだよな?
とりあえず、その前提で話すけど確かに水で地下1kmを埋めた場合は10MPaかかるけど
岩盤にどれだけの貯水槽を作るか? ポンプでどれ位の圧をかけるか? それらによって
圧力は変わってくる。
それと、地下にCO2が臨界状態で存在している可能性は低いし、水で炭酸塩が溶ける可能性も低いし
仮に両方でCO2が出たとしても火力発電と違って最初だけしか出ないから気にするほどでは無い。
0123名無電力14001
2011/11/24(木) 03:10:45.42大丈夫問題ない。
なにせ、地下1kmでたったの1.1気圧(!w)だからな。(爆)
0124名無電力14001
2011/11/24(木) 03:12:51.09一応聞いておくが、
「最初だけしか出ない」とか、
「水で炭酸塩が溶ける可能性も低いから」とか
「火力発電と違って最初だけしか出ない」
なんていうのは、オマエの妄想なんだよな?w
0125名無電力14001
2011/11/24(木) 07:36:03.70臨界状態は圧力と温度だけで決まる状態だから、CO2がその温度圧力にあるなら超臨界状態だな。
水で炭酸塩岩が溶ける現象は、鍾乳洞とかで普通に見られる現象だな。
浸食性遊離炭酸で炭酸カルシウムを溶解し、炭酸水素カルシウムを生成
炭酸水素カルシウムは熱で炭酸ガスを出して炭酸カルシウムに戻る を繰り返して鍾乳洞が出来る。
0126名無電力14001
2011/11/24(木) 13:30:29.82この理路整然とした論理展開を見よ!
「最低でも4気圧くらいは負荷がかかってる計算になるが。」
↓ しかしなぜか・・・。w
「地下1kmが2気圧にも満たない」
↓ 必死に計算して見せた結果が・・・。(驚愕)
◆結論:「つまり1.1気圧くらい」(チャンチャン♪)
0127名無電力14001
2011/11/26(土) 12:15:50.660128名無電力14001
2011/11/26(土) 15:33:07.68http://mainichi.jp/life/ecology/news/20111125k0000m040044000c.html
0129名無電力14001
2011/11/27(日) 02:07:03.89、周辺で地下水の量や温度が変化するとして温泉事業者が反発するケース
、周辺で地下水の量や温度が変化するとして温泉事業者が反発するケース
どんなガイドラインでもムリポ。
0130名無電力14001
2011/12/08(木) 18:36:42.830131名無電力14001
2011/12/08(木) 18:39:35.220132名無電力14001
2011/12/08(木) 18:58:08.36それでもスレ建てないならどうぞ
ttp://uni.2ch.net/energy/
0133名無電力14001
2011/12/08(木) 21:58:23.13地熱発電:湯村で検討、県が新温泉町で調査へ 来年度予算案に経費も /兵庫
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20111208ddlk28010341000c.html
0134名無電力14001
2011/12/16(金) 12:44:34.07http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0004686156.shtml
>本年度中に着工、2012年度から稼働させ、九州電力に売電する。
なんでこんな早いの?
0136名無電力14001
2011/12/16(金) 17:17:40.39極小規模の発電所だから
0137名無電力14001
2011/12/17(土) 22:59:23.01これこそ資源の無駄だな。w
0138名無電力14001
2011/12/19(月) 13:35:36.73高温岩体発電って花崗岩がいいんだよね?
なんで花崗岩なの?
0139名無電力14001
2011/12/19(月) 15:32:45.260140名無電力14001
2011/12/20(火) 00:23:11.68大量の粘土でパイプ詰まりってもの嫌だろうね。w
0141名無電力14001
2011/12/20(火) 01:30:47.68地熱発電のできる地域は火成岩が多いから花崗岩が多いというだけでは?
0142名無電力14001
2011/12/20(火) 17:03:21.850143名無電力14001
2011/12/20(火) 22:54:14.34もちろん、「地下に高温の岩体が存在する箇所」だよ。w
バカってのはどこまでバカなんだ?あん?w
0144名無電力14001
2011/12/20(火) 23:46:52.320145名無電力14001
2011/12/21(水) 10:31:44.10高温岩体発電は、水圧で岩盤を割って、その隙間に水を通してエネルギー交換しようというのが実現可能と夢想してるわけで
地下数千m だから岩石の比重*深さ分の圧力が加わっている。
ある程度の強度が無ければ、簡単に砕けても圧を抜いたらすぐに密着しちゃうだろ?
水が流れなければ熱交換もマトモに出来ない。
でも常に圧力かけてなけりゃダメなんだとしたら、
思うようにエネルギーホントに取り出せるのかねえ
水の比重は1だけど、岩石はその3倍近くあるんだから、深い程、無駄な水頭増えるだろ
0146名無電力14001
2011/12/21(水) 17:01:42.55地熱で開発が進まなくても独りでに他のジャンルで技術開発が進んでいくのは楽チンだなw
ニッチ過ぎる地熱にはありがたい限り。
0147名無電力14001
2011/12/22(木) 08:06:20.80片方は油が抜ければ、それが通り道になるけど、
片方は割っても圧抜いたらくっついちゃう。 ホントに実現可能なの?
0148名無電力14001
2011/12/22(木) 10:50:36.73なぜ圧抜くなんて思ってるのか分からないけど、
高温岩体発電は水圧をかけるポンプ費用込みでコスト算出する
主な課題は流し込んだ水の回収率だ
0149名無電力14001
2011/12/22(木) 12:21:11.220151150
2011/12/22(木) 12:56:43.66実用化レベルでの検証ってことか
それはまだ済んでないみたいだね
たしかオーストラリアの方で進行中だったと思うけど
0152名無電力14001
2011/12/22(木) 13:25:25.821、 岩盤温度は240 ℃なのに最初120℃、破砕しまくってやっと165 ℃
2、 水回収率は最初3%程度で 破砕しまくってやっと 25 %
だが、ホントにコレ実用になるの?
0153名無電力14001
2011/12/22(木) 13:55:49.84ダムでも作るのか
0154名無電力14001
2011/12/24(土) 12:38:51.84とっくの昔に実現してますぜ、旦那。(けっ)
0155名無電力14001
2011/12/24(土) 17:01:36.63ワケワカメ
0156名無電力14001
2011/12/24(土) 17:59:33.57量が多いだけで内容が無茶なわけではないと思う
実現すれば恩恵は大きいわけだから
面倒がらずにコツコツ進めて行って欲しい
0157名無電力14001
2011/12/26(月) 06:49:08.47日本列島支える岩盤あちこちで割りまくるんだよ?
0158名無電力14001
2011/12/26(月) 17:23:39.750159名無電力14001
2011/12/26(月) 17:55:54.21それを割って水を通すという事は、水に多少は放射能も出てくる事は覚悟の上なんだよね?
0160名無電力14001
2011/12/26(月) 18:01:21.570161名無電力14001
2011/12/26(月) 19:00:18.43海水中のウラン濃度は3.3r/ton カリウム403g/ton
花こう岩 ウラン 4.75mg/ton トリウム 18.5mg/ton カリウム379g/ton 容積あたりにしたら2.5〜2.8倍になる。
0162名無電力14001
2011/12/26(月) 19:19:54.79特許取れるんじゃね?
0163名無電力14001
2011/12/27(火) 06:27:28.57放射性温泉自作してるようなものだと思うが
0164名無電力14001
2011/12/27(火) 06:57:46.91原発立ち入り禁止区域付近よりも高いんだよ
0165名無電力14001
2011/12/27(火) 07:48:00.14同じ質量の水を流しこむだけで、花崗岩から放射性物質の3割もを抽出できたとしても
その濃度は海水と変わらない
その程度の放射能も怖いというなら海には近づかないことだ
あととりあえず放射能温泉で働いてる人には謝っとけ
0166名無電力14001
2011/12/27(火) 08:11:49.28単なる水じゃなく高温水でCO2を含む不純物を含んでおり溶解度は高い上、
狭い隙間を通る時の圧力変動も大きい。
そして漏れ量は大きく、漏れた水は停滞し岩盤温度まで上昇し圧力を増し、
隙間から出る時に気化し、不純物は濃縮、微粒子化、蒸気と一緒に吹き上がる。
0167名無電力14001
2011/12/27(火) 08:26:47.75人をバカにするのなら、 じゃ計算してみてごらん。
Q1
仮の計算として原発10台、1千万KW の発電を高温岩体でするのに、必要な時間通水量は幾ら?
温度、効率とかは適当と思う数字で計算してね。
Q2
そのうち1割が漏れるとする。(実験では75%漏れてるけど、まあ井戸沢山掘ってなんとか10%になったとするよ)
その水はやがて地上に蒸気として出てくる(地下に貯蔵し続ける事は出来ないからね)
その時、放射性物質をウラン 4.75mg/ton トリウム 18.5mg/tonの1%を溶解してるとする
年間に大気中に放出されるウラン+トリウムの総量を求めよ。
0168 【東電 84.2 %】
2011/12/27(火) 09:47:19.320169名無電力14001
2011/12/27(火) 10:02:46.64ほら、割算させられようとして目がくらんでるバカがいるお♪
0170名無電力14001
2011/12/27(火) 20:38:33.88すげーな核燃料生産の新技術だなwww
>>167
総量を求めよ?
そんな質問してるからバカにされるんだろ
発電量×発電量あたりの通水量×漏れ率×岩盤の放射性物質濃度×溶解率×大気中への拡散率
あと水が地表に出るまでの放射性物質の減衰率もかけといたほうがいいだろうな
それぞれの数値は勝手に調べろ
放射性物質の影響は濃度で決まる
意味のないことを人にやらせんな
面倒事を押し付けて反論を抑圧する
お前は悪質だよ
0171名無電力14001
2011/12/27(火) 21:22:47.47その前の計算式らしいものはいいとして、放射性物質の減衰率ってなんだ?
半減期億年単位のものしか地殻中には残れない。
水が直接噴出す事はない。火山でもそうだろ? 蒸気の形で出る。
気体の方がはるかに粘性が少ないからね。
今回の原発事故でも、水に少し溶けた放射性物質が 水の気化と共に微小粉塵化して蒸気と共に舞い上がって積もり
水素に放射線で着火して爆発。
水そのものは高濃度でなくても、蒸発する事で濃縮してしまう。
0172157
2011/12/28(水) 06:56:04.76「原発の方が怖い」 と答えて始まったんだから俺が計算してもいいの?
数字比較して、やっぱり原発が怖いと説明した方が格好つくんじゃないの?
0173157
2011/12/28(水) 07:52:17.11地下の硬い岩盤割って短時間(数10年)使ってはポイなんてのを原発に置き換わるレベルでやったら
日本列島砂の上に浮かぶようなもの。 抵抗減って地殻の移動速度増したり地震のゆれが拡大されたりって不安だが
放射能まで巻き散らすんなら、それも問題だ。 ホントに問題ないっていう計算結果は出てるの?
0174名無電力14001
2011/12/28(水) 10:37:15.17そこのデータをベースに推測するしかないね。
0175名無電力14001
2011/12/28(水) 18:14:43.97では、必要水量を計算しましょう。
岩盤温度を300℃とします。
>>152 の条件から高温側温度を225℃ 低温側を65℃とします
もっと高温の岩盤にすれば温水温度は上がるのでしょうが、臨界温度374℃を超える超臨界状態では
溶解度の異様なふるまいがあり、それこそ何が起きるか判らない事になりますからそれよりも十分低い温度であるべきでしょう。
岩盤温度300℃でも危険かもしれませんね。
原子力発電所では、 高温側は280℃程度で効率30%ですからそれより低いのと、ポンプロスが大きいでしょうから
効率を15〜20%程度になると思われます。 20%として計算してみましょう。
1千万KW=10GW は1秒で10GJ 効率20%なので 50GJの熱量となります (225-65)*4.2 で割れば 74404kg/sと求まります。
流量としては淀川の1/10という所です。
0176名無電力14001
2011/12/28(水) 19:25:59.08淀川の年平均流量は 163ton/s なので 半分程度でした。
7440kg/sの水が水蒸気として噴出しますから、その気化熱は16GW 発電量より多いです。
もっとも、効率20%なら40GWの熱を捨ててるので漏れとして騒ぐ量でもないでしょう。
これに溶けたウラン量は>>161から 1%に薄まって 4.75mg/100/tonとして 僅か 0.35mg/s
1年間にたった11kgです。
せいぜい0.2Gベクレル 今回の原子炉事故に比べても千万分の1という単位です。
問題は蒸気と共に微粒子が空気中に漂う事でしょうけど、重い原子ですからすぐに落ちて
蒸気噴出穴の周辺数100mだけが高い濃度になるだけです。
まあどこに蒸気が噴出すか事前には判らないのが問題かもしれませんね。
0177名無電力14001
2011/12/31(土) 21:06:11.02>高温側温度を225℃ 低温側を65℃とします
それで、
ご本人、
何を計算してつもりになってるんだろう???
0178名無電力14001
2011/12/31(土) 21:10:02.340179名無電力14001
2011/12/31(土) 21:26:50.17計画が中断されることなく継続されていれば、将来的には実用化の可能性が
期待できた。
しかし、規模拡大技術の開発と高温岩体発電実証という実用化に向けた困難な
次ステップが事実上放棄され、実用化へのシナリオは勿論、即効的な波及効果が失
われることは残念である。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています