トップページatom
986コメント470KB

【高温岩体】地熱発電/地熱エネ5【バイナリー】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/11/04(金) 21:09:40.04
再生可能エネルギーであり、安定供給が可能で、
資源量も大きな地熱発電について語るスレです。

地熱発電の新技術、メリット、デメリットなどの議論、
ニュースや資料やデータの情報交換などにご利用ください。

スレ違いの話しや、荒らしはスルーしましょう。

○過去スレ
地熱エネルギーは無尽蔵?
http://unkar.org/r/atom/1005834037/
【高温岩体】地熱発電/地熱エネ2【バイナリー】
http://unkar.org/r/atom/1239004935/
【高温岩体】地熱発電/地熱エネ3【バイナリー】
http://unkar.org/r/atom/1288133821/
【高温岩体】地熱発電/地熱エネ4【バイナリー】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306625090/

○関連リンク
地熱発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%86%B1%E7%99%BA%E9%9B%BB
再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
固定価格買い取り制度(FIT)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E8%B2%B7%E3%81%84%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%88%B6%E5%BA%A6
0626名無電力140012012/02/01(水) 01:49:09.26
米国から、糞の政財官どもに「原発再開、禁止」の指令があったようだな
0627名無電力140012012/02/01(水) 09:03:50.87

 また原発厨が反対運動してるよ。

 ほんと、アホ。
0628名無電力140012012/02/01(水) 11:53:54.88
日本の産業界も「原発再開、禁止」にドンドン傾いている。
原発マフィアと繋がりがある財界トップも遊離し始め、今年、引退だろ
0629名無電力140012012/02/01(水) 12:27:04.63
核武装が有るから全部止めるってのは問題あるけど

ハッキリ言ってあの糞原発放置すりゃ国が潰れるからな

ニ、三個残して当分全停止で良いだろ

特にこれから支那人が日本に戦争吹っかける時は原発を占拠するなり爆破したりするだろうからな

20年位止めて頭冷やさせた方が良いわ
0630名無電力140012012/02/01(水) 12:56:30.38
スレチ

ゆとりだな
0631名無電力140012012/02/01(水) 14:12:07.02
>>629
うん、山菜取りの人が、簡単に原発敷地内に進入できたらしいし、
原発作業員としても簡単に原発内部に侵入できるらしい。
で、原発周辺機器でも爆破でもされたら、簡単に原発が操作不能になり爆発するらしい。
だから、日本には1つも原発いらね。怖すぎだわ。
テロだけでなく、日本には気違い多いし
0632名無電力140012012/02/01(水) 14:20:00.43
その分地熱発電でもやってさっさと補えば良いって話でしか無いよな

ただそれ本格的にやるとアメリカがうぜーから今はまだ出来ないって話であって

0633名無電力140012012/02/01(水) 14:21:04.29
原発の話題は原発スレで頼む。
0634名無電力140012012/02/01(水) 14:24:07.17
連投スマン
自衛隊が原発に常駐といったって、監視とか内偵のど素人だろ。
見せ掛けだけで、原発の警備に全然、役に立たないじゃん!
0635名無電力140012012/02/01(水) 19:06:56.19
>>634
はいはい。
地熱は絶望でFA?(クスクス)

0636 【東電 89.0 %】 2012/02/01(水) 19:42:19.66
>>634
その通り
たまたま今までテロが無かったから何事もなく済んでるだけ
0637名無電力140012012/02/01(水) 20:55:37.69

いつでもどこでも反対運動♪

 原発厨はどこでも寄生♪


0638名無電力140012012/02/02(木) 05:15:57.12
火山の無いオーストラリアで、地熱発電建設のため、4000mボーリングしてるらしい。
成功すると世界中のどこでも地熱発電建設できるということを証明とのこと。

火山列島の日本なら、半分の2000mぐらい掘っただけで、ほぼどこでも地熱発電できるんじゃね?
しかも、発電量が3倍の
火山の近くなら掘るの500mぐらいでいいんじゃね?
1m掘るのに20万円だから、500m掘るのに1億円か。
地熱2000kwで7円/kwh. これに対し電気料金27円/kwhだから
2000×(27−7)=4万円/h。1億円÷4万円/h=2500h=104日。
つまり104日で掘削の元が取れる。

小型バイナリー発電装置は70kwだから、
2000/70=28.6台、28.6×2500万円=7億2千万円、7億2千万円÷4万円/h=18000h=750日
合計で約2年半で元が取れるのか

0639名無電力140012012/02/02(木) 05:24:15.68
誰か俺に10億円投資してくれ、3年ぐらいで利子つけて返すからよ
0640名無電力140012012/02/02(木) 06:08:29.34
>>638
地下500mで2000kW取り出したら、100日程度の寿命しかないだろう。

水平方向面積1ku 厚み1kmで 250℃⇒200℃で 3.5万kW*15年間なんだからさ。
0641名無電力140012012/02/02(木) 06:36:33.77
>>640
ぷっ
0642名無電力140012012/02/02(木) 08:05:32.76
>>640
俺も「ぷっ」だな
何で温泉が何百年も毎日湧き続けられるか、火山が何万年も噴煙上げ続けられるか答えてくれ
0643名無電力140012012/02/02(木) 09:04:18.94
>>642
>何で温泉が何百年も毎日湧き続けられるか

地熱発電用に汲み上げるなんて馬鹿をしないから。

0644名無電力140012012/02/02(木) 09:27:17.94
>>643
とぼけたなw
では、草津温泉・別府温泉の湯水の捨て湯でなんkw発電できるか?
0645名無電力140012012/02/02(木) 10:53:15.81
捨て湯は 既に100℃以下になってるわけだから たとえ効率のよいバイナリー発電であっても 毎秒1トンでも数10ワットだろう
0646名無電力140012012/02/02(木) 10:56:09.16
わざわざ水混ぜて冷ましてるんだろ。発電すれば冷める。
0647名無電力140012012/02/02(木) 11:11:33.67
>>642

地下500mで250℃だとすれば 2mで1℃も変化するわけだ
岩盤の熱伝導量は2〜3W/m/K程度だから、1uあたり1〜1.5W 程度通常放熱してる事になり、そういう地域は非常に限られている。
それでも100x100mの範囲で 10〜15KWの放熱でしかない
ここで2000kW/効率を 取り出せば たとえば効率15% として 13MWを放出することになる

つまり温泉の寿命が本来は1000年あっても、それを1年で終わらせてしまうって事だよね?
0648名無電力140012012/02/02(木) 11:42:09.19
また岩盤の熱伝導馬鹿か
馬鹿の一つ覚え
0649名無電力140012012/02/02(木) 13:55:29.81
地殻は、マントル・マグマから熱を供給されている。それが地熱だ。
だから、井戸の各表面温度も、高温岩体の各箇所の表面温度も、熱の放熱エネルギーと供給エネルギーの差で決まる。

ところで、>>644、自分で計算したわ
従来、源泉の高温を冷やす場合、湯モミとか湯池で放熱していた(水を入れ冷やすと、温泉成分も薄まるため)。
この放熱を小型バイナリー発電(70kw。2500万円。7円/kwh)に活用した時の月収と資金と返済日。

草津温泉;源泉の温度44.9〜94.5℃=平均70℃。湯量27000L/分=450L/s
効率=1?T2/T1=0.145、(T2¬=273+20℃=293、T1=273+70℃=343)
総バイナリー発電(70℃−45℃)×450L/s×4×効率0.145==6525kw
月収;(27-7)×6525×24h×30日=9400万円。台数;6525kw÷70kw≒93台。 (電気料金27円/kwh)
資金;2500万円×93台=23億3千万円。 返済日;23億3千万円÷9400万円≒25ヶ月

別府温泉;源泉の温度98.4℃。湯量137040KL/日=1586L/s
効率=1?T2/T1、T2¬=273+20℃=293、T1=273+98.4℃=371.4、η=1−293/371.4=0.211
総バイナリー発電:(98.4℃−45℃)×1586L/s×4×効率0.211=53.4℃×630=71480kw
月収;(27-7)×71480×24h×30日=10億3千万円。台数;71480 kw÷70kw≒1021台。
資金;2500万円×1021台=255億3千万円。 返済日;255億3千万円÷10億3千万円≒25ヶ月
0650名無電力140012012/02/02(木) 14:04:57.31
なんかワードのを貼り付けと変になるんだな。
効率の?は−で、T2の次の鍵印は無し
0651名無電力140012012/02/02(木) 14:07:53.78
>>649
たった25ヶ月で返済できるの?
0652名無電力140012012/02/02(木) 14:33:27.66
>>651
目くそ鼻くそのツッコミ
0653名無電力140012012/02/02(木) 15:34:32.63
>>651
>たった25ヶ月で返済できるの?

もちろん、ムリポ。(笑)
計算君がまともに計算できるわけがないもん♪w
0654名無電力140012012/02/02(木) 15:48:44.72
効率って書いてる計算式、 ソレ理論効率で絶対に実現出来ない数字だよ。 100℃以下だと理論効率の半分も厳しい。
0655名無電力140012012/02/02(木) 16:04:55.70
>>654
計算式は、バイナリー発電研究者の提示だし、温度も100℃以下だ
http://greenerw.exblog.jp/16200078/
0656名無電力140012012/02/02(木) 16:08:19.60
25℃程度の温度差で効率10%なんて超えたら、ノーベル賞級だ
0657名無電力140012012/02/02(木) 16:08:28.42
>>654
>ソレ理論効率で絶対に実現出来ない数字だよ。 

相手は割算もできないレベルの小学3年生♪ですから。w
そこで、検証ね。

【前提(>>649他)】
小型バイナリー発電(2500万円 コベルコのMB70H)
湯温70℃、湯量75t/h 冷却水温度20℃、冷却水量120t/h
電気料金27円/kWh (7円/kWh!?:←ココ意味不明w)
送電端出力:21kW
http://www.kobelco.co.jp/machinery/products/rotation/microbinary/mb_catalog.pdf

すると、1ヶ月の発電量の電気代は[21×24×30×27=40.8万円]
これで単純に製品価格2500万円を割れば、5.1年。
意味不明の(27円-7円?w)を使えば、7年弱。

ムリポ。w
0658名無電力140012012/02/02(木) 16:11:39.98
>>655
現実の効率を何故書かないんだと思う? 

従来より50%改善とか宣伝してるのは、元々効率2%とかの世界だからだよ。
低温度差発電では理論効率に比べてまだまだ効率を上げるのが難しい。
発電側のロスは減らないのに温度差が低いからポンプロスは増えるしで非常に厳しいんだよ。
0659名無電力140012012/02/02(木) 16:22:04.49
>>655
>計算式は、バイナリー発電研究者の提示だし、温度も100℃以下だ
>計算式は、バイナリー発電研究者の提示だし、温度も100℃以下だ
>計算式は、バイナリー発電研究者の提示だし、温度も100℃以下だ

ほら、馬鹿がまた嘘ついてる。(笑)
そのブログの内容も理解できないの???

しかも、そのブログ「研究者」じゃなくて「環境保護運動家」のおっさんだし。w
06606572012/02/02(木) 16:25:24.39
このシミュレーション、排出された湯温を無視してるんだよね。
だから、「温泉で50℃以上欲しい」という前提ならもっともっと効率は下がると思うよ。

0661名無電力140012012/02/02(木) 16:28:37.95
>>651
実際はもっと大幅に早いだろう。
大量購入なんだから、半値まで値引きすんだろう(小型バイナリー90台、1000台)。
また、大型バイナリーを1つだけドカンと現地で建設の方が安いかも。
どっちのバイナリーでも無人だし、稼働率は驚異のほぼ100%だし
0662名無電力140012012/02/02(木) 16:38:30.20
>>661
自分に都合の良いことしか考えられない馬鹿ですか?(当然そうなんですがw)

割引を期待するなら、設置費用や、メンテナンス費用、稼働率、付帯設備
(配管、冷却塔等々)を無視できると考える神経がわかりませんね。
0663名無電力140012012/02/02(木) 16:42:31.45
>>660
式見ろ。45℃
0664名無電力140012012/02/02(木) 16:43:46.09
>>661(>>649)
>(小型バイナリー90台、1000台)。

これもあなたの妄想ですね。(あきれ顔)
計算自体が滅茶苦茶ですよ,理解できないのですか?

1台あたり、湯量75t/hが必要です。
割算、できませんか?(もちろん割算できないと知ってますよw)



0665名無電力140012012/02/02(木) 16:45:17.23
>>663
だ・か・ら、そんな式は無意味ですし、
そもそも、あなたの元ネタのブログで50℃になってすよ。(ヒソヒソ)




馬鹿って、どこまで馬鹿なんだろう???
0666名無電力140012012/02/02(木) 16:59:39.40
>>649

 瞬殺される馬鹿乃図。(哀号〜涙)w
0667名無電力140012012/02/02(木) 18:44:37.58
昔、マイケル・クライトンのジュラシックパークで読んだ憶えがあるんだけど、
「地熱発電って維持コストが大変かかり経済的に見合わない」っていうことが書かれてた。

実際のところどうなのかな?
0668名無電力140012012/02/02(木) 19:29:42.77
>>660
よぉ自演
0669名無電力140012012/02/02(木) 22:05:02.33
>>649>>661の続き
ついでに日本の全ての温泉で、源泉の高温冷ましをバイナリー発電にした場合を計算してみた。
計算結果、200万kw!…これ、稼働率ほぼ100%のため、100万kw原発20基分だな。
さらに未利用源泉が30%以上もある。その地帯を掘削し地熱発電にすれば、より発電だな

計算は、>>649の別府温泉を参照のこと。
温泉地3102ヶ所、源泉総数27043孔(利用源泉68.4%)、総湧出量2669立方m/分=44483L/s
※原発は稼働率10%相当だろ(公表稼働率70%は、揚水発電稼働率3%と他の発電の稼働率大幅な下げによるし)
0670名無電力140012012/02/02(木) 22:22:53.80
>>669の続き
しかし、計算して地熱発電、特に源泉の高温冷ましバイナリー発電が、日本の救世主と実感したな。
全国規模だと、別府温泉の28倍。
つまり、毎月、280億円、温泉地に流れるんだぜ。凄いなぁ。
で、各温泉地の平均が毎月900万円収入。…温泉地3102ヶ所
で、温泉地・地域・企業・産業界・国民が助かり潤う。 困るのは原発マフィアだけ
0671名無電力140012012/02/03(金) 05:38:26.96
その程度の温度差で10%近い効率が出るのなら、海洋温度差発電で良いんじゃないの
0672名無電力140012012/02/03(金) 07:16:56.11
海洋温度差なんてせいぜい20℃
それで上原サイクルで効率8%
0673名無電力140012012/02/03(金) 08:34:05.54
>>669
ははは、ひひひ、ふふふ。(大笑)

この馬鹿、バイナリーの製造メーカが出してる資料を無視して、
遥かに高効率の機械を妄想しているわけだ。(爆笑)

製造メーカーの資料では、必要な湯量は75t/h。
すると、草津の湯量が「馬鹿の資料:湯量27000L/分」とおりならば、
設置できる台数はわずかに20台程度。

草津温泉の全湯量を使って、温泉がいくら冷めてOKという前提で、20台♪

あらら、たったの400kW♪(笑)

06746732012/02/03(金) 08:45:17.53
草津温泉の全湯量使って、温泉いくら冷めてもOK、稼働率100%
で、やっと400kW♪ 話半分で200kW♪

200kWの発電機なんて、5000万円台でゴロゴロしているからね。


06756732012/02/03(金) 08:57:52.98
あっ、価格間違えた、もっち安いわ。w

28000ドル(210万円)のもあったわ。w


0676名無電力140012012/02/03(金) 09:16:13.59
>>672
わずか20度の温度差で8%の効率がホントに出るなら、確実に海洋温度差発電が現実的だろう

>>673
たぶん、75t/h は必要な湯量ではないと思う。温泉水を直接入れるのは故障の原因となるだろうから
前段にさらに熱交換器が必要で、その熱交換器への湯量はその数倍必要になるんじゃないの?
0677名無電力140012012/02/03(金) 09:16:31.53
>>669-670
やれやれ、製造メーカーの資料を無視して、割算もできない馬鹿が計算したのかい。(笑)

バイナリー発電は70℃、75t/hの湯量で21kWの出力。
総湯量44483L/s の「全て!?(アホ也)」を使ったとしてもやっと4.4万kW。w

それを馬鹿は、

>計算結果、200万kw!…これ、稼働率ほぼ100%のため、100万kw原発20基分だな。

200万kWで何故か、100万kWの原発「20基分!(アホですなぁ)」
と主張します。w

0678名無電力140012012/02/03(金) 09:21:12.53
>>676
>温泉水を直接入れるのは故障の原因となるだろうから

そのとおり。
しかし、75t/hは、それを考慮に入れない数値なのだよ。
純粋に必要とする流量としてメーカー発表数値。
http://www.kobelco.co.jp/machinery/products/rotation/microbinary/mb_catalog.pdf

だからこそ「話半分」で草津温泉100%利用でも200kW程度の発電しかできない。


0679名無電力140012012/02/03(金) 09:52:56.52

 割算さえできない小学3年生に、資料を読むのはムリポ。w

0680名無電力140012012/02/03(金) 10:41:00.71
>>667
たぶんロスアラモスでHDRが開発される前の話だろう
日本国内でサンシャイン計画やニューサンシャイン計画で研究したHDRの解析が終了し
アメリカやスイスの研究結果がまとまって来たのは2000年以降
知らないのも無理は無いよ

HDRはオーストラリアでの実証実験の結果を待ったり
国内でやる場合も湿潤岩体では出来ないから
乾燥岩体がどのように分布するのか調査する必要があるし
まだまだ先は長いと思うよ
0681名無電力140012012/02/03(金) 10:41:45.93
>>674
agesage混同自演使いが発狂
0682名無電力140012012/02/03(金) 11:31:46.25
>>680
日本での高温岩体での発電は「コスト高杉」で中止決定。♪
ねえねえ、「まだまだ先は長い」ですよね?(クスクス)

0683名無電力140012012/02/03(金) 11:36:05.78
あれ? 必死にバイナリー!って叫んでいた馬鹿はもう逃亡???

ほら、簡単に答えおしえちゃうから逃げちゃうんだよ。w

http://www.kobelco.co.jp/machinery/products/rotation/microbinary/mb_catalog.pdf
http://www.kobelco.co.jp/machinery/products/rotation/microbinary/mb_catalog.pdf
http://www.kobelco.co.jp/machinery/products/rotation/microbinary/mb_catalog.pdf

草津温泉、ダメポ・・・。(ゲラゲラ)

0684名無電力140012012/02/03(金) 12:10:50.19
>>669-670
馬鹿って、摂氏8℃でも「温泉」認定があることも知らないわけね。(笑)
あっ、だから馬鹿にされてるんだ。w

0685名無電力140012012/02/03(金) 12:38:03.75
>>649
>返済日;23億3千万円÷9400万円≒25ヶ月
>返済日;23億3千万円÷9400万円≒25ヶ月
>返済日;23億3千万円÷9400万円≒25ヶ月

馬鹿の夢って、こんなにも簡単に瞬殺されてしまったのね・・・。(涙)w
てか、製造メーカーの資料も読まずに、妄想計算するってどれほど馬鹿?w

http://www.kobelco.co.jp/machinery/products/rotation/microbinary/mb_catalog.pdf
http://www.kobelco.co.jp/machinery/products/rotation/microbinary/mb_catalog.pdf
http://www.kobelco.co.jp/machinery/products/rotation/microbinary/mb_catalog.pdf
0686名無電力140012012/02/03(金) 13:00:08.52
このスレ、相変わらずか
age頻繁で住民少ないから正体まるみえだな
>683は関係者だな、高卒程度のバカ。チンピラか
このスレに粘着ばかりしてる2chど素人か
自分が気違いに釣りされてる魚と知らないバカ。
後は知ったか2人と厨か
0687名無電力140012012/02/03(金) 13:03:47.35
>>686
発狂中ですぅ。(クスクス)

0688名無電力140012012/02/03(金) 13:42:19.04
クズクズ馬鹿
0689名無電力140012012/02/03(金) 14:06:19.98
>>686
お前、オカルト糞長文だろ。
お前の糞の釣堀も荒らして釣れなくしてやる。
0690名無電力140012012/02/03(金) 15:14:54.19
>>656>>658>>660>>672>>676>>678>>
勘違いしてるようだが、>>649の計算目的は「源泉の高温冷まし地熱発電の可能性探り」だ。

で、実際のロスなど無視し理論式で算出。また、草津温泉の各源泉の違う温度(44.9〜94.5℃)も平均値にし算出。
で、建設費想定のため、既存の小型バイナリー装置の台数で換算(→建設時は大型地熱発電1台でも可)。

スレチだが、海洋温度差発電は、費用(開発・建設・維持管理)が問題で発電コスト高すぎ(日本では効率も悪い)
0691名無電力140012012/02/03(金) 16:00:27.33
>>690
>で、実際のロスなど無視し理論式で算出。
>で、実際のロスなど無視し理論式で算出。
>で、実際のロスなど無視し理論式で算出。

http://www.kobelco.co.jp/machinery/products/rotation/microbinary/mb_catalog.pdf
http://www.kobelco.co.jp/machinery/products/rotation/microbinary/mb_catalog.pdf
http://www.kobelco.co.jp/machinery/products/rotation/microbinary/mb_catalog.pdf

馬鹿だって自白してます?(クスクス)

0692名無電力140012012/02/03(金) 16:04:06.51
>>690
>発電コスト高すぎ
>発電コスト高すぎ
>発電コスト高すぎ

えーと、2500万円を20台で「5億円!!!」w
   ↓
発電機買えば、たったの数百万円♪w


ねえ、馬鹿ってどうして自分が馬鹿だって理解できないの???(クスクス)

0693名無電力140012012/02/03(金) 16:10:57.05
>>690

*'``・* 。
    |     `*。
   ,。∩∧__∧  *   
  +.. <,,`∀´,,> *。+゚ >>649が無かったことにな〜れ
  `*。 ヽ、  つ *゚*
   `・+。*・' ゚⊃ +゚
   ☆   ∪~ 。*゚
    `・+。*・ ゚

          *
    ..∧_,,∧  |
    < `∀´;>つ   ・・・・・・・。
     (つ   /
      し⌒ J

         *
    ..∧_,,∧|
    <∩Д∩>     シクシク
    (     )
      し⌒ J
0694名無電力140012012/02/03(金) 16:28:21.88
>>690
カス3匹釣れて楽しそうだな、気違い
0695名無電力140012012/02/03(金) 16:29:08.50
自演バレ流し
0696名無電力140012012/02/03(金) 16:33:03.05
>>694
いや、お前も含め糞カス4匹だw
また、お前、板から追い出されてきたんだろw
0697名無電力140012012/02/03(金) 16:48:16.20
>>696
ここ、チカ釣りだな
大物釣りやめたのか?
0698名無電力140012012/02/03(金) 16:54:59.95
>>697
他の板でな。
お前、分野的に理系は無理じゃね?
文才あるんだし文系にいけば? 糞長文だけど
0699名無電力140012012/02/03(金) 16:59:04.44
◆ここまでのまとめ
  ∧_∧ 
 <丶`◇´>すぅ〜
⊂    ⊃
 (    )             ウソ ウソ
 〈_フ__フ          ウソ ウソ ウソ ウソ
               ウソ ウソ ウソ ウソ
  ∧_∧      ウソ ウソ ウソ ウソ ウソ ウソ
 <丶`○´>はぁ〜ウソ ウソ ウソ ウソ ウソ ウソ ウソ
 人 Y /      ウソ ウソ ウソ ウソ ウソ ウソ ウ
 ( ヽ し       ウソ ウソ ウソ ウソ ウソ ウソ
 〈_フ__フ       ウソ ウソウソ ウソ ウソ ウソ
                ウソ ウソ ウソ ウソ
                   ウソ ウソ
0700名無電力140012012/02/03(金) 22:27:47.97
バイナリー発電に夢は見てないけど、広がればいいと思っているよ。
まさか原発の代替になるなんて思わないけど、地域の独立電源として外灯や情報発信機などの電源になると思っている。
バイナリー発電なんて、せいぜい300kw以下がほとんどなんだろうから・・・
0701名無電力140012012/02/03(金) 22:32:12.01
発電量が増えないのなら、負荷をカットすれば良い。
0702名無電力140012012/02/03(金) 22:37:28.63
バイナリー発電、インスタントラーメン工場の蒸気の戻し管に使えるかも。
0703名無電力140012012/02/04(土) 00:00:27.08
>>700-702
巨大な発電所作るのはマイナスだな。
テロの目標になるし、停電になると被害大きくてカバーできないし、何か事故になると怖いし。
少々ムダでも発電所や発電方法を分散しお互いカバーし合える方が良い。
逆にできる限り分散するようにすべきかもな
0704名無電力140012012/02/04(土) 05:27:52.78
小さい単位で持続可能というと 地熱は太陽熱+太陽電池に勝てないよね。
0705名無電力140012012/02/04(土) 12:16:28.91
>>703>>704
同意。
で、俺の町に色々な中小企業が集まってるんだ。
食品工場、機械加工工場、印刷工場…色んな工場で湯煙が上がってんだが、
それらが小型バイナリー発電してもらえば、街中の電気がまかなえるかもしれない
0706名無電力140012012/02/04(土) 12:20:10.55
そうそう、町のゴミ焼却場にも小型バイナリー発電を
火葬場にも
0707名無電力140012012/02/04(土) 14:23:22.27
>>703
だな。原発なんか敷地面積広いから、人数増やしても侵入監視は困難。
また、危険だし複雑で常に修理修理だし監督監督だしチェックチェックだし、で、作業員が多い。
そのうえ、自衛隊常駐だし消防隊組織も常駐。
こんなに人が大勢では、怪しい奴がまぎれこんでも分からない。
テロには無力だし、事故ったら超怖いし半永久的に終わりだし、維持管理費が大変だ。

その点、地熱発電は、遠隔操作の無人が当たり前。危険も感じないし。テロされようと痛くもない
0708名無電力140012012/02/04(土) 21:31:59.18
>>2地熱エネルギーの有効活用 (RPS法小委員会用説明資料)
http://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g61228b05j.pdf
> ・年間設備利用率 地熱(72%) , 原子力(71.9%)
> ・エネルギー収支比 地熱(31)水力(50) , 石油火力(21) , 原子力(24) , 石炭火力(17)
> ・国家予算の投入効率(総予算 / 発電量) 地熱(1.2円/kWh) , 原子力(1.5円/kWh)
> ・既開発資源量 535MW,1%
> ・確認資源量  6,163MW(発電)
> ・推定資源量  69,300MW(発電)←高温岩体発電を含まず

俺、利用率と稼働率、間違えていたな。比べるなら利用率だな
0709名無電力140012012/02/04(土) 21:53:06.70
日本の発電所の状況と実績(自家発を含む:1998年度)
 種 別 設備稼働率 最大年間発電量
 原子力 83.8%    約4000億kw
 水 力 25.8%    約4000億kw
 火 力 43.6%   約14000億kw

上記より、原発が出力調整できないため、水力・火力が稼動率を下げていることが分かる(水力は本来95%以上だろう)。
地熱の利用率が72%なのも原発のためだろうな(本来はほぼ100%)。
0710名無電力140012012/02/04(土) 22:12:06.58
>>709より、「原発も新たな発電設備もいらない」ことが分かる。
水力の稼働率を95%にするだけで、原発の約4倍になる。
さらに、水力は、出力調整も容易だし揚水発電にもなるから電力需給変動にも対応できる。

今まで俺、地熱発電・バイナリー地熱発電と考えてきたが、ムダだったかも
0711名無電力140012012/02/04(土) 22:20:52.09
気違い、独りで連投か。寂しそうだな、煽りカスが去ってww
0712名無電力140012012/02/04(土) 22:24:38.56
お前の釣堀は分かっている。魚、散らしてやる
07137002012/02/06(月) 02:12:14.04
>>703
おれは、大規模発電所を肯定してないよ。
300kw以下の発電機が普及したらと思っているだけ。
実際バイナリー発電は、そのくらいの規模の発電なんだし。
工場施設の補助電源に使うもよし、売電に使うもよし。
熱源を持っている施設がバイナリー発電をしていけば良いと思っている。
バイナリー発電施設だって、車庫程度の大きさで十分なものからあるんだし。
問題なのは、ランニングコストの人件費が今のままだと高いということ。
ごみ発電も、ガスタービンじゃなくて、蒸気タービン+バイナリータービンのコンバインドサイクルでやればいいのにと思う。
出力は低いかもしれないが、ランニングコストは格段に下がるだろうし。
0714名無電力140012012/02/06(月) 07:31:51.91


http://www.ustream.tv/recorded/19750360  23:35-

100%再生可能エネルギーの地熱大国アイスランド 
17機中14機の地熱発電設備は日本製
地熱には高温と低温発電がある

低温発電方法のバイナリー発電「温泉発電」  70度から50度で発電 
神戸製鋼 コベルコ社製 バイナリー発電機  2500万円
h ttp://www.kobelco.co.jp/topics/2011/09/1186618_11213.html

全国の温泉に導入

地発電熱を真面目にやれば、日本の電気9割をまかなえる


0715名無電力140012012/02/06(月) 09:10:23.43
源泉をバイナリー発電して出てきたお湯を小水力発電すればよかろうて
0716名無電力140012012/02/06(月) 09:12:35.81
>>714
>70度から50度で発電 


はい、また嘘。♪
実際は70〜95℃の温水、
0717名無電力140012012/02/06(月) 09:14:56.03
>>714
http://www.ustream.tv/recorded/19750360  23:35-

嘘ばっかついてるよね、この人。
コベルコの製品だって、70℃の温泉つかうなら、21Wしか発電しないのに
70W発電できるって言い出してるし。
07187172012/02/06(月) 09:16:34.51
21W 70W ×
21kW 70kW ◎
0719名無電力140012012/02/06(月) 12:02:09.42
>717
素晴らしいネタ出し、感謝。
はっきりした事、深まった事、新たな情報なども良かったが、
自分の人生を周囲・弱者に注ぐ愛にかける生き方に感銘した(あんな英雄的生き方したいな)。
で、加藤登紀子のような女と結婚したい。
引篭もり・自己中・草食男子では不釣合いだが(お菓子食ってガンガン暖房してるしw)。
自分がカスな分だけ憧れるなぁ。

話かわるけど、あんな凄い人たちの重箱の隅突いて「21wだ」って可笑しいw(気持ち分かるけどw)
0720名無電力140012012/02/06(月) 14:05:35.82
>>719
>で、加藤登紀子のような女と結婚したい。
>で、加藤登紀子のような女と結婚したい。
>で、加藤登紀子のような女と結婚したい。

いくつだよ、この馬鹿。w
0721名無電力140012012/02/06(月) 14:06:55.33
>>719
素晴らしいネタ出し、感謝。

そもそも、70kWなんて全然出ないわけなんだがね。w

0722名無電力140012012/02/06(月) 14:15:35.78
◆ここまでのまとめ
  ∧_∧ 
 <丶`◇´>すぅ〜
⊂    ⊃
 (    )             ウソ ウソ
 〈_フ__フ          ウソ ウソ ウソ ウソ
               ウソ ウソ ウソ ウソ
  ∧_∧      ウソ ウソ ウソ ウソ ウソ ウソ
 <丶`○´>はぁ〜ウソ ウソ ウソ ウソ ウソ ウソ ウソ
 人 Y /      ウソ ウソ ウソ ウソ ウソ ウソ ウ
 ( ヽ し       ウソ ウソ ウソ ウソ ウソ ウソ
 〈_フ__フ       ウソ ウソウソ ウソ ウソ ウソ
                ウソ ウソ ウソ ウソ
                   ウソ ウソ
0723名無電力140012012/02/06(月) 20:41:04.50
電力マフィアのマスゴミ操作(この2chにも関係者を専従)。
実際は、原発全廃どころか、全ての発電所を半減させてもOK
Khttp://www.ustream.tv/recorded/19750360>>866
0724名無電力140012012/02/07(火) 00:33:47.33
まぁ、スマートグリッド進めるだけでもずいぶん違うわな
それプラス太陽電池

太陽電池ももちっと革新必要だけど

塗料型の奴でてこないとどうにもならんな
0725名無電力140012012/02/07(火) 08:01:57.85
>>724
スレタイ読めよ、基地外。

0726名無電力140012012/02/07(火) 12:12:01.77
日本の反原発団体の一番の提案は、先ず地熱発電、次に中小水力発電、その次に風力発電だった。
太陽光発電は、将来(技術開発・スマートグリット)としていた。
http://www.ustream.tv/recorded/19750360

自慢だが、これ、俺と一致。
いかに俺様の分析力・予想力が優れているか!w(俄なのになw)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています