トップページatom
986コメント470KB

【高温岩体】地熱発電/地熱エネ5【バイナリー】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/11/04(金) 21:09:40.04
再生可能エネルギーであり、安定供給が可能で、
資源量も大きな地熱発電について語るスレです。

地熱発電の新技術、メリット、デメリットなどの議論、
ニュースや資料やデータの情報交換などにご利用ください。

スレ違いの話しや、荒らしはスルーしましょう。

○過去スレ
地熱エネルギーは無尽蔵?
http://unkar.org/r/atom/1005834037/
【高温岩体】地熱発電/地熱エネ2【バイナリー】
http://unkar.org/r/atom/1239004935/
【高温岩体】地熱発電/地熱エネ3【バイナリー】
http://unkar.org/r/atom/1288133821/
【高温岩体】地熱発電/地熱エネ4【バイナリー】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306625090/

○関連リンク
地熱発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%86%B1%E7%99%BA%E9%9B%BB
再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
固定価格買い取り制度(FIT)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E8%B2%B7%E3%81%84%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%88%B6%E5%BA%A6
0439名無電力140012012/01/25(水) 10:51:38.79
同じ圧力で距離当たりの抵抗が同じで、3倍の距離の方を流れる量は1/3になる
同じ圧力で距離当たりの抵抗が同じで、3倍の距離の方を流れる量は1/3になる
同じ圧力で距離当たりの抵抗が同じで、3倍の距離の方を流れる量は1/3になる


小学生の問題です。

直径が同じで、長さが1mと2mの土管があります。
この土管に水を流しました。
なんと、ながさ2mの土管は1mの土管の半分しか水が流れませんでした。

さて、こんな話をする人はどんな人でしょうか?

ア)もちろん馬鹿
ホ)いや、大アホ


0440名無電力140012012/01/25(水) 10:54:26.92
同じ圧力で距離当たりの抵抗が同じで、3倍の距離の方を流れる量は1/3になる
同じ圧力で距離当たりの抵抗が同じで、3倍の距離の方を流れる量は1/3になる
同じ圧力で距離当たりの抵抗が同じで、3倍の距離の方を流れる量は1/3になる



小学生の問題

1mのホースと2mのホースがあります。
水の量はどうなりますか?

ア)もちろん2分の1ニダよ(鼻息フンフン)
ホ)えっ?3分の1じゃないの(2ch馬鹿)


0441名無電力140012012/01/25(水) 10:59:35.95
同じ圧力で距離当たりの抵抗が同じで、3倍の距離の方を流れる量は1/3になる
同じ圧力で距離当たりの抵抗が同じで、3倍の距離の方を流れる量は1/3になる
同じ圧力で距離当たりの抵抗が同じで、3倍の距離の方を流れる量は1/3になる

中学生向けの問題

内部抵抗を倍にしたパイプがあります。
そのパイプの流量はどうなりますか?

1.もちろん2分の1になるニダよ(鼻息フンフン)
2.内部抵抗の比率と流量は比例しませんよ。馬鹿ですか?
0442名無電力140012012/01/25(水) 11:03:11.84
同じ圧力で距離当たりの抵抗が同じで、3倍の距離の方を流れる量は1/3になる
同じ圧力で距離当たりの抵抗が同じで、3倍の距離の方を流れる量は1/3になる
同じ圧力で距離当たりの抵抗が同じで、3倍の距離の方を流れる量は1/3になる

:::::::::::::::::::::    ::::::::::::::::::::::  
::::::::::::::::::::     ::::::::::::::::::::: 
:::::::::::::::::::     ::::::::::::::::::::    
::::::::::::::::::      :::::::::::::::::::   
:::::::::::::::::      ::::::::::::::::::    
:::::::::::::::  ∧_,,∧ :::::::::::::::::
:::::::::::::: _..<; `Д´>.. :::::::::::::: ど、どうやって言い訳するニカ?   
:::::::::::::.'c(,_U_U  `.::::::::::::: ウリが中卒の馬鹿と認めるしかないニカ?   
::::::::::::::::::....    ....:::::::::::::::::    
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
0443 【東電 85.5 %】 2012/01/25(水) 11:12:12.46
もっとやれ
そろそろバイバイ猿さん
0444名無電力140012012/01/25(水) 11:12:29.89
岩の隙間を通り抜ける水だから、表面積比が十分に高い扱いをしてイメージとして1/3と書いてしまいましたが、
比例しないのは確かですから、それは略す方向性が間違ってた馬鹿で良いですよ
でも経路が3倍で流れやすさの差となり、ベクトルも3倍では無くとも差がついてるのは分かるんですよね
具体的な数値はどうでも、差が付いてれば回るのが分かりませんかねえ

そんな枝葉の部分でスレを潰しててもしょうがないとは思わないんだろうなあ
つか潰したいだけだから仕方ないのか
0445 【東電 85.5 %】 2012/01/25(水) 11:23:36.87
>>228のアホレスを流すため

0446名無電力140012012/01/25(水) 11:29:33.64
比例しないのは確かですから、それは略す方向性が間違ってた馬鹿で良いですよ
比例しないのは確かですから、それは略す方向性が間違ってた馬鹿で良いですよ
比例しないのは確かですから、それは略す方向性が間違ってた馬鹿で良いですよ

:::::::::::::::::::::    ::::::::::::::::::::::  
::::::::::::::::::::     ::::::::::::::::::::: 
:::::::::::::::::::     ::::::::::::::::::::    
::::::::::::::::::      :::::::::::::::::::   
:::::::::::::::::      ::::::::::::::::::    
:::::::::::::::  ∧_,,∧ :::::::::::::::::
:::::::::::::: _..<; `Д´>.. :::::::::::::: 言い訳、できなかったニダ・・・   
:::::::::::::.'c(,_U_U  `.::::::::::::: 馬鹿と認めるしかなかったニダ(涙)   
::::::::::::::::::....    ....:::::::::::::::::    
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
0447名無電力140012012/01/25(水) 11:36:05.70
>>444「馬鹿と自認した馬鹿」
>でも経路が3倍で流れやすさの差となり、ベクトルも3倍では無くとも差がついてるのは分かるんですよね

抵抗は流速にも関係するって知らないんだ。(ふーん)
ね、馬鹿でしょ。(笑)

あ〜、こんな哀れな馬鹿をここまで追い詰めて・・・。
アタシってなんて悪い子なんでせう。。。(爆笑)


0448名無電力140012012/01/25(水) 11:39:12.83
>>446
その前にも正確な数値では無いって書いてたんですけど
馬鹿で良いですから、抵抗差があるのは良いんですよね?
0449名無電力140012012/01/25(水) 11:41:08.73
「馬鹿と自認した馬鹿」 が自分が馬鹿だと気がついた小学生向けの質問↓w

同じ圧力で距離当たりの抵抗が同じで、3倍の距離の方を流れる量は1/3になる
同じ圧力で距離当たりの抵抗が同じで、3倍の距離の方を流れる量は1/3になる
同じ圧力で距離当たりの抵抗が同じで、3倍の距離の方を流れる量は1/3になる



小学生の問題

1mのホースと2mのホースがあります。
水の量はどうなりますか?

ア)もちろん2分の1ニダよ(鼻息フンフン)
ホ)えっ?3分の1じゃないの(2ch馬鹿)
0450名無電力140012012/01/25(水) 11:44:04.32
>>447
静止状態から圧力で動かすって話を>>405からしだしてるんです
流速0からの流量ですよ
つか流速の話はしてないんですが…で、回転するのが分かりましたか?
0451名無電力140012012/01/25(水) 11:44:40.52
>>448
>正確な数値では無いって書いてたんですけど

あらら、そもそも「正確な数値」もないのに、右回りだ!なんて
お馬鹿を持ち出しておいてどうするつもりですかぁ?(クスクス)

左回りだったらどうするの?(クスクス)
0452名無電力140012012/01/25(水) 11:45:23.05
やっぱ逃げてコピペ繰り返すだけなのか
0453名無電力140012012/01/25(水) 11:45:58.19
つか流速の話はしてないんですが
つか流速の話はしてないんですが
つか流速の話はしてないんですが

へっ?
自分で「抵抗ニダ!」と言い出して、流速無視・・・。(爆笑)

馬鹿の言いわけってほんと面白いよね。w

0454名無電力140012012/01/25(水) 11:46:49.91
>>451
差があるって話ですよ
差が無いとか差が逆だとかじゃないと反論にならないですよ
0455名無電力140012012/01/25(水) 11:48:42.97
さあさあ、自分で「抵抗」を持ち出しておいて「流速」は無視なんだそうです。
結局、「抵抗」の意味を知らないといういつもの自白でしたぁ♪w

てかさ、超音速モーターからインクジェットから、直列4気筒で、
必死に「忘れてください」で、周回パイプで、抵抗で、でも
なぜか「流速」は無視って、馬鹿のみほんじゃん?w

0456名無電力140012012/01/25(水) 11:52:20.19
>>453
抵抗の差があるかないかの話で、流速無視しても範囲内でしょ
この全体の容積が変わらない閉じ込められた流体の流れでさあ
で、その馬鹿の出した内容も理解できないんですか?回るのが分かりました?
0457名無電力140012012/01/25(水) 11:53:28.71
  A→→→B
  ↓   ↑
  D → C

抵抗を考えるニダよ![キリッ]
(でもなぜか)流速は考えにないニダ!(キリッ)
ど、どこがおかしいニカ?(不安)



0458名無電力140012012/01/25(水) 11:55:48.09
>>456
抵抗の差があるかないかの話ならば、流速無視できないでしょ。
この全体の容積が変わらない閉じ込められた流体で、しかも抵抗
まであるんだから回るわけないでしょ。
で、その馬鹿の出した内容もはやり馬鹿ですか?
回わらないのが分かりました?
0459名無電力140012012/01/25(水) 11:56:23.94
>>455
「抵抗の差」があるって持ち出してるんであって、
静止状態との条件も出してるのに「流速」が無いと差のあるなしが出せないんですか?
良く分かってるなら、逆流する説明をしてくださいな
0460名無電力140012012/01/25(水) 11:57:47.13
ははは、流速のヒントまでやってるのにまだ理解できない馬鹿。(笑)

  A→→→B
  ↓   ↑
  D → C

馬鹿ってほんとおもしろいよね。w

0461名無電力140012012/01/25(水) 11:58:26.14
>>458
オウム返しになってしまいましたか
説明できないとギブアップ宣言ですか
0462名無電力140012012/01/25(水) 11:59:43.03
>>460
そうですね
ヒントだけじゃなく説明してくださいな
0463名無電力140012012/01/25(水) 12:00:14.49
>>459
「流速と抵抗の関係」知らない馬鹿です・・・。
自白ばっか・・・。

ほれほれ、ググれググれw
0464名無電力140012012/01/25(水) 12:03:23.50
>>463
説明できないんですね
結局流量差を中学生に分かるように説明もできないようですし
何も自分で説明できないんだなあ

で、回転するのは理解できましたか?
逆回転するって説明で反論していただいて良いですよ
枝葉に突っ込むだけで本筋から逃げ続けるばかりじゃなく
0465 【東電 82.5 %】 2012/01/25(水) 12:22:09.19
スレ的には>>228のアホレス以降完全にスレ違い
0466名無電力140012012/01/25(水) 12:28:13.72
>>465
何時まで経っても本来の>>226の話の続きになれないな
よっぽど話を進められると不味いアイデアだったんだろうか?
0467名無電力140012012/01/25(水) 13:13:29.28
見てられないので、横から失礼
ABとADCDに抵抗差がある、
だから回転する、と言うのはまちがいです。
流速は抵抗に応じて二乗?で増加します。
ゆえに、ABとADCBとでは事実上差はありません。

基本知識がないままに、思いつきで反論しても
餌食になるだけでは?
0468名無電力140012012/01/25(水) 13:26:44.25
>>467
知識ある方のようですからお聞きしますが、静止状態から圧力差を作って、
AB経由で流れる水量と、ADCB経由で流れる水量は、どのような変化を起こすのでしょうか?
常に同じになりますか?
差が出るなら、その領域で流す制御で回ると考えてるんですが
0469 【東電 74.2 %】 2012/01/25(水) 13:50:26.08
>>467
ははは
0470名無電力140012012/01/25(水) 14:43:21.35
粘着して独りで荒らししてる関係者いるようだな。
自演しコピペ貼り付けて、原発マフィアの関係者か
通報しようかな
0471名無電力140012012/01/25(水) 15:56:16.24
私は専門家ではありませんから、以下私見です。

まず、圧力はパスカルの原理により関係なくなります。
よって単にピストンの容量の問題ですね。
そして、圧力はパスカルの原理で一律ですから
ABとADCB流量も一律となるでしょう。

どうでしょうか。
相手をするのは、時間の無駄ですよ。


0472名無電力140012012/01/25(水) 17:25:47.54
容積で考えた方が良いって意見を教えて貰ったので考えてみましょう
仮に容量をAB間=BC間=CD間=DA間に同じ水量がある設定で計算しやすい10単位とします
静止状態から流速を上げずに時間をかけて送り出すので抵抗は無視できるくらい小さいとします
隣り合ってる方向と迂廻路とに同じ量が流れる訳です
A:2、AB間:10、B:0、BC間:10、C:0、CD間:10、D:0、DA間:10、起点
  A → B
  ↓   ↑
  D → C
A:0、AB間:10(A分1+AB間分9)、B:2(AB間分1+BC間分1)、BC間:10(BC間分9+CD間分1)、C:0、CD間:10(CD間分9+DA間分1)、D:0、DA間:10(DA間分9+A分1)、
  A ← B
  ↓   ↓
  D → C
A:0、AB間:10、B:0、BC間:10、C:2(CD間分2)、CD間:10(CD間分8+DA間分2)、D:0、DA間:10(DA間分8+A分2)、
  A ← B
  ↓   ↑
  D ← C
A:0、AB間:10(AB間分9+BC間分1)、B:0、BC間:10(BC間分9+CD間分1)、C:0、CD間:10(CD間分9+DA間分1)、D:2(DA間分2)、DA間:10(DA間分7+A分2+AB間分1)、
  A ← B
  ↑   ↑
  D → C
A:2(AB間分2)、AB間:10(AB間分8+BC間分2)、B:0、BC間:10(BC間分8+CD間分2)、C:0、CD間:10(CD間分8+DA間分2)、D:0、DA間:10(DA間分8+A分2)、起点から1周期後
  A → B
  ↓   ↑
  D → C
左回りですね……御免なさい
でも回ってるので、何か考え違いしてるのかもしれません
何故左回りしてるのか、回ってないのに勘違いしてる箇所があるのか検証お願いします
このままだと、左回りするので確定してしまう……まあ>>226の話の続きはできるようになりますが
0473 【東電 79.7 %】 2012/01/25(水) 17:48:30.29
>>472
誘導されて圧力差を無視して
流量一定の条件にするからそうなる
いい加減アホに構うなよ
どうせ理解出来ない馬鹿だから
0474名無電力140012012/01/25(水) 21:01:06.78
>>433
(横入りスマン)>>402だが、同感だ。
今後、全ての地熱は、循環型のバイナリー発電だろう。
循環型というのは、井戸のパイプが2重菅で、湯水の出入も循環という意味だ。
つまり、外側パイプと内側パイプの隙間から地下へと水を送り温め、パイプ底で内側パイプ内に入れ地上へ。
で、バイナリー発電させたら、また外側パイプ内側パイプ間へと循環。 ※外側パイプ表面に熱伝導用フィン

この方式なら、ほぼ地熱発電特有の蒸気・硫黄匂いも出ないし、何より温泉への影響が無い。
また、低温の温泉にも、自噴しない高温岩体にも、高温のマグマにも併用できる。
また、目詰まり・地下水変化などの影響も無い。
何より、高温岩体発電のように蒸気井の困難さ(蒸気回収率・場所特定・経年変化など)

問題は、外側パイプでの地熱エネルギー具合だが、井戸を多くするのが最良だろう。
現在、掘削コストは、深さ2000mで4億円だが、これはまだ試掘の段階だからだ。
掘削機などの量産化、頻繁な掘削、狭い範囲での掘削、掘削会社間の競争などで、掘削コストは1/10になる。
0475名無電力140012012/01/25(水) 23:21:51.33
>>472
正直言ってそれ&今までの説明だとどうもイメージしにくい。
スターリリングエンジンみたいなかんじ??
0476名無電力140012012/01/26(木) 09:28:31.98
>>467,>>471

あっ! あああ!  あれええええ! (プンプン)
ダメだよぉ〜! 馬鹿に教えちゃぁ!!!!!w

せっかく、あと2,3日は馬鹿で遊べたのに。(シクシク)
アタシのオモチャ壊したァ〜!(涙)


0477名無電力140012012/01/26(木) 09:31:40.30
こんな華麗な自爆↓、ちょっとやそっとではできません。(感心感心)
ああ、馬鹿ってなんて悲しいんでしょうか・・・。(哀号)


左回りだったらどうするの?(クスクス)
左回りだったらどうするの?(クスクス)
左回りだったらどうするの?(クスクス)
  ↓
逆回転するって説明で反論していただいて良いですよ
逆回転するって説明で反論していただいて良いですよ
逆回転するって説明で反論していただいて良いですよ
  ↓
左回りですね……御免なさい
左回りですね……御免なさい
左回りですね……御免なさい


0478名無電力140012012/01/26(木) 09:35:53.16
ああ、なんてひどい仕打ちなんでしょう・・・。(涙)
馬鹿をからかい、追いつめ、馬鹿にして遊び、その挙句に
結果こんな無残で華麗な自爆を誘うなんて・・・(シクシク)

こんな悲劇を目の当たりにしては、
とてもまともな人間とは思えません。(うんうん)

あぁ、人生ってなんて辛いものなのでせうか・・・。
彼が安らかに眠らんことを・・・。(嘘)
0479名無電力140012012/01/26(木) 09:38:14.59
        ./\        /\
        /:::::::ヽ____/::::::::ヽ、
       / 〃⌒ヽ .:::::::::::: 〃⌒ヽ. :ヽ_    チクショーッ!!チクショーッ!!!チクショーッ!!!
     /--( ( ) .)ヽv /:( ( ) )─ヽ
    / /.('`ー-‐''__丶 ..`ー-‐''   ::::|   2ちゃんねらーのクズ共めぇーーーーーーっ!!!!!
   . | .:::::::: )  )/ / tーーー|ヽ)  ) .::::: ::|
   . | .::::...(  (..||.    | (  (    ::|   これは、陰謀だっ!!!政府による不当な弾圧だ!!!
   . | :::.  )  )| |⊂ニヽ .| ! )  )   ::::|
    | :  (  ( | |  |:::T::::.| (  (    ::|   俺達には愚民を導く聖なる使命があるんだよ!!!
    \:  )  )ト--^^^^^┤ )  )   丿
     / (  (        (  .(   \   おまい達は、それが分かって無いんだ!!!!!!!!

0480名無電力140012012/01/26(木) 09:45:18.65
右回りから左回りに結論が変わってしまった馬鹿の反応。w

 ___
/ || ̄ ̄|| ∧_∧
|.....||__|| (     )  どうしてこうなった・・・
| ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
|    | ( ./     /
 ___
/ || ̄ ̄|| ∧_∧
|.....||__|| (#@Д@ )  どうしてこうなった!?
| ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
|    | ( ./     /

 ___ ♪ ∧__,∧.∩
/ || ̄ ̄|| r(# @Д@ )ノ  どうしてこうなった!
|.....||__|| └‐、   レ´`ヽ   どうしてこうなった!
| ̄ ̄\三  / ̄ ̄ ̄/ノ´` ♪
|    | ( ./     /

 ___        ♪  ∩∧__,∧
/ || ̄ ̄||         _ ヽ( #@Д@)7  どうしてこうなった!
|.....||__||         /`ヽJ   ,‐┘   どうしてこうなった! 
| ̄ ̄\三  / ̄ ̄ ̄/  ´`ヽ、_  ノ    
|    | ( ./     /      `) ) ♪
0481名無電力140012012/01/26(木) 10:27:56.93
>>477
回せるって主張なんだから、逆回転するんで良いんですよ
問題無いです
自分では説明できなくて可哀想ですねえ
小学生以下の馬鹿よりも馬鹿だってさらしてますよ
回せないって主張し続けてたんですからね
0482名無電力140012012/01/26(木) 10:29:56.71
>>480
良かったじゃないですか話が進んで
これにこりたら、コピペばかりじゃなく話を進められる知性を持ってくださいね
0483名無電力140012012/01/26(木) 12:00:38.02
室蘭民報ニュース
http://www.muromin.mnw.jp/murominn-web/back/2012/01/26/20120126m_02.html
0484名無電力140012012/01/26(木) 12:29:42.40
>>483
セラミックで断熱する事で、二重管が1500mでも大丈夫なのか
この記事の説明だと全部が特殊セラミック製っぽく書かれちゃってるが、
外側パイプは熱伝導の良い金属性で、中のパイプにセラミックを使って断熱なんだろうな

これは小規模地熱発電を大量に作るって方向に良いか
環境負荷が低いから、地上での対策要らずに数多く日本中に作れると
0485名無電力140012012/01/26(木) 15:00:53.68
>>473
誘導されて圧力差を無視して
誘導されて圧力差を無視して
誘導されて圧力差を無視して


馬鹿は馬鹿のみぞ知る。w
0486名無電力140012012/01/26(木) 15:03:50.47
>>473
流量一定の条件にするからそうなる
流量一定の条件にするからそうなる
流量一定の条件にするからそうなる

ほらほら、間違ってるそうですよ。(クスクス)

馬鹿ってほんと面白い♪。w


0487名無電力140012012/01/26(木) 15:06:45.84
 ∧_∧     ∧_∧
 ( ・ω・)  ⊂=<`Д´ ><超音波モーターニダよ!死ねニダ!!
 (O  つ     ヽ   O)
 /   )      (   \
 ( / ̄∪      ∪ ̄\)

      スカッ  ∧_∧
    ∧_∧⊂<`Д´ >    水鉄砲遊びジャン
  (O( ・ω・)  ヽ   O)
  /   )     (   \
  ( / ̄∪     ∪ ̄\)

          ∧_∧
     ∧_∧=つ;;)Д´ >   左回り!
   (O( ・ω・) ヽ   O)
    /   ヽ   (   \
   ( / ̄Lノ    ∪ ̄\)

    ∧_∧ ∧_∧
    (    )∩;;)3´ >.・:;ほれ、右回り!
   Oゝ   ノ、  O)
    /   )  (   \
    ( / ̄∪  ∪ ̄\)
0488名無電力140012012/01/26(木) 15:09:44.04
         ,,-―--、
        |:::::::::::::;;;ノ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        |::::::::::( 」 <  超音波モーターニダよ!前の説明は全部忘れるニダよ!
        ノノノ ヽ_l   \______________
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  バ  | '、/\ / /
     / `./| |  カ  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ   |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   |
0489名無電力140012012/01/26(木) 15:13:16.23

   ゚ 。 ∩_,,∩゚。  >お願いだから超音波モーターも右回りも忘れてくれニダ・・・
  ゚ ・<;@Д⊂ヽ
    (    ノ      ゲラゲラ
    ム_)_)    〃∩∧_∧ >ハイハイワロス
             ⊂⌒( ´∀`)
              `ヽ_っ⌒/⌒c
0490名無電力140012012/01/26(木) 15:14:14.40
>>483 …ネタ39
http://www.muromin.mnw.jp/murominn-web/back/2012/01/26/20120126m_02.html
>室蘭工業大、同軸熱交換の地熱発電。「北海道はエネルギーの供給拠点となるべき」
>温泉の湯量枯渇、不純物混入熱水の自噴などの経済的損失や環境破壊がない。
>パイプは特殊セラミック2重構造。高圧の常温水を外側に流し地中で温め内側から上げ、減圧し蒸気にしてタービン回す。

特殊セラミックは、鍋などに使われだした素材と同じだろうな。
熱伝導いいし地下熱水による腐食に強く理想だけど、費用と剛性どうなんだろう? …金属・樹脂繊維で補強してる?
だけど、パイプの底、閉じてんのかな? …閉じてれば、俺のと同じだが。
また、直に、減圧し蒸気にしてタービン回すより、そこはバイナリ発電の方が良いと思うんだが。

しかし、こんな事は、理系なら誰でも考える事だ(50年前に既に実験済みの研究課題だろ)。
今頃になって、しかも室蘭工業大のような地方大学がやるとは…。
原発マフィア経産省の地熱発電の塩漬け画策、御用学者画策だな。
日本経済成長・国民奉仕より、自分の私利私欲ってかw
0491名無電力140012012/01/26(木) 15:22:05.18
>>490
このパイプ自体を叩いてボーリングする前提だろ
外側にセラミックは使わないんじゃないかな?
内側のパイプにのみだと思うんだが、パイプの構造の詳細が出て来ないかな

先は閉じてるんだと思うが
高圧高温での熱伝導の実験をするんだし
問題なくパイプ内の水と分離されたまま水の高温化ができるかの実験だろう
0492名無電力140012012/01/26(木) 17:21:12.71

        / ̄ ̄ ̄\
        /        \
     /   ─   ─  ヽ
      |   (●)  (●)  |
     \   (__人__) __,/
     /   ` ⌒´   \
   _/((┃))______i | キュッキュッ
.. / /ヽ,,⌒)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(,,ノ \
/  /_________ヽ..  \
. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ____
        /⌒   ー \
       / (●)  (●) \  +
     / :::::⌒(__人__)⌒:::::ヽ
      |     |r┬-|    |  +
.      \_   `ー'´   _,/
      /            \     +
      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |  トン
   _(,,)             (,,)_
  /  |超音波モーターまだ?     |  \
/    |_________|   \
.. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0493名無電力140012012/01/26(木) 17:24:06.41
. ∧,,∧  
<#`Д´> >「水が越えられない壁」の話も忘れてくれニダ。いいニカ?
( つ つ  
ム_)_)  〃∩ ∧_∧
        ⊂⌒( ・ω・)   ヤダッw
          `ヽ_っ⌒/⌒c 
             ⌒ ⌒
0494名無電力140012012/01/26(木) 17:29:05.26

この大ウソ!!!↓も忘れてくれってお願いしないのぉ?(クスクス)


>>394
この閉鎖系の中での最高圧力と最低圧力の中心点ですよ:← (キリッw)
この閉鎖系の中での最高圧力と最低圧力の中心点ですよ:← (キリッw)
この閉鎖系の中での最高圧力と最低圧力の中心点ですよ:← (キリッw)

    ↓ この一言で撃破!(爆笑)

  まず、圧力はパスカルの原理により関係なくなります。
  まず、圧力はパスカルの原理により関係なくなります。
  まず、圧力はパスカルの原理により関係なくなります。



ねえねえ。忘れて欲しいの?(はぁと)w
0495名無電力140012012/01/26(木) 17:46:23.12
ほら、見て見て!
「馬鹿を自認した自称馬鹿」さんへの援軍だよ!!!

------------------------------
>>473 : 【東電 79.7 %】 :2012/01/25(水) 17:48:30.29
誘導されて圧力差を無視して
流量一定の条件にするからそうなる

---------------------------------

「東電」って、やっぱ・・・。
・・・
・・・
・・・



馬鹿でしたとさ。(ゲラゲラ)
0496名無電力140012012/01/26(木) 23:45:58.89
ところで>>228は一体何で「曲がる」とか言い出したの??
0497名無電力140012012/01/27(金) 00:10:12.09
>>491
http://www.muromin.mnw.jp/murominn-web/back/2012/01/26/20120126m_02.html
>特殊セラミック製で2重構造になっているパイプを1500mの地中に差し込み、
パイプ外側から高圧で常温水を流し込み、地中で温められた水はパイプ内側を通ってくる

何となく分かってきたよ。
これは穴の浅い土砂部は、土砂崩れと冷たい地下水の流入防止の鋼管を設けるだろうが、
穴の深部の高温岩体部は、鋼管を設けず岩体が露出の穴にしておく。
そして、穴より小さな特殊セラミックのパイプを差し込む。
このパイプは断熱のため2重構造になっていて、外側パイプと内側パイプの中は真空密封だろ。
で、このパイプの底は開いていて、岩体とパイプの隙間から来る湯水が、パイプ内側に流れる。

確かにこの方法だと岩体の地熱を効果的に吸収できる。
ただ流れてくる小石や流れ振動で高価なパイプ破損する心配がある。
ステンレスでも2重構造なら断熱効果あるから、ステンレスにすべきだな
また、従来より少ないが、不純物も混入し発電設備の保守管理が必要だな
0498名無電力140012012/01/27(金) 01:45:28.72
>>497の続き
思い出したが、室蘭工業大の案は俺も以前考えた。
で、今の>>474 循環型のバイナリー発電(井戸に2重パイプ圧入させ、湯水の出入も循環)の方が良いと思ったんだった。
室蘭工業大の案より地熱エネルギー吸収が半分だろうが、地上でのエネルギー損失が無い分ほぼ同じのはず。
つまり、バイナリー発電に費やした残りのエネルギ-の高温のまま地下に戻るから。
0499名無電力140012012/01/27(金) 01:55:35.73
室蘭工業大の案では、発電の使用後の湯水も蒸気も廃棄になり、パイプに戻せない。
湯水は温泉垢で目詰まり原因だし、蒸気は冷却し湯水にするのはコスト高だし。
0500名無電力140012012/01/27(金) 08:44:49.35
で、実用化は100年後?
0501名無電力140012012/01/27(金) 09:19:10.51
同じ圧力で距離当たりの抵抗が同じで、3倍の距離の方を流れる量は1/3になる
同じ圧力で距離当たりの抵抗が同じで、3倍の距離の方を流れる量は1/3になる
同じ圧力で距離当たりの抵抗が同じで、3倍の距離の方を流れる量は1/3になる

この閉鎖系の中での最高圧力と最低圧力の中心点ですよ
この閉鎖系の中での最高圧力と最低圧力の中心点ですよ
この閉鎖系の中での最高圧力と最低圧力の中心点ですよ

水が流れない壁になってるって考えて、壁が動いてるって考えると理解しやすいかも
水が流れない壁になってるって考えて、壁が動いてるって考えると理解しやすいかも
水が流れない壁になってるって考えて、壁が動いてるって考えると理解しやすいかも
0502名無電力140012012/01/27(金) 09:23:17.90

   ∧,,∧   ∧,,∧     ねーねー、超音波モーターは〜?
  ( ・∀・)(・∀・ )∧ ,,∧  インクジェットは?関連ホントにあるの?
 ,,∧   :∧_∧:  (・∀・ )    ねーねー、壁はどうしたの〜?ねえ?
 ∀・) ∩`Д´∩  ∧,,∧      なんで流量が1/3にならないの?
      (     )  (・∀・ )     登録しなかったら処罰とかされないの〜?
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄\          ねーったらねー?
0503名無電力140012012/01/27(金) 09:24:18.61
馬鹿の上をいく馬鹿♪↓

------------------------------
>>473 : 【東電 79.7 %】 :2012/01/25(水) 17:48:30.29
誘導されて圧力差を無視して
流量一定の条件にするからそうなる

---------------------------------
0504 【東電 81.4 %】 2012/01/27(金) 09:29:57.38
>>498
>不純物混入熱水の自噴などの経済的損失や環境破壊がない。
ならクローズドでしょ
0505名無電力140012012/01/27(金) 09:42:04.22

↑馬鹿が自分が馬鹿だという自白を晒されて興奮する図。↑w

↓馬鹿が自分が馬鹿だと自白するレス↓。w

------------------------------
>>473 : 【東電 79.7 %】 :2012/01/25(水) 17:48:30.29
誘導されて圧力差を無視して
流量一定の条件にするからそうなる

---------------------------------
0506名無電力140012012/01/27(金) 09:44:22.23

 ___  見えないんだにょ
‖超音波 |     ∨
‖モーター ∧_∧   .ヘ ∧
‖ \ ( ・∀・)(延t(●) ←嫌韓厨
|| ̄ ̄⊂   )  (    と)
凵    し`J   U  U

 ___  読めないんだにょ
‖インク |     ∨
‖ジェット ∧_∧   .ヘ ∧
‖ \ ( ・∀・)(延t(●)
|| ̄ ̄⊂   )  (    と)
凵    し`J   U  U

 ___  知らないんだにょ
‖パスカル  |     ∨
‖常識 ∧_∧   .ヘ ∧
‖ \ ( ・∀・)(延t(●)
|| ̄ ̄⊂   )  (    と)
凵    し`J   U  U

 ___  真っ暗だにょ
‖    |     ∨
‖将来 ∧_∧   ∧ ∧
‖ \ ( ・∀・) (●д●)
|| ̄ ̄⊂   )  (づ  と)
凵    し`J    U  U
0507名無電力140012012/01/27(金) 09:49:01.35
     i^i  ,.-l[]l-、
.     |_|  il┌'^'┐li   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ,.--(の)__i_ニ[_]ニ,i_ <超音波モーター!
  (ぃヘ(__)^i\  ヾ=='ヘ, \________
   '〜'⊂ノ,__/三7ヽ,__l7
     | l, i  |. /7/           _
.     (ヽ/^/ ̄|_/7/iー―irfニヘ    _,i.lニl.i,
     / ̄7 ̄ '--' ̄|___|∪ニノ.   /a__,--,_a、   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     /___./   |  __|     ̄  __() l,__,-,__,l i) インクジェット!
.    7 ̄^'ラ=:t┴‐'ヽ\     (の)、__l__l_/   \______
.   ___/   ノ  \._ ____;'┐   (ぃ(__)ト==、,ニr> ___
   レ'f―,/マ   (())'  /     └>->-l/E/lニr'i ヘ
  / /  /./   / / /      / ̄/ ̄^i^~>.,k;i__ノ.    n
  'r'  トノ.   i _,/ /      _/ ̄^ー;r--'^ \      (凸) 単なる
  /'i―i'l'    y'_/_      (/  ̄'i^).^-(^iニi二ヽ   @[ Y]−馬〜鹿
 [;iレ==ト]   (())-i-ヘ.     [/  ̄ i~l]  ialニiニニヽ   / >
./ニニニニl.I.  /ニニ二>ニゝ、   // ̄ ̄i,l  └―――┘
Ii_I___l.I  └‐‐―――┘
0508名無電力140012012/01/27(金) 09:52:28.42
バイナリに投資していくべきだよなあ
0509名無電力140012012/01/27(金) 12:27:49.33
>>497
これで先が開いてるなら、セラミックを使わないで普通にスレンレスの単管二本の方が楽で安くて確実じゃないかな?
先は閉じてるんじゃなきゃ意味が無い構造だとしか思えんが
0510名無電力140012012/01/27(金) 15:45:53.06
ほら、答え教えるから、お魚さんが逃げちゃった(シクシク)
話題変えようと必死だなんて、なんて可哀そうな馬鹿なんでせう・・・。(涙)

超音波モーター!
インクジェット!
新制御技術!
圧力中間の壁が回転!
経路が3倍で流量は1/3!
右回りが実は左回りだけどわけワカメ!

ああ、こんなにおいしくて香ばしいお魚ちゃんが逃げちゃったよぉ〜(涙)


0511名無電力140012012/01/27(金) 18:12:29.60
>>508
同意。早急な地熱発電発展には、温泉地住民の説得時間など無いからな。
また、早急に地熱発電を発展させなければ、
原発再稼動を画策する原発マフィアや、太陽光発電を画策する財界トップ(家電・自動車)に押し切られる。

>>509
単管では、内側を1500m上昇してくるほど、パイプ外側の常温の水で冷えてしまう。
だから、断熱のためステンレス魔法ビンのように中空の2重菅だな
0512名無電力140012012/01/27(金) 18:45:25.18
>>511
二重管で外側に常温を入れるから断熱してるのは分かるんだが、その構造なら先が閉じてないと意味が無いんじゃね?って疑問
この報道の実験は同軸熱交換(DCHE)方式・地熱発電システムって事だからどうも閉じてるようなんだが
http://oasis.muroran-it.ac.jp/ibento.html

別なグループのだかこちらのDCHEの説明が分かり易い
http://staff.aist.go.jp/k.morita/DCHE.html
>DCHEは、同軸型あるいは二重管型の地中熱交換器の一種です。このDCHEは、
>(1) 高性能の断熱内管を用いること
>(2) 坑壁と内管の間の間隙に水を注入して、断熱内管を通して熱水を取り出す逆循環方式を採用していること
>(3) 完全なクローズドシステム(閉鎖システム)であること
>が、特徴です。
0513名無電力140012012/01/27(金) 18:54:50.67
>>512
図の熱応力破砕帯ってのが肝なのかな
高温湿潤岩体に細かい隙間が広がって、隙間を水が対流すると
それで閉鎖システムでも十分な熱交換ができてるって実験結果か
0514名無電力140012012/01/27(金) 22:31:12.65
>>512
>>>511だが、ネタ39. お陰で、自案の熱計算省力だし確信も増した。
DCHEシステム研究者も、たぶん現在はバイナリー発電を選択だろうな
2重管式の断熱管、既に製造され温泉で使われてんだな(考えれば当然だが)。

室蘭工業大のパイプは、常温水の注入だから底なしだろ(完全なクローズドシステムなら温水のはず)。
直接、高温岩体・貯留層(熱応力破砕帯)に流れ地熱吸収が良いが、不純物の地下水含むから、再注入できないのだろう。

>>513
鋭いな、でも違うみたいだ。
完全なクローズドシステムと書いてある(パイプ構造図、逆循環方式の温度-深さのデーターも裏づけ)。
0515名無電力140012012/01/27(金) 23:17:01.31
>>514
どうしてそう文盲なのか
0516名無電力140012012/01/28(土) 01:26:24.74
>>515
勘違いしスマン(君も「対流」じゃあなく「滞留」か「流れてる」と書くべき)。

で、>>513の話だが、地下熱水が流れているデーターではない。
逆循環方式の温度-深さのデーターは、なだらか曲線だから(地下熱水が流れていれば急変)

完全なクローズドシステムでも井戸1つで120℃で2300Kwということは、凄いな。
八丁原バイナリー発電の130℃で2000kwと似た数値だな(流量や効率で少し違うはずだが、ビット径が同じかもね)
0517名無電力140012012/01/28(土) 01:39:48.79
この差、フラッシュサイクルとバイナリーサイクルの差かな(間接になる分だけエネルギーロス)?
でも、130℃以下はバイナリーサイクルと思うのだが…?
性能の差かな? 計算値と実際との差かな?
0518名無電力140012012/01/28(土) 08:28:40.99
ちょっと熱力学やってる人に聞きたいんだけど

井戸一本掘って、発電しきってその熱使いきったとして
またある程度発電可能に成るのにどれくらい掛かるんでしょうか?
0519名無電力140012012/01/28(土) 10:33:44.67
>>518
熱源次第としか言いようがない
0520名無電力140012012/01/28(土) 10:36:17.96
>>514
蒸気タービン後の水が温水だと思ってるようなら
効率や採算考えてない役人と同じ
0521名無電力140012012/01/28(土) 10:45:51.16
>>519
大体でいい

一年で使い切る程度の熱源なら回復に三年とかそんな感じで
0522名無電力140012012/01/28(土) 10:49:54.00
>>521
1年で使い切れるような熱源なら
もはや死んだ熱源だから回復は早々見込めない
0523名無電力140012012/01/28(土) 11:21:46.15
>>522
だからこれは例えだ
君は高機能自閉症か何かか?
0524名無電力140012012/01/28(土) 12:35:32.29
地下の深部の水をくみ出すと、岩石に含まれている放射性物質、
ウランやラジウムやラドン、有害物質砒素や鉛、亜鉛、水銀、。。。
なども一緒に汲み上げてしまうので、それらを適切に汲み上げた
地下にまた戻さないと、大気や河川や海を汚染してしまう可能性
があるだろうと思うがな。
0525名無電力140012012/01/28(土) 13:41:45.30
>>524
二重円筒管だとそういう心配が無い
http://staff.aist.go.jp/k.morita/Hawaii_data.html
これはハワイでの実証実験
地温勾配100度/kmの火山帯において
深度880mの閉鎖型二重円筒管を入れて熱抽出実験を行った

深度880mの温度は110度
注入水温度が30度、流量が毎分80L

その結果、抽出水温度は45度でした

「15度しか温度が上がってないじゃないか!」

という印象を持つ人もいるかもしれませんが、なんせ流量が毎分80Lです
ユニットバスの風呂が160Lですからけっこうな流量です
また岩盤がドライロックで熱伝導性が低いのです
また地温勾配が日本の温泉地のような200度/kmではありません

日本ではここで200度/km以上の地温勾配を持つ、熱伝導性のいい湿潤岩体において
3000mの深度で二重円筒管で熱抽出したいようです

深度3000mの温度は600度ぐらいにまでなり、十分に熱水を取り出す事が可能でしょう
0526名無電力140012012/01/28(土) 13:50:50.09
>>523
自分が「1年で」と持ち出し、「回復は早々に見込めない」と答えてもらって
逆切れする。w

香山リカにでも診てもらえ。w

0527名無電力140012012/01/28(土) 14:04:12.04
>>523
ゆとりか?

90の容量の地熱が30年で枯渇したとする
年-3だ
熱流入6  熱出力9 なら回復に15年かかる
熱流入90  熱出力93 なら1年で完全に戻る
0528名無電力140012012/01/28(土) 14:23:59.22
>>527
温泉地熱なら源泉が枯れたらおしまいだけど
HDRやDCHEなら、冷えた後は別な場所を掘ればいいだけ
0529名無電力140012012/01/28(土) 14:51:58.23
>>528
回りが全部「敵」に見えるなら病院行けよ。w

温泉地熱でも別な場所を掘ればいいだけ、なんだろ?(笑)

精神やられると回りが大変だな。w

0530名無電力140012012/01/28(土) 14:53:56.66
ゆとりか
0531名無電力140012012/01/28(土) 14:55:39.78
ゆとりだな
0532名無電力140012012/01/28(土) 15:12:32.88
>>529
温泉地熱は地下にある熱水をくみ出すものだけど
熱水がある場所なんて限定されるので枯れたら終わりでしょ
どこに熱水があるかなんてわかんないし
0533名無電力140012012/01/28(土) 15:28:23.56
>>532
>どこに熱水があるかなんてわかんないし

DCHでも同じじゃん。w
ゆとりって馬鹿って意味???
0534名無電力140012012/01/28(土) 15:35:20.62
>>533
高温岩体は広範囲に分布してるから、20m横掘っても20m縦に掘っても高温岩体でしょ
なのでかなりルーズに掘ってもいいわけですよ

でも温泉というか地下水脈は、水を通さない滞留層の上にしかないし
それがどこにあるんだかわからない上に、十分な温度であるかもわからない

なので枯れた温泉の近くを掘ったら、もっと湯量のある温泉がでるとは限らない
0535名無電力140012012/01/28(土) 15:39:08.94
>>534
DCHEの意味知らないという馬鹿の自白ですか?(クスクス)

0536名無電力140012012/01/28(土) 15:43:16.10
やっぱゆとりだわ
0537名無電力140012012/01/28(土) 15:44:35.07
>>534
>20m横掘っても20m縦に掘っても高温岩体でしょ

これが理由ですか?
ホンキで言ってるんですか?

割算、できますか?w
0538名無電力140012012/01/28(土) 16:14:08.99
>>529
温泉は無理だろ
冗談で言ってるんだと思うけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています