トップページatom
986コメント470KB

【高温岩体】地熱発電/地熱エネ5【バイナリー】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/11/04(金) 21:09:40.04
再生可能エネルギーであり、安定供給が可能で、
資源量も大きな地熱発電について語るスレです。

地熱発電の新技術、メリット、デメリットなどの議論、
ニュースや資料やデータの情報交換などにご利用ください。

スレ違いの話しや、荒らしはスルーしましょう。

○過去スレ
地熱エネルギーは無尽蔵?
http://unkar.org/r/atom/1005834037/
【高温岩体】地熱発電/地熱エネ2【バイナリー】
http://unkar.org/r/atom/1239004935/
【高温岩体】地熱発電/地熱エネ3【バイナリー】
http://unkar.org/r/atom/1288133821/
【高温岩体】地熱発電/地熱エネ4【バイナリー】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306625090/

○関連リンク
地熱発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%86%B1%E7%99%BA%E9%9B%BB
再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
固定価格買い取り制度(FIT)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E8%B2%B7%E3%81%84%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%88%B6%E5%BA%A6
0034名無電力140012011/11/16(水) 12:19:15.14
活動中の海底火山なんかは使えないの?
0035名無電力140012011/11/16(水) 12:34:56.59
>>34
遠いか深いのどちらか、または両方が障害になって作れないと思う。
0036名無電力140012011/11/16(水) 15:43:07.25
過去の開発姿勢に問題があったんだろうが、まともに産業に電力供給できるのは地熱しかないじゃないか
0037名無電力140012011/11/16(水) 15:58:48.34
いま計画されている所はあるのかな?
0038名無電力140012011/11/16(水) 16:06:57.44
無理な開発で草津町の地熱バイナリーは中止になったよ
これどこのコンサルがツイたかしってるかい?
今飛ぶ鳥を落とす有名人だぜ
0039名無電力140012011/11/17(木) 08:36:22.84
そもそも原発反対な議員は何が問題で日本に地熱が流行らないかメーカー数社に聞きに行ったりしないのかねぇ。
0040名無電力140012011/11/17(木) 09:03:59.88
>>27 その参考文献である
ttp://criepi.denken.or.jp/research/review/No49/index.html
を見ても、根拠にあたる数字はないので、他人には判りませんね。

資源量という意味は、1℃/100m程度の温度勾配を使うので、自然の熱伝導量は1平米あたり小数点以下。 
だから使って温度を下げれば、元に戻るのに何世紀もかかります。
高温岩体発電は基本的に使い捨てなんですね。

その部分の岩盤を使い終わったらもっと深く掘るか、別の場所に移動します。


そういう自然と違う温度勾配を作ってしまって、熱応力で地震の引き金にならないかとかの危険は一切無視してるので
不安視してる人も多いわけです。

もっとも実際に問題になるのは私達が死んだ後なんで、未来の人の不幸なんてどうでもいいと考える人も多いでしょうけどね。
0041名無電力140012011/11/17(木) 09:52:13.11
資源ってそういうもんじゃん
今の日本人の暮らしを否定するなら別だけど
0042名無電力140012011/11/18(金) 16:16:49.43
>>31
>長い目で見た時に巨額の投資をキッチリ回収出来るのは地熱だと思っているのだか…
>効果金額の出し方は妥当なのかねぇ。


1.自分では計算できないと告白
2.でも地熱マンセー!と「信じている」らしい
3.結論:タダのバカ。w

0043名無電力140012011/11/18(金) 17:02:15.79
チョン国への5兆円みたいなくだらない事をするぐらいなら
地熱発電の投資に使えばよいのに
本当につくづく反吐が出る売国奴政権だ
0044名無電力140012011/11/18(金) 17:24:25.53
>>43
金をドブに捨てるのは同じこと。w
0045名無電力140012011/11/18(金) 18:12:39.42
>>42
オマエよりはマシに見える
0046名無電力140012011/11/18(金) 18:25:22.65
>>45
つまり、オマエ自身もタダのバカ。w

0047名無電力140012011/11/18(金) 18:48:45.91
>>46
小学生かよ
0048名無電力140012011/11/18(金) 18:50:31.90
>>47
小学生レベルのバカをからかって遊ぶ悪人ですよ。w

0049名無電力140012011/11/18(金) 18:57:06.71
小学生が必死に反論しようとしてできないレス↓。w
---------------------------------------------------
>>31
>長い目で見た時に巨額の投資をキッチリ回収出来るのは地熱だと思っているのだか…
>効果金額の出し方は妥当なのかねぇ。


1.自分では計算できないと告白
2.でも地熱マンセー!と「信じている」らしい
3.結論:タダのバカ。w
0050名無電力140012011/11/18(金) 19:10:46.70
>>45
マジキチっぽいから相手にしないほうがいいな。
0051名無電力140012011/11/18(金) 19:17:03.99
>>50
と、悔しがる反論できない小学生でしたぁ♪w

0052名無電力140012011/11/18(金) 19:18:06.20
証拠はないけど信じてる♪w
しょ、証拠がないのが証拠だぁ!
というバカでしたとさ。w
---------------------------------------------------
>>31
>長い目で見た時に巨額の投資をキッチリ回収出来るのは地熱だと思っているのだか…
>効果金額の出し方は妥当なのかねぇ。


1.自分では計算できないと告白
2.でも地熱マンセー!と「信じている」らしい
3.結論:タダのバカ。w
0053名無電力140012011/11/18(金) 19:35:47.88
>>51
そうします
0054312011/11/18(金) 23:55:52.49
で?
0055 【東電 75.5 %】 2011/11/19(土) 00:07:33.78
3行馬鹿がまた来たのか
0056名無電力140012011/11/19(土) 09:53:23.25
>>31
固体熱伝導というのは驚くほど悪い。
地熱は大量に取り出すと有限の資源でしかない。
再生可能エネルギーではなく、使い捨てのエネルギーでしかない。

CO2排出に関しても地下には炭酸岩の形で炭酸は大量にあり、
媒体として炭酸水を循環させる事になる。
炭酸ガスは見えないから見えない所で放出しまくってる可能性もある
地下深くからくみ上げると水圧が下がるためにCO2は解けていられない。


また、
政府のするような投資というのは、
投資が回収されるかどうかよりもお金がどれだけ回転するかというのがもっと大事。

温泉や自然公園に発電所を建てると、人を遠ざけてお金の回転を止めてしまう可能性も考えなければいけない。
0057名無電力140012011/11/19(土) 10:15:34.83
>>56
それ全部お前の妄想じゃん
0058名無電力140012011/11/19(土) 10:30:09.38
今って掘削技術が発達したから日本ならほぼどこでも温泉が掘れる。
だから、温泉施設があっても大した客寄せにならない。
もちろん循環や加熱なしな温泉とかに拘る人はいるだろうけど
最近はお手軽な近場での日帰り温泉の方が重宝される。
0059名無電力140012011/11/19(土) 11:02:19.99
>>57
>>55
0060名無電力140012011/11/19(土) 12:13:16.18
マジレスするとソースのない意見は妄想でしかないんだぜ?
0061名無電力140012011/11/19(土) 13:06:56.52
>>58 温泉だけが人を寄られるわけじゃないが、
せっかく人が寄るようになった温泉地から温泉が無くなれば、経済損出は大きいと思うけどね。

自然公園も自然が無くなれば人も寄らなくなる。
それぞれの地方の特色が出せなくなる。

どこも同じでキンタロ飴だと、旅行する必要もない。

お金が回転するというのは価値の創造だから回転するほど皆が幸せになるのであって、
安いからという理由で価値創造の少ない地熱に投資しても幸せにはなれないよ。

0062名無電力140012011/11/19(土) 13:23:53.45
>>61
温泉地と呼ばれる場所が人離れしてるってことを言いたかったんだが・・・・。
もっと言えば、温泉という存在自体、観光資源としての価値が低くなってるんだよ。

それに旅行って話なら、どうせ遠出するなら今は海外って人も居るからね。
0063名無電力140012011/11/19(土) 13:40:04.42
温泉地と呼ばれる場所が人離れしてるから地熱を導入すると人が呼べるというのかい? 聞いた事はないね。
0064名無電力140012011/11/19(土) 14:09:48.03
>>63
確かにそれは聞いたこと無いな。
一言も地熱がいいとも地熱発電所を作れとも言ってないし。
俺は単に現在の温泉と観光(旅行)の状況だけを語っただけ。
0065名無電力140012011/11/19(土) 14:48:31.01
ようするに、電気が安くなけりゃコスト競争力が保てないような産業構造がもうダメって事だよ。
そんなレベルでコスト競争してりゃ、結局賃金をどう安くするという方向性になってしまう。

電気が安いから産業が発展するなんて事は、発展途上国の給料安い国の話。


「地熱に投資してコスト回収出来ます」 とかさ、それがホントならそういうプランとプラントを輸出するべきで、国内に作るようなもんじゃない。

国内は、どうやって価値創造するか=どうお金を皆が幸せになるように回転させるか を考えるべきだよ。
0066 【東電 87.3 %】 2011/11/19(土) 14:52:39.08
3行馬鹿は文系のくせに文盲
0067名無電力140012011/11/19(土) 14:52:43.35
>>65
なんだ。何も知らないただのアンチか。
0068名無電力140012011/11/19(土) 15:15:46.31
>>67 何も知らない人を説得出来ないようじゃ 地熱に未来は永遠に来ないね。
0069 【東電 87.3 %】 2011/11/19(土) 15:29:27.06
文盲には文章で納得させることは不可能
0070名無電力140012011/11/19(土) 15:43:42.08
>>68
子供にピーマンを食べさせるのは実は意外と簡単。
周りが平然とピーマン食べてれば子供は真似をして勝手に食べる。

だが、ピーマンが苦手と思っている子供にピーマンを食べさせるのは滅茶苦茶大変。
悪い予備知識だけあると、どんなに素晴らしさを語っても聞く耳持たないから時間の無駄だ。
0071名無電力140012011/11/19(土) 17:14:02.58
共産党の大阪府知事候補が、原発を全廃し太陽光パネルを設置しますと言ってた。
原発を段階的に廃止し、地熱の開発を進めます、ならまだよかったんだけどね。
0072名無電力140012011/11/19(土) 17:57:05.19
地熱の技術開発を始めるのならいいが、 地熱開発なんて日本でやるなんて無理だし無駄。 しかも危険。
0073名無電力140012011/11/19(土) 17:59:22.56
どんなに素晴らしさを語っても
どんなに素晴らしさを語っても
どんなに素晴らしさを語っても


じゃあ、とっとと語ってもらおうかね。w
で、どんなに素晴らしいんだって? あん?w


0074名無電力140012011/11/19(土) 18:03:32.82
共産党が原発反対を唱えるように、地熱反対を唱えるバカがこのスレにいるのね
0075名無電力140012011/11/19(土) 18:05:54.49
高温岩体発電なんかは 1km 近く掘り、水圧で岩を砕きます。

1kmで100気圧の水圧がかかります。 
炭酸ガスの3重点を越えますから、CO2は超臨界状態となり炭酸塩を溶かし
熱分解させCO2をさらに大量に発生させるでしょう。

水に大量にCO2は解け、水の循環に伴い上部に来ると、圧力減に応じて水のCO2溶解度が下がり
CO2気泡を含んだ水となり、熱交換器内はCO2の気体で満たされ、水が循環できなくなります。

それを防ぐには気体CO2を引き出すしかなく、コスト的にはこのCO2を空気中に撒き散らすのがもっとも安価な対策となります。
0076名無電力140012011/11/19(土) 18:09:32.21
>>74
地熱反対というより、
地熱賛成って馬鹿をからかっているのでは?

それで、どこが素晴らしいんだって? あん?w
0077名無電力140012011/11/19(土) 18:52:45.22
>>75
水深1kmだったら101気圧くらいだが、地下1kmだと2気圧にも満たないと思ったが?
それにCO2すら沸点に達しないような環境で熱エネルギーなんて採取できるの?
0078名無電力140012011/11/19(土) 19:27:53.26
>>77
>地下1kmだと2気圧にも満たないと思ったが?

「思う」なら誰でもできるな。w
まあ、地下の圧力はその空間の維持の状況次第。
油田で石油が自噴するのも高圧のためだし、そのご圧力をかけて噴出させるのも
地下空間の状況しだい。
二酸化炭素を地下に圧入する場合には200気圧程度は必要だな。

まあ、いずれにせよ2気圧なんてかわいい圧力単位の話じゃないがな。w

0079名無電力140012011/11/19(土) 20:10:08.11
つーかなんで地熱とるところにCO2があるんだよww
普通は火成岩だろjk
0080名無電力140012011/11/19(土) 20:16:52.94
>>78
オマエwwwww
オモシロスギルwwwwwwwwwwwwwww
0081名無電力140012011/11/20(日) 00:30:23.40
桜島とか新燃岳みたいなところのマグマだまりの位置が分かるなら近所で高温岩体発電したらどぉ?
熱も水ではなくCO2冷媒ヒートポンプで集めて地上で蒸気タービン回せば…
0082名無電力140012011/11/20(日) 11:33:40.96
地下1kmだと2気圧にも満たないと思ったが?
地下1kmだと2気圧にも満たないと思ったが?
地下1kmだと2気圧にも満たないと思ったが?


バカが思う内容は、やはりバカってことですね。w

0083名無電力140012011/11/20(日) 11:35:58.76
>>79
>つーかなんで地熱とるところにCO2があるんだよww
>普通は火成岩だろjk


あらら、中学1年生レベルの理科も・・・。
あっそうか、学歴中卒、学力小学3年生だったね。w
0084名無電力140012011/11/20(日) 18:40:31.90
>>77
よく考えてみよう。 
岩石の比重は2以上だから、そのあたりの岩盤に加わっている圧力は200〜300気圧分になってるよね?
そこから大気中に水噴射してしまったら、1km持ち上げる位置エネルギーで発電どころじゃないでしょ?

だからパイプには水を埋めなくちゃいけない。
砕いた岩盤の隙間にも水を流さないといけない。
という事は加わってる圧力は200〜300気圧相当という事。

そこからパイプ中の圧力は1kmで100気圧分下がるという事ね
0085名無電力140012011/11/21(月) 08:19:18.09
温泉でも
 単純炭酸泉 ナトリウム炭酸水素塩泉 重炭酸土類泉 の割合は多いよね

こういう温泉から発電すればCO2撒き散らしてるわけだよね?
0086名無電力140012011/11/21(月) 08:31:38.89
>>81
CO2の臨界点を越えると、その反応性の高い溶解作用で何が起きるか判らんぞ

水でさえ何が起きるか十分に判らんというのに
0087名無電力140012011/11/21(月) 08:52:18.33
地下1kmだと2気圧にも満たないと思ったが?
地下1kmだと2気圧にも満たないと思ったが?
地下1kmだと2気圧にも満たないと思ったが?


つまり、底知れないバカってことですね。♪w

0088名無電力140012011/11/21(月) 11:56:20.80
>>85
ヒント
炭酸泉に含まれるCO2濃度は何%でしょう?
0089名無電力140012011/11/21(月) 12:55:42.64
>>88
ヒント
圧力と温度を考えませう。w
0090   ↑2011/11/21(月) 13:17:34.55
>>78
二酸化炭素を地下に圧入する場合には200気圧程度は必要だな。
200気圧掛けたら、常温でドライアイスにならないかい、??
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%B9
0091名無電力140012011/11/21(月) 13:22:19.45
>>88
1kg 中 1g 以上で炭酸泉 250mg以上で温泉と認められる。

炭酸泉最低ラインの 1g/1KgのCO2として
温泉が100℃だとすると理論効率は20% 現実は10%も難しい
水1kg 100℃〜30℃比熱は 1Kcal*70℃に 効率10%として 約7Kcal で1gのCO2

石炭が 7600kcal/kg だから石炭燃やすのと同程度のCO2が出るという事。
0092名無電力140012011/11/21(月) 13:25:00.41
>>90
こっちみた方がいいよ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Carbon_dioxide_pressure-temperature_phase_diagram_international.svg

常温だと液体だけど、地下は当然高温なので温度が臨界点を超えて超臨界状態になると思うよ
0093名無電力140012011/11/21(月) 14:36:50.21
>>90
>200気圧掛けたら、常温でドライアイスにならないかい、??
>200気圧掛けたら、常温でドライアイスにならないかい、??
>200気圧掛けたら、常温でドライアイスにならないかい、??


ははは、さすがは「割算さえできない」勃起珍宝君♪(大笑)
全く、基本教育さえ受けてないと周りに迷惑でしかないよな。w

0094名無電力140012011/11/21(月) 14:38:47.58
わかったこと。

1.勃起珍宝↑は割算ができません
2.勃起珍宝↑は時間概念が理解できません
3.勃起珍宝↑は変数が1つまでしか観念できません。
0095名無電力140012011/11/21(月) 15:29:34.28
>>91
真面目に反論するのも馬鹿らしいんだが
何で水中のCO2が全て空気中に放出されるんだよ
0096名無電力140012011/11/21(月) 15:32:07.74
つかあれだよな
地熱でCO2が出ると信じてるんなら、自分の妄想語るんじゃなくてソースを持って来いと
すでに実用化されてる地熱発電所なんていくらでもあるんだから
0097名無電力140012011/11/21(月) 16:52:11.68
>>96
「すでに実用化されている」という話と、CO2はどう関係するんだい?
あっ、馬鹿か。w

0098名無電力140012011/11/21(月) 16:53:16.50
>>96
火力発電所は「既に実用化されている」が、
何故かCO2が出てるわけだが。w
0099名無電力140012011/11/21(月) 17:06:36.59
>>95
 二酸化炭素の大気中の濃度は
 常温常圧でのCO2の溶解限界は 1.3g/kg で1300ppm程度 =大気が全部CO2の時の溶解度ね
 実際の大気中のCO2濃度は400ppmだから まあだいたい 0.5mg/kg程度がバランスする所。

 だから、地表にある真水中の二酸化炭素は全て空中に出ると考えていい。

 ただし海水中のCO2濃度は 350ppm つまり 1kg 中 9,35gもCO2があるので
 海まで素早く流れるとするなら 1g-0.35g分と考える事も出来る。
0100名無電力140012011/11/21(月) 17:08:35.67
訂正
× 1kg 中 9,35gもCO2
○ 1kg 中 0,35gもCO2
0101名無電力140012011/11/21(月) 17:27:14.40
>>96
温泉水を利用する場合は、もともと温泉水だから発電で新たにCO2は出していないという屁理屈を使い
地中に戻すタイプの地熱は、戻した後は知りませんとほっかむり。

だからCO2は出さないと言ってるわけでしょ?

地中に戻したから出ないかどうか追跡調査してるの?
0102名無電力140012011/11/21(月) 19:23:04.19
ttp://niweb.kankyo.tohoku.ac.jp/pdf/gravure.pdf

何でこんなバカどもが多いんだろう
「地熱発電 二酸化炭素」でググって自分の馬鹿さ加減を見つめ直してみれば?

>>97,98
文盲乙
実用化されてるからどのくらいCO2が排出されるのかわかるってことだ

>>99
なんだろう、わざとなんだろか?
噴きでた温水は純水になるとでも主張しているのか?

>>101
ggrks
0103名無電力140012011/11/21(月) 19:45:58.06
>>102
わあ、すごいんですね。
じゃあ、どのくらいCO2が排出されているんですかぁ?(クスクス)

バカってどうして自爆するの?w
0104名無電力140012011/11/21(月) 19:47:58.05
【高温岩体】地熱発電が実用化されたそうです・・・。(とほほ)

0105名無電力140012011/11/21(月) 20:00:12.45
>>84
200〜300気圧もあったら水の沸点いくつになるのか分かってるのか?
それに、日本での高温岩体発電の実験場だと水の回収率は24%%とか低い水準だったはず。
そんな漏れまくりの状況でどうやって200気圧も維持するんだ?
ちなみにその実験でも取り出せれた熱水の温度は160度らしいから最低でも4気圧くらいは
負荷がかかってる計算になるが。

それと、地下1kmが2気圧にも満たないと言ったのは
揮発は海面で面積1cm2あたり約1kg
だから、1km分の気圧は1000m=100000cmで
1cm*1cm*100000cm=100000cm3
空気の重さは1Lで1.3gだから100000/1000*1.3=130g

つまり1.1気圧くらい
※あくまで地下1kmの気圧。水圧ではない
0106名無電力140012011/11/21(月) 20:09:32.80
>>105
>※あくまで地下1kmの気圧。水圧ではない
>※あくまで地下1kmの気圧。水圧ではない
>※あくまで地下1kmの気圧。水圧ではない

ははは、ひひひ、ふふふ。(大笑)

いやあ、馬鹿ってほんと面白い。

こういう意外性のある馬鹿がいるから、思い切り楽しめるね♪(爆)


0107名無電力140012011/11/21(月) 20:12:55.16
本当・・馬鹿って羨ましい・・・。
そんなくだらないことで喜べるんだから。
俺も見習うべきだな。
0108名無電力140012011/11/21(月) 20:14:16.95
>>105
>最低でも4気圧くらいは負荷がかかってる計算になるが。
>最低でも4気圧くらいは負荷がかかってる計算になるが。
>最低でも4気圧くらいは負荷がかかってる計算になるが。

↓自分でそう言っておきながら・・・(トホホ)

>つまり1.1気圧くらい
>つまり1.1気圧くらい
>つまり1.1気圧くらい

もうハチャメチャですから。w
「圧力」という概念も理解できないそうです。(笑)



0109名無電力140012011/11/21(月) 20:19:18.84

まとめ

 1.地下1kmの圧力は「2気圧」ニダ!
 2.最低でも「4気圧」以上の計算ニダ!
 3.つまり、「1.1気圧」ニダよ!(エッヘン)

まさに天才!(爆)

0110名無電力140012011/11/21(月) 20:27:41.00
>>105
パスカルとかどうも馴染まんもんですまんね。圧力単位として 気圧分とか書いてたわけ

で、20〜30MPaの圧力がかかってる時の沸点が質問ね。
臨界圧力は22.064MPaで、それ以上の圧力では沸点はない。
臨界温度374℃以下では液体で、それを超えると超臨界状態という事になる

で、漏れまくりの状態でどうやって維持するのという質問だが
そこは高温岩体発電でどうやって発電するのかという疑問と同じ。
そんなに漏れまくって回収出来ないのにどうやって発電するのだとね。
まあ、高い圧力で漏れる事が出来ないのだろう。
となると、そんな漏れられない状態の所に水を流すとは危険極まりないと思える
0111名無電力140012011/11/21(月) 20:37:39.21
>>105
まあ、このバカが基本教育を受けていないことは明白。


★野蛮人には文明人のふりをすることはできない。(スポック)
01121052011/11/21(月) 21:37:13.48
>>110
まぁね。
今のところ熱源として取り出す仕組みがやっと確立してきたところだから
高温岩体発電でどの程度の熱量(流量)が取り出せるかすらデータが少ないから
結局「どうやって発電するのか」っていうのは不明なんだよね。
まぁこの辺は卵が先か鶏が先かだから、どうでもいいんだが。

一応漏れまくりの状態で回収率を上げる方法は単純に取り出し用の井戸の本数を増やして
地上に逃げやすくするらしい。
だから岩盤による圧力には期待しないし、水も注入した分だけ考えれば
水圧も低くなるっていうのが俺の考え。

とりあえず、岩体の温度自体が200〜300度程度だと思うから液体だな。
もっとも地上に持ってくる間に温度や気圧の変化で状態も変わるかもしれんが
それこそやってみないと分からん。
0113名無電力140012011/11/22(火) 06:19:42.79
>>99
海水中のCO2濃度の単位を勘違いしてると思う
海水中のCO2濃度350ppmというのは、
 ttp://www.data.kishou.go.jp/shindan/a_2/co2_trend/co2_trend.html
のような数字だろうけど、この数字は 海水に対する比率じゃない。
 ttp://www.data.kishou.go.jp/db/co2/knowledge/observation.html
海水を空気と攪拌して、空気中のCO2濃度を測定したもの

だから海に流れ込んだとしても数10mg単位以上の水中CO2は全て水からやがて出ると考える方がよい
0114名無電力140012011/11/22(火) 17:03:42.50
>>112
パイプで1km下まで水を運ぶとそれだけで10MPzになる。

そして岩の隙間に水を流すのに 20MPaの圧力で岩の隙間が塞がれないかというと
たぶん100mm幅あると塞がれる 1mm幅の隙間なら大丈夫かもな
狭い隙間で流量を稼ぐには広い面積が必要で、
熱伝導を考えても、やはり広い面積が必要になる。

結局、熱水が岩盤と接触する表面積は非常に広くなる。
ここに、>>92のように炭酸ガスがは31.1℃以上かつ73.8気圧 で超臨界状態ってのが問題。

超臨界抽出なんて技術があるように
超臨界状態は少しの圧力・温度の変化で物質毎に溶解度が極端に違ってくる。
何が起きるか判らない。怖いよ

>>113
ごめん。
0115名無電力140012011/11/22(火) 18:18:16.29
で?
どこの発電所で超臨界の事故が起こったって?
0116名無電力140012011/11/22(火) 18:32:48.41
事故の前に、その原理の発電所が作られていませんがな
0117名無電力140012011/11/22(火) 19:17:16.90
つまりありもしない爆弾に怯えてるんだよ
勝手な思い込みでな
0118名無電力140012011/11/22(火) 19:27:45.96
そう。 高温岩体発電なんて、ありもしないものにね。
0119名無電力140012011/11/23(水) 05:10:45.23
>>115-118
おまいら、おもしろすぎ。(笑)
0120名無電力140012011/11/23(水) 11:48:08.98
>>115-118

「>118」の方が一枚上手だったな。(笑)

0121名無電力140012011/11/23(水) 15:03:21.06
まあ 夢が全部現実になるなら 今頃核融合発電が実用化されてるわな

高温岩体なんて、原理簡単でも実現困難なタグイだろ
0122名無電力140012011/11/23(水) 20:39:43.24
>>114
一応聞いておくが10MPzってzとaを押し間違えたんだよな?
とりあえず、その前提で話すけど確かに水で地下1kmを埋めた場合は10MPaかかるけど
岩盤にどれだけの貯水槽を作るか? ポンプでどれ位の圧をかけるか? それらによって
圧力は変わってくる。

それと、地下にCO2が臨界状態で存在している可能性は低いし、水で炭酸塩が溶ける可能性も低いし
仮に両方でCO2が出たとしても火力発電と違って最初だけしか出ないから気にするほどでは無い。
0123名無電力140012011/11/24(木) 03:10:45.42
>>122
大丈夫問題ない。
なにせ、地下1kmでたったの1.1気圧(!w)だからな。(爆)

0124名無電力140012011/11/24(木) 03:12:51.09
>>122
一応聞いておくが、
「最初だけしか出ない」とか、
「水で炭酸塩が溶ける可能性も低いから」とか
「火力発電と違って最初だけしか出ない」
なんていうのは、オマエの妄想なんだよな?w
0125名無電力140012011/11/24(木) 07:36:03.70
少なくとも  貯水槽の容量は圧力に関係しないな。
臨界状態は圧力と温度だけで決まる状態だから、CO2がその温度圧力にあるなら超臨界状態だな。

水で炭酸塩岩が溶ける現象は、鍾乳洞とかで普通に見られる現象だな。
 浸食性遊離炭酸で炭酸カルシウムを溶解し、炭酸水素カルシウムを生成
 炭酸水素カルシウムは熱で炭酸ガスを出して炭酸カルシウムに戻る を繰り返して鍾乳洞が出来る。

0126名無電力140012011/11/24(木) 13:30:29.82
>>105
この理路整然とした論理展開を見よ!

「最低でも4気圧くらいは負荷がかかってる計算になるが。」
  
   ↓ しかしなぜか・・・。w

「地下1kmが2気圧にも満たない」

   ↓ 必死に計算して見せた結果が・・・。(驚愕)

◆結論:「つまり1.1気圧くらい」(チャンチャン♪)
0127名無電力140012011/11/26(土) 12:15:50.66
あの1.1気圧の「理論家」はボコられて逃亡したままか・・・。
0128名無電力140012011/11/26(土) 15:33:07.68
環境省:地熱発電にガイドライン案
http://mainichi.jp/life/ecology/news/20111125k0000m040044000c.html
0129名無電力140012011/11/27(日) 02:07:03.89
、周辺で地下水の量や温度が変化するとして温泉事業者が反発するケース
、周辺で地下水の量や温度が変化するとして温泉事業者が反発するケース
、周辺で地下水の量や温度が変化するとして温泉事業者が反発するケース

どんなガイドラインでもムリポ。

0130名無電力140012011/12/08(木) 18:36:42.83
イラン情勢が怪しくなってる今、国策としての地熱革命が必要だと思う。オンセンガーなんて言ってる場合じゃない。
0131名無電力140012011/12/08(木) 18:39:35.22
自然エネルギー板まだかい?
0132名無電力140012011/12/08(木) 18:58:08.36
板は既にあるけど、スレ建てる必要ないだろ。 地熱はべつにイラン

それでもスレ建てないならどうぞ
ttp://uni.2ch.net/energy/
0133名無電力140012011/12/08(木) 21:58:23.13
再生可能・自然エネルギー総合スレ14からの転載です。

地熱発電:湯村で検討、県が新温泉町で調査へ 来年度予算案に経費も /兵庫
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20111208ddlk28010341000c.html
0134名無電力140012011/12/16(金) 12:44:34.07
熊本に地熱発電所、12年度稼働 神戸・洸陽
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0004686156.shtml

>本年度中に着工、2012年度から稼働させ、九州電力に売電する。
なんでこんな早いの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています