【高温岩体】地熱発電/地熱エネ5【バイナリー】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/11/04(金) 21:09:40.04資源量も大きな地熱発電について語るスレです。
地熱発電の新技術、メリット、デメリットなどの議論、
ニュースや資料やデータの情報交換などにご利用ください。
スレ違いの話しや、荒らしはスルーしましょう。
○過去スレ
地熱エネルギーは無尽蔵?
http://unkar.org/r/atom/1005834037/
【高温岩体】地熱発電/地熱エネ2【バイナリー】
http://unkar.org/r/atom/1239004935/
【高温岩体】地熱発電/地熱エネ3【バイナリー】
http://unkar.org/r/atom/1288133821/
【高温岩体】地熱発電/地熱エネ4【バイナリー】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306625090/
○関連リンク
地熱発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%86%B1%E7%99%BA%E9%9B%BB
再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
固定価格買い取り制度(FIT)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E8%B2%B7%E3%81%84%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%88%B6%E5%BA%A6
0490名無電力14001
2012/01/26(木) 15:14:14.40http://www.muromin.mnw.jp/murominn-web/back/2012/01/26/20120126m_02.html
>室蘭工業大、同軸熱交換の地熱発電。「北海道はエネルギーの供給拠点となるべき」
>温泉の湯量枯渇、不純物混入熱水の自噴などの経済的損失や環境破壊がない。
>パイプは特殊セラミック2重構造。高圧の常温水を外側に流し地中で温め内側から上げ、減圧し蒸気にしてタービン回す。
特殊セラミックは、鍋などに使われだした素材と同じだろうな。
熱伝導いいし地下熱水による腐食に強く理想だけど、費用と剛性どうなんだろう? …金属・樹脂繊維で補強してる?
だけど、パイプの底、閉じてんのかな? …閉じてれば、俺のと同じだが。
また、直に、減圧し蒸気にしてタービン回すより、そこはバイナリ発電の方が良いと思うんだが。
しかし、こんな事は、理系なら誰でも考える事だ(50年前に既に実験済みの研究課題だろ)。
今頃になって、しかも室蘭工業大のような地方大学がやるとは…。
原発マフィア経産省の地熱発電の塩漬け画策、御用学者画策だな。
日本経済成長・国民奉仕より、自分の私利私欲ってかw
0491名無電力14001
2012/01/26(木) 15:22:05.18このパイプ自体を叩いてボーリングする前提だろ
外側にセラミックは使わないんじゃないかな?
内側のパイプにのみだと思うんだが、パイプの構造の詳細が出て来ないかな
先は閉じてるんだと思うが
高圧高温での熱伝導の実験をするんだし
問題なくパイプ内の水と分離されたまま水の高温化ができるかの実験だろう
0492名無電力14001
2012/01/26(木) 17:21:12.71/ ̄ ̄ ̄\
/ \
/ ─ ─ ヽ
| (●) (●) |
\ (__人__) __,/
/ ` ⌒´ \
_/((┃))______i | キュッキュッ
.. / /ヽ,,⌒)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(,,ノ \
/ /_________ヽ.. \
. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
____
/⌒ ー \
/ (●) (●) \ +
/ :::::⌒(__人__)⌒:::::ヽ
| |r┬-| | +
. \_ `ー'´ _,/
/ \ +
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | トン
_(,,) (,,)_
/ |超音波モーターまだ? | \
/ |_________| \
.. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0493名無電力14001
2012/01/26(木) 17:24:06.41<#`Д´> >「水が越えられない壁」の話も忘れてくれニダ。いいニカ?
( つ つ
ム_)_) 〃∩ ∧_∧
⊂⌒( ・ω・) ヤダッw
`ヽ_っ⌒/⌒c
⌒ ⌒
0494名無電力14001
2012/01/26(木) 17:29:05.26この大ウソ!!!↓も忘れてくれってお願いしないのぉ?(クスクス)
>>394
この閉鎖系の中での最高圧力と最低圧力の中心点ですよ:← (キリッw)
この閉鎖系の中での最高圧力と最低圧力の中心点ですよ:← (キリッw)
この閉鎖系の中での最高圧力と最低圧力の中心点ですよ:← (キリッw)
↓ この一言で撃破!(爆笑)
まず、圧力はパスカルの原理により関係なくなります。
まず、圧力はパスカルの原理により関係なくなります。
まず、圧力はパスカルの原理により関係なくなります。
ねえねえ。忘れて欲しいの?(はぁと)w
0495名無電力14001
2012/01/26(木) 17:46:23.12「馬鹿を自認した自称馬鹿」さんへの援軍だよ!!!
------------------------------
>>473 : 【東電 79.7 %】 :2012/01/25(水) 17:48:30.29
誘導されて圧力差を無視して
流量一定の条件にするからそうなる
---------------------------------
「東電」って、やっぱ・・・。
・・・
・・・
・・・
馬鹿でしたとさ。(ゲラゲラ)
0497名無電力14001
2012/01/27(金) 00:10:12.09http://www.muromin.mnw.jp/murominn-web/back/2012/01/26/20120126m_02.html
>特殊セラミック製で2重構造になっているパイプを1500mの地中に差し込み、
パイプ外側から高圧で常温水を流し込み、地中で温められた水はパイプ内側を通ってくる
何となく分かってきたよ。
これは穴の浅い土砂部は、土砂崩れと冷たい地下水の流入防止の鋼管を設けるだろうが、
穴の深部の高温岩体部は、鋼管を設けず岩体が露出の穴にしておく。
そして、穴より小さな特殊セラミックのパイプを差し込む。
このパイプは断熱のため2重構造になっていて、外側パイプと内側パイプの中は真空密封だろ。
で、このパイプの底は開いていて、岩体とパイプの隙間から来る湯水が、パイプ内側に流れる。
確かにこの方法だと岩体の地熱を効果的に吸収できる。
ただ流れてくる小石や流れ振動で高価なパイプ破損する心配がある。
ステンレスでも2重構造なら断熱効果あるから、ステンレスにすべきだな
また、従来より少ないが、不純物も混入し発電設備の保守管理が必要だな
0498名無電力14001
2012/01/27(金) 01:45:28.72思い出したが、室蘭工業大の案は俺も以前考えた。
で、今の>>474 循環型のバイナリー発電(井戸に2重パイプ圧入させ、湯水の出入も循環)の方が良いと思ったんだった。
室蘭工業大の案より地熱エネルギー吸収が半分だろうが、地上でのエネルギー損失が無い分ほぼ同じのはず。
つまり、バイナリー発電に費やした残りのエネルギ-の高温のまま地下に戻るから。
0499名無電力14001
2012/01/27(金) 01:55:35.73湯水は温泉垢で目詰まり原因だし、蒸気は冷却し湯水にするのはコスト高だし。
0500名無電力14001
2012/01/27(金) 08:44:49.350501名無電力14001
2012/01/27(金) 09:19:10.51同じ圧力で距離当たりの抵抗が同じで、3倍の距離の方を流れる量は1/3になる
同じ圧力で距離当たりの抵抗が同じで、3倍の距離の方を流れる量は1/3になる
この閉鎖系の中での最高圧力と最低圧力の中心点ですよ
この閉鎖系の中での最高圧力と最低圧力の中心点ですよ
この閉鎖系の中での最高圧力と最低圧力の中心点ですよ
水が流れない壁になってるって考えて、壁が動いてるって考えると理解しやすいかも
水が流れない壁になってるって考えて、壁が動いてるって考えると理解しやすいかも
水が流れない壁になってるって考えて、壁が動いてるって考えると理解しやすいかも
0502名無電力14001
2012/01/27(金) 09:23:17.90∧,,∧ ∧,,∧ ねーねー、超音波モーターは〜?
( ・∀・)(・∀・ )∧ ,,∧ インクジェットは?関連ホントにあるの?
,,∧ :∧_∧: (・∀・ ) ねーねー、壁はどうしたの〜?ねえ?
∀・) ∩`Д´∩ ∧,,∧ なんで流量が1/3にならないの?
( ) (・∀・ ) 登録しなかったら処罰とかされないの〜?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄\ ねーったらねー?
0503名無電力14001
2012/01/27(金) 09:24:18.61------------------------------
>>473 : 【東電 79.7 %】 :2012/01/25(水) 17:48:30.29
誘導されて圧力差を無視して
流量一定の条件にするからそうなる
---------------------------------
0504 【東電 81.4 %】
2012/01/27(金) 09:29:57.38>不純物混入熱水の自噴などの経済的損失や環境破壊がない。
ならクローズドでしょ
0505名無電力14001
2012/01/27(金) 09:42:04.22↑馬鹿が自分が馬鹿だという自白を晒されて興奮する図。↑w
↓馬鹿が自分が馬鹿だと自白するレス↓。w
------------------------------
>>473 : 【東電 79.7 %】 :2012/01/25(水) 17:48:30.29
誘導されて圧力差を無視して
流量一定の条件にするからそうなる
---------------------------------
0506名無電力14001
2012/01/27(金) 09:44:22.23___ 見えないんだにょ
‖超音波 | ∨
‖モーター ∧_∧ .ヘ ∧
‖ \ ( ・∀・)(延t(●) ←嫌韓厨
|| ̄ ̄⊂ ) ( と)
凵 し`J U U
___ 読めないんだにょ
‖インク | ∨
‖ジェット ∧_∧ .ヘ ∧
‖ \ ( ・∀・)(延t(●)
|| ̄ ̄⊂ ) ( と)
凵 し`J U U
___ 知らないんだにょ
‖パスカル | ∨
‖常識 ∧_∧ .ヘ ∧
‖ \ ( ・∀・)(延t(●)
|| ̄ ̄⊂ ) ( と)
凵 し`J U U
___ 真っ暗だにょ
‖ | ∨
‖将来 ∧_∧ ∧ ∧
‖ \ ( ・∀・) (●д●)
|| ̄ ̄⊂ ) (づ と)
凵 し`J U U
0507名無電力14001
2012/01/27(金) 09:49:01.35. |_| il┌'^'┐li / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
,.--(の)__i_ニ[_]ニ,i_ <超音波モーター!
(ぃヘ(__)^i\ ヾ=='ヘ, \________
'〜'⊂ノ,__/三7ヽ,__l7
| l, i |. /7/ _
. (ヽ/^/ ̄|_/7/iー―irfニヘ _,i.lニl.i,
/ ̄7 ̄ '--' ̄|___|∪ニノ. /a__,--,_a、 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/___./ | __|  ̄ __() l,__,-,__,l i) インクジェット!
. 7 ̄^'ラ=:t┴‐'ヽ\ (の)、__l__l_/ \______
. ___/ ノ \._ ____;'┐ (ぃ(__)ト==、,ニr> ___
レ'f―,/マ (())' / └>->-l/E/lニr'i ヘ
/ / /./ / / / / ̄/ ̄^i^~>.,k;i__ノ. n
'r' トノ. i _,/ / _/ ̄^ー;r--'^ \ (凸) 単なる
/'i―i'l' y'_/_ (/  ̄'i^).^-(^iニi二ヽ @[ Y]−馬〜鹿
[;iレ==ト] (())-i-ヘ. [/  ̄ i~l] ialニiニニヽ / >
./ニニニニl.I. /ニニ二>ニゝ、 // ̄ ̄i,l └―――┘
Ii_I___l.I └‐‐―――┘
0508名無電力14001
2012/01/27(金) 09:52:28.420509名無電力14001
2012/01/27(金) 12:27:49.33これで先が開いてるなら、セラミックを使わないで普通にスレンレスの単管二本の方が楽で安くて確実じゃないかな?
先は閉じてるんじゃなきゃ意味が無い構造だとしか思えんが
0510名無電力14001
2012/01/27(金) 15:45:53.06話題変えようと必死だなんて、なんて可哀そうな馬鹿なんでせう・・・。(涙)
超音波モーター!
インクジェット!
新制御技術!
圧力中間の壁が回転!
経路が3倍で流量は1/3!
右回りが実は左回りだけどわけワカメ!
ああ、こんなにおいしくて香ばしいお魚ちゃんが逃げちゃったよぉ〜(涙)
0511名無電力14001
2012/01/27(金) 18:12:29.60同意。早急な地熱発電発展には、温泉地住民の説得時間など無いからな。
また、早急に地熱発電を発展させなければ、
原発再稼動を画策する原発マフィアや、太陽光発電を画策する財界トップ(家電・自動車)に押し切られる。
>>509
単管では、内側を1500m上昇してくるほど、パイプ外側の常温の水で冷えてしまう。
だから、断熱のためステンレス魔法ビンのように中空の2重菅だな
0512名無電力14001
2012/01/27(金) 18:45:25.18二重管で外側に常温を入れるから断熱してるのは分かるんだが、その構造なら先が閉じてないと意味が無いんじゃね?って疑問
この報道の実験は同軸熱交換(DCHE)方式・地熱発電システムって事だからどうも閉じてるようなんだが
http://oasis.muroran-it.ac.jp/ibento.html
別なグループのだかこちらのDCHEの説明が分かり易い
http://staff.aist.go.jp/k.morita/DCHE.html
>DCHEは、同軸型あるいは二重管型の地中熱交換器の一種です。このDCHEは、
>(1) 高性能の断熱内管を用いること
>(2) 坑壁と内管の間の間隙に水を注入して、断熱内管を通して熱水を取り出す逆循環方式を採用していること
>(3) 完全なクローズドシステム(閉鎖システム)であること
>が、特徴です。
0513名無電力14001
2012/01/27(金) 18:54:50.67図の熱応力破砕帯ってのが肝なのかな
高温湿潤岩体に細かい隙間が広がって、隙間を水が対流すると
それで閉鎖システムでも十分な熱交換ができてるって実験結果か
0514名無電力14001
2012/01/27(金) 22:31:12.65>>>511だが、ネタ39. お陰で、自案の熱計算省力だし確信も増した。
DCHEシステム研究者も、たぶん現在はバイナリー発電を選択だろうな
2重管式の断熱管、既に製造され温泉で使われてんだな(考えれば当然だが)。
室蘭工業大のパイプは、常温水の注入だから底なしだろ(完全なクローズドシステムなら温水のはず)。
直接、高温岩体・貯留層(熱応力破砕帯)に流れ地熱吸収が良いが、不純物の地下水含むから、再注入できないのだろう。
>>513
鋭いな、でも違うみたいだ。
完全なクローズドシステムと書いてある(パイプ構造図、逆循環方式の温度-深さのデーターも裏づけ)。
0515名無電力14001
2012/01/27(金) 23:17:01.31どうしてそう文盲なのか
0516名無電力14001
2012/01/28(土) 01:26:24.74勘違いしスマン(君も「対流」じゃあなく「滞留」か「流れてる」と書くべき)。
で、>>513の話だが、地下熱水が流れているデーターではない。
逆循環方式の温度-深さのデーターは、なだらか曲線だから(地下熱水が流れていれば急変)
完全なクローズドシステムでも井戸1つで120℃で2300Kwということは、凄いな。
八丁原バイナリー発電の130℃で2000kwと似た数値だな(流量や効率で少し違うはずだが、ビット径が同じかもね)
0517名無電力14001
2012/01/28(土) 01:39:48.79でも、130℃以下はバイナリーサイクルと思うのだが…?
性能の差かな? 計算値と実際との差かな?
0518名無電力14001
2012/01/28(土) 08:28:40.99井戸一本掘って、発電しきってその熱使いきったとして
またある程度発電可能に成るのにどれくらい掛かるんでしょうか?
0519名無電力14001
2012/01/28(土) 10:33:44.67熱源次第としか言いようがない
0520名無電力14001
2012/01/28(土) 10:36:17.96蒸気タービン後の水が温水だと思ってるようなら
効率や採算考えてない役人と同じ
0522名無電力14001
2012/01/28(土) 10:49:54.001年で使い切れるような熱源なら
もはや死んだ熱源だから回復は早々見込めない
0524名無電力14001
2012/01/28(土) 12:35:32.29ウランやラジウムやラドン、有害物質砒素や鉛、亜鉛、水銀、。。。
なども一緒に汲み上げてしまうので、それらを適切に汲み上げた
地下にまた戻さないと、大気や河川や海を汚染してしまう可能性
があるだろうと思うがな。
0525名無電力14001
2012/01/28(土) 13:41:45.30二重円筒管だとそういう心配が無い
http://staff.aist.go.jp/k.morita/Hawaii_data.html
これはハワイでの実証実験
地温勾配100度/kmの火山帯において
深度880mの閉鎖型二重円筒管を入れて熱抽出実験を行った
深度880mの温度は110度
注入水温度が30度、流量が毎分80L
その結果、抽出水温度は45度でした
「15度しか温度が上がってないじゃないか!」
という印象を持つ人もいるかもしれませんが、なんせ流量が毎分80Lです
ユニットバスの風呂が160Lですからけっこうな流量です
また岩盤がドライロックで熱伝導性が低いのです
また地温勾配が日本の温泉地のような200度/kmではありません
日本ではここで200度/km以上の地温勾配を持つ、熱伝導性のいい湿潤岩体において
3000mの深度で二重円筒管で熱抽出したいようです
深度3000mの温度は600度ぐらいにまでなり、十分に熱水を取り出す事が可能でしょう
0526名無電力14001
2012/01/28(土) 13:50:50.09自分が「1年で」と持ち出し、「回復は早々に見込めない」と答えてもらって
逆切れする。w
香山リカにでも診てもらえ。w
0527名無電力14001
2012/01/28(土) 14:04:12.04ゆとりか?
90の容量の地熱が30年で枯渇したとする
年-3だ
熱流入6 熱出力9 なら回復に15年かかる
熱流入90 熱出力93 なら1年で完全に戻る
0529名無電力14001
2012/01/28(土) 14:51:58.23回りが全部「敵」に見えるなら病院行けよ。w
温泉地熱でも別な場所を掘ればいいだけ、なんだろ?(笑)
精神やられると回りが大変だな。w
0530名無電力14001
2012/01/28(土) 14:53:56.660531名無電力14001
2012/01/28(土) 14:55:39.780532名無電力14001
2012/01/28(土) 15:12:32.88温泉地熱は地下にある熱水をくみ出すものだけど
熱水がある場所なんて限定されるので枯れたら終わりでしょ
どこに熱水があるかなんてわかんないし
0533名無電力14001
2012/01/28(土) 15:28:23.56>どこに熱水があるかなんてわかんないし
DCHでも同じじゃん。w
ゆとりって馬鹿って意味???
0534名無電力14001
2012/01/28(土) 15:35:20.62高温岩体は広範囲に分布してるから、20m横掘っても20m縦に掘っても高温岩体でしょ
なのでかなりルーズに掘ってもいいわけですよ
でも温泉というか地下水脈は、水を通さない滞留層の上にしかないし
それがどこにあるんだかわからない上に、十分な温度であるかもわからない
なので枯れた温泉の近くを掘ったら、もっと湯量のある温泉がでるとは限らない
0535名無電力14001
2012/01/28(土) 15:39:08.94DCHEの意味知らないという馬鹿の自白ですか?(クスクス)
0536名無電力14001
2012/01/28(土) 15:43:16.100537名無電力14001
2012/01/28(土) 15:44:35.07>20m横掘っても20m縦に掘っても高温岩体でしょ
これが理由ですか?
ホンキで言ってるんですか?
割算、できますか?w
0539名無電力14001
2012/01/28(土) 16:21:47.070540名無電力14001
2012/01/28(土) 16:21:50.12http://staff.aist.go.jp/k.morita/DCHE.html
冷えるのは掘った周囲の岩体だけですよ
HDRなら、注入井戸から生産井戸までの滞留層全体が冷えるかもしれないけど
DCHEなら冷えるのは掘った井戸の周囲だけ
逆に言うとその範囲の熱しか汲みだせないのがDCHEの欠点でもある
なのでDCHEで大規模の発電をしようとすれば
たくさん井戸を掘って、DCHEで生産した熱水や蒸気を一箇所に集めて発電する必要がある
0541名無電力14001
2012/01/28(土) 16:25:38.49>なのでDCHEで大規模の発電をしようとすれば
>たくさん井戸を掘って、DCHEで生産した熱水や蒸気を
>一箇所に集めて発電する必要がある
あたりまえじゃん。
そして、その「たくさん井戸を掘って」「枯渇したら」
20m先掘っても無駄だよ。(笑)
ねえ、どこまで馬鹿なの?
0542名無電力14001
2012/01/28(土) 16:26:11.930543名無電力14001
2012/01/28(土) 16:33:44.520545名無電力14001
2012/01/28(土) 16:41:57.04日本は広いんだから別な場所を掘ればいいだろ
NEDO試算だって適地の3%だけでも2800万kWの発電が出来ると言ってる
そこが冷えたら残り97%を掘ればいい
0547名無電力14001
2012/01/28(土) 16:46:51.54「20m先を掘れる」って言い出した馬鹿の言いわけですかぁ?(クスクス)
0548名無電力14001
2012/01/28(土) 16:47:50.45>最近の大学生は ×
最近のゆとりは◎
0549名無電力14001
2012/01/28(土) 16:51:19.77さっきから見てるんだけど
あれだろ
岩盤が冷えたら終わりだから地熱なんかやっても意味無いということを
遠回りにステマしてるんだろ
原子力関係者か?
0550名無電力14001
2012/01/28(土) 16:55:26.000551名無電力14001
2012/01/28(土) 16:55:59.13そうですよ。
実は、このスレは陰謀だったんですよ。(ヒソヒソ)
0552名無電力14001
2012/01/28(土) 16:56:44.00大変だ!
陰謀だ!
えっ? オマエが馬鹿だって?
ほら、陰謀だァ!!!!
0553名無電力14001
2012/01/28(土) 16:57:48.30バン (⌒⌒) バン
ファビョ━ l|l l|l ━ン!
∧_∧ バン
バン ∩#`Д´>/ ̄ ̄/ バン
/_ミつ_// LG / ウリを馬鹿にするのは陰謀に違い無いニダ!
{二二} 三三}
 ̄ ̄ ̄ ̄"
0554名無電力14001
2012/01/28(土) 16:58:06.150555名無電力14001
2012/01/28(土) 16:58:56.23たぶんその関係だと思うのですけど、地熱を目の敵にしてる人はなぜか多い
例えば、環境省の再生可能エネルギーの発電量試算
http://www.env.go.jp/press/file_view.php?serial=17339&hou_id=13696
の地熱の箇所
9ページ
>2.試算結果
>地熱発電で試算されたポテンシャル等は下表のとおりである。
>その試算にあたっては、産総研・村岡らが作成した地熱資源量密度分布図を用いた。
>したがって、個別地域におけるミクロな推計等を必要とする場合には、別途詳細な資源量評価が必要である。
>また、温泉発電については、金原らによる温泉データを用いて村岡らが推計した。
>温泉発電は本来53〜150℃域を活用した熱水資源開発の一部(内数)になるが、
>自然湧出温泉又は既開発温泉を活用するため事業収支に係るデータが大きく異なるので、
>シナリオ別導入可能量においては53〜150℃域を活用した熱水資源開発の外数となる。
環境省が地熱のポテンシャルとしてるのは53℃から150℃「熱水資源」
これは地下の熱水を穴掘ってくみ出す話
環境省が言ってる温泉地熱は、既存の温泉の熱水を使うという話
次の10ページには地熱が可能な地域と、想定発電量が掲載されている
環境省は風力にはありえない想定をするわりに
地熱の高温岩体発電は無視する(開発途上だからしょうがないんですけども)
国立公園内での発電も他省庁との取引のカードでしょうし
地球温暖化も予算を取るための彼らのカードにしか過ぎないのでしょう
ゆとりとか言ってる原子力関係者を含めて、地熱をやらせたくないという勢力は多いのです
0556名無電力14001
2012/01/28(土) 17:01:39.760557名無電力14001
2012/01/28(土) 17:03:30.56100円ぐらい?
0558名無電力14001
2012/01/28(土) 17:04:45.050559名無電力14001
2012/01/28(土) 17:07:56.94ところで、どうしてその資料が「陰謀」の証拠になるんだい?
0560名無電力14001
2012/01/28(土) 17:12:59.88「産総研のデータを使ってるから公平じゃないか!」
と吼えてる人がいたな
都合よく使われたって感じだな
NEDOは反論したいと思うんだけど
このご時勢ではなかなか難しいな
0561名無電力14001
2012/01/28(土) 17:14:25.230562名無電力14001
2012/01/28(土) 17:15:43.91だから、どこが公平ではなく「陰謀」なんだい?
「日本語の理解力がないだけ」というオチになる予感がするんだがねえ。w
0563名無電力14001
2012/01/28(土) 17:16:53.71ご本人にも分からないのか???w
>2.試算結果
>地熱発電で試算されたポテンシャル等は下表のとおりである。
>その試算にあたっては、産総研・村岡らが作成した地熱資源量密度分布図を用いた。
>したがって、個別地域におけるミクロな推計等を必要とする場合には、別途詳細な資源量評価が必要である。
>また、温泉発電については、金原らによる温泉データを用いて村岡らが推計した。
>温泉発電は本来53〜150℃域を活用した熱水資源開発の一部(内数)になるが、
>自然湧出温泉又は既開発温泉を活用するため事業収支に係るデータが大きく異なるので、
>シナリオ別導入可能量においては53〜150℃域を活用した熱水資源開発の外数となる。
0564名無電力14001
2012/01/28(土) 17:18:45.820565名無電力14001
2012/01/28(土) 17:19:38.91いいんじゃないの
既存の技術の地熱でできるのはそんなもんなんでしょ
なので地熱開発なんてやめちまえよ
時間の無駄無駄
0566名無電力14001
2012/01/28(土) 17:33:28.13誰が憂慮してんの?
文盲なゆとりだな
0567名無電力14001
2012/01/28(土) 17:36:49.48↓
>2.試算結果
>地熱発電で試算されたポテンシャル等は下表のとおりである。
>その試算にあたっては、産総研・村岡らが作成した地熱資源量密度分布図を用いた。
>したがって、個別地域におけるミクロな推計等を必要とする場合には、別途詳細な資源量評価が必要である。
>また、温泉発電については、金原らによる温泉データを用いて村岡らが推計した。
>温泉発電は本来53〜150℃域を活用した熱水資源開発の一部(内数)になるが、
>自然湧出温泉又は既開発温泉を活用するため事業収支に係るデータが大きく異なるので、
>シナリオ別導入可能量においては53〜150℃域を活用した熱水資源開発の外数となる。
0568名無電力14001
2012/01/28(土) 17:37:13.83ゆとりだな
0570名無電力14001
2012/01/28(土) 17:50:33.62ゆとりだな
0571名無電力14001
2012/01/28(土) 18:00:59.05地球誕生から46億年間も地熱放出してんのに、「地熱の枯渇を言う」とは、どんだけバカなんだかw 幼稚園児以下だな。
>>518〜>>570間のアホと利害関係者のレスの割合68%か、半分以上、糞のスレだな、ここはw
0572名無電力14001
2012/01/28(土) 18:17:19.36話変わるが、このスレ、自演が多いな。しかも、自演まる分かりのアホ自演w
原発ヤラセ問題、発覚したように、原発関係者って、自演とかヤラセ、下手だな。
普段はマスゴミにやらせてるから下手なのかw
0573名無電力14001
2012/01/28(土) 18:24:13.23ゆとりだな
0574名無電力14001
2012/01/28(土) 18:26:21.38説明できない「陰謀の証拠」だそうだ。w
>2.試算結果
>地熱発電で試算されたポテンシャル等は下表のとおりである。
>その試算にあたっては、産総研・村岡らが作成した地熱資源量密度分布図を用いた。
>したがって、個別地域におけるミクロな推計等を必要とする場合には、別途詳細な資源量評価が必要である。
>また、温泉発電については、金原らによる温泉データを用いて村岡らが推計した。
>温泉発電は本来53〜150℃域を活用した熱水資源開発の一部(内数)になるが、
>自然湧出温泉又は既開発温泉を活用するため事業収支に係るデータが大きく異なるので、
>シナリオ別導入可能量においては53〜150℃域を活用した熱水資源開発の外数となる。
0575名無電力14001
2012/01/28(土) 18:30:57.32地熱発電に反対する草津温泉の関係者は、原子力発電の回し者でFA?(クスクス)
0576名無電力14001
2012/01/28(土) 18:33:09.22確かにそうだが2chだし可能性を吟味するってのはいいんじゃない?
原発は放射能は絶対漏れませんで、漏れた場合の行動はほとんど考えられて無かったようだし。
0577名無電力14001
2012/01/28(土) 18:34:44.88黒川温泉の関係者は、地熱発電に反対したから、
原子力関係者で、原発の回し者ニダぁ!!!!!!(馬鹿)
0578名無電力14001
2012/01/28(土) 18:35:12.41ゆとりだな
0579名無電力14001
2012/01/28(土) 18:38:41.30こ、これが陰謀の巣窟のHPニダァ〜!!!
私たちは地熱発電所建設 に反対します
http://www.kirisima.org/%E5%9C%B0%E7%86%B1%E9%96%8B%E7%99%BA/
霧島には鹿や小鳥が住み、毎年、湯治や保養に400万人以上の観光客が
訪れます。電力は十分確保されているのに、将来、自然破壊や温泉枯渇の
恐れがある地熱発電所が「霧島」に必要なのでしょうか。
0580名無電力14001
2012/01/28(土) 18:40:50.22牧園町万膳で昨年十月に発生した硫化水素ガス中毒から半年が過ぎた。
新エネルギー産業総合開発機構NEDOによる地熱開発の調査中、
作業員7人が倒れた事故。地中のガスが想定以上に噴き出したことや、
ガスマスクなどを装備していなかったのが原因だった。一時は地域を
揺るがす大騒ぎになり観光への影響も心配された。安全対策を強化し
たうえで調査は再開され山深い温泉郷は以前の静けさを取り戻している
。NEDOは今年から隣町霧島町の烏帽子岳でも同様の調査を始める。
先月、町議に対し調査計画の概要を説明した。山と温泉の観光でもつ
町、先の騒動も記憶に新しいはず。議員から住民の不安を代弁する声
が上がって当然だったが、突っ込んだ議論は交わされないまま、
すんなり終わってしまった。
事故の再発防止を最優先に取り組むとしたNEDO側の当たり前の
説明に、安心し切ったのだろうか。会では「施設建設の付随工事を
地元業者に回してほしい」と調査の安全性より工事が気になる発言
が繰り返された。「霧島町の財産だ。調査が環境に与える影響を
精査してほしい」と要望した議員には、やじが飛んだ。調査で
トラブルなどが起きれば温泉郷のイメージダウソは必至。実際に
隣町では昨年、事故が発生している。議会は緊張感があってしかる
べきだろう。
(国分支社・春山秀武)
0581名無電力14001
2012/01/28(土) 18:44:10.48原子力関係者のステマに違いないニダァ〜!!!(絶叫タイプ)
地熱発電開発に反対 日本秘湯を守る会、全会員が温泉協加入
http://www.travelnews.co.jp/news/onsen/1103111203.html
日本秘湯を守る会(佐藤好億会長=福島県二岐温泉・大丸あすなろ荘)は
先ごろ開いた総会で、全193会員が日本温泉協会に加入すること決めた。
佐藤会長は「国がCO2削減目標を設定するなか、自然エネルギー開発
として地熱発電開発を進めようとする流れに危機感を持っています。
既存の温泉への影響が懸念される地熱開発を拡大すれば将来に禍根を残します
。旅行者を巻き込みながら国に対してものを言っていく」とし、
日本温泉協会に全会員加入することで協会を通じ地熱発電反対の発言を
強めていく考えを示した。
0583名無電力14001
2012/01/28(土) 18:51:47.54妄想爆発させるところが、
ゆとりだな。w
0584名無電力14001
2012/01/28(土) 18:53:17.86実際に事故にあった人がいるのに、ひどい対応ですね。
0586名無電力14001
2012/01/28(土) 18:57:16.58古いの持ってきたなあ。原発事故よりましだと今じゃ思ってるのでは?
古いの持ってきたなあ。原発事故よりましだと今じゃ思ってるのでは?
被害者に思いも至らない人なのね・・・。(シクシク)
0587名無電力14001
2012/01/28(土) 18:57:35.59ゆとりだな
0588名無電力14001
2012/01/28(土) 18:58:12.320589名無電力14001
2012/01/28(土) 18:58:52.280590名無電力14001
2012/01/28(土) 19:02:31.04こういうとこは積極的にやっていかないとね
沖縄の海洋温度差みたいにその地域に適した発電をどんどん推進すべきだね
小規模でも採算とれるなら水力なんかもね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています