【高温岩体】地熱発電/地熱エネ5【バイナリー】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/11/04(金) 21:09:40.04資源量も大きな地熱発電について語るスレです。
地熱発電の新技術、メリット、デメリットなどの議論、
ニュースや資料やデータの情報交換などにご利用ください。
スレ違いの話しや、荒らしはスルーしましょう。
○過去スレ
地熱エネルギーは無尽蔵?
http://unkar.org/r/atom/1005834037/
【高温岩体】地熱発電/地熱エネ2【バイナリー】
http://unkar.org/r/atom/1239004935/
【高温岩体】地熱発電/地熱エネ3【バイナリー】
http://unkar.org/r/atom/1288133821/
【高温岩体】地熱発電/地熱エネ4【バイナリー】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306625090/
○関連リンク
地熱発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%86%B1%E7%99%BA%E9%9B%BB
再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
固定価格買い取り制度(FIT)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E8%B2%B7%E3%81%84%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%88%B6%E5%BA%A6
0400名無電力14001
2012/01/24(火) 17:30:09.74⊂彡☆));ー・・ー> パーン 超音波モーターニダ!
( ・∀・) @@@@
⊂彡☆));`Д´> パーン インクジェットニダ!
( ・∀・) ∧犬∧
⊂彡☆));`Д´> パーン 直列4気筒ニダ!
( ・∀・) ξノλミ
⊂彡☆));`Д´> パーン 周回に変更で閉鎖環境で・・・
0401名無電力14001
2012/01/24(火) 17:51:22.562000kW(原発の1/5)の八丁原地熱発電の敷地って、コンビニエンスストア(16m×24m)同じ。
これって凄くない?w
しかも、原発が消防団・自衛隊が常駐なのに、無人で町から遠隔操作だし(それなのに稼働率も大幅に上)。
0402名無電力14001
2012/01/24(火) 19:07:58.56100万kw原発1基の建設費は4000億円。
100万kwは、60kW小型バイナリ発電(神戸製鋼。2500万円)16700基分で、合計400億円。←1/10の建設費!
しかも、燃料代タダだし保全管理費も遥かに安い(原発は、核燃料が要るし保管が大変だし未定)!
しかも、温水70〜95℃で発電だから、温泉地にも利用できる。
また、縦横高さ2.6m以下だから、温泉地でも国立公園でも目障りでない。
>>401
アホかw また、計算が間違ってる。原発の1/500だろうがw
前は2000倍、今度は1/100。どんだけ桁数間違えるんだ
0403名無電力14001
2012/01/24(火) 23:14:52.08↑ ↑
D × C
さて、小学生2年生の問題です。
矢印は水の流れです。
矢印は水の流れです。
矢印は水の流れです。
矢印は水の流れです。
矢印は水の流れです。
矢印は水の流れです。
この水は回転してますかぁ?(クスクス)
0405名無電力14001
2012/01/25(水) 06:42:36.19前のは説明として不適切だったので忘れてください
経路が隣と迂回するのとで3倍の距離の差があって抵抗が3倍の差で流れやすさが3倍なのを3つの矢印で表してます
A:+1、B:-1、C:_0、D:_0、起点
A→→→B
↓ ↑
D → C
A:_0、B:+1、C:-1、D:_0、
A ← B
↓ ↓↓↓
D → C
A:_0、B:_0、C:+1、D:-1、
A ← B
↓ ↑
D←←←C
A:-1、B:_0、C:_0、D:+1、
A ← B
↑↑↑ ↑
D → C
A:+1、B:-1、C:_0、D:_0、起点から一周期後A頂点
A→→→B
↓ ↑
D → C
これなら右回りしようとしてるベクトルが3倍なので差の2の分右回りになって全体として右回りにできるのが分かるかな
0406名無電力14001
2012/01/25(水) 09:33:54.31前のは説明として不適切だったので忘れてください
前のは説明として不適切だったので忘れてください
前って、超音波モーター(馬鹿)ですか?
前って、インクジェット(アホ)ですか?
前って、直列4気筒(間抜け)ですか?
前って、全部(もちろん)ですか?(爆笑)
0408名無電力14001
2012/01/25(水) 09:48:40.380409名無電力14001
2012/01/25(水) 09:54:50.83>これなら右回りしようとしてるベクトルが3倍なので
アンタさぁ、矢印3本書いて「3倍ニダ!」って馬鹿じゃないの???
(もちろん大馬鹿w)
矢印10本書いたら10倍かい。w
アンタ、ベクトルの意味知ってる?(もちろん知らない馬鹿だもん♪)
ベクトルの総和はゼロでしょ、その図なら。(気がつかない馬鹿だもん♪)
そんな説明なら、直列4気筒で、
「4本順に圧力下げて設定すれば水が流れるニダ!」
1.0 0.5 -0.5 -1
A →B →C →D
で済むでしょ。(もちろん気がつかない馬鹿だもん♪)
何を主張したいわけ???
超音波モータ―とかインクジェットはまだなの?(クスクス)
0410名無電力14001
2012/01/25(水) 09:57:32.94パイプつなげて、圧力かければ水は高から低へ!♪
ほんと、馬鹿の主張ってわかんない。w
超音波モーターとか、インクジェットってまだまだ先???(爆笑)
0411名無電力14001
2012/01/25(水) 10:01:58.530412名無電力14001
2012/01/25(水) 10:11:15.91A→→→B
↓ ↑
D → C
ADCBと流れる矢印の数は何本ですか?
ア)1本!(ニダニダ)
ホ)3本!(アホくさ)
0413名無電力14001
2012/01/25(水) 10:14:55.55文の方が読めないのか…
>経路が隣と迂回するのとで3倍の距離の差があって抵抗が3倍の差で流れやすさが3倍なのを3つの矢印で表してます
と書いてますよね
A→Bよりも、A→D→C→Bの方が長くて質量も抵抗もある流体が流れにくいですよって話ですよ
そのA→Bの方の距離が比率として3倍差なので3本にしてるのであって、
10倍ならA→K→J→I→H→G→F→E→D→C→Bって数を増やすんですよ
直列なのは>>268で説明したが、
>>271で
>2本のパイプのあいだに圧力差があれば
>間の水は行ったり来たりするだけ
って言い出されて一方通行に流せる事を理解してもらえなかったんですけどね
まあ理解できたのなら水が流せるって分かりましたね?
0414名無電力14001
2012/01/25(水) 10:15:21.61329 :名無電力14001:2012/01/24(火) 13:33:07.17
>>325
A:+1.0、B_0.0、C-1.0、D_0.0、起点、A頂点
A:+0.5、B+0.5、C-0.5、D-0.5
A:_0.0、B+1.0、C_0.0、D-1.0、B頂点
A:-0.5、B+0.5、C+0.5、D-0.5
A:-1.0、B_0.0、C+1.0、D_0.0、C頂点
A:-0.5、B-0.5、C+0.5、D+0.5
A:_0.0、B-1.0、C_0.0、D+1.0、D頂点
A:+0.5、B-0.5、C-0.5、D+0.5
A:+1.0、B_0.0、C-1.0、D_0.0、起点から一周期後A頂点
ってな相対圧力変化の説明で分かるかな?
0415名無電力14001
2012/01/25(水) 10:17:51.36いいえ、あなたが書いているのは
ベクトルが3倍なので
ベクトルが3倍なので
ベクトルが3倍なので
ですよ。(あきれ顔)
まさか3つ前のレスは忘れると言う馬鹿ですか?(クスクス)
0416名無電力14001
2012/01/25(水) 10:19:42.94>ベクトルが3倍なので
>ベクトルが3倍なので
>ベクトルが3倍なので
これも忘れてくれと必死に懇願するんですかぁ?(クスクス)
馬鹿っておもしろいよね。♪
0417名無電力14001
2012/01/25(水) 10:21:11.780418名無電力14001
2012/01/25(水) 10:21:25.12た、確かに水の流れが矢印ニダよ。けど、壁が流れると考えるニダよ!
でも全て忘れるニダよ!
ベクトル3倍も忘れるニダ!
説明、全部忘れるニダァ〜!(絶叫)
((⌒⌒))
ファビョ━ l|l l|l ━ン!
(⌒;;.. ∧_,,∧
(⌒.⊂,ヽ#`田´> ∧_∧
(⌒)人ヽ ヽ、从 ( #´Д`) 議論にもならないモナ
从ノ.:(,,フ .ノゝ⊃ O旦⊂ ヽ
人从;;;;... レ' ノ;;;从人 (_(_ム
0419名無電力14001
2012/01/25(水) 10:21:51.370420名無電力14001
2012/01/25(水) 10:22:30.670421名無電力14001
2012/01/25(水) 10:22:49.89両方書いてて同じ物を指してるのが分からないですかねえ
同じ圧力で経路が3倍なのにベクトルが同じだと思うんですか?
0422名無電力14001
2012/01/25(水) 10:23:34.62ぶつかって乗り越えられない壁
ぶつかって乗り越えられない壁
ぶつかって乗り越えられない壁
∧_∧
. < ゚д゚ >つ ☆ペチペチ
と_,、⌒) ) 全て忘れてくれニダ(大笑)
(_ ノノ これが馬鹿の壁ニダよ。(爆笑)
0424名無電力14001
2012/01/25(水) 10:26:09.69それじゃあ、
「弁から液が漏れるから弁を乗り越えて水が流れるニダ!」
ってレベルと同じだよ。w
0426名無電力14001
2012/01/25(水) 10:28:45.80>同じ圧力で経路が3倍なのにベクトルが同じだと思うんですか?
同じ圧力で経路が違うだけなのにベクトルが3倍だとと思うんですか?
まさに馬鹿の自白♪w
0427名無電力14001
2012/01/25(水) 10:31:10.31摩擦でベクトルが3倍になると言いだしたアホがいたんでね。w
どう思う?
摩擦でベクトルが3倍になるとホンキで考えるくらいの馬鹿だよね。wら、
0428名無電力14001
2012/01/25(水) 10:32:46.99↓
か、管の摩擦でベクトル3倍ニダ!
↓
えっ?摩擦って意味知らないニダ・・・
0429名無電力14001
2012/01/25(水) 10:34:24.16超音波モーターニダ!(妄想教w
超音波じゃなく音波ニダ(さっそくビビって変更)
インクジェットニダ(アホや)
直列4気筒(無意味だったね)
周回になぜか急に変更ニダよ(笑ったよ)
矢印は水の流れニダ、えっ?か、回転してないけど回転してるニダ。
越えられない壁と妄想すれば正しいニダ。
へ、閉鎖環境限定ニダよ
最新制御技術ニダ!(←訳して妄想w)
↓
↓
◆「今までの説明は忘れるニダ!」(← これ最強!♪)w
0430名無電力14001
2012/01/25(水) 10:35:50.73管の摩擦がアルニダ
摩擦だけでベクトル3倍ニダ!
また墓穴にだ・・・。
::::::::::::::::::::: ::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::: :::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::: ::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::: :::::::::::::::::::
::::::::::::::::: ::::::::::::::::::
::::::::::::::: ∧_,,∧ :::::::::::::::::
:::::::::::::: _..<; `Д´>.. ::::::::::::::
:::::::::::::.'c(,_U_U `.:::::::::::::
::::::::::::::::::.... ....:::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
0431名無電力14001
2012/01/25(水) 10:39:44.75⊂彡☆));ー・・ー> パーン 超音波モーターニダ!
( ・∀・) @@@@
⊂彡☆));`Д´> パーン インクジェットニダ!
( ・∀・) ∧犬∧
⊂彡☆));`Д´> パーン 直列4気筒ニダ!
( ・∀・) ξノλミ
⊂彡☆));`Д´> パーン 周回に変更で閉鎖環境で・・・
( ・∀・) ∧_,,∧
⊂彡☆));ー・・ー> パーン ◆今までの説明は全て忘れるニダ!
( ・∀・) @@@@
⊂彡☆));`Д´> パーン ま、摩擦でベクトル3倍ニダ!!(←今ココ)
0432名無電力14001
2012/01/25(水) 10:41:19.14流れの向きと量の話なのは自分で言い出したのだから理解できてるんですよね?
向きの方は最終的にAB間なので同じで、量だけの違いなのも分かりますよね?
岩の隙間を通り抜けるのの話な訳ですが、実験する細い周回パイプで繋ぐのに置き換えても同じですが、
圧力自体は距離無関係に伝わりますが流れの方は距離によって流れやすさが違うのが分かりませんか?
同じ圧力で距離当たりの抵抗が同じで、3倍の距離の方を流れる量は1/3になるってのを分かってもらうのって難しいのかなあ
厳密には違うって話をしてる訳じゃないですよね?
0433名無電力14001
2012/01/25(水) 10:42:02.71そんな聞いた事の無い温泉地でさえ0.2万kWも発電出来るのなら
全ての温泉地で導入しても全然いいのではなかろうか
たぶん火山から湯気がもうもうと上がっている温泉地なら
数万kWは発電可能だし、バイナリーなら源泉は汚れない
0434名無電力14001
2012/01/25(水) 10:43:19.35同じ圧力で経路が違うだけなのにベクトルが3倍だとと思うんですか?
同じ圧力で経路が違うだけなのにベクトルが3倍だとと思うんですか?
同じ圧力で経路が違うだけなのにベクトルが3倍だとと思うんですか?
ああ、なんて可哀そうな馬鹿・・・w
こんな馬鹿をイジメテ遊ぶアタシって、ホント悪い子なのね。(シクシク)(嘘泣き)
0435名無電力14001
2012/01/25(水) 10:44:16.03本気で考えたら馬鹿だって文を作ってみただけって話なのですね?
後で今までのように、こちらが言い出したって言われちゃ面倒なので確認しときますよ
0436名無電力14001
2012/01/25(水) 10:45:51.71同じ圧力で距離当たりの抵抗が同じで、3倍の距離の方を流れる量は1/3になる
同じ圧力で距離当たりの抵抗が同じで、3倍の距離の方を流れる量は1/3になる
ははは、ひひひ、ふふふ。(大笑)
小学生以下ジャン、この馬鹿(爆笑)
0437名無電力14001
2012/01/25(水) 10:46:50.05流れじゃなく圧力か何かと勘違いしてるんじゃないかな?
0439名無電力14001
2012/01/25(水) 10:51:38.79同じ圧力で距離当たりの抵抗が同じで、3倍の距離の方を流れる量は1/3になる
同じ圧力で距離当たりの抵抗が同じで、3倍の距離の方を流れる量は1/3になる
小学生の問題です。
直径が同じで、長さが1mと2mの土管があります。
この土管に水を流しました。
なんと、ながさ2mの土管は1mの土管の半分しか水が流れませんでした。
さて、こんな話をする人はどんな人でしょうか?
ア)もちろん馬鹿
ホ)いや、大アホ
0440名無電力14001
2012/01/25(水) 10:54:26.92同じ圧力で距離当たりの抵抗が同じで、3倍の距離の方を流れる量は1/3になる
同じ圧力で距離当たりの抵抗が同じで、3倍の距離の方を流れる量は1/3になる
小学生の問題
1mのホースと2mのホースがあります。
水の量はどうなりますか?
ア)もちろん2分の1ニダよ(鼻息フンフン)
ホ)えっ?3分の1じゃないの(2ch馬鹿)
0441名無電力14001
2012/01/25(水) 10:59:35.95同じ圧力で距離当たりの抵抗が同じで、3倍の距離の方を流れる量は1/3になる
同じ圧力で距離当たりの抵抗が同じで、3倍の距離の方を流れる量は1/3になる
中学生向けの問題
内部抵抗を倍にしたパイプがあります。
そのパイプの流量はどうなりますか?
1.もちろん2分の1になるニダよ(鼻息フンフン)
2.内部抵抗の比率と流量は比例しませんよ。馬鹿ですか?
0442名無電力14001
2012/01/25(水) 11:03:11.84同じ圧力で距離当たりの抵抗が同じで、3倍の距離の方を流れる量は1/3になる
同じ圧力で距離当たりの抵抗が同じで、3倍の距離の方を流れる量は1/3になる
::::::::::::::::::::: ::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::: :::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::: ::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::: :::::::::::::::::::
::::::::::::::::: ::::::::::::::::::
::::::::::::::: ∧_,,∧ :::::::::::::::::
:::::::::::::: _..<; `Д´>.. :::::::::::::: ど、どうやって言い訳するニカ?
:::::::::::::.'c(,_U_U `.::::::::::::: ウリが中卒の馬鹿と認めるしかないニカ?
::::::::::::::::::.... ....:::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
0443 【東電 85.5 %】
2012/01/25(水) 11:12:12.46そろそろバイバイ猿さん
0444名無電力14001
2012/01/25(水) 11:12:29.89比例しないのは確かですから、それは略す方向性が間違ってた馬鹿で良いですよ
でも経路が3倍で流れやすさの差となり、ベクトルも3倍では無くとも差がついてるのは分かるんですよね
具体的な数値はどうでも、差が付いてれば回るのが分かりませんかねえ
そんな枝葉の部分でスレを潰しててもしょうがないとは思わないんだろうなあ
つか潰したいだけだから仕方ないのか
0445 【東電 85.5 %】
2012/01/25(水) 11:23:36.870446名無電力14001
2012/01/25(水) 11:29:33.64比例しないのは確かですから、それは略す方向性が間違ってた馬鹿で良いですよ
比例しないのは確かですから、それは略す方向性が間違ってた馬鹿で良いですよ
::::::::::::::::::::: ::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::: :::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::: ::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::: :::::::::::::::::::
::::::::::::::::: ::::::::::::::::::
::::::::::::::: ∧_,,∧ :::::::::::::::::
:::::::::::::: _..<; `Д´>.. :::::::::::::: 言い訳、できなかったニダ・・・
:::::::::::::.'c(,_U_U `.::::::::::::: 馬鹿と認めるしかなかったニダ(涙)
::::::::::::::::::.... ....:::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
0447名無電力14001
2012/01/25(水) 11:36:05.70>でも経路が3倍で流れやすさの差となり、ベクトルも3倍では無くとも差がついてるのは分かるんですよね
抵抗は流速にも関係するって知らないんだ。(ふーん)
ね、馬鹿でしょ。(笑)
あ〜、こんな哀れな馬鹿をここまで追い詰めて・・・。
アタシってなんて悪い子なんでせう。。。(爆笑)
0449名無電力14001
2012/01/25(水) 11:41:08.73同じ圧力で距離当たりの抵抗が同じで、3倍の距離の方を流れる量は1/3になる
同じ圧力で距離当たりの抵抗が同じで、3倍の距離の方を流れる量は1/3になる
同じ圧力で距離当たりの抵抗が同じで、3倍の距離の方を流れる量は1/3になる
小学生の問題
1mのホースと2mのホースがあります。
水の量はどうなりますか?
ア)もちろん2分の1ニダよ(鼻息フンフン)
ホ)えっ?3分の1じゃないの(2ch馬鹿)
0450名無電力14001
2012/01/25(水) 11:44:04.32静止状態から圧力で動かすって話を>>405からしだしてるんです
流速0からの流量ですよ
つか流速の話はしてないんですが…で、回転するのが分かりましたか?
0451名無電力14001
2012/01/25(水) 11:44:40.52>正確な数値では無いって書いてたんですけど
あらら、そもそも「正確な数値」もないのに、右回りだ!なんて
お馬鹿を持ち出しておいてどうするつもりですかぁ?(クスクス)
左回りだったらどうするの?(クスクス)
0452名無電力14001
2012/01/25(水) 11:45:23.050453名無電力14001
2012/01/25(水) 11:45:58.19つか流速の話はしてないんですが
つか流速の話はしてないんですが
へっ?
自分で「抵抗ニダ!」と言い出して、流速無視・・・。(爆笑)
馬鹿の言いわけってほんと面白いよね。w
0455名無電力14001
2012/01/25(水) 11:48:42.97結局、「抵抗」の意味を知らないといういつもの自白でしたぁ♪w
てかさ、超音速モーターからインクジェットから、直列4気筒で、
必死に「忘れてください」で、周回パイプで、抵抗で、でも
なぜか「流速」は無視って、馬鹿のみほんじゃん?w
0456名無電力14001
2012/01/25(水) 11:52:20.19抵抗の差があるかないかの話で、流速無視しても範囲内でしょ
この全体の容積が変わらない閉じ込められた流体の流れでさあ
で、その馬鹿の出した内容も理解できないんですか?回るのが分かりました?
0457名無電力14001
2012/01/25(水) 11:53:28.71↓ ↑
D → C
抵抗を考えるニダよ![キリッ]
(でもなぜか)流速は考えにないニダ!(キリッ)
ど、どこがおかしいニカ?(不安)
0458名無電力14001
2012/01/25(水) 11:55:48.09抵抗の差があるかないかの話ならば、流速無視できないでしょ。
この全体の容積が変わらない閉じ込められた流体で、しかも抵抗
まであるんだから回るわけないでしょ。
で、その馬鹿の出した内容もはやり馬鹿ですか?
回わらないのが分かりました?
0459名無電力14001
2012/01/25(水) 11:56:23.94「抵抗の差」があるって持ち出してるんであって、
静止状態との条件も出してるのに「流速」が無いと差のあるなしが出せないんですか?
良く分かってるなら、逆流する説明をしてくださいな
0460名無電力14001
2012/01/25(水) 11:57:47.13A→→→B
↓ ↑
D → C
馬鹿ってほんとおもしろいよね。w
0463名無電力14001
2012/01/25(水) 12:00:14.49「流速と抵抗の関係」知らない馬鹿です・・・。
自白ばっか・・・。
ほれほれ、ググれググれw
0464名無電力14001
2012/01/25(水) 12:03:23.50説明できないんですね
結局流量差を中学生に分かるように説明もできないようですし
何も自分で説明できないんだなあ
で、回転するのは理解できましたか?
逆回転するって説明で反論していただいて良いですよ
枝葉に突っ込むだけで本筋から逃げ続けるばかりじゃなく
0465 【東電 82.5 %】
2012/01/25(水) 12:22:09.190466名無電力14001
2012/01/25(水) 12:28:13.72何時まで経っても本来の>>226の話の続きになれないな
よっぽど話を進められると不味いアイデアだったんだろうか?
0467名無電力14001
2012/01/25(水) 13:13:29.28ABとADCDに抵抗差がある、
だから回転する、と言うのはまちがいです。
流速は抵抗に応じて二乗?で増加します。
ゆえに、ABとADCBとでは事実上差はありません。
基本知識がないままに、思いつきで反論しても
餌食になるだけでは?
0468名無電力14001
2012/01/25(水) 13:26:44.25知識ある方のようですからお聞きしますが、静止状態から圧力差を作って、
AB経由で流れる水量と、ADCB経由で流れる水量は、どのような変化を起こすのでしょうか?
常に同じになりますか?
差が出るなら、その領域で流す制御で回ると考えてるんですが
0469 【東電 74.2 %】
2012/01/25(水) 13:50:26.08ははは
0470名無電力14001
2012/01/25(水) 14:43:21.35自演しコピペ貼り付けて、原発マフィアの関係者か
通報しようかな
0471名無電力14001
2012/01/25(水) 15:56:16.24まず、圧力はパスカルの原理により関係なくなります。
よって単にピストンの容量の問題ですね。
そして、圧力はパスカルの原理で一律ですから
ABとADCB流量も一律となるでしょう。
どうでしょうか。
相手をするのは、時間の無駄ですよ。
0472名無電力14001
2012/01/25(水) 17:25:47.54仮に容量をAB間=BC間=CD間=DA間に同じ水量がある設定で計算しやすい10単位とします
静止状態から流速を上げずに時間をかけて送り出すので抵抗は無視できるくらい小さいとします
隣り合ってる方向と迂廻路とに同じ量が流れる訳です
A:2、AB間:10、B:0、BC間:10、C:0、CD間:10、D:0、DA間:10、起点
A → B
↓ ↑
D → C
A:0、AB間:10(A分1+AB間分9)、B:2(AB間分1+BC間分1)、BC間:10(BC間分9+CD間分1)、C:0、CD間:10(CD間分9+DA間分1)、D:0、DA間:10(DA間分9+A分1)、
A ← B
↓ ↓
D → C
A:0、AB間:10、B:0、BC間:10、C:2(CD間分2)、CD間:10(CD間分8+DA間分2)、D:0、DA間:10(DA間分8+A分2)、
A ← B
↓ ↑
D ← C
A:0、AB間:10(AB間分9+BC間分1)、B:0、BC間:10(BC間分9+CD間分1)、C:0、CD間:10(CD間分9+DA間分1)、D:2(DA間分2)、DA間:10(DA間分7+A分2+AB間分1)、
A ← B
↑ ↑
D → C
A:2(AB間分2)、AB間:10(AB間分8+BC間分2)、B:0、BC間:10(BC間分8+CD間分2)、C:0、CD間:10(CD間分8+DA間分2)、D:0、DA間:10(DA間分8+A分2)、起点から1周期後
A → B
↓ ↑
D → C
左回りですね……御免なさい
でも回ってるので、何か考え違いしてるのかもしれません
何故左回りしてるのか、回ってないのに勘違いしてる箇所があるのか検証お願いします
このままだと、左回りするので確定してしまう……まあ>>226の話の続きはできるようになりますが
0473 【東電 79.7 %】
2012/01/25(水) 17:48:30.29誘導されて圧力差を無視して
流量一定の条件にするからそうなる
いい加減アホに構うなよ
どうせ理解出来ない馬鹿だから
0474名無電力14001
2012/01/25(水) 21:01:06.78(横入りスマン)>>402だが、同感だ。
今後、全ての地熱は、循環型のバイナリー発電だろう。
循環型というのは、井戸のパイプが2重菅で、湯水の出入も循環という意味だ。
つまり、外側パイプと内側パイプの隙間から地下へと水を送り温め、パイプ底で内側パイプ内に入れ地上へ。
で、バイナリー発電させたら、また外側パイプ内側パイプ間へと循環。 ※外側パイプ表面に熱伝導用フィン
この方式なら、ほぼ地熱発電特有の蒸気・硫黄匂いも出ないし、何より温泉への影響が無い。
また、低温の温泉にも、自噴しない高温岩体にも、高温のマグマにも併用できる。
また、目詰まり・地下水変化などの影響も無い。
何より、高温岩体発電のように蒸気井の困難さ(蒸気回収率・場所特定・経年変化など)
問題は、外側パイプでの地熱エネルギー具合だが、井戸を多くするのが最良だろう。
現在、掘削コストは、深さ2000mで4億円だが、これはまだ試掘の段階だからだ。
掘削機などの量産化、頻繁な掘削、狭い範囲での掘削、掘削会社間の競争などで、掘削コストは1/10になる。
0476名無電力14001
2012/01/26(木) 09:28:31.98あっ! あああ! あれええええ! (プンプン)
ダメだよぉ〜! 馬鹿に教えちゃぁ!!!!!w
せっかく、あと2,3日は馬鹿で遊べたのに。(シクシク)
アタシのオモチャ壊したァ〜!(涙)
0477名無電力14001
2012/01/26(木) 09:31:40.30ああ、馬鹿ってなんて悲しいんでしょうか・・・。(哀号)
左回りだったらどうするの?(クスクス)
左回りだったらどうするの?(クスクス)
左回りだったらどうするの?(クスクス)
↓
逆回転するって説明で反論していただいて良いですよ
逆回転するって説明で反論していただいて良いですよ
逆回転するって説明で反論していただいて良いですよ
↓
左回りですね……御免なさい
左回りですね……御免なさい
左回りですね……御免なさい
0478名無電力14001
2012/01/26(木) 09:35:53.16馬鹿をからかい、追いつめ、馬鹿にして遊び、その挙句に
結果こんな無残で華麗な自爆を誘うなんて・・・(シクシク)
こんな悲劇を目の当たりにしては、
とてもまともな人間とは思えません。(うんうん)
あぁ、人生ってなんて辛いものなのでせうか・・・。
彼が安らかに眠らんことを・・・。(嘘)
0479名無電力14001
2012/01/26(木) 09:38:14.59/:::::::ヽ____/::::::::ヽ、
/ 〃⌒ヽ .:::::::::::: 〃⌒ヽ. :ヽ_ チクショーッ!!チクショーッ!!!チクショーッ!!!
/--( ( ) .)ヽv /:( ( ) )─ヽ
/ /.('`ー-‐''__丶 ..`ー-‐'' ::::| 2ちゃんねらーのクズ共めぇーーーーーーっ!!!!!
. | .:::::::: ) )/ / tーーー|ヽ) ) .::::: ::|
. | .::::...( (..||. | ( ( ::| これは、陰謀だっ!!!政府による不当な弾圧だ!!!
. | :::. ) )| |⊂ニヽ .| ! ) ) ::::|
| : ( ( | | |:::T::::.| ( ( ::| 俺達には愚民を導く聖なる使命があるんだよ!!!
\: ) )ト--^^^^^┤ ) ) 丿
/ ( ( ( .( \ おまい達は、それが分かって無いんだ!!!!!!!!
0480名無電力14001
2012/01/26(木) 09:45:18.65___
/ || ̄ ̄|| ∧_∧
|.....||__|| ( ) どうしてこうなった・・・
| ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
| | ( ./ /
___
/ || ̄ ̄|| ∧_∧
|.....||__|| (#@Д@ ) どうしてこうなった!?
| ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
| | ( ./ /
___ ♪ ∧__,∧.∩
/ || ̄ ̄|| r(# @Д@ )ノ どうしてこうなった!
|.....||__|| └‐、 レ´`ヽ どうしてこうなった!
| ̄ ̄\三 / ̄ ̄ ̄/ノ´` ♪
| | ( ./ /
___ ♪ ∩∧__,∧
/ || ̄ ̄|| _ ヽ( #@Д@)7 どうしてこうなった!
|.....||__|| /`ヽJ ,‐┘ どうしてこうなった!
| ̄ ̄\三 / ̄ ̄ ̄/ ´`ヽ、_ ノ
| | ( ./ / `) ) ♪
0481名無電力14001
2012/01/26(木) 10:27:56.93回せるって主張なんだから、逆回転するんで良いんですよ
問題無いです
自分では説明できなくて可哀想ですねえ
小学生以下の馬鹿よりも馬鹿だってさらしてますよ
回せないって主張し続けてたんですからね
0483名無電力14001
2012/01/26(木) 12:00:38.02http://www.muromin.mnw.jp/murominn-web/back/2012/01/26/20120126m_02.html
0484名無電力14001
2012/01/26(木) 12:29:42.40セラミックで断熱する事で、二重管が1500mでも大丈夫なのか
この記事の説明だと全部が特殊セラミック製っぽく書かれちゃってるが、
外側パイプは熱伝導の良い金属性で、中のパイプにセラミックを使って断熱なんだろうな
これは小規模地熱発電を大量に作るって方向に良いか
環境負荷が低いから、地上での対策要らずに数多く日本中に作れると
0485名無電力14001
2012/01/26(木) 15:00:53.68誘導されて圧力差を無視して
誘導されて圧力差を無視して
誘導されて圧力差を無視して
馬鹿は馬鹿のみぞ知る。w
0486名無電力14001
2012/01/26(木) 15:03:50.47流量一定の条件にするからそうなる
流量一定の条件にするからそうなる
流量一定の条件にするからそうなる
ほらほら、間違ってるそうですよ。(クスクス)
馬鹿ってほんと面白い♪。w
0487名無電力14001
2012/01/26(木) 15:06:45.84( ・ω・) ⊂=<`Д´ ><超音波モーターニダよ!死ねニダ!!
(O つ ヽ O)
/ ) ( \
( / ̄∪ ∪ ̄\)
スカッ ∧_∧
∧_∧⊂<`Д´ > 水鉄砲遊びジャン
(O( ・ω・) ヽ O)
/ ) ( \
( / ̄∪ ∪ ̄\)
∧_∧
∧_∧=つ;;)Д´ > 左回り!
(O( ・ω・) ヽ O)
/ ヽ ( \
( / ̄Lノ ∪ ̄\)
∧_∧ ∧_∧
( )∩;;)3´ >.・:;ほれ、右回り!
Oゝ ノ、 O)
/ ) ( \
( / ̄∪ ∪ ̄\)
0488名無電力14001
2012/01/26(木) 15:09:44.04|:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|::::::::::( 」 < 超音波モーターニダよ!前の説明は全部忘れるニダよ!
ノノノ ヽ_l \______________
,,-┴―┴- 、 ∩_
/,|┌-[]─┐| \ ( ノ
/ ヽ| | バ | '、/\ / /
/ `./| | カ | |\ /
\ ヽ| lゝ | | \__/
\ |  ̄ ̄ ̄ |
0489名無電力14001
2012/01/26(木) 15:13:16.23゚ 。 ∩_,,∩゚。 >お願いだから超音波モーターも右回りも忘れてくれニダ・・・
゚ ・<;@Д⊂ヽ
( ノ ゲラゲラ
ム_)_) 〃∩∧_∧ >ハイハイワロス
⊂⌒( ´∀`)
`ヽ_っ⌒/⌒c
0490名無電力14001
2012/01/26(木) 15:14:14.40http://www.muromin.mnw.jp/murominn-web/back/2012/01/26/20120126m_02.html
>室蘭工業大、同軸熱交換の地熱発電。「北海道はエネルギーの供給拠点となるべき」
>温泉の湯量枯渇、不純物混入熱水の自噴などの経済的損失や環境破壊がない。
>パイプは特殊セラミック2重構造。高圧の常温水を外側に流し地中で温め内側から上げ、減圧し蒸気にしてタービン回す。
特殊セラミックは、鍋などに使われだした素材と同じだろうな。
熱伝導いいし地下熱水による腐食に強く理想だけど、費用と剛性どうなんだろう? …金属・樹脂繊維で補強してる?
だけど、パイプの底、閉じてんのかな? …閉じてれば、俺のと同じだが。
また、直に、減圧し蒸気にしてタービン回すより、そこはバイナリ発電の方が良いと思うんだが。
しかし、こんな事は、理系なら誰でも考える事だ(50年前に既に実験済みの研究課題だろ)。
今頃になって、しかも室蘭工業大のような地方大学がやるとは…。
原発マフィア経産省の地熱発電の塩漬け画策、御用学者画策だな。
日本経済成長・国民奉仕より、自分の私利私欲ってかw
0491名無電力14001
2012/01/26(木) 15:22:05.18このパイプ自体を叩いてボーリングする前提だろ
外側にセラミックは使わないんじゃないかな?
内側のパイプにのみだと思うんだが、パイプの構造の詳細が出て来ないかな
先は閉じてるんだと思うが
高圧高温での熱伝導の実験をするんだし
問題なくパイプ内の水と分離されたまま水の高温化ができるかの実験だろう
0492名無電力14001
2012/01/26(木) 17:21:12.71/ ̄ ̄ ̄\
/ \
/ ─ ─ ヽ
| (●) (●) |
\ (__人__) __,/
/ ` ⌒´ \
_/((┃))______i | キュッキュッ
.. / /ヽ,,⌒)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(,,ノ \
/ /_________ヽ.. \
. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
____
/⌒ ー \
/ (●) (●) \ +
/ :::::⌒(__人__)⌒:::::ヽ
| |r┬-| | +
. \_ `ー'´ _,/
/ \ +
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | トン
_(,,) (,,)_
/ |超音波モーターまだ? | \
/ |_________| \
.. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0493名無電力14001
2012/01/26(木) 17:24:06.41<#`Д´> >「水が越えられない壁」の話も忘れてくれニダ。いいニカ?
( つ つ
ム_)_) 〃∩ ∧_∧
⊂⌒( ・ω・) ヤダッw
`ヽ_っ⌒/⌒c
⌒ ⌒
0494名無電力14001
2012/01/26(木) 17:29:05.26この大ウソ!!!↓も忘れてくれってお願いしないのぉ?(クスクス)
>>394
この閉鎖系の中での最高圧力と最低圧力の中心点ですよ:← (キリッw)
この閉鎖系の中での最高圧力と最低圧力の中心点ですよ:← (キリッw)
この閉鎖系の中での最高圧力と最低圧力の中心点ですよ:← (キリッw)
↓ この一言で撃破!(爆笑)
まず、圧力はパスカルの原理により関係なくなります。
まず、圧力はパスカルの原理により関係なくなります。
まず、圧力はパスカルの原理により関係なくなります。
ねえねえ。忘れて欲しいの?(はぁと)w
0495名無電力14001
2012/01/26(木) 17:46:23.12「馬鹿を自認した自称馬鹿」さんへの援軍だよ!!!
------------------------------
>>473 : 【東電 79.7 %】 :2012/01/25(水) 17:48:30.29
誘導されて圧力差を無視して
流量一定の条件にするからそうなる
---------------------------------
「東電」って、やっぱ・・・。
・・・
・・・
・・・
馬鹿でしたとさ。(ゲラゲラ)
0497名無電力14001
2012/01/27(金) 00:10:12.09http://www.muromin.mnw.jp/murominn-web/back/2012/01/26/20120126m_02.html
>特殊セラミック製で2重構造になっているパイプを1500mの地中に差し込み、
パイプ外側から高圧で常温水を流し込み、地中で温められた水はパイプ内側を通ってくる
何となく分かってきたよ。
これは穴の浅い土砂部は、土砂崩れと冷たい地下水の流入防止の鋼管を設けるだろうが、
穴の深部の高温岩体部は、鋼管を設けず岩体が露出の穴にしておく。
そして、穴より小さな特殊セラミックのパイプを差し込む。
このパイプは断熱のため2重構造になっていて、外側パイプと内側パイプの中は真空密封だろ。
で、このパイプの底は開いていて、岩体とパイプの隙間から来る湯水が、パイプ内側に流れる。
確かにこの方法だと岩体の地熱を効果的に吸収できる。
ただ流れてくる小石や流れ振動で高価なパイプ破損する心配がある。
ステンレスでも2重構造なら断熱効果あるから、ステンレスにすべきだな
また、従来より少ないが、不純物も混入し発電設備の保守管理が必要だな
0498名無電力14001
2012/01/27(金) 01:45:28.72思い出したが、室蘭工業大の案は俺も以前考えた。
で、今の>>474 循環型のバイナリー発電(井戸に2重パイプ圧入させ、湯水の出入も循環)の方が良いと思ったんだった。
室蘭工業大の案より地熱エネルギー吸収が半分だろうが、地上でのエネルギー損失が無い分ほぼ同じのはず。
つまり、バイナリー発電に費やした残りのエネルギ-の高温のまま地下に戻るから。
0499名無電力14001
2012/01/27(金) 01:55:35.73湯水は温泉垢で目詰まり原因だし、蒸気は冷却し湯水にするのはコスト高だし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています