【高温岩体】地熱発電/地熱エネ5【バイナリー】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/11/04(金) 21:09:40.04資源量も大きな地熱発電について語るスレです。
地熱発電の新技術、メリット、デメリットなどの議論、
ニュースや資料やデータの情報交換などにご利用ください。
スレ違いの話しや、荒らしはスルーしましょう。
○過去スレ
地熱エネルギーは無尽蔵?
http://unkar.org/r/atom/1005834037/
【高温岩体】地熱発電/地熱エネ2【バイナリー】
http://unkar.org/r/atom/1239004935/
【高温岩体】地熱発電/地熱エネ3【バイナリー】
http://unkar.org/r/atom/1288133821/
【高温岩体】地熱発電/地熱エネ4【バイナリー】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306625090/
○関連リンク
地熱発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%86%B1%E7%99%BA%E9%9B%BB
再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
固定価格買い取り制度(FIT)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E8%B2%B7%E3%81%84%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%88%B6%E5%BA%A6
0157名無電力14001
2011/12/26(月) 06:49:08.47日本列島支える岩盤あちこちで割りまくるんだよ?
0158名無電力14001
2011/12/26(月) 17:23:39.750159名無電力14001
2011/12/26(月) 17:55:54.21それを割って水を通すという事は、水に多少は放射能も出てくる事は覚悟の上なんだよね?
0160名無電力14001
2011/12/26(月) 18:01:21.570161名無電力14001
2011/12/26(月) 19:00:18.43海水中のウラン濃度は3.3r/ton カリウム403g/ton
花こう岩 ウラン 4.75mg/ton トリウム 18.5mg/ton カリウム379g/ton 容積あたりにしたら2.5〜2.8倍になる。
0162名無電力14001
2011/12/26(月) 19:19:54.79特許取れるんじゃね?
0163名無電力14001
2011/12/27(火) 06:27:28.57放射性温泉自作してるようなものだと思うが
0164名無電力14001
2011/12/27(火) 06:57:46.91原発立ち入り禁止区域付近よりも高いんだよ
0165名無電力14001
2011/12/27(火) 07:48:00.14同じ質量の水を流しこむだけで、花崗岩から放射性物質の3割もを抽出できたとしても
その濃度は海水と変わらない
その程度の放射能も怖いというなら海には近づかないことだ
あととりあえず放射能温泉で働いてる人には謝っとけ
0166名無電力14001
2011/12/27(火) 08:11:49.28単なる水じゃなく高温水でCO2を含む不純物を含んでおり溶解度は高い上、
狭い隙間を通る時の圧力変動も大きい。
そして漏れ量は大きく、漏れた水は停滞し岩盤温度まで上昇し圧力を増し、
隙間から出る時に気化し、不純物は濃縮、微粒子化、蒸気と一緒に吹き上がる。
0167名無電力14001
2011/12/27(火) 08:26:47.75人をバカにするのなら、 じゃ計算してみてごらん。
Q1
仮の計算として原発10台、1千万KW の発電を高温岩体でするのに、必要な時間通水量は幾ら?
温度、効率とかは適当と思う数字で計算してね。
Q2
そのうち1割が漏れるとする。(実験では75%漏れてるけど、まあ井戸沢山掘ってなんとか10%になったとするよ)
その水はやがて地上に蒸気として出てくる(地下に貯蔵し続ける事は出来ないからね)
その時、放射性物質をウラン 4.75mg/ton トリウム 18.5mg/tonの1%を溶解してるとする
年間に大気中に放出されるウラン+トリウムの総量を求めよ。
0168 【東電 84.2 %】
2011/12/27(火) 09:47:19.320169名無電力14001
2011/12/27(火) 10:02:46.64ほら、割算させられようとして目がくらんでるバカがいるお♪
0170名無電力14001
2011/12/27(火) 20:38:33.88すげーな核燃料生産の新技術だなwww
>>167
総量を求めよ?
そんな質問してるからバカにされるんだろ
発電量×発電量あたりの通水量×漏れ率×岩盤の放射性物質濃度×溶解率×大気中への拡散率
あと水が地表に出るまでの放射性物質の減衰率もかけといたほうがいいだろうな
それぞれの数値は勝手に調べろ
放射性物質の影響は濃度で決まる
意味のないことを人にやらせんな
面倒事を押し付けて反論を抑圧する
お前は悪質だよ
0171名無電力14001
2011/12/27(火) 21:22:47.47その前の計算式らしいものはいいとして、放射性物質の減衰率ってなんだ?
半減期億年単位のものしか地殻中には残れない。
水が直接噴出す事はない。火山でもそうだろ? 蒸気の形で出る。
気体の方がはるかに粘性が少ないからね。
今回の原発事故でも、水に少し溶けた放射性物質が 水の気化と共に微小粉塵化して蒸気と共に舞い上がって積もり
水素に放射線で着火して爆発。
水そのものは高濃度でなくても、蒸発する事で濃縮してしまう。
0172157
2011/12/28(水) 06:56:04.76「原発の方が怖い」 と答えて始まったんだから俺が計算してもいいの?
数字比較して、やっぱり原発が怖いと説明した方が格好つくんじゃないの?
0173157
2011/12/28(水) 07:52:17.11地下の硬い岩盤割って短時間(数10年)使ってはポイなんてのを原発に置き換わるレベルでやったら
日本列島砂の上に浮かぶようなもの。 抵抗減って地殻の移動速度増したり地震のゆれが拡大されたりって不安だが
放射能まで巻き散らすんなら、それも問題だ。 ホントに問題ないっていう計算結果は出てるの?
0174名無電力14001
2011/12/28(水) 10:37:15.17そこのデータをベースに推測するしかないね。
0175名無電力14001
2011/12/28(水) 18:14:43.97では、必要水量を計算しましょう。
岩盤温度を300℃とします。
>>152 の条件から高温側温度を225℃ 低温側を65℃とします
もっと高温の岩盤にすれば温水温度は上がるのでしょうが、臨界温度374℃を超える超臨界状態では
溶解度の異様なふるまいがあり、それこそ何が起きるか判らない事になりますからそれよりも十分低い温度であるべきでしょう。
岩盤温度300℃でも危険かもしれませんね。
原子力発電所では、 高温側は280℃程度で効率30%ですからそれより低いのと、ポンプロスが大きいでしょうから
効率を15〜20%程度になると思われます。 20%として計算してみましょう。
1千万KW=10GW は1秒で10GJ 効率20%なので 50GJの熱量となります (225-65)*4.2 で割れば 74404kg/sと求まります。
流量としては淀川の1/10という所です。
0176名無電力14001
2011/12/28(水) 19:25:59.08淀川の年平均流量は 163ton/s なので 半分程度でした。
7440kg/sの水が水蒸気として噴出しますから、その気化熱は16GW 発電量より多いです。
もっとも、効率20%なら40GWの熱を捨ててるので漏れとして騒ぐ量でもないでしょう。
これに溶けたウラン量は>>161から 1%に薄まって 4.75mg/100/tonとして 僅か 0.35mg/s
1年間にたった11kgです。
せいぜい0.2Gベクレル 今回の原子炉事故に比べても千万分の1という単位です。
問題は蒸気と共に微粒子が空気中に漂う事でしょうけど、重い原子ですからすぐに落ちて
蒸気噴出穴の周辺数100mだけが高い濃度になるだけです。
まあどこに蒸気が噴出すか事前には判らないのが問題かもしれませんね。
0177名無電力14001
2011/12/31(土) 21:06:11.02>高温側温度を225℃ 低温側を65℃とします
それで、
ご本人、
何を計算してつもりになってるんだろう???
0178名無電力14001
2011/12/31(土) 21:10:02.340179名無電力14001
2011/12/31(土) 21:26:50.17計画が中断されることなく継続されていれば、将来的には実用化の可能性が
期待できた。
しかし、規模拡大技術の開発と高温岩体発電実証という実用化に向けた困難な
次ステップが事実上放棄され、実用化へのシナリオは勿論、即効的な波及効果が失
われることは残念である。
0180名無電力14001
2011/12/31(土) 21:28:20.27日本はとっくの昔に、断念してますぜ旦那。(ケッ)
0181名無電力14001
2012/01/01(日) 22:32:08.44>高温側温度を225℃ 低温側を65℃とします
>高温側温度を225℃ 低温側を65℃とします
>高温側温度を225℃ 低温側を65℃とします
南無・・・w
0182名無電力14001
2012/01/04(水) 22:07:27.61http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPTYE80303H20120104
[クリーブランド 3日 ロイター] 米オハイオ州で昨年12月31日に発生した
マグニチュード4.0の地震について、地震学の専門家は3日、自然に起きたものではなく、
石油・ガスの掘削にからむ高圧の液体注入によって起きた可能性があるとの見方を示した。
オハイオ州の天然資源当局は1日、注水が行われていたヤングスタウンにある深井戸5カ所の
操業を停止。同地ではめったに起きない地震の記録を調査している。
井戸は約2700メートルの深さがあり、石油やガスの掘削で利用した廃水の処理に使われている。
化学処理された水や砂を地下に注入して石油やガスを採掘する「水圧破砕」は、環境面への影響が
指摘されているほか、高圧の液体注入が地震活動を引き起こすとの批判も一部で出ている。
コロンビア大ラモント・ドハティ地球観測所のウォン・ヤン・キム氏は、ロイターの
インタビューに対し、状況証拠は地震と高圧液体注入の関連を示していると指摘。
「(12月31日の地震の)深さは2マイル(約3.2キロ)で、それは自然の地震とは異なる」とし、
「この地域では過去には地震はなく、地震の時間や空間の近さは井戸の操業と合致している」と述べた。
0183名無電力14001
2012/01/05(木) 16:43:19.48http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120105/t10015060641000.html
1月5日 9時47分
東京電力福島第一原子力発電所の事故をきっかけに、自然エネルギーの活用に関心が高まるなか、
ことし春から福島県で、官民が連携して、「地熱発電」の本格的な開発に乗り出すことになりました。
0184名無電力14001
2012/01/05(木) 18:41:36.540185名無電力14001
2012/01/05(木) 20:50:47.770186名無電力14001
2012/01/05(木) 20:51:27.430187名無電力14001
2012/01/06(金) 02:20:13.22こんなダメ発電、割算のできないバカくらいだろう、マンセーするのは。w
0188名無電力14001
2012/01/06(金) 08:35:14.17なんでこんなウソを言うのだろ。 地熱は使ってる間に井戸は詰まるし掘りなおしも必要。
掘り続ければ長期に使えるように見えるけど、有限の資源だろうに。
0189名無電力14001
2012/01/06(金) 20:39:02.25太陽光や風力と違って地熱というエネルギーは途切れない、そう言いたいんだよ。
0191188じゃないが
2012/01/07(土) 10:14:56.61馬鹿だなあ、言葉をそのまま真に受けるなんて。
地熱というエネルギーは常にメンテし続け、井戸を掘り続けなければいけない、
そう言いたいんだよ。
0192188じゃないが
2012/01/07(土) 10:15:48.54そもそも「無限のエネルギー」などとはオマエ以外の誰も
どこにも書いてないのに(アホ)。
0193名無電力14001
2012/01/07(土) 10:31:52.710194名無電力14001
2012/01/07(土) 17:03:59.010195名無電力14001
2012/01/07(土) 18:13:32.92そして政府主導のあきらかに失敗が予測されるプロジェクトってのも似てるな。
0196名無電力14001
2012/01/07(土) 18:15:01.80今回の大震災での原発事故と同じように想定外が合言葉になるだろうよ。
0197名無電力14001
2012/01/07(土) 19:25:07.410198名無電力14001
2012/01/08(日) 09:05:54.770200名無電力14001
2012/01/08(日) 11:03:23.66地球全体から放熱してる地熱分の測定精度も十分じゃないし
地球ニュートリノの観測精度も十分とはいえない。
http://osksn2.hep.sci.osaka-u.ac.jp/~naga/kogi/kanazawa-class06/ch5-geo.pdf
両方の主に参照されてるデータをつき合わせたら半分という所だろうけど、それぞれ桁が合う程度の精度しかないだろう。
0201名無電力14001
2012/01/11(水) 15:50:57.48なので、同軸のヒートパイプ地中に差し込み、外側から水を注水し
地下3kmぐらいで蒸気にした後に、断熱した内側のパイプから高圧熱水を取り出す
みたいにしてはどうだろうか。
この方式だと地下で蒸気になるまでの滞留時間の関係で、流量がものすごく制限される
おそらく浅い井戸なら体積流量を小さくしないと蒸気を取り出せないだろう
深い井戸なら体積流量が大きくても地下からの熱供給が卓越し蒸気が取り出せるかも
そうなると浅い同軸の井戸をたくさん掘るか、深い同軸の井戸を少数掘るかが問題で
たぶん経済性からどこかに最適値ができるはず
同軸であれば水は汚れないしスケールの問題も無い
HDRの貯留層のような不確定性も低減できる
日本だと国立公園内に多いが、地温勾配が200度/kmの場所で発電すれば
かなりの流量でも安定して発電出来るかも
http://www.gsj.jp/Map/JP/docs/dgm_doc/dgm_p05b.htm
基礎研究は行われているっぽい
http://staff.aist.go.jp/k.morita/DCHE.html
0202名無電力14001
2012/01/11(水) 18:31:46.500203名無電力14001
2012/01/13(金) 11:16:14.99パイプの外側を導熱にすると、上から注入した水は地温勾配とともに温度が上昇する
地温勾配200度/kmぐらいで3kmぐらいであれば流量にもよるだろうけど
最地下では300度以上の熱水が期待できる
その熱水を断熱した内側のパイプで地上まで運ぶ
断熱する理由は外側から注水する水で冷やさないようにするため
パイプに接している岩盤が冷えないか?も心配されるところだが
地下から供給される熱の収支から言って大丈夫だろう
HDRみたいのをだらだら研究してるよりはたぶん安上がりな気がする
0204名無電力14001
2012/01/13(金) 12:25:11.08固体熱伝導は異常に悪いから、岩を砕いて隙間に水を通そうとしてるんだからさ
0205名無電力14001
2012/01/14(土) 14:30:32.63可燃性ガスを使用するバイナリー発電は危険物取扱者で対応すればいいと思う。
0206名無電力14001
2012/01/15(日) 16:07:37.78かなりのもんだと思うけど
地温勾配が200度/kmで
5km掘ると、5kmの最深部では1000度
上から注入した水は地温勾配に沿って落下する途中で100度を越える(流量にもよる)
実際はポンプでどんどん加圧注水して20気圧なら200度、
200気圧まで上げれば370度まで上げられるので、可能な限り水温を上げた上で
その熱水を内側のチューブで地上にまでくみ上げて蒸気タービンを回せばいい
水温がどれだけ上がるかは、ポンプでどれだけ加圧出来るかと流量の関係で決まると思う
というのはパイプの容積と体積流量で滞留時間が決まるので
800度の雰囲気に例えば1分間滞留できたら何度まで上げられるか
計算できるはずなので、その最適値をどうにかさがす
そういう井戸を多数掘って、注水ポンプは全体で兼用し
蒸気タービンと復水器も兼用して、大規模発電をすれば
井戸1本当たりの蒸気発生量が少なくても、発電は可能じゃなかろうか
コストはかかっても原発よりも地熱で発電したいのか
10年ぐらい運用しないとペイしないからやっぱ原発にしようとか
発想は色々
0207名無電力14001
2012/01/15(日) 18:40:15.79普通の地熱はもう法律だけのはなしだよな。
国内需要の1割くらいはあるんだから、
その分はさっさと建設すりゃいいんだ。
0208名無電力14001
2012/01/16(月) 12:38:34.23http://www.47news.jp/CN/201201/CN2012011501001300.html
日本一の源泉数を誇る大分県別府市で、温泉の蒸気と熱水でタービンを回して発電する
「小型地熱発電機」の実験を、発電機メーカー「ターボブレード」(大分市)など県内
の中小企業4社が4月から始める。
0209名無電力14001
2012/01/16(月) 12:41:29.41太陽熱利用し源泉加熱 赤村・源じいの森温泉
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/281764
0210名無電力14001
2012/01/16(月) 12:46:20.68真冬の北海道でマンゴー
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20120106-OYT1T00143.htm
0211名無電力14001
2012/01/16(月) 12:55:24.00サンシャイン計画の事後評価で
ソーラーシステムはかなり高成績だったらしい
ソーラーシステムはソロモンを焼いたあれではなく
太陽熱でお湯を作るというもの
家庭用の温水はハードルが低く
50度近くまで上げれば炊事にも風呂にも十分使えるけど
そのためにガスや電気を使うとかなりの出費なので
数十万円で設置できるソーラーシステムは、かなりリーズナブル
0212名無電力14001
2012/01/16(月) 16:39:07.92温泉水熱利用のバイナリー発電なら、住民感情も和らぐと思うんだよね。
バイナリー発電だと発電量は100kw前後で少ないけど、外灯だったりポンプ類の動力といった
インフラ面の独立電源として有効に思う。
0213名無電力14001
2012/01/16(月) 16:54:50.90草津の湯畑にバイナリー発電機を設置すれば、色々な意味で注目を浴びると思うのに、行っていない。
この辺りが日本における地熱発電の問題点だと思うよ
0214名無電力14001
2012/01/16(月) 17:14:07.470215名無電力14001
2012/01/17(火) 09:48:54.21コストってカタカナ読める???
0216名無電力14001
2012/01/17(火) 10:26:47.02比較って漢字わかる?
0217名無電力14001
2012/01/17(火) 13:51:30.97やっぱり岩の熱伝導率を考えていないみたいだね。
岩盤の熱伝導率は 2〜3W/m/K程度。 恐ろしく悪い。
だからマントルが対流しなけりゃ熱が伝えられないし、高温岩体では岩を砕いて通水しなけりゃいけないの。
単にパイプを打ち込んで通水じゃ、パイプを打ち込むコストは回収出来ないよ。
0218名無電力14001
2012/01/17(火) 13:58:12.28寒い所で野菜作るより、暖かいところで作って輸送した方がコストかからないよ。
どうしてもやるなら太陽熱利用の方がコストがかからない。
それに、大深度地下水を利用するのは、地下汚染につながる。未来が怖いよ。
0219名無電力14001
2012/01/17(火) 14:51:41.59http://hardware.slashdot.jp/story/12/01/17/0112217/
火山岩と相性がいい、とかは無いかw
0220名無電力14001
2012/01/17(火) 15:47:23.700221名無電力14001
2012/01/17(火) 19:09:43.55DCHEは日本に多い湿潤岩体を想定したものだったと思うよ
湿潤岩体ではHDRが難しいから考え出された方法
ドライロックならHDRをやればいいし
0223名無電力14001
2012/01/18(水) 10:00:37.11うん、わかる。
だから「コスト」「比較」って視点が必要だって話ね。w
日本語、そんなにむずかしいの?w
コストってカタカナ、読めたの?(ムリポw)
0224名無電力14001
2012/01/18(水) 10:03:29.90この板の人間が全員死亡する未来の話だって言い訳ですね。
わかります。(ゲラゲラ)
0225名無電力14001
2012/01/18(水) 12:18:54.570226名無電力14001
2012/01/20(金) 12:23:14.64岩盤から熱を回収する媒体を地表に出さない手法として使えば使えそうだな
井戸が詰まったり処理に困る成分が析出するのが問題だから、岩盤の隙間を通る一次冷却水と、
地表とを行き来する二次冷却水との二段構造しすると
二重パイプで内側から冷水入れて外側から温水が上がって来ると
その周囲に流れを作るための単管を列で埋めて、水圧を上げたり下げたり繰り返して、波を地中に作って温水の流れを作ると
地震が起きそうだが、日本なら何時もの事だから良いだろう
0227名無電力14001
2012/01/20(金) 16:08:31.52http://greenpost.way-nifty.com/softenergy/2012/01/newberry-egs-de.html
0228名無電力14001
2012/01/21(土) 12:40:06.82地中を曲がる不思議なパイプを「打ち込む」のですね。
とてもよくわかります。(アホだろこいつら)
0229名無電力14001
2012/01/23(月) 08:19:45.11なりたくないなw
0230名無電力14001
2012/01/23(月) 09:06:05.05わあ、アナタはすごい人なんですね!
それで、アナタは一体どんな
「【高温岩体】地熱発電」を「実行」してるんですかぁ?w
バカってのはからかって遊ぶしか役に立たないのね♪w
0232名無電力14001
2012/01/23(月) 10:41:15.91そうすると、パイプを打ち込むだけで熱移動がされると信じてるってこと?
そうなの?
それでいいの?
バカって、とことんバカなんだね。♪w
0234名無電力14001
2012/01/23(月) 10:45:07.65曲がらない要素は無いぞ
何故曲がらないなどと思ったのか不思議なので聞きたいもんだ。(アホw)
0236名無電力14001
2012/01/23(月) 10:50:16.00>超音波モーターとか知らんの?
うん、知らない!(爆笑)
地下数千mで、超音波で水を自在に移動させる技術があるんだ。(ふーん)
バカってほんとからかって遊ぶもんなんだね。(つくづくw)
0237名無電力14001
2012/01/23(月) 10:51:58.71ぜひ直線パイプで熱移動される要素を説明してくれ。
そうそう、「夢の超音波ポンプ」とか、「念力移動」とかの説明はいらないよ♪w
バカってとことん馬鹿なんだよね・・・。w
0238名無電力14001
2012/01/23(月) 10:56:26.91さあ、追いつめられた馬鹿が、「超音波ポンプ!」と言い出しました。(笑)
地下数千メートルにパイプを打ち込み、なんと「超音波ポンプ!w」で
自由自在に水が移動するんだそうです。(爆)
アホの恵也って、アホなの?w
さて、次はどんな言い訳を始めるでしょうか!(ワクワク)
0239名無電力14001
2012/01/23(月) 11:02:22.78超音波モーターは、超音波も使うだけであって普通の音波領域も使える
振動って往復運動を組み合わせて進行波を作る技術であって、周波数域が限定されてる訳では無い
超音波モーターが超音波でしか使えないって思ってたとすると、超音波モーターの技術が分かってないって事
進行波の意味も分からないのかもしれんが
0242名無電力14001
2012/01/23(月) 11:06:51.98あのさ、
「超音波だけじゃなく音波でも使えるニダ!」
なんて、オマエ以外の誰も論点にしてないでそ。(あきれ顔)
「地下数千mで、自由自在に水をさせるニダ!」
なんてお馬鹿を言い出したのはオマエ自身♪w
さあ、そんな技術がどこにあるん?
さあ、早く早く♪w
さあ、追いつめられた馬鹿はどうするでしょうか!(ワクワク)
0243名無電力14001
2012/01/23(月) 11:11:48.23◆馬鹿:「オマエは超音波モーターを知らないニカ!(勝ち誇り)」
◎市民:「ウン、知らないよ♪w
超音波で地下数千mで水を自由自在に移動させるなんてねw」
◆馬鹿:「超音波じゃないニダ!(勝ったニダ)音波でもOKニダ!」
◎市民:「音波でも超音波でも無問題。だからそんなポンプどこになるの?」
◆馬鹿:「ポンプじゃないニダ!!モーターニダ!」
◎市民:「はいはい、それでどこにあるの?」
↓
馬鹿ループ♪
0244名無電力14001
2012/01/23(月) 11:12:17.71「自由自在に水をさせる」とかの謎な事を言い出した事にされてもなあ
意味不明だがまあ分からないって事はそういう相手の言ってる意味も分からない事だろうから仕方ないか
波と津波の違いって知ってます?
振動波と進行波ってのがあるんですよ
インクジェットのインクが何故飛び出すのかってのと同じなんですがね
工夫しないと、飛び出たインクの分、空気が入り込んで詰まってしまう訳です
0245名無電力14001
2012/01/23(月) 11:15:50.99ふぁ〜あ。(あくび)
馬鹿ループつまんない。w
★「はやく、どこにあるのか教えてくださいな♪(はぁと)」
いくら馬鹿でも何聞かれているのかくらいは理解できるよな?w
さあ、さあ、早く、早く♪w
0246名無電力14001
2012/01/23(月) 11:20:55.13お馬鹿と指摘されたお馬鹿のお馬鹿な反論一覧
「超音波モータがあるニダ!」
↓
「ふーん、地下数千mで水を自由自在に移動させる技術ってどこにあるん?」
反論1.「超音波じゃなくても音波ニダ(自分の妄想に自分で反論♪)
反論2.「ポンプじゃなくてモーターニダ!(はいはい、だから?)
反論3.「津波と波の違いニダ!(へっ?)
反論4.「振動波と進行波ニダ!(聞いてないってw)
反論5.「インクジェットのインクが詰まるニダ!(やっぱアホだわw)
0248名無電力14001
2012/01/23(月) 11:24:04.94「ふーん、地下数千mで水を自由自在に移動させる技術ってどこにあるん?」
「ふーん、地下数千mで水を自由自在に移動させる技術ってどこにあるん?」
「ふーん、地下数千mで水を自由自在に移動させる技術ってどこにあるん?」
ほれほれ、早く早く。(笑)
0249名無電力14001
2012/01/23(月) 11:26:11.69>津波やインクジェットがどこにあるのか分からない
津波が今「どこにあるのかワカラナイ」けど、
インクジェットなら机の下にありますよ。(笑)
ほれほれ、早く早く。(爆笑)
「ふーん、地下数千mで水を自由自在に移動させる技術ってどこにあるん?」
「ふーん、地下数千mで水を自由自在に移動させる技術ってどこにあるん?」
「ふーん、地下数千mで水を自由自在に移動させる技術ってどこにあるん?」
ほれほれ、早く早く。(笑)
0250名無電力14001
2012/01/23(月) 11:34:05.18お馬鹿を指摘されたお馬鹿によるお馬鹿な反論
◆馬鹿:「オマエは超音波モーターを知らないニカ!(勝ち誇り)」
◎市民:「ウン、知らないよ♪w
超音波で地下数千mで水を自由自在に移動させるなんてねw」
◆馬鹿:「超音波じゃないニダ!(勝ったニダ)音波でもOKニダ!」
◎市民:「音波でも超音波でも無問題。だからそんなポンプどこになるの?」
◆馬鹿:「ポンプじゃないニダ!!モーターニダ!」
◎市民:「はいはい、それでどこにあるの?」
◆馬鹿:「津波ニダ!インクジェットニダ!(必死の逃亡劇)
◎市民:「はいはい、それでどこにあるの?」
↓
馬鹿ループ♪
0251 【東電 86.5 %】
2012/01/23(月) 11:34:40.69以上
0252名無電力14001
2012/01/23(月) 11:38:35.98夢の超音波モーターで地下数千mの水の移動が自由自在。
これがアホレス。
以上。w
0253名無電力14001
2012/01/23(月) 11:43:24.55超音波モーターは正弦波を進行波に変換する技術の例として出したんであって
超音波も、モーターも使わないぞ
一人で超音波やモーターって別々の要素を言い出したのは原理が分かってないと仕方ないのかなあ
ちなみに超音波モーターは別に夢の技術じゃなく、商品化されてる既存技術にすぎない
0254 【東電 85.8 %】
2012/01/23(月) 11:53:44.17以上
0255名無電力14001
2012/01/23(月) 11:59:50.62ふぁ〜あ。(あくび)
馬鹿ループはもういいから、早く早くぅ(クスクス)
「ふーん、地下数千mで水を自由自在に移動させる技術ってどこにあるん?」
「ふーん、地下数千mで水を自由自在に移動させる技術ってどこにあるん?」
「ふーん、地下数千mで水を自由自在に移動させる技術ってどこにあるん?」
ほれほれ、早く早く。(笑)
0256名無電力14001
2012/01/23(月) 12:00:35.47以上w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています