もっとデジタル的に静止圧力で一目瞭然な状態の制御の仕方で説明
前のは説明として不適切だったので忘れてください
経路が隣と迂回するのとで3倍の距離の差があって抵抗が3倍の差で流れやすさが3倍なのを3つの矢印で表してます
A:+1、B:-1、C:_0、D:_0、起点
  A→→→B
  ↓   ↑
  D → C
A:_0、B:+1、C:-1、D:_0、
  A ← B
  ↓  ↓↓↓
  D → C
A:_0、B:_0、C:+1、D:-1、
  A ← B
  ↓   ↑
  D←←←C
A:-1、B:_0、C:_0、D:+1、
  A ← B
 ↑↑↑  ↑
  D → C
A:+1、B:-1、C:_0、D:_0、起点から一周期後A頂点
  A→→→B
  ↓   ↑
  D → C
これなら右回りしようとしてるベクトルが3倍なので差の2の分右回りになって全体として右回りにできるのが分かるかな